4: ショルダーアームブリーカー(栃木県) [ZA] 2022/05/17(火) 16:31:29.52 ID:7D/702ZV0
砂漠ステージ あるある
128: マスク剥ぎ(茸) [EU] 2022/05/17(火) 17:25:19.86 ID:GFftAZDT0
>>4
ハドソンのチャレンジャーっぽい
5: アルゼンチンバックブリーカー(光) [TH] 2022/05/17(火) 16:31:30.92 ID:eF3sfsP40
これただの影やろ
8: キチンシンク(北海道) [ニダ] 2022/05/17(火) 16:32:02.74 ID:+u404r3Q0
チャレンジャーのあの噴水ステージが....
9: グロリア(栃木県) [IN] 2022/05/17(火) 16:32:12.20 ID:dlvLTh1J0
この穴たぶん縦が3000mで横が1000mとかだぞ
どんな縄文人だよ
46: アキレス腱固め(栃木県) [US] 2022/05/17(火) 16:40:10.39 ID:k5eONRtx0
>>9
手前に転がってる石がどれくらいの大きさ?
48: ダイビングヘッドバット(福岡県) [US] 2022/05/17(火) 16:40:48.04 ID:V8HwkSB50
>>9 ディダラボッチさまだ。

92: アルゼンチンバックブリーカー(SB-iPhone) [EG] 2022/05/17(火) 17:03:14.93 ID:pQ5v7KOZ0
>>9
縄文人は巨人だと言いたいんですね。
103: シューティングスタープレス(茸) [US] 2022/05/17(火) 17:09:17.01 ID:23pxvS8E0
>>92
縄文人じゃないぞ
火星人だぞ
110: ニーリフト(長野県) [US] 2022/05/17(火) 17:12:19.30 ID:cq8M88YX0
>>9
そんなデカいの?縦180cm×横100cmくらいじゃないの?
111: シューティングスタープレス(大阪府) [US] 2022/05/17(火) 17:12:59.94 ID:aWemBfcn0
>>9
まあ火星のエベレストは20000mあるしなw
204: ブラディサンデー(大阪府) [DE] 2022/05/17(火) 19:59:17.76 ID:ByUOItZ90
>>111
海が無いからだよ
地球だって水抜いたら、山の見た目はすんげー高くなるだろ
250: スリーパーホールド(茸) [NL] 2022/05/18(水) 09:19:35.78 ID:uFmmjH650
>>204
標高はその星の重力平均面から測られるからエベレストとオリンポス山の比較は地理学的な基準に基づいて測られてる
11: ニールキック(茸) [CA] 2022/05/17(火) 16:32:13.65 ID:9Pp87WLw0
これ鳥取砂丘じゃん
16: フルネルソンスープレックス(東京都) [AT] 2022/05/17(火) 16:33:26.63 ID:nj8mEg7U0
この前行った時に拠点用に掘ったんだよね。埋めるの忘れてたわ
17: ランサルセ(埼玉県) [ヌコ] 2022/05/17(火) 16:33:27.55 ID:4vYyl8kP0
綺麗にカットされてるな
22: ミラノ作 どどんスズスロウン(鳥取県) [NO] 2022/05/17(火) 16:34:08.86 ID:2+ESPU2M0
こっちが宇宙人てことか
26: ファイナルカット(茸) [US] 2022/05/17(火) 16:34:57.26 ID:De6EbxVQ0
0.1気圧もない星の住人とは共存できませんな
29: ビッグブーツ(ジパング) [US] 2022/05/17(火) 16:35:02.31 ID:pEm595JZ0
生物居ないやん、縄文人→縄文時代
だろ
53: フルネルソンスープレックス(SB-Android) [US] 2022/05/17(火) 16:41:56.75 ID:S8zJ9e7C0
ちな、いまの人類は縄文人や旧石器人と生物的には変わらないけどどんどんバカになって来てるからな
シャカとかアリストテレスとか諸子百家の時代やルネサンスや明治時代よりも現代人はバカ
58: 膝靭帯固め(茸) [US] 2022/05/17(火) 16:44:05.79 ID:KGiBDcHe0
>>53
何かそう言うデータあるんですか?
