不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    104

    経営者「ふむ…社員の給料を倍にすれば業績があがるのでは…??」→実行した結果wwww



    5198212_s


    1: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:35:21.80 ID:rdnD4bhp0
    自分の給与を9割以上減らし“社員の最低年収”を770万にしたCEO、業績が3倍になったことを報告

    自身の年収を1億2,000万円から770万円に減らし、代わりに社員の最低年収を770万円にすると発表した決済代行会社Gravity PaymentsのCEOダン・プライス氏。

    当時彼の会社では、新入社員の年収は約390万円で、プライス氏の決定により、70人の社員が昇給、そのうち30人は年収が倍増することとなった。

    2: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:35:35.57 ID:NtbQtN74M
    神じゃん

    4: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:36:01.17 ID:F+dk53Oh0
    日本人は無理やろなぁ
    そんなに金銭欲ないもん

    27: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:38:47.12 ID:GMfkTn3u0
    >>4
    今の給料上げるより
    給料下がっても良いから時間減らしてって人のが多いかもな

    8: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:36:40.04 ID:hnC0e+d7a
    天才

    9: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:36:50.74 ID:RXioGYkv0
    まあこういう会社しか話題にならんよ
    社員の給料カットして業績上げてる会社は無数にあるのにメディアは無視

    207: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:53:53.58 ID:ZjxjuJUpa
    >>9
    名前出せガイジ

    336: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:02:22.79 ID:LP5yFwtH0
    >>9
    それ未来の業績犠牲にしてるやろ

    787: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:27:00.44 ID:lJffN5gtM
    >>9
    俺もこれ思うわ
    中卒叩き上げ社長なんかと一緒でドラマ性から取り上げられてるだけ
    そうじゃない方が一般的で成功していることが前提
    一考の余地くらいはあるが、簡単に間に受けられるレベルの話ではない

    11: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:36:56.65 ID:s30k3IBq0
    金に執着しないのを美徳とする日本じゃ無理やな

    12: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:36:59.95 ID:HMwQLaH/M
    日本企業「ふむ……給料を半分にしてもみんな働くのでは……?」

    19: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:37:59.26 ID:RXioGYkv0
    >>12
    実際そっちのほうが成功してる
    こんなんごく一部のワンマン会社の再現性のない奇策
    話題性あるからメディアは取り上げてくれるけどね

    20: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:38:10.16 ID:0K7FzWsA0
    >>12
    仕事には「やりがい」を作ればええんや

    45: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:40:59.62 ID:ArLdXN/Pa
    >>20
    これやね
    経営者はこうじゃないと

    210: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:54:08.03 ID:IqB4xNS/0
    >>20
    ほんこれ
    やりがいが大事

    278: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:58:40.77 ID:5ZTUtm9u0
    >>20
    共産主義こそナンバーワンやね

    30: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:39:30.19 ID:bGV1TPITM
    >>12
    マジなんだよなあ……

    94: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:44:48.41 ID:gG4PoYto0
    >>12
    日本企業「おかしい、なぜこれで業績が上がらないんだ」

    231: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:55:57.61 ID:xMoOZTZa0
    >>94
    そら手を抜くよね
    給料カット前より頑張ろうって奴居るのかね?

    683: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:20:52.00 ID:D2aMFo70a
    >>12
    社員「どうせ頑張っても給料少ないし適当でええわ」

    781: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:26:39.11 ID:mgya8WM90
    >>12
    生産性は上がりましたか?
    ボケカス

    888: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:33:29.34 ID:8KbHkCCt0
    >>12
    日本の経営者の大半がこの思想な事実

    13: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:37:30.85 ID:0K7FzWsA0
    日本「使い捨ての派遣を使えば人件費がかからず業績が上がるのでは?」

    21: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:38:17.61 ID:ZWEcS4qb0
    >>13
    実際は派遣ってクソほどコストかかるぞ、残業なんかさせたらもう終わりよ

    34: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:39:56.85 ID:j0SxHBuK0
    >>21
    それでもかかる費用総額は正社員よりはずっと安いんですよ。
    派遣が多くなったのは雇用の柔軟性だけではない。

    325: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:01:33.62 ID:MxzRYL2U0
    >>34
    派遣って働いている奴が貰えてないけど仲介してる派遣会社がガッポリ持ってってるんやぞ

    247: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:56:28.32 ID:qgVOG4QX0
    >>21
    派遣割高説は草
    なんで世界一派遣会社が多いんですかね

    393: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:05:29.18 ID:QiQPDTMT0
    >>21
    派遣は簡単に切れるから人員の無駄がないんだよ

    361: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:03:27.10 ID:PTl28gtLa
    >>247
    そらリクルートが就活ビジネス作ったのと同じよ、無駄なコスト掛けさせて中間搾取してる

    478: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:09:46.07 ID:3mygxAiO0
    >>361
    でもそのめちゃくちゃデカい中間搾取がなかったら、今以上に派遣が広まって正社員が減るんだよな
    サンキューリクルート

    502: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:11:06.43 ID:15WD2jZ0a
    >>478
    義務教育で論理やり直せ

    100: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:45:41.47 ID:3HKv6SCfa
    >>13
    金かかるんだよなぁ
    切りやすいだけで


    28: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:38:53.13 ID:IFKn/KX4a
    これはなろう系の社長

    31: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:39:37.77 ID:V+0D7mWx0
    日本の経営者「ふむ、つまり労働者がサボっているのでは?」

    240: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:56:16.85 ID:diK2Vn3H0
    >>31
    これ
    給料あげたら効率上がるとか
    今までサボってたってことだよな

    270: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:58:06.41 ID:XaNmr3qb0
    >>240
    給料がモチベーションになったってだけで生活が苦しいだけでどうやって仕事頑張ろうってなるんだよ

    383: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:04:48.93 ID:LP5yFwtH0
    >>240
    低賃金なのになんで死ぬ気で働かないといけないんですかね

    39: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:40:07.76 ID:Eca9j30C0
    こんな社長おったら一生ついていくわ

    41: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:40:21.79 ID:AOkXllb20
    日本は逆を行くんだよ
    どこまで絞れるか

    50: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:41:34.03 ID:Eca9j30C0
    前澤みてるか?

    52: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:41:58.42 ID:jpxWHqxU0
    「ありがとう」は集めなくていいの?

