不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    53

    ADHD(発達障害)の姉を家族で介護し続けて分かったこと…



    4987298_s


    1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:24:23 ID:pvo
    おんJ民の中にも心当たりある人おるやろうしこれから誰か身の回りの人や将来出来る自分の子供にも有り得る話やからよーく聞くんやで

    2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:25:12 ID:cGQ
    ヒステリックやと無理やで

    4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:26:39 ID:pvo
    >>2
    ヒスも入っとる
    ワイの姉は19歳の大学在籍中からやった
    元々姉は他人と調子を合わせるのが苦手やったが興味持った部分に関してはとてものめり込むタイプやったんや

    7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:28:20 ID:pvo
    父親と母親も本人の行く末を暖かく見守る優しい家族のつもりやった
    ただ、本人の欠点として中々努力をしたり継続する力と言うのが欠けていたんや

    10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:29:30 ID:pvo
    これに関して父親と母親は病気の可能性として捉えず個性として判断してしまった
    ここから過ちが始まる
    小さい内に病院に行くべきやったんや

    11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:31:57 ID:pvo
    大学在籍して1年経った19の頃や
    サークル活動している姉は周りと協調して動けない自分が異常と思い込んでしまった
    しかしワイも親も甘えやないか、頑張ればいけるやろと突き放してしまった
    姉はここから更に悪い方へ悪い方へと進んで行くことになった

    12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:33:51 ID:pvo
    20になった頃や
    元々遅刻も多かった姉は突然大学に行かなくなって留年した
    殆ど家にはおらず昼くらいに起きて出て行って夜に帰って来てたんやが大学には行ってなかったんやな
    ワイはここでようやく姉がおかしい事に気付いた

    13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:36:04 ID:PuK
    これ親の関心の薄さが最大の原因やな

    ワイもそんなんやからわかるわ

    17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:37:02 ID:pvo
    >>13
    関心がある様に見えて問題から目を背けてたんや多分な
    ワイも親も

    14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:36:21 ID:pvo
    21(3年)になって研究室活動が始まって姉は益々辛そうやった
    親は大学辞めるな、と言ったのもあったんやろう
    ワイは親に姉が病気持ちなんやないかと相談し、親も半信半疑ながら姉に大学のカウンセラーにかかる様に指示した

    22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:40:54 ID:pvo
    カウンセリングを半年ほど続けて先生からワイらが聞いたのは姉はADHDの可能性がある、やった
    姉の意志としては薬が効くらしいからクリニックに通って薬を飲んで治したい、との事やった

    25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:43:53 ID:pvo
    まあ薄々予想していた事やしワイはそこまで驚かんかった
    結局姉は2ヶ月くらい先の予約でクリニックにかかることになった
    クリニック通いとテストを受け正式に病気となってから姉は薬を処方してもらった
    しかしここからが問題やった

    30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:46:14 ID:pvo
    最大の問題やった
    姉が薬を飲まんのや
    本人の中の「継続をしない」と言う問題がここで足を引っ張った
    決められた通りに薬を飲めないんや

    34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:47:45 ID:zZz
    姉外出して何してたんや?
    「もうワイには身体使って稼ぐしかないんや」ってなってるんなら大したもんやけど

    38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:48:48 ID:pvo
    大量に残った薬を見てワイらは仰天した
    治す気が無いのかと思ったがそうでも無い
    最早体と心が一緒に動いてないんや

    >>34
    マジでブラブラしとったらしい
    漫画喫茶とかBOOK・OFFで立ち読みとかがメインやったらしい


    39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:50:28 ID:pvo
    本人曰く「やらなければ、やらなければ」と思っても体が合わせて動かんし、今やる必要が無い事を勝手にやろうとしてしまう時が多々あるとの事

    ワイらは病院に行ってお医者さんに相談をした

    52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:04:36 ID:PuK
    上でワイと似てると書いたもんやが

    親は基本的に褒めへんやろ?
    でも否定とか苦言はよく言うやろ?
    ほんで世間体は気にするやろ?
    その子らしさより世間の普通に合わせたがるんちゃう?

    ワイも>>39の要素もあるしな

    59: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:08:01 ID:pvo
    >>52
    褒めてた……と思うんやけどなあ
    個性的でそれを伸ばす様に、と愛情をかけてたけど病気という事を理解してやれんかったんやと思うで

    42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:52:03 ID:pvo
    医者から言われたのは「1人だけでは絶対解決出来ないので親御さんで徹底した管理をして下さい」との事やった
    もうそこまで来てたんやなとワイも愕然とした
    ここから5年に渡ってワイらと姉の管理が始まったんや

    44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:54:41 ID:pvo
    ワイも受験が始まるのもあったから母親は仕事辞めて姉の管理を始めた
    朝決まった時間に起こし、二度寝しない様にベッドから出るまで監視
    時間刻みでスケジュールを一緒に組み、その通りに動かす
    最早刑務官みたいやった

    46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:56:03 ID:i87
    大変そうやなーってのはわかるけど凡人は結局我が身にふりかかってくるまで実感わかんのよね
    愚者は経験から学ぶ

