不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    77

    彡(^)(^)「法律の勉強?んなもん条文覚えるだけやろ?楽勝やんけwwww」→結果…



    3676694_s


    1: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:17:59.34 ID:h2hEgs2E0
    売買予約に基づく所有権移転請求権保全仮登記の経由された不動産につき所有権を取得してその旨の所有権移転登記を経由した者は、

    予約完結権が行使されると、いわゆる仮登記の順位保全効により、仮登記に基づく所有権移転の本登記手続につき承諾義務を負い、結局は所有権移転登記を抹消される関係にあり、

    その反面、予約完結権が消滅すれば所有権を全うすることができる地位にあるから、予約完結権の消滅によって直接利益を受ける者に当たり、その消滅時効を援用することができる

    彡()()「」

    2: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:18:08.19 ID:h2hEgs2E0
    こんなん無理やろ

    4: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:18:50.98 ID:h2hEgs2E0
    文章を読むだけで頭がパンクするんやが
    法律の勉強ムズすぎやろ…

    5: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:19:09.37 ID:RS5cx/jg0
    コム系はこれを英語でやっとるんやろ

    119: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:31:50.93 ID:13JVHDqyM
    >>5
    アメリカのは難易度がはるかに低いぞ
    素人でも英語読めれば正解選べる程度

    247: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:40:11.11 ID:9sRFnnm+0
    >>119
    アメリカはそもそも資格の難易度を異様にぶち上げたりしない方や
    だから資格のダブルホルダーや 実務経験豊富さとか その資格オンリーでの勝負はそもそもできない

    160: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:03.38 ID:nugkdsDb0
    >>119
    法律って本来そうあるべきよな
    日本のは独特な言い回しや用語でハードルを上げとる

    169: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:36.66 ID:CaMNjdXH0
    >>160
    その分分量はおおいぞ

    6: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:19:23.87 ID:o1e79HQW0
    唐澤貴洋は突破したやろ

    12: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:20:31.15 ID:h2hEgs2E0
    >>6
    実は凄かったんやないかアイツ

    7: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:19:28.13 ID:TzoeZTXP0
    条文変わったから直接利益を受ける者の部分の規範変えんとあかんな

    8: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:19:45.81 ID:3ecM3KU/d
    民法はこれより難しい論点があと100個はあるぞ

    10: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:20:21.02 ID:LoIRq79N0
    やっぱ法曹って神だわ

    13: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:20:34.94 ID:eTQ6CKIC0
    行政書士のテキスト覗いたら民法のところで粉砕されたわ

    14: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:20:40.36 ID:c0b+v9v00
    こういう文章って本当に一番わかりやすく書かれてるの?
    教える能力無い奴が書いてるように思えるんやけど

    15: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:21:12.89 ID:eTQ6CKIC0
    >>14
    分かりにくさ度外視で曲解の余地をつぶしとる

    18: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:21:50.62 ID:NyIUGjl1a
    >>14
    わかりやすくはないやろね

    29: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:23:00.33 ID:3ecM3KU/d
    >>14
    わかりやすいように単純な書き方したら今度は解釈の余地生まれまくって大変なことになるからわかりやすさ度外視で厳密に書いてるんやで

    35: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:24:15.04 ID:9bwpFfYVr
    >>29
    現代では特に必要なことやね

    50: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:25:52.11 ID:g6hnV9YFd
    >>29
    それは税法や会社法や民訴やろ
    民法は単純に書かれてるやん

    105: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:46.53 ID:3ecM3KU/d
    >>50
    ワイがしてるのは判例の話や
    イッチの文も条文やなくて判例の抜粋やろ

    120: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:31:56.32 ID:HJ4VZCLVd
    >>50
    だから民法は難しい

    17: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:21:44.87 ID:TzoeZTXP0
    まあ要は権利が消滅すれば直接(間接的ではなく)権利得るとか失う関係にあればいいって覚えればええんやで
    あとは、そうかどうかを条文見て考える(ある程度覚える)でええんやで

    19: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:21:52.92 ID:h2hEgs2E0
    法学なんて条文覚えるだけの作業かと思ってたら判例がどうとか類推適用がどうだとか色々ありすぎてついてけんわ

    20: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:22:10.32 ID:kVzYGTeA0
    条文は暗記しないんだよなあ

    21: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:22:12.53 ID:aDhkqjP6r
    条文覚えるほうがむずい定期

    24: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:22:43.08 ID:OLseXvvk0
    条文だけお経のように覚えても意味ないやん

    22: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:22:23.28 ID:53cXpHFc0
    文章の穴を徹底的に無くそうとするとこうなるんだよな

