不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    62

    【画像】縄文時代の人「猫の土偶でも作るか…」→結果wwwwwww



    tree-g22d1d44b4_640


    1: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:52:37.20 ID:tjK/wV6cd

    28: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:56:54.85 ID:TcHAIb2DC
    シンプルにして至高

    8: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:54:04.58 ID:aZXaT7BWd
    かわいい☺

    14: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:55:08.17 ID:DUNp90G6a
    当時の幼女が練習でお母さんと作ったんや☺

    22: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:56:17.41 ID:+OCyeipv0
    にゃーん笑

    36: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:57:30.43 ID:esSD4l2s0
    特に意味はないけどカワイイので作ってみました☺

    5: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:53:12.38 ID:TQCrLLpUr
    この時代に猫おらんやろ

    39: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:58:19.09 ID:DUNp90G6a
    Wikipediaには平安時代or弥生時代に日本に来たって書いてあるな

    62: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:02:00.94 ID:4+msEMEj0
    現代人からしたら猫に見えるけど縄文時代の土器のフォルムを考えると普通に犬をデフォルメした可能性の方が高くね?

    68: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:02:49.93 ID:0/H+iWpe0
    >>62
    その可能性もあるな


    45: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 15:59:09.73 ID:uFg1bYZCd
    こんな昔からデフォルメって概念があるの草

    50: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:00:00.80 ID:V22ny65T0
    キティちゃんのパクリ

    76: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:03:54.86 ID:PBIF1GC20
    この時代に頭部だけ土偶にするキャラクターデフォルメ的な発想あったんだろうか

    84: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:05:16.23 ID:JqphjXPYd
    縄文時代はオオヤマネコっていうヤマネコは生息してた
    ちなみに狩猟対象やったみたいやね
    イエネコは弥生時代の遺跡から見付かった骨が確認できる最古のもの

    85: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:05:26.24 ID:DUNp90G6a
    なんでこれ見て博物館?の人はネコと断定したんだろうな
    違う可能性の方が高そうなのに

    100: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:07:22.29 ID:Vfrd014ua
    >>85
    猫の形した土製器としか書いてないぞ
    猫をモチーフにしたとは言ってない

    103: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:07:57.07 ID:DUNp90G6a
    >>100
    ああ、ほんまや
    まぁ猫に見えるしな

    105: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:08:30.52 ID:/FNWKK/r0
    足つぼマッサージの可能性

    106: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:09:01.94 ID:4+msEMEj0
    縄文時代の土器は人がこう言う形になるんだから>>1は犬がそうなったと言われても信じられる
    no title

    114: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:11:09.47 ID:IA0vljBn0
    >>106
    人じゃないんだよな
    no title

    no title

    no title

    117: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:12:30.12 ID:AcJMW2XR0
    >>114
    出たな

    180: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:30:02.53 ID:HKSulC+uM
    >>114
    日本人擬人化好きすぎない?

    190: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:33:30.00 ID:uBSh/Yo10
    >>114
    木の実をかたどった面を被った巫女・呪術師とか?

    204: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:36:00.20 ID:EEUlv/MA0
    >>114
    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65038

    147: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:17:32.88 ID:NT7hzM+w0
    >>114
    栗無理あるやろ
    横の佐藤二朗の土偶言われた方が納得出来るわ

    156: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:20:25.55 ID:IA0vljBn0
    >>147
    古代の宇宙人を見てそう
    no title

    no title

    no title

    160: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:21:35.13 ID:AcJMW2XR0
    >>156
    顕微鏡サイズの恐竜の化石がどうとか言ってるトンデモ本の人みたいやな

    112: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:11:05.06 ID:DUNp90G6a
    なんか日本の遺物って地味よな
    日本人だからそう思うんかな

    120: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:12:53.94 ID:e48UxgR30
    >>112
    世界遺産ねえし
    城だって比較的に近代の建物やし

    145: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:17:05.97 ID:Vl7BmL5M0
    >>120
    世界遺産はあるし西暦600年代の法隆寺は割と古い方やろ
    中国とかローマあたりの遺産が異常に古いだけや

    235: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:46:19.54 ID:uBSh/Yo10
    >>145
    まぁその中国やローマの遺跡も
    メソポタミアのジッグラトやエジプトのピラミッドと比べればずっと歴史も浅い訳やしな
    歴史の長さなんて気にするだけ無駄や思うわ

    119: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:12:39.79 ID:xMwlAkcwd
    縄文時代ってみんな何して暇つぶししてたんや?
    それとも毎日休みもなく仕事して1日終了なんか?

