不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    73

    【閲覧注意】昆虫食とかいう人類最後の砦wwwwww



    knife-gc9ec70c18_640


    1: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:41:54.55 ID:pSKyOOTr0.net
    ほならねお前らがまず食べろって話でしょ?私はそういいたい

    昆虫は、肉や魚に比べてタンパク質の含有量や質が高く、食物繊維や銅、鉄分、マグネシウム、リン、セレン、亜鉛などの栄養分も豊富に含まれる。
    環境にも適応しやすいことから世界中のあらゆる場所で採集や飼育がしやすく、安価で環境に優しい食料源になり得るという。食肉のように感染症を媒介する危険も極めて低い。

    https://www.google.com/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35032051.html

    2: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:42:08.49 ID:pSKyOOTr0.net
    ええんか

    3: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:43:05 ID:1Dr6uWZM0.net
    イナゴ食ってる日本人には今更の事や

    6: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:43:28.03 ID:6xGu5v/+0.net
    長野県とかいう先進地域

    7: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:43:39.29 ID:UojLlTPf0.net
    イナゴと蜂の子なら食える

    9: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:43:48.96 ID:oIpIN6sj0.net
    なんでそのまま食わないかんねん

    11: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:44:31.05 ID:1Dr6uWZM0.net
    蜂の子は無理
    粉末になってても無理

    15: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:44:45.31 ID:xPAvhqjda.net
    食えそうな見た目の虫って作れないんか?

    18: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:45:09 ID:iW1+B/rYd.net
    >>15
    見た目なら小エビみたいなもんやん

    26: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:46:14.54 ID:SpzCN6G30.net
    だったら食料に困ってるとこから始めろよ
    アフリカの主食を昆虫にしてから言ってくれ

    38: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:47:44.84 ID:lwxzK7vN0.net
    >>26
    アフリカでは蚊のハンバーグがご馳走なんだよな

    32: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:46:48.94 ID:pQFM/pkda.net
    これ元の論文は虫に慣れてるアジア人に虫を食ってもらって漁獲した水産物は西洋に持ってこさせて食ったり家畜の餌にしたりするみたいな文章やなかったっけか
    確かなことは覚えとらんけど流石やと思ったで

    50: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:48:30.07 ID:rhZf5fLfd.net
    >>32
    鬼で草

    59: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:49:00.76 ID:oEGGxEOCd.net
    >>32

    66: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:49:50 ID:OfKUjG0Na.net
    人類が爆発的に増加してるからいつかは虫食わなあかんようになるんやろか

    384: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:11:52.47 ID:J6m/Kl2Y0.net
    >>66
    日本人は減ってるんやからなんでワイらが割食わなきゃならんのや

    634: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:24:56.60 ID:kCwS3s1Ta.net
    >>384
    食自給率低いから真っ先に締め上げられるぞ


    104: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:53:37 ID:L+sbkxK6x.net
    タンパク質だかは牛豚とかの数倍なんやろ?
    栄養価からみたらまぁ凄いよな

    109: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:53:47 ID:T3BNdm+IM.net
    既に世界中で供給可能な大豆を食えよ

    121: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:54:44.36 ID:SEdIWlk30.net
    高田馬場行きゃこういうの食わしてくれるで
    no title

    164: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:58:11.06 ID:daeQ8TooM.net
    >>121
    どうあっても美味そうに見えん
    実際食ったら美味いのかもしれんがそれなら他の美味いものでええわ

    122: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:54:50.48 ID:a4CxRBNP0.net
    エビとかカニ食ってるやつは食えるやろ

    134: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:56:01.08 ID:SEdIWlk30.net
    >>122
    小さいころからくってりゃ食えるんかもしれんな
    子供のころは虫平気だったけど大人になったら触れんくなるのと一緒で

    146: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:56:56.07 ID:wjB0EM/a0.net
    >>122
    食えねえよタコ
    虫にエビカニでいうプリップリの身があるんか?
    中身ほぼ液体やん

    159: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:57:54.55 ID:L+sbkxK6x.net
    >>146
    カニエビより高い栄養価の液体が詰まってるぞ

    174: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:59:02.85 ID:wjB0EM/a0.net
    >>159
    理解は出来るけど
    やっぱ常食しろって言われるときつい
    コオロギみたいに粉末にしてプロテイン代わりとかにするなら食えるけど

