不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    114

    【画像】2018年、五頭連山で遭難した親子が道を間違えて死亡した場所、ヤバすぎる・・・



    1: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:40:33.68 ID:dSlcYZHdd
    右へ行くと死亡や

    新潟親子遭難事故について

    (中略)

    そして残雪があると正しい登山道が分からなくなります。下の画像は今回の件でよく見る画像ですので知っている方も多いかも知れませんが、説明すると、左の木に隠れ見え難い道が正規の登山ルートで、右の残雪のあるルートは間違いで、そちらに進むと道迷いで終わりです。

    no title

    この様な残雪期の登山をした事がある方なら分かると思いますが、厄介な事に通常の地面よりも残雪の上の方が地面の起伏が少なく草や低木も雪で隠れており歩き易く、さらに日が暮れてくると残雪部分の方が視認性が良い為、道と勘違いし易くなるのと、他の登山者の踏み跡も判別が難しくなる為、道迷いが非常に発生し易くなります。ですので初心者が夕方に上記写真の場所を歩いていれば左の道を認識する事無く右に進み、何も分からないまま終わりです。

    全文はこちら
    https://hagarie.naturum.ne.jp/e3086142.html

    6: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:41:17.44 ID:8VxUk6wMd
    これほんま怖い

    12: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:42:02.85 ID:CKocgLcj0
    これヤバイやろ

    14: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:42:07.37 ID:Gn2FQ0qy0
    地図見ろよ

    15: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:42:15.46 ID:+u2SjDxxd
    ここやぞ
    no title

    32: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:44:17.38 ID:xq+bCn3rd
    >>15
    地蔵あるの闇深すぎない?
    ここで何人も力尽きたんか

    480: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:21:51.23 ID:n8IREJTG0
    >>15
    こうゆうのがゾッとするわ

    496: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:23:34.82 ID:lfZ/9W1w0
    >>15
    すまん、誰かこれの解説してクレメンス
    手前の穴がやばいってことか?

    532: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:27:11.99 ID:uPQb9DJ7d
    >>496
    143. 名無しさん@1周年 2018/05/21(月) 07:38:49.79 ID:/aX8ncwj0

    地図を見るに大ヤゲンから小ヤゲンに流れてヨシベ山の神で朽ちてるだろ
    親子地蔵とか何とかの神とかいう命名されて祀られてるのは昔からよく遭難した人が発見されて神様仏様になってた意味から


    553: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:29:44.12 ID:62yHKoXOa
    >>532
    すげーなドンピシャやん

    591: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:33:49.11 ID:EucY0Xwkd
    >>583
    この地蔵近代以前なん?
    それにしてはえらい綺麗やな

    607: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:35:06.18 ID:vhBfw7nh0
    >>591
    室町とかって聞いたことあるで

    617: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:35:52.28 ID:EucY0Xwkd
    >>607
    はぇ~
    歴史ある遭難スポットなんやね

    17: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:42:39.46 ID:iHlZA7H+r
    ていうかこれなら左行かない?

    18: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:42:42.48 ID:XY/UAKj4d
    no title

    46: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:45:07.93 ID:xq+bCn3rd
    >>18

    登山に自信ニキがとりあえず登ればいいって言ってたから

    120: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:51:04.22 ID:wROPsV3va
    >>46
    それはガチで迷って戻ることもできなくなった時
    中途半端に知ってる君みたいな奴が一番危ないんやで

    63: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:46:42.50 ID:MI1eP7via
    >>18
    これの答え聞いて「はえ~」ってなったわ
    カンはいけない

    79: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:48:02.87 ID:LQnK+juFa
    >>63
    答えはなんなんや
    ワイは経験として左

    91: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:48:47.85 ID:EZxcV8w10
    >>79
    マップ確認しろだったはず

    119: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:51:02.43 ID:MI1eP7via
    >>79

    no title

    154: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:54:16.74 ID:8EMxCZpHa
    >>119
    ほんま正しい

    176: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:56:04.52 ID:9AxQWI7f0
    >>119
    地図持ってない前提では?
    地図あるなら最初から見てるやろ

    186: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:56:30.58 ID:KP+mAYuy0
    >>176
    地図無しで山登るのが間違いやろ

    24: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:43:08.23 ID:qt7twgvLH
    TRICKでこんな話あったな

    25: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:43:15.29 ID:v13Gz+P8d
    当時の登山板民の推測
    no title

    54: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:45:47.30 ID:62yHKoXOa
    >>25
    実査はどうだったんや

    35: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:44:24.12 ID:v13Gz+P8d
    no title

    141: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:53:04.62 ID:bQ0LifzU0
    >>35
    これって沢は下れなかったんか?

    155: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:54:21.85 ID:BW1Ku4TD0
    >>141
    沢を下った結果
    滝だらけの急崖地帯にたどりついて
    5mの滝を無理して下りたら
    直後に30mの滝が現れて
    進むことも戻ることもできずにそこで衰弱死した

    160: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:55:05.64 ID:bQ0LifzU0
    >>155
    ヒェッ……

    177: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:56:11.33 ID:NO7QRYze0
    >>155
    やっぱり迷ったら登るがええんやな!