    33: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:23:38.95 ID:x5ZZb2nB0
    逆に条文は覚えへんやろ
    行政法なんかは条文そのままやから覚えるけど

    41: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:24:47.60 ID:LJ4OGWB+0
    税理士試験の理論暗記キツ過ぎるわ
    意味ないやろこれ

    80: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:28:27.75 ID:oSgIOPLx0
    >>41
    ガチで現代の科挙やんけ!

    no title

    no title

    98: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:14.38 ID:c0b+v9v00
    >>80
    こんなんよく発狂せずにやってられるな

    42: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:24:47.95 ID:vjJs4i/y0
    条文丸暗記とか無意味とまでは言わないけど効率悪すぎるやろ

    45: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:25:16.86 ID:p2TCXa5n0
    法律って簡単には扱えんようにするためにあえて難しくしとるフシあると思う

    47: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:25:26.84 ID:BAaqgoFWd
    >>45
    そらそうよ

    56: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:26:17.78 ID:QN3R4vMk0
    >>45
    むしろわかりやすいだろ
    バカに批判されないように言葉選びが慎重なだけ

    60: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:26:32.35 ID:d/mNybFm0
    >>45
    なわけないだろ
    平易な言い回しにするとクッソ冗長的になってもっと分かりづらくなるだけやで

    73: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:28:01.18 ID:rBBCl4WM0
    >>45
    ドイツ語とかフランス語の誤訳というか直訳みたいなの使い続けてるから余計とっつき辛い
    無価値とか主観的とか一般的な意味と離れすぎてて混乱させるもとになる

    132: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:32:39.80 ID:E7PABAIR0
    >>45
    一般用語は意味解釈が曖昧になりがちだから使えないからね
    定義のしっかりした専門用語で厳密に論理を組み立てていく必要があるだけで・・

    48: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:25:28.64 ID:3ecM3KU/d
    ・時効の援用権者の範囲
    ・不動産売買において所有権が移転する時点
    ・仮登記の効力

    最低でもこれらの前提知識がないと理解できんで

    68: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:27:21.28 ID:MMK/+mOE0
    >>48
    どちらかというとそれ宅建の範囲じゃね?

    86: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:29:21.84 ID:3ecM3KU/d
    >>68
    論点は時効の援用権者の条件の「時効成立によって直接利益を受ける者」の範囲がどこまでか やからバリバリ民法の範囲やで
    宅建やなくて司法試験でも公務員試験でも出る

    104: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:42.31 ID:Z+rERadzr
    >>86
    予備勢か?

    127: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:32:26.30 ID:3ecM3KU/d
    >>104
    ちゃうで
    ただのしがない社会人やで

    149: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:34:23.54 ID:Z+rERadzr
    >>127
    はぇー詳しいなニキ

    54: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:25:59.53 ID:wpBregkKd
    図にすれば割と覚えられる

    62: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:26:34.53 ID:p2TCXa5n0
    司法試験って別に完全暗記とかやないよな?
    勉強してりゃ当然覚えとくべきってのはあるやろうけど
    六法とか持ち込み禁止なん?

    69: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:27:21.43 ID:pB18vl7O0
    >>62
    試験六法が貸与されるで

    63: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:26:39.74 ID:crtt0skAM
    司法試験受験生ってどうやって勉強してんの?
    個人で買えるテキストとかないんか?

    166: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:15.95 ID:9ZqaGtio0
    >>63
    個人で買えるテキストと基本書だけでインプットは終わりや 量が尋常じゃないから予備校が司法試験用に最適化してまとめとるのとアウトプットが独学じゃ無理ゲーってだけや

    70: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:27:29.24 ID:TYN9XBvp0
    規範で 直接利益を受ける者 があってあとは個別具体的な当てはめだけやん
    普通の思考そのものと思うけど

    72: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:27:46.69 ID:1xYp4K3q0
    意味わからん
    これ言葉覚えたらわかるようになるん?