無いなら貴方がバカで終了ですが!
93: フルネルソンスープレックス(SB-Android) [US] 2022/05/17(火) 17:03:30.58 ID:S8zJ9e7C0
>>58
スタンフォード大学の遺伝学者ジェラルド・クラブトリー教授「人間の知性は2000~6000年前にピークを迎えており、その後人類の知的、感情的な能力は徐々に衰えている」
論文は、米科学誌セルの関連誌「Trends in genetics」(2012年11月13日号)に掲載
97: 膝靭帯固め(茸) [US] 2022/05/17(火) 17:06:12.85 ID:KGiBDcHe0
>>93
ただ、論文の内容に疑問を示す人もいる。米Independent紙では、ロンドン大学の遺伝子学者スティーブ・ジョーンズ教授が「ただのアイデア。証明するデータがないし、どうやって調査すればいいのかも分からない」などと一蹴した。
102: フルネルソンスープレックス(SB-Android) [US] 2022/05/17(火) 17:09:03.91 ID:S8zJ9e7C0
>>97
論文読んでみろよ
論拠のデータはあるぞ
105: 膝靭帯固め(茸) [US] 2022/05/17(火) 17:11:03.75 ID:KGiBDcHe0
>>102
比較データじゃないでしょ
日経サイエンス(12月号)のコラム「知能は延び続けているか」では、IQテストの平均スコアは1年に0.3ポイント、10年で3ポイントのわりで着実に伸びているという「フリン効果」を紹介した。
60: 男色ドライバー(東京都) [CN] 2022/05/17(火) 16:44:19.36 ID:tbIpB/r/0
例えば火星にチンパンジーが住んでたとするじゃん?
それは「宇宙人」になんの?
67: 断崖式ニードロップ(浮動国境) [CN] 2022/05/17(火) 16:46:13.62 ID:RvhRAhn+0
>>60
宇宙チンやな
76: 男色ドライバー(東京都) [CN] 2022/05/17(火) 16:49:25.86 ID:tbIpB/r/0
>>67
何をもってして「人」と判断するんやろうな?
79: フランケンシュタイナー(薔薇の都リリン) [IT] 2022/05/17(火) 16:52:01.59 ID:MRHO92W70
>>76
地球外の知的生命体を総じて宇宙人と呼んでるだけで猿だろうかタコだろうか関係ない
62: タイガースープレックス(東京都) [AU] 2022/05/17(火) 16:44:33.08 ID:RkzKsrZ80
むしろ元は火星に住んでて、資源掘り尽くしてダメになったかなんだかで
地球に移住してきたんだろ?
71: トペ スイシーダ(愛知県) [IN] 2022/05/17(火) 16:48:10.39 ID:h1mw6iSk0
プレスリーは火星で生きてるからな
72: キャプチュード(茸) [CN] 2022/05/17(火) 16:48:12.64 ID:4EsQC8PB0
今はどれくらい進化してるんだろうか?
交信とか出来たら楽しいだろうな
74: パロスペシャル(神奈川県) [BR] 2022/05/17(火) 16:48:38.92 ID:LiEkQHhS0
節理になってるからスパッと直線的に切れててもおかしくはないよね
84: チェーン攻撃(茸) [PL] 2022/05/17(火) 16:52:50.51 ID:oHum1ScR0
何か流れ出た痕が有るね
85: チキンウィングフェースロック(兵庫県) [MX] 2022/05/17(火) 16:53:32.37 ID:GgIKAon30
別の角度から見たらがっかりなんだろ?
87: ジャーマンスープレックス(ジパング) [ニダ] 2022/05/17(火) 16:55:44.71 ID:HJPUE6mb0
>>1 推定150cm...