    53: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:42:01.60 ID:DWlbNu3aM
    no title

    no title

    73: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:43:08.25 ID:fI/Q/bZd0
    >>53
    月18万で生き甲斐の無い生活定期

    86: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:44:13.68 ID:haphCApf0
    >>53
    しばくぞタコ

    88: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:44:18.59 ID:Omuie1+FM
    >>53
    外食チェーンで草

    92: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:44:34.31 ID:ugLy7Zl/0
    >>53
    これすごい煽りだよな。これを選ぶ広告代理店のセンスよ

    143: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:49:35.80 ID:lOgMUHEcd
    >>53
    ワイ、泣く
    no title

    163: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:50:56.39 ID:YteZ2o9Q0
    >>143
    ワイ西武新宿線民、沿線が貧しい理由が何となく分かった気がする

    290: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:59:17.23 ID:326kYoi4d
    >>143
    メンタルぶっ壊れてるときにみたらボロボロ泣くわ

    786: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:26:50.92 ID:ZFVYdz2s0
    >>143
    これが心の支えになってる人割といそう

    165: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:50:57.57 ID:WrzjdtRh0
    >>53
    つまりこの店には金払わんで感謝すればタダか?

    58: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:42:17.33 ID:yx25fMKha
    社長は何年1億2000万もらってたんやろ
    そこで貯金作ればあとは社員と同じ給料でも問題ないわな

    494: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:10:43.88 ID:KgzYjEFn0
    >>58
    そんなこと考えんでも配当やらなんやらで今まで以上に収入増えるんやろ

    60: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:42:23.03 ID:dXgrwKef0
    労働者が流動的だからこそできる技だろうな
    日本じゃ無理

    61: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:42:31.85 ID:d76JV6AZ0
    ワイのやる気を奪うためにあらゆる手段を使ってくる上層部

    75: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:43:15.62 ID:0ymxe1atd
    従業員満足度上げれば顧客満足度上がって業績よくなるのは世界の常識やぞ糞ジャップ

    82: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:43:55.54 ID:ZJpz6TfZ0
    >>75
    これに気づいて主流になるの後20年くらいはかかりそく

    196: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:53:28.24 ID:KIEF3Y5L0
    >>82
    でも日本人は低賃金でも全力で働いてくれちゃうから…

    223: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:55:22.74 ID:g4AiW7jE0
    >>196
    定年退職後のジジイとか低賃金でも働くから相場崩してあかんわ
    やりがいのために低賃金で働く年金世代のせいで相場下がるの勘弁してほしい

    171: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:51:43.19 ID:q3RUN0bz0
    >>75
    ブラック労働で顧客満足度を上げるのが「工夫」だよね
    ディズニーを見習え

    76: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:43:23.30 ID:nI261Fbad
    日本だと給料人材減らして重労働押し付けて経営悪化だからな
    馬鹿な企業が多いから海外から反面教師にされてる

    77: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:43:25.37 ID:xhEgqCI70
    退職者多いとこは成長しないしな
    教えてる時間ほど無駄なものはないわ

    80: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:43:49.34 ID:NfUwSKfgd
    資本主義っていかに不労所得を得る仕組みを作れるかよな?

    できなかったやつは一生奴隷や

    81: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:43:53.13 ID:64/mf3t50
    マクドナルドが落ち目の時にカサノバが社員の給料上げて業績回復した話すき

    85: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:44:13.61 ID:yvtBYSh4d
    誰もが思うことやけどマジでやった奴おるんやな
    スゲーわ

    97: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:45:11.14 ID:xhEgqCI70
    どっかの国の総理大臣が貧民と同じ生活水準にするために年収200万ぐらいにしてなかったか?

    104: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:46:10.19 ID:FHs2uL710
    >>97
    ホセムヒカな
    俺が在学中に大学に来てくれたわ

    101: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:45:48.54 ID:AapN7K4Za
    ワタミのガイコツ「」

    127: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:48:03.96 ID:7LckQ/5aM
    >>101
    ただの体型定期

    no title

    175: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:52:09.25 ID:j5fNjkqG0
    >>127
    こいつバイトなのかw

    106: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:46:19.32 ID:oD3B/Eq1M
    ワイの会社に貼ってあったポスター

    no title

    no title

    113: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:47:23.96 ID:z++lNjqWr
    >>106
    ~しなきゃ、~しなくちゃ
    これほんまイラッとくるわ

    164: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:50:57.53 ID:oUuh4jeJ0
    >>106
    これで失敗したら責任持ってくれるんやろな?

    166: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:51:01.57 ID:LK0LKM5r0
    >>106
    モチベーションダウン株式会社定期

    363: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:03:39.33 ID:ruawyL8p0
    >>106
    こういうのソ連とかのプロパガンダポスターまんまでほんまこわい

    599: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:16:19.93 ID:iUVDQfXTd
    >>106
    残業代払われる会社に転職して福利厚生もしっかりしてて休みも多くて年収も前職の2倍近くになって2枚目がわかるようになった
    本当に感謝しかない
    会社の為に死ねる

    109: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:46:39.76 ID:HwGLxy6kd
    思うんやがガチで努力すれば会社は給料あげてくれるんかな?

    110: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:47:15.69 ID:64/mf3t50
    >>109
    努力して結果に繋がるなら上がるんちゃう

    133: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:48:34.94 ID:TMwg4woy0
    >>109
    こいつ二人分は働いとるな…せや!同じ給料で三人分の仕事やらせたろ!

    213: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:54:26.42 ID:hzeF6Wz4M
    >>109
    それを評価してくれる企業にいれば上げてくれるやろ
    あとは上司にダイレクトに行くしかない

    612: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:16:55.42 ID:cPMg06rM0
    >>109
    てか実際自分が給料分働けてるのか?

    125: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:47:59.69 ID:JjYC+UGE0
    これ他の認識にも影響するんだよな
    給料上がる→あそこ儲かってるんちゃう?って思われて
    商談が来たりするんだよな

    逆にコストカットとか給料減をやり過ぎると対外的な認識にも影響して
    金借りる時も「おたく儲かってへんのとちゃう?」って融資通り辛くなったりな


    金持ちが金が無くても大盤振る舞いしたりする理由の一つよな
    見栄でやってるヤツもおるやろうけど一番は隙を見せないこと上手くやってると知って貰うことで次のチャンス作ろうとしとるっていう

    140: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:49:17.57 ID:Fr987ZMS0
    派遣会社に払ってる人件費見たんだけど正社員の倍近くあるやんけ
    ほんまに派遣のほうが安いんか?採用にかかるコストとかすぐ逃げられないから?