    175: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:59:10.40 ID:SQnBuToPa.net
    先入観で虫さんのこといじめるな😡
    栄養価も高くて食料としては一級品やぞ😡
    みんなも食べるんだ🐛🐜🦗

    197: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:00:50.72 ID:H5iQs7G2a.net
    へいお待ち!
    no title

    209: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:01:42.76 ID:iO51160UM.net
    >>197
    新種の小さいカニとシャコだと思えば食えそう

    247: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:04:04.88 ID:YLdl93xL0.net
    バッタ系や芋虫系よりカブトムシとかのほうが抵抗なく食える気がする
    甲羅が分厚いと甲殻類っぽいし

    285: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:06:33.02 ID:2TwtTYuL0.net
    >>247
    裏側に結構毛が生えてるのが面倒そう

    253: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:04:32 ID:D6o56oibM.net
    ムカデはないわ
    成育遅いしキモいだけで何も取り柄ないやろ

    345: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:10:05 ID:JWDwfLv5F.net
    そもそも虫が美味しいなら今頃食卓に並んでるやろ
    人類の歴史の中でクソマズだったから今食われてないんやろ
    そんなもん今さら食わせるなや

    393: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:12:22.17 ID:iAtEo3PEd.net
    >>345
    昔から人類に好かれてる蜂蜜作る蜂さんスゲーわ

    379: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:11:25 ID:jqpjy0iNr.net
    虫は食わず嫌いしてるなんJ民多いけど食ったら好きなやつ多そう
    基本的に完全に調味料の味に染まるんや
    お前らそういうの好きやろ?

    390: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:12:03.87 ID:SNgws6bY0.net
    >>379
    虫である必要がないじゃん

    395: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:12:39.68 ID:sZHq1xpgp.net
    >>390
    話のネタになる

    416: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:13:42.70 ID:5EVF2Dxl0.net
    >>379
    食感と衛生面がね…

    471: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:16:41.85 ID:aXaaWwTZd.net
    >>416
    いうて小魚アーモンドの小魚みたいなもんやろ
    煮干しとかいう魚のミイラがイケて昆虫いけないのはおかしい

    429: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:14:30 ID:XQqhl6eNd.net
    佃煮にすれば大概食えるやろ

    441: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:15:06 ID:BLnJr22Fa.net
    結局イメージよな
    カニや海老だってよくみれば見た目キモいけどみんな普通に食べ物と認識してるから抵抗なく食べれるけど虫はそのイメージがないから見た目のキモさとかで食べる気が失せてしまうんや

    454: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:16:06.24 ID:CXI0ikvUM.net
    >>441
    伊勢海老とか見た目は虫と大差ないしな

    456: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:16:18.34 ID:Mnyi/PN8M.net
    >>441
    シャコは気持ち悪くて無理

    514: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:18:54.34 ID:m5bFJEqrM.net
    さすがにヴィーガンも昆虫かわいそうって抗議するんか

    515: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:18:56.30 ID:4f/RaISJa.net
    セミって声を響かせるために半分くらい空洞なんよな
    可食部がすくない

    533: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:20:01.98 ID:a4CxRBNP0.net
    >>515
    カリカリでうまいんじゃね?

    521: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:19:35.80 ID:aHkl/chOM.net
    なぜ海老貝うなぎが受け入れられてるのに昆虫カタツムリ蛇がゲテモノ扱いされるのか

    531: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:19:55.58 ID:BChD7dfWM.net
    >>521
    カタツムリとか普通に貝やのにな

    542: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:20:36.83 ID:Mnyi/PN8M.net
    >>521
    危険な寄生虫だらけやからな

    574: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:21:49.66 ID:6u5sAXk4p.net
    バッタソフトとかいうマジキチが考えた食べ物
    no title

    639: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:25:05.20 ID:/xXZLpncd.net
    >>574
    イギリスのウナギ料理や例のパイのような怖さを感じる

    597: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:23:00 ID:WNjB6ZqVd.net
    デスストの世界も基本昆虫食だしな

    627: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:24:36 ID:ZtMmLUYT0.net
    アリなら全然いけそう結構美味いんやろ

    702: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:27:36.32 ID:aXaaWwTZd.net
    >>627
    お尻に蜜溜めるアリさんおるらしいやで

    715: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:28:07.21 ID:Yhl6YJbeM.net
    >>627
    蟻のお尻とか齧ったことないんか?
    なかなかイケるから今度やってみ


