3: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:43:05 ID:1Dr6uWZM0.net
イナゴ食ってる日本人には今更の事や
6: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:43:28.03 ID:6xGu5v/+0.net
長野県とかいう先進地域
7: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:43:39.29 ID:UojLlTPf0.net
イナゴと蜂の子なら食える
9: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:43:48.96 ID:oIpIN6sj0.net
なんでそのまま食わないかんねん
11: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:44:31.05 ID:1Dr6uWZM0.net
蜂の子は無理
粉末になってても無理
15: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:44:45.31 ID:xPAvhqjda.net
食えそうな見た目の虫って作れないんか?
18: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:45:09 ID:iW1+B/rYd.net
>>15
見た目なら小エビみたいなもんやん
26: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:46:14.54 ID:SpzCN6G30.net
だったら食料に困ってるとこから始めろよ
アフリカの主食を昆虫にしてから言ってくれ
38: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:47:44.84 ID:lwxzK7vN0.net
>>26
アフリカでは蚊のハンバーグがご馳走なんだよな
32: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:46:48.94 ID:pQFM/pkda.net
これ元の論文は虫に慣れてるアジア人に虫を食ってもらって漁獲した水産物は西洋に持ってこさせて食ったり家畜の餌にしたりするみたいな文章やなかったっけか
確かなことは覚えとらんけど流石やと思ったで
50: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:48:30.07 ID:rhZf5fLfd.net
>>32
鬼で草
59: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:49:00.76 ID:oEGGxEOCd.net
>>32
草
66: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:49:50 ID:OfKUjG0Na.net
人類が爆発的に増加してるからいつかは虫食わなあかんようになるんやろか
384: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:11:52.47 ID:J6m/Kl2Y0.net
>>66
日本人は減ってるんやからなんでワイらが割食わなきゃならんのや
634: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:24:56.60 ID:kCwS3s1Ta.net
>>384
食自給率低いから真っ先に締め上げられるぞ
104: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:53:37 ID:L+sbkxK6x.net
タンパク質だかは牛豚とかの数倍なんやろ?
栄養価からみたらまぁ凄いよな
109: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:53:47 ID:T3BNdm+IM.net
既に世界中で供給可能な大豆を食えよ
121: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:54:44.36 ID:SEdIWlk30.net
高田馬場行きゃこういうの食わしてくれるで
164: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:58:11.06 ID:daeQ8TooM.net
>>121
どうあっても美味そうに見えん
実際食ったら美味いのかもしれんがそれなら他の美味いものでええわ
122: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:54:50.48 ID:a4CxRBNP0.net
エビとかカニ食ってるやつは食えるやろ
134: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:56:01.08 ID:SEdIWlk30.net
>>122
小さいころからくってりゃ食えるんかもしれんな
子供のころは虫平気だったけど大人になったら触れんくなるのと一緒で
146: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:56:56.07 ID:wjB0EM/a0.net
>>122
食えねえよタコ
虫にエビカニでいうプリップリの身があるんか?
中身ほぼ液体やん
159: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:57:54.55 ID:L+sbkxK6x.net
>>146
カニエビより高い栄養価の液体が詰まってるぞ
174: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:59:02.85 ID:wjB0EM/a0.net
>>159
理解は出来るけど
やっぱ常食しろって言われるときつい
コオロギみたいに粉末にしてプロテイン代わりとかにするなら食えるけど
175: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 11:59:10.40 ID:SQnBuToPa.net
先入観で虫さんのこといじめるな😡
栄養価も高くて食料としては一級品やぞ😡
みんなも食べるんだ🐛🐜🦗
197: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:00:50.72 ID:H5iQs7G2a.net
へいお待ち!