    85: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:29:20.97 ID:vjJs4i/y0
    >>72
    単語知らないと英文わからんのと同じやから知ってればわかるで

    76: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:28:14.94 ID:TsvfAFXUr
    民法 会社法 行政法は頭に入れとけ
    日本で生活する分にはめちゃくちゃ役に立つ

    251: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:40:28.35 ID:tcilCELi0
    >>76
    会社法は法人立ち上げるとかM&Aに関わるとかやないとあんまし使わんわな
    まあおもしろいが

    88: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:29:25.17 ID:oSgIOPLx0
    >>76
    会社法少し勉強したけど役に立つ気せぇへん

    99: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:15.94 ID:Hrz1PPc50
    >>76
    会社法いるか?
    バックオフィスの仕事してるならともかく

    148: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:34:21.54 ID:3ecM3KU/d
    >>76
    民法と刑事訴訟法と税法やろ
    これ学んどけば色んな場面で身を守れる

    170: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:37.41 ID:BAaqgoFWd
    >>148
    身を守れるは草
    いざという時頼りになるのはこれ✊よ😎

    205: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:46.32 ID:cy2GBXsmr
    >>148
    税法はコロコロ変わるからなあ

    92: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:29:55.18 ID:oSgIOPLx0
    司法書士も相当凄そう

    102: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:24.18 ID:rBBCl4WM0
    >>92
    あんなコスパ悪い資格ないやろ

    111: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:31:18.30 ID:oSgIOPLx0
    >>102
    コスパはそうやな

    107: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:30:54.12 ID:YrvKHV+10
    こんなん用語知ってるかの知識問題やん
    別に難しいわけではないやろ

    110: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:31:16.65 ID:AP/JXjiV0
    こういう複雑な文章読むときのコツってある?
    毎回一回じゃ理解しきれんから数回読み直すんだが時間の無駄感半端ない

    128: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:32:28.43 ID:T7UUYJt5a
    >>110
    A,Bで当てはめて矢印を書く

    114: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:31:31.53 ID:QB85tCPx0
    すまんマジでこれ解釈できるヤツおる?

    著作権法 第二条7の2
    公衆によつて直接受信されることを目的として無線通信又は有線電気通信の送信(電気通信設備で、その一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内(その構内が二以上の者の占有に属している場合には、同一の者の占有に属する区域内)にあるものによる送信(プログラムの著作物の送信を除く。)を除く。)を行うことをいう。

    193: 114 2021/11/13(土) 23:37:10.36 ID:QB85tCPx0
    >>114
    こんな誰にも解釈不能な条文書いておいて
    ネット規制するとか卑怯すぎるやろ・・・

    220: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:38.32 ID:IoUmOb640
    >>114
    ()マシマシの条文ほんま嫌い
    せめて中括弧とか使えばいいのに

    123: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:32:04.81 ID:6neqSQvJ0
    弁護士
    税理士
    司法書士
    土地家屋調査士

    ここらへんの序列ってどうなるんや?

    142: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:33:43.33 ID:vjJs4i/y0
    >>123
    しいて順位付するならそのままか税理士と司法書士が前後するくらいやね

    162: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:08.65 ID:6neqSQvJ0
    >>142
    マジで弁護士エリートやん
    年収1000万は伊達じゃないな

    223: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:42.04 ID:vjJs4i/y0
    >>162
    そりゃあ今でも文系トップの資格やしね
    まぁエリートやけど稼げるかはまた別問題やが

    133: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:32:46.61 ID:sAvkuVMY0
    ガチ実力者のワイが教えたるが法律は結局条文やぞ
    条文の文言にまんまあてはめるってのが理想論
    でもそうはいかないから文言の意味を解釈してから、そこにぶち込む
    つまり判例が重要な判断をするのもそういう点になってくる この条文の~という部分はどういう意味か?、と
    no title

    143: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:33:46.82 ID:TX/Zo6Sf0
    知らない言葉ばっかりで分からん
    ざっくり言うとどういう意味や

    159: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:01.18 ID:gGWDKKpDM
    >>143
    家売ったら所有権なくなりますよーってことや

    182: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:36:25.94 ID:TX/Zo6Sf0
    >>159
    めちゃくちゃシンプルな話やな
    法律的に言うと難しくなるんやな

    195: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:14.45 ID:YyVWSGUm0
    >>143
    とあるアヤの付いてる不動産を買っちゃった奴は
    そのアヤの時効を主張することで因縁付けられないように出来るって意味や(多分

    257: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:02.54 ID:TX/Zo6Sf0
    >>195
    時効を主張するのが大事ってことか
    なるほど

    176: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:35:58.37 ID:6g6p4Pfma
    突っ込まれんようにガチガチに条文固めたろ
    ってのが逆に幼稚な感じするわ
    成熟した法社会なら「そこまで書かんでも分かるやろ」
    ってなると思う

    188: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:36:50.54 ID:oSgIOPLx0
    >>176
    会計の世界やと
    欧州はそっちの考え方やな

    211: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:08.20 ID:9sRFnnm+0
    >>188
    ifrsって原則主義で個別的な規定は盛り込んでないやろ
    条文にてんこ盛りするスタイルではない

    231: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:39:17.09 ID:oSgIOPLx0
    >>211
    すまん
    そっちってのは後者や

    日本は細則主義やね

    181: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:36:17.56 ID:1We95kcS0
    法案作成の官僚ってめちゃくちゃ大変なんやろな

    198: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:25.86 ID:rBBCl4WM0
    >>181
    裁判官が出向で行ってたりもするな

    191: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:01.62 ID:moYcbkhMd
    これ読んで一発で理解できるやついる?
    no title

    208: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:55.15 ID:LyS8rG2q0
    >>191
    なんやこれ太鼓の達人?

