22: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:56:17.41 ID:+OCyeipv0
にゃーん笑
36: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:57:30.43 ID:esSD4l2s0
特に意味はないけどカワイイので作ってみました☺
5: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:53:12.38 ID:TQCrLLpUr
この時代に猫おらんやろ
39: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:58:19.09 ID:DUNp90G6a
Wikipediaには平安時代or弥生時代に日本に来たって書いてあるな
62: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:02:00.94 ID:4+msEMEj0
現代人からしたら猫に見えるけど縄文時代の土器のフォルムを考えると普通に犬をデフォルメした可能性の方が高くね?
68: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:02:49.93 ID:0/H+iWpe0
>>62
その可能性もあるな
45: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:59:09.73 ID:uFg1bYZCd
こんな昔からデフォルメって概念があるの草
50: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:00:00.80 ID:V22ny65T0
キティちゃんのパクリ
76: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:03:54.86 ID:PBIF1GC20
この時代に頭部だけ土偶にするキャラクターデフォルメ的な発想あったんだろうか
84: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:05:16.23 ID:JqphjXPYd
縄文時代はオオヤマネコっていうヤマネコは生息してた
ちなみに狩猟対象やったみたいやね
イエネコは弥生時代の遺跡から見付かった骨が確認できる最古のもの
85: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:05:26.24 ID:DUNp90G6a
なんでこれ見て博物館?の人はネコと断定したんだろうな
違う可能性の方が高そうなのに
100: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:07:22.29 ID:Vfrd014ua
>>85
猫の形した土製器としか書いてないぞ
猫をモチーフにしたとは言ってない
103: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:07:57.07 ID:DUNp90G6a
>>100
ああ、ほんまや
まぁ猫に見えるしな
105: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:08:30.52 ID:/FNWKK/r0
足つぼマッサージの可能性
106: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:09:01.94 ID:4+msEMEj0
縄文時代の土器は人がこう言う形になるんだから
>>1は犬がそうなったと言われても信じられる

114: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:11:09.47 ID:IA0vljBn0
117: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:12:30.12 ID:AcJMW2XR0
>>114
出たな
180: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:30:02.53 ID:HKSulC+uM
>>114
日本人擬人化好きすぎない?
190: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:33:30.00 ID:uBSh/Yo10
>>114
木の実をかたどった面を被った巫女・呪術師とか?
204: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:36:00.20 ID:EEUlv/MA0
147: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:17:32.88 ID:NT7hzM+w0
>>114
栗無理あるやろ
横の佐藤二朗の土偶言われた方が納得出来るわ
156: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:20:25.55 ID:IA0vljBn0
160: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:21:35.13 ID:AcJMW2XR0
>>156
顕微鏡サイズの恐竜の化石がどうとか言ってるトンデモ本の人みたいやな
112: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:11:05.06 ID:DUNp90G6a
なんか日本の遺物って地味よな
日本人だからそう思うんかな
120: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:12:53.94 ID:e48UxgR30
>>112
世界遺産ねえし
城だって比較的に近代の建物やし
145: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:17:05.97 ID:Vl7BmL5M0
>>120
世界遺産はあるし西暦600年代の法隆寺は割と古い方やろ
中国とかローマあたりの遺産が異常に古いだけや
235: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:46:19.54 ID:uBSh/Yo10
>>145
まぁその中国やローマの遺跡も
メソポタミアのジッグラトやエジプトのピラミッドと比べればずっと歴史も浅い訳やしな
歴史の長さなんて気にするだけ無駄や思うわ
119: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:12:39.79 ID:xMwlAkcwd
縄文時代ってみんな何して暇つぶししてたんや?
それとも毎日休みもなく仕事して1日終了なんか?
121: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:13:28.56 ID:AcJMW2XR0
>>119
あんまり無駄に動かなかったんちゃう
158: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:21:23.91 ID:5R3QBU6yH
>>119
毎日ずっと食料探しやろ
コンビニとかないんやぞ
155: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:19:30.21 ID:Vl7BmL5M0
>>119
そら今みたいに簡単に出来んからな
トチノミ一つでもアク抜きとか大変なんやで
暗くなったら一日お終いやし
193: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:33:47.56 ID:Vu+neA3Pa
>>119
相撲ぐらいはやってそう
133: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:14:52.13 ID:yHa6Ri7d0
気になって調べたけどこれまで奈良時代に大陸から来た説が強かったけど長崎で弥生時代の猫の化石見つかって少なくとも弥生時代にはいた説が濃厚らしい
135: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:15:24.78 ID:dyAm9J9C0
なんか草
Anheuser-Busch InBev Japan
159: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:21:28.50 ID:f5OzvAyad
まるで自分で作ったやつ展示してるみたい
163: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:22:08.18 ID:a1dNMsHua
168: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:23:12.51 ID:TtS036sJ0
あらかわいい
165: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:22:38.40 ID:svj07z7ta
なんな芸術家って最終的に縄文文化に傾倒するよな
171: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:25:13.61 ID:7kVOVMYEd
土偶からこれに進化した理由
174: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:27:13.18 ID:2N3pqbG3p
>>171
フラットデザインってやつや
176: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:28:39.74 ID:F+aQAb5/a
>>171
地球の文明一回以上終わってる説も推したい
183: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:30:44.19 ID:453gk4Nc0
>>171
まぁインパクトは凄いよな
ハニワって一回見たら忘れない
181: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:30:16.95 ID:AcJMW2XR0
小学生のころ学校の校庭で埴輪の野焼きやったけどおもろかったな
196: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:34:37.49 ID:7kVOVMYEd
森羅万象担当大臣発掘される
213: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:39:14.91 ID:lfaHdPWZ0
オオヤマネコ属だって出土量からしてSSRの扱いで縄文人が土製品作るほど認知していたのかは不明
一応北海道から鹿児島の貝塚で出土例はあるが
214: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:39:36.18 ID:t4eiVaEQr
218: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:40:46.87 ID:e/DATaPid
ちょっと前に伊達政宗が猫飼ってた書状が出雲の歴史博物館で展示されるってニュースになってたな
223: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:42:02.06 ID:ea0RtzCd0
縄文人「ワイのオリキャラやぞ」
228: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:42:44.47 ID:sWE+pNBZ0
ネコ形の土製品(ネコとは言っていない)
もうこれキティちゃんやろ
240: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:47:57.53 ID:SkT6+DhnM
ネコの足跡もあるぞ
242: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:48:59.91 ID:m2mEYbFJp
>>240
やっぱおるんやん
247: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:50:58.83 ID:AcJMW2XR0
>>242
これは古墳時代くらいやなかったかな
251: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:52:00.71 ID:m2mEYbFJp
>>247
勉強になる
241: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:48:33.21 ID:g65mKuSW0
複雑な作りに出来ないことによって逆に良い感じのデザインになっとるな
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651128757/