    156: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:50:24.33 ID:+qle8GeKa
    >>140
    切りやすいから会社にとって都合がええんや
    日本はアメリカみたいに簡単にクビに出来んからな

    185: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:53:04.76 ID:rp598sH7M
    >>140
    退職一時金とか保険とかその他コスト諸々前払いと思えば高くないんやろ

    146: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:49:51.63 ID:sixmMaUXd
    経営者「上がった業績はワイらのもんや、下がった業績はお前ら下っ端のせいや」

    152: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:50:06.40 ID:5FPi6hjGM
    >>146
    おはカルロス・ゴーン

    149: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:49:59.38 ID:sQAvjg7Z0
    サビ残させれば解決できる話やん

    154: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:50:17.02 ID:1J1XsT0b0
    アンダーマイニング効果とかいう糞理論は死ぬべき

    159: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:50:43.66 ID:64/mf3t50
    no title

    178: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:52:16.19 ID:ImJncaUD0
    >>159
    なんで名言好きの日本人がこれ無視するんやろうな

    199: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:53:36.16 ID:ovyGpDGWd
    >>178
    負けたからな

    192: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:53:19.64 ID:fwJo6myP0
    >>159
    大和温存して負けてそう

    160: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:50:44.76 ID:ajaO9Veu0
    プライスは2020年3月に、特に昇給は会社にとってうまくいったと語ったが、より広い世界の所得格差が拡大し続けているため、彼はそれを完全な成功と呼ぶことをためらった。[6]
    https://en.wikipedia.org/wiki/Dan_Price

    167: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:51:13.48 ID:jpxWHqxU0
    >>160
    ぐう聖

    161: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:50:49.66 ID:ovyGpDGWd
    ワイは年収倍増よりも勤務時間半減の方がええわ
    我ながらあかん奴やわ

    168: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:51:27.88 ID:tnIl60urM
    こういうのクッソ嫌いなんやけどわかる?
    でも普通に社会に受け入れられててキモいわ

    no title

    219: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:54:49.12 ID:Sp0oGn8Rp
    >>168
    お前が嫌いなのはお前の完成だから否定はせんけどビジネスって結局こういう綺麗事が大事やで

    295: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:59:37.04 ID:1vZV/zeT0
    >>168
    こういうのって良いのと悪いのあるけどこれは悪い方やな
    顧客じゃなくて生産性ばっか考えてる

    428: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:07:15.20 ID:LP5yFwtH0
    >>168
    経営から労働者に対するありがとうも必要だろう

    455: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:08:32.40 ID:lyGwDbrL0
    >>168
    こういう精神論が昭和の日本の宗教やったからな
    まあいつの間にか精神論に疑問を持つ奴が増えて今日本はこんな状態なんやが

    475: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:09:33.94 ID:e3tePtHna
    >>168
    朝礼に読み上げさせたり説教中に社訓の内容とかが頻繁に出てこなきゃまだマシ

    183: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:52:50.31 ID:0K7FzWsA0
    いうてお前らも経営者側になったら末端社員のことちゃんと考えるんか?

    200: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:53:36.57 ID:cUWnh4fW0
    >>183
    考えないだろうな絶対
    法律ラインスレスレで初めは初めそう

    206: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:53:50.06 ID:419U5kmap
    >>183
    それで儲け出るならワイはみんなでハッピー路線や

    201: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:53:42.13 ID:tnIl60urM
    no title

    242: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:56:22.01 ID:O7A8TI7V0
    >>201
    なんで返したのか気になる

    271: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:58:14.32 ID:9in/GSr40
    >>201
    辞めて安全地帯に逃げた後にこれ来たらワクワクやばそう

    355: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:03:02.05 ID:f9UeRIkj0
    >>201
    no title

    no title

    嘘松やろな��

    397: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:05:34.28 ID:rp1V9LZFM
    >>355
    一枚目で嘘松ってわかるわ
    こういう先輩は普通つまらないプライド捨てきれず謝れないから

    408: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:06:21.86 ID:8smWTJ0G0
    >>355
    実際の職場では辞めても「ほーん、そうかまぁ頑張れ」程度で終わったのが相当悔しかったんやろな

    847: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:30:31.62 ID:UK6nGBHk0
    >>201
    会社辞めたら前職の上司なんて普通LINE知ってても即ブロックでしょ
    そもそもやってないって言って教えないけど

    226: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:55:32.48 ID:Kd1BFDILp
    ジョブズも給料低かったらしいし有能は違うな

    282: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:58:59.63 ID:JjYC+UGE0
    >>226
    ジョブスは別口で報酬貰うてたってのもあるが
    単純に事業の目的が金ではなくイノベーションやったからやろ

    イノベーションを起こす為には広く知って貰ったりするために事業を成功=金儲け
    せなあかんがそのお金で更なるイノベーションを起こしたいってだけで
    別に自分自身の私腹を肥やしたいわけやないっていう

    324: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:01:32.03 ID:HKtfHSE30
    >>282
    自分の仕事をウォズニアックに下請けさせて
    えげつないほど報酬ピンハネさせたジョブズが
    自分の私腹を肥やしたいわけではないとか草生えるわ

    369: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:03:48.88 ID:zfl0Bcnz0
    >>324
    そら前半の話やろ
    いっぺん追い出されてボロボロになってピクサー作った辺りからは
    純粋なイノベーターっぽくなってたぞ

    まぁ最低限自由に生きられる金が手に入ったからこそ金に目がいかなくなったってのもあるんやろうが

    232: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:55:58.07 ID:XaNmr3qb0
    日本だって働けば働いただけ給料が増えるからみんな豊かになっていったのにその精神を捨てるというガイジ行為で衰退しとるからな

    248: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:56:30.62 ID:fv+CWOBq0
    言うほど給料増えたからって仕事の効率変わらんやろ
    能力が上がらん限りやる気出したところでそこまで変わらん

    277: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:58:35.71 ID:fwJo6myP0
    >>248
    給料貰えたらみんなのムードは良くなるやろ
    ブラック企業の従業員とか集まっても悪口しか言わん

