不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    75

    明智光秀が秀吉に勝ってたら…こうなってたよなwww



    title


    1: 日本@名無史さん 2022/03/19(土) 14:14:34.22
    明智光秀が秀吉に勝ってたら明智幕府開いてたよな
    光秀なら家康ごときに好き放題させんよ

    2: 日本@名無史さん 2022/03/19(土) 14:15:34.97
    江戸時代は明智時代と呼ばれていたはず

    3: 日本@名無史さん 2022/03/19(土) 14:17:38.94
    関ヶ原で明智光秀一族vs徳川家康、石田三成

    135: 日本@名無史さん 2022/04/20(水) 02:18:57.41
    流石にそれはないわ
    謀反でころされた三好みたいにはならんとおもう
    武田ほろぼして毛利相手にも超優勢だったし長宗我部、北条、島津、上杉なんか相手にならんし
    武田なき今、実質信長を止められる勢力はいなかったわけで天下はよほどのイレギュラーがない限りもう決まってたようなもん
    ところがどっこいそのイレギュラーが起こっちゃったんだな
    黒幕、家康秀吉説を信じてる

    9: 日本@名無史さん 2022/03/21(月) 10:31:17.23
    光秀は秀吉と違い子沢山と言われている 少なくとも男子は数人いたようなので豊臣政権よりは安定的だったかもしれない

    10: 日本@名無史さん 2022/03/21(月) 17:20:01.02
    秀吉に勝ってもその後、柴田勝家にも勝たなければならない
    そのあとには前田利家が控えている

    12: 日本@名無史さん 2022/03/21(月) 19:08:38.31
    >>10
    その場合は前田は柴田と一緒に動くだろう 元々柴田の与力で相手が秀吉だったから柴田と袂をわかったが明智相手ならべ別行動する理由はない

    11: 日本@名無史さん 2022/03/21(月) 17:41:37.75
    秀吉の人望があの早さでの天下統一に結びついたのであって
    同じことをできる人間はいないだろうよ
    家康が仮にあの時点で秀吉のポジションにいても無理だった

    13: 日本@名無史さん 2022/03/22(火) 01:17:55.22
    >>11
    信長の野望では明智光秀は秀吉と同じ能力を持った有能武将と評価されているが
    1位 北条早雲
    2位 織田信長
    3位 明智光秀
    3位 羽柴秀吉
    5位 徳川家康
    6位 武田信玄

    19: 日本@名無史さん 2022/03/22(火) 21:59:56.32
    >>13
    ノブヤボw
    あほか


    17: 日本@名無史さん 2022/03/22(火) 21:21:19.10
    明智も昔は主君殺しの裏切り者で無能だと思っていた
    最近になって大河ドラマや戦国ゲームで評価あげたよ
    直江兼続しかり

    18: 日本@名無史さん 2022/03/22(火) 21:47:43.61
    光秀は簒奪に失敗したのが無能っぽく見えるんだろうな
    簒奪自体は戦国武将の相当数がやってるがあんなにすぐ失敗したのはレアケースだろう

    20: 日本@名無史さん 2022/03/22(火) 22:30:43.34
    光秀の能力はどうであれ人格人望とも秀吉には及ばんわ
    もし秀吉と同等なら天下とれてる
    信長が二位にいるのも論外
    秀吉や家康に比べたら断然劣る

    21: 日本@名無史さん 2022/03/22(火) 23:18:43.59
    歴史を見る際に、結果からその人物の能力を見る目にバイアスがかかる効果は確実にある(明智光秀=敗者なので無能力)。
    ただ、そのバイアスを意識しすぎて逆に高く評価しすぎるバイアスをもつ人もいる
    結局、人の能力なんて限られた史料だけからは誰にも判断できない。

    22: 日本@名無史さん 2022/03/23(水) 00:15:06.91
    能力云々を言えば1代で大国を築き、近代に至るまで自分の子孫を残せたか
    というところが大きいと思う
    武田信玄なんかは1代でがんばったけど滅亡してしまったし、上杉謙信なんかは領土拡大さえできず、北条早雲が作った土台も潰されたし、明智光秀に至っては三日天下
    そういう意味では1代で10カ国まで拡大させ、子孫も繁栄させた毛利元就
    江戸幕府を開き15代まで繁栄させた徳川家康
    あたりが成金社長として有能といえるだろう
    現代で言えば前澤友作やホリエモンのようなもの
    織田信長も領土拡大させる才能あったが運がなかった
    織田信成とかいう子孫いるみたいだけど

    24: 日本@名無史さん 2022/03/23(水) 09:25:12.52
    >>22
    それはさすがにない。幾ら何でも。
    戦いに勝つか負けるかもそうだが、子孫を残せるかどうかなんて運の要素が大きい。

    家康が子孫繁栄させたのは運以外に、もちろん家康自身の能力によるところ大だが、
    「信玄が子孫を(大名として)残せず、元就が残せたから元就の方が信玄よりも能力↑」とか言うのは、さすがにない。

    あと、たかが個人レベルで金稼ぎした前沢なんちゃらと、国全体を数百年にわたって支配した家康とを
    一緒に語るのも根本的におかしい。

    23: 日本@名無史さん 2022/03/23(水) 00:43:20.19
    300年後に明治維新で徳川を倒したから毛利と島津のほうが上だな
    2対1だけど

    27: 日本@名無史さん 2022/03/23(水) 10:25:05.46
    明智光秀が勝っていたら、将軍の足利義昭が奉行人集団とともに京都に戻っていた。
    光秀はその勲功で管領かそれに準ずる役職で処遇されたと思う。
    実権は光秀が持ったとしても、行政文書は義昭の名で発給され、諸大名の本領安堵や
    所領争いの解決は名目上は義昭によってなされる体制になったと思う。
    ただし、義昭のかつての後見人(副将軍)であった毛利輝元と光秀の権力闘争になる
    可能性があったし、光秀がどこまで権力を維持できるかはわからない。