    47: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)13:56:46 ID:pvo
    何せ言われた通りを本人の意思に任せても何一つ出来んからな
    最悪やったのは本人がずっと悩んでたのに気付けず姉は自虐的になる様になり知能も低下していたんや
    知能が低下しとる、と言うよりは最早思考の放棄に近かった
    問題と直面するとすぐ逃げてしまうようになってた

    49: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:03:00 ID:pvo
    管理を続けて分かったこと
    ・「大丈夫」を信用しない
    ・「はい」は理解してない。分かったかどうか確認する
    ・自虐的になり過ぎた人間は最終的に知能が低下する
    ・放置すると別の精神病を併発する

    53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:06:22 ID:pvo
    因みにどれくらい出来なくなっていたのかと言うと相当やった
    ・英語。英検2級持ちだったのがbe動詞が何かすら分からなくなる
    ・数学。1桁の引き算を間違える。文章題の内容が理解出来ない
    ・国語。読解所か会話が成立しなくなる

    致命的なのはこれやった

    56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:07:38 ID:Ejv
    内因性うつ病かな

    57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:07:50 ID:yIe
    それうつ病で頭が回らんくなってるんちゃう

    64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:09:09 ID:pvo
    >>56
    >>57
    結局その傾向もかなり出とったからな
    薬もどんどん増えてワイはネットの知識鵜呑みにして医者が騙して薬増やしてるだけやないんかと思ってしまった位やわ

    85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:16:35 ID:rpb
    姉は結局大学出たんか?
    見落としてたらすまん

    87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:17:12 ID:pvo
    >>85
    休学や

    88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:18:00 ID:pvo
    まあその後いつの間にか退学しとったが

    86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:16:44 ID:pvo
    さて、足し算以外の計算が出来なくなった姉はそれはそれはやばかったで
    小学生のドリル引っ張り出してきて泣きながらやっとるんや
    で、詰まると机を叩いて嗚咽するんや
    その度母親が優しく宥めるの繰り返しや
    ワイはもう居たたまれんくて居たたまれんくて

    89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:18:54 ID:yIe
    >>86
    本人に自信を持たせてやった方が良いんやないのそれ
    なんでそんな惨めなことさせてるんや

    92: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:20:14 ID:pvo
    >>89
    何やっても詰まって出来なくなるからいっその事最初から一個一個やってく事にしたんや
    本人も病気と言う御墨付きがあるからこれは頭が悪くなったわけじゃない、とずっと言ってたし

    90: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:19:14 ID:rpb
    さぞ辛かったやろな…

    93: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:21:17 ID:Pqw
    勉強無理にたたき込むより料理とか洗濯みたいな家事教えてやらせた方が良さそう

    97: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:23:30 ID:pvo
    >>93
    勿論それも家族で一緒に手伝わせたで
    考えたら家事とか殆ど姉はやらんかったけど出来ないから、と諦めてたからその積み重ねやったんかもな
    親も「普通じゃないけど、才能があるから」と言ってた事が重石にさせてしまったと言ってたし

    94: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:21:50 ID:pvo
    はっきり言って新聞も本も読めなくなってる時点で求める方が酷やった
    自信をなくし過ぎて退行しとるから少しずつ自信を取り戻しつつ薬を飲んでカウンセリングにもかかってクリニックに通い続けさせるしかなかったんや


    102: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:25:58 ID:Pqw
    話聞いてるとADHDだけじゃないな、イッチお疲れ様

    105: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:27:38 ID:pvo
    >>102
    ADHDやったんやけどそれを放置しすぎて大学で周りとのズレに漸く気付いて鬱みたいになってもうた、と言う所やろな
    親が、家族が知識と理解を持つ事が何よりも重要やと思うわ
    本人では治しようがないんやし

    118: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:34:01 ID:pvo
    治療始めてから3年でようやく姉は自分から動ける様になった
    暴れたりはしなかったけど元々勉強が好きで才能があると思われてた人が百ます計算をやってるのを見るのはほんまに心痛かったで
    やりたい事があって勉強して一般で大学受かった人間が小学生レベルからやり直してるのは思ってる以上にキツい

    121: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:36:39 ID:pvo
    順風満帆やと思ってた矢先からのこれやからな
    母親の頭にも随分と白髪が増えた
    まだ40代やったのにな
    父親も沢山皺が増えて疲れる顔が増えていた
    両親揃って育て方が間違ってたのかな、と言う事が増えてキツかった

    122: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:37:55 ID:36K
    >>121
    発達障害は障害やからなあ
    誰も悪くはないけど早く気づいた方がよかったな

    123: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:39:30 ID:pvo
    >>122
    一時期発達障害は個性!て無責任な論調が風吹かせてたからな
    あれ結構影響あると思うで

    129: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:42:32 ID:pvo
    今は姉も外に出れる様になったし勉強もまた出来るようになってきた
    まだ家族の支えは必要やし姉1人では生きていけないのは確かやけど少しずつ前に進んどる
    鬱の傾向が無くなって行ったのが1番でかかったわ
    あれがあると無いとじゃ全然違う

