1
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:09 ID:gUZFSrbY0
*
やべーずっときぞんって読んでたわ
でもすぐ忘れてまたきぞんって読むと思う
2
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:10 ID:KwtNOK9c0
*
日本語の漢字の読みとか意味とかは稀に一部、読みやすいように共感しやすい方へ変化していくもん
大多数が変化後を認知し共通認識されたとき昔と異なる意味や読みが定着し認められるようになる
3
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:11 ID:q2w6VqBY0
*
既存店売上、を「きそんてんうりあげ」なんて読み上げてるアナウンサーはいないんだが
4
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:11 ID:Fe5lEPRV0
*
知識としてきそんなのは知ってるけどきぞんって読んじゃう
5
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:13 ID:r.9URJCE0
*
遺言はゆいごんって言うけど、法律用語だといごんって言うね
6
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:15 ID:qGWSdKqW0
*
7
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:16 ID:audKqxsI0
*
堅固も「けんご」だし、濁点つくかつかないかの問題は難しすぎるわ
8
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:16 ID:OFKikt9u0
*
既存や依存が濁るかそうでないかは学閥によって違う。
関西の大学だと濁ることが多くて関東では清音になることが多い。
だからこれはどっちでもいい。
おもんぱかるはP音じゃないとダメ。
感服(カンプク)とか何人(ナンピト)のように撥音の後にくるハ行が半濁点になる変化だから。
9
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:18 ID:6q0UhkKP0
*
10
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:19 ID:U5FSbuHk0
*
11
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:20 ID:6QqrtyzO0
*
だいがえでも今は間違い扱いじゃないらしいがかっこ悪いよな
12
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:25 ID:8HuorbYd0
*
13
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:25 ID:bVr9uL.80
*
14
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:26 ID:P4.uAHKy0
*
高橋洋一さん「きそん」て読んでてちょっと驚いた
官僚はそう読むのかな?
15
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:27 ID:P4.uAHKy0
*
高橋洋一さん「きぞん」て読んでてちょっと驚いた
官僚はそう読むのかな?
16
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:28 ID:T.cjbcu.0
*
17
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:29 ID:OFKikt9u0
*
米16
それは売と発音が同じになるから湯桶読みしてるだけ。
18
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:34 ID:xDffAAZN0
*
自分のゴミみたいなプライドを守るために、白痴無脳が日本語は変わるとかいってるのがヤバい
19
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:37 ID:E6fhcSmo0
*
20
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:41 ID:MNocGnp30
*
21
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:43 ID:NVI9RzSU0
*
実際に変化していくのが日本語なのに認めない奴の方が相当ヤバい
22
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:44 ID:9ZPjPNVI0
*
代替はあえてだいがえと読むわ。まあ結構、小説や本でしか読まない漢字はやらかして覚えてる。
23
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:44 ID:6BUGQOTu0
*
マイナーになった時点で本来の意味は死語化した
言葉は移り変わっていくものなので
原理主義派は日琉祖語でも喋ってろ
24
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:44 ID:JGVTMCOB0
*
貼付ちょうふ→てんぷは全然違う字なのに意味と使い所のせいで添付と混じってるパターンだな
25
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:45 ID:9ZPjPNVI0
*
26
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:46 ID:Rqdspknf0
*
27
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:46 ID:egy4gLwu0
*
28
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:46 ID:ztvC2OoP0
*
美人局は知っててもいちど「びじん」までいってからの「つつもたせ」になってしまうわ
29
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:47 ID:J9VRbwPp0
*
正確な読みじゃなくても伝わればいいって言うけど、正確な読み方だと逆に伝わらないケースが出てきてる。
30
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:49 ID:Ar.KEJhB0
*
31
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:51 ID:IJGbgllC0
*
自分、
現存も残存も「ぞん」で読むけど
既存だけは「そん」だな
なぜか
32
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:52 ID:tXsBz3an0
*
慣用読みとして認められてるんだから間違いじゃないってことじゃないの?
33
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:53 ID:Fkpl2N9u0
*
34
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:54 ID:QPBgttCk0
*
代替案だとだいたいあんで代替機だとだいがえきって発音したほうが言いやす
い
35
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:56 ID:QlmFZW770
*
36
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:57 ID:eHIWUPDH0
*
慣例読みとして認められたから、今はどっちでもいいが正解
37
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:57 ID:nzp3FMGJ0
*
38
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:57 ID:QlmFZW770
*
39
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:58 ID:yAx3ViK20
*
言葉は時代に合わせて変わるからな
それを否定すると古語で話すのが正しいってことになるけどそんな人は見たことない
40
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:58 ID:TpihOxtq0
*
41
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:59 ID:HHe1Yeql0
*
ネット掲示板やTwitterに依存したら間違いなく日本語力、文章力が下がるのは確かだろ。読書をしてプロの書いた文章を定期的に読んだ方が良い
42
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:59 ID:DWEQd.SL0
*
言葉は時代で変わるものだから間違いとかはない、一般に通じるならそれも正しい読みになる
43
不思議な名無しさん :2022年04月28日 14:59 ID:nzp3FMGJ0
*
>>32
僕は知ってますアピールできそんの部分を力入れて読む奴がいて、一気に嫌いになった気持ち悪くて
44
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:02 ID:Fkpl2N9u0
*
>>40
それについては何を省略して微レ存と言われているのかを知らない人間だから無知扱いされて当然
45
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:03 ID:HHe1Yeql0
*
パクるも昭和は捕まえる。今は盗む
中抜きも昭和は業者を介さない直接取引。今はキックバックマージンを指すからな。大幅に変わってる
46
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:04 ID:.q1RfevC0
*
47
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:05 ID:KJXVFvIM0
*
口語で聞き間違いがないように言ってることも知らずに何と読むかで教養が分かるとか言ってる馬鹿が教養ないとバレたって話?