    649: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:25:37.28 ID:mO+o9Sdu0.net
    オオゲジはエグすぎる見た目に反して茹でるとホクホク芋みたいで美味いらしいぞ

    669: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:26:13.33 ID:3OcAaVwxd.net
    >>649
    食うとこないやろ

    713: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:28:03.42 ID:mO+o9Sdu0.net
    >>669
    身体は小さいフライドポテトくらいあるんだよなぁ
    なお脚は硬くて食えたもんじゃない模様
    no title

    660: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:25:59 ID:jbuZDrlua.net
    水不足なら分かるけど先進国まで食料難になる危機あるんか?日本は食料自給率ゴミだから分からんことないけど

    722: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:28:59.50 ID:Uyj5I+ZVa.net
    >>660
    食糧自給率で考えるとそうやけどエネルギーは結局大半の国が海外頼りだからそこで詰むんや
    ガソリンやプラスチックなくて機械作ったり動かせたり出来るか?って話

    733: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:29:38.03 ID:VRHO8IN2M.net
    日本には藻があるから

    734: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:29:39.39 ID:anh+vjOkM.net
    ○○虫アレルギー絶対出るやろ
    多様化社会で強制はアカン

    740: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:30:05 ID:QKuwd6pmM.net
    サイズが小さいせいで丸ごと食うか手間かけて分解しないといけないのが問題

    761: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:31:14.35 ID:B4CqTvp10.net
    昆虫はキモいって世界共通の認識だし人間は昆虫を食うために創造されたわけではないってことだ

    763: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:31:19.07 ID:ZRkp21240.net
    芋虫系は行けるけど節足系はマジできついわ

    780: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:32:18.57 ID:PSommkalM.net
    >>763
    タランチュラはタラバガニより旨いとか言うけどホンマかね
    食ってみたいが機会がない

    794: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:32:57.54 ID:jqpjy0iNr.net
    >>780
    Amazonでタランチュラの缶詰売ってるけどクソ高いわ
    1匹入りで3000円

    804: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:33:41.12 ID:rio/dV4vM.net
    見た目が~って言うけどタコとかイカの方がよっぽど見た目グロいやろ

    812: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:34:21.16 ID:jtDIr+i/F.net
    海外じゃタコがキモすぎて食えんらしいし
    慣れたらいけるやろ

    835: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:35:18.09 ID:uqDaeQF56.net
    >>812
    それは誤解や
    スペイン、ポルトガル、中南米、中国でもタコは普通に食われてる

    854: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:36:07.78 ID:r3HPDZtN0.net
    海老みたいに赤くなればええんちゃうか着色や

    867: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:36:49.83 ID:lUk8ndG9a.net
    虫食うくらいなら草食うわ

    868: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:36:52.09 ID:F4YikZw10.net
    セミの筋肉はうまい

    885: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:37:33 ID:kvEJmbqAx.net
    ナマコ、ホヤ、タコ、虫はマジで理解できない

    898: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:38:09.84 ID:XfVs4oPH0.net
    >>885
    タコ食えないのはただのアホやと思う

    911: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:38:58.90 ID:CKhHTtRod.net
    >>898
    見た目とかじゃなくてシンプルに味があんまり好きじゃないわ

    922: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:39:35.83 ID:VVJBSHQtp.net
    >>911
    わいもイカとタコの食感苦手やわ

    921: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:39:33.09 ID:ehiHvDaR0.net
    見た目なんて大して問題じゃないんだよ
    虫は不味いから誰も食わない

    925: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:39:49 ID:5cfTdmHn0.net
    ほれ、高級食材やで

    no title

    937: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:40:34.53 ID:SEdIWlk30.net
    >>925
    まぁこれ言うほどキモくはねえからなぁ
    植物だと言われても違和感はない

    947: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:41:09.48 ID:tdR0cYxy0.net
    >>925
    割って中身を食べようとは思わんけどキモくはない

    950: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:41:18.00 ID:ehiHvDaR0.net
    >>925
    旨そう

    935: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:40:22 ID:kvEJmbqAx.net
    世界でゴキブリとか幼虫とかエビを始めて食べようって思った人間はどこか狂ってるわ