    28: 日本@名無史さん 2022/03/23(水) 11:45:19.30
    >>27
    もしそうなってたら、日本の歴史上、信長は「天下人」とかじゃなくて三好長慶とかと同じ姦雄扱いやな

    31: 日本@名無史さん 2022/03/23(水) 13:38:45.27
    >>27
    足利義昭が信長に攻められて都から追放されるときに
    光秀はきっちり義昭と袂を分かって信長直臣となり義昭追討に参加している

    山崎の戦いを目前に羽柴秀吉との負戦が確定的になったため
    光秀はあわてて根来衆に手紙を送って
    「私の背後には義昭さまがついているから安心して援軍を送ってほしい」
    なんていい始めただけで光秀が義昭と連絡を取っていた形跡はないし
    そもそも義昭は信長と対立してた毛利にいたのだから
    光秀が毛利に内通してたらとっくにやられてる
    しかも当の毛利は山崎の戦いで秀吉との和睦ルールを守った

    no title

    33: 日本@名無史さん 2022/03/23(水) 14:27:56.38
    >>31
    そうすると、本能寺の変の後も将軍義昭は京都へは戻らなかったということ?
    義昭自身は復権を望んでいるんだから、過去のいきさつはどうあれ戻ろうとはしない?
    光秀が許さなかったかな?

    36: 日本@名無史さん 2022/03/23(水) 16:33:54.48
    >>33
    義昭は本能寺の変のときも山崎の戦いのときも光秀が死んだときも
    ずっと安芸にいて毛利の庇護下に置かれたまま光秀との接触は見られない
    信長の死は本能寺の変から7日後には毛利へ届いたとされ
    義昭は毛利に今こそ都へ攻め上れと命じたが毛利は秀吉との和睦を守り動かなかった
    その後は秀吉に都へ戻せ交渉するが賤ヶ岳で勝家に味方したため難航
    最終的には本能寺から6年後に秀吉と和睦
    征夷大将軍返上を条件に都に住むことを許され秀吉の御伽衆になる

    63: 日本@名無史さん 2022/04/01(金) 09:29:26.55
    >>36
    光秀は土橋重治に宛てた書状で将軍・義昭を京都へ迎え入れる構想を書いていたんだよね
    義昭を奉戴しようとした、あるいは義昭を何等かの形で利用しようとしたのは事実では?

    65: 日本@名無史さん 2022/04/01(金) 14:36:34.33
    >>63
    手紙を書いた日付が天正10年6月12日
    山崎の戦いの前日
    光秀と毛利にいる足利義昭に接触なし
    目の前に秀吉の大軍が迫り
    切羽詰まった光秀が口八丁言ったとしか考えられない

    山崎の戦い

    山崎の戦い(やまざきのたたかい)は、天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変を受け、6月13日(西暦7月2日)に摂津国と山城国の境に位置する山崎(京都府乙訓郡大山崎町)から勝龍寺城(京都府長岡京市)一帯で、備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉の軍と、織田信長を討った明智光秀の軍勢が激突した戦い。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/山崎の戦い

    no title

    37: 日本@名無史さん 2022/03/23(水) 21:50:35.59
    現実に秀吉を倒して全国統一してから言えよって話だから
    ついでにいうと信成は信長の子孫でも何でもない

    41: 日本@名無史さん 2022/03/25(金) 14:13:50.27
    >>37
    秀吉を倒せていたら光秀は義昭など用なしだろ
    信長、信忠殺したらさっさと安土城へ引き上げて
    そこから信長に代わる天下人は自分であると号令かけようとしてたのだから

    都を無茶苦茶にして安土へ引き上げてどうする気だと儲君から使いがきたから
    仕方なしに安土城は娘婿に任せて自分だけ都入りして公家たちに賄賂ばらまいてたら
    あっという間に山崎の戦い

    39: 日本@名無史さん 2022/03/25(金) 07:29:09.18
    まあ偽物と断言する根拠もない
    自称南朝の末裔と同じで、客観的に証明する根拠がないってだけの話。
    正史に名を残さない庶民まで落ちぶれてしまったら、たとえ正当な末裔であろうとそうなる。

    43: 日本@名無史さん 2022/03/26(土) 12:02:23.29
    >>39
    信成はもともと最後の当主信真の子孫だという系図を出していた。
    だが明治期になっても信真の子孫がいたという正確な情報はなく、
    もし本当に信成がその血筋なら貴重な情報だということで質問が殺到したのだが、
    これに答えることが出来ないため信真の名前を系図から削除した。

    さらにいうと「信真-四代省略-信成祖父」という謎。
    信真から四代省略して信成のじいさんになるには平均して14歳くらいで子供が次々に誕生してないと無理。
    このことからも信成がその血筋であるということは明らかに否定される。

    もし本当に子孫だというのなら信成自身が証明すべきだが出来ていないのが実情。
    そもそも「信長」から系図が始まっている時点でバカだなとしか言いようがないね。

    40: 日本@名無史さん 2022/03/25(金) 08:28:21.69
    本当に一族の記憶が正史外で残っているのなら、最低限、正確な系図くらいは自称でもあるんじゃないかな
    信成の場合、それすらない

    45: 日本@名無史さん 2022/03/28(月) 18:47:40.96
    明智光秀が羽柴秀吉に勝ったとしても、その後から徳川家康、柴田勝家などが明智光秀討伐に来るから、最後には明智光秀は敗北
    三日天下が一ヶ月天下になるくらい