89: トペ スイシーダ(東京都) [JP] 2022/05/17(火) 16:57:38.20 ID:DlfFpk930
>>87
なんかいる
90: カーフブランディング(秋田県) [US] 2022/05/17(火) 16:58:53.79 ID:Fd0rk1t+0
>>87
砂岩っぽいな
106: ボ ラギノール(空中都市アレイネ) [BR] 2022/05/17(火) 17:11:29.39 ID:M6x/eTlO0
>>87
スターウォーズでこんなの見た。
122: 断崖式ニードロップ(東京都) [JP] 2022/05/17(火) 17:21:47.94 ID:/Ow/b4o/0
>>87
なんの道具使ったらこんなに綺麗に切れるんだろ?
101: ジャンピングエルボーアタック(東京都) [CN] 2022/05/17(火) 17:08:28.37 ID:emEC6c5p0
近くでたき火跡とジャンプが見つかったんだよね。
112: フランケンシュタイナー(光) [ニダ] 2022/05/17(火) 17:15:38.74 ID:gU2IdnMm0
>>101
コーラの空き瓶もあったぞ
スザンヌ・スレード
あすなろ書房
2021-07-12
124: ミッドナイトエクスプレス(ジパング) [DK] 2022/05/17(火) 17:24:30.21 ID:Ta7r+w850
もしかして地球って相当文明が進んだ惑星なのでは?
249: エメラルドフロウジョン(ジパング) [ZA] 2022/05/18(水) 08:52:55.82 ID:i0XjZpUe0
>>124
いやスゲー遅れてる。過去をみてもムーとかアトランティスの方が上
127: アルゼンチンバックブリーカー(大阪府) [JP] 2022/05/17(火) 17:25:18.01 ID:5fu7npEg0
そういう系の岩山やん
135: マシンガンチョップ(茸) [ニダ] 2022/05/17(火) 17:36:52.70 ID:LRHs+W7a0
>>127
下の方、水にしか見えないんだが
137: シャイニングウィザード(東京都) [ZA] 2022/05/17(火) 17:42:40.20 ID:cct+n7CJ0
>>127
あからさまに入口でワロタw
179: ドラゴンスリーパー(ジパング) [IN] 2022/05/17(火) 18:55:22.00 ID:mVWpjJA50
>>127
火星に水があるぞ!
207: ツームストンパイルドライバー(兵庫県) [IR] 2022/05/17(火) 20:04:00.57 ID:oQpcpRb70
>>127
カニおるやん
251: 雪崩式ブレーンバスター(茸) [ES] 2022/05/18(水) 11:03:17.38 ID:exC8pQeI0
>>127
なんかどこかの引潮の海岸をさも火星の大地ですとやってるようにしか見えないんだが
138: マスク剥ぎ(神奈川県) [US] 2022/05/17(火) 17:45:11.25 ID:nKNDXWTv0
このスレに宇宙の広さを正しく理解している人がどれ程いるだろう
太陽系全体と同等の星団が無数に集まった銀河が更に無数に集まったものが更に無数に集まったものが更に(ry
しかも今なお拡がっているという
太陽ですら宇宙全体では豆粒以下の大きさというに知的生命体の一つや二ついない訳がない
139: ビッグブーツ(茸) [US] 2022/05/17(火) 17:45:55.17 ID:wRk2ai5p0
>>138
めっちゃ大きい!