    262: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:24.14 ID:moYcbkhMd
    >>208
    太鼓の達人はトラックが単一やね

    201: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:37:39.04 ID:LcXswIAb0
    欧米やとプレーンイングリッシュっつって法律とか論文とかどんどん簡単にしていこうやって風潮らしいで
    条文が誰でも読めん程度に難しいのは良くないことって認識なんやろな

    261: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:23.79 ID:dxO8DejG0
    >>201
    ぶっちゃけ日本でも、こういう風に「まともに法律読めない」「専門知識必須」ということになっとるから、弁護士の地位が神聖化されとるところがあるからな
    中世でラテン語の聖書を聖職者以外だれも読めなかったから、彼らが特権的な地位にいたのと同様
    文章が難しいのも、案外そういう面もあったりするかもしれんで

    209: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:04.65 ID:dba/MHKjM
    >>1は不動産の予約完結権を行使したら、すなわち債権者に対して時効を主張できる立場になるってことでええんか

    260: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:17.08 ID:YyVWSGUm0
    >>209
    予約完結権を持ってる奴に対して時効を主張して潰せるってことやろ

    216: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:24.49 ID:YtfJK809M
    会社法が平成18年制定という事実

    ない時どないなっとんやガチで

    243: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:39:58.41 ID:oSgIOPLx0
    >>216
    いうて会社法って
    商法から抜き出して改良したもんやないのか?

    224: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:38:42.24 ID:hlsxdLI30
    普通に学ぶだけなら判例暗記ゲーなんだよなぁ
    司法試験とかはレベルちゃうけど

    267: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:37.42 ID:nugkdsDb0
    >>224
    学部レベルならせやね
    基本テキストで学説覚えて判例百選で判例覚えれば可は取れるよな

    227: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:39:04.67 ID:Pd95KbKD0
    税理士は複数科目を数年で取るみたいな感じらしいから一発合格目指すなら難易度ダンチなんやろうな

    258: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:05.37 ID:oSgIOPLx0
    >>227
    5科目1発合格は
    東大離散と東大離散以外の間くらいの難易度やと思うわ

    263: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:41:32.16 ID:LMU/3wP30
    こんな書き方したら皆分からんくて法律守れないやろ

    232: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:39:19.16 ID:HKAkLCfep
    民法の判例ほんま人間の醜いところが出てる

    引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1636813079/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:21 ID:4bfIzxdu0*
    アメリカなら英語わかれば弁護士資格取れるは草

    こいつアフリカ人だったら日本の弁護士資格は日本語わかれば余裕って言ってそうだな
    2  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:22 ID:ESzuERFn0*
    つまりわかりやすく説明すると?
    えーっと…(?…なんでわかりやすく説明しなきゃいけない?そのままなんだが…)
    3  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:29 ID:7visDiok0*
    ひろゆきのように主観で事実を捻じ曲げる輩には、まあ無理だな。
    4  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:29 ID:doOGGjPy0*
    >>2
    わざとなのかアスペさんなのか分かりにくいぞ
    5  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:30 ID:qDFAFMb90*
    税理士試験の理論は通達も覚えるから、多重の()書きとか発狂思しそうになるけど、実際実務で必要なんで覚えた方が良いのは確か
    6  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:30 ID:Wulkt8ON0*
    やるやん シャクレ
    7  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:30 ID:Fz2eP5wu0*
    いやふつうに暗記すればわかるやん
    8  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:33 ID:doOGGjPy0*
    フローチャートで書いたら分かりやすくなるのかな?
    9  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:38 ID:pCvjsIcP0*
    ※2
    そういう思考になる奴が勉強はできるけど馬鹿って言われる人種なんだろうなぁ
    10  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:42 ID:bO9TPRZH0*
    ワイ旧司合格法学者、最近の学生のレベルの低さに泣く
    11  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:43 ID:34M9fzWS0*
    宅建ですらワシにはキツいわ
    税法とかつまらなさ過ぎる
    人類滅ぼしたい
    12  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:46 ID:gCnXCoVp0*
    凄いよなここまでま厳密で難しそうに見えて、IQの低い人間にすら簡単に突かれるレベルの大穴があるんだから。
    13  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:47 ID:snpCVBfr0*
    Fラン法学部卒ワイ、すっかり忘れてる
    14  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:54 ID:LtHlGG8R0*
    規範だけじゃなくて根拠条文と規定理由も必要なのよね
    目的論的解釈は必須
    15  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:55 ID:LtHlGG8R0*
    >>12
    立法と司法は違うで
    16  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:56 ID:z4oNi1r80*
    中学の時に知り合いの弁護士に聞いたら憲法は一字一句間違えないで覚えるのが当たり前と聞いて法律家は諦めた
    17  不思議な名無しさん :2022年04月30日 15:57 ID:eoRE.3kH0*
    威厳と権威をひけらかす為やで
    そういうの無いと庶民にナメられるでな
    18  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:03 ID:QJYrXi9p0*
    13: 風吹けば名無し 2021/11/13(土) 23:20:34.94 ID:eTQ6CKIC0
    行政書士のテキスト覗いたら民法のところで粉砕されたわ

