1
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:08 ID:n91dx2zy0
*
2
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:09 ID:n2G6256.0
*
3
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:10 ID:rXYthICP0
*
4
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:12 ID:9hrOX.UD0
*
5
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:12 ID:HrLSJdnY0
*
上の三人絶対変換したけどチー牛だから素直に答えてないパターンだわ
6
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:14 ID:Ps5c2zca0
*
7
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:17 ID:tgOrGaD80
*
「小さい×大きい」になら変換する
8×3を3×8とか
8
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:20 ID:mTVKrDUr0
*
占いのカラクリか
一定数はいる答えで当てたと思わせる
9
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:21 ID:s0Ias4h.0
*
10
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:22 ID:brD.smKx0
*
11
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:24 ID:7ocvIxZh0
*
12
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:37 ID:qIFqADbj0
*
(よんじゅうに)ではなく、(しじゅうに)を思い浮かべる的な話かと思った
13
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:39 ID:STFP5J5f0
*
14
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:40 ID:UcWtQFWk0
*
ロクシチだよ
シチロクの人は関西の方のアクセントがある人じゃない?
関西アクセントは2文字目があがるから
ロク↑シチよりシチ↑ロクの方がラクで
関東アクセントの人は平坦なロクシチがラクなだけ
15
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:41 ID:9HlfWq3X0
*
理由の説明がないから変換する意味がよくわからない…
16
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:41 ID:BBvnoj4G0
*
17
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:44 ID:CthMTx4L0
*
18
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:45 ID:8qr7KFxE0
*
ろくひちの方が言いやすいな
人によるんじゃないかな
19
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:46 ID:wQgvrD8O0
*
シチロクにしたけど多分そういう内容だと思ってスレ開いたからわいもメンタリストでええか?
20
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:50 ID:QTbNtfif0
*
>>3
流石に二桁とかじゃない限りそれだよなぁ
読み上げたらイコールまで直行するのが普通
21
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:52 ID:NxEzMe7g0
*
22
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:53 ID:QPaHmwhM0
*
23
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:57 ID:l0zlA2fB0
*
24
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:59 ID:626.tlAW0
*
25
不思議な名無しさん :2022年05月10日 18:59 ID:zjY7ebAy0
*
26
不思議な名無しさん :2022年05月10日 19:04 ID:V.HzFak90
*
27
不思議な名無しさん :2022年05月10日 19:05 ID:hnlAFl.R0
*
九九レベルで変換ってなんぞや、瞬間で浮かぶやろ。誰かネタと言ってくれ。
28
不思議な名無しさん :2022年05月10日 19:07 ID:MbnwygN30
*
メンタリズムが当てずっぽうってことが、よくわかるスレだった
29
不思議な名無しさん :2022年05月10日 19:18 ID:JqcrW1in0
*
30
不思議な名無しさん :2022年05月10日 19:28 ID:9p.bzqfq0
*
おぼろげながら浮かんで来たんですよね、42って数字が
31
不思議な名無しさん :2022年05月10日 19:29 ID:VKGDKNPB0
*
32
不思議な名無しさん :2022年05月10日 19:34 ID:wSXCvC6S0
*
>>20
暗記って言ってんだろ、読み上げるって何だよ
33
不思議な名無しさん :2022年05月10日 19:48 ID:vagHkPv80
*
34
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:01 ID:LREiG43A0
*
九九ですらそのままでなく危うい感じで記憶している人が結構いると知ることができた。
35
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:05 ID:qx5QKnxU0
*
>>27
九九の片方出てくる時点でネタしかないから安心しな
36
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:18 ID:lgtavxGV0
*
九九を半分しかやらずに、ひっくり返てやるのはゆとり教育(の一部の学校)
これだと半分しか暗記が要らないし、九の段にいたっては
九九、八十一だけ覚えればいい でもまあゆとりの弊害というよりは
その上の世代が暗記上等すぎただけって気もする
37
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:20 ID:WhGH091R0
*
なんでわざわざそんな面倒な手順踏むんだ
かけ算習いたての子供じゃあるまいし
38
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:21 ID:kYKxdWOy0
*
39
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:21 ID:hFn6nDL60
*
おぼろげながら浮かんできたんです「42」という数字が
40
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:29 ID:BTcdcq750
*
そもそも、掛け算は読み暗記で口ずさむ程度で、特に複雑な計算自体は紙や電卓でその数値を記載入力し、その解を求めるわけで・・・
つまり、わざわざ・いちいち頭の中で変換させられたわけではなく、まして誘導させられた結果論は、ある意味、物は言いよう語るに落ちる。
41
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:33 ID:3FrBfCQX0
*
>>39
>>30でもう出てきたっていう事は、もう出てきたって事なんです
42
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:40 ID:AESGWxqA0
*
>>32
6×7って見たら頭の中で「ろくしち」って読むだろ?
