不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    68

    「気軽に家にツタを生やしてはいけない」の体験談に共感の嵐 理由がこれ→



    23371716_s


    1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/04/26(火) 18:18:15.81 ID:tDDjxrp49


    https://news.mynavi.jp/article/20220426-wadai/

    2: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:19:11.36 ID:xYbycZ0r0
    お前らの髪は伸びないのにな

    5: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:19:53.12 ID:3eNSEYxf0
    >>2
    おめえの

    9: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:20:45.73 ID:ObnIrVN20
    >>2
    そんなことは、毛頭おもってない

    803: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/27(水) 17:00:04.44 ID:aOQUS30F0
    >>2
    不毛な争いは止めよう

    4: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:19:53.04 ID:AJoUNP6s0
    ツタとドクダミは強敵

    21: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:23:17.34 ID:vKNgyJy00
    >>4
    ミントもな。

    29: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:27:04.23 ID:tTjKVPPi0
    >>21
    ミントはテロ

    381: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 20:14:57.55 ID:8tjR/QJ10
    >>29
    嫌がらせの手段として聞いたことがある

    132: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:47:30.59 ID:zdP7hOFt0
    >>21
    何で?
    薄荷ならいいじゃない。
    いいにおいするし。毛嫌いする理由がわからん。

    256: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 19:21:15.17 ID:DplTUklb0
    >>132
    驚異的な繁殖力で一度植えたが最後、駆除は困難らしい
    あと、生え変わっていくうちにミントの効能も失われてただの雑草と化すという

    481: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 21:21:46.53 ID:Pfzjujc60
    >>4
    取っても取っても広がるドクダミに嫌気がさしてたけど開き直って
    取って洗って干してドクダミ茶にしてる
    わりと美味しい
    ドクダミは別名十薬で十個の薬効があるって言われるくらい体に良いらしいし

    485: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 21:24:40.99 ID:4c0IlHvx0
    >>481
    アトピーにも効くらしいね
    花も咲くし背丈もそんなに伸びないからガーデニングの一貫にしてる

    6: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:20:07.11 ID:M1fKaFLg0
    >夏季に大量の虫が発生する

    ひええええぇぇぇぇー

    16: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:22:36.07 ID:z2gYbhj60
    実家の庭は黒竹の根っこが残ってて嫌な予感がする
    母ちゃんが大反対したのに親父が植えたんだ

    24: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:26:18.43 ID:9E4iazUO0
    >>16
    根だけ残ってんのなら上で焚き火をするのがお手軽ではあるんだけど
    今は勝手に出来んからなぁ。

    34: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:28:31.02 ID:sjO6KLm90
    >>16
    竹なんて、
    根っこが残ったいたら、また一気に生えてくるぞwww

    アイツラのしつこさは異常

    335: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 19:59:50.49 ID:DL1o9yVl0
    >>16
    わざと成長させて、冬の間に1mの高さに切ると、いいらしいよ
    これを繰り返すと何年かかけて根絶できるらしい

    アースカマイラズ ジョウロヘッド 2L
    アース製薬(Earth Chemical)
    2014-02-20

    19: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:22:58.63 ID:ObnIrVN20
    笹とか竹の方が強敵

    18: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:22:48.93 ID:9E4iazUO0
    どうみても壁傷めて建物の寿命縮めんだろ。

    27: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:26:44.53 ID:oEfDHsbG0
    以前の職場が蔦に覆われてたが、剥がしても変なツブツブが全然取れんのよ。
    ほっとけば窓も開けられなくなるし、虫の隠れ家に最適だし、剥がした時のゴミの量も尋常じゃないし、断熱効果とかのメリットを圧倒的に上回るデメリットしかない。

    420: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 20:41:54.49 ID:XgdDMbyU0
    >>27
    あれ気持ち悪すぎる

    426: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 20:44:16.54 ID:yt322Kr50
    >>27
    ツブツブは炙らないと駄目

    30: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:27:36.31 ID:Kb9BN0Fr0
    小さい庭に梅とかぶどうとか柿とか琵琶とか植えてるけど防虫殺虫剤を適宜使用しないと虫が凄くて、どうにもならん
    家に絡んでくる藤のツルでさえ定期的に切らないと、それを伝って蟻が入り込みやがる
    ツタなんか考えるのも嫌だ
    窓に張り付いたら陽が入りにくくなって暗くてジメジメしそうだ