    187: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:56:33.88 ID:MI1eP7via
    >>155
    父親と子供、どっちが先に死んだんやろな
    子供が先なら父親は死ぬまでにものすごい罪悪感に苛まれただろう

    206: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:57:57.82 ID:xrxtnerI0
    >>187
    子供を上にして折り重なるようにして死んでたらしいから
    子供が先に動けなくなっておぶって移動したんじゃないかとは言われとるな

    224: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:59:47.58 ID:MI1eP7via
    >>206
    それ辛いな
    自分が選んだ道で遭難して子供死なせてしまうって
    死んだの薄々わかってても置いていけなかったんやろな…

    369: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:13:03.78 ID:L5JzlGt70
    >>155
    これな
    no title

    no title

    463: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:20:04.89 ID:Y9bkRanld
    >>155
    現代の日本でこんなことあるのか
    こええなくまの事件より怖いわ


    48: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:45:23.60 ID:fDJmseij0
    山の悪いとこって山であるが故に地図以上に距離があるところだよな
    仮に方向合っててもこんなに歩いてるんだからこの辺りだろうがまるで機能しない

    50: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:45:32.93 ID:HksZOsvr0
    怖いなあ

    76: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:47:37.30 ID:egDZ9DHYd
    ほんまこういうの怖い

    207: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:58:05.91 ID:gi104jtwd
    家でなんjが一番やな

    275: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:05:09.81 ID:g/eHszmB0
    沢を下ろうとした結果

    no title


    no title


    no title


    no title

    289: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:12.52 ID:VhcZ2QiKd
    >>275
    最後のやつ深さあるなら飛び込みでいけそう

    302: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:07:13.15 ID:rrhj0rMlr
    >>289
    と思うやろ
    滝壺に飛び込んだら浮き上がってこれんのや…

    306: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:07:34.01 ID:VhcZ2QiKd
    >>302
    なんでなんx

    315: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:08:34.78 ID:rrhj0rMlr
    >>306
    浮き上がろうにも滝の水に押し戻される

    316: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:08:44.28 ID:bQ0LifzU0
    >>306
    上から次から次に毎秒何トンもドバドバ水が落ちてくるんやぞ
    水の中も渦巻いとるやろうし

    327: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:09:38.30 ID:VhcZ2QiKd
    >>315
    >>316
    滝壺に落ちないようにしないと終わりってことやね

    290: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:13.62 ID:cJ2sajMy0
    >>275
    沢って言葉が悪いわこんなん想像と違う

    286: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:03.75 ID:Xztck8nH0

    SOS遭難事件

    SOS遭難事件とは、1989年7月24日に大雪山山系旭岳で確認された遭難事件である。一部解明されなかった点が残ったものの、遭難者が特定され、事件としては一定の解決を見ている。

    1989年7月24日午後、大雪山系で黒岳から旭岳に向かう途中に行方不明になった東京都の登山者男性2名を捜索していた北海道警察のヘリコプターぎんれい1号が、登山ルートから外れた旭岳南方の忠別川源流部で、シラカンバの倒木を積み上げて造られたSOSという文字を発見。行方不明だった登山者2名はそこから2~3km北で間もなく無事救助された。

    北海道警察はSOSの文字もこの2名が造ったものと見て、救助後に事情を聞いたところ、2名とも「それについては知らない」と話した。別の遭難者がいたと見た北海道警察は、翌日改めてヘリコプターを派遣し、調査を進めた。

    その結果、動物により噛まれた痕のある人骨の破片と、「SOS」と叫ぶ若い男性の声が記録されたカセットテープレコーダーなどが収容された。人骨は旭川医科大学で鑑定され、行方不明者のリストや遺留品などから1984年7月頃に遭難した愛知県江南市の会社員男性(当時25歳)と特定された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/SOS遭難事件

    337: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:10:14.52 ID:Dnb7F+xd0
    >>286
    30年くらい前か?
    ニュースで見たのはっきり覚えてるわ

    374: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:13:15.52 ID:Xztck8nH0
    >>337
    そうやな
    航空写真にも写ってたらしいからな

    287: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:03.82 ID:fDJmseij0
    地質とか植生に詳しければだいたいの標高と東西南北の見当がついたりするんやろか

    293: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:30.39 ID:rrhj0rMlr
    道迷い遭難はいっちゃん怖いやつやで
    沢は絶対に降ったらあかんのや

    328: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:09:41.09 ID:xNYNlBBrp
    ワイ山登りクソ好きやねんけど危険あるんやな
    個人的に好きなの生駒山やわ

    359: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:12:27.78 ID:m3FUF7QVd
    今の時代、遭難してもスマホがあるから大丈夫なんじゃない?