    46: 日本@名無史さん 2022/03/28(月) 22:38:16.10
    秀吉が一時的に敗退しても戦死まではいかんだろ
    結局どこかで巻き返して秀吉が勝つ

    ちなみに本能寺の変がなかったらという奴が多いけど
    どのみち光秀は信長を見限るんだから
    信長が山陽道を進む時に光秀が合流と見せかけて襲撃して信長アボン

    48: 日本@名無史さん 2022/03/29(火) 15:04:22.71
    光秀を討ち取った者が清州会議にて信長の後継者として最も発言権をもったのは明白だから、たとえ秀吉が倒されてても信長の重臣たちや有力大名に束になって命狙われてただけだよ
    信長包囲網ならぬ光秀包囲網やな

    50: 日本@名無史さん 2022/03/29(火) 18:54:33.03
    まずは圧倒的に戦力で劣っている光秀がどうやって秀吉を倒せるかを語ってくれ

    53: 日本@名無史さん 2022/03/30(水) 18:58:54.87
    あの時代は形勢見たら速攻で集合離散する
    光秀に有力な武将が一色だっけか?しか味方しなかったってことはそういうことなんだろうな

    54: 日本@名無史さん 2022/03/30(水) 20:42:55.20
    明智光秀に味方したのは若狭武田の武田元明と京極高次
    京極高次は羽柴秀吉に降参して、武田元明の妻だった妹を秀吉の妾に差し出して許されている

    57: 日本@名無史さん 2022/03/31(木) 14:14:05.38
    >>54
    若狭武田は領地を朝倉に併合され、京極は浅井に下克上されて
    本能寺の変の頃は信長から捨て扶持貰うだけで大名ですらなかった
    光秀が本能寺後は安土城に入ったため捨て扶持領地のすぐ近くで
    臣従しなけりゃ殺されると思ったのだろうよ
    秀吉は同時に行動した京極高次は許しているのに武田元信は許さずなぜか殺している
    妻(京極竜子)が美人と評判だったので側室にしようと思い夫が生きてると邪魔だったからとか
    竜子は生年不詳で高次と初の結婚より元信と竜子の結婚のほうがだいぶ早いため
    竜子は高次の姉だと言われてる

    55: 日本@名無史さん 2022/03/30(水) 23:02:25.37
    かりに幕府開いたとしても天下をおさめる力がないから存続できんよ

    56: 日本@名無史さん 2022/03/30(水) 23:15:27.47
    丹羽や信孝は、四国征伐のために集めた兵士が逃げ出して、数百人くらいしか兵士が残らなかった。
    光秀の娘婿の津田信澄を不意打ちして頃するのが精一杯

    58: 日本@名無史さん 2022/03/31(木) 18:22:27.32
    >>56
    自軍をまとめ大軍を結集できた秀吉はさすがだな
    光秀なんて味方が全然集まらんし

    68: 日本@名無史さん 2022/04/01(金) 23:58:09.58
    >>58
    秀吉は「信長様は生きている」と嘘ついて味方をまとめていたよ

    73: 日本@名無史さん 2022/04/02(土) 14:42:59.11
    >>68遺骸を見つけられなかった光秀の失態

    64: 日本@名無史さん 2022/04/01(金) 13:41:57.74
    黒田官兵衛は秀吉に次の天下人だとまで言われて警戒されて冷遇されて石高を貰えなかった
    たとえ10万石でももらってたら家康と対等以上に戦っていただろう

    66: 日本@名無史さん 2022/04/01(金) 16:40:25.20
    >>64その辺が官兵衛の政治センスが足らない所

    67: 日本@名無史さん 2022/04/01(金) 18:35:56.03
    黒田官兵衛は確かに軍事の才能はあるが政治力という意味では家康に比べるとかなり落ちるだろうな

    74: 日本@名無史さん 2022/04/02(土) 19:23:19.32
    信長の野望は前田利家の評価がひくすぎる
    甥っ子の前田慶次郎とかいう漫画キャラにすら能力負けてるし

    75: 日本@名無史さん 2022/04/03(日) 06:42:22.72
    >>74
    利家ってたいした実績ないだろ

    信長のお気に入りだから出世したけど軍団長にはなれなかったし
    秀吉と友達で賤が岳で裏切ったから豊臣政権で重用されただけだし

    84: 日本@名無史さん 2022/04/04(月) 18:16:16.49
    秀吉が部下に、次の天下人は誰だと思う?
    って聞いたら、部下は
    毛利輝元か前田利家か徳川家康と答えたらしいから
    前田利家はそうとう天下に近い実力者だったんやぞ
    麻雀に加賀百万石っていう役満あるし

    86: 日本@名無史さん 2022/04/04(月) 22:11:35.62
    >>84
    毛利じゃなくて蒲生氏郷だったような気がする
    少なくとも毛利輝元なんて天下人の器でも何でもない

    90: 日本@名無史さん 2022/04/05(火) 12:15:23.91
    >>84
    後世の漫談だろ
    秀吉は自分の死後も豊臣政権が続くことを望んでいたのだから
    秀吉生前に秀頼以外に次の天下人がいたなら殺してる

    110: 日本@名無史さん 2022/04/12(火) 05:40:21.67
    高学歴エリートの光秀
    最底辺農民出身の秀吉
    なぜ差がついた?
    信長の優遇と冷遇が極端だったという説がある 
    光秀をきらっていた?
    いやきらっていたなら軍団長などに任命しないし、京都付近で大群を与えたりしない
    秀吉がお気に入りだった?
    すなわち体の関係があったとなかったの差ではないのだろうか

