5: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:19:09.37 ID:RS5cx/jg0
コム系はこれを英語でやっとるんやろ
119: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:31:50.93 ID:13JVHDqyM
>>5
アメリカのは難易度がはるかに低いぞ
素人でも英語読めれば正解選べる程度
247: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:40:11.11 ID:9sRFnnm+0
>>119
アメリカはそもそも資格の難易度を異様にぶち上げたりしない方や
だから資格のダブルホルダーや 実務経験豊富さとか その資格オンリーでの勝負はそもそもできない
160: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:03.38 ID:nugkdsDb0
>>119
法律って本来そうあるべきよな
日本のは独特な言い回しや用語でハードルを上げとる
169: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:36.66 ID:CaMNjdXH0
>>160
その分分量はおおいぞ
6: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:19:23.87 ID:o1e79HQW0
唐澤貴洋は突破したやろ
12: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:20:31.15 ID:h2hEgs2E0
>>6
実は凄かったんやないかアイツ
7: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:19:28.13 ID:TzoeZTXP0
条文変わったから直接利益を受ける者の部分の規範変えんとあかんな
8: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:19:45.81 ID:3ecM3KU/d
民法はこれより難しい論点があと100個はあるぞ
10: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:20:21.02 ID:LoIRq79N0
やっぱ法曹って神だわ
13: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:20:34.94 ID:eTQ6CKIC0
行政書士のテキスト覗いたら民法のところで粉砕されたわ
14: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:20:40.36 ID:c0b+v9v00
こういう文章って本当に一番わかりやすく書かれてるの?
教える能力無い奴が書いてるように思えるんやけど
15: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:21:12.89 ID:eTQ6CKIC0
>>14
分かりにくさ度外視で曲解の余地をつぶしとる
18: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:21:50.62 ID:NyIUGjl1a
>>14
わかりやすくはないやろね
29: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:23:00.33 ID:3ecM3KU/d
>>14
わかりやすいように単純な書き方したら今度は解釈の余地生まれまくって大変なことになるからわかりやすさ度外視で厳密に書いてるんやで
35: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:24:15.04 ID:9bwpFfYVr
>>29
現代では特に必要なことやね
50: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:25:52.11 ID:g6hnV9YFd
>>29
それは税法や会社法や民訴やろ
民法は単純に書かれてるやん
105: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:46.53 ID:3ecM3KU/d
>>50
ワイがしてるのは判例の話や
イッチの文も条文やなくて判例の抜粋やろ
120: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:31:56.32 ID:HJ4VZCLVd
>>50
だから民法は難しい
17: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:21:44.87 ID:TzoeZTXP0
まあ要は権利が消滅すれば直接(間接的ではなく)権利得るとか失う関係にあればいいって覚えればええんやで
あとは、そうかどうかを条文見て考える(ある程度覚える)でええんやで
19: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:21:52.92 ID:h2hEgs2E0
法学なんて条文覚えるだけの作業かと思ってたら判例がどうとか類推適用がどうだとか色々ありすぎてついてけんわ
20: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:22:10.32 ID:kVzYGTeA0
条文は暗記しないんだよなあ
21: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:22:12.53 ID:aDhkqjP6r
条文覚えるほうがむずい定期
24: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:22:43.08 ID:OLseXvvk0
条文だけお経のように覚えても意味ないやん
22: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:22:23.28 ID:53cXpHFc0
文章の穴を徹底的に無くそうとするとこうなるんだよな
33: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:23:38.95 ID:x5ZZb2nB0
逆に条文は覚えへんやろ
行政法なんかは条文そのままやから覚えるけど
41: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:24:47.60 ID:LJ4OGWB+0
税理士試験の理論暗記キツ過ぎるわ
意味ないやろこれ
80: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:28:27.75 ID:oSgIOPLx0
>>41 ガチで現代の科挙やんけ!


98: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:14.38 ID:c0b+v9v00
>>80
こんなんよく発狂せずにやってられるな
42: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:24:47.95 ID:vjJs4i/y0
条文丸暗記とか無意味とまでは言わないけど効率悪すぎるやろ
45: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:25:16.86 ID:p2TCXa5n0
法律って簡単には扱えんようにするためにあえて難しくしとるフシあると思う
47: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:25:26.84 ID:BAaqgoFWd
>>45
そらそうよ
56: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:26:17.78 ID:QN3R4vMk0
>>45
むしろわかりやすいだろ
バカに批判されないように言葉選びが慎重なだけ
60: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:26:32.35 ID:d/mNybFm0
>>45
なわけないだろ
平易な言い回しにするとクッソ冗長的になってもっと分かりづらくなるだけやで
73: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:28:01.18 ID:rBBCl4WM0
>>45
ドイツ語とかフランス語の誤訳というか直訳みたいなの使い続けてるから余計とっつき辛い
無価値とか主観的とか一般的な意味と離れすぎてて混乱させるもとになる
132: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:32:39.80 ID:E7PABAIR0
>>45
一般用語は意味解釈が曖昧になりがちだから使えないからね
定義のしっかりした専門用語で厳密に論理を組み立てていく必要があるだけで・・
48: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:25:28.64 ID:3ecM3KU/d
・時効の援用権者の範囲
・不動産売買において所有権が移転する時点
・仮登記の効力
最低でもこれらの前提知識がないと理解できんで
68: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:27:21.28 ID:MMK/+mOE0
>>48
どちらかというとそれ宅建の範囲じゃね?
