不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    261

    【悲報】トヨタさん、水素燃料とかいう叶わぬ夢が未だに捨てきれないwwwwwwwwwwwww



    1: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 16:58:42.92 ID:uNUrHEfed
    トヨタが持ち運び可能な「ポータブル水素カートリッジ」のプロトタイプを発表

    社会全体がカーボンニュートラル実現を目指す中で、燃焼しても二酸化炭素を排出しない水素はクリーンなエネルギーとして期待されています。トヨタとその子会社であるウーブン・プラネット・ホールディングスが、手軽に水素を持ち運びできるポータブル水素カートリッジのプロトタイプの開発に成功したと発表しました。
    https://gigazine.net/news/20220603-toyota-hydrogen-cartridge/

    no title

    2: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 16:58:58.82 ID:uNUrHEfed
    もう諦めろってお前…

    3: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 16:59:29.58 ID:w70Lv49ad
    ええやんトヨタ頑張ってや

    4: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 16:59:32.31 ID:xmMsLPzd0
    EUとかでインフラ整うんか

    6: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:00:35.43 ID:gPT4ZMAd0
    今更やめられないという結論になった

    7: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:00:48.49 ID:7fO1zWqb0
    選択の自由があるということは大切だ

    8: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:00:51.29 ID:CF0P76T70
    EVは航続距離、充電速度の問題あるし水素が1番現実的やと思うけど

    10: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:01:00.43 ID:uNTMmRYCM
    そんなことやってる間にテスラに利益額抜かれてて草

    12: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:01:41.82 ID:H1SJfeoid
    ワイは水素がいい

    13: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:01:47.35 ID:ChI3Rnvy0
    まあ見てろって
    トヨタは"先"を見据えてるんや


    15: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:02:01.72 ID:JKd9c4vpd
    電気100%よりええやろ
    それに精製時に掃いて捨てるほど生まれる水素ならタダみたいなもんだし

    19: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:02:40.18 ID:IE7mMSQ3d
    ミライなんぞ乗ってる奴みたことない

    45: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:07:02.07 ID:9MlZ/Lui0
    >>19
    千代田区・港区・品川区辺りだと珍しくないよ。官公庁関係だろうけど一定数は普及していると思う。水素ステーション次第だろうけど。

    20: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:02:41.86 ID:nxIZuNVB0
    水素とEVのハイブリッドでいいよね

    21: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:02:42.82 ID:0PGoPzd60
    水素やるのはええけど電気自動車に手出すの遅かったな
    多分もう無理やで

    24: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:02:55.78 ID:q3AmSlbp0
    選択肢の一つとしてあってもええんやないか
    嫌なら買わなきゃええ話だし

    26: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:02:57.05 ID:tHF0bXpL0
    トヨタのこと笑ってけど最近水素バス増えてきてビビったわ結構普及してんのか

    28: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:03:15.93 ID:ps/XRQFBa
    水素はガソリン車に転用出来るかもしれないのがね
    EVなんてブルジョアしか買えないよ

    29: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:04:20.78 ID:/Zhi4qtB0
    今水素自動車作ってるのってヒュンダイとホンダとトヨタしかないからな

    アメリカ中国EUがやってない時点で流行らないのは確定

    44: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:06:38.04 ID:2I7KWV7Y0
    >>29
    メルセデスも作ってるで

    56: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:08:32.76 ID:/Zhi4qtB0
    >>44
    市販は作ってないはず

    73: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:11:26.50 ID:2I7KWV7Y0
    >>56
    GLC F-CELLはリース販売やから正確には市販とはちゃうな
    それ言ったらホンダもリース販売だけやけど

    31: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:04:34.14 ID:qKJii25ea
    別に水素の開発進めたっていいけど電気自動車は?
    マトモなもん作れてないやん

    32: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:04:35.12 ID:CF0P76T70
    バッテリーに革新が起きなEVなんて普及せんやろ

    37: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:05:35.18 ID:G98ajjsy0
    >>32
    水素社会こそ革命でも起きないと普及しねーよ・・・
    現状化石燃料から作ってるのにちっともクリーンじゃねえし

    40: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:06:10.50 ID:QZUp5FoMp
    >>37
    化学系企業が腐るほど水素棄ててる

    51: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:07:47.10 ID:G98ajjsy0
    >>40
    それを現実的なコストで水素社会に使えるほど回収できるといいっすね

    675: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:23:40.32 ID:HNHR2o0p0
    >>32
    超高速充電でクルマ走らすための革命が着々と進んでるんや、巨大過ぎるトヨタの背骨が折れた時は目も当てられんよ

    35: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:05:07.13 ID:f9QtDGDn0
    水素エンジンもあるし水素燃料電池もあるしどっちでも使えるからな

    42: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:06:21.66 ID:Qnx1s9Jd0
    あと水素ってどうやって手に入れるんや?
    水を電気分解するならEVと変わらんよな

    49: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:07:15.48 ID:1WZrqWFC0
    水素は事故ったときに爆発しそうで怖いわ

    54: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:08:07.37 ID:gHHo5htHa
    水素プラントを流用できるし水素貯蔵タンクの堅牢性はボンベで実所済みやしよっぽどSDGsしとるやろ
    EVなんて核燃料に頼らんと無理なのは分かりきっとるし重金属の無毒化なんて不可能やし

    55: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:08:16.00 ID:Azgb1x6W0
    ドイツでは水素で走る電車を開発したとかなんとか
    やっぱり水素や

    58: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:09:00.49 ID:GuSEF6mA0
    水素燃料からアンモニアが作れるから
    トヨタが世界の肥料メジャーになってもおかしくないで

    71: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:11:04.71 ID:TjvHf1Eqd
    >>58
    アンモニアも次世代燃料として研究されとる

    59: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:09:24.60 ID:frir28770
    日本ではEV絶対無理やろ
    水素の方が可能性あるわ

    60: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:09:28.65 ID:Jr6VQGUf0
    LPガス車の方が無駄がない
    no title

    65: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:09:59.42 ID:G98ajjsy0
    なんJ民「EVトラックなんて妄想や!」

    ホンダは建機大手コマツと組んで、今年度中に電動ショベルカーの発売をめざす。交換式のリチウムイオン電池「モバイルパワーパック」を2個搭載して動かす。
    https://www.asahi.com/articles/ASPD36JJ6PD3ULFA033.html

    もうこのレベルまで来てるぞEVは
    水素(笑)はショベルカー動かせるの?

    99: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:15:57.12 ID:/00tqHr9d
    >>65
    トラックとは運用全然違うのでは?

    226: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:17:46.49 ID:G98ajjsy0
    >>99
    過酷な環境で使われる産業機械だからな
    まだ小型機ではあるがそれだけ信頼性と耐久性が確保できてるってことを意味してる
    でないと製品化できんよ危なくて

    394: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:20:09.23 ID:/00tqHr9d
    >>226
    すまん話の繋がりが全くわからん

    560: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:22:20.25 ID:G98ajjsy0
    >>394
    バッテリーは熱などシビアな環境に弱いから当然産業機械で使うにはハードルが高い

    68: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:10:34.08 ID:2I7KWV7Y0
    https://kuruma-news.jp/post/506667
    EV派はEUは水素使ってないとかいうけどドイツは水素も使い始めてるで

    76: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:11:51.18 ID:8NFUE82Zd
    というかなんでお前らトヨタ嫌いなん?

    85: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:12:45.38 ID:G98ajjsy0
    >>76
    別に会社にどうこうはないが水素はやめとけと思ってる

    三菱が小型ジェットに固執してコロナでようやく凍結したのと同じ羽目になるぞ

    89: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:13:55.09 ID:GuSEF6mA0
    >>85
    トヨタは全部やってるしそれが正解なんやろな

    87: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:12:58.11 ID:2E2cPOrB0
    エンジンの味残すって意味でやってるんならええやん

    92: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:15:11.97 ID:Ovpjik5M0
    この前のEU首脳続々来たときも水素技術欲しがってたもんな

    170: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:16:51.51 ID:/Zhi4qtB0
    >>92
    ドイツが技術提携したいって言ってたしな

    ヨーロッパはEVで中国アメリカに勝てないのを察して水素に舵を切るとかはありそうやな

    97: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:15:48.93 ID:hVvGhk+U0
    日本でEVは厳しいし
    完全EVの世界になったら日本の自動車産業終わるぞ

    323: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:19:06.54 ID:87VkGEcZr
    >>97
    終わるのは世界や
    既にたった数パーのEV化の煽り受けてコバルト筆頭にいくつかのレアメタルが数倍に値段あがっとるのに
    世界のEV率が数十パーにでもなったら青天井で誰も買えん値段になるわ
    バカなのにそういう
    ドヤ顔で語ると恥かくで

    112: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:16:11.51 ID:LiM3v4iY0
    ほんまに2035年までに全部EVになるんか?
    どう頑張ってもインフラ整備無理やろ