    134: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:50:13 ID:pvo
    ワイは姉の経験からいくつか学んだ事を箇条書きにするで

    ・発達障害は子供の内から傾向はある

    ・よく発達障害は何か大きな事が出来たり特殊な才能があると言うがそれは発達障害とは関係無い

    ・発達障害の傾向は発達障害の本にある通りで案外わかり易い

    ・発達障害の疑いがあったら早い内に病院に行く

    ・クリニックは早めに予約を取る

    発達障害に関しては理解を深める事が大事や

    145: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:00:24 ID:Unl
    >>134
    よく見ると普通のことしか言ってなくて草

    148: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:01:43 ID:pvo
    >>145
    普通やで
    マジで普通の事や
    でもこの普通が普通になったのは最近なんやで
    日本は兎に角精神疾患や発達障害に関して厳しさばかりが先行して遅れとるからな
    何が甘えじゃ無責任に言うなボケ

    135: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:50:22 ID:zZz
    親がボケてきてからがほんとの地獄やな

    141: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:54:22 ID:pvo
    >>135
    それは怖い
    ほんま怖い
    なって欲しくは無いけどいずれ可能性はあるんやろな

    138: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:53:07 ID:25B
    精神障害はまわりも精神に変調きたすから必死にやり過ぎたらあかんな

    139: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:53:17 ID:pvo
    次にうつ症状やで
    ただし鬱は本人がなってしまう物やから周りがどうこうするのは難しいんや
    強いて言うなら

    ・自己責任を負わせない

    ・自虐的にならない様に馬鹿にしたり尊厳を傷付けたりしない

    この2つは結構重要やと思うで

    142: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)14:56:50 ID:GV6
    発達障害が後々発覚するのは大変やなぁ

    146: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:00:28 ID:pvo
    >>142
    でも後々発症は無いからな
    子供が発達障害かもしれない、と言う事実と向き合えば治るんやと思うわ

    147: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:01:24 ID:EJ7
    こんなん見てそうか!ワイも発達障害やったんや!!って思っちゃうやつ絶対おるよな

    149: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:02:10 ID:Ejv
    >>147
    病院いかなわからんしな
    なお発達障害やと思っとるが違うやつも山ほどおるもよう

    152: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:03:17 ID:kt1
    小さい頃はそれでも普通やったんやろ?
    急に読み書きできんレベルまでになるってADHDの範疇超えてない?
    それともそういうもんなんか?

    157: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:04:19 ID:pvo
    >>152
    ADHDを本人が完全に自覚して鬱状態になったのが原因や
    自虐的になりすぎてほんまに自分が何も出来ないと思い込みが強くなり過ぎて出来なくなっとった

    159: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:06:00 ID:pvo
    治るから治さなきゃあかんのや
    実際屑人間みたいになってるのはそう言う要素があると思うで
    個性とかじゃなくて病気やと思う
    当たり前の事が出来ないのは本人のせい、と思い込むと鬱になって言ってしまうからな

    162: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:06:36 ID:Ejv
    発達障害って治らんやろ

    164: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:09:27 ID:pvo
    >>162
    治ると言うよりは薬を飲んで足りてない脳内物質を補う、と言う形やな

    165: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:10:26 ID:Ejv
    >>164
    そうやんな
    薬飲んでりゃ普通の人と大差ない人いっぱいおるしな

    166: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:12:08 ID:EJ7
    精神病院行けばあなた発達障害なんでお薬出しときますねーって感じでそのお薬もらえんの?

    170: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:14:10 ID:pvo
    >>166
    ワイが受けた訳やないからわからんがカウンセリング何回もやって大学に来るお医者さんとも何回も話した上で紹介状を書いてもらってそれからやったな
    病院でもIQ?テストみたいなのを時間かけて何回かやってたらしいし

    192: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:22:31 ID:EJ7
    姉はいま働いてたりするんか?

    194: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:23:48 ID:pvo
    >>192
    今は発達障害支援センターにも通って社会復帰の訓練をしとる

    196: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:24:29 ID:Unl
    復帰したらまた病気になりそう

    199: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:30:12 ID:pvo
    >>196
    脳内に足りてない物質を薬で補って行動しとる限り一般的な人には近付いてるし、自分がADHDと言う要素を持った人間とはっきり自覚してるから尊厳が傷付く事は前よりは無いと思うで
    周囲の環境次第やと思うわさ

    200: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:31:48 ID:EJ7
    脳内物質を薬飲むだけでいじれるあたり現代の医学のすごさと怖さがわかるンゴねぇ…

    203: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:32:28 ID:Ejv
    >>200
    抑え込んでるだけやから
    なめてると痛い目にあうらしいで

    204: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:32:32 ID:SSV
    薬もらいたいけど病院クッソ混んでてめんどくさいンゴねえ

    214: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:39:55 ID:pvo
    >>208
    姉も病院の予約2ヶ月はかかってたしそういうもんや
    患者の割合に対して圧倒的に病院が足りてない