48
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:07 ID:RECuhye10
*
>>8
昔髪を茶に染めるのが流行り始めたとき、茶髪と書いてチャハツと読むべきなのにチャパツで定着したのは金髪の読みが影響したのだろうと学者さんが言ってたなぁ。
49
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:09 ID:rJJw46TH0
*
>>8
学会が勝手にパワーバランスで読み方決めていくんだから、そんなのに一々付き合ってらんねーよな。
この場合国語学会とかなのかな?
50
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:10 ID:2oxnzJsd0
*
読み方ではないけど、視線ももう目線になりつつあるしね
言葉って変わっていくもんだし、いいんじゃないかな
固い場所や書類でさえ間違わなけりゃいいし、ソッチもそのうち変わるだろうし
51
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:11 ID:eAAi.rF80
*
>>40
もう微レ存自体が死語だろ。久し振りに見たわ。
そもそも2chanで流行ってた時もリアルで微レ存なんて言ってるやつなんていなかったし。
52
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:13 ID:eAAi.rF80
*
世論は「よろん」「せろん」のどっちで言うか迷う。
「よろん」だと与論に間違われそうだし、「せろん」だと「正論」と聞き間違えられそうだし。
53
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:20 ID:Igd2hDKC0
*
スマフォも正しいんだろうけど
スマホって言っちゃう
54
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:22 ID:zy79Rngi0
*
>>50
そうそう。視線がだんだんと使われなくなって目線が本などでも普通に使われるようになった。
いまや視線の方がマイナー
言葉も話し方も時代と共にどんどん変わっていくね
55
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:23 ID:Iej8u.n70
*
代替は「だいたい」だと大体と被るから、アナウンサーとかはあえて「だいかえ」って読むって聞いたことあるわ
56
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:25 ID:zphZDARK0
*
57
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:26 ID:SOixJQtz0
*
58
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:34 ID:.WJSHnN60
*
59
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:34 ID:V.pXs9I.0
*
>>189とか本来の読みで話すとむしろコイツ間違って使ってるよって思われそうだから結局わかってても慣用読みになるしかない
60
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:38 ID:eS.PfCW40
*
61
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:42 ID:o93U46Xf0
*
かんぱつ→かんはつ
一段落→ひとだんらく
がよくある間違いやな
62
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:42 ID:4HCPBtUc0
*
仮名を振れとか、この字を読めと言われれば「きそん」と言うが、日常会話で使うなら「きぞん」と言う。
63
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:54 ID:1.p7don70
*
>>59
むしろ本来の読みの方で聞き覚えが無さ過ぎるの多すぎ問題
64
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:56 ID:3hhQk5Rb0
*
言葉は時代で変わるから、気にせんでいいと思うよ。
確信犯とか誰も正しく使ってないし
65
不思議な名無しさん :2022年04月28日 15:58 ID:AenIvSaD0
*
66
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:06 ID:czKwyKX20
*
67
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:14 ID:.Cl5TS4m0
*
他人を煽ろうとして語るに落ちてるやつがちょろちょろ出てくんの笑う
68
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:17 ID:fwXPmhjV0
*
こんなのその時代の読み方でいいんだよ
言葉ってのは変わるもん
69
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:18 ID:.PL0ccjp0
*
外科をがいかって読んで受付のおねーちゃんに笑われた俺に一言
70
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:20 ID:3Ol1m.xA0
*
辞書で確認したけど消耗って本来は"しょうこう"だったんだな
でもアナウンサーも"しょうもう"って言ってない?