    111: 日本@名無史さん 2022/04/12(火) 15:36:00.32
    >>110
    光秀が高学歴エリート?
    最近光秀を幕府高官だと勘違いしてる奴がいるが
    美濃の土豪出身でたまに単身赴任する幕府の下っ端だろ
    正室の熈子が美濃土豪の娘で同程度の家を見られるため出自はそんなものだと思われる

    信長の伽をするのは女と見まがう美少年に限られる
    犬千代時代の前田利家や森蘭丸が有名
    秀吉は信長に仕官した時点で20代半ばのためすでに少年ではなく
    猿顔でもあったので伽の相手にならなかった模様
    伽をしたから大出世できる保証はない


    116: 日本@名無史さん 2022/04/13(水) 21:47:15.30
    石田三成も百姓にころされてる
    ついでに豊臣秀吉も百姓

    119: 日本@名無史さん 2022/04/14(木) 07:31:10.05
    >>116
    三成は捕まって斬首だったと思う

    石田三成

    石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。佐和山城主。

    豊臣政権の奉行として活動し、五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/石田三成

    Ishida Mitsunari

    120: 日本@名無史さん 2022/04/15(金) 06:54:47.24
    信長もほとんど護衛付けずにのんきに寺に泊まるとかちょっと抜けてたよな

    121: 日本@名無史さん 2022/04/16(土) 17:36:37.74
    >>120
    護衛は丹波においていた大軍
    洛中には大軍を宿泊させる場所がないので亀山城に泊まらせた
    そしたら亀山城で待たせていた信長の大軍を使って明智光秀が信長を攻めてきた

    122: 日本@名無史さん 2022/04/16(土) 17:42:50.43
    前から思ってたけど信長軍を使って「敵は本能寺にあり」とかって謀反起こしたとして、兵士たちは光秀に従うものなのだろうか?
    光秀直属の部下はともかく、信長直属の部下は「え?それ後々やばくね?」って躊躇すると思うんだが

    126: 日本@名無史さん 2022/04/17(日) 13:53:53.40
    >>122
    つ>本城惣右衛門覚書

    下っ端は誰を討つのか知らされず
    信長様の命令で徳川家康を討つのだろうと思っていた

    本城惣右衛門覚書

    『本城惣右衛門覚書』(ほんじよそうえもんおぼえがき)は、本能寺の変に明智光秀の配下で従軍したという武士・本城惣右衛門の手記。惣右衛門本人が最晩年である江戸時代の寛永17年(1640年)に若い頃の経験をまとめ、親族と思われる本城藤左衛門らに書き残したものである。5千字ほどの文書。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/本城惣右衛門覚書

    136: 日本@名無史さん 2022/04/20(水) 04:48:50.28
    光秀単独犯説が優勢

    137: 日本@名無史さん 2022/04/20(水) 12:10:03.81
    >>136
    秀吉が光秀と通じて一緒に本能寺の変を起こしたはないだろうが
    家康の伊賀越えはかなりきな臭いので何とも言えん
    家康と一緒にいた穴山梅雪(信玄の娘婿、信長に協力して武田家督相続)
    が謎の死を遂げ家康は三河へ帰るとすぐに武田領へ侵攻して
    自分の息子を武田の跡取りに押し付けてるからな

    138: 日本@名無史さん 2022/04/20(水) 12:53:41.01
    穴山の息子を旗頭にしてるし甲州攻めの許可を信雄信孝兄弟から得ている

    139: 日本@名無史さん 2022/04/20(水) 15:56:42.96
    >>138
    家康は甲斐に侵攻して主君を失った穴山衆を自分の家臣とし
    幼児だった梅雪の嫡男勝千代を自分の配下において穴山家の家督のみ許した
    同時に織田信忠の婚約者であった武田信玄の娘松姫を家康の側室に差し出すよう要求
    松姫が出家して拒んだためやむなく武田一門の娘下山殿が
    松姫の姉で梅雪の正室だった見性院の養女として家康に嫁ぎ側室となった
    勝千代は家康家臣としていくばくか領地を与えられるも5年後死去
    下山殿が産んだ家康が産んだ武田信吉が正式に武田家当主となった
    信吉が武田の家督を奪取するのは時間の問題だった

    140: 日本@名無史さん 2022/04/20(水) 16:05:15.89
    信吉の武田はあくまで穴山流

    141: 日本@名無史さん 2022/04/20(水) 16:33:28.36
    >>140
    穴山梅雪は勝頼死後、信長から武田の家督を許されていた
    しかし梅雪死後、家康は梅雪息子勝千代の武田家督をゆるさず
    勝千代は家康の家臣になったので旗印になどなるはずもない
    家康は武田の家督は自分の息子が継ぐ、ただし女系で武田の血は残してやると
    信玄の娘で唯一未婚だった松姫(織田信忠の婚約者)に側室になるよう要求したが拒否され
    やむなく武田一門の娘を側室にしてせっせと腰を振った

    穴山信君

    穴山 信君(あなやま のぶただ[注釈 2] )は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣で御一門衆の一人。穴山氏7代当主。

    壮年期(永禄8年頃)に剃髪して梅雪斎不白と号したので、穴山 梅雪(あなやま ばいせつ)の名でも知られる。後代には武田二十四将の一人に含まれており、南松院所蔵本では信玄の傍らに配置されている。信玄末期より仕え勝頼期にも重臣として仕えたが、織田信長の甲州征伐が始まると武田氏を離反した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/穴山信君

    Anayama Nobutada

    149: 日本@名無史さん 2022/04/20(水) 18:32:20.80
    明智が裏切らなくても信長はいずれ誰かの手で殺害されるよ
    秀吉や家康とはそこが違う

    150: 日本@名無史さん 2022/04/20(水) 18:34:28.48
    >>149
    根拠は?
    殺害する方のメリットは?

