1: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:53:19.23 ID:EHOsjZWoH
本日のおすすめニュース
2: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:53:26.58 ID:EHOsjZWoH
すごい
3: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:53:34.02 ID:EHOsjZWoH
すごいあつそう
4: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:53:48.53 ID:uDZSVlNW0
元気玉じゃん
9: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:54:44.61 ID:+P0TWAul0
すごすぎてわからん
11: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:54:56.06 ID:EHOsjZWoH
なんでこんなのが浮いてんだよ…
12: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:55:02.16 ID:jbVgb7ksa
でもエネルギーは無限じゃないからいつか尽きると思うと怖い
985: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:31:14.46 ID:UQshmu7m0
>>12
2000万度発するエネルギーが何億年も動いてるって既に意味不明
2000万度発するエネルギーが何億年も動いてるって既に意味不明
16: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:55:31.63 ID:pfz9ovHn0
太陽ってなんなんやろな
21: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:55:59.11 ID:Pg81qhYN0
1枚目がなんか迫ってくるように見える
22: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:56:10.92 ID:Zw+OA8Qs0
今燃え尽きても真っ暗になるのは何年後なんやろか
883: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:27:50.11 ID:CGeQlXiIM
>>22
8分19秒後
地球から1億4900万キロメートルしか離れてないぞ
8分19秒後
地球から1億4900万キロメートルしか離れてないぞ
38: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:57:16.68 ID:ItXchiXDr
太陽すごい→太陽系すごい→地球すごい→日本すごい→日本人すごい→ワイすごい
わいもヤバい
わいもヤバい
39: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:57:24.52 ID:C9F+rkDG0
42: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:57:42.24 ID:EQMpY8lt0
おおいぬ座VY星の下位互換
48: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:58:19.28 ID:EQMpY8lt0
地球と絶妙な距離にあるよな
近すぎず遠すぎず
近すぎず遠すぎず
51: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:58:40.29 ID:FUZV5apsa
光速で8分19秒かかる
太陽遠すぎ絶対嘘だわ
太陽遠すぎ絶対嘘だわ
76: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:59:49.12 ID:EHOsjZWoH
342: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:34.11 ID:6LVv4y0u0
>>76
なにがどうなってこんな地獄が形成されるんだろな
しかし同じ地球でもちょっと太陽が遠くなると氷になったり
確かに出来すぎてる絶妙な位置だな
なにがどうなってこんな地獄が形成されるんだろな
しかし同じ地球でもちょっと太陽が遠くなると氷になったり
確かに出来すぎてる絶妙な位置だな
99: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:00:58.16 ID:zosr2oHd0
改めてみると謎すぎる星
126: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:02:34.59 ID:Ms8+BEI40
不思議ネットさん僕はオレンジ色でお願いします!
131: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:02:42.88 ID:EHOsjZWoH
太陽さんいつも洗濯物乾かしてくれてサンキューな
133: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:02:45.66 ID:SWZC0l/Jr
太陽 46億歳
といっても、
太陽ほどの星の寿命は100億歳とされていますので、
人間の年齢に直すと、働き盛りの40歳くらいと考えていいでしょう。
太陽は、星のお母さんともいうべき水素などの星間ガスがあつまってできた天体です。
といっても、
太陽ほどの星の寿命は100億歳とされていますので、
人間の年齢に直すと、働き盛りの40歳くらいと考えていいでしょう。
太陽は、星のお母さんともいうべき水素などの星間ガスがあつまってできた天体です。
149: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:03:25.32 ID:405iEW1Fd
259: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:35.55 ID:cBf2RUzk0
>>149
ヤバすぎる
ヤバすぎる
177: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:58.59 ID:nxLU54A30
>>149
この白いやつも熱いんか?
この白いやつも熱いんか?
188: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:05:31.21 ID:alwRrd5xr
>>177
むしろ白い方が熱い
むしろ白い方が熱い
233: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:07:44.49 ID:qudWXaPF0
>>188
ペテルギウスは、中の構成も太陽とかのミニ恒星と変わらんの?
ペテルギウスは、中の構成も太陽とかのミニ恒星と変わらんの?
260: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:40.50 ID:alwRrd5xr
>>233
変わらん
密度の問題や
変わらん
密度の問題や
279: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:05.28 ID:qudWXaPF0
>>260
密度はどうなん?