    400: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:15:00.44 ID:h6yQFzN9a
    >>359
    登山なんかしなくてもバイクでちょっと山道入ったりする程度で繋がらなくなるのに登山中なんか繋がらんで?
    GPSは動くからオフラインマップを事前に落としといて見るのが正解

    416: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:16:42.48 ID:jxq/ocZK0
    >>359
    山奥は電波来ない定期

    414: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:16:28.66 ID:rrhj0rMlr
    五頭山って地図見たらわかるけど北アルプスとかと違って標高低い大してデカくない山なんや
    そんな山でも道迷い遭難は簡単に死ぬんやで

    437: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:17:40.51 ID:piTtwrAJd
    経験ある人でも運がないと死ぬのは怖いわ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267376.html

    451: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:19:32.20 ID:PJe0FE2A0
    トムラウシ山事故とか地獄だったもんな
    低体温症で死んじゃうからお客さん置き去りにされて

    471: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:20:41.26 ID:stx9lsYK0
    なんの山か忘れたけど(多分有名な山)
    女性の登山家が氷の亀裂に入ってしまって声は届くけど助けられなかったってやつとか読んでておお…もう…ってなるわ

    私ここで死ぬからー助け来なくていいよーってやつ

    509: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:25:20.67 ID:62yHKoXOa
    >>471
    これやな

    「クレバスに消えた女性隊員」は、詩というよりも現場報告のような趣の作品です。

    「京都山岳会登山隊の白水ミツ子隊員が、第一キャンプからベースキャンプへ下山中、ボゴダ氷河のヒドン・クレバスに転落、死亡したのは、一九八一年六月十日のことであった」と始まります。

    午前十一時二十分の転落は「直ちに第一キャンプに緊急連絡され、第二キャンプからかけつけた救助隊員が現場に到着したのは十三時十分。彼女の生存は確認された。宮川隊員がクレバスへの下降を試みる」。

    「そこからは氷の壁はまた少し屈曲し、真っ暗で、さらに狭くてそれ以上は下降できない。やむなくザイルの端にカラビナとヘッドランプをつけて降ろす。
    一〇メートル(上からは二〇メートル)降ろしたところで彼女に達したようだが、彼女自身どうにもザイルをつかまえることが出来ないのか、ザイルはかすかな手ごたえを感じるが、そのまま空しく上がってくる。
    そういう作業を何度も『しっかりしろ』と大声で彼女に呼びかけながらやっている時に、『宮川さぁーん、私ここで死ぬからぁ―』『宮川さぁーん、奥さんも子供もいるからー、あぶないからぁー、もういいよぉー』という声。
    かなり弱った声だったが、叫ぶような声だった。彼女自身でもう駄目と判断してのことだろう。まったくやり切れない気持ちだった。声が聞こえてくるのに助けられない。くやしさが全身を貫く」。

    「十六時、彼女の声はまったく聞こえなくなった。カメラ助手の新谷隊員、そして当日頂上アタックした山田、大野両隊員もクレバスに降りた。しかし誰も宮川隊員が降りた位置より下には行けず、二十一時ついに救助作業を打ち切った」。

    「白水さんは二十九歳、独身だった」と結ばれています。

    539: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:28:33.02 ID:lfZ/9W1w0
    >>509
    ひぇ

    572: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:31:40.01 ID:sMcaXsX/0
    >>509
    4時間以上意識あったら助けられるやろ

    618: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:35:57.44 ID:xfMFzH5md
    >>572
    手段無きゃ無理やろ

    556: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:30:04.43 ID:pniCDkXG0
    登山はしたくないけど手記や登山の小説は好きや

    633: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:37:22.32 ID:rrhj0rMlr
    ニキらも道迷いは気つけてくれや
    できればGPSで現在地をこまめに確認しながら山を歩くのが安全や

    296: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:39.91 ID:NNt7jeYfa
    楽しいお出掛けがこんなことになると思うとかわいそすぎてもうね

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586504433/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:15 ID:wCNl8qF00*
    そっか…4年も経ったんだ。
    2  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:16 ID:2MbrYvtl0*
    ホモは亀頭連山で楽しんでると言うのに
    3  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:20 ID:WmOMKeXa0*
    雪山の登山はするもんじゃないな。
    4  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:27 ID:f6mKCUgf0*
    たしかのぼりはじめが3時すぎなんよな
    吾妻連峰遭難事故もそうだけど
    スタートが遅いんや
    見通しが甘かったともいえる
    5  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:30 ID:e5yaEj8S0*
    これ奥さんは子供を連れていくのもう反対してたのに無理矢理連れていって、救助要請の電話したときも奥さんが電話変わって子供と話させてと言うてるのに父親は代わらなかったやつ?
    6  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:34 ID:nusgtToR0*
    雪国の人間だと雪の残ってる所は道じゃないって感覚なんだけどいざその状況だとちゃんと判断できるか分からんな
    7  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:34 ID:bbEEAQdV0*
    地図とコンパスは今でも必須よ
    8  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:35 ID:A6BGBcIA0*
    >>5
    奥さんどういう心境なんだろうな
    旦那を恨んでるとしたら悲しすぎるわ
    9  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:37 ID:rsgHMG.T0*
    滝つぼが駄目なのって大量の気泡のせいで浮力を得られないからだっけ?
    10  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:38 ID:chdpsd.Z0*
    何考えて山なんか行くんや?
    なんのため?
    家でストーブあたって親子仲良くアイスでも食ってた方が幸せやろ。
    わざわざ山行って今は親子仲良く墓の下なんて何考えてるんや?
    11  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:42 ID:fy9QvOEO0*
    沢下りの画像怖ええ
    日本にこんなところあるんだな
    安全であることに慣れすぎると、開拓されずそのまま残ってる自然の危険にも鈍くなってしまうんだな
    12  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:44 ID:J5c2djjx0*
    昔、経験者の知人に連れられて何度か山登ったが、都内の標準的な山でも、「登山道」って、必ずしも道がしっかりあるわけではないからな。ところどころの木にテープが巻いてあるだけで涸れ沢とか稜線が道に見えることもザラ