    152: 日本@名無史さん 2022/04/20(水) 21:45:26.36
    >>150
    メリット? 恨みを晴らすんだろ。
    そもそも信長が天下人の器ならついていくほうがメリットがあるが、
    明智光秀に限らず多くの人間が信長を見限っている。
    つまり信長に従うほうがメリットがないってことだ。
    前田にせよ丹羽にせよ細川にせよ本来なら自分よりも下っ端の秀吉に従うようになったのは、
    秀吉こそ天下人としてふさわしいと思ったからだろう。
    家康も雑魚時代は部下に裏切られているが大大名になってからは宿敵上杉ですら這いつくばってる。

    151: 日本@名無史さん 2022/04/20(水) 18:36:25.88
    真の信長殺害者は、
    誰だろうな?
    生き延びた説はないの?

    154: 日本@名無史さん 2022/04/21(木) 00:26:35.72
    >>151
    本能寺で炎の中自害したとあるな
    つまり自殺やな
    死体は発見されなかったからフィクションなんかでは実は生きていた説がある

    161: 日本@名無史さん 2022/04/21(木) 20:49:33.82
    光秀ほどの重臣が背くってのは信長政権末期症状なんだよね

    164: 日本@名無史さん 2022/04/22(金) 04:10:40.38
    >>161因果関係が支離滅裂

    170: 日本@名無史さん 2022/04/22(金) 12:24:43.11
    >>161
    光秀はおっさんになってから信長の家来に志願した新参者だし
    それ以外の重臣は裏切ってないじゃん

    172: 日本@名無史さん 2022/04/23(土) 15:48:42.38
    天界の内の下天の一日が人間界の50年と言う意味

    175: 日本@名無史さん 2022/04/24(日) 09:03:20.60
    >>172
    「人間五十年、化け天てんのうちをくらぶれば、夢まぼろしのごとくなり(たった五〇年の人生は、化け楽らく天てんの人々にくらべれば、夢や幻のようなものだ)」とあります。「化天」とは、仏教で信じられている天上界の一つ、化楽天のことで、そこに住む人々は八〇〇〇歳も生きるそう。

    だから人生50年という意味で相違ない

    181: 日本@名無史さん 2022/04/25(月) 21:12:30.22
    それいうたら立花宗成も関が原に遅れた無能になっちまうぜ

    183: 日本@名無史さん 2022/04/26(火) 06:02:17.63
    小早川秀秋の1件がなければ負けてた家康

    187: 日本@名無史さん 2022/04/26(火) 16:53:23.89
    内通は裏切りとはちょっと違うだろ
    それ言ったら戦場は裏切り者だらけになってしまう
    明智光秀や小早川秀秋らだけ悪名高くなるはずがない

    69: 日本@名無史さん 2022/04/02(土) 00:40:12.84
    秀吉の頭脳作戦ってやつだね

    引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1647666874/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:10 ID:hutejLiX0*
    あの後上手く乗り切れるビジョンが全く浮かばないなぁ
    2  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:21 ID:trR3l3Ve0*
    明智時代てwwww

    桔梗時代とか水文時代だろ
    3  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:29 ID:K4.06Hq40*
    あの状況で主君殺しした奴が幕府なんて開ける訳が無い
    秀吉に勝っても他の奴にボコられるだけ
    4  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:33 ID:chTB3ckS0*
    ちょいちょい島津とか名前上がるけど島津と伊達は過大評価の典型だよな
    5  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:34 ID:V62.Dpvt0*
    ワンチャン秀吉に勝っても織田系全員勝家信孝に集まって余計無理ゲーや
    6  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:41 ID:6z1TldH50*
    スレでも言われているけど、もし秀吉を倒しても、直ぐ近くまで勝家が軍勢を率いて来てる。
    まず休む間もなく、これと対峙しなきゃならないし、仮に勢いそのままに勝家勢にまぐれでも勝ったとしても、堺から脱出した家康がこれまた国元の三河の軍勢を引き連れて迫ってる。
    家康は、あの秀吉でも勝ったことの無い武将だから、たとえ光秀でも、そこでジエンドだろう。
    7  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:42 ID:C4b.pakE0*
    まず秀吉に勝つのが難易度ナイトメア
    その時点でほぼ西側織田連合軍みたいなもんだし
    8  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:45 ID:Zx0T1jVT0*
    柴田勝家が控えてる
    9  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:45 ID:6.eJq8U.0*
    実は信長は「わい、隠居して田舎で静かに暮らしたいんやけど、どうにかならん?」と光秀に相談して、「おk、わいが謀反起こして信長様を討ったことにするわ」
    無事、信長様は田舎で団子屋を営んで静かに余生を送ったとさ・・・