    69: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 17:10:46.07 ID:BXAuwCAh0
    ロータリー復活ワンチャンあるんやろ水素なら

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654934322/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:09 ID:6VQKie0S0*
    コンバット・アーマー造りたいの?
    2  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:09 ID:nWnedm090*
    爆発!爆発!科学戦隊だーいな
    3  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:13 ID:TxzgpWsu0*
    トヨタ潰し目的のEVみたいな邪道が果たして主流になるのかねぇ。大衆がEVで決まり!みたいなこと言ってる時点で予想外れる可能性高いのが世の常やで。現にトヨタが全部やるって方針だしたら、やっぱ水素も一応やっとこうかなみたいなことドイツ言いよるからな。
    4  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:13 ID:GJ0O5FH40*
    近所に水素ステーションあるけどいつみても1台も入ってない
    5  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:18 ID:TxzgpWsu0*
    トヨタ「そうか!時代はEVか!EVに全力!」

    数年後

    欧州「やっぱ全部EVは無理だからエンジンも継続するね。んー20年延長!」
    ホルクスワーゲン「実はエンジン開発してました!」

    絶対にこうなる
    6  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:18 ID:yZwEGeXI0*
    電気の保管という意味で将来性はあるんでない?
    再生可能は供給が安定せんからなぁ
    7  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:18 ID:VT6PZ7Mv0*
    バッテリーの爆発の方が処理が大変だろう
    8  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:21 ID:SUq.ZwkE0*
    水素のボンベ取り外せる怖くない、これ電車の中とかに持ち込まれたら
    9  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:22 ID:iZhoMMEK0*
    EVは今の電力事情だと無理
    商業者がPEHV 自家用車がEVかハイブリットって流れかな
    10  ナパチャット :2022年06月12日 18:24 ID:71LK1aUJ0*
    >>1
    反水素作って対消滅させるエネルギーが実現されるのは200年後だけどな
    11  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:24 ID:2KP07edd0*
    完全に車の脱炭素化図るには水素燃料しかないわ。EV?単なる移行期間中のアダ花でしょ(笑)
    12  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:26 ID:2KP07edd0*
    絶対に特亜の連中には扱えない燃料だからなぁ。ヒガミやっかみでやたら誹謗愁傷かましてくる(笑)
    13  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:27 ID:Q2UnS6nC0*
    >>11
    だから、水素を現実的なコストで作れるあてがあるなら言ってみ⁉️
    14  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:29 ID:ZlMR2U1W0*
    トラック・トレーラーのEVは無理・・・・
    水素しか逃げ道は無い。
    15  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:30 ID:BBYRCx6M0*
    トヨタは自動車だけにとらわれず、もっとずっと先を見据えていると思うよ。
    自動車動力は電気になったとしても発電し、貯蔵するためのエネルギーとして水素を考えるんだろう。
    バッテリー保存は運用性が悪い。
    自然エネルギー発電で発電し、保存は水素に変えて貯蔵するのが一番良い。
    最終形態でトヨタが勝つ。
    16  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:30 ID:mzzEHXMN0*
    EUの発電事情を考えれば、完全EV化は頓挫するのが見えてる。
    17  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:33 ID:FQCVgBBe0*
    水素に関しては明らかに特定企業の嫌がらせで言ってる

    環境に関して考えたら尚更水素しかないんだよなあ、そもそもバッテリーの問題が根本にあるんでブレイクスルー起きない限りEVは日本でも流行らないぞ
    大体日本の冬に耐えられないからなあ
    後EVは廃棄すごい出るんだよなあ、あれで環境に配慮するは無理がある主張だよ
    18  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:33 ID:kW9YUYAv0*
    EVはクリーンなんだうおおおおおお!!←発電所から炭素ドバー
    19  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:33 ID:YqWfO5zC0*
    「水素は事故ったときに爆発しそうで怖いわ」

    ガソリン車は爆発しないとでも思っているのかな?
    20  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:35 ID:.vPw9IaR0*
    白人にケツ差し出す情弱ばっかで臭
    EVなんてもともとトヨタ潰しなんだし
    流行らねーよ
    次の寒波でみんな悟る
    EVなんて内燃機関とは置換できないゴミ
    21  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:37 ID:N9H2L7.A0*
    ほんとばかだねーw順番が逆。燃料が生産できるようになってから開発するべきやろ
    22  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:37 ID:sX5LS1nb0*
    EUは各メーカー水素エンジン開発中だぞw
    23  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:38 ID:DlxzMYRz0*
    >>8
    車のバッテリーだって持ち込んだら止められるから水素かどうか関係ないな
    24  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:38 ID:8iHtRiGr0*
    本気で脱炭素目指すなら水素カーのほうが現実的だよね
    25  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:39 ID:vzqVF94w0*
    金あるんだから色んな分野に手を伸ばすのは問題無いし、そういうのは大切。
    金がない企業は水素かEVか内燃機関を選ばないといけないけど、トヨタはそうじゃない。
    26  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:39 ID:N9H2L7.A0*
    >>11
    水素生産に何が使われてるか言ってみw
    ボンベ振り回せば取れるわけちゃうねんでw
    27  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:40 ID:vzqVF94w0*
    >>21
    それじゃ遅過ぎるんだろ
    28  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:40 ID:c9c.10Fh0*
    トヨタが水素で勝ったら何か不都合あるんか?
    寧ろ未来は水素にしか無い
    そしてトヨタは水素で一歩どころか百歩は先んじてる
    残念やったな、勝算ありまくりやで
    29  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:40 ID:0JiryPdp0*
    EUもここ数年で水素関連に莫大な投資してんのに、この記事は無いわ
    30  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:40 ID:8juJViUT0*
    新型MIRAI一度乗ったけど乗り心地めちゃくちゃよかったなぁ。
    31  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:42 ID:N9H2L7.A0*
    >>27
    無駄よりマシだけどね
    32  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:42 ID:0xNayT250*
    未来への投資や
    33  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:42 ID:TsjY8i9l0*
    中国はもう全く電力足らんから燃料電池に相当投資してるぞ
    つかなんなら水素技術の特許なら日本より中国のが多いくらいや確か ドイツもリンデとかあのあたりは強いし電気オンリーじゃ間違いなく足らんよ
    特にトラックなんかは大容量の電池より水素のが遥かに現実的や
    34  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:42 ID:L9niF1e80*
    >>5
    結局evなんてトヨタを潰す為の口実なのかもしれんな
    35  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:43 ID:11.ameej0*
    テスラの回し者ばっかりか?
    EVも水素も、どっちに転んでも大丈夫なようにトヨタは準備しているし、欧州もその流れにシフトしつつある。アメリカや中国の投機詐欺師達に食われないためには全部やる必要がある。
    36  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:44 ID:ksrGQOwy0*
    現状水素ステーション向けの水素を作ってるところで化石燃料から作ってるところあんの?
    自分が知ってるところは化学プラントの副生成物である水素使ってるとこしかないんやけど。
    37  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:45 ID:c9c.10Fh0*
    前にトヨタがEVの新車を発表してた時、本当はこんなのやりたく無さそうやなって感じがした
    EVに未来なんて無いって分かっててもやらざるを得ないから仕方なしにやってるみたいな
    本音では水素に集中したいやろ
    38  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:45 ID:6ZhrnPo.0*
    トヨタの社長も言ってたけど、この一年で随分水素の旗色変わってきたよな
    中国とアメリカが手を組んでバッテリー工場大量に作ろうとしてるけど
    問題なのは原子力発電所を増やさないとパンクするという現実やし
    39  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:46 ID:RRAwOopy0*
    ドバイのTOYOTAビルを見ればわかる
    TOYOTAは未来を見ている
    40  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:46 ID:vzqVF94w0*
    >>31
    どこがマシなんだよ
    というか技術の蓄積が残るから無駄なんて事は無いぞ
    41  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:46 ID:Krc5KLha0*
    EVもまともに流行るには50年くらいは掛かりそうだし焦る必要もないやろ
    42  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:47 ID:wtw.SYTl0*
    >>8
    簡単に携行缶で持ち運べてマッチ一本で大爆発するガソリンがこれだけ天下とってるのにいまさら
    43  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:47 ID:TsjY8i9l0*
    >>38
    水素発電が現実的になってきたのが大きいね
    2030までに相当水素社会が進むと思うわ
    44  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:49 ID:.o6IvEwI0*
    >>28
    無駄な税金がダダ漏れなんですが・・・
    トヨタが自前でやれよ
    45  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:51 ID:WFtAnCqh0*
    蓄電池技術が充電と廃棄まで含めて実用レベルにまで到達すれば、発電方法なんざどうとでもなるんだがな。
    欠片も実用レベルに到達してないから無理だっていってるだけで。再資源化するだけであんなコストかかってたら、そのうち廃バッテリーの山に埋もれるわ。
    46  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:51 ID:c9c.10Fh0*
    >>44
    無駄・・・!?
    無駄?