    こんな文章書く奴に理解できるわけない
    19  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:03 ID:IP3ZMcgf0*
    法律の文章は一部言葉の意味がが日本語と違うのはほんとどうにかせいって思う
    20  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:04 ID:rx.bJQX30*
    ぱっと見で理解しようとするから法律に関わって来てない人は無理だってなるだけで、
    時間をかけて一つ一つ順番に分からない単語や文を処理していけば素人でも分かる事しか書いてないぞ
    21  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:08 ID:UdTAJW190*
    特許読んだ時もこんな感じやったな
    理解なら国語力要らないと思ったら大間違いや
    22  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:10 ID:UdTAJW190*
    法律はここまで誤解が生じない様に書いてるのに
    憲法は解釈の違いとか誤魔化して良いという闇よ
    23  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:13 ID:tosvkYDF0*
    これだけ誤解されないように書いても解釈が問題になることがいっぱいあるからな
    日本語自体が少々曖昧な言語ってのもあるかもしれないけど
    24  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:16 ID:QJYrXi9p0*
    抜け道をなくすため、曲解を防ぐためにどんどん言葉を付け足したら複雑になっちゃったんだろう
    ヘンテコな校則が多いのと同じ

    わかりやすい表現に変えた方がいいような気もするけど、単語ひとつ変えるだけで法律そのものの意味が微妙に変化してしまう可能性があるから無理かもしれない
    25  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:22 ID:Q2QOfGxU0*
    これをベースに様々なめんどくさい案件を上手に処理できるかにかかっとるんやで
    26  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:23 ID:U6FiDpOi0*
    >>1
    英語わかれば~云々は極端だけど、アメリカと日本の司法試験の難易度が全然違うのはマジ
    あっちのは簡単すぎる
    27  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:27 ID:F5c.DUK80*
    >>26
    本当かよ
    ケネディは三回落ちてるんだが
    最低でも日米両方で取った奴以外は簡単とか抜かす権利ないだろ
    28  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:28 ID:ZQsks5.s0*
    それでも頭が悪くて受からないンだわ
    29  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:30 ID:kW9IAivc0*
    >>19
    どっちも日本語。
    口語と違うと言いたいんだろうけど、口語の意味が変化したせいで違いができてる。
    言語が時代で変わるって言う奴が居るけど、言語を適当に使っている奴のせいで変わるんだよ。
    30  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:32 ID:ULcp9A3m0*
    法律関係とか役所関連とかは1文の長さが異常に長すぎるねん
    文脈に応じて適当に文章を区切ればいいんだが、〜のとき、・・・〜については、・・・〜ところ、・・・と永遠に読点で繋いでいく
    あまりにも文章が長すぎて1ページに句点が2個ぐらいしかなかったりする
    新聞記事だったら軒並みアウトだぞ
    31  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:34 ID:iwv4l9DC0*
    成文法だけが法ではない。条文なんて覚えなくていいから判例とその理由を知ること。
    32  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:35 ID:ULcp9A3m0*
    英語でも現在分詞と関係代名詞を駆使して長い文を書く手法があるにはあるが、
    読みにくいので今じゃ実用的な文章ではほとんど使われない
    日本の高校英語はふた昔前ぐらいの実用文を手本にしてるので、いまだにアクロバティックな読解問題が出てくるが
    33  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:39 ID:nQS1wtFZ0*
    条文だけ覚えても何の役にもたたない。その条文が使われているかいないか、使われている場合はどのように使われているか、主要判例としてどのような判断が行われてきたか、それらはどのような論理構成から成っているかを知らんとどうしようもない。
    34  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:46 ID:Jon16dAa0*
    やってて楽しいんか? この職業
    ようこんなの学ぼうと思うな、尊敬するわ
    35  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:46 ID:IP3ZMcgf0*
    >>29
    いや俺は法律は少ししか触ってないが、善意悪意の意味とか「ため」の名義説とかは口語文語の違いじゃなくてそもそも普通の日本語じゃないだろ
    いつの時代に法律以外で「善意」が知らなかった、「悪意」が知っていた、の意味で使われたんだよ
    36  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:51 ID:IPZO.pOJ0*
    法学部って勉強の難しさの割に将来得られるリターンが少なすぎる気がする
    医学部や薬学部なら少なくとも食いっぱぐれることはないだろうけど、弁護士になれても安定しなさそう
    37  不思議な名無しさん :2022年04月30日 16:59 ID:lTgdn4jQ0*
    日本一難しい法律は税法だと思うわ
    司法試験合格してる弁護士でも理解してる奴は少数派やろ
    法律丸暗記に加えて、会計の知識が必要で、大量の計算問題まで要求してくるんだから
    38  不思議な名無しさん :2022年04月30日 17:04 ID:.3ziQxWz0*
    税法とか選択科目やし税理士先生にぶん投げとけばええねん
    39  不思議な名無しさん :2022年04月30日 17:05 ID:dqqbBGYw0*
    法律の勉強はこういう条文を自分なりに噛み砕いて理解していくのが肝だからねえ
    40  不思議な名無しさん :2022年04月30日 17:08 ID:aoMBN8bE0*
    司法試験の論文は一科目につき2時間とかでボールペン1発書きの8ページとか書いたりしてんだろ?
    論文辛すぎて司法試験ギブアップしたわ
    41  不思議な名無しさん :2022年04月30日 17:11 ID:Cmfozw1Y0*
    >>4
    頭いい人は、簡単なことに変換しない。難しい文章もそのまま理解する。