86: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:29:21.84 ID:3ecM3KU/d
>>68
論点は時効の援用権者の条件の「時効成立によって直接利益を受ける者」の範囲がどこまでか やからバリバリ民法の範囲やで
宅建やなくて司法試験でも公務員試験でも出る
104: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:42.31 ID:Z+rERadzr
>>86
予備勢か?
127: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:32:26.30 ID:3ecM3KU/d
>>104
ちゃうで
ただのしがない社会人やで
149: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:34:23.54 ID:Z+rERadzr
>>127
はぇー詳しいなニキ
54: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:25:59.53 ID:wpBregkKd
図にすれば割と覚えられる
62: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:26:34.53 ID:p2TCXa5n0
司法試験って別に完全暗記とかやないよな?
勉強してりゃ当然覚えとくべきってのはあるやろうけど
六法とか持ち込み禁止なん?
69: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:27:21.43 ID:pB18vl7O0
>>62
試験六法が貸与されるで
63: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:26:39.74 ID:crtt0skAM
司法試験受験生ってどうやって勉強してんの?
個人で買えるテキストとかないんか?
166: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:15.95 ID:9ZqaGtio0
>>63
個人で買えるテキストと基本書だけでインプットは終わりや 量が尋常じゃないから予備校が司法試験用に最適化してまとめとるのとアウトプットが独学じゃ無理ゲーってだけや
70: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:27:29.24 ID:TYN9XBvp0
規範で 直接利益を受ける者 があってあとは個別具体的な当てはめだけやん
普通の思考そのものと思うけど
72: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:27:46.69 ID:1xYp4K3q0
意味わからん
これ言葉覚えたらわかるようになるん?
85: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:29:20.97 ID:vjJs4i/y0
>>72
単語知らないと英文わからんのと同じやから知ってればわかるで
76: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:28:14.94 ID:TsvfAFXUr
民法 会社法 行政法は頭に入れとけ
日本で生活する分にはめちゃくちゃ役に立つ
251: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:40:28.35 ID:tcilCELi0
>>76
会社法は法人立ち上げるとかM&Aに関わるとかやないとあんまし使わんわな
まあおもしろいが
88: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:29:25.17 ID:oSgIOPLx0
>>76
会社法少し勉強したけど役に立つ気せぇへん
99: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:15.94 ID:Hrz1PPc50
>>76
会社法いるか?
バックオフィスの仕事してるならともかく
148: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:34:21.54 ID:3ecM3KU/d
>>76
民法と刑事訴訟法と税法やろ
これ学んどけば色んな場面で身を守れる
170: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:37.41 ID:BAaqgoFWd
>>148
身を守れるは草
いざという時頼りになるのはこれ✊よ😎
205: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:46.32 ID:cy2GBXsmr
>>148
税法はコロコロ変わるからなあ
92: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:29:55.18 ID:oSgIOPLx0
司法書士も相当凄そう
102: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:24.18 ID:rBBCl4WM0
>>92
あんなコスパ悪い資格ないやろ
111: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:31:18.30 ID:oSgIOPLx0
>>102
コスパはそうやな
107: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:54.12 ID:YrvKHV+10
こんなん用語知ってるかの知識問題やん
別に難しいわけではないやろ
110: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:31:16.65 ID:AP/JXjiV0
こういう複雑な文章読むときのコツってある?
毎回一回じゃ理解しきれんから数回読み直すんだが時間の無駄感半端ない
128: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:32:28.43 ID:T7UUYJt5a
>>110
A,Bで当てはめて矢印を書く
114: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:31:31.53 ID:QB85tCPx0
すまんマジでこれ解釈できるヤツおる?
著作権法 第二条7の2
公衆によつて直接受信されることを目的として無線通信又は有線電気通信の送信(電気通信設備で、その一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内(その構内が二以上の者の占有に属している場合には、同一の者の占有に属する区域内)にあるものによる送信(プログラムの著作物の送信を除く。)を除く。)を行うことをいう。
193: 114 2021/11/13(土) 23:37:10.36 ID:QB85tCPx0
>>114
こんな誰にも解釈不能な条文書いておいて
ネット規制するとか卑怯すぎるやろ・・・
220: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:38.32 ID:IoUmOb640
>>114
()マシマシの条文ほんま嫌い
せめて中括弧とか使えばいいのに
123: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:32:04.81 ID:6neqSQvJ0
弁護士
税理士
司法書士
土地家屋調査士
ここらへんの序列ってどうなるんや?