    なんてな
    10  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:49 ID:59bs8unw0*
    ※4
    辺境伯って相当強いだろ
    実際薩摩は諸外国にケンカ売って勝ったし伊達は伊達
    11  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:53 ID:rx.bJQX30*
    明智光秀が勝っても室町幕府はもうどうにもならない状態だったから、
    足利を神輿にって形は無理や
    12  不思議な名無しさん :2022年04月30日 11:56 ID:ruYblfB20*
    明智光秀は案外戦に弱かったんだよね
    丹波平定戦でもだいぶ苦戦してるし、特に山崎の戦いなんか何日も前に現地入りしてるのに何で最重要拠点の天王山を取ってなかったのか?という
    山崎の戦いで何日も前に現地入りして付近の砦をセコセコ補修しとらんで、一隊でもって天王山を取って麓の隘路で待ち構える布陣を敷いてたら勝ちは固かったと思うけどな
    13  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:00 ID:Fzck.Ajr0*
    光秀が秀吉に勝利後細川、筒井がどうするかだな
    仮に光秀に付けば山崎の戦いの時に信孝、丹羽が生き残ってたとしても尾張と分離されて信雄と連携できないだろうし、北陸勢は雪解けまで動けず、毛利は旧領回復に努め、光秀と結ぶかも
    雪解けまでに光秀がどこまで地盤を固められるか
    14  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:08 ID:8xZHoAPf0*
    後室町幕府みたいになってた
    足利尊氏もにたようなことやっとるし
    15  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:19 ID:LHd9l2o10*
    過小評価されてるが前田利家は秀吉が死んだ時点では一番発言力あった人物
    家康と政争になったときも周りは利家について家康を退けてる
    この利家が病没した後ようやく家康が一番になった
    なお家康は利家亡き後速攻で前田家を潰しにかかった模様
    16  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:28 ID:PIQ728wX0*
    秀吉勝家家康のボスラッシュに耐えられる能力があるのならそもそも信長に臣従する必要もなかったと思うの…
    17  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:32 ID:km2CEj0r0*
    細川とか有力な大名が光秀の味方になってたら?とは思う
    18  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:34 ID:b.ueoykl0*
    普通に明智は無理ゲーや
    だからこそ未だになんで謀反したかが議論されてるわけで
    19  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:34 ID:NpBalI1l0*
    娘婿すら見捨てられるほどに根回しが上手くいってない時点で上手く行くビジョンがまるで見えない
    20  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:36 ID:tK96aM1s0*
    明智が勝ってたら今頃日本はキリスト教関係の国の傀儡になり下がってるぞ。
    21  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:37 ID:nk.bCTGj0*
    秀吉は光秀に勝つまでは光秀より地味な存在だったんじゃないか
    いざというときまで爪を隠したほうが奇襲効果がある
    家康もそうだったしな
    22  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:37 ID:WFABQNI90*
    明智だろうがなんだろうが優秀な能吏抱えてなきゃ混乱期が長引いていただけだろ
    23  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:39 ID:CXED4iV.0*
    そもそも戦で勝ったら幕府開けるなら秀吉がやってるだろ
    でも豊臣幕府なんて無かっただろ
    24  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:53 ID:yUi.pJf70*
    明智光秀だと柴田勝家に勝つのでさえ難しいだろ
    25  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:57 ID:X8zLzPll0*
    >>23
    そりゃ秀吉は関白であって将軍じゃないから幕府は開けませんし
    26  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:57 ID:3.pXVP1E0*
    詳しくないけど最近BS歴史番組で勉強した感じだと盟友細川さんが味方してくれなかったのが地味にでかいのかなと
    27  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:58 ID:EoNqs4al0*
    近年の急な明智持ち上げはどうでもいいけど、流石に天下統一は出来るとは思えない

    だからこそのタラレバなんだろうけども、江戸幕府みたいに何百年と続いたかは分からないよな
    28  不思議な名無しさん :2022年04月30日 12:59 ID:OuvxpJoG0*
    信長を討った大義名分がないから群雄割拠に戻るだけ
    誰も明智光秀の言うことなんて聞かんよ
    29  不思議な名無しさん :2022年04月30日 13:04 ID:jfDpHyhA0*
    秀吉が負けていたら、日本はキリスト教に支配されてたし、植民地化もされていた。

    日本人の奴隷貿易も盛んになっていただろうね。

    秀吉がいなかったらマジで危なかった。明智光秀の功績やねこれも。
    30  不思議な名無しさん :2022年04月30日 13:05 ID:YQK2.txS0*
    史実では光秀は信長より18歳年上だから本能寺時点で65歳以上だから時間が足りない。
    31  不思議な名無しさん :2022年04月30日 13:16 ID:YQK2.txS0*
    >>21
    農民からあそこまで出世しといて地味ってw
    32  不思議な名無しさん :2022年04月30日 13:42 ID:RG5d8hg30*
    大正村じゃなくて、城下町ができてたんかもな
    33  不思議な名無しさん :2022年04月30日 13:43 ID:xuB.3E1.0*
    明智時代で草
    34  不思議な名無しさん :2022年04月30日 13:51 ID:PJNU33za0*
    本能寺の直後に朝廷の使者が光秀に支持する書面を送ったなんて話もあるらしいから
    光秀が勝ったら朝廷と武士とが争い合う前時代に逆戻りしてた可能性もある
    35  不思議な名無しさん :2022年04月30日 13:56 ID:Exnx1LvD0*
    あと50年も戦国時代が続いてた日には九州辺りが教化されてスペイン辺りに攻め込まれてたかも知れんな。南米みたいになってた可能性が。
    36  不思議な名無しさん :2022年04月30日 14:02 ID:PJNU33za0*
    >>26
    細川は信長に特に恨みも無さそうだしなあ
    責任感じて忠興に嫁いでた光秀の娘を幽閉させた位だしいい迷惑だったんじゃないか
    37  不思議な名無しさん :2022年04月30日 14:04 ID:5Zq3Tcce0*
    そもそもグランドプランが見られないから、”明智幕府”が出来ても結局は室町幕府の二番煎じでしかなく、早々に崩壊して戦国時代が長続きするだけ。
    38  不思議な名無しさん :2022年04月30日 14:06 ID:X4s3SSoE0*
    でもあまりにもいきあたりばったりすぎて明智光秀が優秀って評価するのは難しくない?あの状況で信長討ってどうやって天下に上り詰める算段だったんだろ?優秀にも色々あるからなぁ
    39  不思議な名無しさん :2022年04月30日 14:10 ID:Kpu3QQpE0*
    主君の背後から脇腹突いただけの輩が水攻めから中国返しの
    コンボ決めるような名将の域の秀吉に勝てるわけない
    40  不思議な名無しさん :2022年04月30日 14:20 ID:GBHj5qBy0*
    秀吉に勝つ。よりも
    秀吉も膠着して動けす、光秀が京都周辺を抑え周辺大名が味方したときどうなったか
    から推考したほうが・・
    41  不思議な名無しさん :2022年04月30日 14:26 ID:.fZ43iHY0*
    そもそも上杉謙信は関東管領としての任務を果たす為に戦って居ただけで
    領土拡大しなかったから雑魚とか言うのはあたらない。
    42  不思議な名無しさん :2022年04月30日 14:33 ID:K6j2pFBZ0*
    >>1
    信雄を仕留め損なって徳川に逃げられた時点で詰んでるわな。秀吉は上手く立ち回って和解したけど光秀は不可能だし、柴田や佐々の信長信仰勢が丸残りやからな
    43  不思議な名無しさん :2022年04月30日 14:41 ID:OQ3..1jQ0*
    明智小五郎も別の名前で誕生したやろな 豊臣小五郎とか
    「さらばだ豊臣くん。フハハハ」
    なんかしっくりこんのー
    44  不思議な名無しさん :2022年04月30日 14:54 ID:OuvxpJoG0*
    >>38
    謀反するまではクッソ有能だから優秀って評価は変わらんよ
    最後にとち狂っただけ
    これで明智が無能なら晩年クソムーヴの秀吉も無能になっちゃうわ
    45  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:06 ID:10lNXuT90*
    当然、武家政権の終焉をもたらしたであろう・・・