    なんとなくお前がバカだってことはよくわかるよ。
    42  不思議な名無しさん :2022年04月30日 17:29 ID:10lNXuT90*
    法の精神・・・
    43  不思議な名無しさん :2022年04月30日 17:40 ID:cVgw7ubx0*
    そんなもん機械にでも任せろ
    44  不思議な名無しさん :2022年04月30日 18:02 ID:fAy8PSAF0*
    運転免許の学科試験よりややこしいひっかけと記述ばかりだぞ
    過去の判例もそれなりに覚えておかんとならんし
    45  不思議な名無しさん :2022年04月30日 18:23 ID:qDFAFMb90*
    >>38
    税理士登録してても、税法覚えるの無理って事から修士の税法免除コースでの登録者の割合多いんやで…

    46  不思議な名無しさん :2022年04月30日 18:57 ID:UAQHTzTf0*
    >>23
    日本語は劣等言語というのがよく分かるわな
    47  不思議な名無しさん :2022年04月30日 19:11 ID:GqgeLMq70*
    >>10
    ワイも旧司合格者やが、当時は合格者の数少な過ぎて、何で完全と言えるほど理解し覚えてる先輩が落とされ続けてんや?とか理不尽が多すぎやったな
    副業で、大学講師や予備校講師やってたが、今の学生が昔と比べてダメとは思えん
    結局、出来るヤツはちゃんと出来るし、出来んヤツはそもそも法学勉強してないから全くの無知、つう構図は今も昔も同じやな
    専門用語の初見の意味不明さに圧倒されて折れるヤツが大半の法学やが、こんなん慣れると逆にこういう風にしか書けんよなと、逆に覚え易いんや
    あと途中にある基本書や参考書にマーカー引く勉強方法だけは絶対やっちゃダメや、そんなんしても理解も記憶も出来んぞ
    とりあえず分からんながらも数回通読する、ほんで何が分かってて何が分からんかをノートに適当に書いとく、それをひたすら繰り返してノートを何冊も更新しながら、理解を深める方法がエエよ、一番ダメなのが最初から一回で全部を理解しようとする、キレイなノート作ろうとするやつ
    法学は継ぎ足し建築みたいなもんで、不具合が発生したら改正したり条文継ぎ足しを繰り返してる代物やから、全体を何回も眺めて、根本的に何やこれいう概念を理解せんと始まらん
    最近の子だと、ゲームやりながら予備校の講義を繰り返しアホみたいに聞いて完全に覚えてしまい司法試験受かった子いたわ
    むやみに基本書と格闘するより、よほど合理的な勉強方法やなと思う
    48  不思議な名無しさん :2022年04月30日 19:24 ID:1kW5qhfi0*
    条文じゃなくて、論点ブロックを覚えるんだよ
    49  不思議な名無しさん :2022年04月30日 19:28 ID:jfDpHyhA0*
    >>41
    なんとなくお前が馬鹿だってことはわかったよ
    50  不思議な名無しさん :2022年04月30日 19:37 ID:oS3gHM5X0*
    以前ヤフー知恵袋に
    「自分に社労士の受験資格が有るか文章が難しくて分かりません、有りますか?」
    と学歴を書いてきた人がいたが、ベストアンサーが
    「社労士の試験は法律用語・文章です、これぐらい読めないようでは合格は難しいです」
    とあって笑った
    51  不思議な名無しさん :2022年04月30日 19:59 ID:OWzH7Uwy0*
    >>コム系はこれを英語でやっとるんやろ
    英語できれば普通に合格できるレベル
    落とされてんの英語できない人ぐらい
    52  不思議な名無しさん :2022年04月30日 20:03 ID:3jYKfYJ50*
    民法や会社法の条文読むのに特に苦痛はないが、収益認識の基準読んだ時はマジで発狂するかと思った
    53  不思議な名無しさん :2022年04月30日 20:06 ID:BB4k1Hwz0*
    税法、消費税の端数の処理どうするんやって調べたら
    端数処理はお前らの好きにしていいよで頭抱えたわ端数処理ぐらい法律で決めてくれよ
    店によって四捨五入とか端数切捨てとか色々あってわけわからんわ