うっすうっすになるん?
密度はどうなん?
うっすうっすになるん?
347: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:42.31 ID:alwRrd5xr
>>279
薄いから温度は低くなるで
質量とかも関係してくるけど
薄いから温度は低くなるで
質量とかも関係してくるけど
161: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:07.12 ID:C1kRlwEm0
171: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:47.09 ID:qSNAV3pI0
>>161
さ~んw
さ~んw
172: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:47.15 ID:vNdPKU1a0
>>161
ベテルギウス強すぎ
ベテルギウス強すぎ
190: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:05:36.24 ID:4u1ZucDF0
>>172
観測できる一番デカイ恒星ってベテルギウス?
観測できる一番デカイ恒星ってベテルギウス?
265: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:43.52 ID:BFOqGW8Or
308: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:10:19.85 ID:AWdKjn/s0
>>265
ここまででかいと中心部の空間ねじまがってそう
ここまででかいと中心部の空間ねじまがってそう
316: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:10:34.42 ID:4u1ZucDF0
>>265
ベテルギウスが豆粒じゃなくて安心したわ
ベテルギウスが豆粒じゃなくて安心したわ
166: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:39.00 ID:4u1ZucDF0
こんだけ離れてるのにこいつの熱が届くってやべーよな
ほんで地軸がほんの少しズレてるだけで夏と冬でこんだけ気温差あるのもすげーわ
ほんで地軸がほんの少しズレてるだけで夏と冬でこんだけ気温差あるのもすげーわ
183: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:05:16.07 ID:nTjKJ8lQx
263: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:42.24 ID:FalkzGpg0
>>183
これ怖いよな
何億光年先にある星とか信じられん
てか計測した人間もすごいが
これ怖いよな
何億光年先にある星とか信じられん
てか計測した人間もすごいが
219: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:07:04.97 ID:1X2PeqOO0
227: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:07:31.30 ID:o62b14Ar0
>>219
太陽系のメイン盾の木星さんすき
太陽系のメイン盾の木星さんすき
241: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:07.12 ID:qudWXaPF0
>>219
毒タイプそう
毒タイプそう
231: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:07:36.57 ID:FUZV5apsa
なお白鳥座のデネブさんが1日で放つエネルギーは太陽が放つエネルギー140年分
341: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:28.81 ID:2XxAXjxU0
>>231
夏の大三角でこいつだけめちゃくちゃ遠くにいるのにあの明るさだもんな
夏の大三角でこいつだけめちゃくちゃ遠くにいるのにあの明るさだもんな
375: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:12:55.83 ID:FUZV5apsa
>>341
せやな他のやつらの軽く100倍くらい遠かったかもあんまり目立たないけど一等星の中でも別格にやばい星なんだよな
せやな他のやつらの軽く100倍くらい遠かったかもあんまり目立たないけど一等星の中でも別格にやばい星なんだよな
236: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:07:53.25 ID:vQfQoVWz0
280: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:06.23 ID:4u1ZucDF0
>>236
太陽のコロナって地球のオーロラに影響してるんやっけ
太陽のコロナって地球のオーロラに影響してるんやっけ
293: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:48.94 ID:QmfwZ/w00
>>280
太陽風を受けてオゾン層が光るのがオーロラやからそうやね
太陽風を受けてオゾン層が光るのがオーロラやからそうやね
336: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:16.76 ID:4u1ZucDF0
>>293
はえ~
はえ~
244: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:09.85 ID:bThODsexM
100万年後には地球飲み込むまでデカくなる模様
271: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:58.62 ID:Votw5Byhr
>>244
うそつけ
うそつけ
313: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:10:28.10 ID:bThODsexM
253: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:29.32 ID:sIhXJDujp
木星って太陽コンプヤバそうだよな
自分が成功した姿の周りをぐるぐる回るってどんな気持ちなんやろ
自分が成功した姿の周りをぐるぐる回るってどんな気持ちなんやろ
268: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:47.22 ID:SWZC0l/Jr
太陽
直 径
約140万km(地球の約109倍
質 量
約1.99×1010kg(地球の約33万倍)
密 度
160g/cm3(中心部)
温 度
中心部 約1.500万度 表面 約6,000度
組 成
表面 水素70%ヘリウム28%中心 水素35%ヘリウム63%
実視等級
-26.8等
絶対等級
4.7等
距 離
地球から約1億5千万km(=1天文単位)、世の中でいちばん速い光 で8分20秒かかります。
直 径
約140万km(地球の約109倍
質 量
約1.99×1010kg(地球の約33万倍)
密 度
160g/cm3(中心部)
温 度
中心部 約1.500万度 表面 約6,000度
組 成
表面 水素70%ヘリウム28%中心 水素35%ヘリウム63%
実視等級
-26.8等
絶対等級
4.7等
距 離
地球から約1億5千万km(=1天文単位)、世の中でいちばん速い光 で8分20秒かかります。