    32: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:28:18.33 ID:ZRQqTDH60
    隣の家が生やしてて困ってる
    しかもどっかから種が飛んできた物のようだし
    言っても家の人は高齢でどうにも出来ない
    越境が酷いので少し伐採させて貰ったが土壁に張り付いてて気を使う

    35: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:28:55.84 ID:AJoUNP6s0
    ツタの痕は取り除くのが困難というより無理だろ

    39: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:29:49.73 ID:KHvfX0/Y0
    >>1
    根本切れば水ないから干からびるね
    ゴーヤ作ったが面倒なので根本切ったがいつまでも枯れたやつ残ってたなあ

    45: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:31:24.73 ID:sjO6KLm90
    >家の壁面にツタを這わせたおうちを見かけることがありますよね。

    あれ、生やしたくてはやしたのではないと思うぞ
    家の住民が気が付かないうちに生えて、後は手に負えなくなる

    うちも一本生えていて、真夏は暑いからと放置して秋口に見たらもう根っこが食い込んで大量に生えて大変だった

    50: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:32:34.04 ID:BpnV5oFC0
    日本は庭の手入れしないだけで、ジャングルになる

    51: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:32:51.48 ID:tVz3s3DE0
    家も傷むし虫すごいし絶対やめとけ

    53: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:33:23.97 ID:KACOsZrL0
    そんなちっさな土地に無理するから困ることになる

    55: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:34:27.42 ID:O3fCR8zf0
    藤とかブーゲンビリアくらいなら大丈夫だろ。葛とかヤベーの植えなけりゃ平気

    140: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:49:42.37 ID:fGScNWy80
    >>55
    うちの地域では「庭に藤は植えちゃダメ。縁起悪い」って言われてるわ
    大丈夫なとこもあるのね

    57: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:34:32.15 ID:pDhaz7m40
    夏にカーテンやりたいなら
    ゴーヤーがいいね
    食べられるし夏を過ぎたら枯れるし

    58: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:34:37.05 ID:o7Xxy8w/0
    親父が庭にみかんの種ぺっぺぺっぺ吐いてたら木が生ってみかんもいで食ってる
    結構うまい
    同じ理由でスイカときゅうりも庭になってるが、そっちは食わないで放置してるので野鳥がよく飛んでくる
    なおなぜかカラスは来ない

    59: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:34:55.17 ID:v8cHKrwK0
    近所で日除けを作りたかったのか壁面を2階までツタに覆わせて、覆ったと思ったら大量のゴミ袋に撤去回収してて、何がやりたいんだこいつはと思ったな

    62: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:36:36.14 ID:AJoUNP6s0
    知り合いの家の竹藪は、竹藪だけど国の重要文化財に指定されてる
    重文は現状変更は出来ないけど、さすがに竹は間引いてる

    64: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:36:56.21 ID:pDhaz7m40
    近所の緑道は、緑道沿いの民家が生やしたツタが浸食して
    緑道のツツジを覆いはじめてる
    ツツジの花がまばらになってて残念すぎる

    65: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:37:23.42 ID:PnM2vpzq0
    ツタを切ったら枯れるが跡が残ってしまうんだよな

    68: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:37:41.45 ID:GVaxeOF70
    家の中観葉植物だらけとかも憧れるけど虫と共生は無理なので夢のままでいいです

    70: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:38:12.28 ID:kaYCXnD40
    シマトネリコに気をつけろ!バッサリ枝落とさなと巨大化w

    73: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:38:23.43 ID:z9YSWvQe0
    たまに見かけるね
    隣から侵入してくる植物は沢山あるから自宅の庭だけ気をつけてても無駄なのが厄介

    74: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:38:45.53 ID:D+d+nH1C0
    オレが小学校のときに種を植えたビワがめちゃくちゃ大きくなったけど、
    全然実が付かない。30年以上経ってんのに。

    75: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:39:20.63 ID:ZST4YGHd0
    蔦は雑草のなかでも最悪な部類

    79: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:40:07.77 ID:RiFQXSXq0
    ドクダミは十薬草だし、
    匂いは慣れるから問題なし

    117: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:45:21.94 ID:NkZ7G+6n0
    >>79
    ミニトマトを植えている周辺にドクダミがあるせいか、虫がまったく寄りつかない。
    近所へミニトマトをあげるとき、無農薬として渡せる。