    121: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:13:28.56 ID:AcJMW2XR0
    >>119
    あんまり無駄に動かなかったんちゃう

    158: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:21:23.91 ID:5R3QBU6yH
    >>119
    毎日ずっと食料探しやろ
    コンビニとかないんやぞ

    155: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:19:30.21 ID:Vl7BmL5M0
    >>119
    そら今みたいに簡単に出来んからな
    トチノミ一つでもアク抜きとか大変なんやで
    暗くなったら一日お終いやし

    193: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:33:47.56 ID:Vu+neA3Pa
    >>119
    相撲ぐらいはやってそう

    133: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:14:52.13 ID:yHa6Ri7d0
    気になって調べたけどこれまで奈良時代に大陸から来た説が強かったけど長崎で弥生時代の猫の化石見つかって少なくとも弥生時代にはいた説が濃厚らしい

    135: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:15:24.78 ID:dyAm9J9C0
    なんか草


    159: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:21:28.50 ID:f5OzvAyad
    まるで自分で作ったやつ展示してるみたい

    163: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:22:08.18 ID:a1dNMsHua
    no title

    168: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:23:12.51 ID:TtS036sJ0
    あらかわいい

    165: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:22:38.40 ID:svj07z7ta
    なんな芸術家って最終的に縄文文化に傾倒するよな

    171: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:25:13.61 ID:7kVOVMYEd
    土偶からこれに進化した理由
    no title

    174: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:27:13.18 ID:2N3pqbG3p
    >>171
    フラットデザインってやつや

    176: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:28:39.74 ID:F+aQAb5/a
    >>171
    地球の文明一回以上終わってる説も推したい

    183: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:30:44.19 ID:453gk4Nc0
    >>171
    まぁインパクトは凄いよな
    ハニワって一回見たら忘れない

    181: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:30:16.95 ID:AcJMW2XR0
    小学生のころ学校の校庭で埴輪の野焼きやったけどおもろかったな

    196: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:34:37.49 ID:7kVOVMYEd
    森羅万象担当大臣発掘される
    no title

    213: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:39:14.91 ID:lfaHdPWZ0
    オオヤマネコ属だって出土量からしてSSRの扱いで縄文人が土製品作るほど認知していたのかは不明
    一応北海道から鹿児島の貝塚で出土例はあるが

    214: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:39:36.18 ID:t4eiVaEQr

    218: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:40:46.87 ID:e/DATaPid
    ちょっと前に伊達政宗が猫飼ってた書状が出雲の歴史博物館で展示されるってニュースになってたな

    223: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:42:02.06 ID:ea0RtzCd0
    縄文人「ワイのオリキャラやぞ」

    228: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:42:44.47 ID:sWE+pNBZ0
    ネコ形の土製品(ネコとは言っていない)

    もうこれキティちゃんやろ

    240: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:47:57.53 ID:SkT6+DhnM
    ネコの足跡もあるぞ
    no title

    242: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:48:59.91 ID:m2mEYbFJp
    >>240
    やっぱおるんやん

    247: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:50:58.83 ID:AcJMW2XR0
    >>242
    これは古墳時代くらいやなかったかな

    251: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:52:00.71 ID:m2mEYbFJp
    >>247
    勉強になる

    241: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 16:48:33.21 ID:g65mKuSW0
    複雑な作りに出来ないことによって逆に良い感じのデザインになっとるな