    939: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:40:36.66 ID:UNstW+2Lr.net
    横浜のゲテモノだす店でゴキブリの素揚げ食べたけど普通にうまかった
    中華の蚕とかも美味いし、エビはあの見た目で一般的に食われてることを思うと一代我慢すれば子世代からはなんの抵抗もなく食えそう

    803: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:33:38.24 ID:H5iQs7G2a.net
    イナゴとかバッタは後足が刺さる

    引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1574649714/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:07 ID:3HE551Dk0*
    つうか普通に美味い食料がまだまだほかにたくさんあるのにわざわざ昆虫食とか
    「普通の人とは違うもん食う俺かっけーw」
    とか思ってそうなことわざわざするやつの気がしれんわ
    歯の隙間に虫の足挟まってそう
    2  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:09 ID:ENaC.HFD0*
    加工してくれ
    鳥も毛皮付いたのそのまま食べたく無いだろう?
    3  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:12 ID:.ISOgPPP0*
    そんなに夢のある話ならとうの昔にみんなが実食しとるわ
    言われ続けて何年経つ?結局生産から流通の何処かでネックがあるから土台無理なんだよ
    4  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:12 ID:9bqNjQLr0*
    ???「クリーミー…」
    5  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:14 ID:Gzummklj0*
    安けりゃ一部に需要あるだろ
    高いから誰も継続して食わん
    6  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:16 ID:ZpNxcoXD0*
    長野県人で保育園の頃みんなでイナゴとってそれが給食に出たり、近所の人がおすそ分けで蜂の子くれてバター炒めにして食ったりしたが
    甲殻類アレルギーがひどくなってからは食ってない
    7  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:18 ID:tB173AIR0*
    はだしのゲンとライオンキング視聴を義務付ければなんとか根付くんじゃ…ごめん無理や
    8  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:23 ID:iEcfLuqP0*
    エスカルゴとかは普通に食べてるよな。
    9  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:23 ID:BeA8SjB20*
    ※6
    おいくつですか?
    40代長野県人だけど、イナゴは親世代がギリギリ食ってたが
    ハチの子に至っては爺さんが好きだったくらいの思い出しかないぞ
    現代の若い子はまず食わない
    10  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:25 ID:.CPTZeZw0*
    ホモサピってYoutuberが美味そうに虫食ってるぞ
    セアカゴケグモは牙さえ抜けばめちゃくちゃ美味いらしい
    11  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:25 ID:vWJix0oo0*
    >>32がマジだったら草
    12  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:28 ID:RQvQts9y0*
    そのうちでっかいゴキブリとか食う羽目になるぞ
    13  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:28 ID:9xgEZ3ml0*
    ヴィーガンの人って野菜だけで生活してるやん。
    日本には昔から精進料理というものがあるし。
    仮にお肉や魚が食えなくなったとしても、精進料理で余裕で生きていけるやん。
    わざわざあんな気持ち悪いものを食わんでも美味しく生活できますわよ。
    14  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:33 ID:HCXsgnn30*
    でも肉の方が美味いよね?
    15  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:34 ID:iTooeD500*
    ええんか を見た瞬間読む気無くなる
    16  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:35 ID:n2.bO.0q0*
    ぶっちゃけ物好きの領域に留まっててコスパも良くないよな。
    蜂の子だって高級食材のカテゴリだし。
    動物性タンパク質だったら牛乳で十分。
    17  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:35 ID:3JvtPdn40*
    粉末にして何かに混ぜてくれるならまだワンチャンとは思うけど。てかタンパク質の含量とかより胃が満たされるかどうかやない?虫みたいに小さいのだと大量に食べないとダメだろうから結局コスパ悪そう。
    18  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:35 ID:GS1UP.Mv0*
    ほぼ素揚げみたいなんしかない時点で終わっとるやろ
    ちゃんと調理しろ
    19  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:39 ID:GHzCXDnk0*
    昆虫食専門レストラン「ANTCICADA(アントシカダ)」が、2020年6月4日(虫の日)、東京・日本橋馬喰町にオープン