    82: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:40:54.83 ID:gy973bp80
    最近ツタ生えた家とかあんま見ないけど虫湧くんか

    468: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 21:05:33.27 ID:h4r/pPLR0
    >>82
    毛虫がすごいんだよ、小指くらいの丸々としたヤツが。

    85: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:41:35.21 ID:s4dL+C+g0
    だからゴーヤーにしておけとアレほど言っただろ

    86: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:41:47.03 ID:0PnqwfFI0
    実家がまさしくコレだわ ツタが外壁を覆ってる
    数年前にツタを完全除去したんだけど、また生えてきてる

    161: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:55:46.72 ID:zdP7hOFt0
    >>86
    ウチもそうだわ。
    消防署から全部切れ、って言われたわ。

    87: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:41:51.91 ID:gy973bp80
    お手軽にヤべえのはミントだっけ?
    竹は殿堂入りで

    89: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:41:58.73 ID:vuLPZtWZ0
    ツタの他にもミント・ドクダミ・竹は家が埋まるレベルと聞いた
    絶対に植えてはいけないらしい

    93: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:42:43.02 ID:3yhA7lt30
    蔦は根からコンクリート溶解する成分かなんか出して侵食するんだっけ
    とりあえず毛虫いっぱい出るし自宅には生やさないな

    95: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:43:26.15 ID:MaSxunUZ0
    >>1
    取り除かなければ良い

    97: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:43:48.76 ID:a3N05u/+0
    植物の生命力は地球上の全ての生き物の中で最強だからな
    しかも彼奴等には明確な意志もある

    110: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:44:58.29 ID:VCriQgth0
    >>97
    どんな意志があるんだよ
    働きたくないでござるっていう意志があるとか?

    143: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:50:14.19 ID:a3N05u/+0
    >>110
    試しに毎日同じ植物の葉っぱをちぎってみろ
    お前が近づくだけでストレスから攻撃的なピリついた気を発してくる
    しかもそれはその周辺の植物にも伝染する
    もし一軒家の木造ならじわじわと侵食されるだろう

    148: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:51:36.95 ID:End/eS4E0
    >>143
    なにそのホラー映画

    155: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:53:28.24 ID:a3N05u/+0
    >>148
    いやマジだから
    ちなみにその植物が森の中に生息してる木なら森の全ての木々が敵になる

    558: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 22:38:28.53 ID:6FloXyMz0
    >>155
    たしか前にテレビでやってた。
    奈良公園で鹿に良く食われる草が、
    何年かしたら葉に棘が出てくる様に進化?変化?したらしい

    579: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 23:12:15.55 ID:hmF+Y9LU0
    >>143
    それ本当だとしたら家庭菜園で毎日収穫してる人や農家の人の建物は無事じゃすまないな

    99: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:44:01.03 ID:ih+Wq+Er0
    隣家がゴミ屋敷で、そこの婆さんが台所の窓からうちの庭に生ゴミ捨てるんだよ
    おかげで庭には植えてもいないトマトやフルーツが自然に生えてきて家計が助かる

    441: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 20:49:16.52 ID:WsUEP1xB0
    >>99
    ナニそのオチw

    603: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/27(水) 00:03:15.91 ID:+6UnEbvG0
    >>99
    助かるのかww

    260: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 19:24:13.96 ID:zqR99MH/0
    >>99
    この世の中あなたの考え方が素晴らしい
    こんな人になりたい

    101: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:44:04.79 ID:LkVkGPVr0
    ドクダミやミントは柔らかくて切りやすいし虫も集めにくい
    適当に切っとけば虫よけにもなる
    根も深くないから臭いが嫌とか潔癖症でもなければ
    管理はそんなに難しくはないぞ

    105: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:44:27.28 ID:Mo/ia8SE0
    やばいのは竹

    111: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:45:00.19 ID:xixnr+Z70
    鉢植えでミント育ててるけど凄いよ
    何回水やり忘れて枯れても春になると再生する

    122: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:46:16.59 ID:zcF4n9IZ0
    > 除去しても跡が残る
    これたまに見かけるけど小汚いね

    123: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:46:21.04 ID:sQlgmWZ20
    都内の戸塚警察署近くの茶色ビルもツタまみれだよな
    みんなそこで写真撮影しているわw

    124: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:46:24.52 ID:j5w6drKc0
    甲子園今もう蔦生えてないん?