    205: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:32:36 ID:9gd
    イッチもよく今日までこの日々に耐えてきたわ 偉いやで
    ワイもワイの親も両家系ともに発達の血入っとる

    207: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:33:16 ID:X78
    今まで出来たモノが全く出来なくなるなんてあるんか
    こえ~わよ

    215: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:41:54 ID:pvo
    まずなんでこんなに時間かかるのかと言うと一人一人の診療時間が恐ろしくかかる上に何度も受けなければいかんのや
    皮膚科や耳鼻科みたいにすいすい回る所ですら病院は待つやろ?
    最早それと比較にならんくらい待つんや

    216: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:43:04 ID:EJ7
    会話できへん患者とかも多そうやしな

    220: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:46:40 ID:pvo
    >>216
    1人じゃ言った事を守れんからな
    やから大人のADHDが今問題になっとるんや
    まず予約を入れても守れないし、薬処方しても決まって飲めない
    家族の支えなしで自力で治すのはかなり難しいと思うで

    228: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:52:50 ID:PuK
    >>220
    なんでそないになるんや
    これ以上先伸ばしにしたらヤバイってなったら危機感湧いてこんのか

    229: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:55:12 ID:PuK
    約束守らんのも、その都度相手に怒られたりしたら
    次は何がなんでも守ろうってならんの?

    231: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:56:14 ID:pvo
    >>228
    >>229
    それが本人の意思だけでどうにもならんから病気なんや

    227: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:51:41 ID:SSV
    しかも出す薬がそこそこヤバい薬やから全ての精神科医と薬局で出してくれるものでもないしな

    230: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:55:47 ID:pvo
    >>227
    それやで
    やから医者もかなり慎重に診るんや
    間違えて処方してしまった場合精神に深刻な影響出かねんからな
    アメリカじゃADHDに理解がある分この薬は結構出回るんやがそれで問題も起きてる
    トム・クルーズもADHDの傾向があるけど薬飲まないで病気と付き合っとるから薬に依存する社会を批判しとるんやで

    232: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:57:43 ID:pvo
    ADHDの人は何度言っても同じミスを繰り返すし危機感とかもかなり足りてない
    酷いのだと免許すら取れないでずっと落ち続ける様なのもおる
    こんなのを個性にして甘えと断じても何も改善しないのは自明の理や

    233: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:01:12 ID:SSV
    ワイも病院行かなアカンな
    なお

    234: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:02:51 ID:pvo
    割とマジで同じミスを繰り返す奴は要注意やで
    特に真面目に免許何度も落とし続ける人は病院行ってみた方がええ
    何かのはずみに事故を起こすかもしれんからな

    243: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:18:18 ID:AwU
    >>234
    これもワイや

    237: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:13:52 ID:ywG
    イッチは働いてるんか?
    姉をこれからどうしたいとか考えとるん?

    240: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:15:36 ID:pvo
    >>237
    ワイは今年から就活や
    正直姉をどうするべきかは考えてないが姉がある程度1人で生きていける様になるまでは支えていきたいと思うで
    ここで全てを断ち切って一人で生きていくのは楽やけどワイはそこまで無情でもないし

    242: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:18:10 ID:ywG
    >>240
    責任感あるんやな
    介護する側がぶっ壊れる話もよく聞くしあんまり気負わずにな
    とりあえず就活が上手くいくことを祈ってるで

    244: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:21:35 ID:pvo
    >>242
    ワイは姉の事尊敬しとったからな
    そら日々の生活はだらしなかったし家事とかも全然手伝わんかったけど目標があって勉強が好きで勉強できる姿勢はワイには無いものやったから羨ましかった
    ワイは大卒と就職あれば、て考えで法政行ったし姉の姿勢は大学生らしくてええなあ、と思ってる
    やからワイは姉の復帰も願うし親だけに負担をかけたくないんや
    そゆことや

    239: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:15:33 ID:MgF
    姉お大事に
    また勉強楽しくできるようになれるとええな

    245: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:24:01 ID:MgF
    家族関係は良さそうなのが救いやなぁ
    病んでる人って機能不全家族の印象

    246: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:26:13 ID:pvo
    皆聞いてくれてありがとうやで
    もし今後子供を授かった時、周りと違うな、と感じた時にはちゃんと調べた上で判断を下すべきやと思うで
    個性と言う言葉は便利過ぎるが故に危険性があるからな

    発達障害は誰しもが持ちうる可能性があるからその時ちゃんと家族で向き合って支えていくんやで
    大人になって1人になってからようやく発達障害だと自覚しても生きていくのは大変やと思うからな
    子供のためを思うなら家族で向き合って支えるのが1番や
    ほなまた!