    ボケっと後ろをついて歩いただけだから楽だったけど、俺が先頭ならまず正しい道を選択するのは困難。マジ、山舐めるなってかんじ。磁石と地図があっても見慣れてないとようわからん。

    GPSも正確には働かないし、そもそも携帯のバッテリーのこと考えたら、携帯見ながら歩くわけにもいかん
    13  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:45 ID:eRRtsn5O0*
    >>9
    大量の水が叩き続けられて上がれないんよ
    ハイパードラム洗濯機インフィニティ!!!
    ってくらいのパワーで翻弄され続ける
    生きている内は自力復活無理
    14  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:48 ID:tHcfscR40*
    母親の気持ちを思うとホント辛いわ
    旦那のこと恨むだろうなぁ
    やっぱちんさんって危機意識無いからこういう悲劇が起きるんやね
    15  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:52 ID:f6mKCUgf0*
    ※10
    運動不足には最高の薬や
    眠りが深くなって疲れもスッキリ取れるし、
    酒もあんまいらんくなって(飲む時間になるまでに眠くなる)
    夜食も食わない様になって(その前に眠い)
    足が丈夫になったのか立ち仕事もきつくなくなる
    たぶん鬱にも効く
    16  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:55 ID:f6b0WXY00*
    ちなクレバス落下した人は数年後に発見されとるで
    17  不思議な名無しさん :2022年05月22日 22:59 ID:nt3S9nvj0*
    >>13
    後は上がれるレベルでもかき回された水中で前が見えないのと、滝から落ちてくる水の力と重力、浮力が釣り合って上下がわからなくなり、水面に浮こうとして逆に底に潜ってしまってそもまま窒息とかもある。
    似たのに戦闘機なんかの夜間飛行で実際は急降下してるのにパイロットは急上昇してると勘違いしてさらに降下してそのまま海面や地面に高速で墜落するとかもある。
    18  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:00 ID:vyhBIz2s0*
    山なんて登るもんじゃないな
    19  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:03 ID:TDT7c2gc0*
    >>6
    人が通らないから雪が溶けづらいと言う認識でよかったっけ?
    20  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:05 ID:nt3S9nvj0*
    迷ったは登れは遭難に回りが気付いてる且つそこが登山で有名な山の場合やぞ。
    特に有名ではない山なんて下手に登ろうとしても山頂に当たる場所が何ヵ所もあって普通に更に人里はなれた場所に進んでしまう可能性の方がが高いし、有名な山でも登る斜面間違えれば隣の山の奥地に進んで終わりや。
    21  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:05 ID:qSwz1PqU0*
    >>10
    登山目的ではなく小一時間程度頑張れば絶景が見れるとか良い感じの吊り橋があるとかの木や石積み上げてしっかり階段作ってくれてるような、登山家からすれば登山とは認めてもらえなさそうな山しか登った事ないけどそんな山でも登るとやっぱり爽快感や達成感すごく感じるから山が好きな人の気持ちは理解できる
    そして山登り好きな人ってたまに爽快感達成感のジャンキーみたいになっちゃってる人いて自分の能力顧みないとこ行っちゃうんよな
    これはそういうのに子供巻き込んじゃったんだと思う
    22  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:06 ID:WSPg.jRX0*
    >>7
    この間山寺の背高の木が生えている参道登ったけど、スマホのGPSがまともに機能せず、YAMAPもダメだったわ
    23  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:07 ID:hacxSs8D0*
    >>8
    普通は恨むよな
    24  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:09 ID:ileRpa2W0*
    地元民だけどいろいろ家庭に事情があって自…説もあった。
    消防署勤務の知り合いが何度も捜索に登ったらしい、お仕事お疲れ様。ちなみに知り合いのオッサンは年間100回近く登ってる、ほぼ散歩感覚。
    25  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:10 ID:ZF4yAyJc0*
    絶対に山なんか登りたくねえわ
    こんなんでジ・エンドとか嫌すぎる
    26  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:10 ID:ileRpa2W0*
    >>20
    五頭連峰ってくらいだから確かに山頂は複数あるわ。
    27  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:10 ID:qSwz1PqU0*
    >>19
    雪国じゃないけど言われてみれば雪積もった時って木や草でフカフカのところほど長く雪が残る気がする
    フカフカの草が生えてる=道ではないって事かなと思った
    28  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:13 ID:nt3S9nvj0*
    >>7
    山ではないが昔樹海探索のインストラクターに地図とコンパスあっても自分がその地図のどこにいるのかわからなければぶっちゃけアウトに近いとか言われた。
    29  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:13 ID:W7Mnp5M.0*
    右左どちらを選ぶか聞いておいてそれ選んだら向いてないとかお前は海原雄山か
    30  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:15 ID:L.ykHQPa0*
    >>10
    チー牛臭ぷぅぅぅぅぅぅぅん(爆笑)
    お前、何で生きてるの?
    ニチャアアアアアアアアアアアアアアアア…ってきっしょいコメ書いてる粗大ゴミはさっさと焼却処分されろよ
    31  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:16 ID:tQ7bYsLQ0*
    >>17
    え、怖い
    32  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:17 ID:dTRL..Tx0*
    ひげおじさんで見たかった