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651128757/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:13 ID:lkNw6eb.0*
    ネコっていうよりオカリナっぽさを感じるんだが
    2  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:18 ID:nlyrgSVN0*
    ねこのつもりで作ったもんかは定かではないね
    3  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:19 ID:XPGzuqSs0*
    蛙の可能性はないかな
    4  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:21 ID:yZkMWpSt0*
    子供が親と一緒に練習で作ったと思うと
    ほっこりするな
    5  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:23 ID:lf7FlFPL0*
    あんまりリアルに作る技術も無さそうだし、これが精一杯だったのかもしれんね
    6  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:24 ID:wpup8jof0*
    ずっとは笑わんやろ
    7  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:25 ID:EPF1Z47Y0*
    下半身が逆さになってるだけじゃね?
    8  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:28 ID:nudxxEeC0*
    縄文時代の美術はのびのびしてていいよ
    9  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:36 ID:DofeX.kJ0*
    ピンクローターだろ
    10  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:40 ID:MaXifx000*
    >>7
    思った
    11  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:44 ID:KoKupGnT0*
    肉球認証
    12  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:50 ID:gz9j0cbh0*
    ねこです
    よろしくおね
    がいします
    13  不思議な名無しさん :2022年04月29日 12:54 ID:i9GOJ.s.0*
    土偶とかは元々本物の木の実や作物をつなぎ合わせて作った人形だと思ってたので、それっぽい話が上がってて興奮した
    14  不思議な名無しさん :2022年04月29日 13:13 ID:I.7l7j2Y0*
    土偶は植物の擬人化ってやつも普通にトンデモなのに受け入れられつつあるのすごいよな
    15  不思議な名無しさん :2022年04月29日 13:23 ID:tRSWKVcz0*
    >>14
    古代史はゴッドハンドのせいで、ファンタジーと化したと聞いたことあるわ
    何がほんとで何が嘘か解らなくなったので創作の域
    16  不思議な名無しさん :2022年04月29日 13:26 ID:Z.Yv1lRm0*
    縄文時代の真ん中は
    道に迷っているばかり
    17  不思議な名無しさん :2022年04月29日 13:40 ID:Iqk60rvJ0*
    106の左から2番目と3番目はなんかウルトラマンっぽいな
    18  不思議な名無しさん :2022年04月29日 13:41 ID:qq2r7cTL0*
    日本の凄いところはお伊勢さんや出雲大社など昔も今も同じように崇敬され一般庶民が奉じていることやな
    ピラミッドやギリシャも立派やけど遺物で用途も何だかわからん建物だからな
    19  不思議な名無しさん :2022年04月29日 13:53 ID:b.lSsbja0*
    日本人に猫の土偶作らせたら猫の土偶しか後世に残らないやろ
    20  不思議な名無しさん :2022年04月29日 14:00 ID:bMbH26zk0*
    思い出した。墓まで持って行きたい秘密だったかのトピで、小学校で作った粘土作品を持って帰るのがめんどくさくて、近くの畑に埋めて帰った。数十年後に、それを見つけた人が掘り出して鑑定番組へ出した。そしたら、古代に作られた本物って鑑定結果が出てビックリしたって話。
    21  不思議な名無しさん :2022年04月29日 14:01 ID:W.S.cwfx0*
    もう終わりだねこの国
    22  不思議な名無しさん :2022年04月29日 14:01 ID:8gvCv6xv0*
    遮光器土偶は小さな時に始めて観た時に…何故だか、Good Designだなあ~と、見入って仕舞った記憶が有るんだよ。(笑)
    ねこ土偶も何故だか、見入って仕舞ったし、今も昔も我が国は変わらないんだな~と思ったよ。
    🍖🍖🍖🏁😻😻😻🌈🌼=3🎶
    23  不思議な名無しさん :2022年04月29日 14:01 ID:bMbH26zk0*
    ↑追記。怖くて黙ってた、ってさ。
    24  不思議な名無しさん :2022年04月29日 14:06 ID:tRSWKVcz0*
    >>22
    遮光器土偶は、まんまシベリアの民族衣装やで
    初めて見た時「土偶やん」って思った
    雪目防止の遮光機と、モンゴルみたいな帽子、革で作った角ばった衣装

