1: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:44:18.33 ID:6xEfLcm80.net
本日のおすすめニュース
2: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:44:27.00 ID:6xEfLcm80.net
51: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:52:32.76 ID:7GstYM4Da.net
>>2
蛇に見えるけど小さいやん😅
蛇に見えるけど小さいやん😅
17: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:47:25.97 ID:6xEfLcm80.net
20: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:47:55.02 ID:ZElNT4VH0.net
>>17
これ毒あるだろ
これ毒あるだろ
22: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:14.75 ID:Sa2qYhVy0.net
>>17
アメリカのお菓子
アメリカのお菓子
40: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:50:28.11 ID:tatQi0tW0.net
>>17
蛾って蛾という名前じゃなければもっと人気出たはず
蛾って蛾という名前じゃなければもっと人気出たはず
3: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:44:37.26 ID:6dpL9xI90.net
ハナカマキリは見抜けないよな
26: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:34.78 ID:GgufEJKJd.net
34: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:49.49 ID:6xEfLcm80.net
>>26
かわいい
かわいい
4: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:44:57.75 ID:0bQVQ1Z00.net
思ったより蛇だった
5: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:45:02.35 ID:aifJj2wM0.net
こんなちっさいのにビビるか?
11: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:29.95 ID:6xEfLcm80.net
>>5
ちっちゃいけど蛇なら辞めとくか…ってなる事もある
ちっちゃいけど蛇なら辞めとくか…ってなる事もある
6: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:45:09.76 ID:jSGblDVs0.net
蛇も食うんちゃうの
7: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:45:22.06 ID:8qQhiT1j0.net
ケツの一本角がかわいい
8: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:45:39.83 ID:7FPEoxPW0.net
虫の生態って異常だよな
10: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:24.91 ID:tk29rq+p0.net
本当に進化の過程でこうなったんか?
神が面白がって作ったとしか思えない
神が面白がって作ったとしか思えない
25: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:32.69 ID:uqTibtnw0.net
>>10
こう言う模様のが生き残ったって言われたらそうなんやろうけど、ほんと不思議やなあ
こう言う模様のが生き残ったって言われたらそうなんやろうけど、ほんと不思議やなあ
12: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:39.84 ID:NU6Zq8/w0.net
ヘビも尻尾の先に蜘蛛の形の擬似餌くっつけたりするから五分
13: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:42.79 ID:OKGC7M640.net
鳥の目から見ても似てるんかな
14: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:48.11 ID:q5ZJ3ofp0.net
おもろ:-)
15: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:46:55.49 ID:EXY41vvcp.net
なんちゃらシャチホコとかいつ木の枝以外に見えないやつおるよな
https://youtu.be/OUfSSi85CRE
https://youtu.be/OUfSSi85CRE
24: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:24.52 ID:EXY41vvcp.net
シャチホコガの仲間は全部ヤバい
18: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:47:49.20 ID:E+abZGIa0.net
進化論ってやっぱり嘘だろ
こんなもん狙ってないとなれんわ絶対
こんなもん狙ってないとなれんわ絶対
57: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:53:41.56 ID:GFG8LJORx.net
>>18
人間に認識できない知能ありそうで怖い
人間に認識できない知能ありそうで怖い
19: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:47:53.94 ID:khjI6EiP0.net
蛇かもしれへんと思わせたら勝ちやろ
23: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:18.69 ID:Ng7kJwkH0.net
虫ってほんまやばい造形してるよな
21: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:08.88 ID:7KC5c8s6M.net
こういう新種ってどれくらいのペースで増えるんや?コンクリートに擬態する虫もいそう