    33  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:17 ID:X.1RLBi50*
    滝つぼがあかんってのは割と知ってるだろうが
    沢の深みも同じだから気をつけろよ
    上中流は岩も大きく水の流れが不規則だからな
    おまけに水温が低いし底の岩はコケだらけなこともある
    滑って這い上がれず、岩に衝突、体温低下で体力奪われそのままや
    34  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:17 ID:tQ7bYsLQ0*
    >>30
    どうしたの
    35  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:19 ID:eRRtsn5O0*
    >>9
    滝にもよるが毎秒10人から30人の全盛期の小錦が落ちてくるようなもんよ
    パワーが違う
    36  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:20 ID:tQ7bYsLQ0*
    >>16
    亡くなったとはいえ帰って来れたんだ、よかった
    37  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:22 ID:tQ7bYsLQ0*
    こーーーーんなに危険て分かってて登る人たち、チャレンジャーですこ
    38  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:23 ID:kTqXiVxZ0*
    >>29
    海原遊山に何言われても生死には関わらない
    ただの妄言ポンコツ翁だ
    しかし、登山は違う
    生き死にの問題だ
    39  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:23 ID:DdOHB1Xq0*
    捜索終了後も県警ヘリが現場近くを飛ぶと寄り道して探してたおかげでご遺体が発見された。発見された場所は捜索ボランティアや県警が予想してたエリアだった。
    40  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:24 ID:jcV79i6z0*
    そもそも登山なんてなんでやるんや?
    もっと安全で楽しめることあるやろ
    41  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:25 ID:7.rgq8GI0*
    迷った時に地図見ない奴は死ぬ
    道と藪の感触を足でわからない奴は死ぬ
    登山道の目印を見落とす奴は死ぬ
    42  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:36 ID:JeNG57xV0*
    >>1
    せや。ワイがスレ立てしたのが2年前やった
    43  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:36 ID:LvE3mihX0*
    昔の人すごくない?凄すぎじゃない?だって磁石も地図もなく
    暖かくなったら目的地までいくつもの峠越えたりするじゃん何ヵ月もかけたりして
    ヤバいよ。鼻がいいのか?
    44  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:39 ID:dmaQLM7B0*
    >>5
    違う。地元の新聞だと奥さんは仕事、旦那と子供(男女)二人が旦那実家へ帰省
    男の子だけ連れて登山。一日目の日暮れに旦那から実家の爺婆にビバーク連絡(1回目)二日目の早朝に下山の連絡(2回目)
    爺婆から奥さんに旦那と息子の行方不明が伝わったのは2回目の連絡よりずっと後
    旦那の電話を受けたのは爺婆だけだよ
    奥さんが直接1回目の連絡を受けていればすぐに警察に通報したのにとコメントしてた
    45  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:41 ID:JeNG57xV0*
    >>3
    夏でもふつうに怖いぞ。草が生えてるから地面だと思ってると穴に落ちる
    46  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:45 ID:Swrs4YH30*
    >>44
    爺婆が呑気というか、事態の深刻さを把握してなかったわけか…
    あるいは嫁さんへの連絡が不自然に遅い事からして、旦那が「嫁に怒られるから迷ったのは秘密にしといて」とでも言われたんかな
    47  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:48 ID:jgXm29L90*
    14:00の昼飯つらい・・・
    微塵もこのあと死ぬとは思わんかったやろうな
    ほんといつ死ぬかわからんね
    48  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:53 ID:9O5Y8IJI0*
    登山ってアドレナリンドバドバで、「あ、この岩、手も届くし足も置けるやん!いい景色見よ!」って登ったら最期
    49  不思議な名無しさん :2022年05月22日 23:54 ID:KG1UOL.o0*
    >>27
    なるほどー!!!確かに植え込みには残雪残るもんなぁ…。雪国育ちじゃないからなぜだかわからんかったのをスッキリさせてくれてありがと!
    50  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:00 ID:aE0G.fy50*
    >>14
    自宅敷地内で子ども轢き殺すのも大抵チンさんだもんな
    51  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:01 ID:YKw3Covw0*
    >>22
    ご無事でなによりです🐸電波消えると、ザワザワ揺れる木々に不安になり、この道でいいのだろうか?心細さってたら半端ないよね。
    52  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:02 ID:VzowRE5R0*
    だから俺は青山と代官山しか登らねぇ!
    53  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:02 ID:aE0G.fy50*
    つーかまともな神経してたら小学生の子どもとマンツーで登山なんかせんわ
    54  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:04 ID:YKw3Covw0*
    >>35
    ふえええ…浮き上がれんわそんなん…。
    55  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:08 ID:ELl8p5pq0*
    とにかく山頂到達が遅すぎる
    日の入り2時間前には下山なり山小屋到着なりしてないと危険