    249: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)19:25:55 ID:E03
    >>246
    またな

    247: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)16:27:42 ID:MgF
    貴重な経験談をありがとうイッチ

    197: 名無しさん@おーぷん 2018/03/19(月)15:25:56 ID:QRO
    色々参考なったわサンガツ

    引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1521433463/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年07月02日 11:40 ID:GBDJ5ia80*
    親戚が欝になったけど、本物の鬱はまじで電池の切れたロボットみたいになるからなぁ。
    話しかけても反応すらしない。ずっと寝てるかひたすら虚空を眺めてるかしてるだけ。
    間違ってもスマホ操作できたりテニスしたりするような状況ではない。
    このお姉さんは結構重い鬱まで行ったみたいだね。でも快方に向かったならよかった。
    2  不思議な名無しさん :2022年07月02日 11:51 ID:cu4Al.nE0*
    考え方や伝え方がまとまってて分かりやすいな
    今はコロナの後遺症でも認知力の低下なんかもあるから診断は更に複雑化してそうだな。
    3  不思議な名無しさん :2022年07月02日 11:53 ID:1zH8OVHA0*
    >本人の中の「継続をしない」と言う問題がここで足を引っ張った
    >決められた通りに薬を飲めないんや
    自分もこれで結局治療続けられなくなったな
    今テレワークでプログラミングしてるからなんとか生活費稼げてるけどしんどいわ
    4  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:01 ID:lbQJ9m4.0*
    ADHDの薬だと効かないか冴え渡るから飲んだのは鬱の薬かな
    5  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:06 ID:mG9TDdVr0*
    なんだよスレ民のくせに爽やかに締めやがって(泣
    6  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:07 ID:gcyttfSU0*
    話の流れを見ると途中からは完全に鬱病の症状やね。
    知能の低下したんは鬱が原因やろな。脳が機能停止しとるんや。車のエンストみたいなもんやな。

    ワイの兄ちゃんも学生の頃はめちゃ勉強できる奴だったけど、鬱にかかって読み書きや計算が全く出来なくなってたわ。あとスマホのメールも打てなくなった。どう頑張っても文章がまともに打てない、五十音の文字盤の意味が分からないと言うとった。

    あれは本人の気力とか努力でどうにかできるような病気じゃないわ。
    鬱は遺伝もあるらしいから正直ワイ自身も将来不安や。
    7  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:16 ID:x25UOOxJ0*
    わいはアスペADHDやがなんだかんだ上手くやれてるで
    相変わらず友達とかは少ないけど、友達の1人が同じ感じのやつで一緒にいると波長が合うのかめっちゃ落ち着くんや。こいつなら普通に話せる
    ADHDわかった時は鬱病にもなったけどなんだかんだ薬で治ったし頑張って並以上の学力になれたわ
    薬はコンサータ飲んでるけどまだ飲んでない時の違和感(依存性)強すぎて忘れないな。起きて3時間くらいで飲み忘れに気づくからいつも家じゃなくてバッグに入れてるわ

    マジで少しでも疑いがあるなら病院は行くべきやな。無能に理由ができるし薬で人生変わる
    8  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:18 ID:hqnHnpA40*
    全然わかってねーなーこの家族は。ADHDを普通っていう規範に乗せてがんじがらめにしてるじゃん。こりゃー辛いよ当事者は!脳の仕組みからして普通じゃないのに、普通に縛らせてる。このお姉さんは間違いなく再び鬱が発症する。問題が家族のその監視行動にあると気づいていないのが問題
    9  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:19 ID:ZVE.zizw0*
    人間は勝手に育つと思い込んでたんだろ、無関心ではないけど相手をちゃんと見ずに信頼放任した結果だよ
    この価値観って明治以前なら通用したけど今は仕事の効率化や個人主義化、核家族化で子が親や親戚の大人と面と向かって接する時間が足りないから気づけず対策なしに集団生活にほっぽり出すからこうなる
    このレベルまでいかないけど同じような境遇のやつは見えないだけで社会にホントかなり多いしどこかでこの負の習慣に気づいて正さないと子供を同じ育て方をして子孫が同じようにずっと不幸になるよ
    10  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:23 ID:4ziFfFER0*
    基本的に当人の他力によるということの始まり・・・

    そして、その相手をする者も他力・・・

    したがって、その癖の悪さによって周囲を巻き込むが故の症状というお墨付き
    11  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:48 ID:lxtp.oeL0*
    途中まで読んでただの甘えで吹いた
    暴力性を抑える薬の副作用だろこれ
    変な病院にいかせるからこうなる
    12  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:51 ID:lxtp.oeL0*
    >>1
    隣の鬱の長期休暇は旅行だライブだと楽しくやってるぞ
    会社に行くと発症する鬱なんだと
    これで給与出るから楽勝だよな
    13  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:57 ID:.zOuHBvR0*
    何もできなくなるのは完全に鬱の症状だよなあ
    あれはやる気が無くなるとか体が動かないとかじゃなくて完全に脳の働きにストップが掛かるからな
    14  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:57 ID:o7Pxb9KY0*
    クソ親
    15  不思議な名無しさん :2022年07月02日 12:59 ID:.zOuHBvR0*
    >>8
    それでもある程度普通になるための訓練しないと社会の中で生きていけないからな
    ゴリゴリの監視はまずいなって思ったけど
    16  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:00 ID:.zOuHBvR0*
    こういうのって基本的にアンタッチャブルだから自分らで試行錯誤してどうにかしてかなきゃいけないのが難しいんだよな
    なんでも個性で片付けずに対処法決めていかないといけないんだろうな
    17  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:05 ID:eNJxWVUc0*
    薬飲まんのなら食事に混ぜるとかしたらいいのに
    18  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:08 ID:nxXjYWB50*
    こういう社会的に適応できない病気持ちは本人も周りも辛いのに親はそれを認めないしコンコルド効果発症していつか自立してくれるとか自己中な考えを押し付けるしより辛くなる
    マジで生む前にこういう病気のチェック徹底してほしいわ
    19  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:11 ID:bjLyxP1u0*
    大学中退の仕方とか、全てワイの行動と同じで草