    296: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:59:40.97 ID:ZjxjuJUpa
    >>248
    人間の脳って過労とストレスでパフォーマンスが変化すんねん
    受験生に15~30分インターバルで勉強させるのと一緒

    家与えて金与えて休み与えたら常に最大近くのコスパで自主的に働く奴隷になる

    251: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:57:01.51 ID:lcPhiZmA0
    給料上げると給料に相応する能力になろうとするしそういう人も集まる
    そこから下げれなくしちゃうと高級取りの仕事しない人が増えていく
    若いうちに高い給料を払う制度の方が本当はいい

    252: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:57:05.01 ID:dsiTqT+F0
    ホリエモンがいってたわ
    稼ぐよりもコストをカットする方がよっぽど簡単に利益あげられるって
    これって経営者のやつはみんなわかってるから社員にかけるコスト下げることに心血注ぐんやろ
    その上で社員はこきつかって業績もあげさせるのが日本のやり方

    292: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:59:29.75 ID:lBnVqScla
    >>252
    結局は経営者の怠慢なんやなって…

    317: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:01:00.24 ID:d/vpnesG0
    >>292
    怠慢やなくて有能なんやろ
    自分が多くの利益を得るために最適な行動をしとるんや

    344: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:02:43.86 ID:Ltz79iYG0
    >>317
    一過性の利益だけ追う奴を有能とは言わん
    投資家ならともかく経営者なら尚更

    373: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:04:18.59 ID:d/vpnesG0
    >>344
    有能が自分の利益のためだけにコスパのいい行動をやっとるんやろ
    スタートアップでも無ければ10年経たずに引退やし

    403: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:05:59.38 ID:Ltz79iYG0
    >>373
    それが本当にコスパの良い行動ならもっと働いてない資産家は増えてるはずやろ
    それを言ってる堀江ですら未だに色んな事業やりながら生活してんだぞ

    450: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:08:27.40 ID:HKtfHSE30
    >>403
    働いてない資産家って表に出て無いから目立ってないだけちゃうの
    そういうのは投資家とか不動産のオーナーとか名乗ってそう

    474: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:09:31.39 ID:Ltz79iYG0
    >>450
    だからそれは経営者じゃなくて投資家な
    経営者なら無能でしかない

    469: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:09:24.56 ID:d/vpnesG0
    >>403
    堀江はまだ若いし金さえあればって人間でも無いやろ
    ネタにされてはいるがビジョンの実現のために動いてる方ではある
    元マクドナルド原田とか見てみろ

    487: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:10:24.98 ID:Ltz79iYG0
    >>469
    利益だけを追求する人間なら金が有り余った時点で働かねーんだよ
    利益だけを追求する人間じゃないからゲイツみたいに金があっても仕事するんや

    528: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:12:45.84 ID:d/vpnesG0
    >>487
    金が有り余って無いだけやろ
    ゴーンですら自分でプライベートジェットが買えなくて日産のを使ってたんやぞ
    上級の金が足りてるはワイらが判断できる物や無い

    543: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:13:14.74 ID:Ltz79iYG0
    >>528
    つまり経営者として金の稼ぎ方を間違えてきたってことやな

    586: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:15:46.03 ID:d/vpnesG0
    >>543
    もしかしたら大企業のプロ経営者の給料の決定方法が分かって無いんか
    そら話が噛み合わんわけや
    日本でも創業者は将来の事考えた経営しとるぞ

    614: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:17:00.52 ID:Ltz79iYG0
    >>586
    将来のこと考えてる経営者は人材のことをコストとは言わんがな

    658: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:19:45.88 ID:d/vpnesG0
    >>614
    人件費をコストって言わないのはただのガイジやんけ
    真の〇〇は〇〇だっていう妄想を言ってただけか

    675: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:20:36.01 ID:LP5yFwtH0
    >>658
    人件費は投資でもあるぞ

    617: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:17:14.92 ID:DB7VMONS0
    >>543
    経営者ってよりも日本人の考え方がダメ
    海外「他社の悪評流して妨害したろw」
    日本「良い商品作れば売れる」
    この違い

    643: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:18:23.15 ID:Ltz79iYG0
    >>617
    それは色々と間違い
    消費者は安い製品を積極的に買うというだけ
    だから中韓に押されてる

    665: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:20:13.40 ID:DB7VMONS0
    >>643
    一番わかりやすい例やと欧米やとHV車は爆発する危険性があるって噂がずっと流れてたんやで
    日本は日本で基準を日本仕様にして海外の承認入れないようにしてるからあれやけど

    712: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:22:27.39 ID:Ltz79iYG0
    >>665
    噂だけの問題なら内需はもっと拡大しとる
    結局は価格の問題
    だから本来は国が色々と関税かけるべきなんやけどな

    737: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:24:00.21 ID:DB7VMONS0
    >>712
    内需は発展しないレベルに来てるんだよなぁ
    人口が増えない状況でどんやって内需増やすの?
    各国が中国の横暴を許してる現状を考えたことある?w

    753: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:24:47.72 ID:Ltz79iYG0
    >>737
    人口が増えないと内需が増えない?
    そもそも困窮してる人間が増えてるから内需が増えないんやぞ?

    768: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:26:02.16 ID:DB7VMONS0
    >>753
    困窮してる人間が増えてるならアメリカもヨーロッパも同じやぞ
    平均年収や中央値で増えてても貧困率はどこも上がってる

    796: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:27:38.69 ID:Ltz79iYG0
    >>768
    貧困率の話じゃなくて生活に困窮してるかどうかの話
    そもそも日本の場合は年収や中央値ですら減ってるやろっていう

    821: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:28:52.65 ID:DB7VMONS0
    >>796
    先進国やとインフラ進んでてトントンかそれ以下
    日本はデフレだからトントンかそれ以下
    結局同じや

    827: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:29:18.39 ID:Ltz79iYG0
    >>821
    いきなり意味がわからん理屈を出すのやめてくれ

    880: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:32:49.07 ID:DB7VMONS0
    >>827
    理解できないって頭悪いんやなw

    887: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:33:29.30 ID:Ltz79iYG0
    >>880
    インフレとデフレを比べてトントンとかどんな大人に言っても通じないぞ