290: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:43.93 ID:Yj6TOMM60
380: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:13:01.23 ID:DnXDddDya
>>290
しょせん恒星になれなかったカスやからな
しょせん恒星になれなかったカスやからな
330: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:04.12 ID:BgiSbT6B0
344: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:36.91 ID:EHOsjZWoH
403: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:13:51.87 ID:xSp+jI+u0
>>344
ドラえもんやん
ドラえもんやん
357: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:12:10.60 ID:SB4xMUc30
こんなん神様がいないと考える方が無理がある
419: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:14:26.20 ID:Yj6TOMM60
446: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:15:17.33 ID:IW475C9Ja
>>419
ヒエッ…こんなの絶対宇宙人おるやん
ヒエッ…こんなの絶対宇宙人おるやん
422: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:14:34.87 ID:plSWR2Kq0
そろそろどっかの超技術もった宇宙人来てもええやろ
500: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:16:54.52 ID:DQT3wB0C0
太陽神が世界中にあるのわかるわ
こんなん神やろ
こんなん神やろ
532: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:17:53.16 ID:hJiWBxYm0
>>500
たしかに
たしかに
510: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:17:10.46 ID:L0Rk65yk0
550: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:23.26 ID:hJiWBxYm0
>>510
こういう世界気が狂いそうで興奮する
こういう世界気が狂いそうで興奮する
589: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:19:31.00 ID:qW7y5Nnk0
>>510
こういうのええなぁ…そこそこの大きさで見えるのが太陽と月だけなのがつまらん
こういうのええなぁ…そこそこの大きさで見えるのが太陽と月だけなのがつまらん
633: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:20:39.44 ID:+iPtx5Rhp
904: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:28:28.51 ID:QZ/E2EMB0
>>633
怖すぎる
しし座ですらデカくて怖いのに
怖すぎる
しし座ですらデカくて怖いのに
680: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:21:58.41 ID:BBoF4Npm0
750: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:24:27.85 ID:yooZcr/Y0
>>680
3枚目おしっこちびりそう
3枚目おしっこちびりそう
773: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:25:03.41 ID:tlffOTpP0
>>680
ぞわぞわする
ぞわぞわする
775: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:25:07.66 ID:QYXnT2d+0
>>680
4枚目みたら死を覚悟する
4枚目みたら死を覚悟する
516: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:17:24.62 ID:CnBBlEeJa
生命が生息してる他の星をみる方法があったらクッソ楽しいやろなぁ
同じ地球の深海でさえクッソやばい生物たくさんおるのに宇宙なんか想像もできないような外見したのがいるんやろな
同じ地球の深海でさえクッソやばい生物たくさんおるのに宇宙なんか想像もできないような外見したのがいるんやろな
521: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:17:30.60 ID:ZAdOwuZP0
555: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:31.30 ID:ol0ZWKDrM
>>521
ただただ凄い
本気で感動したわ美しい
ただただ凄い
本気で感動したわ美しい
584: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:19:24.88 ID:IW475C9Ja
>>521
人類も短い年数でようやっとる
人類も短い年数でようやっとる
594: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:19:36.71 ID:QZ/E2EMB0
>>521
神秘性は失われたかもしれんけど感動した
神秘性は失われたかもしれんけど感動した
525: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:17:36.34 ID:BBoF4Npm0
553: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:27.70 ID:enijrArc0
>>525
はえー混沌としとるな
はえー混沌としとるな
554: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:28.09 ID:plSWR2Kq0
>>525
混沌としてて気持ち悪くてなんjにピッタリやね
混沌としてて気持ち悪くてなんjにピッタリやね
590: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:19:31.37 ID:Cw9TiHUGa
>>525
木星さん
・地球を小惑星から守る
・地球を放射線から守る
・月が地球から離れるのを年30キロまでにしてくへる
木星さん
・地球を小惑星から守る
・地球を放射線から守る
・月が地球から離れるのを年30キロまでにしてくへる
539: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:05.50 ID:QZ/E2EMB0
なんだかんだ言ってもやっぱ太陽よ
618: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:20:07.29 ID:woPIQtZR0
不思議netさん!ワイはRainbowで!