71
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:20 ID:ReK4wfd30
*
依存(いぞん)はよく使う言葉だから
既存(きぞん)って毎回言っちゃってたな
代替はさすがにわかるけど
72
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:21 ID:7NEWwUhW0
*
テストじゃないんだから「朗報」を「訃報」の意味で使うぐらいの極端な間違いでなければ問題ないよ
73
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:26 ID:QI.3hsNL0
*
絆されるを最近までキズナされるだと思ってた
ズッ友的な若者言葉なのかと
74
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:32 ID:RQdWBDE70
*
75
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:33 ID:7hGGbVgI0
*
通じりゃ良いんだよ通じりゃ。
ならお前撒布はさっぷ、稟議はひんぎって正式な読みしてんのかよっていうね。
76
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:35 ID:7hGGbVgI0
*
>>11
あれは間違いってよりは「ばけがく」とかと一緒で同音異義語との混同避けるテクニックと解釈してたんだが。
77
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:37 ID:7hGGbVgI0
*
>>18
お前今日から「新しい(あたらしい)」の使用禁止な。
正しい日本語は「新たしい(あらたしい)」だ。
78
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:41 ID:7hGGbVgI0
*
>>52
世論は本来輿論なので「よろん」が正しいけど、まあ前後のつながりで発声しやすい方を使うのがいいんじゃない?
79
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:44 ID:fXJ1SscT0
*
80
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:46 ID:s.uJJFDu0
*
81
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:49 ID:NdBdaTSq0
*
きそん、きぞんは音便的な話でまぁ許容範囲って気がする
だいがえみたいに重箱読みするやつで一番気になるのが「美肌」だな。「びはだ」とかマジ頭悪そう
82
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:50 ID:x85t4WjI0
*
平安の使い方の現代で言葉の読み方が変わるのは解る
昭和平成から現代で言葉の意味変わったよ変わるよは違和感がある
83
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:51 ID:6s2crohC0
*
間違いをいちいち指摘するのも野暮だからほっとけばいい
自分が間違えてないとも限らないし
84
不思議な名無しさん :2022年04月28日 16:55 ID:6s2crohC0
*
>>82
ネットの弊害だな
間違っても仕方ないけど、バカが「言葉は時代ととも変化する」とか言ってるのを見るとイラッとする
85
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:00 ID:qyTobZst0
*
>>3
昔は「きそん」と読み上げていたよ、気が付いたら「きぞん」と言うようになってた。今はどっちでもOKになったんじゃないかな、放送業界では。
その記憶があるせいか、「きそん」と言われると古臭く感じてしまう。
86
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:02 ID:7nZ7lmnz0
*
外付けハードディスク
がいつけってずっと読んでたわ
87
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:04 ID:b1f5nIW90
*
誤用でもその場と相手に合わせて柔軟に対応すれば良し
意志が伝わればどーでも良いのよ。いちいち重箱の隅突かんでも
88
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:06 ID:b1f5nIW90
*
あ、でもヤバいのがある
一応をいちようと読むばかりか一様と本気で使っているヤツ
他にも、間違いを間違えと表記するヤツ
89
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:06 ID:x85t4WjI0
*
>>84
言葉の読み方は平安はいわばプロトタイプで、長い年月をかけて識語率が上がってその結果読み方が変化していきましたよってだけだからねえ
こういう歴史の積み重ね上での変化は正しいとは思う
100年後の日本語の読み方なんてどうなるか知らないけど、歴史の積み重ねを現代で捻じ曲げちまおうというのは横暴とも取れるから反感はでるだろうな
90
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:08 ID:KLV1TxDK0
*
存をソン読みするのってもはやNHKの方言ってレベルじゃね?
91
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:11 ID:b1f5nIW90
*
92
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:35 ID:.sEv37bj0
*
既存にしろ代替にしろ同音異語との取り間違えを防ぐ意味で出てきた読みなんだからアナウンサーでもなきゃ分かりやすい方使えばいいんだよ
むしろ辞書的に正しいからって相手を無視して分かりづらい読みに固執してたらただのアスペだよ
93
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:39 ID:.sEzkCCN0
*
94