    805: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:28:05.34 ID:15WD2jZ0a
    >>768
    何ですぐ分かる嘘つくんかな
    貧困率は維持状態なら問題ないが日本だけ急上昇やわ
    https://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/future2/20200415/sankou_4.pdf

    380: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:04:44.03 ID:pq5QHmQ70
    >>344
    露骨なコストカットで現場大混乱させても「自分は業績立て直した」って言って別の会社の社長になってまたコストカットするんやで
    業績悪い会社は外部から社長呼びたがるからそういう実績を持ったやつを呼ぶ流れになる

    406: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:06:13.53 ID:DB7VMONS0
    >>380
    アホ「海外は~」
    Amazon「本社部門以外は工場勤務は低賃金で激務にしたろw」
    Apple「製造は中国の激安工場でw」
    うーんこの

    915: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:35:13.59 ID:neqiaaVSa
    >>380
    うーん、原田w

    256: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:57:16.16 ID:omxGg9bk0
    ビル・ゲイツは従業員に高給払ってもありあまるんだから貯まるのは仕方ないだろ

    269: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:58:01.53 ID:ZbwMflOX0
    >>256
    マイクロソフトの営業利益率60%やからな

    288: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:59:15.43 ID:omxGg9bk0
    >>269
    やっぱ上は違うわ

    268: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:57:59.74 ID:GBY4Wn5v0
    給料安い奴は仕事に責任持たなくていいし能力も求められてない

    276: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:58:32.52 ID:t7ucHaE40
    よく億の年収手放せるな

    307: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:00:17.02 ID:my0MrONF0
    >>276
    業績上がったことによって株上がるやろうし結果的にはプラスやろうな
    賢い

    293: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:59:31.16 ID:9in/GSr40
    サムスンやっけ?韓国の軍事訓練に強制参加させられるやつ

    294: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:59:31.32 ID:64/mf3t50
    ビル・ゲイツ→割引クーポン握りしめて庶民にまざりながらアイスクリーム屋の列に並ぶ

    ゲイツの友人(世界有数の資産家)→「今日は俺が奢ってやるよ」ゲイツにそう言ってポケットを弄るとクーポンを取り出しマクドナルドに直行

    320: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:01:16.20 ID:kEIwE36A0
    >>294
    金持ちがケチケチすんのも大概糞やけどな
    慈善事業とかもやってるけど

    341: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:02:37.00 ID:FwEU1Nsm0
    >>294
    まあ世界レベルの大富豪なら報酬ゼロでも痛くも痒くもないやろうしこういう余裕も出るんやろうな
    一番厄介なのは小金持ちや

    378: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:04:40.33 ID:HKtfHSE30
    >>341
    ジェフベゾスは世界一の金持ちの癖に一切余裕はないぞ
    今でも世界中のAmazon工場で過労死出しまくりながら低賃金で働かせてるし

    398: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:05:37.59 ID:x68psXft0
    >>378
    ユニクロの途上国の工場とかもヤバイらしいな

    297: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:59:43.15 ID:4z/AXN/d0
    no title

    ��

    334: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:02:16.86 ID:OWhUk2hB0
    >>297
    感謝するとしても対象は客では?

    306: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:00:13.67 ID:SQdQB+z00
    オウムみたいに信者にタダ働きさせるのが一番儲かるんだよな
    変なテロさえやらなければ天下取れたやろ

    322: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:01:19.72 ID:TkcrvqER0
    >>306
    ブラック企業もほぼほぼその手法やろ
    ただ新規が入ってこなくなるから先は無い

    352: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:02:53.01 ID:kEIwE36A0
    >>306
    選挙に出て資金尽きたせいやな
    部下に総反対されたのにガイジムーブ

    313: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:00:48.98 ID:bHZOriQk0
    そもそも会社員の首を簡単に切れなくて流動性が失われてるから給料が上がらんのやろ。アメリカみたいに実力主義にするしかないやろ

    354: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:02:57.37 ID:TkcrvqER0
    >>313
    今は余裕ないから割と実力主義やで
    年配を即戦力として正社員雇用するのがトレンドや
    若い奴は派遣で試すスタイル

    318: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:01:10.09 ID:3qKHICZd0
    ワイ、今してる仕事を大きくして法人化しようか悩んでる個人事業主なんやがこのあたりってマジでなにが正解なんや
    そりゃ社員の待遇良くすればモチベもあがるだろうけど下手したらすぐ潰れるやん
    そんなことできるのそこそこ資本力のある企業だけやろ

    358: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:03:07.21 ID:rp1V9LZFM
    >>318
    どうすればいいかわかるけどお前には教えてあーげないっ

    391: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:05:28.47 ID:bY0X53v40
    >>318
    普通にコンサルに金払って上手くいきゃ大万歳レベルの話をなんJでするのか

    459: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:08:52.09 ID:Ne6El0cpd
    >>318
    ストックオプションやろ

    340: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:02:34.32 ID:H1S9Xvcld
    給与に釣られて応募者増えれば上澄みの有能採りやすくなるしな
    ホワイト企業がホワイト企業なのは優秀な奴選び放題だから論と同じや

    353: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:02:55.18 ID:+JLZZbwb0
    ネットフリックス「皆さんにはこれから殺し合いをしてもらいます」

    384: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:04:59.11 ID:ur8y7F2aM
    これでブラックいうのは甘えすぎだよな

    no title

    417: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:06:39.65 ID:MGMK6EOj0
    >>384
    求人票の時点でグレーやんけ

    430: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:07:17.11 ID:DxvUBeMo0
    >>384
    ブラックつうか詐欺に近いな

    578: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:15:05.91 ID:EstjOX+40
    >>384
    no title


    389: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:05:20.96 ID:WVwB+Mel0
    そりゃ肥料と水を与えれば豊作になる

    399: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:05:37.74 ID:rGGXWCsA0
    ワイの会社なんて社員も30人の中小のくせに貯金17億円もあるのにコロナの影響で初めて赤字なったんやぞ
    それなのにボーナス糞減らしやがったわ

    407: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:06:18.60 ID:EstjOX+40
    no title

    420: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:06:41.89 ID:CyPYXaPMM
    これ仕事の内容にもよるよな
    総務とか給料高くしたところで業績大して上がらんやろ

    425: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:07:09.09 ID:+JLZZbwb0
    世界でトップの金持ち「格差やばいから金持ちは自重するように」←自分が再分配する気は一切なし