613: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:20:01.34 ID:K3WUKgJ00
銀河って何個もあるらしいしそれを考えたら果てしない世界だよな
652: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:21:15.90 ID:BzgAVEeea
宇宙人がおる可能性ってどのくらいや
727: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:23:27.93 ID:jHOUcUbPp
>>652
生命はいるだろうけど知的まで進化してるはほぼいないと思うで
生命はいるだろうけど知的まで進化してるはほぼいないと思うで
731: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:23:38.56 ID:o62b14Ar0
673: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:21:50.79 ID:BBoF4Npm0
699: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:22:40.10 ID:4u1ZucDF0
>>673
これの壮大さにも驚くけど
この最後の画像、ほんまにここまで観測できるんかよ
これの壮大さにも驚くけど
この最後の画像、ほんまにここまで観測できるんかよ
730: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:23:34.53 ID:tlffOTpP0
>>673
怖くて泣きそうになる
怖くて泣きそうになる
738: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:24:00.77 ID:C1kRlwEm0
>>673
宇宙スッカスカやな
宇宙スッカスカやな
675: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:21:52.15 ID:yooZcr/Y0
ええよなあ今から数千年後の人類はもしかしたら宇宙の謎解明してるかもしれへんねんやろ?
羨ましいわ
羨ましいわ
681: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:21:59.55 ID:Ab80J7Aga
これだけ人や生き物が存在して生活できてる地球ってほんと奇跡的な存在なんやな
716: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:23:01.89 ID:m10SmTBE0
721: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:23:07.90 ID:TaGim2Grd
宇宙スレまじでワクワクするんだけど怖い
なんか漫画の世界に生かされてる気分だわ
なんか漫画の世界に生かされてる気分だわ
757: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:24:44.42 ID:5mXyuLKf0
宇宙のこと考えるとワイらの存在がほんま謎やな
793: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:25:29.76 ID:ECjvFH8g0
832: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:26:33.85 ID:okm+x3ca0
>>793
ワシ星雲だっけ?
ワシ星雲だっけ?
855: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:26:59.03 ID:DnXDddDya
877: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:27:43.80 ID:okm+x3ca0
>>855
50億年後衝突する模様
50億年後衝突する模様
918: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:29:05.10 ID:SWZC0l/Jr
太陽の年れい
太陽はげんざい、
約46億歳です。地球に落ちてきたいん石によって、
調べることができました。
いん石は太陽系ができたころに生まれたので、