28: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:48:39.00 ID:8qQhiT1j0.net
これ何億代かけてより蛇っぽい模様でより蛇っぽい動するやつが生き残ってその精度を上げていったんやろ?😨
すごい話やな😭
すごい話やな😭
30: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:17.73 ID:xsY5TGxYa.net
別に蛇になりすましてる訳じゃなくてたまたま蛇に似てるのが生き残っただけや
擬態にはなんの意味も存在しないぞ
擬態にはなんの意味も存在しないぞ
63: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:54:24.63 ID:eftG/Wlv0.net
>>30
それは虫側の主観的な視点で言ってるだけで、人間とか第三者の客観的な視点で見ると擬態しているっていう説明で正しいと思うんだけど
それは虫側の主観的な視点で言ってるだけで、人間とか第三者の客観的な視点で見ると擬態しているっていう説明で正しいと思うんだけど
62: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:54:19.18 ID:3rHsXNxlr.net
>>30
ダーウィンすら、その説を貫き通すことができず
虫と植物だけは「たまたま」では説明できない意図そうなったとしか思えない進化が見られるだと
ダーウィンすら、その説を貫き通すことができず
虫と植物だけは「たまたま」では説明できない意図そうなったとしか思えない進化が見られるだと
74: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:57:06.70 ID:Ny4B8VBEd.net
>>62
ダーウィン以降の進化論の変遷踏まえてから言えよ
ダーウィン以降の進化論の変遷踏まえてから言えよ
32: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:37.19 ID:EXY41vvcp.net
自然淘汰っちゅうやつやな
35: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:50.10 ID:Bcr8aFPSr.net
キュウリをヘビと間違えてビックリする猫もいるからわからんのやろな
37: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:57.81 ID:tHPI9/8p0.net
自然選択でこうなりました!って言われても納得できねえよ
41: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:50:38.58 ID:C9TFDfIG0.net
それでも食べた鳥はこれ当たりや!!!ってなるんかな
42: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:50:44.68 ID:UqV/Sr3d0.net
さすがに虫だって多少はこうなりたいみたいなのはあるんちゃうか?
世代交代の速さで身につけられるってだけで
世代交代の速さで身につけられるってだけで
53: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:52:46.07 ID:6xEfLcm80.net
56: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:53:16.45 ID:SlQOafqHd.net
擬態って鏡もないのによう出来るな
どうやって真似してんのやろ
どうやって真似してんのやろ
60: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:54:08.84 ID:J0NCk/KP0.net
虫なんてやばい数と種類おるし一種類くらいこういうのが生き残っても不思議じゃないだろ
76: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:57:13.02 ID:ds/ieQ69p.net
>>60
日本産ですらハエ・ハチはほとんど未知種やからな
冗談抜きでそこらの山で虫網振り回したら学名ついてないようなのが簡単に見つかるやで
日本産ですらハエ・ハチはほとんど未知種やからな
冗談抜きでそこらの山で虫網振り回したら学名ついてないようなのが簡単に見つかるやで
33: 風吹けば名無し 2021/06/03(木) 18:49:39.76 ID:PePyT85n0.net
こいつワイが育ててたお花の葉っぱ食べ尽くしたからきらい
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1622713458/
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
これこそダーウィンの自然選択説が最も当てはまる事例だろ。
これに違和感を覚えるのは遺伝子に完成図がそのまま書き込まれていると思っているタイプ。
これに違和感を覚えるのは遺伝子に完成図がそのまま書き込まれていると思っているタイプ。
俺も馬鹿の擬態してるだけだし
こいつら絶対人間と同じ視力あるよな。猛獣顔の柄した蛾とかどう説明するんやろか
すげぇな
ADHDの自己愛BBAみたいに上手だわ
ADHDの自己愛BBAみたいに上手だわ
擬態してる奴が生き残りって言うけど
擬態してない奴も生き残ってるからな
自然淘汰だけで説明つかん
擬態してない奴も生き残ってるからな
自然淘汰だけで説明つかん
だからたまたまなんじゃね
※5
マジでこういう馬鹿なことをいう奴は生物学の基礎の基礎から学びなおしてほしい
マジでこういう馬鹿なことをいう奴は生物学の基礎の基礎から学びなおしてほしい
まずい食べ物をうまく食べる努力はあっても、うまい食べ物をまずく食べるのがないのでバランスが悪い。そういうた努力があっても、残して食べた時に、うまい食べ物をまずくしようとして食べたんだなと、みなされもして安易に決めつけも生まれない。そう考えてみた。支持さる可能性は少しは
今日は6月4日で虫の日やね
虫たちのそういう努力を感じる
>>1
あんな矛盾だらけの仮説を良くご丁寧に信じてられるな
進化論学べば学ぶほど怪しいところばっか見つかるのに。科学的に見ても歴史的に見てもね
あんな矛盾だらけの仮説を良くご丁寧に信じてられるな
進化論学べば学ぶほど怪しいところばっか見つかるのに。科学的に見ても歴史的に見てもね
>>7
生物学の基礎って何?ご教授下さいな
生物学の基礎って何?ご教授下さいな
へびに、より、似てるほうが淘汰生存競争有利に
何せだいも試行回数で洗練化
これで納得しちゃてるけど
何せだいも試行回数で洗練化
これで納得しちゃてるけど
寄生虫とか考えれば自然淘汰100%は疑問に思わんの?