    47  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:52 ID:mTDFYN3Y0*
    EV化と電動化はちょっと違うよ 調べてみてね
    48  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:52 ID:TV9pQkwd0*
    >>13
    そもそも石油精製過程で水素発生する訳だが…。
    そもそも水素が何故注目されてるのかすら理解出来ない時点でね…
    49  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:53 ID:Y2icZUQS0*
    >>2
    ところが充電池の方が爆発が危険なんや。
    50  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:53 ID:dbe2TQib0*
    アメリカがEU主導でEV進んでるのムカつくから水素支援するとか表明してなかったっけか
    51  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:54 ID:TsjY8i9l0*
    >>21
    52  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:54 ID:sl8.SCkz0*
    素人の俺らがやめとけいうても
    言葉は届かないだろうJK

    いまさらやめるにやめられぬコンコルド効果に陥ってるんだろうな。
    それとも天下のトヨタだし、本当に勝算があるのかも知らない。
    53  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:55 ID:TsjY8i9l0*
    >>52
    というか水素自体は特にトラックでかなり需要でてくるし産業機械はそっちいくよ
    54  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:55 ID:gJr8VQUM0*
    うちの親父がまだ昭和の時代にホンダにいた頃水素で動くエンジンを発案したけど、いまの技術じゃ無理って却下されたとか小さい頃に聞いたわ
    現代でさえこれじゃ、確かに実現は無理だわな
    55  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:56 ID:q2t3zOxw0*
    簡単に叶わない夢とか言ってるからお前らの人生はなにも成せないんだぞ
    56  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:56 ID:TV9pQkwd0*
    >>44
    お前宛ての生活保護の方が無駄金だろ
    57  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:57 ID:x5DQbw6W0*
    >>5
    トヨタが水素やめたら水素やり出しそう
    58  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:57 ID:r0MKbO0h0*
    宙域で生活する時に核も水素も不可欠なんやで
    59  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:58 ID:RgV9nDcV0*
    「車はアメリカで生まれました。日本の発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。
    しばし遅れをとりましたが、今や巻き返しの時です。」
    60  不思議な名無しさん :2022年06月12日 18:59 ID:5sQHWD330*
    >>13
    燃費ベースでは今でも対してガソリンと変わらんぞ
    61  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:00 ID:IqPU8TtW0*
    >>54
    電気自動車の歴史はもっと古いぞ。
    もちろん当時は使い物にならないゴミ
    62  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:00 ID:4HXIwITd0*
    >>8
    むしろカートリッジ化して管理を簡便化させるのは安全性に寄与するけどな
    間違いなく堅牢に作るからね
    63  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:01 ID:5sQHWD330*
    >>21
    水素を作るなんてクソ簡単だぞ
    貯蔵と輸送に技術は必要だけどな
    64  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:05 ID:bWHXcjNB0*
    >>26
    電気ありゃ生成できるからそっちは簡単
    保管が難しい
    65  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:07 ID:3pqNrN1o0*
    >>38
    その理屈だとロシアとウクライナの戦争終わったら元の木阿弥だぞ
    66  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:07 ID:5sQHWD330*
    >>8
    水素は拡散が早いから、爆発するような雰囲気になりにくいんよ。電車ならカセットボンベの方が全然危ない。
    67  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:08 ID:CUovhEmP0*
    >>12
    ヒュンダイも水素自動車作ってるけどあれは水素燃料電池車で
    トヨタが開発してる内燃水素自動車とは別物やしな
    68  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:08 ID:dUd8Dhpw0*
    >トヨタ潰し目的のEVみたいな邪道が果たして主流になるのかねぇ。

    これを本気で語る馬鹿があちこちに居てめまいがする
    69  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:09 ID:5sQHWD330*
    >>15
    そうそう
    ウーブンシティは水素タウンだしな
    70  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:12 ID:MtegC3cy0*
    水素がダメとは言わんけど
    EVにしてもCO2排出しないというのは目先だけを見た誤魔化しだろ
    71  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:12 ID:yH6rQLEM0*
    世間の中でもぶっちぎりで頭悪い連中が嬉々としてトヨタ叩いてんのほんと草
    お前らみたいなゴミが何言っても無意味だっていい加減分かれよww
    72  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:13 ID:B0IkihTd0*
    >>13
    熱化学ISプロセスも知らねーのか?
    ガイジじゃんお前
    73  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:13 ID:5sQHWD330*
    >>44
    エネルギー政策に税金使うなと
    頭おかしい
    74  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:17 ID:B0IkihTd0*
    >>29
    EUどころかアメリカも数兆ドル単位で水素エネルギー関連の投資拡大決めてるんだよなぁ...
    75  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:19 ID:5sQHWD330*
    >>36
    むしろ化石燃料由来のほうがメジャーちゃうかな
    iwataniとかENEOSのステーションは基本化石燃料由来やと思う
    76  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:19 ID:YDMvgV.C0*
    EUもアメリカもエネルギー自給できなくなってきてて
    EUは電気代3倍(一般家庭月3万級)ガソリン1リットル300円超え
    アメリカのガソリンも1.3ドルで日本を超え始めてる状況(史上初)

    この状況でEV比率がまだ世界で5%以下なので影響は限られてるが
    20%とか30%になったらどうなるんだろうねこれ
    77  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:21 ID:YDMvgV.C0*
    そういうエネルギー事情の状況下だからEV1本足ではなくて
    水素開発にも力を入れておくってのは悪い事じゃないさね
    EUがEVを推進したくても、そうすることでEUが自国の自動車産業を
    有利にしたい思惑があったとしても、この状況が許さなくなってきてる
    78  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:22 ID:c6pypJJV0*
    氷河期世代って本当にトヨタが嫌いだよな
    意味不明な程憎んでいる
    79  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:22 ID:4ByR2Lm20*
    水素エンジンも燃料電池もEV以上に環境負荷が小さいのにな
    80  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:24 ID:f7yO9v0R0*
    いや既に欧米メーカーも水素とかに手を出し始めてるけど。ある程度はEV流行るけど、マイナー側の選択肢の一つで終わる。
    81  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:24 ID:ExL1jhNM0*
    いつもの周回遅れの白人達が、、、のパターン
    82  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:26 ID:4zH0.yDQ0*
    ガソリンもLPガスも事故れば爆発するだろ
    83  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:26 ID:edVSQZtN0*
    水素は水から電気で作る場合は効率が悪い
    天然ガスから作るのであれば、コストは何とかなっても、CO2ゼロ目標は無理

    コスト見合ってCO2ゼロ達成するために、オーストラリアの砂漠に太陽光発電作って水素運ぶ実証実験してる段階だが、、、軌道に乗るかは未知数
    雨曇り多くて高緯度で土地の少ない日本の太陽光発電→水素では成り立たん事は既にわかっているから
    84  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:26 ID:YDMvgV.C0*
    あと水素にトラック動かせるのかって言ってる人はなんなんだw
    燃焼力駆動だからガソリンや軽油と同じくトルクも高いから
    水素エンジンは重機やトラックに向いてるんだけどな
    85  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:31 ID:YDMvgV.C0*
    >>83
    今天然ガスや石炭由来精製水素のCo2排出を限りなく0にする製法が出来てる
    この製法で作られた水素をブルー水素と言うんだけど
    まだ国内流通水素の5%でしかないんだ、これからやね
    ゼロにできるなら発電時に出してしまう電気よりも環境負荷は低いという事になる
    86  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:35 ID:5ALQaTD10*
    今年の夏は一般家庭と企業に節電要請、場合によっちゃ計画停電するかもってくらい電力足らないのにどうやってEV普及させんの?これからどんどん脱炭素で電気使用量増えるのに?