いん石の年れいを調べると、約45~46億歳ということがわかりました。
太陽はあと50億年は水素を燃やして生き続けると考えられています。
そして、そのあとはガスを出して赤色巨星(せきしょくきょせい)になり、
水星と金星を飲み込んでしまいます。
太陽がいなくなって、残された地球などは太陽系ではなくなってしまうのです。
太陽はげんざい、
約46億歳です。地球に落ちてきたいん石によって、
調べることができました。
いん石は太陽系ができたころに生まれたので、
いん石の年れいを調べると、約45~46億歳ということがわかりました。
太陽はあと50億年は水素を燃やして生き続けると考えられています。
そして、そのあとはガスを出して赤色巨星(せきしょくきょせい)になり、
水星と金星を飲み込んでしまいます。
太陽がいなくなって、残された地球などは太陽系ではなくなってしまうのです。
999: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:31:40.92 ID:HM5Lgb7R0
俺らが死んでも俺らだった物は宇宙の終わりまで在り続けるんだよな
448: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:15:20.26 ID:7VqpNOHUa
やっぱ宇宙スレいいっすね~
558: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:33.69 ID:EHOsjZWoH
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587995599/
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
水星の日の当たらない極点にも氷があるという
これもうわかんねぇな
スレ内でまとめの色指定してくるやつアイギス以外で初めて見た
これもうわかんねぇな
スレ内でまとめの色指定してくるやつアイギス以外で初めて見た
木星、言われてるほど盾になっていないらしいぞ
むしろ小惑星の軌道を乱して迷走させてる元凶だとか
むしろ小惑星の軌道を乱して迷走させてる元凶だとか
宇宙に浮かんでて猛烈に早く動いてる天体に住んでるとか意味不明やわw
あちぃので、地球にも室外機つけて排熱促しましょう
地球と太陽の間の真空が氷点下という不思議。地球も太陽に近い高層大気圏の方が気温が低い矛盾。
太陽から発せられる電磁波が全てガンマ線なら光に色なんかあるわけなく、それが物質に吸収され替わりに発せられる赤外線が熱の原因なら世界はモノトーン。
太陽から発せられる電磁波が全てガンマ線なら光に色なんかあるわけなく、それが物質に吸収され替わりに発せられる赤外線が熱の原因なら世界はモノトーン。
太陽のすかしっぺが霧散した名残で我々が生きていると言う事実
太陽のエネルギーをそのまま利用できれば…
太陽のエネルギーをそのまま利用できれば…
なんJの星はまさになんJだった
太陽が燃え尽きることを心配する必要はない。
なぜなら燃え尽きる前に重力バランスが崩壊して膨張した太陽に地球は飲み込まれて消滅するからだ。
なぜなら燃え尽きる前に重力バランスが崩壊して膨張した太陽に地球は飲み込まれて消滅するからだ。
動画みると光より早いものが絶対あるはずと思ってしまう。
太陽の調子が悪くなるだけで
地球の環境なんて激変するんだよな
人間のやる対策なんて糞の役にも立たないんだよね
地球の環境なんて激変するんだよな
人間のやる対策なんて糞の役にも立たないんだよね
そらまあ太陽が無かったら地球はたちまち凍りつくし花は枯れ鳥は空を捨て人は微笑みを無くすからねぇ…
子供の頃思ったよ
あんだけ離れてるのに直射日光が熱いと感じるとかどんだけなんだよと
あんだけ離れてるのに直射日光が熱いと感じるとかどんだけなんだよと
あと50億年もつのか。まぁその頃には地球に人間はいないだろうな。
宇宙には生命が溢れていていろんな星出身の生命がいてお互い話し合って平和に過ごしている可能性は?
未来人や異星人は俺らが夢見たSFの世界に生きるのか、それとも鼻で笑うのか
>>9
わかる。
宇宙さんの大きさに対して光くん足遅すぎやもんね
わかる。
宇宙さんの大きさに対して光くん足遅すぎやもんね
>>8
まあそれよりずっと前にプレート運動が停止して、地球の現在の形態の生態系は破壊されるしな
まあそれよりずっと前にプレート運動が停止して、地球の現在の形態の生態系は破壊されるしな
太陽は実は熱くない説好き
太陽の中心で生まれたエネルギーが表層に出るまで何百年も掛かるんだっけ
何十億年も燃え続けられるとかおかしくない?