    子どもの頃から『行かないと』って気持ちはめちゃくちゃあっても、行きたくないって気持ちもあるようなことだと特にサボってしまう。
    サボって単に遊んでるだけならまだしも、面白いとも感じてないアプリとかネットサーフィンとか、ひたすら逃避行動して『行かないと』って思えば思うほど別のことをやりたがる。
    前の日とか数時間前に確固たる意志をどんなに持ってても、上手くコントロールが出来ない。

    勉強も同じで、浪人した時に毎日毎日『勉強しないと』って凄い思ってたけど、結局1年間何ひとつ勉強せず、結果的に受かったのは現役の時に受かった大学以下だったし…
    最近、仕事にも影響が出過ぎるから、自覚して薬を飲みだしたけど目に見えて大きな効果はない。
    ほんの少しガチャの排出率が良くなったかな?って感覚。

    とにかく子どもの頃からセルフコントロールが出来ないから、自己肯定感が最低になって鬱病とかも併発しやすい悪循環。
    脳内でやろうと思ってることをちゃんと実行出来たら今ごろ最強なんだけどね。
    ただ『努力しないと』ってのは人間誰しも思ってるけど、ほとんどの人間は理想の努力を出来ないもん
    だから、「どこまでが病気、どこまでが正常」って線引きは最後のところは出来ない。

    結局努力が足りないからって言われたらそれまでだし、完璧に治すのは人間が人間である限りなかなか難しいと思う。
    20  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:13 ID:bjLyxP1u0*
    大学中退の仕方とか、全てワイの行動と同じで草

    子どもの頃から『行かないと』って気持ちはめちゃくちゃあっても、行きたくないって気持ちもあるようなことだと特にサボってしまう。
    サボって単に遊んでるだけならまだしも、面白いとも感じてないアプリとかネットサーフィンとか、ひたすら逃避行動して『行かないと』って思えば思うほど別のことをやりたがる。
    前の日とか数時間前に確固たる意志をどんなに持ってても、上手くコントロールが出来ない。

    勉強も同じで、浪人した時に毎日毎日『勉強しないと』って凄い思ってたけど、結局1年間何ひとつ勉強せず、結果的に受かったのは現役の時に受かった大学以下だったし…
    最近、仕事にも影響が出過ぎるから、自覚して薬を飲みだしたけど目に見えて大きな効果はない。
    ほんの少しガチャの排出率が良くなったかな?って感覚。
    21  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:14 ID:bjLyxP1u0*
    >>20
    とにかく子どもの頃からセルフコントロールが出来ないから、自己肯定感が最低になって鬱病とかも併発しやすい悪循環。
    脳内でやろうと思ってることをちゃんと実行出来たら今ごろ最強なんだけどね。
    ただ『努力しないと』ってのは人間誰しも思ってるけど、ほとんどの人間は理想の努力を出来ないもん
    だから、「どこまでが病気、どこまでが正常」って線引きは最後のところは出来ない。

    結局努力が足りないからって言われたらそれまでだし、完璧に治すのは人間が人間である限りなかなか難しいと思う。
    22  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:20 ID:IGrIvIHd0*
    >>17
    嫌がって飲まないのではなく、忘れてるだけ。飲んで、といえば飲むよ。
    だから家族で管理することになったんだよ。
    23  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:24 ID:hqnHnpA40*
    >>15
    ADHDはのびのびさせて適職に就くのが一番良い
    不自由にさせればさせるほど人生が終わる
    それは脳の仕組み的に、脳伝達物質の充足が一般人とは異なるから。要約すると自分の得意分野で力が発揮されやすい