    原発動かせる目処が立たない以上、水素にシフトするのは当然だろう。最低限、国内で普及できりゃいいんだし
    87  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:37 ID:dLIHI1Be0*
    トヨタは全部やる派だろ
    88  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:37 ID:IQE8ARPp0*
    将来的には化石燃料に頼らないようにしていかないといけないし、内燃機関やめたら部品工場が食っていけなくなって日本の産業が終わるから頑張って欲しい。
    89  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:38 ID:QXqLjlxw0*
    >>3
    クリーンの視点なら断然水素だね
    けど世界の市場がEVでこのまま流れるのかはまだ流動的な気がする
    博打的な部分をはらんでるけどもうしばらく両睨みで行った方がよさそう
    日本に限って考えるとマンションだったり賃貸住みが多いから水素がいいような気もする
    90  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:39 ID:YDMvgV.C0*
    ただEVと同一の問題は依然として有るんだ
    水素車の普及率が増えたら、水素が絶望的に足らん
    結局EVにせよ水素にせよインフラが世界のどこも追いついてないのだ

    現在最もEV普及が進んでるEUですら5.6%、中国ですら4.6%
    普及率が20%程度ぐらいまでなら回るが、それ以上になると厳しそうだ
    急速充電でも30分掛かるのが致命的で、都市部の電気ステーション全部
    大渋滞起こして物流止めかねん、1台当たり給油の6~10倍時間掛かるし
    91  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:42 ID:QXqLjlxw0*
    >>18
    それよな
    燃やす所がってだけ
    92  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:44 ID:QXqLjlxw0*
    >>30
    横でもいいから乗ってみたい
    93  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:45 ID:nXaIA4O30*
    >>3
    EVの技術的な長所を語るニュースが全然無いのが眉唾感を加速させる
    テスラの時価だのイーロンマスクの金持ちっぷりばかり話題になってるし
    94  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:45 ID:zICAxoSa0*
    タクシーみたいにLPガスじゃだめなの?
    95  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:47 ID:nXaIA4O30*
    >>8
    持ち出せる程手軽な物にならないから安心しろ
    あとガソリンの方がもっと危ないぞ
    96  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:47 ID:8Ms4.6Cr0*
    水素でも燃料電池と水素エンジンあるうちの、水素エンジンには期待してるわ
    ガソリンエンジンのノウハウを生かせるから、サプライチェーンに劇的な変更を強いる必要がないのが大きな利点
    97  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:49 ID:2NTj7zuF0*
    EV信者さん
    エネルギー多様性のお陰で生きてこられたのに他の多様性については否定w
    特にトヨタなど日本企業のやる事にはヒステリーで答える模様w
    98  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:52 ID:vT.C3kIU0*
    クリーンディーゼルの時もそうやったが。

    EVも結局、日本メーカーが強くて、欧州車はついてけなくなる。
    そうしたら、「EV車は、バッテリー廃棄がエコじゃない!」とか言い出す。

    「これからは水素だ!」とか、ルールを変え始めるに決まってる。

    ガソリンも、ディーゼルも、EVも、水素も、日本は隙のないよう、全方位で研究開発して、真に人類のためになる技術を提供すればいい。
    99  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:52 ID:nXaIA4O30*
    >>26
    確かに電気分解の生成もあるけど基本的には天然ガスからの生成だぞ
    もうちょっと勉強しようね
    100  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:54 ID:nXaIA4O30*
    >>14
    大型車はバッテリーの充電場所の確保が大変だからね…
    101  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:55 ID:RwHQazF30*
    トヨタは水素関係の特許無償公開したんじゃなかったっけか
    102  不思議な名無しさん :2022年06月12日 19:56 ID:jHahIe8S0*
    しかし底辺が日本を代表するメーカーをバカにするのは
    ネットという虚無な電脳世界とはいえ凄いな
    いっちの何倍も知識と経験をそなえた人たちが開発してるのに
    103  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:03 ID:yDffXcll0*
    >>102
    こいつらみたいな底辺が考える今の課題なんてトヨタレベルの社員はなんなら入社前から全て理解してるレベル学生で電池開発してるやつとかな
    マジで浅い知識振り回してエリートに優越感持てるのは匿名の特権やな
    104  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:05 ID:rR1iDKfA0*
    自国でまず安く売って利用者増やして実験しろ
    海外しか視野に入れてないなら頑張ってとしか
    105  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:06 ID:aBX6Ax3e0*
    >>78
    別に憎んでないぞ
    106  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:06 ID:ChDfLFpC0*
    大丈夫だよ こんなくそみたいな掃きだめ彼らはみないから
    107  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:10 ID:QpzZEMgy0*
    >>101
    権利は放棄していないから、たしか派生特許にはトヨタも噛ませる条件になってたはず
    穿った見方をすれば、もう水素にお金かけていられないから、他社に技術開発させて特許は貰う戦略だと思う
    108  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:10 ID:qjKIhlaZ0*
    この技術が後に何かに活きる可能性もあるから言うほど無駄でもない
    109  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:10 ID:kdOU4ic70*
    >>68
    クリーンディーゼルがどうしたって?
    110  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:10 ID:QZNyvNbU0*
    水素なんてくるわけねーだろ。馬鹿ばっかやな。
    なんでわざわざ貴重な再生エネルギー使って電気分解して水素にして、わっざわっざ圧力かけて密度上げて。エネルギー効率悪すぎなんだよ。エンジン捨てられないから水素水素言ってるのがみえみえだよ?
    111  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:13 ID:kdOU4ic70*
    >>110
    船舶や航空機はどこの国だろうが水素で動いてるけど?
    112  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:14 ID:QZNyvNbU0*
    >>111
    ?トヨタが船舶や航空機?何の話をしてるの?
    113  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:15 ID:kdOU4ic70*
    >>112
    水素の話だろ?
    114  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:17 ID:QZNyvNbU0*
    >>113
    スレタイ見て?アホなの?
    115  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:18 ID:kdOU4ic70*
    >>114
    自分のコメ見たら?
    アホなの?
    116  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:19 ID:UNm9EDGQ0*
    >>28
    水素のダメなところ
    ①エネルギー効率が悪い
    電気→水素→電気と変換しないといけない時点で、EVより効率が悪くなるのが確定

    ②燃料電池の構造が複雑で、EVより安くなる未来が見えない。バッテリーは過去30年間で97%値下がりしいて、まだまだ安くなる

    ③水素ステーションの建設費用が4億円と高い
    ガソリンスタンドは7000万円くらい
    EVの急速充電器は1500万円くらい

    FCVのメリットは充填が速いことだけ
    117  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:21 ID:UNm9EDGQ0*
    >>29
    脱炭素に水素は欠かせないと言われてるけど、再エネで作られた電気を貯蔵するために必要なだけで、自動車の燃料としては使い勝手が悪いからな
    同じ乗り物なら船とか飛行機の方なら可能性あるけど、自家用車くらいならEVの方が便利
    118  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:21 ID:iZhoMMEK0*
    水素は石炭とか天然ガスの発電で発生する水素を利用するんだけど・・・
    なんで一から生産になってんだ?
    119  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:22 ID:5sQHWD330*
    >>110
    そりゃ、日本国内の再生エネルギーはそのまま電気で使う方がいいに決まってるけど、それだけじゃ日本のエネルギーは賄えないからね。
    まさか、海外から再生エネルギー由来の電力を蓄電池で輸入する気ですか?
    120  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:23 ID:QZNyvNbU0*
    >>115
    バカがスレタイに関係ないことで絡んでくるよwww
    トヨタさんの夢が実現される道筋でも示せよwww

