4: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:19:53.04 ID:AJoUNP6s0
ツタとドクダミは強敵
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:23:17.34 ID:vKNgyJy00
>>4
ミントもな。
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:27:04.23 ID:tTjKVPPi0
>>21
ミントはテロ
381: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 20:14:57.55 ID:8tjR/QJ10
>>29
嫌がらせの手段として聞いたことがある
132: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:47:30.59 ID:zdP7hOFt0
>>21
何で?
薄荷ならいいじゃない。
いいにおいするし。毛嫌いする理由がわからん。
256: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 19:21:15.17 ID:DplTUklb0
>>132
驚異的な繁殖力で一度植えたが最後、駆除は困難らしい
あと、生え変わっていくうちにミントの効能も失われてただの雑草と化すという
481: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 21:21:46.53 ID:Pfzjujc60
>>4
取っても取っても広がるドクダミに嫌気がさしてたけど開き直って
取って洗って干してドクダミ茶にしてる
わりと美味しい
ドクダミは別名十薬で十個の薬効があるって言われるくらい体に良いらしいし
485: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 21:24:40.99 ID:4c0IlHvx0
>>481
アトピーにも効くらしいね
花も咲くし背丈もそんなに伸びないからガーデニングの一貫にしてる
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:20:07.11 ID:M1fKaFLg0
>夏季に大量の虫が発生する
ひええええぇぇぇぇー
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:22:36.07 ID:z2gYbhj60
実家の庭は黒竹の根っこが残ってて嫌な予感がする
母ちゃんが大反対したのに親父が植えたんだ
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:26:18.43 ID:9E4iazUO0
>>16
根だけ残ってんのなら上で焚き火をするのがお手軽ではあるんだけど
今は勝手に出来んからなぁ。
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:28:31.02 ID:sjO6KLm90
>>16
竹なんて、
根っこが残ったいたら、また一気に生えてくるぞwww
アイツラのしつこさは異常
335: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 19:59:50.49 ID:DL1o9yVl0
>>16
わざと成長させて、冬の間に1mの高さに切ると、いいらしいよ
これを繰り返すと何年かかけて根絶できるらしい
アース製薬(Earth Chemical)
2014-02-20
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:22:58.63 ID:ObnIrVN20
笹とか竹の方が強敵
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:22:48.93 ID:9E4iazUO0
どうみても壁傷めて建物の寿命縮めんだろ。
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:26:44.53 ID:oEfDHsbG0
以前の職場が蔦に覆われてたが、剥がしても変なツブツブが全然取れんのよ。
ほっとけば窓も開けられなくなるし、虫の隠れ家に最適だし、剥がした時のゴミの量も尋常じゃないし、断熱効果とかのメリットを圧倒的に上回るデメリットしかない。
420: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 20:41:54.49 ID:XgdDMbyU0
>>27
あれ気持ち悪すぎる
426: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 20:44:16.54 ID:yt322Kr50
>>27
ツブツブは炙らないと駄目
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:27:36.31 ID:Kb9BN0Fr0
小さい庭に梅とかぶどうとか柿とか琵琶とか植えてるけど防虫殺虫剤を適宜使用しないと虫が凄くて、どうにもならん
家に絡んでくる藤のツルでさえ定期的に切らないと、それを伝って蟻が入り込みやがる
ツタなんか考えるのも嫌だ
窓に張り付いたら陽が入りにくくなって暗くてジメジメしそうだ
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:28:18.33 ID:ZRQqTDH60
隣の家が生やしてて困ってる
しかもどっかから種が飛んできた物のようだし
言っても家の人は高齢でどうにも出来ない
越境が酷いので少し伐採させて貰ったが土壁に張り付いてて気を使う
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:28:55.84 ID:AJoUNP6s0
ツタの痕は取り除くのが困難というより無理だろ
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:29:49.73 ID:KHvfX0/Y0
>>1
根本切れば水ないから干からびるね
ゴーヤ作ったが面倒なので根本切ったがいつまでも枯れたやつ残ってたなあ
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:31:24.73 ID:sjO6KLm90
>家の壁面にツタを這わせたおうちを見かけることがありますよね。
あれ、生やしたくてはやしたのではないと思うぞ