    民族のの名前は忘れた
    25  不思議な名無しさん :2022年04月29日 14:28 ID:cyJwhT0f0*
    狸顔の柴犬の土偶に一票
    君たちも知っての通り狐顔の柴犬は凛々しく狸顔の柴犬は愛くるしい
    その柴犬は10000年も前から我らが祖先と遺伝子そのままに共生してたことが確認されている
    そして古代の柴犬は狐顔がメインであることも
    そんな時代に現れた愛くるしい狸顔の柴犬、この可愛らしさを子々孫々に伝えねばなるまい!と考えるのが人類として自然であろう
    柴犬を愛する現代の同好の士は常に愛くるしい姿を収めるべくスマホ片手にハアハアしている
    もし手元に粘土しかないなら?
    そりゃもう作るしかない、可愛い土偶を…!!
    26  不思議な名無しさん :2022年04月29日 14:49 ID:iTEK4aah0*
    >>1
    マジレスすると日本に猫が入って来たのは飛鳥時代から奈良時代の頃 特に西暦の紀元前においてはエジプトなど北アフリカとその周辺の地域にしか家猫は存在していなかった
    (元々家猫は北アフリカのリビアヤマネコを家畜化した生き物)しかし日本本土では縄文末期くらいまでヤマネコが生息していたと考えられる
    つまりこれは何らかの理由で絶滅した
    ヤマネコがモデルなのかもしれない
    27  不思議な名無しさん :2022年04月29日 14:58 ID:syEPZNxx0*
    土偶が食用植物などの擬人化という学説を聞いて、これは10年後の通説になるなと思った。それくらい納得した。
    28  不思議な名無しさん :2022年04月29日 15:26 ID:VNE6wgKI0*
    焼いて作ったのかな
    待っている時の気持ちを考えると縄文人が凄く可愛く思える
    29  不思議な名無しさん :2022年04月29日 15:37 ID:rR5YM2LQ0*
    男根の象徴とか言ってたのが芋の突起でしたってなったら恥ずかしいな🫣
    30  不思議な名無しさん :2022年04月29日 15:53 ID:w5tkNPOl0*
    まあ、食用植物の精霊であることと女体モチーフであること、このふたつが同時に盛り込まれてるってのは、何の矛盾もないっつうか、むしろ納得するわな
    器用なおっさんが念を込めながら土くれをコネコネしてたら、そらそうなるだろ、っつう
    31  不思議な名無しさん :2022年04月29日 15:55 ID:w5tkNPOl0*
    >>29
    何を見ても結局男根だの女陰だの、あまりにもフロイト臭がキツい解釈って、なんかねえ
    32  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:04 ID:uj7QawL.0*
    >>27
    個人的には食用植物を擬人化したものも一部にあるかもしれんけど
    そうでないものが圧倒的に多いんじゃないかな、と思った。
    歴史探偵でやってた植物の分布と土偶の出土地域の比較なんかも
    言うほど一致してなかったし、やや無理やり感があるかなと。
    33  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:41 ID:VlnMZS4B0*
    土偶は一品物、埴輪は大量生産品やからな(大量生産して輪状に古墳の周りに並べる)。

    まぁいえば、織豊時代の襖絵と、現代のマンガ絵比べてるようなもんや。
    34  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:14 ID:IR6x4qVN0*
    絶対にやけながら作ってそう
    35  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:19 ID:4dIFaBSS0*
    >この時代に猫おらんやろ

    何か知らんがワロタw
    猫がつい最近発生したとでも?w
    36  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:21 ID:.2jkkpEE0*
    >>6
    おいwそういうとこだぞww
    37  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:26 ID:.2jkkpEE0*
    子熊じゃね?
    38  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:34 ID:q.mY0A.v0*
    犬だろ
    猫なんて汚えもん誰も相手にしねえからよ
    39  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:39 ID:3rInQfYx0*
    縄文時代からアンパンマンやってた日本人
    40  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:40 ID:64dGMW.B0*
    日本の職人文化とヲタク文化のスタートは縄文時代。
    4500年以上も日本人は職人気質とヲタク気質を育てているのだ。
    41  不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:53 ID:mW2Qpw.50*
    猫の紙コップ動画、うちの猫だったら1個倒してみて問題無いと学習してズカズカと倒しまくりそう。
    42  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:32 ID:l39OJM4.0*
    >>38
    きっしょ
    43  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:38 ID:izdRaFjT0*
    >>7
    えー、もうそうとしか見えなくなったじゃないかー
    44  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:44 ID:iWL4mGoh0*
    1番右のメタリック怪人土偶好き
    45  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:54 ID:uj7QawL.0*
    >>35
    イエネコが日本に連れてこられたのは弥生時代と言われてるから
    縄文時代にはまだおらん、ってことだろう。