たまたまカマキリの腹の中で育つ奴が出てきて、たまたまカマキリを水場に誘うようになって、川の中で雄雌で出会いを果たして交尾して産卵するとか、そこに至るまでに淘汰されてんだろ
たまたまカマキリの腹の中で育つ奴が出てきて、たまたまカマキリを水場に誘うようになって、川の中で雄雌で出会いを果たして交尾して産卵するとか、そこに至るまでに淘汰されてんだろ
進化が意図的だとか神の御業だとか
自分達の学名を賢い人にする動物ならではの傲り
自分達の学名を賢い人にする動物ならではの傲り
虎が水飲んでる時耳の虎耳状斑が目に見えて目の周りの白い模様が牙に見えるってのも凄いと思ったけどあれも自然淘汰なんかな
虎なんて食物連鎖の上位種に淘汰が働くだろうか
虎なんて食物連鎖の上位種に淘汰が働くだろうか
自然選択だけじゃねーと思うよ
実際のところ遺伝についてはまだ未解明な部分が多々ある
遺伝子以外でも遺伝に関与する要因があると言われてるしストレスなんかがその例で同じ遺伝子でもストレスが与えられていると生まれ持ってストレス要因に変化が見られてる
実際のところ遺伝についてはまだ未解明な部分が多々ある
遺伝子以外でも遺伝に関与する要因があると言われてるしストレスなんかがその例で同じ遺伝子でもストレスが与えられていると生まれ持ってストレス要因に変化が見られてる
>>11
>進化論学べば学ぶほど怪しいところばっか見つかるのに。科学的に見ても歴史的に見てもね
具体的には?
>進化論学べば学ぶほど怪しいところばっか見つかるのに。科学的に見ても歴史的に見てもね
具体的には?
昆虫は世代更新が人間の数十倍だから進化も速いんだろう
現実に「工業暗化」という現象も観察されてるし
人類もボヤっとしてると昆虫に出し抜かれるかもしれないな
現実に「工業暗化」という現象も観察されてるし
人類もボヤっとしてると昆虫に出し抜かれるかもしれないな
>>14
そんなこと言ったら、がん細胞だってたまたま増殖の制限が外れて、自死システムや免疫系を掻い潜って、血管新生させて栄養を奪い取って、薬剤への耐性も獲得して、血流やリンパに乗って転移して・・・と「進化」していくわけで。
このプロセスのどこかで淘汰されればいいし、実際にもがんの候補細胞の大多数は淘汰されるのだろうが、それでも日本人の死因の1/3はがん。
そんなこと言ったら、がん細胞だってたまたま増殖の制限が外れて、自死システムや免疫系を掻い潜って、血管新生させて栄養を奪い取って、薬剤への耐性も獲得して、血流やリンパに乗って転移して・・・と「進化」していくわけで。
このプロセスのどこかで淘汰されればいいし、実際にもがんの候補細胞の大多数は淘汰されるのだろうが、それでも日本人の死因の1/3はがん。
まあ生き残りやすいというよりは
そうじゃないと生き残れなかったっていう事件がちょこちょこあったのかもね
比較的に平穏な時にワチャっといろんな柄が出てきて急に外敵に目を付けられて淘汰されるとか
蜂なんかは最初に食った種類の芋虫しか狙わない奴も居るし
そうじゃないと生き残れなかったっていう事件がちょこちょこあったのかもね
比較的に平穏な時にワチャっといろんな柄が出てきて急に外敵に目を付けられて淘汰されるとか
蜂なんかは最初に食った種類の芋虫しか狙わない奴も居るし
>>20
いや癌の進化と種の進化は根本的に違うでしょ
元々恒常的に湧いて出てきてるわけで
ハリガネムシはカマキリの体内から生成されてる訳じゃない
いや癌の進化と種の進化は根本的に違うでしょ
元々恒常的に湧いて出てきてるわけで