    コオロギラーメンうまそう
    20  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:41 ID:8f22ZgDT0*
    エビカニクス喜んでいる日本人は何も言えないだろ
    21  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:43 ID:8f22ZgDT0*
    しかもカニとか言いながら十脚目ですらないものまでカニと言ってヤドカリ食ってんだから
    22  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:45 ID:8f22ZgDT0*
    しかしまあ昆虫は飛ぶために小さいものしかいないから食いごたえが問題よね
    23  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:50 ID:zhXMT2iC0*
    20年ちょっと前の鉄鍋のジャンって漫画から既に昆虫食があったけど、多少普及しても余程困らないと食べないでしょうね
    24  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:55 ID:IOxO7Dvt0*
    普通に美味そうなんだが。
    チキン質だっけ?羽とかの硬い部分。あれをもっと美味しく食べれる方法が見つかれば完璧。ビョーキや汚れさえなければゴキブリだって食うわ
    いややっぱゴキブリは要検討
    25  不思議な名無しさん :2022年06月13日 19:56 ID:QWlIEse10*
    ワイは昆虫食するくらいなら餓死するわ
    26  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:02 ID:ZpNxcoXD0*
    >>9
    ほぼ同年代だと思いますが、年代より地域の違いじゃないかと
    私のところは今も地元系スーパーの惣菜コーナーで土産物ではなく、惣菜としてイナゴやカイコが売ってます
    27  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:03 ID:UvbmVnNw0*
    大気が減ってて足りないから、地球の動物へらすためだろうね
    28  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:09 ID:d.XsRBhv0*
    頭が付いてる魚介類全般食べられないから
    エビカニ食ってる人たちもイナゴ食ってる人たちも皆すごく見えるわ…
    29  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:11 ID:I.PjE0Qv0*
    結局、イナゴや蜂の子を食えるのはそういう文化で育って子供の頃から食ってたからなわけだしこれから産まれる世代には昆虫食教育していけばそのうち昆虫食に移行するだろう
    なにも俺らが無理して食う必要はない
    30  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:12 ID:HXs7JSow0*
    グレタとか環境活動家が10年くらい率先して昆虫食やるなら考えてもいい。
    31  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:15 ID:t5.3P4eP0*
    中身が乾燥してるか半固体ならいける
    トロッとしてたら無理
    つーか虫でたんぱく質取らなくて豆でだめなん? 代用肉意外と旨いよ
    32  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:17 ID:1TPMJhDD0*
    不味くもないけど美味くもないから普及はしなさそう
    家畜は交配やエサに拘ったりするからジビエと比べても旨味が違うし、昆虫もその辺なんとかできたら良いけどそれやると結局コストがかかる
    33  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:18 ID:t5.3P4eP0*
    >>13
    精進料理は観光客向けで坊主は修行のとき以外食べてないとか言うけど
    34  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:36 ID:She1tk3T0*
    主食レベルにしたいなら養殖しなきゃならないが餌を人間が食わない雑草にしたって自然から伐採じゃ足らんし結局農業モドキになる
    だったら最初から野菜育てて残飯で豚育てて植物性と動物性たんぱく質確保しとくべきという無駄な回り道
    食いたいやつは勝手に山入って虫食ってろ
    35  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:37 ID:gvClt.mR0*
    水耕栽培の野菜並みの手間で自宅で高タンパク食品を作れるのは普通に凄い