    139: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:48:51.52 ID:zdP7hOFt0
    >>124
    昔2ちゃんねる時代のスレで金かけて生やしてる、ってのをみたことがある。

    125: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:46:25.78 ID:fLMkRfMb0
    ちゃんと枯れる朝顔にしたらええ
    中国種は3階建てくらいまでカバーできる
    秋にちゃんと枯れてツタは落ちてくる

    128: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:47:05.39 ID:NXbAj7uJ0
    何でもそうだが始める時は終わりまで視野に入れてから行動しろよ

    137: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:48:40.74 ID:JMie1Xda0
    >>128
    人類の始まりはいつなのか
    10万年くらい前に遡るらしいが奴らはなにか考えていたように思えない
    始まりはよくわからない

    130: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:47:14.83 ID:96JxokfE0
    ゴーヤは偉いねえ。季節が過ぎたらちゃんと枯れてくれる。

    131: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:47:26.91 ID:NuKQvRMN0
    すずらんも強敵

    134: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:48:02.05 ID:uA/DPSt80
    冬蔦は厄介だけど夏蔦はそうでもないよ 

    103: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:44:20.36 ID:ClApRBIv0
    隣家がそうだが
    春夏は緑一杯で景色が良くなる

    135: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:48:21.81 ID:1DRrSwsE0
    小学校の同級生が
    部屋の中までツタに覆われてたわ

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650964695/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年04月29日 15:10 ID:ym.yw.500*
    これが想像できない人なんていないだろ
    2  不思議な名無しさん :2022年04月29日 15:22 ID:3qrUZbMM0*
    明治時代のレンガ倉庫を改装した雑貨店に巻き付いてるけど
    春になると緑と赤レンガの色が綺麗
    3  不思議な名無しさん :2022年04月29日 15:23 ID:Q6GSbgFp0*
    緑のカーテンってゴーヤーを夏限定くらいならいいんじゃないの
    ゴーヤーの実がなり始めたら虫が寄り付かなくなるしいいぞ
    4  不思議な名無しさん :2022年04月29日 15:39 ID:lkeSBKi10*
    近所にあるけど気持ち悪い 見た目も不快だし
    5  不思議な名無しさん :2022年04月29日 15:40 ID:BEzKkCkL0*
    葛とかいう太いつる性のやつにはピンみたいな駆除薬を幹に打ち込んで枯らした。
    ただ、新しいのが土の中から出てくるので根絶までには数年かかった。
    重機で掘り返せれば早いんだろうけど場所的/費用的に難しいから、こういうやり方しかできなかった。
    6  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:02 ID:rG.vOr0x0*
    すぐ隣に他人の家がある街中は大変ですね
    7  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:09 ID:unRzAPLt0*
    ミントはネットのイメージほど強くはない
    8  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:13 ID:T88SuIiU0*
    考えずに気軽にやってはNGだけど
    しっかりメンテする覚悟でやればメリットもあるでしょう
    断熱効果があるのは事実だし自治体によっては補助金も出る
    あの外観が好きな人もいるはず
    9  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:21 ID:yZkMWpSt0*
    新聞を取ろうとして、ツタの中に手をつっこんだら
    青虫が落ちてきたことはある
    10  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:26 ID:iT3tBO5v0*
    ドクダミが増えるとなぜか他の花木が良く咲く
    取り除くと花木がしおれて野良猫が糞しに来る



    11  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:32 ID:4OTZWgpf0*
    みょうがも根が張って根絶になかなか苦労したよ
    12  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:46 ID:f0SUMc7.0*
    キウイもエラいことになるって聞いた事があるな。あれは食べたい時に1個とか2個買って来るのがいい
    13  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:47 ID:Yveo9Ka60*
    ノウゼンカズラの根絶に4年かけた
    投入した除草剤だけでウン万円かかったわ
    14  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:48 ID:mZuWwtYZ0*
    賃貸だけど部屋の中までクモ天国になってるな。
    ゴキも居るらしいけど、すぐ狩られてて生きてるのを見たことが無い。
    クモは苦手じゃないから逆に住みやすいな。
    15  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:53 ID:UlEXeyYT0*
    緑のカーテンって普通はゴーヤとかの一年草だろ
    16  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:56 ID:iI50vxiF0*
    ゴールドクレストとかのコニファー、書いてあるけどシマトネリコはヤバイ
    地植えしたら最悪
    女さんが好きそうな雰囲気あるのがタチ悪い。