    普通な事が得意な分野に無理矢理、普通ではない人を押し込めようとすると壊れるのは当たり前
    24  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:36 ID:EWhSTa210*
    >>23
    でも出来るようにならないと生きていけないよ?親はいつまでも生きてないしね
    のびのびと~ってそもそもこのお姉さんは勉強しそのものが好きでやってた訳だし
    辞めるなとかは親なら言ってしまうレベルの事を揚げ足取りのように言うのは違うと思うわ
    25  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:40 ID:kqvwwVEG0*
    >>11
    うわぁ…
    26  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:42 ID:CN98HMkl0*
    発達障害は病気じゃなくて障害だから治らない。服薬で集中力が散るのを抑えたり、感情の起伏が激しいのを抑えたりなんかはできるけど、どんな生きづらさを抱えているかは人それぞれで、薬だけではカバーしきれない。どういう特性があって、それとどう付き合っていくか完全オーダーメイドで対応していくしかない。小さい頃から療育に通えば所謂普通に暮らす訓練もできて、鬱や不登校などの二次障害の予防にもなったと思う。大人になって二次障害でるまで発達障害気づかないとかなりきついと思う。治るという考えは捨てた方がいい。目が悪ければ眼鏡をかけるように、今後自分の特性とどう付き合っていくかが大事だと思う。
    27  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:50 ID:iKhfKXH.0*
    結論から言え
    お前もADHDだ
    28  不思議な名無しさん :2022年07月02日 13:51 ID:.zOuHBvR0*
    >>18
    これは残念ながら産む前にはわからない
    生まれてから最低限社会に適応できる程度に訓練する、自分がそういう病気だって自覚を持つ事でだいぶ生きやすくなるんだけど親が認めたがらないとキツい
    29  不思議な名無しさん :2022年07月02日 14:25 ID:n.l73oo30*
    なんか、コロナの副作用でモヤモヤ病があるらしいな。 病院で検査したら脳の血行が悪くなってたらしい。で、本が読めなくなったとか、足が動かないとか。後頭部をなんかの装置で電磁波あてたら良くなったとか・・・ もしかして、脳の検査必要なんじゃないか?
    30  不思議な名無しさん :2022年07月02日 14:32 ID:63YYElrh0*
    親が育て方を間違えていたのは事実だろ
    子供の頃から療育なり受けさせておけば二次障害までこじらせることはなかったわけで
    31  不思議な名無しさん :2022年07月02日 14:48 ID:Roe6.DmT0*
    >>23
    大学までのびのび自由にさせた末路が鬱発祥からの知能低下では?
    32  不思議な名無しさん :2022年07月02日 15:41 ID:NUcu7ZvO0*
    途中で飛ばしたけど
    大丈夫なんて言葉は大丈夫じゃないから出てくるもんだし
    はいの返事が胡散臭いのはADHD関係ないだろ
    理論思考を安定して行えないやつ以外全滅やんけ
    33  不思議な名無しさん :2022年07月02日 15:44 ID:VEfTcsz20*
    日本は精神病は気の病だと思ってるやつまじで多いからな。病人を見下してるやつも自分は見下してないって言ってるやつまじで周りにいる
    34  不思議な名無しさん :2022年07月02日 15:46 ID:t21DfOYQ0*
    兄貴がこんな感じになりつつあるなあ
    俺は関わりたくねーわ…支えるとか真っ平ご免だ
    35  不思議な名無しさん :2022年07月02日 15:51 ID:LlunQCBq0*
    ADHDだけどこれは二次障害の鬱からくる無気力と記憶障害のようなものだと思う
    別に自分ができないことをあっけらかんと肯定してるわけじゃなくて自責してるんだよ
    その出来ない自責が積み重なると崩壊して鬱になって何もできなくなる
    この場合の鬱は次に来そうなことに対しても不安があったり思考逃避したくなるから結果生活がままならなくなる
    服用した薬が記されてないのが気になるけど自分はADHDで有名な薬とは別にエビリファイで改善した
    自分はジェイゾロフト(SSRI)だとズドンと沈んで毎日何も手につかなかったから薬があってなかった可能性も考えてしまう
    36  不思議な名無しさん :2022年07月02日 16:12 ID:ORwN5xCg0*
    妹がハッショやけど普通に働いとるわ
    軽度なんかな?
    37  不思議な名無しさん :2022年07月02日 16:36 ID:sbX.9moD0*
    介護?治したい?薬飲めないから時間刻みの生活管理?
    なんか違和感いっぱい
    38  不思議な名無しさん :2022年07月02日 16:48 ID:hqnHnpA40*
    >>31
    のびのびさせてせっかく勉強に向いてて
    これから適職に合致させて社会人として歩めるところ、また一から型にはめていくと壊れるのが当然なんだが。そんな事もわからないのか…
    39  不思議な名無しさん :2022年07月02日 17:22 ID:RMFkr4De0*
    自分も発達と鬱の両方持ってるからつらいわ
    集中力はあるほうだしコツをつかんで単調な事務仕事ならできるけど、不測の事態に対処できない
    例えば体調不良を苦手な上司に申告しなきゃならないという瞬間思考が停止する
    そのあと何時間もそのままだったりするわ
    40  不思議な名無しさん :2022年07月02日 18:08 ID:3jCrJQkF0*
    親が育て方を間違えたとはいうが大学までは入れてるからな
    なんとも難しいと思うよ
    41  不思議な名無しさん :2022年07月02日 18:12 ID:hxOp2SD80*
    >>1
    勘違いしてる人多いけどADHDやASDって障害じゃなくて特徴でその特徴が原因で社会に馴染めず精神に異常をきたすのが発達障害なんよ
    発達障害は精神病の病名なんよね
    ADHDやASDでもしっかり社会の中で活躍しとる人は発達障害ではないんよ
    42  不思議な名無しさん :2022年07月03日 00:14 ID:.MvBvDYX0*
    イッチが姉ちゃん大好きなのはわかった
    43  不思議な名無しさん :2022年07月03日 00:59 ID:D2JH.qQ90*
    解りやすくて良かったよ!優しい世界が来る日はそう遠くないね。
    44  不思議な名無しさん :2022年07月03日 01:18 ID:xmrVe1vY0*
    文章見てると家族からもガ○ジ扱いされ監視されて、それが惨めで辛くてさらに退行してるんちゃうかなと感じる
    前にあった家族が精神病の娘を小屋だかに監禁してずっと監視してた事件を彷彿とさせられて怖いわ
    ぶっちゃけこの手の問題って家族なんか何の役にも立たんしむしろ本人の邪魔してるまであると思う
    大学までは普通に行けてたんだろうし、バイトでもパートでもいいから少しでも社会に触れさせないといつまでも変わらんどころかどんどん退化していくと思う
    家族が家に閉じ込めてがんじがらめにするのは悪手中の悪手だわ
    45  不思議な名無しさん :2022年07月03日 04:13 ID:Ff8WtwoE0*
    これ多分回復せんやろ
    長い時間をかけて無理なく回復するしかないところを詰め込んでやっとる。家族側が厄介払いしたい一心で本人の意思や健康を気遣うことなく無理に進めとるようにしか思えん。さぞ辛かったろう。
    46  不思議な名無しさん :2022年07月03日 06:13 ID:cBK2m1p30*
    素人精神科医黙れ