    54  不思議な名無しさん :2022年04月30日 20:41 ID:s1s711UH0*
    >>22
    憲法だけは俳句の世界だからな。
    そもそも原文が外国語だからおかしなことになってる。
    55  不思議な名無しさん :2022年04月30日 21:04 ID:Xrxkg9Va0*
    要は勝訴か時効で相手のモンが自分のモンになるいうことやろ?楽勝やんけこんなモンw
    56  不思議な名無しさん :2022年04月30日 21:15 ID:SNeoPCK80*
    >>47
    ワイのじいちゃん戦後満州から引き上げて50で電力会社退職してから勉強始めて55歳で旧司受かったんやが、小さい時はほーんとしか思わんかったがヤバかったんやな
    57  不思議な名無しさん :2022年04月30日 21:23 ID:.nmgbqAI0*
    この長さで句点ひとつしかないのマジで草。
    1単語に対して修飾語が長すぎるんだよなあ。
    58  不思議な名無しさん :2022年04月30日 21:27 ID:lXG9MhOW0*
    上にもあるけど税法はめんどくさすぎて税理士目指すほとんどは免除狙いで修士に行く
    59  不思議な名無しさん :2022年04月30日 21:32 ID:40g6u0GM0*
    行政書士やマンション管理士試験くらいまではドリル的な勉強で何とかなる。ソースは自分。
    60  不思議な名無しさん :2022年04月30日 22:05 ID:ITHwP8Pd0*
    >>47
    出来る奴は出来るが出来ない奴は、というのはそれはそうなんだが。
    合格者を見た場合、昔でも受かるレベルの子はいるはいるから上位数百人は昔とそう変わらない。中央層以下が低質だということを10は言いたいんじゃなかろうか。
    旧試験最盛期の500人縛りが異様だったわけで、そこは旧試終末期の枠増加で若い層は受かるべき人は在庫一掃で合格してる。
    年寄り上司には旧試合格者や最終合格失敗者が割といるが、合格者はもとより不合格者でも今のそこらの弁護士より遥かに出来る。
    61  不思議な名無しさん :2022年04月30日 22:06 ID:rSbd6Pix0*
    まぁ売買予約とか仮登記とか司法試験じゃわかってなくても良いからな。そういうのがあって、どういうものかなんとなく分かれば足りる。
    62  不思議な名無しさん :2022年04月30日 23:31 ID:Kts8qHYx0*
    (1)AさんはBさんからある不動産を買う予約をして役所にも届出もしました
    (2)Cさんは(1)の予約を無視してBさんからその不動産を買いました
    (3)予約された時期の方が早いので、Aさんは予約した不動産を買うことに決めたらCさんは買った不動産を手放さなくてはなりません
    (4)もしもAさんの予約の期限が切れたのなら、Cさんはその不動産をAさんに取られる可能性をなくすために(1)でAさんがした役所への届出を消してもらうよう申請できます
    63  不思議な名無しさん :2022年04月30日 23:40 ID:Qp5rSqb20*
    俺は逆にもっと文章長くしてもいいから、逆に「あの・この・その」とか「いわゆる」「結局」と言葉の指すものが前後したり、指す範囲が曖昧になる言い回しをやめて欲しいよ。
    だから日本語に翻訳された論文とか日本語で説明された理論は、全体を読んで何となく全体像を掴んでから、文中の言葉の指す所を探して全体と会うかどうか確かめて…とやたらと行ったり来たりをさせられる羽目になる。
    どうも全体と合わないと思ったら、それは遙か彼方の言葉を指してたとか「いわゆる」なんて言葉も読み手の解釈が必要だし「その反面」だって相対的過ぎてどの範囲の反面か解釈の余地が残りすぎる。
    ツイッターじゃないんだからそんな抽象的な言葉は極力省いて欲しいよ
    64  不思議な名無しさん :2022年04月30日 23:59 ID:ysOCzCwh0*
    「〜のために」の「ために」の部分が論点になる会社法さん...
    もうちょいちゃんと書けんかったんか...
    65  不思議な名無しさん :2022年05月01日 00:33 ID:1R6P6sK00*
    >>64