209: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:01:42.76 ID:iO51160UM.net
>>197
新種の小さいカニとシャコだと思えば食えそう
247: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:04:04.88 ID:YLdl93xL0.net
バッタ系や芋虫系よりカブトムシとかのほうが抵抗なく食える気がする
甲羅が分厚いと甲殻類っぽいし
285: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:06:33.02 ID:2TwtTYuL0.net
>>247
裏側に結構毛が生えてるのが面倒そう
253: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:04:32 ID:D6o56oibM.net
ムカデはないわ
成育遅いしキモいだけで何も取り柄ないやろ
345: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:10:05 ID:JWDwfLv5F.net
そもそも虫が美味しいなら今頃食卓に並んでるやろ
人類の歴史の中でクソマズだったから今食われてないんやろ
そんなもん今さら食わせるなや
393: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:12:22.17 ID:iAtEo3PEd.net
>>345
昔から人類に好かれてる蜂蜜作る蜂さんスゲーわ
379: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:11:25 ID:jqpjy0iNr.net
虫は食わず嫌いしてるなんJ民多いけど食ったら好きなやつ多そう
基本的に完全に調味料の味に染まるんや
お前らそういうの好きやろ?
390: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:12:03.87 ID:SNgws6bY0.net
>>379
虫である必要がないじゃん
395: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:12:39.68 ID:sZHq1xpgp.net
>>390
話のネタになる
416: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:13:42.70 ID:5EVF2Dxl0.net
>>379
食感と衛生面がね…
471: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:16:41.85 ID:aXaaWwTZd.net
>>416
いうて小魚アーモンドの小魚みたいなもんやろ
煮干しとかいう魚のミイラがイケて昆虫いけないのはおかしい
429: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:14:30 ID:XQqhl6eNd.net
佃煮にすれば大概食えるやろ
441: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:15:06 ID:BLnJr22Fa.net
結局イメージよな
カニや海老だってよくみれば見た目キモいけどみんな普通に食べ物と認識してるから抵抗なく食べれるけど虫はそのイメージがないから見た目のキモさとかで食べる気が失せてしまうんや
454: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:16:06.24 ID:CXI0ikvUM.net
>>441
伊勢海老とか見た目は虫と大差ないしな
456: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:16:18.34 ID:Mnyi/PN8M.net
>>441
シャコは気持ち悪くて無理
514: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:18:54.34 ID:m5bFJEqrM.net
さすがにヴィーガンも昆虫かわいそうって抗議するんか
515: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:18:56.30 ID:4f/RaISJa.net
セミって声を響かせるために半分くらい空洞なんよな
可食部がすくない
533: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:20:01.98 ID:a4CxRBNP0.net
>>515
カリカリでうまいんじゃね?
521: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:19:35.80 ID:aHkl/chOM.net
なぜ海老貝うなぎが受け入れられてるのに昆虫カタツムリ蛇がゲテモノ扱いされるのか
531: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:19:55.58 ID:BChD7dfWM.net
>>521
カタツムリとか普通に貝やのにな
542: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:20:36.83 ID:Mnyi/PN8M.net
>>521
危険な寄生虫だらけやからな
574: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:21:49.66 ID:6u5sAXk4p.net
バッタソフトとかいうマジキチが考えた食べ物
639: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:25:05.20 ID:/xXZLpncd.net
>>574
イギリスのウナギ料理や例のパイのような怖さを感じる
597: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:23:00 ID:WNjB6ZqVd.net
デスストの世界も基本昆虫食だしな
627: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:24:36 ID:ZtMmLUYT0.net
アリなら全然いけそう結構美味いんやろ
702: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:27:36.32 ID:aXaaWwTZd.net
>>627
お尻に蜜溜めるアリさんおるらしいやで
715: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:28:07.21 ID:Yhl6YJbeM.net
>>627
蟻のお尻とか齧ったことないんか?