    登りの半分行く前にペースから判断して無理なら下山すべき
    56  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:10 ID:Cye.H.Ww0*
    >>44
    うろ覚えだけど、駐在さんもいなかったとかで捜索届け遅れたんじゃなかったっけ?
    小さな男の子が誰もいない山道で彷徨ってたなんて聞いてるだけで辛い。
    57  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:11 ID:YKw3Covw0*
    >>30
    ブーメラン刺さってません?自虐ネタ?あぁ、自己紹介してくれたんですね…!
    ヤバいくらいキッショいのは※30ですもんねー。

    (爆笑)→これ久々に見ましたわぁ…
    58  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:13 ID:SFqcvpD80*
    >>5
    調べたら全然違うし、ある意味もっと酷い

    父親は登山のことを誰にも伝えてなかった
    登山口では記名のみで計画書無し
    監視カメラや目撃情報ではすげー薄着にスニーカー
    そもそも登る時間が遅すぎる
    ビバークの連絡で爺婆が登山の事実を知る
    翌日朝九時くらいに爺が地元の交番に口頭で連絡
    この警官が「なぜか署に知らせず自分で登山口あたりをパトロールしに行く」意味不明ムーブ
    夕方過ぎにようやく署が遭難の事実を把握

    酷な言い方だが、登場人物が程度の差こそあれ全員やらかしてる
    59  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:20 ID:YKw3Covw0*
    >>43
    確かに!それなっ!!参勤交代してる人々とか飛脚とか伊能忠敬とかスゲー。
    自分の近辺でも、現代じゃ無かったら
    大山詣りやら富士山信仰とか高尾山登山とかでも、森だらけ、獣道だらけでヒェッ…想像したらムリだわ。、
    60  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:20 ID:5xmcY1cv0*
    子供連れて行くとこか?ってのと戻るって選択ないのがやばい
    61  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:24 ID:l6VTqee40*
    旭岳のニセ金庫岩もひどいトラップ
    62  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:24 ID:e6HLv0hH0*
    >>54
    漫画やアニメによくある
    滝つぼに落ちる....
    ブクブクブク....
    はっ!ここは?
    みたいな展開はない(ヾノ・∀・`)
    現実は残酷
    そして、きみかわいいね
    63  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:26 ID:3Wtn9VZE0*
    >>29
    相手にマウントを取りたいだけの人と、より確実に教訓を学ばせようとする人とを見極めろ