    443: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:07:57.56 ID:EstjOX+40
    no title

    448: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:08:23.59 ID:f9UeRIkj0
    >>443
    ごめんね��
    いいよ��

    468: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:09:17.51 ID:0i+Y8Exf0
    >>448
    逆や
    ごめんね👹
    いいよ😭

    461: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:08:54.49 ID:rHJwTFrW0
    会社が奴隷をほしいってのはこれまた事実やから悲しいな
    うちの会社は社にたいして従順な人間がほしいってずっといってるけどどこの馬の骨かもわからん会社に低賃金で雇われて従順になんかなるわけないやろ

    471: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:09:25.53 ID:tVNmHW4E0
    まあでも昭和の企業の方が実際もっとやばかっただろうな
    絶対労働基準法何それ状態だったのは間違いないと思うし

    479: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:09:54.27 ID:k1EiyBES0
    >>471
    大事なのは今でしょ

    554: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:13:49.10 ID:e3tePtHna
    >>471
    昔はその分今と違って仕事とかかなりいい加減だし黙ってても給料上がったしお茶くみのねーちゃんの尻触れたし家も車も買えて結婚も出来たが今は何もないじゃん
    その上で未だに労働時間や環境だけは当時のままなのが多い

    482: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:10:00.20 ID:rJjxRf5g0
    Amazonは社員の労働運動を監視するスパイを雇おうとしたらしくて草
    日本だとそんなことする必要すらないけど

    489: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:10:30.01 ID:zfLyVSuvM
    ワイ19卒やけど月20万で昇給見えんし働いたその先に何があるんや…と思ったら意欲なくなったわ

    562: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:14:20.48 ID:r/6bD2MY0
    でも日本には終身雇用の"安心感"があるよね

    619: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:17:21.68 ID:yoddfkeV0
    >>562
    終身雇用終わりそうやけどな

    615: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:17:04.18 ID:ZEdODfGgM
    ワイは違うと思うわ
    仕事をしてるからお金が貰えるんじゃない
    責任の対価 保険としてお金が貰えるんや

    なんで仕事してないような上司がめっちゃ金もらって 忙しく仕事してる下っ端のバイトが薄給なのかは
    いざというとき上司が責任をすべて負うからや だから給料高いんや

    だから仕事内容や仕事量ではなく 責任の重さで給料は決めるべきや

    637: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:18:09.16 ID:NIKkBn6Z0
    >>615
    いうほど上司って責任取るか?

    639: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:18:14.31 ID:Dcun16zF0
    >>615
    理想論や
    実際は薄給で人を働かせれる管理能力に払っとるんや

    623: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:17:31.59 ID:+8eUBLVed
    上司「俺の若い頃はこれ以上キツかったぞ」

    ワイ「はえ~(アホやろ……死んでまうわ)」



    5年後ワイ「ワイの若い頃は~」

    後輩「はえ~」

    719: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:22:52.29 ID:rySqaXm30
    最初は報いるかもしれんけど、しばらくしたらもっと欲しがるデーモンになる

    739: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:24:05.15 ID:Ltz79iYG0
    >>719
    ちゃんと企業として成長したならその分勝手に給料増えるやん
    デーモンどころか正しい意味で社会人になれるで

    731: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:23:45.21 ID:lyGwDbrL0
    まあどんだけ給料が上がっても税金で持っていかれるんやけどなw
    少子化を改善しない限り社会は明るくならんで

    749: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:24:41.20 ID:mgzJ5TSQM
    2019年の調査やけど最低賃金引き上げ賛成してる企業はそこそこいるんよな
    no title

    777: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:26:23.44 ID:SNBsLM+gr
    >>749
    最低賃金で雇ってる企業がそもそも少数派やろうな
    最低賃金を上げれば商品も売れやすくなるし賛成するわ

    792: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:27:18.99 ID:ZHq1xKIW0
    日本人「デモしません、ストしません、労基行きません、労働組合は企業別です、サビ残します」
    企業「う~ん、ここ天国」

    833: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:29:36.15 ID:dBmCw9mP0
    >>792
    天国すぎてサル山の大将気取りの小企業が乱立してるのがね・・・

    859: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:31:07.02 ID:DB7VMONS0
    >>792
    日本人「会社が悪い!(自分から行動するのやめとこ) 」
    欧米「大した利益あげてないけど仕事だるいしスト起こしたろw」
    この違いよ

    867: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:31:32.01 ID:C+8nYHo50
    >>792
    これでも昔は国鉄の従業員が一斉ストして国内の電車が全部止まるなんてことも普通にあったんだけどな

    調子ぶっこいてメチャクチャやらかして絶対悪になったアカどもが一番悪い

    870: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:32:03.03 ID:ufjLt5z4d
    >>792
    正直法人税上げても企業は出ていかんと思うわ

    900: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:34:14.18 ID:Ncdo+9vz0
    >>870
    生き馬の目を抜くような海外でぬるま湯でぬくぬくしてきた日本の企業がやっていけるはずないからな
    そらここでサル山の大将しとるほうがええやろ

    921: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:35:41.51 ID:ngezJobm0
    >>900
    「出ていけない」のが事実やな
    まあ株式市場との絡みもあるから

    830: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:29:27.15 ID:LP5yFwtH0
    給料上げたらモチベは確実に上がるぞ
    生活レベル上がるし身の回りのものいろいろグレードアップしていったらメンタル状態絶対良くなるに決まっとる

    842: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:30:00.89 ID:GfwYh9b7M
    面白いのは日曜の夜に伸びてること
    さっさと寝ろよ

    852: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:30:47.22 ID:82YpiceXd
    >>842
    寝たら仕事やぞ

    418: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:06:40.37 ID:TkcrvqER0
    ふふ、台風だけど今日は6時起きだわ