ハリガネムシはカマキリの体内から生成されてる訳じゃない
>>22
ありえなさ、起こりにくさどうしの掛け算をして「絶対におこらない」と言っても、現実にはあまり意味がないと言いたかっただけなんだが
それはおいておくとしても、がんは普通は宿主世代を超えて存続できないという点での区別はできるだろうけど、それ以外では「種」の進化プロセスと大差はないと思う
世代を超えられないというのも、宿主から独立してしまったHeLa細胞のように絶対ではないだろうし
ありえなさ、起こりにくさどうしの掛け算をして「絶対におこらない」と言っても、現実にはあまり意味がないと言いたかっただけなんだが
それはおいておくとしても、がんは普通は宿主世代を超えて存続できないという点での区別はできるだろうけど、それ以外では「種」の進化プロセスと大差はないと思う
世代を超えられないというのも、宿主から独立してしまったHeLa細胞のように絶対ではないだろうし
最近の研究だと虫には人間とは異なる種類の知能があると判明してる
脳は無いけど体がコンパクトでシンプルなおかげで全神経が連携して体そのものが脳のように機能する
ゴキブリは身の危険を察知すると一時的にIQ300になって生き残るルートを一瞬で探り出す
ただし人間の知能とは違うから複雑な計算とかは出来ないけど
脳は無いけど体がコンパクトでシンプルなおかげで全神経が連携して体そのものが脳のように機能する
ゴキブリは身の危険を察知すると一時的にIQ300になって生き残るルートを一瞬で探り出す
ただし人間の知能とは違うから複雑な計算とかは出来ないけど
>>11
ダーウィンの自然淘汰説が全てというのは生物学でもとっくに否定されてるから
突然変異と自然淘汰の組み合わせが主流
あと遺伝しないと思われていた形質変化も遺伝することが分かってる
今の進化論は遺伝子工学や分子生物学と手を組んでるからそんな浅いもんじゃないぞ
ダーウィンの自然淘汰説が全てというのは生物学でもとっくに否定されてるから
突然変異と自然淘汰の組み合わせが主流
あと遺伝しないと思われていた形質変化も遺伝することが分かってる
今の進化論は遺伝子工学や分子生物学と手を組んでるからそんな浅いもんじゃないぞ
>>3
種類によっては人間以上やで
紫外線や赤外線まで見える奴とか三原色より多い原色を認識できるとか偏光を感知する奴もいるから。
そもそも哺乳類の視力は大したことなくて虫や甲殻類の方が優れてる
種類によっては人間以上やで
紫外線や赤外線まで見える奴とか三原色より多い原色を認識できるとか偏光を感知する奴もいるから。
そもそも哺乳類の視力は大したことなくて虫や甲殻類の方が優れてる
>>12
横やけど分野によるで。
分子生物学だと化学が基礎やし生態学だと形質分類と観察が基礎やな。
生物学いうてもカテゴリーがデカすぎるから共通する基礎は無いな。
横やけど分野によるで。
分子生物学だと化学が基礎やし生態学だと形質分類と観察が基礎やな。
生物学いうてもカテゴリーがデカすぎるから共通する基礎は無いな。
>>23
いや癌の進化は完成図ありきの進化だもの
まあ完成図がバグってんだけど
ハリガネムシは順序が成り立たないと思わん?
カマキリの腹の中で成長する、宿主を水に誘い出して溺れさせる、の2項目を宿主の腹の中という閉鎖空間で獲得しないと次代に繋げられない訳で
まあハリガネムシは魚にも寄生出来るらしいからそこら辺でも種の存続は繋げるだろうけど
分からん
いや癌の進化は完成図ありきの進化だもの
まあ完成図がバグってんだけど
ハリガネムシは順序が成り立たないと思わん?