    64  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:26 ID:nOTRgu0w0*
    >>34
    どうしたのとは思うけど10の方が心配
    65  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:29 ID:nOTRgu0w0*
    >>52
    ワイは男体山
    66  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:29 ID:nOTRgu0w0*
    >>53
    自分がまともだと思い込んでる異常者
    67  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:33 ID:d3PuqOWd0*
    >>60
    ルートによるけど50年前は地元小学生は全員登らされてた。ワイの時代は中学生が登らされてた。今は知らん。本来難易度は低い山なんだよ。
    68  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:43 ID:hBik5pwy0*
    これは本当怖いわ
    どっちが先に亡くなったのか想像しちゃう
    69  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:50 ID:dIGBSg4i0*
    遭難の話を読むのは、怖いけど惹かれてしまう。
    人の不幸が好きなわけではないのだけど…
    70  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:55 ID:dIGBSg4i0*
    >>50
    そうなのですか?
    調べたのですけれど、そのような情報は見当たらず…
    71  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:57 ID:dIGBSg4i0*
    >>63
    良い言葉だ。
    72  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:57 ID:8Wm6WHvU0*
    >>52
    お上りさんこんにちは
    73  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:57 ID:dIGBSg4i0*
    >>37
    人それぞれ。
    74  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:59 ID:dIGBSg4i0*
    >>72
    そこで揶揄する意味がわからなかった
    75  不思議な名無しさん :2022年05月23日 00:59 ID:dIGBSg4i0*
    >>53
    ごく普通の光景ではある
    76  不思議な名無しさん :2022年05月23日 01:19 ID:5YwXZCpy0*
    >>40
    それはバイク乗ってるやつに車の方が安全やんとか、キャンプしとるやつにホテルか旅館に泊まった方が快適やんって言ってるもんやぞ
    77  不思議な名無しさん :2022年05月23日 01:25 ID:aUq4kT730*
    >>3
    夏でも一定間隔で道案内がある山じゃないと無理,怖すぎる。
    78  不思議な名無しさん :2022年05月23日 01:31 ID:e6HLv0hH0*
    >>70
    あれじゃない?
    実家に帰省した自衛官一家の話
    洗車してた夫が車を移動させた時に子供を轢いたの
    和歌山あたりだったかな
    79  不思議な名無しさん :2022年05月23日 01:31 ID:rb.kky0h0*
    親子のお地蔵さん悲しいな・・・
    80  不思議な名無しさん :2022年05月23日 01:44 ID:Jcl3aWJM0*
    >>4
    地元民だが遭難のニュースに出た時「この時期にあの軽装だと子供はもう助からん…」と諦めムードだったわ
    81  不思議な名無しさん :2022年05月23日 01:46 ID:Jcl3aWJM0*
    >>24
    個人的には子供連れてくなら護摩堂山か弥彦山だわ
    82  不思議な名無しさん :2022年05月23日 02:03 ID:7W4GjNUS0*
    >>76
    バイクは迅速性とか利便性で車と特徴を異にするからちょっと別かもしれんが登山と同様の理屈で言えばキャンプは謎やな
    83  不思議な名無しさん :2022年05月23日 02:26 ID:Fgk3BwjN0*
    登山とか自ら死の危険に首突っ込んで楽しむガイの趣味じゃん?
    84  不思議な名無しさん :2022年05月23日 03:00 ID:.GvZwUTa0*
    ちょっと遠出した時に近くに登山口があって、テンション上がってたから友達と登ってみようぜ!ってなってコンバースのスニーカーで登ったけどほんと怖かった
    道も狭い上に枯葉が落ちまくってて滑りやすいし
    登っていくうちに気付いたらすぐ隣は落ちたら即死するだろってくらいの急斜面
    途中で冷静になり出してこれヤバイって、引き返そうよって言って降りようとしたんだけど
    登るより降りる方が何倍も滑りやすいしバランス崩しやすいし怖い
    何回もずるっと滑って急斜面に落ちそうになって泣きそうになりながら降りた
    85  不思議な名無しさん :2022年05月23日 03:08 ID:6pBLydaK0*
    入山前の電波がある内にマップで山の全容あたりを読み込んでおいて、そのまま画面閉じればキャッシュに残るから現在地がわかる
    86  不思議な名無しさん :2022年05月23日 06:11 ID:bV1SOH1l0*
    昔友達にいきなり車で連行されて山登りさせられたわ。
    行き先聞かされてなかったから、
    クロックスに半袖半ズボンで参加させられて
    死ぬかと思った。
    後にも先にもそれ以降山には登っていないが、
    こうゆうニュースを見ると胸が痛くなるし、
    子供を連れて山に登る意味がわからん。
    クロックスの俺でも死にかけたのに、
    よく6歳児と登ろうと思ったな。
    87  不思議な名無しさん :2022年05月23日 06:36 ID:8hKXvqb00*
    自己責任
    88  不思議な名無しさん :2022年05月23日 07:47 ID:SRMbt1nQ0*
    親から登山とバイクだけはするなと言われて守ってる
    89  不思議な名無しさん :2022年05月23日 08:19 ID:2SOjpjeT0*
    地蔵があるところは遭難場所とはまたかなり離れた場所だけどな
    90  不思議な名無しさん :2022年05月23日 08:48 ID:3gGHsrWk0*
    >>14
    まあ、一般的には女には母性本能があるから危機管理という意味では基本男よりここぞの場面で鋭い、男にしてみればひとりの女だけでなくたくさん子孫を残す考えもあるから、見通しが甘かったり一人の子供の安全を重要視しづらいのは基本ではあれど、個人差あるからなぁ。
    91  不思議な名無しさん :2022年05月23日 08:48 ID:3gGHsrWk0*
    >>18
    高尾山にしておこう。
    92  不思議な名無しさん :2022年05月23日 08:54 ID:hSmbgln70*
    五頭山は地元民が小学校中学年に学校行事で登るような山だよ
    だから子供を連れ出した親も連絡受けた爺婆も駐在も
    『遭難するわけね~』
    と思ってたんだと思う