    オサレな新築住宅にひょろっと植えてあるけど時限爆弾だよ
    17  不思議な名無しさん :2022年04月29日 16:59 ID:cafGwVJZ0*
    屋根を家庭菜園にしたら屋根の寿命が減るらしい
    同様にソーラーパネル置いたら熱殺菌(防虫防カビ)とか重さとかの関係で寿命が減る

    家壁もそうなんだろうな
    18  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:01 ID:O9gv3mhj0*
    つたが這うレベルの家は決まって室内は土足でいいですか?レベル
    19  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:02 ID:TIqWl1f50*
    絶滅推奨種のセンダングサとかいうクソ害悪な植物を許すな
    20  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:04 ID:rnXfPfUn0*
    壁に蔦が這うと思ってる以上に負荷がかかるから気をつけて
    グリーンカーテンやるなら這わせるネットの範囲で収まるように手入れしなさいよ
    21  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:15 ID:os4o9Top0*
    ミントやたら増えるって聞いたから放置していたら雑草に駆逐されてしまったぞ
    22  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:16 ID:UikARfoQ0*
    薄荷を毛嫌いとか
    薄いだの毛だのふざけんな
    23  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:22 ID:eweqF.O80*
    >>21
    うちもいつのまにか消滅してたからミントの繁殖力には懐疑的
    24  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:26 ID:eweqF.O80*
    近所の小さいマンションがアイビーでもの凄い事になってる
    せいぜいポトス垂らすぐらいで満足した方がいいね
    25  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:28 ID:PIJ4OV980*
    攻めダルマの異名は伊達じゃない
    26  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:29 ID:RxaAfF030*
    家の周りの空き地は困ったらクリーピングタイムを植えとけばいいよ。お洒落でメンテナンスフリーで増やしやすいのに増えすぎない。
    27  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:35 ID:jpNL.DFL0*
    家を破壊する寄生中だな。
    28  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:47 ID:zjoyyN1I0*
    >>23
    うちもミントもドクダミもすぐに消滅してネットの話見るたびに不思議に思う
    それより毎年ツクシからのスギナの攻勢が凄まじい
    29  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:50 ID:XK377.hm0*
    >>3
    残念、ヨトウムシに食われる
    天敵はクモ類だが今度はクモの巣が鬱陶しくて嫌になる
    30  不思議な名無しさん :2022年04月29日 17:53 ID:XK377.hm0*
    >>12
    世話が大変だし雄株と雌株両方必要だし重くなるんで棚に十分な強度が無いと潰れる
    31  不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:06 ID:imnS7TFz0*
    >>1
    壁面から数㎝離して金網を張ってそこに這わせればいいんよ
    植物は日光を求めて延びるから壁側には延びてこない
    32  不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:15 ID:H0hkQgrV0*
    うちの庭には、20年以上前に鉢植えからこぼれたパイナップルミントがいまだに生えてるけど、相変わらず香りは良いし、思ったほど勢力は広げないのでむしろ愛おしいよ。
    それよりも、30年以上前に親戚からもらったイチゴ苗が今も細々と生き続けていることに驚く…全く管理はしておらず、春に庭のどこかでイチゴの芽を発見したら抜かずに放置する…ってだけなんだけど、小さいながらちゃんと実を作るし、ちゃんとランナーを伸ばして増えてる。
    33  不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:25 ID:cA2hxIgT0*
    むかし住んでたところの大家さんが庭に除草剤をまきすぎて
    大事な生け垣まで枯らしてたわ
    34  不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:29 ID:bdN9JxO.0*
    これ上手くコントロールすれば
    耐震強度アップにならないのか
    35  不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:41 ID:6Sx3Vt.e0*
    自然界ではどうやって死ぬんだカビか?
    36  不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:41 ID:uvVKtqwI0*
    無知だった子供の頃。
    「紫蘇の天ぷら、美味しい〜。もっと沢山食べたい!!」
    →そっと実家の庭に紫蘇の種を撒く
    「バニラアイスとミントの葉っぱを一緒に食べると美味しい〜。もっと沢山食べたい!!」
    →そっと実家の庭にミントの種を撒く
    しかし、育った産物がないので何回か繰り返す。

    大人になって自分がテロリストだったことを知る。
    そういえば、パパンとママンが雑草取り頑張ってたかも。
    37  不思議な名無しさん :2022年04月29日 18:48 ID:.ofy4ATy0*
    子供の頃、隣の家がコレだった。
    お化け屋敷みたいで雰囲気あるね~と(誉めたつもりで)言ったら、
    速攻除去されてた