    見た事あると思ったらこれだった まとめブログ(達)酷いよここんとこ
    47  不思議な名無しさん :2022年07月03日 07:57 ID:9bs2TIkX0*
    大学入れて4年まで留年することもなくいけてんだったら問題はADHDじゃないだろ。ワイも国立大学の大学院まで行ったのに中退したがさっさとバイト先決めて奨学金でアパートも借りて独り立ちしたで。それまではバイトもした事ないコミュ障だった。大学辞めたんならもうお勉強の時間は終わりや。さっさとバイトでもなんでも働かせろや。
    48  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:59 ID:.EPr5yGD0*
    ADHDはただのきっかけで問題は鬱の方やな
    鬱はマジで知能低下引き起こすからな
    友達と会話がかみ合わなくなった時、ヤバいと思ったわ
    49  不思議な名無しさん :2022年07月10日 00:37 ID:HbmpIucR0*
    発達障害が知的障害と違って生まれつきではないっててことは
    暗に親がまともな発達過程を子供に与えることが出来なかったってことだと思うんだよね
    療育とか見てると普通の子供がやってる事を家で全くやってなかったから療育でやってるようにしか見えないし

    本人だけが 障害のせいで 悪いって訳じゃなくてそもそも発達する環境が悪かったってことを前提にしてないと駄目だと思う
    50  不思議な名無しさん :2022年07月10日 11:14 ID:lvVFQ.2P0*
    お姉さんは凄い頑張ったんだと思う。頑張って頑張ってる時に周りからの期待が重すぎたんだと思う。そのせいでお姉さんの理想も高くなっちゃって、頑張りすぎて疲れちゃったんだね。自分を見失うくらい悩んで凄い苦しかったと思う。逃げられない、自分じゃ解決できない、家族も頼れない。一番必要な時に家族が手を差し伸べてくれなくて、殻にこもってしまったお姉さんが凄く不便に感じる。
    殻にこもったお姉さんを無理矢理引っ張り出そうとしているように見える。薬が〜病気が〜先生が〜とかばかりじゃなくて、お姉さんが今どうしたいのか、ひとつずつ解決していって欲しい。
    見てる限り、お姉さんの為って言うのを押し付けてるだけにしか見えない。だから家族の監視みたいな動きも負担にしか感じないと思う。
    私はADHD、不安障害、自律神経失調症、パニック発作もちの30代子持ちのフルタイム勤務。鬱病はならないタイプだと思う、家族が逃げるのを許してくれていたから、逃げ癖はついたけどwwおかげで転職回数はヤバい。発達障害は歳と共に丸くはなる、上手く付き合えるまでが大変だけど。
    お姉さんが早く自分自身と向き合えて、できるだけストレス少なく社会復帰できますように。
    51  不思議な名無しさん :2022年07月10日 11:19 ID:lvVFQ.2P0*
    >>49
    発達障害も先天性ですよ。
    52  不思議な名無しさん :2022年07月10日 18:05 ID:8iVIov.w0*
    >>38
    いつまでものびのびやられたら回りがタヒぬわ。このまま精神科にかかって生活訓練や就労支援施設通うなりして生きるすべを身につけないと本人が野垂れタヒにするって。そもそも本人が何とかしなきゃと思ってるから支援を受けてるんだろうが?
    53  不思議な名無しさん :2022年07月13日 15:25 ID:mBj8wULr0*
    別に働けなくても野垂れ死にはせんがな
    働けないことによって本人に社会的な敗北感が残るだけで
    生きてはいける・・・(´・ω・`)

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事