    みんな山をナメていた

    五頭山の登山ルートに『〇〇君ここに眠る』
    って内容の登山サークル有志によるプレートが埋め込まれてるし
    狭い崖に手綱で登る箇所もある(足踏み外したら滑落タヒ)
    子供心に「ヒェ」ってなったわ
    93  不思議な名無しさん :2022年05月23日 08:56 ID:3gGHsrWk0*
    >>69
    知ることは大事だよね。少なくとも完全な無知より危険の想像は出来るようになるし。犠牲があったことは悲しいしこう言うとなんだけど、見ず知らずの他人だからこそひとつのケーススタディになる。知人なら子どもと楽しみたかったんだろうとかその人の人柄とか、よけいな私情はいるし。
    94  不思議な名無しさん :2022年05月23日 08:58 ID:3gGHsrWk0*
    >>83
    こういうのこそ、日常の通勤とかで不慮の事故に遭うんだよ。他人を小馬鹿にして、余計なものに手を出さなきゃ安全と思うなよ。確率の問題だけなんだから。
    95  不思議な名無しさん :2022年05月23日 09:02 ID:3gGHsrWk0*
    南国生まれには登山は怖すぎるわ。そりゃ低い山なんかには登ったけど、なんか「山」の概念とか危険度がまったく違う気がする。
    96  不思議な名無しさん :2022年05月23日 09:03 ID:ERQxMiz10*
    お地蔵さんって正規のルート沿いにいらっしゃるものとばかり思ってたが、そうじゃ無い場合もあるのか...
    97  不思議な名無しさん :2022年05月23日 09:06 ID:ERQxMiz10*
    >>95
    熊もねぇ
    俺はマムシやスズメバチで震え上がると言うのに
    98  不思議な名無しさん :2022年05月23日 09:12 ID:Th6zAgZY0*
    まあ6歳は連れていこうとは思わんな
    99  不思議な名無しさん :2022年05月23日 09:50 ID:AOkEh7330*
    >>92
    親が舐めていたのは間違いないけどこの親子が行ったのは松平山経由の馬蹄形縦走になるコースだから小さい子供連れて行く様なコースじゃない
    100  不思議な名無しさん :2022年05月23日 11:27 ID:MNBI3vXn0*
    子供連れて行くなら天保山
    101  不思議な名無しさん :2022年05月23日 12:21 ID:oG5YKl0N0*
    出口←→ブラジル
    102  不思議な名無しさん :2022年05月23日 13:15 ID:1wfcQFbh0*
    >>58
    5/6 9:20 祖父が駐在所に行き親子の相談をする。駐在所の警察官は「届け出をしてはどうか」と言ったものの、家族が「7時半に下山すると連絡あったのでもう少し待ちます」と話した。駐在は警察署に報告はせず2時間パトロールする
    ・5/6 18時 祖父が遭難届を出す
    らしいで
    103  不思議な名無しさん :2022年05月23日 14:29 ID:IEsZ7WPC0*
    >>91
    安心安全都民の山 高尾山
    104  不思議な名無しさん :2022年05月23日 14:52 ID:oflyQWuf0*
    まっすぐじゃなくなる登山道はその別れ道の木に印いっぱいつけとけよって思う
    写真のとこ常に地図見ながら歩いてもわからんのじゃ無いか?
    105  不思議な名無しさん :2022年05月23日 15:10 ID:KnuYLARm0*
    ※40
    風呂気持ちよくなるし
    飯がうまくなるし、
    超快眠できるし
    気持ちよくなる趣味としては最高なんや
    コスパめっちゃいいしな
    ボケ防止に効果的だからか、登ってるのジジババばっかや
    あと公園近くの山だとJKJCとよくすれ違えるぞ
    106  不思議な名無しさん :2022年05月23日 15:51 ID:aX2bf05Y0*
    今時、どんな山奥だってスマホのGPSで現在地が丸分かりなのに
    遭難する方が難しいだろう。多少道間違ったって来た道戻れば
    いい。不可抗力で大怪我おって動けなくなったとしたって
    1人じゃないなら動ける奴が助け呼びに行けばいいだけだしなあ。
    107  不思議な名無しさん :2022年05月23日 19:30 ID:9XtEWQMX0*
    夏山でも何度か死を覚悟したことがある。
    冬山なんてどんなに技術装備経験積んでも、一定確率で雪崩、滑落、天候不良で死の危険と隣り合わせだからな。
    普通の人は手を出すべきじゃない。
    108  不思議な名無しさん :2022年05月23日 21:22 ID:3EpYrHg40*
    夏山で何度も死を覚悟する時点でまともな人間じゃないのは確かだろう。
    冬山の条件が厳しいのだって始めから分かってる事だしなあ。

    ただのレジャー遊びで、どんだけリスク取ってんだって話。
    遭難したらどんなリスクがあって、他人にどれだけ迷惑掛かるか分かっててやってんのか?

    それが分かる常識人なら、必要な安全率を取って行動するし、
    夏山で死を覚悟する事なんて万に1つもないだろう。
    自分の能力、知識、経験に見合ったコースで、装備、準備を
    整えて、それでも遭難なんて街中で交通事故にあう確率より
    遥かに低い。

    実際の遭難事例見てもよーするに能力不足、経験知識準備不足、
    レジャー遊びに見合う安全率不足、これで99%以上だね。
    109  不思議な名無しさん :2022年05月23日 23:23 ID:y3t7PtEe0*
    こっち←→禁止
    みたいな看板ないのはなぜ?
    110  不思議な名無しさん :2022年05月24日 06:45 ID:NeWnLbHm0*
    わかりづらい道は標識とか立てないんかな?
    地図は必須だけど、何かの拍子で落とすってことも可能性無いわけじゃないし。
    111  不思議な名無しさん :2022年05月24日 08:18 ID:6Za.aXhL0*
    登山客なんて大して金落とさないしな。
    至れり尽くせりのサービスを他人に期待するのがそもそもの間違い。
    道迷い対策なら今時は紙の地図よりGPSスマホで登山アプリ系だろう。
    マップ読み込み、ルート設定、音声案内、実歩行ルート記録、
    ルート逸脱警告とか、いろいろ機能ある。
    これで遭難原因の約4割を占める道迷いがほぼ100%防げる。
    今時は安いモバイルバッテリーとかモバイル太陽光発電とかも
    あるしなあ。
    112  不思議な名無しさん :2022年05月24日 21:25 ID:BOWKe3bH0*
    5mの滝降りたら30mの滝があって行く事も戻る事も出来ずに詰むって話で日本昔話の吉作落とし思い出したわ
    113  不思議な名無しさん :2022年07月24日 21:40 ID:3YSUSkAg0*
    知り合いが中学生時代に自転車で五頭山登って遭難しかけて下山した頃には真っ暗というエピソード語ってたけど、これ見ると生きてて良かったな…
    114  不思議な名無しさん :2022年10月06日 07:01 ID:KvWriOfm0*
    1000m級くらいがなんだかんだで一番危ない。
    街からすぐのところも多いし。
    六甲山系なんか知らない間に遭難死している人もちょくちょく居るっぽくて豪雨の後とかに人骨が落ちていたor拾ったなんて言う笑えない話も結構ある。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事