それのことだと思うよ
43
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:46 ID:goBG.jx20
*
オレは6×7は絶対に7×6に変換しない
っていうかできない
まだ6の段までしかできないんだ
44
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:52 ID:axa2kFGb0
*
45
不思議な名無しさん :2022年05月10日 20:55 ID:C.inLtTU0
*
46
不思議な名無しさ :2022年05月10日 20:57 ID:WDFcxfcz0
*
47
7*7=が苦手。42?46? :2022年05月10日 21:00 ID:AsMRmN7.0
*
ハム14で大爆笑したwwww……疲れてんのかなぁ。
48
不思議な名無しさん :2022年05月10日 21:02 ID:EOKiOBy00
*
そのまま読むな
九九の順番通りの呼び方で覚えちゃってるから逆にする九九なんて無いな
49
不思議な名無しさん :2022年05月10日 21:05 ID:NmVsjrsD0
*
50
不思議な名無しさん :2022年05月10日 21:16 ID:VGnf5kpf0
*
俺もパッと見て「しちろくしじゅうに…あ、違うろくしちだわ…」と思いながら開いたわ。
変換というか、パッとみた時に何故か「しちろくしじゅうに」が先に頭に浮かんだ、何故なんだろうなぁ。
51
不思議な名無しさん :2022年05月10日 21:27 ID:asId5W4I0
*
そもそも九九レベルの計算で脳内でもシチロクとかロクシチとか思い浮かべないので全く共感出来ない
52
不思議な名無しさん :2022年05月10日 21:34 ID:VnYXkSmb0
*
ろくひち←一番いいやすいし使ってきたのもこれ
ひちろく←ろくしちよりマシ
しちろく←同上
ろくしち←一番いいにくいからもしこう覚えてたらひっくり返すかな
自分はこんな感じ
よんじゅうに派だけどもししじゅうに派だったら
また変わってくるかも
53
不思議な名無しさん :2022年05月10日 21:51 ID:zxCWuSSP0
*
計算もくそも九九とか全部暗記済みだろ
ロクシチシジュウニ以外ないわ
54
不思議な名無しさん :2022年05月10日 22:00 ID:PRn.lp.Z0
*
それだろうなと思って6*7のまま計算したワイの勝ちや
55
不思議な名無しさん :2022年05月10日 23:27 ID:moybtp.a0
*
九九ごときの計算すら苦手なのか?
変換するとか意味わからな過ぎる。
56
不思議な名無しさん :2022年05月10日 23:45 ID:x0R.bWJA0
*
九九なんて丸暗記してるからわざわざ前後入れ替える方が面倒だろ
57
不思議な名無しさん :2022年05月10日 23:59 ID:kaKGSByR0
*
58
不思議な名無しさん :2022年05月11日 00:20 ID:Aj7j383K0
*
俺はスレタイ見てイッチがなに言い出すか予想できたわ
これがメンタリズムです
59
不思議な名無しさん :2022年05月11日 02:10 ID:y9pUyhet0
*
60
不思議な名無しさん :2022年05月11日 02:31 ID:hYcMfjfV0
*
いたらん事でマウント取ろうとしてゆとり教育が~と云われる口実作るとはね
61
不思議な名無しさん :2022年05月11日 02:44 ID:.1KVPuaR0
*
流石に九九の81個で詰まるほど頭悪くねえからこれには共感できん。というかこれに共感できる人間が結構いることのが問題では
62
不思議な名無しさん :2022年05月11日 02:59 ID:LouRteUH0
*
九九は暗記してるからどんな計算もしない
犬を見て犬と、海を見て海と言うような感覚
だが足し算引き算は常に計算してるなぁと思った。
ウチの親はラーメン屋で、どんなに混雑している時も会計が瞬時に出る。
驚異な感じだが、決まった値段の足し算なので九九の暗記と同じ感じらしい
計算をせずとも合計金額が瞬時に出る
足し算も使う数字が20種類ほどしかないものなら、無意識の暗算になる
麻雀の点数とかもそうだよね
63
不思議な名無しさん :2022年05月11日 06:04 ID:aHw74skR0
*
64
不思議な名無しさん :2022年05月11日 07:08 ID:xmvqXK9a0
*
九九ってのは瞬間的に答えが出るまで覚えるものだから
わざわざそんな変換はしない
65
不思議な名無しさん :2022年05月11日 07:20 ID:ctUTTfDT0
*
九九ですらマウント取ろうとしてる人がいるこのコメ欄怖いわ
66
不思議な名無しさん :2022年05月11日 07:59 ID:HFBWbd120
*
意味不明だな。
言いやすさ?どういう勉強の仕方したら数字入れ替えるような発想に至るのかよく分からん。
67
不思議な名無しさん :2022年05月11日 08:02 ID:HFBWbd120
*
68
不思議な名無しさん :2022年05月11日 08:04 ID:HFBWbd120
*
>>36
え、そういうことなの?