142: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:33:43.33 ID:vjJs4i/y0
>>123
しいて順位付するならそのままか税理士と司法書士が前後するくらいやね
162: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:08.65 ID:6neqSQvJ0
>>142
マジで弁護士エリートやん
年収1000万は伊達じゃないな
223: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:42.04 ID:vjJs4i/y0
>>162
そりゃあ今でも文系トップの資格やしね
まぁエリートやけど稼げるかはまた別問題やが
133: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:32:46.61 ID:sAvkuVMY0
ガチ実力者のワイが教えたるが法律は結局条文やぞ
条文の文言にまんまあてはめるってのが理想論
でもそうはいかないから文言の意味を解釈してから、そこにぶち込む
つまり判例が重要な判断をするのもそういう点になってくる この条文の~という部分はどういう意味か?、と
143: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:33:46.82 ID:TX/Zo6Sf0
知らない言葉ばっかりで分からん
ざっくり言うとどういう意味や
159: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:01.18 ID:gGWDKKpDM
>>143
家売ったら所有権なくなりますよーってことや
182: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:36:25.94 ID:TX/Zo6Sf0
>>159
めちゃくちゃシンプルな話やな
法律的に言うと難しくなるんやな
195: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:14.45 ID:YyVWSGUm0
>>143
とあるアヤの付いてる不動産を買っちゃった奴は
そのアヤの時効を主張することで因縁付けられないように出来るって意味や(多分
257: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:02.54 ID:TX/Zo6Sf0
>>195
時効を主張するのが大事ってことか
なるほど
176: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:58.37 ID:6g6p4Pfma
突っ込まれんようにガチガチに条文固めたろ
ってのが逆に幼稚な感じするわ
成熟した法社会なら「そこまで書かんでも分かるやろ」
ってなると思う
188: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:36:50.54 ID:oSgIOPLx0
>>176
会計の世界やと
欧州はそっちの考え方やな
211: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:08.20 ID:9sRFnnm+0
>>188
ifrsって原則主義で個別的な規定は盛り込んでないやろ
条文にてんこ盛りするスタイルではない
231: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:39:17.09 ID:oSgIOPLx0
>>211
すまん
そっちってのは後者や
日本は細則主義やね
181: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:36:17.56 ID:1We95kcS0
法案作成の官僚ってめちゃくちゃ大変なんやろな
198: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:25.86 ID:rBBCl4WM0
>>181
裁判官が出向で行ってたりもするな
191: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:01.62 ID:moYcbkhMd
これ読んで一発で理解できるやついる?
208: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:55.15 ID:LyS8rG2q0
>>191
なんやこれ太鼓の達人?
262: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:24.14 ID:moYcbkhMd
>>208
太鼓の達人はトラックが単一やね
201: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:39.04 ID:LcXswIAb0
欧米やとプレーンイングリッシュっつって法律とか論文とかどんどん簡単にしていこうやって風潮らしいで
条文が誰でも読めん程度に難しいのは良くないことって認識なんやろな
261: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:23.79 ID:dxO8DejG0
>>201
ぶっちゃけ日本でも、こういう風に「まともに法律読めない」「専門知識必須」ということになっとるから、弁護士の地位が神聖化されとるところがあるからな
中世でラテン語の聖書を聖職者以外だれも読めなかったから、彼らが特権的な地位にいたのと同様
文章が難しいのも、案外そういう面もあったりするかもしれんで
209: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:04.65 ID:dba/MHKjM
>>1は不動産の予約完結権を行使したら、すなわち債権者に対して時効を主張できる立場になるってことでええんか
260: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:17.08 ID:YyVWSGUm0
>>209
予約完結権を持ってる奴に対して時効を主張して潰せるってことやろ
216: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:24.49 ID:YtfJK809M
会社法が平成18年制定という事実
ない時どないなっとんやガチで
243: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:39:58.41 ID:oSgIOPLx0
>>216
いうて会社法って
商法から抜き出して改良したもんやないのか?
224: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:42.24 ID:hlsxdLI30
普通に学ぶだけなら判例暗記ゲーなんだよなぁ
司法試験とかはレベルちゃうけど
267: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:37.42 ID:nugkdsDb0
>>224
学部レベルならせやね
基本テキストで学説覚えて判例百選で判例覚えれば可は取れるよな
227: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:39:04.67 ID:Pd95KbKD0
税理士は複数科目を数年で取るみたいな感じらしいから一発合格目指すなら難易度ダンチなんやろうな
258: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:05.37 ID:oSgIOPLx0
>>227
5科目1発合格は
東大離散と東大離散以外の間くらいの難易度やと思うわ
263: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:32.16 ID:LMU/3wP30
こんな書き方したら皆分からんくて法律守れないやろ
232: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:39:19.16 ID:HKAkLCfep
民法の判例ほんま人間の醜いところが出てる
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1636813079/