    ただやはり意識の壁が高い
    36  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:42 ID:n.tp38pF0*
    >>1
    それが無くなるって話なんだが
    37  不思議な名無しさん :2022年06月13日 20:49 ID:VtYyojol0*
    タンパク質豊富ってあるけど本当かよ
    さらには他の栄養も豊富?
    肉100に対して虫なら50で同等ですとかなら苦行だろ
    20位ならまぁ
    38  不思議な名無しさん :2022年06月13日 21:05 ID:DzHakxej0*
    牛肉1kgと虫1kg食べるのどっちがいい?なんて聞かれたら牛肉に決まっとる。
    てか長野県の昆虫食は南信の連中がやってるだけだから…南信ってここじゃねーか畜生
    39  不思議な名無しさん :2022年06月13日 21:18 ID:dv3lEU4C0*
    イワシ腹いっぱい食えや…。海あるんだから。
    40  不思議な名無しさん :2022年06月13日 21:23 ID:dv3lEU4C0*
    タニシは藻が生える環境ならどこでも無限に増えるぞ。タニシ食え。なぜそんなに虫が食いたいんだ?
    41  不思議な名無しさん :2022年06月13日 21:24 ID:krDYKGeX0*
    粉末にしてミルクの味付けで1キロ1000円くらいのプロテインで販売すれば流行ると思う。後は昆虫を如何に安く仕入れられるかだね。
    42  へそ吉 :2022年06月13日 21:32 ID:rOPWFF1v0*
     20世紀に "食生態学者" として一世を風靡した西丸震哉氏が、もう40年くらい前だと思いますが、これからは昆虫食を確立していくべきだと書いていました。
     なぜ昆虫は気味悪がられるのかについて西丸氏は、小さくて全身の姿が丸見えだからだろうと説いています。もしも豚が普通の昆虫程度の大きさしかなかったら、誰も食べようとは思わないだろうとも。
     その西丸氏は、戦後の食糧不足の頃、魚市場の腐った魚に大量に湧いた蛆虫を「でんぶ」にし、同僚たちにごちそうしたそうです。むろん自分も食べた。皆「旨い旨い!」と言って食べたそうですが、正体を明かしたら激怒された由。やはり昆虫食は抵抗が強いようです。
    43  不思議な名無しさん :2022年06月13日 22:08 ID:eZAFPPt80*
    かいこの蛹なら食えそう但し国産に限る
    44  不思議な名無しさん :2022年06月13日 22:09 ID:cFFwO7fW0*
    蝉の素揚げは美味しいらしいな
    小学生が夏休みの自由研究でそれを発表して話題になる
    んで地元のTVが取材に行って女性アナウンサーが恐る恐る食して・・・
    TVの「絵」様に大皿に山と揚げていたセミをすっかり一人で平らげちまった
    そして「ビールが欲しいですね」と宣った
    45  不思議な名無しさん :2022年06月13日 23:28 ID:fed18U330*
    >>1
    虫食っててクシャミしたら極太鼻毛と思ったら虫の足
    46  不思議な名無しさん :2022年06月13日 23:28 ID:vqB1oV1C0*
    >>44
    飼い犬にふざけてセミの幼虫食わせたら
    庭を掘りまくってセミの幼虫を探し続ける犬になった、
    という話を聞いたことあるわ。
    よっぽど気に入ったんやろな。
    47  不思議な名無しさん :2022年06月13日 23:29 ID:ZYWE7AGs0*
    蜂の子は高級品。
    クリーミーでコクがあって旨い。
    イナゴは、田んぼで捕まえて、家で佃煮にしてもらったな。
    48  不思議な名無しさん :2022年06月13日 23:32 ID:ZYWE7AGs0*
    >>46
    彼のファーブルが、「セミの幼虫はナッツみたいなコクがあって旨い」と評しているそうな。
    49  不思議な名無しさん :2022年06月13日 23:38 ID:ZYWE7AGs0*
    >>9
    同じく40代信州人だけど、イナゴも蜂の子も普通に食ってたよ
    今でもたまに惣菜コーナーでイナゴやカイコのサナギを買う
    50  不思議な名無しさん :2022年06月13日 23:39 ID:ZYWE7AGs0*
    >>26
    南信の方ですか?
    51  不思議な名無しさん :2022年06月13日 23:43 ID:ZYWE7AGs0*
    よく海外で蝗害の話を聞くが…。
    あのバッタ達は中身がスカスカな上に何食ってるか分かったもんじゃないから、食われた作物の代わりにバッタを捕まえて食うってわけにはいかないんだそうな。
    52  不思議な名無しさん :2022年06月14日 00:26 ID:s54a5OnJ0*
    見た目的にタガメだけは食える気がしない
    53  不思議な名無しさん :2022年06月14日 01:45 ID:cF..ijox0*
    >昆虫はキモいって世界共通の認識