    【悲報】トヨタさん、水素燃料とかいう叶わぬ夢が未だに捨てきれないwwwwwwwwwwwww
    121  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:23 ID:nTQ7R5rI0*
    EUはすぐ投げるから問題無いな
    122  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:32 ID:7Hz5VGW40*
    トヨタは発展途上国に人気なんだから、まずそこからだな
    先進国は全部EVに舵切ってるし眼中にない
    123  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:33 ID:QZNyvNbU0*
    >>119
    逼迫?むしろEVを蓄電に使って電気の利用をならすんやで?
    124  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:36 ID:yPUg88Vz0*
    >>5
    すでに欧州は水素政策を選択肢に入れてるぞ。日本で報道しないから、欧州=EVってイメージだけど、実際はHVの電化のほうが多かったりするしな。
    125  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:36 ID:9fI9nPax0*
    米政府も水素に一兆円規模の投資する発表したけど
    何故終わった扱いなの?
    126  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:37 ID:j5h1We.P0*
    EV信者はヤシマ作戦でもやろうというのかね
    国はドーンと予算を突っ込んで水素で覇権を取るぐらいのことをやってもいい
    EUお得意のゴールずらしに付き合わんでいい
    127  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:43 ID:7Hz5VGW40*
    終わってないけど主流になるには100年くらいかかるだろ
    そもそも主流になるかすら分からん
    VWグループとステランティスがなんて言ってるかだが
    128  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:45 ID:QZNyvNbU0*
    >>126
    水素にかけるとか日本の自動車産業潰す気かよ
    129  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:45 ID:QpzZEMgy0*
    >>118
    詳しい反応過程はしらんけど、普通考えたらその水素まで使ってその場で発電した方が効率がいいと思うのだが
    130  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:46 ID:9fI9nPax0*
    >>98
    既にドイツが水素技術開発において、お互い協力し合おうと日本に持ちかけてるw
    131  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:47 ID:5sQHWD330*
    >>123
    再生可能エネルギーは無限湧きすると思ってるパターンか·····
    132  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:48 ID:QZNyvNbU0*
    >>131
    は?んなこと言ってないやろ。文盲か?
    133  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:48 ID:5sQHWD330*
    >>118
    ウソつくなよ
    134  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:51 ID:0ht5Xm1.0*
    中国も最近、『EVあかんわ、時代は水素!』とか言い出しとるな
    135  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:51 ID:7Hz5VGW40*
    いまのとこ中国が水素燃料電池の特許出願件数、ダントツの世界一位だしな
    そりゃ焦るだろ
    136  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:56 ID:eEERijvR0*
    注水電池の技術的ブレイクスルーがない限り普及は難しいだろうな
    水素充填ステーションも少なすぎる。
    EV充電ステーションは販売ディーラーや役所および関連施設に
    在るから、現実的ではあるが、バッテリーが劣化した時の交換費用
    の問題もある。
    ミニ4駆の様な交換バッテリーと専用ステーションが在ればな…
    137  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:57 ID:5sQHWD330*
    >>132
    だからー
    あんたが言ってる再生可能エネルギー由来の電気はどこから持ってくるんですか?
    138  不思議な名無しさん :2022年06月12日 20:57 ID:0.1XHHjT0*
    水素なら車の中身今までどうりでトヨタには強みになるからね
    139  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:00 ID:QZNyvNbU0*
    >>137
    EV 電力逼迫で検索しろよ。逼迫しないって話は腐るほどあるんだよ。むしろEVを蓄電に使って夜間と昼の利用をならすんだって言ってんだよ。逼迫逼迫言うなら少しはネットで調べてからもの言えよ。
    140  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:00 ID:dUd8Dhpw0*
    >>109
    それがどうしたの?
    ホントにくだらないバカだな
    141  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:02 ID:7Hz5VGW40*
    >>138
    ロシアじゃあるまいし、今時中身なんてそんな変わんねーよ・・・
    142  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:08 ID:5sQHWD330*
    >>139
    逼迫の話じゃないよ。
    日本のエネルギー事情として、再生可能エネルギーであれ、輸入しないといけない訳じゃん?
    あなたは、それを電力の形で輸入する気なの?っていう話。
    143  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:11 ID:7Hz5VGW40*
    >>139
    なんか九州電力は太陽光の買電に抑制かけてるっぽいんだよね
    電気余ってるのかな?
    144  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:11 ID:QZNyvNbU0*
    >>142
    逼迫しないなら輸入する必要ねーだろ。何いってんだ?
    145  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:14 ID:QZNyvNbU0*
    >>143
    だから何?
    146  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:15 ID:5sQHWD330*
    >>144
    今は足りてたとしてもね、脱ガソリン・脱火力発電すると足りなくなるのは分かるよね?
    147  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:16 ID:QZNyvNbU0*
    >>146
    ならアンモニアでも水素でも発電所で燃やすよね?わざわざ自動車に持っていって効率悪く燃やす意味は何?
    148  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:19 ID:CO5ut5Xk0*
    >>18
    送電ロスもあるしな
    149  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:20 ID:CO5ut5Xk0*
    >>19
    EVバッテリー発火の方が怖い
    150  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:34 ID:5sQHWD330*
    >>147
    ①再生可能エネルギー → 水素 → 発電所 → 電気 → EV
    ②再生可能エネルギー → 水素 → 燃料電池車
    どっちが効率がいいかは微妙じゃない?①の方が効率いいというソースは無いでしょ?燃費ベースなら、現状でも大して変わらんし。

    まー、あなたの言う通り、水素にも効率が悪い点はあるから、EVと水素は棲み分けになりそうだけどね。近距離用はEV、長距離や商用は水素みたいな感じでね。
    151  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:35 ID:QpzZEMgy0*
    >>143
    太陽光のような不安定電源が増えすぎると電源供給システム全体の安定運用ができなくなって、地震で北海道全体が停電したように九州全域が停電する
    152  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:41 ID:bQ4ZgOLT0*
    >>150

    ①再生可能エネルギー → EV(モーター)
    ②再生可能エネルギー → 電気分解による水素(効率最悪) → 燃料電池車タンク → 水素から電気に変換(効率最悪) → モーター

    だから。
    どちらが効率いいかは一目瞭然。
    153  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:41 ID:Xgou2tNc0*
    超ガンバッテ欲しい

    EVに舵を切ったホンダは馬鹿
    ホンダのNAが大好きだったよ
    もう顔も見たくない
    154  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:45 ID:5sQHWD330*
    >>152
    だーかーらー
    その再生可能エネルギーは海外から輸入してこないと足りないの。
    輸入するためには電力のままでは無理なの。
    155  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:51 ID:QZNyvNbU0*
    >>150
    棲み分けなんてするわけないじゃん。EV以上に車体もインフラも高い。電気より倍以上効率が悪いからランニングコストも最悪。危険度も高い。EVにしとけば発電所を再生エネルギーに置換していけばいいけど水素ではその恩恵も受けられない。わざわざ電気で水素なんか作るわけない。
    156  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:51 ID:ovNBvsaK0*
    ホンダがドイツで販売してた家庭用コジェネシステム。最初見た時結構感動した。廃棄と吸気で本当にストロークが変わるアトキンソンエンジン。エネルギーインフラをロシア製ガス一本に絞ったドイツはどうなるんだろうね。多様性は必要だよ。

    ちなみにコジェネは天然ガス専用だけど、同じ構造のエンジンはフィットに搭載されてる。ニッサンも可変ストロークエンジン市販したけどこっちは動作中に排気量が変わるというもの。大排気量のトルクと小排気量の低燃費を謳ってるらしいが、乗ったことないからわからん。
    157  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:52 ID:5sQHWD330*
    >>152
    その効率最悪って、あなたの妄想ですよね?
    158  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:53 ID:NrOtRHKQ0*
    EV一本足の方がバカだろ。水素は水素で有能だから。
    159  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:55 ID:5sQHWD330*
    >>155
    その、発電所を再生可能エネルギーに置換していけばって、具体的に何に置換するとお考えで?
    160  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:55 ID:im12raDz0*
    >>18
    日本EV協会の副会長さん曰く水素を作るための電気は二酸化炭素を大量に出す環境に悪い電気で、EVに供給される電気は環境に優しいエコな電気らしいで。
    161  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:56 ID:Z.Gv.uFF0*
    水素を持ち運ぶと聞いて、一瞬えっ?と、なったが、よく考えたらガソリンも携行缶で持ち運んでたな。
    162  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:59 ID:QZNyvNbU0*
    >>159
    再生エネルギーすべてやで?足りないのは最悪水素でもアンモニアを発電所で燃やすでいいけど、EVと水素が両立なんてありえない。そんな状態でコストのかかる水素がEVと競争になりえない。
    163  不思議な名無しさん :2022年06月12日 21:59 ID:7Hz5VGW40*
    >>156
    コージェネレーションシステムは日本でも結構一般的だぞ
    ガスの排熱利用して床暖房とかふつうの戸建て住宅でもやってる
    164  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:03 ID:7Hz5VGW40*
    >>151
    小さな町単位でコア化して、電力を地産地消するっていう案が昔あったけど
    結局どこもやってないんかな?
    165  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:12 ID:enBHUQH60*
    >>1
    なんと言われてもトヨタは買わない。
    まずは、社員の人格どうかしろw
    166  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:14 ID:5sQHWD330*
    >>162
    重量あたりのエネルギー密度は、水素の圧勝だから、長距離用途でEVが勝つ目なんて無いんだけどね。ちなみに車の排気ガスは7割が長距離用途な。
    あと、コストコスト言うけど、燃費ベースだと今でも水素とEVは大して変わらんで?
    167  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:14 ID:7piovdBp0*
    やりたきゃ勝手にやりゃええけど。
    国内で水素ステーションをくまなく配備する金あんの?
    国内で配備したところで、もは一億総貧乏の時代に車なんか売れないから海外で普及してくれないといけない訳だが、世界中でステーション配備する金あんの?
    税金から補助金とか出してもらわず自前の金だけでやれるんなら好きにすれば?
    168  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:19 ID:QZNyvNbU0*
    >>166
    そりゃ化石燃料から作ったエセエコ水素なら安くできるだろうよ笑
    電気直接使うより半分以下な効率で電気より安くなるはずないだろwww
    算数ができればわかる話やで?
    169  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:21 ID:7Hz5VGW40*
    日本もガスボンベの代わりに電力ボンベならぬ、自動車用電力カートリッジを月・年契約出来ればいいのにね

    ガス屋の地方ネットワークとソニー・パナ・おまけでマキタの技術力あればトヨタいなくても行けそうな気がするんだけど
    170  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:26 ID:5dL9.Zlq0*
    ガソリンでええですやん。
    油も数千年あるし、CO2も農業、植物からみたら 出したほうがいいし、
    なにせ 静かすぎる車は 対歩行者、対自転車事故 危ない。
    171  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:31 ID:7Hz5VGW40*
    >>170
    ヤフコメ民はそういうよな。ほぼ全員がガソリン信者でびびったわ
    自分だけ良ければいい思考停止老人さんって・・・
    172  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:36 ID:6WRe2Qn.0*
    石油や石炭の分離・乾留処理で一定量の水素は出てくる。最近は火力発電所からも
    出てくるが普通に火力発電の燃料に使うとC原油並みの値段で買い叩かれるから、
    「そや、意識の高い人たちにクソ重い車両の燃料として販売したろ!」というのが
    実態だろう。よく、太陽光や風車で水から水素分離したら持続可能な燃料になると言う人がいるが、エネルギー収支では自然エネルギーでつくった水素が最も効率が悪い。
    173  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:44 ID:7Hz5VGW40*
    別に世界規模で言ったら、水素一強になる必要は今のとこないんだよなあ
    将来の選択肢の一つとして必要なだけってだけで

    原発も火力も風力地熱も増やせない実用化できない日本と違って、世界にはまだ余裕がある
    日本は世界から取り残された、斜陽の国であることをもっと自覚したほうがいい
    174  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:53 ID:kt8DV1G50*
    この国はもう「終わった」んだよ・・・
    身の振り方を考えたほうがいい
    175  不思議な名無しさん :2022年06月12日 22:55 ID:UfK0SaK80*
    >>5
    BEVも欠点だらけだしなあ
    どこかで技術革新がある方が主流になるんじゃないか?