    いろいろ教訓になったな
    38  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:07 ID:Q.5ugO2d0*
    うちはスギナとドクダミとミント。スギナ以外は私が連れてきた。ミントを制したドクダミテロが大変なことになりつつある。

    藤は絶対にダメだと聞いている。ツルものは浸食してくるんだよ。
    そして竹・笹。床下から床をやぶってくるからね。

    ここで聞いたスズランとミョウガも私が植えた…今後悩むことになるんだろうか。
    39  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:15 ID:F1.P8kZC0*
    ツタは、ちょっとした隙間や壁のひびに入り込んで、成長するとその隙間を押し広げてしまう。
    油断すると家の中にまで入り込んで、和室の畳の隙間から出てきたりする。
    40  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:17 ID:PMaSHbYA0*
    砂漠を緑化できるくらい凄い事は知られていない
    41  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:17 ID:dcL.povy0*
    ドクダミもヤバいよね
    根から引っこ抜いても残骸から根を生やして再生しちゃうし
    42  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:46 ID:ttL6uWq10*
    隙間だらけの物置小屋に這い込んだヘクソカズラを放置してたら、スズメガが羽化して飛び立っていった。
    一瞬ズズメガの楽園を夢見たが、虫嫌いの兄が卒倒しそうなので引っこ抜いた。
    庭にツクシが生えるから物置小屋にはスギナも顔を出すけど、猫様が好んで食べるので駆除しない。
    43  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:50 ID:OuxfbyAW0*
    >>31
    室外で日射を遮断したいなら手間かかる草なんて使わずに、簾やオーニングにしたらええぞ
    44  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:52 ID:FYa8mCaB0*
    魔改造した方はなんだか持ち帰り専門の焼鳥屋みたい
    45  不思議な名無しさん :2022年04月29日 20:10 ID:p66nczgU0*
    造園業の身から言わせてもらうと管理してないから荒れるのであって、管理する気がないならどんな植物も植えるべきじゃない
    46  不思議な名無しさん :2022年04月29日 20:16 ID:59bdp2ld0*
    家の裏の石垣が
    しょっちゅう手作業で取り除いてるけど
    何度やっても石垣の奥に根を張ったのかツタまみれになる
    その内石垣崩れてきそう
    47  不思議な名無しさん :2022年04月29日 20:16 ID:GRRLi9Oz0*
    なんか100匹目の猿みたいないい加減な事を書いてる奴らがいるな。
    48  不思議な名無しさん :2022年04月29日 20:39 ID:xWOeCjNJ0*
    蔦はコンクリもぶち破るし、家も貫通してくるから家屋の強度が下がって危なくなり、ついでに雨漏りも発生する。それに夏季はいいけど、年中日を遮るから秋冬は極寒になるし目隠しが完璧すぎて、強盗に入られても同じように目隠し効果が発生して仕事完了まで立ち去らず危ない。
    49  不思議な名無しさん :2022年04月29日 20:57 ID:Upsfu4cu0*
    ガンダムに出てくる「ヅダ」ってもしかしてさぁ…
    50  不思議な名無しさん :2022年04月29日 22:16 ID:UWA972LU0*
    蔦のからまるチャペルで祈りを捧げた日がお前らにもあるやろがい
    夢多かりしあの頃の思い出をたどれやハゲども
    51  不思議な名無しさん :2022年04月29日 22:53 ID:jBo6badv0*
    一番の問題は、蔦の根から岩(レンガ・コンクリートも)を溶かす成分が分泌されて、ジワジワと建物を傷める事。
    52  不思議な名無しさん :2022年04月29日 23:26 ID:GOEM68Sq0*
    >>16
    庭付きの家で暮らした事が無い人がシンボルツリーとやらで植えたがる
    自分で剪定できるか植木屋をまめに依頼する金があるか、どちらかでないと手に負えなくなるわ
    53  不思議な名無しさん :2022年04月29日 23:33 ID:imnS7TFz0*
    >>43
    壁面緑化は補助金の額がでかいから
    よそは知らんが文京区だと壁面緑化で公費の半額もしくは一平米あたり一万まで出るんで新築でやってるところ多いぞ
    54  不思議な名無しさん :2022年04月29日 23:34 ID:7UMC5DZP0*
    ドクダミに虫除けの効能あるって書き込みあるが、自分の感覚だと(蚊限定だが)逆に呼び寄せてるイメージ
    刈り始めて例の臭いが強くなってくるとなぜか普段の屋外作業以上に蚊が集りだす
    昔住宅サービス業者時代、夏季に敷地内雑草除去の依頼で出向くと8割方ドクダミとヤブカラシだった経験ではな
    ヤブカラシも花だかブドウみたいな房から甘い香り放つから、スズメバチやアシナガバチが寄ってきて作業は危険を伴った
    55  不思議な名無しさん :2022年04月30日 00:25 ID:98pBdAId0*
    緑化に持ち込んだ外国が悲鳴を上げているという話を聞いたことがある
    56  不思議な名無しさん :2022年04月30日 01:25 ID:hFh0LlR00*
    ミントは兄貴が育ててたんだけど、あれ単体だと良い匂いだけどたくさんあるとションベン臭く感じる
    57  不思議な名無しさん :2022年04月30日 01:26 ID:gw5l1.BJ0*
    ドクダミ必死に取って石灰撒いてるけど伸びるの早すぎワロタ
    ミントは酒漬け作ってたら枯渇したけど植える勇気はない
    58  不思議な名無しさん :2022年04月30日 04:47 ID:Hcxt.qna0*
    元ペンキ屋だけどな、これ最悪よ。外壁塗んのに全撤去しても吸盤みたいんが残る。どうやっても取れないから、バーナーで焼くといいらしいって聞いたからやってみたけど同じ。予算が尽きてそのまんま塗ってやったわ。切っても根が残るからダメらしい。これは甘く見ないほうが良い。
    59  不思議な名無しさん :2022年04月30日 06:01 ID:w7Swh8Zd0*
    ツタなんて壁に張り付いた幹の除去は面倒だけど根絶は簡単やろ
    根元を切るだけや
    ソースはワイ
    ワイの高校大正時代から伸ばしてたツタがあったけど、夏に蜂はバンバンるわ枯れ葉で掃除は大変だわでワイがぶった切ってやったんや
    それ以降無くなったで
    あとシマトネリコはガチでヤバい
    露地植えすると根が縦横無尽に伸びて、下手すりゃ50mくらい離れた場所からひょこっと生えてきたりする
    あんなもん田舎でカブトムシ寄せる目的以外で植えちゃいかん
    60  不思議な名無しさん :2022年04月30日 06:13 ID:BB4k1Hwz0*
    ドクダミ、グリホサート撒いて駆除したいけど雨が多くてな
    1週間ぐらい晴れてくれれば薬も流れないんだけど
    61  不思議な名無しさん :2022年04月30日 13:19 ID:RY7mcPmU0*
    根絶さす気もないし、除去さすつもりもない。
    なぜ知った上で育ててる人を無視するような言い方すんのかね。
    この様な人こそ傲岸不遜と言うのです。