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599402921/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:13 ID:KZHMSbRY0*
    こう言う会社は粒揃いのエリート集団だろうから給与上げた分結果を出してくれるだろうけど
    ほとんどの企業じゃ今の給料すら能力不相応なレベルの従業員ばっかりだから無意味だよね
    2  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:23 ID:IL3ZQVPv0*
    >>1
    じゃあ才能にあふれた経営者が一人で全部こなせばええやん。
    3  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:31 ID:fe.EpmvE0*
    社員が無駄をするよりも、会社が社員に過剰、無駄な仕事をさせている。だから非効率で生産性が悪い→安い時間給なので長時間労働や残業しないと暮らしていけない生活になる。
    弊社の経営陣は如何に売上を伸ばすかより、如何に給料を減らすか?後者ほうに知恵を絞っている。こうなったら末期状態で終わりだね。
    4  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:32 ID:zJJhpHbX0*
    五十六氏についてはアメリカさんが「アイツだけはなんとかしねーと」って特別作戦とか立ててなかった?
    5  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:36 ID:U5eTDiNt0*
    無能を切る、有能を優遇する
    簡単に切れない日本じゃ無理
    切れないから希望退職を募る事になるし、それで抜けてくのは有能側の人材

    だからこそ大多数の無能も普通の給料が貰える格差の小さい社会だから一概に否定は出来ないのだけど
    6  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:36 ID:NpVt6awE0*
    出来高払いにすればいいと思う
    もちろん無能な社員は戦力外でクビ
    7  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:38 ID:8UUQgjNs0*
    まず自分の報酬下げてまで社員の報酬増やす社長なんて日本にはほぼいません
    逆はたくさんいるけど
    8  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:43 ID:4ZGIilJZ0*
    派遣安いよ。一般事務だと派遣会社に払う金額で時給2000円程度。社員だと、交通費や社会保険料なども入ってくる。
    9  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:44 ID:ZM.hs5.n0*
    自分の報酬は契約で決まってるから絶対確保(減らさない)
    社員の報酬は会社の非常時に備えて内部留保にしとくから絶対確保(増やさない)
    10  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:47 ID:MaSvVCp50*
    ワシ底辺IT土方。
    間違いなく給与以上働いてるけど。
    どうにかなる気が全くしない。

    発注元 100万円(1ヶ月

    A社 90万円

    B社 80万円

    弊社 知らぬ

    ワシの給与 年収500万円
    11  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:47 ID:Cy4R9sZF0*
    まあでも沢山くれるならいつもよりちょっと頑張ろうとは思うよね。成績出せるかどうかは別としても。時給800円で死ぬほど頑張って週6で8時間労働なんて言われたら最初からやる気も失せるもんね。これが時給3千円で同条件だったらちょっと頑張ろうと思えるもんね。
    12  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:48 ID:htZuyTKf0*
    外食チェーン経営者のありがとうを集める云々って
    安くて美味しい店めざすって事だと思ってたけど違うん?
    客からじゃなくて従業員からなん?
    13  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:48 ID:q0VBo0lE0*
    日本じゃ社員に与える金は中抜きや解雇できない余剰人員に消えて行くからね。
    14  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:48 ID:2hNkDGbb0*
    足の引っ張り合いが好きな日本人には資本主義は向いてない
    15  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:51 ID:94SSpMi.0*
    こういう会社、と言うか経営者は業績良い時にさっさと買収してもらうのが目的やし
    長期的な運営なんて考えてないやろ
    16  不思議な名無しさん :2022年07月03日 10:52 ID:wsHd3ohA0*
    企業にとって最大の顧客は従業員だよ
    搾取するだけじゃダメだって事
    17  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:03 ID:4iqvFCHn0*
    上杉鷹山「してみせて 言って聞かせて させてみる」

    山本五十六「やってみせ、言ってきかせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ」

    日本が負けた理由がわかる気がする
    18  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:04 ID:R0Lbm.6q0*
    派遣は実は自由な雇い方&自由な働き方として以前は大いに期待注目された
    そこからメリットの大半を「良かれと思って」奪い取って当事者双方に不利益をもたらしたのが政権時代の民主党
    19  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:05 ID:CgeCcD7k0*
    何故か雇用の流動性が高い国をほめそやすバカが大勢いるけど、あれで得をするのは一部の超有能エリートと経営者だけやぞ
    社会保障も日本と比べてはるかに劣るから貧富の格差が急速に開いて底辺層がついていけなくなった途端一気に景気が悪化して連鎖倒産する
    欧米の財政が悪化して治安も生活も荒れてるの見て何故あれを羨ましく思えるのか理解に苦しむよ
    20  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:08 ID:nSRAsj340*
    >>15
    ストックオプションで保有している自社株の価値を上げて行った方が年棒よりも旨みがあるし、
    ヘッドハンティング時には売却し莫大な資産になりキャリアアップにも繋がるからな。
    21  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:09 ID:CgeCcD7k0*
    >>10
    案外君が思ってるほど君の働きは大したことがないんやで
    人間は苦労すればするほど自己評価がる高くなる生き物やからな
    22  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:10 ID:NepO.zwp0*
    チップ貰ってサービスする文化じゃないと給料UPとモチベは比例せんだろ。日本人は給与上がってもパフォーマンス上げられる余力無いぞ。悪い意味でクソ真面目だからサビ残とかしちゃうんだし。
    23  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:11 ID:yuNrrLln0*
    >>18
    なぜ小泉ケケ中コンビを民主党にするんだい?
    24  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:12 ID:WyLNRYs80*
    >>1
    そういうのを採用してマネージメントしたのはその会社の経営者たちじゃないんですかね。
    25  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:13 ID:FZnghgrJ0*
    大勢いる下っ端の従業員の給料上げないと、需要が増えないから景気良くならないだろう
    偉い人が一生どころか、人生何周しても使い切れないほどのお金を独り占めにしてるのは、無駄以外の何物でもない
    自分さえ良けりゃいいって了見じゃ、景気は良くならんし、衰退の一途だろうよ
    26  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:14 ID:Fa4b449C0*
    給料を上げれば、家も買い結婚もし子供も産む。腕時計も車も本も買う。映画も演劇も見に行く。
    給料を上げないから、家も買わないし結婚もしないし子供も産まない。腕時計も車も本も買わない。映画も演劇も見に行かない。
    27  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:14 ID:XPEB1Vo60*
    >>11
    給料良くて働きやすい職場だったら辞めたくないしな
    28  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:16 ID:J.gxtPfX0*
    遠い国のお話よ。日本じゃ無理無理。
    業績上がったら給料上げろというなら、業績下がったら給料も下げるかクビにできないといけないが、日本だとこれができないしな。
    29  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:19 ID:HJPJz.xL0*
    >>7
    まるで海外では山ほどいるような書き方だな(笑)
    30  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:21 ID:gdOE6Dtn0*
    日本でもES上げてる会社普通にあるんだけどな
    俺なんか年収診断と比べて現実では+270万多かったし
    大企業の子会社は割といいぞ
    31  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:22 ID:2YPS1Qsk0*
    そりゃ昇給も無い、ボーナスもない会社と社員にどんどん金使う会社どっちがやる気でるかだよ、やりがいとかどうでもいい、世の中金よ
    32  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:23 ID:y7HwXF0N0*
    日本じゃ無理やろな...現状マイナス入ってやる気なんてあるはずないし、サビ残のぶん支払います!って言って給料1.5倍ぐらいになったとしても、+-0にもならん今までの分も払えって思うだろうし、今までごめん!その分今の3倍にしますって言ってようやく心情的にやる気でるかも?じゃね?
    33  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:27 ID:tAkpqPaO0*
    >>8
    正社員以上にコストかかってると聞いたが。
    派遣先が人件費や社会保険料を払った上で、派遣先の手数料を取られる。ただメリットは自由に切れることだけ。
    34  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:29 ID:tAkpqPaO0*
    >>19
    ヒント ボケ老人が経営者
    35  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:30 ID:hOQHMxIR0*
    従業員リストラしてコストカット→失職し収入が減った人、節約生活へ→商品が売れず企業の業績悪化→従業員リストラの悪循環
    こんな現状の今こそ雇用を創出する政策を打ち出すべき
    36  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:32 ID:n03AlZQu0*
    >>33
    それで合ってるよ。
    派遣さんから見れば給料安いよ(笑)なんて言えるけど、会社側から見れば逆。