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:43 ID:nr.4NYhT0
*
95
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:44 ID:zphZDARK0
*
96
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:44 ID:OjDUQBDu0
*
反射的に読み間違えてしまう漢字、つい最近読み間違えを知った漢字
些細(×じんさい)(○ささい)
如才(×にょさい)(○じょさい)
暗澹(×あんさん)(○あんたん)
造詣(×ぞうし)(○ぞうけい)
縦しんば(×たてしんば)(○よしんば)
97
不思議な名無しさん :2022年04月28日 17:54 ID:OjDUQBDu0
*
現在社会においては変換できるのならきそんだろうが既存だろうがどっちでもいいと思うが変換できない読み間違えは悲しい。
98
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:01 ID:6s2crohC0
*
言語変化の要因には内的要因と外的要因がある。
内的要因:個々の誤用が蓄積されて定着する。
外的要因:言語接触による。(Wikipedia)
誤用がまかり通ることには抵抗があるけど、仕方ないことなのかなとも思う
99
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:01 ID:uolGTYGV0
*
誤用が正式にもなるしなってるのも多いんだから、拘りすぎるのは読み方のマナー講師だろ
100
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:14 ID:xyrN63UD0
*
101
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:18 ID:6s2crohC0
*
>>99
マナー講師はありもしないマナーを押しつける人だから、ありもしない読み方を正当だと主張する人(誤用する側)がマナー講師
102
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:21 ID:8at2u.O80
*
103
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:26 ID:QuzunFzV0
*
いよいよ国語でしかマウント取れなくなってきてるよなお前ら
104
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:36 ID:4jaQpkYT0
*
105
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:38 ID:H2MQo5XY0
*
自分はきそんと言っているが他人がきぞんと言っていても特に気にしない 重複もちょうふくと言っているけれど他人がじゅうふくと言っていても特に気にしない
106
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:48 ID:2dEBtI.x0
*
>>52
中学校の教科書では「世論」は「せろん」と読み方までついていた。したがって文科省的には「せろん」が正しい。
107
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:50 ID:2dEBtI.x0
*
108
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:53 ID:Tby34enJ0
*
慣用読み一覧が見事に全部慣用読みしかしてない……さっきゅうとちょうふくは有名だから知ってたけど他のヤバくないか。知ってる奴居ないレベル
109
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:54 ID:ZV.bdF1Y0
*
110
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:56 ID:.FD1Ml1L0
*
111
不思議な名無しさん :2022年04月28日 18:59 ID:.FD1Ml1L0
*
女王をじょうおうは違和感ある
スレタイとは違うけど盾や楯が縦と同じ発音なのも気になる
112
不思議な名無しさん :2022年04月28日 19:15 ID:muZ1bPLm0
*
113
不思議な名無しさん :2022年04月28日 19:16 ID:bawQsNQI0
*
>>16
恥ずかしくない。
そうじゃないと売買春のどっちか分からんだろうが。
114
不思議な名無しさん :2022年04月28日 19:17 ID:Wj83fFu40
*
些細な間違いをいちいち指摘してマウントを取ろうとする誤用警察はうざいけど、言葉は変化するものとか言って開き直るアホもうざい
理系文系に関わらず、賢い人は素直に間違いを認めて修正する
115
不思議な名無しさん :2022年04月28日 19:24 ID:ucfOE2i.0
*
既存がきぞんじゃなくて、きそんなら、
棄損とまちがえる。
116
不思議な名無しさん :2022年04月28日 19:26 ID:xO6q9C9V0
*
117
不思議な名無しさん :2022年04月28日 19:26 ID:qP5GtzuX0
*
きぞんで変換できるから問題ない
だいがえも変換できるし
118
不思議な名無しさん :2022年04月28日 19:50 ID:Wj83fFu40
*
>>115
同音異義語なんてたくさんあるでしょ
前後の文脈で理解できるから大丈夫
119
不思議な名無しさん :2022年04月28日 19:51 ID:Wj83fFu40
*
>>117
それ言う人多いけど、そうなったこと自体が問題視されてることを理解できないのかな
120
不思議な名無しさん :2022年04月28日 19:55 ID:Wj83fFu40
*
121
不思議な名無しさん :2022年04月28日 19:57 ID:uVBAJsrt0
*
>>119
皆が皆そんな意識高いと思ってるおバカさんw
122
不思議な名無しさん :2022年04月28日 20:10 ID:Wj83fFu40
*
>>121
あまりに陳腐だからからかっただけじゃん
*陳腐(ちんぷ)=ありふれていること
123
不思議な名無しさん :2022年04月28日 20:11 ID:NDBh08C30
*