    そして、仏呪政治の到来である。
    46  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:15 ID:UdTAJW190*
    あの時点で畿内を取れば勝ち確やで
    そこから長い時間かけて逆転した家康はとんでもなく凄いが、それは秀吉が家康を信頼してたから出来た面もある
    光秀ならどうだったかはわからん
    47  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:17 ID:UdTAJW190*
    >>38
    信長撃った時点で細川とかが味方に付いて秀吉には勝てるという算段やろ、何もおかしくはない
    まあ味方に付かなくて負けたんだけど
    48  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:54 ID:0e.lL.o80*
    どこの馬の骨ともわからん奴の評価より、それなりの大企業の看板タイトルで、それなりの知識を持った人間が多数いて能力決めてるであろう信長の野望の方が信頼度高いと思うんやがな。
    49  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:57 ID:0e.lL.o80*
    >>38
    ガイジなら天下取りとか目指す信長の側近にはなれないし、信長を討つようなチャンスもなかったやろから有能なのは間違いない。
    50  不思議な名無しさん :2022年04月30日 17:14 ID:lTgdn4jQ0*
    光秀は柴田に勝てなくて終わりだよ
    てか、全盛期の秀吉は戦国最強だろう
    あいつは老害化してからのやらかしが酷過ぎて三英傑みたいな扱いされてるけど、全盛期の実力は2人より一段上だよ
    51  不思議な名無しさん :2022年04月30日 17:53 ID:mHz65voe0*
    明智光秀は中央集権とか考えていなかっただろ
    これまでの足利幕府みたいに自分は中央にいて、地方は地方の豪族に任せる形をとったと思う
    ほかの豪族も自分のそういう考え方についてきてくれると思って勧誘しまくったが断られた
    毛利が秀吉より先に本能寺のこと知っていたらどうなったかだな
    52  不思議な名無しさん :2022年04月30日 18:25 ID:TF.6Wzif0*
    ハゲ煽りした信長さんサイド
    許されない😡
    53  不思議な名無しさん :2022年04月30日 19:26 ID:r2YWj9oo0*
    信長の天下統一っていう一大事業に側にいたころは理解できたけど
    地方の軍団任されるようになって、信長の思想を理解できない下からの愚痴やら転戦転戦転戦で疲れ切ってノイローゼ気味になったとこに
    秀吉がうまいこと言って光秀唆したと思ってる
    54  不思議な名無しさん :2022年04月30日 19:37 ID:UdTAJW190*
    >>50
    勝家なんかに負けようが無いやろw
    55  不思議な名無しさん :2022年04月30日 20:44 ID:UUdXS6700*
    無理だろうね。織田家の権威利用した秀吉ですら自身が官位あげるのにかなり苦労してる。
    織田家を討伐したって名目の明智が権威欲しさにあちこちに手紙送りまくってるけど無視されてるから権威なく大名がついてこない。
    そして秀吉が負けたところで柴田・滝川・森・堀が控えとるから、天王山で勝ったところで織田家主宰がかわるだけで、明智が討たれるのが遅れるだけやろ。
    本能寺関連だと一番歴史変わるのは河尻の生死やろ。
    56  不思議な名無しさん :2022年04月30日 21:24 ID:VgHghlpf0*
    明智軍は火縄銃の数がヤバいほどあったが
    当日は雨のために使えなかったと聞くけど
    火縄を使えたら勝ってたのか?
    57  不思議な名無しさん :2022年04月30日 22:23 ID:EcPxBUel0*
    仮説で申し訳ないが、光秀本人が本能寺を攻める予定ではなかったのではと。
    例え信長を倒したところで、主殺し。
    どうやっても天下人になるのは罪状が重すぎる。元々光秀は秀吉の援軍に向かう
    予定だった。そこで一計を案じた。
    ある程度の兵を信長の護衛に置いていき、光秀自身は本隊とともに秀吉応援に向かう。
    しかし、置いていった兵が金目当て(あの時、信長は茶器とかお宝を多数抱えていた)に信長を襲い殺害。
    もちろん、兵は光秀にそそのかされている。そして光秀は、道中で信長が殺された事を知り、引き返して
    信長襲撃犯を討伐。仇を討った光秀が後継として天下をというシナリオだったのではと。
    ただ、襲撃の実行犯達が、打ち合わせと違い光秀が京から離れるのを待たずにおっぱじめてしまい、
    あのような結果になったのではと。
    58  不思議な名無しさん :2022年04月30日 22:26 ID:rOK7dIF70*
    何人かが「秀吉倒しても勝家や家康がいるからどの道無理」って言ってるが、本当にそうなのか?
    「秀吉を倒す」というIFが合ったとしたら、あの秀吉軍を破った明智軍に勝家なんかが勝てるかね?
    最大の難関であった秀吉軍倒したら、周りの日和見の勢力もだいぶ明智光秀に接近するしかなり戦況変わるんじゃ無いか
    明智包囲網なんて機能するか?
    59  不思議な名無しさん :2022年04月30日 23:45 ID:OGYUdjs.0*
    本能寺時は明智じゃなく惟任では?