もしそうならゆとり教育マジでやべーな
69
不思議な名無しさん :2022年05月11日 08:23 ID:MYnQkMoW0
*
多分言いやすさかな?
脳内でずっと言いやすい方で計算してたから8の段とか逆からじゃないとちょっと詰まる
70
不思議な名無しさん :2022年05月11日 08:29 ID:DVkd8NCZ0
*
>>42
ちゃんと暗記してる奴は読まん。6×7の字面だけ見て42って出てくる
71
不思議な名無しさん :2022年05月11日 08:38 ID:t0H0go110
*
72
不思議な名無しさん :2022年05月11日 09:57 ID:C8g74WnK0
*
>>70
それは世の中の九九より先に行ってると思う
凄いという意味
73
不思議な名無しさん :2022年05月11日 10:00 ID:C8g74WnK0
*
>>36
その理屈ならシチロクをロクシチに変換やん
74
不思議な名無しさん :2022年05月11日 10:27 ID:ywqLTkXn0
*
>>1
文章を読む時、文字を脳内音声で読み上げてるやつは「しちろく=しじゅうに」と変換したがるんだと思う
ソースは俺
75
不思議な名無しさん :2022年05月11日 10:42 ID:PVWU4v400
*
これはびびった。
ろくなな、ろくしち よりは しちろく のほうが頭の中で言いやすいってのがなんかあるのか…?
暗記の話してる奴もいるけど、通常は六の段のほうを先に覚えるんだから6×7をわざわざ7×6に直すってのも違うと思う。
76
不思議な名無しさん :2022年05月11日 11:28 ID:rew.dTPL0
*
77
不思議な名無しさん :2022年05月11日 11:56 ID:PVWU4v400
*
すごいな、これ。
普通九九を覚えるときは一の段から順番に覚えるはず。
先に覚えてるはずの6×7=42よりも7×6=42のほうがしっくりくる人が結構いるってのはおもしろい。
脳は寝てる間に記憶の整理して、パソコンでいう圧縮作業みたいなことをしてるってのを聞いたことがある。
脳「7×6=42を新しく覚えたぞ!あれ?昨日覚えた6×7と同じ答えだな…こっちは記憶の片隅に仕舞っておくか…」
みたいなことが起こってるのかな?
78
不思議な名無しさん :2022年05月11日 12:50 ID:sE4lSsFH0
*
>>4
「し」を「ひ」って言うの、めちゃくちゃイラつくからやめろ
日本語は「ろくしち」だから
それでも「ひ」だっていうんだったら、「いちにーさんひー」「さひすせそ」って唱えてからにしろ
79
不思議な名無しさん :2022年05月11日 14:01 ID:4OO61Ghr0
*
ろくしちは別に違和感ないな
はちしちだったらしちはにするけど
80
不思議な名無しさん :2022年05月11日 14:19 ID:PaO4A9g.0
*
>>78
4をひーなんて言うのはお前らトンキン人だけだよ
81
不思議な名無しさん :2022年05月11日 15:07 ID:jAlsdVOp0
*
82
不思議な名無しさん :2022年05月11日 15:32 ID:uUDpVYAa0
*
83
不思議な名無しさん :2022年05月11日 16:04 ID:SYzdkiF70
*
84
不思議な名無しさん :2022年05月11日 16:14 ID:HFBWbd120
*
85
不思議な名無しさん :2022年05月11日 19:01 ID:KBjqxNrI0
*
86
不思議な名無しさん :2022年05月11日 21:52 ID:5uVWHOf00
*
87
不思議な名無しさん :2022年05月11日 22:20 ID:g5MrkLW60
*
けいさんじゃなくてきおくだな……いちいちくくでかんがえるとかしょうがくせいかよ……
88
不思議な名無しさん :2022年05月12日 01:32 ID:565P0jYR0
*
よくわからなかった
6*7って別に計算しづらくもないでしょうに
89
不思議な名無しさん :2022年06月04日 23:58 ID:PqEL..vr0
*
90
不思議な名無しさん :2022年06月09日 16:08 ID:B.DvmNMS0
*
問いを読んだ時点で唱えるまでもなく答えが出ているんだが
91
不思議な名無しさん :2022年06月12日 03:41 ID:qBj3F21I0
*
わざわざ並び替えて計算しなおす層が一定数いるのに驚く
ここら辺の計算は答え全部暗記してると思うけど地域によって教え方が違ってるのかね