    よう言うわ、図々しい
    太古の人類はそこらの虫食って生き延びてたのに
    モパニワームや竹虫は今でも広い地域で常食されてる
    54  不思議な名無しさん :2022年06月14日 01:58 ID:AFSPXH4d0*
    虫けら食わなきゃ人生やってけないレベルの食糧危機は
    もう滅んでるのと変わらないんだわ
    そこまで無理して存続しなくてよくね?
    寝たきりの人間を無理矢理長生きさせてるのと同じ
    55  不思議な名無しさん :2022年06月14日 02:13 ID:BbtE0WkA0*
    加工してクッキーとかにすればいいじゃん
    なんでみんな姿焼き前提で考えるんだよww
    乾燥させて粉末にしちゃえば全然問題ないぞ

    生命維持に必要な栄養を取る目的なんだから
    カロリーメイトみたいな感じで普及させれば食料不足は解消する
    見た目さえクリアすれば昆虫食は普及すると思うんだが
    56  不思議な名無しさん :2022年06月14日 02:42 ID:wfEug4vL0*
    だから何でそのままで食わそうとするねん
    牛とか豚みんな好きだろうけどそのまま丸焼きで出されたら抵抗ある奴多いやろ
    やっぱ見た目って大事なんだよ
    57  不思議な名無しさん :2022年06月14日 05:55 ID:5fnzKhYR0*
    乾燥させて粉末にしてクッキーにすりゃ何が原料でも食えるわ
    58  不思議な名無しさん :2022年06月14日 06:11 ID:6gOAZKv00*
    >>19
    虫だけでなくて、この前ダチョウの卵で煮玉子作ってたね
    59  不思議な名無しさん :2022年06月14日 07:17 ID:kXWBUAxg0*
    甲殻部分を消化できるのか?
    外観そままの画像多いから話題性のみ重視された料理ばっかりだね。
    昆虫食を語るなら養殖して5000年も歴史が有る蚕とか話題が上がると思ったけどそれすら上がらないのは不自然だ思った。
    60  不思議な名無しさん :2022年06月14日 08:58 ID:TZtNFNYC0*
    >>51
    結局そこらへんにいるやつは生物濃縮で食えんし
    改良して養殖するぐらいなら半ビーガン化して少量の肉食ったほうがマシな気はする
    61  不思議な名無しさん :2022年06月14日 10:32 ID:aXncDlzc0*
    おろちんゆーは素揚げで食べてました
    62  不思議な名無しさん :2022年06月14日 10:49 ID:O1u0Ro.j0*
    エビ・カニアレルギーの人は高確率で昆虫食もアレルギーだからやめとけよ
    カニアレルギーの俺が虫食って病院に搬送されたから間違いないぞ!
    63  不思議な名無しさん :2022年06月14日 12:57 ID:.G5jNB8G0*
    >>3
    化学物質や環境の変化に敏感ですぐ全滅するからな
    64  不思議な名無しさん :2022年06月14日 12:59 ID:.G5jNB8G0*
    >>24
    キチンは哺乳類の毛と同じだから煮ても焼いても食えないぞ
    65  不思議な名無しさん :2022年06月14日 13:05 ID:.G5jNB8G0*
    >>40
    タニシとかいうやべー寄生虫持ち
    66  不思議な名無しさん :2022年06月14日 13:07 ID:.G5jNB8G0*
    >>48
    木の根っこ齧って栄養取ってるんだから実質ナッツなのは分からん話でもないな
    67  不思議な名無しさん :2022年06月14日 13:08 ID:.G5jNB8G0*
    >>55
    見た目をクリアさせる気がない時点で何か察するよね
    68  不思議な名無しさん :2022年06月14日 17:45 ID:evAHp43v0*
    個人的に食いたくないというだけなら好き嫌いの問題やが
    食う人の気が知れん、みたいに食うのがおかしいみたいな論調で語るのは違うやろ。
    69  不思議な名無しさん :2022年06月14日 21:58 ID:jakl8oKy0*
    >>15
    でもコメントはわざわざする。
    しかもセルフいいねまでする。
    70  不思議な名無しさん :2022年06月14日 22:03 ID:jakl8oKy0*
    >>56
    いやエビカニみんなそのまま食うとるやんけ。
    見た目大事なのは確かだけどカニもクモも仲間なのにクモだけビビるカニ好き意味わからんわ。
    71  不思議な名無しさん :2022年06月15日 04:49 ID:Tl.aRZua0*
    食べたことあるけどそもそもバッタやイナゴの甲殻が口に残って食用じゃねーなってなったわ
    72  不思議な名無しさん :2022年06月15日 09:00 ID:3BNuVB4b0*
    >>70
    クモとカニは門レベルでは同じやが亜門は違うから言うほど仲間でもないで。
    人間とホヤくらい離れとる。
    見た目的にも明確に違うやろ。
    73  不思議な名無しさん :2022年06月20日 22:42 ID:sHimI49O0*
    絶対に食べないどでは言わないからまずは見た目を加工してどうにかするのともっと美味くなるように品種改良してほしいわ
    何世代もかけて改良してきた美味い食い物がそこら中に存在する世の中なのにその辺で捕まえてきた虫と変わらん虫とか食う気になれんわ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事