    日本は自動車税からやり直さないと、技術が死んじゃうよ。
    176  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:02 ID:T4uUZIVt0*
    内燃機関のノウハウの確保は絶対に必要だとは思うからトヨタには頑張ってほしい
    177  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:05 ID:qCFRGbjS0*
    >>10
    EVは電気だけで動くなら良いのだけど、実際はレアアースとかを大量に使うバッテリーが多すぎてすぐに破綻するのは確実で水素燃料の方が将来性がある

    そもそも中国もEVは限界だから水素自動車に移行する言ってるしな
    中国「石油価格も上がりEV(電気自動車)は技術的にもう限界、今後は北京に水素ステーションを作りたい」
    178  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:07 ID:4iqNFQ1p0*
    >>83
    オーストラリアからの水素輸送の実証は褐炭由来の水素だろ。
    太陽光発電からの水素製造は福島とかでやってるけど。
    179  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:23 ID:IKkaSR.50*
    何にせよ、エネルギー&燃料供給の大部分を石油に依存しているのは不安だわ。
    さっさと水素を軸にしたシステムを完成させて多角化してほしい。
    180  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:25 ID:bQ4ZgOLT0*
    >>157
    水素を作るのに電気分解は最も効率悪いから。
    181  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:26 ID:bQ4ZgOLT0*
    そもそも水素はほとんどが化石燃料由来で作られてるから。
    非常に無駄で効率悪い。
    182  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:30 ID:mwcsANeF0*
    ??
    凄いな、ある程度劣化すると水素だけが抜けて圧力が低下して爆縮するだろ
    183  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:36 ID:IKkaSR.50*
    >>180
    今はそうだけど、技術革新(触媒等)で何とかならないかなあと思っている。
    184  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:44 ID:7Hz5VGW40*
    結局、新しいはずの水素燃料は今までの石油と同じ「使い潰す系」の燃料なので将来性がないし
    全世界が水素エネルギーに傾倒すること自体ありえない
    もちろん中心軸にすらならないのは、ほとんどの人が理解している
    トヨタどうこうなんていう、小さい話でもないのは子供でも分かるはずなんだがな
    185  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:46 ID:bQ4ZgOLT0*
    >>166
    水素がEVに絶対勝てない理由。
    ・エネルギー密度が低い事。エンジンの水素カローラは航続距離60kmプゲラw次の水素ステーションにさえたどり着けない。もう比較対象ですらない。
    ・水素燃料電池車にする場合、電力と水素の変換をする分、必ずEVより効率が悪くなる。
    ・小型水素ステーションの建設費用5億円。運営費もかかる。急速充電器なら250万円。駐車場にも設置可能。
    ・水素インフラ充実させるには水素ステーション増設、水素のトラック運搬が不可欠。
    EVなら既存の電力網使ってコストかからず、普通の駐車場に充電器を設置可能。
    ・水素燃料電池車はそもそもがEVインフラが無いため、バッテリーの性能が低いためEVの運用が難しい時代に次善の策として水素によるバッテリー替わりをを狙ったに過ぎない。
    EVインフラが拡大し始め、バッテリーも進化している現在や未来では効率も悪く重い水素燃料電池一式が全く必要性が無くなる。
    もう役目が終わったんだよ。

    186  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:54 ID:7Hz5VGW40*
    役目は終わってないが、ブレイクスルーにはいたらない、かな
    将来性でいったら原子力一択

    アレを人類が実用汎用化できたら、ゆうに1000年はエネルギー問題が解決する
    187  不思議な名無しさん :2022年06月12日 23:58 ID:I35EsXQf0*
    >>5
    ハイブリッドで先行したから、トヨタはEV関連の特許が凄く多いし、こないだ嫌がらせで22種EV同時発売やったし。
    EVでトヨタが終わりとか嘘やん。
    そもそも、ディーゼルで無茶苦茶な排ガス規制だして日本はクリアしたけど、ドイツ車は全部国を挙げての嘘だったし。
    188  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:02 ID:BEJrCdLb0*
    >>187
    あのトヨタEV発表、日本国民と日本政治家への絶縁状だったんだけどな・・・
    そのくらい世界に対し出遅れてるし足を引っ張られてるんだよ、おまえらに
    189  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:04 ID:SMZtq6Dl0*
    >>5
    いきなりエンジン復活なんて無理だぞ
    ピストンリングを日本の一社で世界シェアほぼ独占しとるから、そこが業務縮小してしまえばどーにもならん
    つーかこの状況を嫌った欧州上級国民が癇癪起こしただけ
    190  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:07 ID:SMZtq6Dl0*
    >>116
    電気使わなくても水素取れるんだよなぁ
    191  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:09 ID:BEJrCdLb0*
    >>187
    トヨタが日本から出ていかない?んなわけないだろw
    ホンダがアメリカ主導になったようにトヨタも出て行くだけよw
    192  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:09 ID:SMZtq6Dl0*
    >>47
    欧州の言うEV化は「いかなるエンジンも禁止」なんだよなぁ
    193  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:12 ID:SMZtq6Dl0*
    >>54
    すでにマツダが水素エンジン車をリース販売開始してから約20年経ってるんだが?
    どこが実現は無理なんだ?
    そのマツダがオイルショック以降貯め込んでたデータでトヨタが作ってるんだぞ
    194  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:14 ID:SMZtq6Dl0*
    >>76
    そのカウントされてるEVって、ほとんど中国の軽トラ以下のシロモノなんだが
    195  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:18 ID:BEJrCdLb0*
    トヨタもホンダもそうだろうが、今現在開発してる最先端の技術は発表されず
    「コロナ以前に開発されていた」古い技術が営業の匙加減で「最先端技術」として世に出て行くわけだ

    中国はそんな空気読まないからどんどん出遅れるという。まあやっぱこの国クソですわ
    196  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:19 ID:cX9.kzlF0*
    >>185
    充電スタンドアホほど建てたらたいして変わらんじゃん
    充電器付けたら都市の狭い駐車場なんて収容台数減るから、駐車場増やすのに土地買収費用もかかるし
    数字の比べ方が片手落ちなんだよなぁ
    197  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:21 ID:OiiOl6BL0*
    >>143
    アレは太陽光側が無理矢理送電するのに電圧上げまくって危険だから九電が安全のために潰しにかかってる
    198  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:22 ID:OiiOl6BL0*
    >>167
    それBEVにもそっくりそのまま当てはまるんだよなぁ
    199  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:23 ID:RDBBsQHe0*
    >>185
    観点が違うと思う。
    水素は、
    「エネルギーソースとして、比較的クリーンに使えるかもしれない」
    から色々開発しているのであって。
    高性能バッテリが欲しいわけじゃないんだ。
    (バッテリは、充電しなけりゃただの重りだし)
    200  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:23 ID:OiiOl6BL0*
    >>171
    メリット、デメリットをキチンと考えたら現状ガソリンが一番
    201  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:25 ID:OiiOl6BL0*
    水素にしろBEVにしろ、優秀な馬鹿&情弱発見器だよなw
    202  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:27 ID:BEJrCdLb0*
    >>197
    ちょっとした区というか、集落単位に太陽光用の変電所ならぬメガ蓄電池を置いて、九電全域に行く前に
    発電した地域全域で消費するとか無かったんかな?
    うちは関東地区で力率も抑制もガバガバなんだけど、「分からなかったら100パーでいいです」とか言われるレベルだしー
    203  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:31 ID:nejESZvK0*
    どう考えても水素の方が良い
    高速充電の燃料電池なんてとんでもない産廃や、そもそもまともにディーゼルエンジン作れないEUや中国が楽だからEV言い出してるだけで化石燃料と核物質で支えるEVのどこがエコやねん
    地方都市ガス会社のLP燃料が1番エコやのにバンバン潰れてるし
    204  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:36 ID:OgnH7DAQ0*
    ガソリンタンクに水詰んで、電気分解しながらエンジンで水素を燃やして走れば簡単に実現可能だけど、石油利権がゼロになるので闇に葬られます
    ちょっと調べりゃいくらでも出てくる