日本語は音便変化で強音化・濁音化するのが多いからな
それに百年前に読み方が変わったのはOKで現代は変わっちゃダメというのもよく分からん
124
不思議な名無しさん :2022年04月28日 20:20 ID:RECuhye10
*
>>69
小豆島をあずきじまと読んだ人もいるから。
125
不思議な名無しさん :2022年04月28日 20:44 ID:giVpmo.Q0
*
126
不思議な名無しさん :2022年04月28日 20:52 ID:vywPS39R0
*
正しい読みに価値はあるけど
言葉の目的上コミュニティで通じてる読みが上位
だから変化するしコミュニティ内で通ってない読みなら当然誤り
127
不思議な名無しさん :2022年04月28日 21:06 ID:59Ty.HhV0
*
>>123
言語のクレオール化と誤用の正当化は違うから
正誤が混在する状況で正が排斥されるのはどうかと思うよ
間違ってるからといってめくじら立てて非難するのもおかしいけど
*クレオール言語
クレオール言語(クレオールげんご、英: creole language)とは、意思疎通ができない異なる言語圏の間で交易を行う際、商人らなどの間で自然に作り上げられた言語(ピジン言語)が、その話者達の子供たちの世代で母語として話されるようになった言語を指す。公用語や共通語として使用されている国・地域もある。
(Wikipedia )
128
不思議な名無しさん :2022年04月28日 21:46 ID:z3W1y3o80
*
それより全然使い方を否定じゃなく使う人間に壁壁するわ
129
不思議な名無しさん :2022年04月28日 21:54 ID:XqPT2lUV0
*
漢字じゃないが、レジュメとかエビデンスとかの方が何か嫌な感じがする。
130
不思議な名無しさん :2022年04月28日 21:55 ID:zphZDARK0
*
131
不思議な名無しさん :2022年04月28日 22:37 ID:X4E.WYg80
*
132
不思議な名無しさん :2022年04月28日 22:39 ID:X4E.WYg80
*
133
不思議な名無しさん :2022年04月28日 22:42 ID:hiZ.VYZs0
*
134
不思議な名無しさん :2022年04月28日 23:16 ID:RwfBoyim0
*
代替も(だいかえ)でいいと思うけどな
打ち合わせしてたら「だいたい案」持ってきましたって言ったら
通じないから(だいかえ案)って言ってるわん
135
不思議な名無しさん :2022年04月28日 23:19 ID:nmUzPEJW0
*
そういう読み方もあるというだけで、どっちが正しいとか間違ってるとかじゃないやろ。
それより、学をひけらかすことを教養とは言わない。
136
不思議な名無しさん :2022年04月28日 23:40 ID:Uc.JIds10
*
137
不思議な名無しさん :2022年04月28日 23:44 ID:NpS.hgeg0
*
138
不思議な名無しさん :2022年04月29日 00:43 ID:C7FT6a3h0
*
「言葉は変わるもの」と言語学者なんかが言うのはいいけど
大抵の場合はアホが自分のアホを誤魔化すために言ってるのがあかん
139
不思議な名無しさん :2022年04月29日 02:06 ID:Qy8vJezO0
*
140
不思議な名無しさん :2022年04月29日 02:09 ID:Qy8vJezO0
*
>>53
スマートホンではないからもやもやはするけどスマフォって略は見ないから使うならスマートフォンかスマホになるな
141
不思議な名無しさん :2022年04月29日 02:11 ID:Qy8vJezO0
*
>>70
しょうこう(する)だと昇降とか焼香とか音でややこしいからでしょ
142
不思議な名無しさん :2022年04月29日 02:15 ID:z3HOoCTX0
*
143
不思議な名無しさん :2022年04月29日 02:20 ID:gLSRoB7N0
*
144
不思議な名無しさん :2022年04月29日 02:20 ID:VcC2lfC.0
*
>>88
あきらかに字の意味で考えられてなさそうなのはこいつ大丈夫かってなるね
ゲームの話題でよく見かける 照準→標準 とか
タイマン(一対一の意味で)→怠慢 とかもたまにいる
145
不思議な名無しさん :2022年04月29日 02:24 ID:VcC2lfC.0
*
一昔前は「既出」をガイシュツって読んでる人がよくいたな
146
不思議な名無しさん :2022年04月29日 02:25 ID:gLSRoB7N0
*
147
不思議な名無しさん :2022年04月29日 02:27 ID:gLSRoB7N0
*
148
不思議な名無しさん :2022年04月29日 02:32 ID:gLSRoB7N0
*
>>141
正しい読みが知られてなさすぎて伝わらないからだと思うけど
149
不思議な名無しさん :2022年04月29日 02:40 ID:gLSRoB7N0
*
>>88
冤罪→免罪とか延々→永遠みたいなね
普通に生活してりゃ何度も目にする機会があるだろう漢字を間違って使ってるのはヤバい
耳だけで言葉覚えてんのかな
150
不思議な名無しさん :2022年04月29日 03:31 ID:7EIAlYNp0
*
字の読み方をこれが正しいという方が間違い、読み方も多数決で(きぞん)と読む人の方が多くなるとどちらでもよいと言う事になる、何が正しいのかと言うと多くの人がその方が言いやすいとかが正しいとなる、棄損、毀損、などの漢字と既存の誤用がない、依存症などの読みで胃損傷とかの誤用がないようにいぞんしょうの方が良いという様な使う方の要求で読むケースじゃないかと推測してます。
151
不思議な名無しさん :2022年04月29日 03:32 ID:h.zBsSD90
*
国語の問題で「( )に適当な言葉を書きなさい」とあった時、
テキトーに書くと✕になる確率高し。慣用が正義とは限らない。
スポーツキャスターがエッセイを書く野球選手にむかって「二足の草鞋を履いてるってことですね」とか言うとエッ!っと思う。
「二足の草鞋を履く」ってのは「やらなきゃいいのに」といったそいつをバカにした言葉だ。
152
不思議な名無しさん :2022年04月29日 03:33 ID:z3Yfmwyl0
*
官公庁勤めとつきあいがあると、きそんっていうのが普通になるよ
153
不思議な名無しさん :2022年04月29日 03:43 ID:rUX.LeuP0
*
>>96
如才はそもそも日常会話ですら見ないし、縦しんばは漢字で書く事あるか?