    もちろんツシマヤマネコやイリオモテヤマネコなんかはいたが
    福島の縄文人はその存在すら知らんかったろうし。
    46  不思議な名無しさん :2022年04月29日 20:13 ID:bAvyLWtz0*
    言うて昔は日本にも虎いたらしいやん

    縄文時代なら猫型やなくて虎型の土偶の可能性も微レ存やろ?w
    47  不思議な名無しさん :2022年04月29日 20:40 ID:5Uvk6nb70*
    カツオブシ飛んでったヤツかと思った。
    48  不思議な名無しさん :2022年04月29日 20:43 ID:PVaM7wws0*
    古代のエジプトには、猫のミイラや棺もあるのに、猫がいないとは何だよ。
    49  不思議な名無しさん :2022年04月29日 21:20 ID:NMJbcpTj0*
    >>31
    けど性の象徴はどこの神話でもだいたい出てくるテーマだよ。

    仮に自分が古代の土偶職人だったら恥ずかしくてそんなもんは作らんけど。
    50  不思議な名無しさん :2022年04月29日 21:28 ID:CDm6ceaC0*
    >>48
    日本にはいなかった
    51  不思議な名無しさん :2022年04月29日 22:50 ID:HH7FlP480*
    大陸と陸続きだった時代もありマンモスやナウマン象もいたのに猫科がいなかったわけない
    52  不思議な名無しさん :2022年04月29日 22:57 ID:UZlAUI7h0*
    こんなコメ欄で聞いてもないのにウィキで仕入れたような薄っぺらい知識唐突に披露してる進化から外れた障碍者脳笑える
    53  不思議な名無しさん :2022年04月29日 23:02 ID:uj7QawL.0*
    調べたらオオヤマネコは縄文時代には日本にいたらしいな。
    オオヤマネコの歯を使った装飾品なんかも出土してるそうだから
    オオヤマネコをモチーフにした土偶という可能性はあるかもしれんね。
    54  不思議な名無しさん :2022年04月29日 23:31 ID:GsD6uv3T0*
    >>41
    うちのネコはこういう物倒して歩くわ
    物だらけの家で育ったから物は踏むものだと思ってる…
    55  不思議な名無しさん :2022年04月30日 00:51 ID:8o7LiDGa0*
    可愛い
    56  不思議な名無しさん :2022年04月30日 01:17 ID:lZIpas1R0*
    かわいい形してるよな
    57  不思議な名無しさん :2022年04月30日 01:47 ID:55f5QJeR0*
    絶対に子供が作って親バカが焼いた一品
    58  不思議な名無しさん :2022年04月30日 04:51 ID:Hcxt.qna0*
    今も昔も同じ。島国は常に脅威には晒されない。んで、暇だからオもろい物作ったろかーってやつがいる。
    59  不思議な名無しさん :2022年04月30日 06:10 ID:BB4k1Hwz0*
    ネコ科動物ってジャングルから砂漠、氷雪地帯ほぼ全世界にいるのに日本はイリオモテやツシマヤマネコとか島の方にしかいないもんな
    60  不思議な名無しさん :2022年04月30日 08:14 ID:evv0TJ.X0*
    しかしバランスよく作ろうと思ったら結構難しそうだし器用よな
    そして大昔の人、センスいいね
    61  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:48 ID:34iBi50k0*
    マジレスすると、鹿児島の大隅半島にある千足遺跡行って見て。
    未発見の縄文土器みつかるかもよ。
    子供の頃でかい縄文土器みつけて
    先生に持っていったらいつの間にか発見者先生になって今博物館にあるわ。
    ちょっと畑掘ったらゴロゴロ貝の化石出てくるよ。
    62  不思議な名無しさん :2022年05月01日 01:24 ID:xyt8v9Ek0*
    ゴッドハンド「ワイの作品やで」

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事