もしや太陽なんて存在しないのでは…
もしや太陽なんて存在しないのでは…
>>13
いきなり膨張する訳じゃなく、寿命近くなると徐々に肥大化するから現在の地球上に居る生物の大半が住めるタイムリミットはあと数億年らしい
10億年もすれば海水も干上がって生物はほぼ全滅だそうな
いきなり膨張する訳じゃなく、寿命近くなると徐々に肥大化するから現在の地球上に居る生物の大半が住めるタイムリミットはあと数億年らしい
10億年もすれば海水も干上がって生物はほぼ全滅だそうな
>>10
太陽さんが絶好調でも困るんよ
気張りすぎてちょっと強めの太陽線出されたら地球くんの磁気圏なんて一瞬で剥がされちゃう
太陽さんが絶好調でも困るんよ
気張りすぎてちょっと強めの太陽線出されたら地球くんの磁気圏なんて一瞬で剥がされちゃう
>>6
地球に降り注ぐ太陽光の1%くらいを電気に変換出来たら今起きてる問題の大半が解決するって言う
まぁ1%も変換したら別の問題も出るだろけども
地球に降り注ぐ太陽光の1%くらいを電気に変換出来たら今起きてる問題の大半が解決するって言う
まぁ1%も変換したら別の問題も出るだろけども
>>1
天文学で言う「氷」は一般的に想像される氷とは違うから注意やで
天文学で言う「氷」は一般的に想像される氷とは違うから注意やで
2014年に北朝鮮の宇宙飛行士が太陽に着陸したとかってニュースあったな ソースは朝鮮中央通信
宇宙飛行士は17歳 太陽までかかった時間は4時間 日中出発すると熱いので深夜に出発 太陽に着陸後無事生還 全行程は36時間だったそうだ
宇宙飛行士は17歳 太陽までかかった時間は4時間 日中出発すると熱いので深夜に出発 太陽に着陸後無事生還 全行程は36時間だったそうだ
太陽にモノリス見つかったらしいな
こんなのがぶつかったらしねるじしんある
いつか終わってしまうんよな、哀しいなあ
人類もいつかは絶滅する、きっと宇宙にも進出できまい
人類もいつかは絶滅する、きっと宇宙にも進出できまい
>>8
太陽が次第に大きくなって地球の軌道くらいまで膨張するが、その頃の太陽の質量は今より軽くなってるから、地球は更に外の軌道にずれる。
だkら、太陽に飲み込まれることはない。
太陽が次第に大きくなって地球の軌道くらいまで膨張するが、その頃の太陽の質量は今より軽くなってるから、地球は更に外の軌道にずれる。
だkら、太陽に飲み込まれることはない。
すぐ近くに星がゴロゴロいたら引力とかで今の地球のバランスが絶対崩れる
俺たちが生きてる間にどれほど宇宙の事がわかるんだろ
ここ数十年で一気に解明されたしもっと早く進歩しねえかな
ここ数十年で一気に解明されたしもっと早く進歩しねえかな
>太陽ほどの星の寿命は100億歳とされていますので、
人間の年齢に直すと、働き盛りの40歳くらいと考えていいでしょう。
人間みたいに働き盛りの時の突然死あるかもしれないから怖いな
人間の年齢に直すと、働き盛りの40歳くらいと考えていいでしょう。
人間みたいに働き盛りの時の突然死あるかもしれないから怖いな
本コメ>22
>今燃え尽きても真っ暗になるのは何年後なんやろか
もし今太陽の核融合反応が止まったとしても、余熱で1000万年くらいは輝き続けるそうです。
本コメ>161
>太陽なんて雑魚よ雑魚
ここの図にある太陽の大きさは間違い。太陽はシリウスの半分以上の大きさがありますよ。
本コメ>590
>・月が地球から離れるのを年30キロまでにしてくへる
ひどいでたらめを書くものです。月がそんなに早く地球から遠ざかっていたら、1000年くらいたてば皆既日食は見られなくなるし、逆に言えば1000年前は金環日食は見られなかったという事。
月が地球から遠ざかる距離は、1年で3.5センチメートルくらいです。
>今燃え尽きても真っ暗になるのは何年後なんやろか
もし今太陽の核融合反応が止まったとしても、余熱で1000万年くらいは輝き続けるそうです。
本コメ>161
>太陽なんて雑魚よ雑魚
ここの図にある太陽の大きさは間違い。太陽はシリウスの半分以上の大きさがありますよ。
本コメ>590
>・月が地球から離れるのを年30キロまでにしてくへる
ひどいでたらめを書くものです。月がそんなに早く地球から遠ざかっていたら、1000年くらいたてば皆既日食は見られなくなるし、逆に言えば1000年前は金環日食は見られなかったという事。
月が地球から遠ざかる距離は、1年で3.5センチメートルくらいです。