家の住民が気が付かないうちに生えて、後は手に負えなくなる
うちも一本生えていて、真夏は暑いからと放置して秋口に見たらもう根っこが食い込んで大量に生えて大変だった
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:32:34.04 ID:BpnV5oFC0
日本は庭の手入れしないだけで、ジャングルになる
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:32:51.48 ID:tVz3s3DE0
家も傷むし虫すごいし絶対やめとけ
53: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:33:23.97 ID:KACOsZrL0
そんなちっさな土地に無理するから困ることになる
55: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:34:27.42 ID:O3fCR8zf0
藤とかブーゲンビリアくらいなら大丈夫だろ。葛とかヤベーの植えなけりゃ平気
140: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:49:42.37 ID:fGScNWy80
>>55
うちの地域では「庭に藤は植えちゃダメ。縁起悪い」って言われてるわ
大丈夫なとこもあるのね
57: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:34:32.15 ID:pDhaz7m40
夏にカーテンやりたいなら
ゴーヤーがいいね
食べられるし夏を過ぎたら枯れるし
58: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:34:37.05 ID:o7Xxy8w/0
親父が庭にみかんの種ぺっぺぺっぺ吐いてたら木が生ってみかんもいで食ってる
結構うまい
同じ理由でスイカときゅうりも庭になってるが、そっちは食わないで放置してるので野鳥がよく飛んでくる
なおなぜかカラスは来ない
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:34:55.17 ID:v8cHKrwK0
近所で日除けを作りたかったのか壁面を2階までツタに覆わせて、覆ったと思ったら大量のゴミ袋に撤去回収してて、何がやりたいんだこいつはと思ったな
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:36:36.14 ID:AJoUNP6s0
知り合いの家の竹藪は、竹藪だけど国の重要文化財に指定されてる
重文は現状変更は出来ないけど、さすがに竹は間引いてる
64: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:36:56.21 ID:pDhaz7m40
近所の緑道は、緑道沿いの民家が生やしたツタが浸食して
緑道のツツジを覆いはじめてる
ツツジの花がまばらになってて残念すぎる
65: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:37:23.42 ID:PnM2vpzq0
ツタを切ったら枯れるが跡が残ってしまうんだよな
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:37:41.45 ID:GVaxeOF70
家の中観葉植物だらけとかも憧れるけど虫と共生は無理なので夢のままでいいです
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:38:12.28 ID:kaYCXnD40
シマトネリコに気をつけろ!バッサリ枝落とさなと巨大化w
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:38:23.43 ID:z9YSWvQe0
たまに見かけるね
隣から侵入してくる植物は沢山あるから自宅の庭だけ気をつけてても無駄なのが厄介
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:38:45.53 ID:D+d+nH1C0
オレが小学校のときに種を植えたビワがめちゃくちゃ大きくなったけど、
全然実が付かない。30年以上経ってんのに。
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:39:20.63 ID:ZST4YGHd0
蔦は雑草のなかでも最悪な部類
79: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:40:07.77 ID:RiFQXSXq0
ドクダミは十薬草だし、
匂いは慣れるから問題なし
117: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:45:21.94 ID:NkZ7G+6n0
>>79
ミニトマトを植えている周辺にドクダミがあるせいか、虫がまったく寄りつかない。
近所へミニトマトをあげるとき、無農薬として渡せる。
82: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:40:54.83 ID:gy973bp80
最近ツタ生えた家とかあんま見ないけど虫湧くんか
468: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 21:05:33.27 ID:h4r/pPLR0
>>82
毛虫がすごいんだよ、小指くらいの丸々としたヤツが。
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:41:35.21 ID:s4dL+C+g0
だからゴーヤーにしておけとアレほど言っただろ
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:41:47.03 ID:0PnqwfFI0
実家がまさしくコレだわ ツタが外壁を覆ってる
数年前にツタを完全除去したんだけど、また生えてきてる
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:55:46.72 ID:zdP7hOFt0
>>86
ウチもそうだわ。
消防署から全部切れ、って言われたわ。
87: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:41:51.91 ID:gy973bp80
お手軽にヤべえのはミントだっけ?