カマキリの腹の中で成長する、宿主を水に誘い出して溺れさせる、の2項目を宿主の腹の中という閉鎖空間で獲得しないと次代に繋げられない訳で
まあハリガネムシは魚にも寄生出来るらしいからそこら辺でも種の存続は繋げるだろうけど
分からん
>>27
ありがとう
生物学は基礎からハードル高いな…
ありがとう
生物学は基礎からハードル高いな…
>>16
トラにも敵はいるやん。他でもない他個体のトラが。
あと生物史的にみると大抵クマ科動物が大型ネコ科動物と共存して獲物を奪い取るという状況があったので、
大型ネコ科動物にはクマ科動物への対抗が必須のものとしてあり続けたのかも知れない。
トラにも敵はいるやん。他でもない他個体のトラが。
あと生物史的にみると大抵クマ科動物が大型ネコ科動物と共存して獲物を奪い取るという状況があったので、
大型ネコ科動物にはクマ科動物への対抗が必須のものとしてあり続けたのかも知れない。
ナナフシって大して隠れないしそんなところにそんな太さの枝は無いだろってところに堂々と出てるから結構目立つというか擬態下手な部類
>>5
自然選択(自然淘汰は)は生き残るかどうかじゃなくて、統計的に生き残る数がどれだけ多いかが次世代への遺伝子頻度を変化させるって話だぞ。
自然選択(自然淘汰は)は生き残るかどうかじゃなくて、統計的に生き残る数がどれだけ多いかが次世代への遺伝子頻度を変化させるって話だぞ。
>>11
具体的にどこが矛盾なんだ?
当時主流だった遺伝子本体を液体と仮定するパンゲン説を採用しているくらいで、それも20世紀初頭の議論の過程で、粒子説でも問題なく自然選択説は機能すると結論付けられてるじゃん。
現代の品種改良現場でも、量的遺伝を重視する肉牛育種なんかでは割とそのまんま使われているけれど、なにも矛盾は出てないな。
具体的にどこが矛盾なんだ?
当時主流だった遺伝子本体を液体と仮定するパンゲン説を採用しているくらいで、それも20世紀初頭の議論の過程で、粒子説でも問題なく自然選択説は機能すると結論付けられてるじゃん。
現代の品種改良現場でも、量的遺伝を重視する肉牛育種なんかでは割とそのまんま使われているけれど、なにも矛盾は出てないな。
>>28
順序だてて考えるなら特殊化特異化は最後の段階だろ?
水中でも宿主体内でも生きられる⇒成長を宿主環境に強く依存する。
宿主を水面に誘引せず機会的な水中への脱出を行う⇒誘引して成功率の高い脱出を行う。
前段階として「脱出せず宿主一個体内で生活史を完結させるor配偶子のみを水中に放出する」でもいい。
最初から現在の性質を獲得する必要はない。
魚類が爬虫類哺乳類になる過程で両生類の段階はさんでいるようなもの。
順序だてて考えるなら特殊化特異化は最後の段階だろ?
水中でも宿主体内でも生きられる⇒成長を宿主環境に強く依存する。
宿主を水面に誘引せず機会的な水中への脱出を行う⇒誘引して成功率の高い脱出を行う。
前段階として「脱出せず宿主一個体内で生活史を完結させるor配偶子のみを水中に放出する」でもいい。
最初から現在の性質を獲得する必要はない。
魚類が爬虫類哺乳類になる過程で両生類の段階はさんでいるようなもの。
擬態はほぼ鳥対策だとは思うけど、あまり目が見えない感じの昆虫や爬虫類、獣には意味ないよね
匂い対策してるタイプの虫もいるけども
匂い対策してるタイプの虫もいるけども
>>7
安価もまともにつけられないし空気も読めないしなんなんだお前。つまらないから消えていいよ
安価もまともにつけられないし空気も読めないしなんなんだお前。つまらないから消えていいよ
少し聞き齧っただけの知識でマジレスしてる奴らマジで気持ち悪いな。
神が意図的に作ったようにしか思えないくらい不思議だよな!ってワイワイ話してるのを水を差すんじゃねーよ空気読めやゴミ共
神が意図的に作ったようにしか思えないくらい不思議だよな!ってワイワイ話してるのを水を差すんじゃねーよ空気読めやゴミ共