    >>48
    昔の武将file見てみ?すげえ適当だから
    今は確か能力値決めるの一人にやらしてるんやろ?
    多数で決めると決まらないって言う理由で
    60  不思議な名無しさん :2022年05月01日 00:46 ID:cIdWws.r0*
    明智が勝ったら、次は誰を裏切ったんだろうね。朝倉を裏切り将軍を裏切り織田も裏切った。単に裏切りが趣味だったりしてね。宣教師に人格を酷評されてるし、ロクな奴じゃなかったんだろう。
    61  不思議な名無しさん :2022年05月01日 03:47 ID:93blxyb40*
    光秀は戦闘は巧い現場指揮官だろうが、人の上に立つ器じゃないだろうな。
    信長よりも年上だし無くなる前に最後に何かやってやろうと事前準備も無しにやらかしたイメージ。
    62  不思議な名無しさん :2022年05月01日 03:51 ID:93blxyb40*
    >>4
    島津は勢力の割には強かったよ。
    伊達は周りがプロレスしてるのに空気読まずにガチった子供だから。
    63  不思議な名無しさん :2022年05月01日 03:56 ID:93blxyb40*
    >>41
    いやあれはだだの戦キチ○イ
    64  不思議な名無しさん :2022年05月01日 07:51 ID:dK.EuDqC0*
    信長包囲網よりもはるかに強力で強固な光秀包囲網が形成されるだけ(主君信長の敵討ちという大義名分がある上に畿内制覇出来れば天下を掴めるのだから乗らない手はないというか乗らないと逆に光秀と一緒にやられる)
    光秀の当時の年齢から考えても仮にその包囲網を崩せても寿命で逝くよ。だから明智幕府なんて無理。
    65  不思議な名無しさん :2022年05月01日 08:13 ID:unRbbzmi0*
    もしその日、その時、その場所での(主人公)補正が明智光秀に向いたとしても、次の場面で必ずしも成功するとは限らないので結局失敗する

    歴史の修正力で秀吉の代行者になる誰かが在るべき歴史通り進める
    66  不思議な名無しさん :2022年05月01日 09:13 ID:4OWCOTjZ0*
    あと100年くらい戦国時代が続いてそう
    光秀がトップ立つより義昭呼び戻しそうだし、gdgd納められないだろ
    なんだかんだで老害化するまで秀吉は化け物だった
    67  不思議な名無しさん :2022年05月01日 18:25 ID:SelyfuSc0*
    陰キャの希望、光秀!!
    68  不思議な名無しさん :2022年05月04日 16:02 ID:Md3oXNp.0*
    明智って織田の影に隠れてただけで勢力は相当強かったんじゃないの?
    秀吉が勝てたのって奇跡だろ。
    69  不思議な名無しさん :2022年05月07日 01:02 ID:lYG4kDQd0*
    結局、柴田勝家か他の大名かに袋叩きになってただろうな。
    毛利あたりと同盟結んで義昭呼び戻せば生き延びる可能性がなくもないが、
    結局は近畿周辺のみの弱い幕府が存続して、戦国が続いただろうね。
    70  不思議な名無しさん :2022年06月19日 17:48 ID:3Zo.PAf30*
    ちなみに天下分け目の天王山で明智の本陣あったところ、ゴミ捨て場になってる
    71  不思議な名無しさん :2022年06月23日 21:51 ID:6CuXRHEe0*
    >>13
    雪解け(本能寺の変は6月初め)
    72  不思議な名無しさん :2022年06月23日 21:54 ID:6CuXRHEe0*
    >>23
    いちおう明智は土岐源氏の支流を名乗ってたから秀吉よりは遥かに血筋は良いよ
    73  不思議な名無しさん :2022年06月23日 21:58 ID:6CuXRHEe0*
    >>40
    あとは朝廷と将軍家、長曾我部あたりを使って旧織田勢力を牽制または各個撃破。
    あるいは家康あたりとならもしかしたら和睦も可能かもしれない。
    74  不思議な名無しさん :2022年06月23日 22:01 ID:6CuXRHEe0*
    >>50
    甕割柴田(笑)
    イメージ的には脳筋体育会系なんだが
    75  不思議な名無しさん :2022年06月23日 22:05 ID:6CuXRHEe0*
    >>55
    森は北信濃から美濃に逃げ出すだけでもう勢力瓦解寸前
    滝川に至っては殆ど身一つで伊勢まで逃げ帰ってるんだが?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事