154
不思議な名無しさん :2022年04月29日 04:07 ID:H3P09Qj70
*
「濁る濁らないとか早急みたいなのは理解できるんだが
貼付をてんぷとか読むバカがいる意味が分からん」
と思ってたんだが、考えをあらためることにする。
消耗が本来はしょうもうじゃなかったなんて……
155
不思議な名無しさん :2022年04月29日 05:48 ID:eK39bRgz0
*
>>145
何割かは2ちゃんスラング
ふいんき←なぜか変換できない に近いやつ
156
不思議な名無しさん :2022年04月29日 06:18 ID:e4MxgM5o0
*
唯一の例外「保存(ほぞん)」を除き、「意思」にかんする単語は「ぞん」、物質にかんする単語には「そん」が基本。
例)「異存(いぞん)ありません」→意思
例)「存(ぞん)じません」→意思
例)「存廃(そんぱい)」→物質
あくまでも基本であって、慣例的な読みが定着しているものもあるからどちらが正解と言えないものもあるが。
157
不思議な名無しさん :2022年04月29日 07:29 ID:pA.pP4wn0
*
社会的に浸透してる読み方で良い
相手に意味が通じなければそれこそ意味がない
学の高い言葉警察様は一般社会に出るのは迷惑
上流社会で精精がんばってください
158
不思議な名無しさん :2022年04月29日 07:48 ID:UvSz2d3A0
*
後輩がきそんって言ってるの聞いて調べて自分も改めたけど、実はきぞんでも間違ってないらしい。
159
不思議な名無しさん :2022年04月29日 07:58 ID:78Cq7hoF0
*
読み間違いならまだしも、連濁は言語として普通の変化やろ
160
不思議な名無しさん :2022年04月29日 07:58 ID:MPCRip7Z0
*
時代の移り変わりとともに変わるもの。ドヤ顔で「○○は××やでぇ~、知らんかったんか」とか言う奴のほうがアホ丸出し。
茶道は今ほとんど「ちゃどう」言うてるけど、数十年前は「さどう」がほぼ100%やったんやぞ
161
不思議な名無しさん :2022年04月29日 08:18 ID:FMCJ4mqJ0
*
162
不思議な名無しさん :2022年04月29日 09:18 ID:8guxZU9R0
*
スマホ普及前から辞書も引かずに自分の語彙にするようないい加減な人間は理解できないけど
スマホ普及して秒でググれるのに言葉間違えるやつは本当にわからない
イントネーションくらいなら調べるのも面倒だし自分もたまに間違ってるから理解できるけど
163
不思議な名無しさん :2022年04月29日 09:26 ID:4MwMQaCJ0
*
出雲大社は正式な場でないならタイシャ読みでもいいよって公式でリリース出してたね
164
不思議な名無しさん :2022年04月29日 09:34 ID:UewnklR.0
*
正論が必ずしも全ての場面で通用しないばかりか反感を招く様に、正しい読みや漢字も然り
それに対して憤る感情を抑えきれないヤツは、確信犯あるいは正義感的性格が一際高いので、罪を犯さないよう日々気をつけなければならない
165
不思議な名無しさん :2022年04月29日 09:35 ID:UewnklR.0
*
166
不思議な名無しさん :2022年04月29日 09:35 ID:rjqu2gTZ0
*
的を得るじゃなくて正しくは的を射る、なw
↓
本当は得るでも合ってるらしい
これ本当にひどい
167
不思議な名無しさん :2022年04月29日 09:37 ID:5E36ttRK0
*
人前で話す時に棄損と間違われやすいのであえて「きぞん」と言ってる
168
不思議な名無しさん :2022年04月29日 09:39 ID:UewnklR.0
*
>>167
他人の立場に立って気を遣える社会人として模範的で良い
169
不思議な名無しさん :2022年04月29日 09:43 ID:IugnWHc70
*
時代によって読みや意味が変わるのは良くあることだしなんでもかんでも昔の読みが正しいというのは違うと思う
170
不思議な名無しさん :2022年04月29日 09:45 ID:uvymlDlT0
*
>>1
おれは既存をきそん依存をいそんって読んでるけど今はニュースとかでも「ぞん」って読んでるから何にも気にする必要ないで
171
不思議な名無しさん :2022年04月29日 10:00 ID:DjNHkb5f0
*
だいがえはほんま頭悪そうだから廃れて欲しいわ
言い訳的に、だいたいって発音すると大体と間違えるからなんて言ってるけど、シチュエーション的に大体と間違える事なんて皆無だろ
172
不思議な名無しさん :2022年04月29日 10:00 ID:QMOk.hso0
*
173
不思議な名無しさん :2022年04月29日 10:04 ID:glqPzeuX0
*
読みじゃないけど、「延々と」の意味のことを「永遠と」とか書いてるのを見るとムカつくんでやめてほしい
174
不思議な名無しさん :2022年04月29日 10:05 ID:IoCWYAXp0
*
輸出が本来はしゅしゅつとか流石にもう使う人いるのかってレベルじゃないか?NHKのニュースとかでも聞いたことないしじいさんばあさんまで遡ってようやく聞いたことあるレベルのような気がする
175
不思議な名無しさん :2022年04月29日 10:07 ID:nsvZwLEJ0
*
176
不思議な名無しさん :2022年04月29日 10:16 ID:SOevWeYu0
*
貼付 ちょうふ てんぷ
これ間違えてるやつ見たことないんやが
添付と混同してるだけちゃうの
177
不思議な名無しさん :2022年04月29日 10:37 ID:hKjtRB0i0
*
>>きそんって聞き返されるよな
性格悪いなって思うよ
代替は文脈次第で変わるから注意してやるべきだけど、既存なんてのはそれしかないからな
逆にきそんの方がややこしくなる
まぁ、極端なのはどっちに振れてても迷惑なだけって話なんやけどな
他人と会話するってのを理解できないやつとは関わりたくないわ
結局、そういうやつらは無駄に偉そうだからそもそもなんやけどねw
178
不思議な名無しさん :2022年04月29日 10:38 ID:6nQEaxGD0
*
179
不思議な名無しさん :2022年04月29日 10:39 ID:tW0dz3CO0
*
180
不思議な名無しさん :2022年04月29日 10:55 ID:UWA972LU0
*
181
不思議な名無しさん :2022年04月29日 11:04 ID:I8.HG.n20
*
「毀損」や「棄損」と聞き間違えやすいからじゃないの?