142: イス攻撃(愛知県) [US] 2022/05/17(火) 17:53:12.06 ID:7cDIXEia0
>>138
本当にそんな途方もなく大きい規模のもんが存在するとは思えんわ
人間が逆立ちしても到達できないような領域だから適当に作ってあるだけだろ
215: リバースネックブリーカー(兵庫県) [KR] 2022/05/17(火) 20:22:54.95 ID:ieeYyInP0
>>138
地球には現在確認されてるだけで200万種の生物がいて未発見のものを含めると6000万種の生命がいるけど年間10万種が絶滅してる見解がある
219: ナガタロックII(大阪府) [IT] 2022/05/17(火) 20:29:14.81 ID:j6yC6mKK0
>>138
ホーキングいわく、
「この宇宙には、地球程度の文明を持つ惑星が約200万はある。
なぜ出会えないかといえば、遠すぎるから」
244: スターダストプレス(東京都) [US] 2022/05/18(水) 01:59:27.71 ID:+1mRINcu0
>>219コレ
これが理解できないやつがまだ多すぎる
140: ダブルニードロップ(大阪府) [SE] 2022/05/17(火) 17:47:09.00 ID:EtNla+Od0
先に火星が今の地球のように発展し火星に住めなくななるとわかった時に少数の人間が地球に逃げてそこから地球の人類の歴史が1から始まった説
153: スリーパーホールド(静岡県) [PL] 2022/05/17(火) 18:02:05.21 ID:Ws6j9rB/0
>>140
火星の水が無くなったのが20億年前だが、その頃の地球はシアノバクテリアができた頃だな。
194: フランケンシュタイナー(ジパング) [GB] 2022/05/17(火) 19:39:59.66 ID:yaZq0Tte0
>>140
猿の惑星のラストで自由の女神が波打ち上げられたショッキングなシーンに重なるような感じなんだろうな
現代は地球パートXみたいに繰り返しているだけかもね
164: ジャンピングカラテキック(愛知県) [KR] 2022/05/17(火) 18:21:55.08 ID:vRnXIYqi0
まあ、知的生命体は居ないだろうな
知的生命体が居るならあんだけ撮影して人工物が全く映らないわけがない
213: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) [ヌコ] 2022/05/17(火) 20:07:20.16 ID:UGqByUZG0
>>164
何か動物的なの居るならとっくに映ってそうだしね
居るとしても微生物が多少居れば御の字だなそれすら絶望的っぽいけど
205: オリンピック予選スラム(ジパング) [JP] 2022/05/17(火) 20:00:36.95 ID:85H1d1HQ0
人面岩のトキメキを返せ
210: スリーパーホールド(静岡県) [PL] 2022/05/17(火) 20:05:02.62 ID:Ws6j9rB/0
>>205 技術が進めばいいってモンじゃないんだよなwww
1976年バイキング撮影
2001年マーズグローバルサーベイヤー撮影

222: アンクルホールド(東京都) [JP] 2022/05/17(火) 21:08:25.11 ID:x3bvm0+00
>>210
人面顔さん……
212: バズソーキック(大阪府) [AU] 2022/05/17(火) 20:07:06.61 ID:FGiOMIof0
火星はいろいろ面白いな
火星の水があるところ近辺には、微生物みたいなのが今でもいるんじゃないだろうか。
229: 稲妻レッグラリアット(沖縄県) [US] 2022/05/17(火) 22:14:34.08 ID:mELQhUxn0
一部分を拡大されてもなぁ。。。全体像はどうなの?
234: チェーン攻撃(兵庫県) [US] 2022/05/17(火) 23:06:33.13 ID:NKHpkGz50
こういうのな。穴だけあっても仕方ないんだよ
穴の周りに生活の痕跡があって初めて生命の存在を疑うべきなのよ
247: フェイスロック(神奈川県) [AU] 2022/05/18(水) 02:23:30.25 ID:CPK1HuKw0
土偶なんてどうみたって宇宙服着たナニモノかだろう。

254: ドラゴンスクリュー(茸) [US] 2022/05/19(木) 12:11:43.07 ID:fC0fh2eW0
そろそろ微生物の一匹くらい発見してほしいもんだ
25: 膝十字固め(茸) [ニダ] 2022/05/17(火) 16:34:27.31 ID:KR9VXs1N0
まさか侵略者たる宇宙人は俺たちだったってオチかよ。。。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1652772621/