    62  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:42 ID:1rWBFncR0*
    >>22
    なんかワロタwwwアイスバーンでツルツルにも反応しそう(笑)
    63  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:46 ID:1rWBFncR0*
    >>45
    ごもっとも。もっと声を大にして言っていいですね
    64  不思議な名無しさん :2022年04月30日 17:29 ID:CLo.TNVm0*
    アイビー好きだけど手に負え無くなるのが怖いから室内の窓辺で植木鉢から30-40cmまでに収まるように毎年剪定してるわ
    65  不思議な名無しさん :2022年04月30日 23:44 ID:4in6QXSg0*
    葛の下土でカナブンの幼虫が成長するらしいな。普通甲虫系は、木くずの多い土の中とか朽木のなかで成長するんだが、カナブンは葛の下。葛を除去しまくってる日本でカナブンが絶滅しかけてる。
    66  不思議な名無しさん :2022年05月01日 00:53 ID:mNaez0Ld0*
    阪神が弱いのはこれのせいだったのか
    67  不思議な名無しさん :2022年05月01日 16:31 ID:GEpB.VBR0*
    >>60
    グリフォサートは止めた方がいい
    毒性が問題になっているし、ヨーロッパでは禁止された
    68  不思議な名無しさん :2022年05月14日 23:04 ID:yhC.MkUM0*
    田舎の家を安く解体したい場合は蔦植えると良い
    数年かかるけど壁とか屋根が崩れやすくなって解体し易くなる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事