竹は殿堂入りで
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:41:58.73 ID:vuLPZtWZ0
ツタの他にもミント・ドクダミ・竹は家が埋まるレベルと聞いた
絶対に植えてはいけないらしい
93: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:42:43.02 ID:3yhA7lt30
蔦は根からコンクリート溶解する成分かなんか出して侵食するんだっけ
とりあえず毛虫いっぱい出るし自宅には生やさないな
95: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:43:26.15 ID:MaSxunUZ0
>>1
取り除かなければ良い
97: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:43:48.76 ID:a3N05u/+0
植物の生命力は地球上の全ての生き物の中で最強だからな
しかも彼奴等には明確な意志もある
110: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:44:58.29 ID:VCriQgth0
>>97
どんな意志があるんだよ
働きたくないでござるっていう意志があるとか?
143: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:50:14.19 ID:a3N05u/+0
>>110
試しに毎日同じ植物の葉っぱをちぎってみろ
お前が近づくだけでストレスから攻撃的なピリついた気を発してくる
しかもそれはその周辺の植物にも伝染する
もし一軒家の木造ならじわじわと侵食されるだろう
148: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:51:36.95 ID:End/eS4E0
>>143
なにそのホラー映画
155: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:53:28.24 ID:a3N05u/+0
>>148
いやマジだから
ちなみにその植物が森の中に生息してる木なら森の全ての木々が敵になる
558: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 22:38:28.53 ID:6FloXyMz0
>>155
たしか前にテレビでやってた。
奈良公園で鹿に良く食われる草が、
何年かしたら葉に棘が出てくる様に進化?変化?したらしい
579: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 23:12:15.55 ID:hmF+Y9LU0
>>143
それ本当だとしたら家庭菜園で毎日収穫してる人や農家の人の建物は無事じゃすまないな
99: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:44:01.03 ID:ih+Wq+Er0
隣家がゴミ屋敷で、そこの婆さんが台所の窓からうちの庭に生ゴミ捨てるんだよ
おかげで庭には植えてもいないトマトやフルーツが自然に生えてきて家計が助かる
441: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 20:49:16.52 ID:WsUEP1xB0
>>99
ナニそのオチw
603: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/27(水) 00:03:15.91 ID:+6UnEbvG0
>>99
助かるのかww
260: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 19:24:13.96 ID:zqR99MH/0
>>99
この世の中あなたの考え方が素晴らしい
こんな人になりたい
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:44:04.79 ID:LkVkGPVr0
ドクダミやミントは柔らかくて切りやすいし虫も集めにくい
適当に切っとけば虫よけにもなる
根も深くないから臭いが嫌とか潔癖症でもなければ
管理はそんなに難しくはないぞ
105: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:44:27.28 ID:Mo/ia8SE0
やばいのは竹
111: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:45:00.19 ID:xixnr+Z70
鉢植えでミント育ててるけど凄いよ
何回水やり忘れて枯れても春になると再生する
122: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:46:16.59 ID:zcF4n9IZ0
> 除去しても跡が残る
これたまに見かけるけど小汚いね
123: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:46:21.04 ID:sQlgmWZ20
都内の戸塚警察署近くの茶色ビルもツタまみれだよな
みんなそこで写真撮影しているわw
124: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:46:24.52 ID:j5w6drKc0
甲子園今もう蔦生えてないん?
139: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:48:51.52 ID:zdP7hOFt0
>>124
昔2ちゃんねる時代のスレで金かけて生やしてる、ってのをみたことがある。
125: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:46:25.78 ID:fLMkRfMb0
ちゃんと枯れる朝顔にしたらええ
中国種は3階建てくらいまでカバーできる
秋にちゃんと枯れてツタは落ちてくる
128: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:47:05.39 ID:NXbAj7uJ0
何でもそうだが始める時は終わりまで視野に入れてから行動しろよ
137: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:48:40.74 ID:JMie1Xda0
>>128
人類の始まりはいつなのか
10万年くらい前に遡るらしいが奴らはなにか考えていたように思えない
始まりはよくわからない
130: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:47:14.83 ID:96JxokfE0
ゴーヤは偉いねえ。季節が過ぎたらちゃんと枯れてくれる。
131: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:47:26.91 ID:NuKQvRMN0
すずらんも強敵
134: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:48:02.05 ID:uA/DPSt80
冬蔦は厄介だけど夏蔦はそうでもないよ
103: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:44:20.36 ID:ClApRBIv0
隣家がそうだが
春夏は緑一杯で景色が良くなる
135: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/26(火) 18:48:21.81 ID:1DRrSwsE0
小学校の同級生が
部屋の中までツタに覆われてたわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650964695/