    会社法356条1項2号のところかな?
    まあ、会社法は条文が破綻しているって言われてるからね
    66  不思議な名無しさん :2022年05月01日 03:32 ID:7PmiJoC20*
    いつも思うが
    揉め事はヤヤコシイ
    67  不思議な名無しさん :2022年05月01日 08:10 ID:oxxhw5T30*
    >>66
    こんなん書いたやつ、バカですわ!バカが書いたものを現代人が理解できる分けない。
    68  不思議な名無しさん :2022年05月01日 08:20 ID:1biP9kEK0*
    >>35
    29やが、確かに善意悪意は意味が違うな。すまん
    だが、それくらいじゃないか?
    他は聞きかじった奴やマスゴミの誤用がほとんど。
    通常の口語文語とは異なるけど、日本語と異なるは言い過ぎって言いたかったんだ。
    69  不思議な名無しさん :2022年05月01日 09:43 ID:JerF3ikc0*
    >>49
    なんとなくお前がバカだってことはよくわかるよ
    70  不思議な名無しさん :2022年05月01日 11:42 ID:S.eu344c0*
    公認会計士志望で六法も勉強してるけど読みづらいがそこまで難しいとは思わないな
    普通の人にとっては厳しいのか
    71  不思議な名無しさん :2022年05月01日 11:48 ID:S.eu344c0*
    公認会計士志望で六法も勉強してるけど読みづらいがそこまで難しいとは思わないな
    普通の人にとっては厳しいのか
    72  不思議な名無しさん :2022年05月01日 12:05 ID:yx3fE90t0*
    状況の把握と対処及び派生が何とか整理出来るなら法律系の試験は突破出来るで。というかそういう風にしてかないと間に合わんで。条文の穴埋めがあるかは知らんがそこは理解してれば勘で行ける。法律の成り立ちを問われたら捨てろ(迫真)
    73  不思議な名無しさん :2022年05月02日 18:26 ID:p5R1ewLR0*
    司法書士「こんなの超基本だよ?」
    74  不思議な名無しさん :2022年05月03日 00:31 ID:YC4o6IXz0*
    司法試験は仮に答えわかってもガチで集中力と指の筋肉ないと溶けないからな
    法律勉強ゼロの初見だと答え見ながらでも時間内に書ききれないんじゃないの?
    75  不思議な名無しさん :2022年05月03日 01:10 ID:XHx1jtiE0*
    司法試験受かる→弁護士登録して暫く活動する→自分の得意分野以外忘れる
    この状況が、ウチのボス弁

    労働三法は分からない、会社法は曖昧、建設業法は完全に分からない、民法の一部は間違って覚えている(刑事事件の供託金で、不法行為の日から年3分の遅延損害金を付すことを知らなかった)等々

    ブラッシュアップや改正した法律の研修会はよく行われるけれど、更新試験とかが無い業界だから、もし紹介で専門外の依頼する時は要注意だね
    76  不思議な名無しさん :2022年05月09日 02:27 ID:qoUm1vJS0*
    日常生活でも教育の場でもあんな日本語は使わないのだから外国語みたいなもので、戦後日本の法律は外国人が日本人を利用する悪意を持って作った物だから気安く理解されない様にしてるだけ。間接植民地日本。
    77  不思議な名無しさん :2022年08月17日 21:34 ID:Irqt9ImQ0*
    権利義務関係がめんどくせえから処分禁止の仮処分でええんやんけ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事