    最近の水素エンジンとかいうのは、わざわざステーションでタダの水を電気分解して生成した水素ガスを、車に搭載してあるボンベへ(しかも大金を払って)チャージするという、アホアホアホなサイクルシステムだからバカなだけ
    205  不思議な名無しさん :2022年06月13日 00:57 ID:jWHKo7w10*
    水素が簡単に普及するとも思えんが、充電に時間がかかり劣化バッテリーの廃棄の山が既に出来つつあるEVが明るい未来になる気もしない

    EVを強引に普及させる未来は、廃炉技術を先送りにしたまま原発を普及させた過去と相似やと思うわ

    どっちも技術革新が必要なことは明らか
    結局手探り状態なのは同じや
    大きな技術革新があって、初めて天秤も安心して傾けられるんやと思う

    今の技術で未来が見通せるはずがないわ
    206  不思議な名無しさん :2022年06月13日 01:07 ID:BEJrCdLb0*
    >>204
    次の戦争は「水をめぐる戦争」と言われてるのに電気分解とかマジねえわ

    もう全世界の水の貯水量に余裕なんかないのに、水を電気分解とか、頭
    腐ってるんじゃねえの?
    207  不思議な名無しさん :2022年06月13日 03:18 ID:FjwFyO6X0*
    >>54
    何が無理なのか理解不能なんだが?
    普通に走るぐらいならすでにクリアしてるだろ
    208  不思議な名無しさん :2022年06月13日 03:20 ID:FjwFyO6X0*
    >>71
    ガチでこれ
    209  不思議な名無しさん :2022年06月13日 03:29 ID:FjwFyO6X0*
    煽りまじりのスレタイがイライラすんだよね。トヨタ下げて何がしたいのこれ
    210  不思議な名無しさん :2022年06月13日 06:24 ID:JtaFrAWV0*
    EVって動かしてる最中だけ環境に良さそうな感じ出してるけど製造廃棄電気生産全部環境に悪いよな、燃料車多いから環境に問題でてるけど同じレベルで全部試算したら燃料車より環境に悪くなりそう
    211  不思議な名無しさん :2022年06月13日 06:30 ID:9xgEZ3ml0*
    世界中の車がすべてEVになったら、世界の電気需要どんだけ増えるんやろ。
    そしてその電力は何で賄うんやろ。
    EVがCO2少ないからエコだと言って、そのEVの電気を生み出す段階で
    CO2を排出していたら、人類は一体何をしてんねんて話になる。
    212  不思議な名無しさん :2022年06月13日 06:33 ID:3oEsMlg.0*
    薪からガソリンに変わるときも、こんなんだったんだろうか?
    213  不思議な名無しさん :2022年06月13日 06:34 ID:hYxXChE00*
    水素社会=
    わざわざ炭化水素燃料(石油やガス)から
    炭素を分離し水素だけを利用する非効率&偽善社会

    単なる「汚いモノに蓋」w
    214  不思議な名無しさん :2022年06月13日 06:56 ID:GPQv.6A00*
    >>168
    だから、再生可能エネルギーを輸入する時には、水素に変換しないと無理なんだってば。なんで、電気のまま輸入できると思ってるの?もしくは、日本産の再生可能エネルギーだけで自動車の需要を賄えると思ってるの?
    215  不思議な名無しさん :2022年06月13日 07:02 ID:IgZz4TOo0*
    ええやん、いつか来る石油の枯渇に備えて開発を続けることは大事や
    216  不思議な名無しさん :2022年06月13日 07:08 ID:ZpNxcoXD0*
    水素が良いか悪いかどうなるかは知らんが
    EVはエコが嘘っぱちなのはわかる
    217  不思議な名無しさん :2022年06月13日 07:12 ID:GPQv.6A00*
    >>185
    水素燃料電池車と開発中の水素エンジン車の違いもわかってないアホ。
    MIRAIは1回たった5kgの水素で5000km走るぞ。バスやトラックをクソ重バッテリーをいっぱい積んで走らせる気なんだね。すごいね。
    218  不思議な名無しさん :2022年06月13日 07:21 ID:GPQv.6A00*
    >>167
    なんで海外のインフラを日本の金でやる話になってるんだ。
    お前が知らないだけで、ヨーロッパにもアメリカにも水素ステーションは現地資本で既に建ってるから。
    219  不思議な名無しさん :2022年06月13日 08:20 ID:KSslmnKo0*
    >>214
    何度も言ってるだろ。。
    なんでわざわざクソ高いインフラ作って水素とEV両立せなあかんねん。。そんなことしたらEVも水素も安くならねーんだよ。で日本は競争力なくなっておしまい。。水素輸入するにせよ発電所で燃やして既存のインフラに乗せるのが最善。なんでわざわざクソ効率の悪いエンジンなんかに食わせてやらなあかんねん。
    220  不思議な名無しさん :2022年06月13日 08:32 ID:PeISUYzK0*
    >>177
    リチウム以外の高容量バッテリーが出ないことには他のバッテリー製品と希少資源の取り合いなのと、どこも電力事情が厳しいからの。
    221  不思議な名無しさん :2022年06月13日 08:55 ID:cb8jpNEq0*
    アップルとテスラがレアアースを奪い合う未来がくるんやな…
    222  不思議な名無しさん :2022年06月13日 08:57 ID:OaYSXPoK0*
    >>217
    嘘言っちゃいけないね。MIRAIは5kgで500~700kmだから。
    それも700気圧でw
    だからこのスレの水素カートリッジなんてそんなに気圧あげれないからあれだけの大きさで電子レンジ2時間分w
    開発中だからって何?開発したら60kmしか走れませんでした。ってだけ。
    EVの方がはるかに優れてる。開発したら逆転できるとでも思ってんの?
    水素にそんな根拠は無いから。
    EVは走りながらの充電が出来てしまうからね。ルート輸送のトラックなんか最も導入しやすい。水素やガソリンには絶対できない芸当。
    223  不思議な名無しさん :2022年06月13日 08:59 ID:OaYSXPoK0*
    >>214
    わざわざなんで再エネ輸入しなきゃならんのだ?全くコスト合わないじゃん?
    原発で十分。
    224  不思議な名無しさん :2022年06月13日 09:02 ID:OaYSXPoK0*
    EVは将来的には路面給電だから。
    個々の車にバッテリー積むよりはるかに安く済むって試算が出てる。
    バッテリー問題はすべて解決。
    バッテリーだって再生ビジネスが採算合うようになってきてどんどん始まってるし。
    225  不思議な名無しさん :2022年06月13日 09:12 ID:OaYSXPoK0*
    そもそもEVとエンジンじゃCO2問題だけじゃなく車として性能の優劣の差がある。
    ガソリンがEVに勝っていた唯一の長所、しかし決定的な差だったインフラの充実度がどんどん縮まってきている。将来的には逆転するだろう。
    インフラの優位が無くなってしまったらもうエンジンに勝ち目はない。
    HVは全く意味ない車になるし、EVの方が四輪操舵駆動制御等、簡単にできる。
    エンジンじゃそうはいかない。
    コモディティ化やモジュール化も進みやすいので車両価格も劇的に下がる。
    226  不思議な名無しさん :2022年06月13日 12:20 ID:MUNO.Qdf0*
    素直に水入れて水素に変換をエンジンルームでやってみてよ!トヨタなら出来る!
    227  不思議な名無しさん :2022年06月13日 12:35 ID:JV.T1C0V0*
    128みたいな馬鹿がEV信者だわ
    水素になったら自動車産業が潰れるとか何を言ってるって話
    EVになったらどれくらいの下請けが潰れるか考えたこと無いんだろうね
    構造と部品で考えろや
    228  不思議な名無しさん :2022年06月13日 13:02 ID:KSslmnKo0*
    >>227
    分かりやすいイノベーションのジレンマってやつだな。それで未来のない水素にこだわってたら潰れるって話。
    229  不思議な名無しさん :2022年06月13日 13:02 ID:SZHrEWBI0*
    >>2
    安全に爆発するように設計されてる番組みたことあるわ
    水素ステーション近くにあったらミライの中古買ってるわ安いし
    230  不思議な名無しさん :2022年06月13日 13:40 ID:L0L4X0nH0*
    >>59
    自動車はドイツで生まれたんやで
    231  不思議な名無しさん :2022年06月13日 16:49 ID:na.p6IiH0*
    >>226
    だからそれをやる意味がどこにあるんだよ?
    水をわざわざ電気使って電気分解して水素作って、
    その水素を燃やしてまた電気に変換してモーターに電気送るのかよ?
    変換時のエネルギーロスで下手すりゃエネルギー3割減。
    それを二回繰り返す必要がある。
    結果的に元の電気エネルギーの40パーセント程度しか残らない。
    だったらその電気使ってモーター動かせばいいだけ。
    232  不思議な名無しさん :2022年06月13日 17:01 ID:na.p6IiH0*
    >>227
    いや確実に潰れるだろ。
    ・水素燃料電池車 水素で電気作る装置以外はEVと同じ。EVで潰れるなら水素でも潰れる。
    ・水素エンジン車 水素カローラで航続距離60km。次の水素ステーションにさえもたどり着けない。未完成品。水素インフラもごくわずか。販売するまでのハードルが高すぎ。とても販売不可能。潰れる。