2000万度って誰がはかったんや
ワイは子供んころ観測される恒星でいっちゃん大きいのは
ケフェウス座のvv星ときいていたが
今はもっとでかいのがみつかったのやろなあ
ケフェウス座のvv星ときいていたが
今はもっとでかいのがみつかったのやろなあ
太陽と地球の距離感と大きさがイマイチわからない人のために例えると、地球がテニスボールとしたら太陽は750m先の燃え盛る二階建ての家
調べた ケフェウスvvは2番目やった
一番でかいんはたて座のuyスチーブンソンや
716の写真の⑥の一番右のやつ
一番でかいんはたて座のuyスチーブンソンや
716の写真の⑥の一番右のやつ
って拡大したらちがってた⑥の一番右がケフェウスvvやった
あほ丸出しw
あほ丸出しw
木星のドブ水感すご
>>34
私だ
私だ
水素を使い切ってヘリウム燃焼すると少しデカくなって又落ち着いて元の大きさになる。この間、何億年らしいけど、ヘリウム燃焼ゾーンで元の大きさに戻ったら何回目かの地球復活になるかもね。
太陽のことを考えると、貧乏性だからもったいない気がしてそわそわしてしまう
こういった分野を生業にしてる人には申し訳ないけど、どうしても空想をそれっぽく学問としているように思えてしまう。様々な数式や公式、科学を結集してようやく庶民が見れているのだろうけど。
>>32
人間は繊細やからちょっと心臓止まっただけで死ぬけど
太陽はたとえ真っ二つにぶった切られてもすぐくっついて
活動継続するから大丈夫や。
人間は繊細やからちょっと心臓止まっただけで死ぬけど
太陽はたとえ真っ二つにぶった切られてもすぐくっついて
活動継続するから大丈夫や。
実は太陽は表面が熱いだけで実は中は涼しい説もあるけどどうなんやろうな
しかしやっぱつい通常のゴミや核のゴミ問題は太陽や木星に飛ばせば解決とかつい妄想してまう
しかしやっぱつい通常のゴミや核のゴミ問題は太陽や木星に飛ばせば解決とかつい妄想してまう
太陽のような星とちょうど良い距離感のある星
宇宙にどれだけあるのかね
そういう星にはきっと生命がいるんだるけど
宇宙にどれだけあるのかね
そういう星にはきっと生命がいるんだるけど
管理人がちゃんと要望に答えて文字に色つけてるの優しいなwww
たまに漏れるってやばくね?
太陽の寿命減りそう
太陽の寿命減りそう
33
燃え尽きたら真っ暗になるのは8分後やろ 笑笑
3.5cmってのは何回も計測した平均値なんだろけども
10年でも35cm程度なら地球や月も大きさは微妙に変化してるんだし
観測精度にしても良くなってから100年程度でしょ
実の所どうなんだろう
燃え尽きたら真っ暗になるのは8分後やろ 笑笑
3.5cmってのは何回も計測した平均値なんだろけども
10年でも35cm程度なら地球や月も大きさは微妙に変化してるんだし
観測精度にしても良くなってから100年程度でしょ
実の所どうなんだろう
>>11
サンバルカン乙
サンバルカン乙
故に太古の宗教では太陽神だらけであった
まあ一神教の光とかも元は太陽の光なんだが
まあ一神教の光とかも元は太陽の光なんだが
>>33
宇宙の先生おるやん
宇宙の先生おるやん
おとめ座銀河団周辺がおとめ座銀河団底辺に見えてしまった。
宇宙のスケールなんて指数使える時点で単なる雑魚だ
>>680
この画像で巨大建造物恐怖症の人の気持ちがわかる気がする
ぞわぞわがすごい
この画像で巨大建造物恐怖症の人の気持ちがわかる気がする
ぞわぞわがすごい
たて座UYは最大の座から陥落してるぞ
観測の結果そこまででかくない事が分かった
観測の結果そこまででかくない事が分かった
こんなに広いのに地球みたいな星がここしかないのがね
遠くにある太陽の光が暖かく感じるのは宇宙空間がスッカスカで遮るものが少ないから赤外線がそのまま届くからやで
ちなみに宇宙空間は大気が無いせいで、ほぼ絶対零度で例え星の影になるような場所にいても焼け死ぬ
だから宇宙服には特殊な冷却装置がついてる
ちなみに宇宙空間は大気が無いせいで、ほぼ絶対零度で例え星の影になるような場所にいても焼け死ぬ
だから宇宙服には特殊な冷却装置がついてる
ミルコメダとかいう天の川銀河とアンドロメダ銀河衝突後のクソダサ名称どうにかしてくれ
太陽ってめちゃめちゃに離れてるのに目にダメージ与えてくるってすごいよね(小並感)
>>41
その時に地表に大気や水が残っていればの話だけどね
その時に地表に大気や水が残っていればの話だけどね