182
不思議な名無しさん :2022年04月29日 11:26 ID:J0jkDiJe0
*
同音異義は輸入した言葉と発音の簡略化で生じた日本語の欠点やからな
代替をだいがえと読むのも間違い防止のために正しいまである
その時代がどこまで許容するかどうかだけで正誤もどんどん移ろう
183
不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:01 ID:sEaANpeg0
*
代替は口語だと大体と判別不可能な時があるからだいがえで使われてる側面もある
既存もきそんが他に複数あるからな
184
不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:05 ID:cVbSR1cw0
*
輿論 知性・理性により立ち上がってくるもの。
世論 感情・情動により湧き上がるもの。
まあ後者しか存在しないから「世論」表記で構わないよね。ここでも「辞書的な正誤は関係ない!多数決が正義!」って唱えてる人が多いし。
185
不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:43 ID:nRat9kdq0
*
186
不思議な名無しさん :2022年04月29日 13:19 ID:KIZCydCD0
*
>>矜持 きょうじ きんじ
きんじなんて読み方初めて聞いた
187
不思議な名無しさん :2022年04月29日 13:26 ID:gz9j0cbh0
*
随分と安い「教養」もあったもんだね。まあ君達程度にはこれぐらいが丁度良いのかな?
188
不思議な名無しさん :2022年04月29日 14:59 ID:CzhBEr8M0
*
189
不思議な名無しさん :2022年04月29日 15:13 ID:CNrQ7M.l0
*
きぞん、って読む奴が多いからNHKかなんかは「きぞん」読みすることにOKだしたらしいな。
しばらくしたら、辞書も変わるだろ。
こうやって言葉は進化していく。
>>185
まさに、不便な世の中よなぁ
190
不思議な名無しさん :2022年04月29日 15:15 ID:bQn2nGPn0
*
「きぞん」で正解やろ?
今、何を使って「きぞん」で打っても変換される。
191
不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:05 ID:Jmxpr4RG0
*
昔の日本語の文章に濁点ついてなかったせいで本当はどっちが正しかったか分からんて金田一か誰か言ってなかったか
192
不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:10 ID:BcxEhPyU0
*
193
不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:23 ID:fUGLr3xF0
*
じゅうふくでいいやん、慎重とかもしんじゅうか別の漢字を充てるかでいい
無駄な授業は削ってITやら資産運用やら別の授業でもやった方が建設的
194
不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:44 ID:z5mE3Mbt0
*
195
不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:53 ID:ujYrZptz0
*
196
不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:57 ID:z5mE3Mbt0
*
>>184
ほえー、はじめて知ったわ。
なんであんたみたいな物知りが、まとめサイトコメント欄なんて民度も知性も最低レベルの掃き溜めに書き込んでるのかが不思議でならないわ。
ネットの右も左も分からない年配者か?
暇つぶしするにも場所選んだ方が幸せになれるで
197
不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:42 ID:zPN46pT80
*
読み方じゃないんだけど、今でも戸惑う言葉がある
全然とやばい
全然ない〇 全然ある×
よくない出来事をやばいと言う〇 いい出来事をやばいと言う×
今は全部使われているから不思議
198
不思議な名無しさん :2022年04月29日 21:14 ID:nCAD.Ty40
*
ウナギ屋の看板で
ひつまぶし3800円を
ひまつぶし3800円と読んでいつも高いと思っていた
199
不思議な名無しさん :2022年04月29日 21:17 ID:TOcF1VMY0
*
200
不思議な名無しさん :2022年04月29日 21:21 ID:gKIyjpB70
*
201
不思議な名無しさん :2022年04月29日 21:43 ID:aOJDgQyV0
*
>>184
輿論(よろん) 有識者の声
世論(せろん) 大衆の声
と聞いたことがある。
で世論は「せろん」が正しい読みだけど「よろん」と読んでもいいという通達を昭和50年代に文部省が出している。
202
不思議な名無しさん :2022年04月29日 23:26 ID:9dc.pvHi0
*
>>76
「化学」と「科学」なら分かるけど「代替」と混同しがちなのある?