    EV信者とか関係なく、いずれエンジン車は販売禁止になるんだよ。法律違反。市場に出せない。エンジンにすがり付いてたら間違いなく100%潰れる。
    必ず業態転換するしかない。むしろ下請けはEVに集中してTOPを目指せば下請け脱却、下剋上も可能。
    すでに遅きに失してる感はあるが。
    233  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:32 ID:0sTYPC7C0*
    >>193
    リース販売してるっつったってほんの一部への提供やろ
    234  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:35 ID:0sTYPC7C0*
    >>207
    そら走らせるぐらいならできてるのは知っとるわ
    今でさえ山積みの課題を全部クリアして、水素エンジン乗せた車が各家庭に普及する土台ができてこそ「実現」やろ
    235  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:39 ID:g.s3xFEx0*
    既にアメリカはリッター1ドルにする方向で動いてるで
    EVなんぞに固執しとるのは資源の無い欧州だけや
    236  不思議な名無しさん :2022年06月14日 04:23 ID:.4IkxKU50*
    ×叶わぬ夢
    ○確実に全先進国で訪れる未来

    「蓄電池式のほうが好都合な分野もあるので水素は全てを代替するわけではない」というのが正しい解釈で、そこをこうやって「水素なんて無駄だから諦めろよww」とうそぶく手合いというのは、残念ながら「日本人に水素関係のパテントを持たれたり市場で先行されると困る何かしらの利害関係者」と判断せざるを得ない
    237  不思議な名無しさん :2022年06月14日 04:31 ID:.4IkxKU50*
    >>209
    これはトヨタ下げでも水素下げでもなく「日本人よ、水素を諦めてくれ! なぜなら我々の国が市場の主導権を握りたいから!」という意味だぞ
    238  不思議な名無しさん :2022年06月14日 04:41 ID:.4IkxKU50*
    >>50
    単純に軍事と物流で蓄電池式なんかクソの役にも立たんから水素にも手を出す必要があるというだけやで
    239  不思議な名無しさん :2022年06月14日 04:47 ID:.4IkxKU50*
    >>68
    そうだよな
    トヨタ潰しじゃなくて日本潰しだもんな
    240  不思議な名無しさん :2022年06月14日 04:50 ID:.4IkxKU50*
    >>71
    いやいや、彼らは反対に頭が良いんだよ
    彼らの目的はトヨタ叩きではなく、日本人が水素関連事業というあからさまな金脈を自ら放棄するように世論誘導することだからな
    241  不思議な名無しさん :2022年06月14日 04:52 ID:.4IkxKU50*
    >>105
    お前が憎んでるのは日本そのものだもんな
    242  不思議な名無しさん :2022年06月14日 04:54 ID:K5.UuIAL0*
    陰謀論とか利益誘導とかあるわけねえだろ。
    さっさとトヨタがぶっちぎり世界一のEV作ってくれればいいだけ。それを願ってるだけ。
    ウーブンシティとか何のために作ってんの?
    当然、路面給電の実証実験都市作るのかと思ってたらそうじゃないんかい?
    243  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:00 ID:.4IkxKU50*
    >>125
    終わったと日本人に錯覚させることで技術も市場も丸ごと放棄させたいから
    ガラケーとか有機ELディスプレイとかのときと全く同じだよ
    244  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:04 ID:.4IkxKU50*
    >>206
    海水使えばいいじゃん
    ナトリウムも得られるからBEV用バッテリーの原料供給にも寄与できるぞ
    245  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:08 ID:.4IkxKU50*
    >>110
    「日本国内のエネルギー供給を全てこれに置き換えるつもりである」なんてトヨタどころか誰も言ってないよ?
    246  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:25 ID:K5.UuIAL0*
    水素使うメリットがある分野もあるだろうけど、
    もう車には無いぞ?
    247  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:26 ID:.4IkxKU50*
    >>242
    じゃあ何でわざわざ水素を腐すの? 分野によっては蓄電池より水素のほうが有利になるんだから、研究自体は間違いなく無駄にはならないよね?
    それにトヨタは自社で製造する車を一から十まで水素化させるなんて一言も言ってないよ? BEVにもっと力を入れてほしいなら最初からそうとだけ言えばいい話で、その意味でもわざわざ水素を無駄無駄と執拗に叩く理由は無いよね?
    日本で熱心に水素叩きをやってる人たちってのはおしなべて理屈に無理があるから、こうやってバカにされたり勘ぐられたりするんだよ
    248  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:26 ID:JQqU.X8d0*
    >>245
    うん、誰も言ってないね。笑
    249  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:28 ID:.4IkxKU50*
    >>246
    トヨタは自動車製造業以外に進出してはいけないという法律でもあるの?
    250  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:30 ID:K5.UuIAL0*
    日本からはEVベンチャーも出てこないんだよな。
    世界は世紀のビッグビジネスチャンスとばかりにどんどん出てきてるのに・・・。
    衰退日本を感じたくないが感じざるを得ない。
    251  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:34 ID:JQqU.X8d0*
    >>247
    水素社会なんて来るわけないからやぞ?
    無駄なもんに投資してトヨタの主戦場である乗用車から遅れを取ったら死活問題だからやぞ?
    252  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:37 ID:K5.UuIAL0*
    >>249
    トヨタって自動車以外の分野に進出するために水素やってたんだっけ?
    253  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:49 ID:K5.UuIAL0*
    >>247
    >じゃあ何でわざわざ水素を腐すの?
    車に水素を腐してるだけ。
    なぜなら水素車を推進することはEVとバッティングするから。
    もろそのジレンマにトヨタは陥ってる。
    自社やサプライチェーンの既存のエンジン資産を守りたいが為の行動になってる。
    だから本格的にEVに移行できない。完全なEVを作ってしまったらエンジンや水素は完全に存在意義が無くなる。自らそこに踏み込めない。
    しかしトヨタがやらずとも世界の自動車メーカーやベンチャーがやってしまう。時間の問題。
    そうなるとトヨタそのものが崩壊してしまう。
    だからトヨタは一刻も早く決断すべき。
    254  不思議な名無しさん :2022年06月14日 06:03 ID:K5.UuIAL0*
    今すでにある家電製品がEVみたいなもんだな。
    家電製品のコンセントを刺す間に水素をかます必要性がどこにある?
    一度電気を水素に変換したポータブル水素カートリッジを買ってきて
    また水素を電気に戻し家電製品を動かす?すでに電力網があるのに?
    そんなこと絶対するはずが無い。
    255  不思議な名無しさん :2022年06月14日 13:47 ID:mni67.7R0*
    自動車ではダメだろうけど
    ほかの産業では使う技術になるかもしれんね
    256  不思議な名無しさん :2022年06月14日 18:00 ID:Dv.I52PI0*
    電力足りてねーんだから車の大半がEVになったらどうなるんだよ
    充電池も進歩してねーし効率悪いままだ
    いまは高級路線で台数少ないから誤魔化せてるけど
    大衆車まで広げたらエネルギー確実に足りなくなるぞ
    257  不思議な名無しさん :2022年06月14日 19:11 ID:JQqU.X8d0*
    >>256
    あほかよ。水素のほうがアホほど効率悪いわ。
    258  不思議な名無しさん :2022年06月15日 14:01 ID:K5p4.ZhK0*
    >>17
    ほんとそれ
    そりゃ水素だって技術的課題は多くあるけど
    完全移行させるならEVもそれと同等レベルに課題抱えたまんまなんだよな
    259  不思議な名無しさん :2022年06月15日 14:31 ID:GuOuQ1Yh0*
    >>258
    ほんとそれじゃねえよ。
    水素の一番の問題は
    CO2対策のための水素なら、水素を作るのと水素を運用するために電力が必要になるのでEV並みの電力設備負担+水素設備負担が必要なんだよ。
    そしたら最初からEVのみにして水素設備負担を丸ごと無くした方が全然効率がいいんだよ。
    世の中に水素インフラがすでに充実してるならそれを利用するシナリオはあり得るが
    現実はEVインフラの方が先行して拡大傾向にあり、一向に水素インフラは増える気配が無い状況。
    そうなってるのに更にわざわざ水素インフラを作って意味のない手間と費用を1段増やすことなんか誰もしないわ。
    260  不思議な名無しさん :2022年06月26日 10:38 ID:F3TRlgs.0*
    欧米は技術で勝てないからEV推進しているのに、
    トヨタはま違っているっておかしな話
    261  不思議な名無しさん :2022年06月30日 05:58 ID:URKggrtP0*
    トヨタの燃料電池はEVなの理解しとらんやつおるな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事