なかなかイケるから今度やってみ
649: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:25:37.28 ID:mO+o9Sdu0.net
オオゲジはエグすぎる見た目に反して茹でるとホクホク芋みたいで美味いらしいぞ
669: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:26:13.33 ID:3OcAaVwxd.net
>>649
食うとこないやろ
713: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:28:03.42 ID:mO+o9Sdu0.net
>>669 身体は小さいフライドポテトくらいあるんだよなぁ
なお脚は硬くて食えたもんじゃない模様
660: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:25:59 ID:jbuZDrlua.net
水不足なら分かるけど先進国まで食料難になる危機あるんか?日本は食料自給率ゴミだから分からんことないけど
722: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:28:59.50 ID:Uyj5I+ZVa.net
>>660
食糧自給率で考えるとそうやけどエネルギーは結局大半の国が海外頼りだからそこで詰むんや
ガソリンやプラスチックなくて機械作ったり動かせたり出来るか?って話
733: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:29:38.03 ID:VRHO8IN2M.net
日本には藻があるから
734: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:29:39.39 ID:anh+vjOkM.net
○○虫アレルギー絶対出るやろ
多様化社会で強制はアカン
740: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:30:05 ID:QKuwd6pmM.net
サイズが小さいせいで丸ごと食うか手間かけて分解しないといけないのが問題
761: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:31:14.35 ID:B4CqTvp10.net
昆虫はキモいって世界共通の認識だし人間は昆虫を食うために創造されたわけではないってことだ
763: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:31:19.07 ID:ZRkp21240.net
芋虫系は行けるけど節足系はマジできついわ
780: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:32:18.57 ID:PSommkalM.net
>>763
タランチュラはタラバガニより旨いとか言うけどホンマかね
食ってみたいが機会がない
794: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:32:57.54 ID:jqpjy0iNr.net
>>780
Amazonでタランチュラの缶詰売ってるけどクソ高いわ
1匹入りで3000円
804: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:33:41.12 ID:rio/dV4vM.net
見た目が~って言うけどタコとかイカの方がよっぽど見た目グロいやろ
812: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:34:21.16 ID:jtDIr+i/F.net
海外じゃタコがキモすぎて食えんらしいし
慣れたらいけるやろ
835: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:35:18.09 ID:uqDaeQF56.net
>>812
それは誤解や
スペイン、ポルトガル、中南米、中国でもタコは普通に食われてる
854: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:36:07.78 ID:r3HPDZtN0.net
海老みたいに赤くなればええんちゃうか着色や
867: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:36:49.83 ID:lUk8ndG9a.net
虫食うくらいなら草食うわ
868: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:36:52.09 ID:F4YikZw10.net
セミの筋肉はうまい
885: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:37:33 ID:kvEJmbqAx.net
ナマコ、ホヤ、タコ、虫はマジで理解できない
898: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:38:09.84 ID:XfVs4oPH0.net
>>885
タコ食えないのはただのアホやと思う
911: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:38:58.90 ID:CKhHTtRod.net
>>898
見た目とかじゃなくてシンプルに味があんまり好きじゃないわ
922: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:39:35.83 ID:VVJBSHQtp.net
>>911
わいもイカとタコの食感苦手やわ
921: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:39:33.09 ID:ehiHvDaR0.net
見た目なんて大して問題じゃないんだよ
虫は不味いから誰も食わない
925: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:39:49 ID:5cfTdmHn0.net
ほれ、高級食材やで
937: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:40:34.53 ID:SEdIWlk30.net
>>925
まぁこれ言うほどキモくはねえからなぁ
植物だと言われても違和感はない
947: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:41:09.48 ID:tdR0cYxy0.net
>>925
割って中身を食べようとは思わんけどキモくはない
950: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:41:18.00 ID:ehiHvDaR0.net
>>925
旨そう
935: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:40:22 ID:kvEJmbqAx.net
世界でゴキブリとか幼虫とかエビを始めて食べようって思った人間はどこか狂ってるわ
939: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:40:36.66 ID:UNstW+2Lr.net
横浜のゲテモノだす店でゴキブリの素揚げ食べたけど普通にうまかった
中華の蚕とかも美味いし、エビはあの見た目で一般的に食われてることを思うと一代我慢すれば子世代からはなんの抵抗もなく食えそう
803: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 12:33:38.24 ID:H5iQs7G2a.net
イナゴとかバッタは後足が刺さる
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1574649714/