203
不思議な名無しさん :2022年04月29日 23:44 ID:9dc.pvHi0
*
>>182
だいたいって発音すると大体と間違えると言われているけど、シチュエーション的に大体と間違える事なんて皆無では?
204
不思議な名無しさん :2022年04月30日 01:46 ID:FD48p8vQ0
*
205
不思議な名無しさん :2022年04月30日 01:58 ID:7EH6GZ9V0
*
206
不思議な名無しさん :2022年04月30日 04:34 ID:l8qE2gOd0
*
207
不思議な名無しさん :2022年04月30日 07:47 ID:.KcHg1nt0
*
>>193
重ジュウ/チョウ は意味の違い(重たい/重ねる)に対応して使い分けてるはずだから、自分としてはもう少しこだわってたいかな。
208
不思議な名無しさん :2022年04月30日 08:07 ID:0EFiEkBz0
*
オノレの無知をボウロ(何故か変換できない)するなよ
209
不思議な名無しさん :2022年04月30日 09:15 ID:ET5flWcS0
*
210
不思議な名無しさん :2022年04月30日 09:16 ID:ET5flWcS0
*
211
不思議な名無しさん :2022年04月30日 09:42 ID:gPoWi0bu0
*
212
不思議な名無しさん :2022年04月30日 10:55 ID:0GchQk0t0
*
いぬとうしっていつからそう読むようになったんだろう
しばけん、まつざかぎゅうではなんか不都合なの?
213
不思議な名無しさん :2022年04月30日 10:56 ID:0GchQk0t0
*
214
不思議な名無しさん :2022年04月30日 13:29 ID:PJ8e.L9.0
*
>>1
NHKでも認めて使われてる。
辞書にも「いぞんとも」と併記されてる。
215
不思議な名無しさん :2022年04月30日 13:30 ID:PJ8e.L9.0
*
216
不思議な名無しさん :2022年04月30日 17:22 ID:jQTaVeRo0
*
「既存」はキソンって読めたけど、他の人が読めなかったとしても、これを安易に指摘しようとは思わないね。この記事やコメント読んで、改めて思ったよ。たとえ酷い間違いがあったとしても、きちんと辞書を引いた上で、必要なら伝える。そうじゃないと自分が恥かく場合の方が多いかもしれないからな。
217
不思議な名無しさん :2022年05月02日 00:45 ID:GYHWctwE0
*
>>114
雰囲気をふいいきっていうのは流石に恥ずかしい
218
不思議な名無しさん :2022年05月14日 22:09 ID:iZ7..Yr00
*
濁点振り始めたのって明治後期やん。
穏便をの変化込みで表記始めたのはGHQの介入の後やん。
ほんまに正しいって言われてることが正しいんか?
219
不思議な名無しさん :2022年05月16日 08:35 ID:JKM84D9C0
*
言葉は変化するし。500年前の言葉とか通じないないだろ。
220
不思議な名無しさん :2022年05月24日 16:57 ID:d.3y2Y860
*
でつぞうってどう読んだらそうなるんや でつって何やねん
221
不思議な名無しさん :2022年05月26日 09:50 ID:3WC9qmh70
*
きそんだと既存なのか毀損なのかわからなくて困るからなんとなくきぞんときそんと分けて言ってる。
222
不思議な名無しさん :2022年05月26日 09:59 ID:p0Cj.XGn0
*
代替は、代も替も「かわり」という意味で、代替も結局「かわり」という意味
波浪が、波も浪も「なみ」という意味で、波浪も結局「なみ」という意味なのと同じ
このように同じ意味の漢字を二個つなげて結局元の漢字と同じ意味で使う漢語は
音読みをするので、「代替」は代も替も音読みなので、「だいがえ」とは本来読まん
223
不思議な名無しさん :2022年06月06日 00:16 ID:07k6z6Vc0
*
224
不思議な名無しさん :2022年06月25日 22:48 ID:jPl2lZdj0
*
キソンだと毀損と混ざるからな
同音異義語で他にメジャーなのがあると
被らないようにしたくなる
225
不思議な名無しさん :2022年06月27日 16:53 ID:JiQnGkUl0
*
>>21
でもお前みたいな「変わって行く」言う奴は元の読み方に戻ろうとしてても認めない若害やん
間違った自分を擁護したいだけってのがバレバレなんすよ
226
不思議な名無しさん :2022年07月08日 00:22 ID:UeeQWSpO0
*
依存
NHKは、以前「いそん」と言ってたが、数年前から「いぞん」と言う様になった。