    それでも、生産調整時、設備導入時等に直ぐに切れる人材居たほうが楽やから雇ってるだけ。正社員は部品で例えること多いけど、派遣は消耗品と同じやな。
    37  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:35 ID:iVUhDDAY0*
    給料上げても良くなるかどうかは会社や職種によるだろうね
    テレワーク中ほとんどゲームしてる友人見ると、給料上がっても仕事に専念するとは思えないし
    38  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:37 ID:lkAFFukG0*
    ワイ物欲があまり無いから給料が多少安くても楽で人間関係良好な職場がええわ
    暑気払い、忘年会、社員旅行とかの強制参加とか最悪
    勤務時間外で何で嫌いな上司と一緒にいなきゃならんのじゃ
    39  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:39 ID:ktBrI9MA0*
    そもそも派遣社員が使い捨てなのは日本だけ
    海外の派遣社員はどっちかっていうと技術を持ったフリーランスの人達のことを言う
    40  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:39 ID:KHBa1r4t0*
    >>1
    だから会社の仕組みを見直せ、って話だぞ

    働いたら働いただけ昇給します!ってシステムにしたらそういう連中は集まりやすくなるし。
    結局は人を集められるかだ。やってることはネットフリックスと変わらん。

    そうじゃないの社員は会社成長したら子会社作って追い出せ、って流れは日本にもあるやん。そのローテーションを短期間でやっただけ。そら成長するよ。
    41  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:39 ID:E9cPVt9.0*
    日本では無理 必要ない 給料半分でも働く とかの意見の底辺収入が多すぎて悲しくなるな もっと考えろよお前らの事だろ?無理無理言って現状受け入れすぎだろ 本当に頭悪いよな 無能に出来る唯一の活動が声をあげる事だろ?会社に言う勇気がないならせめてこういうネット内だけでも社員の給料があがっていくような世の中の流れを作ってみせろよ
    42  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:40 ID:KHBa1r4t0*
    >>2
    日本は経営者同士の競争が無いからこうなってんのにな。
    43  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:45 ID:KHBa1r4t0*
    >>3
    会社監査法が細か過ぎる問題と、抜け道だらけで記録残さない運営・経営側の問題と、誤魔化そうとする従業員・客側の全部だからな。
    その手間を誰に押し付け合うかで従業員や中間管理職がしんでるアホだわ誰がそんなん頑張りたいと思うねん。
    44  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:46 ID:KHBa1r4t0*
    >>43
    機械に合わせて仕事しろ、ってだけなのにね追記
    45  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:48 ID:.9T9v9xR0*
    頑張っても実らない
    まさにうちの会社だな
    先週は月曜と土曜の2日だけ出勤
    先々週は火曜早退 水木欠勤の試用期間社員

    残業時間が決まっててそれをオーバーすると休憩時間を引いて調整する上司
    46  不思議な名無しさん :2022年07月03日 11:54 ID:KHBa1r4t0*
    >>5
    子会社作って本部から追い出して、他社に買い取って貰って、を繰り返した結果中抜き企業と呼ばれてるのが増えただけだからな。

    そもそもが日本国民を養う為の国内経済システムなんだから、国内企業が社員育成やめて派遣に依存してる状況じゃ、外資と競争するのに国が支援なしでは勝負なんかできんやろ。
    47  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:00 ID:ujajOzhr0*
    日本は簡単に解雇できる環境じゃないから難しいだろうなぁ
    十分な休みと給料がもらえるならそりゃクビにならないように必死に働くよ
    48  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:01 ID:KHBa1r4t0*
    >>6
    俺は株式会社日本化だわ。株主は国民のみ。

    自分達が頑張って働いた分が利益として帰ってくること、だから能力を磨こうと自覚させること、会社組織だから福利厚生もやるが利益を越えるような事はできないこと、

    自分達の社会は自分達で良くして行くんだと自覚させたらいい。すごく日本的だと思うんだがなあ。
    49  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:06 ID:KHBa1r4t0*
    >>7
    戦後の昭和成長期にはたくさんいたぞ。
    そうまでしないと労働者が集まらないほど好景気だというのはあっただろうけど。
    優秀な社員や技術者は引っ張りダコだったから経営続ける為には労働コストや社員への福祉を上げるのが当然の時代。

    つーかそもそも、社長や役員が社員より給料高くなきゃいけないなんて無いからな。
    社員使って稼いで社員に給料払った残りが役員報酬なんだから。経営業績が悪くても高い報酬もらえる方が本来異常だからな。
    50  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:09 ID:KHBa1r4t0*
    >>36
    どんなのが来るかわからないリスクはある、その間時間をムダにするからね。
    その代わり職場に合わないのは交代要望出せる。ガチャほど自由には繰り返せないけどね。
    51  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:11 ID:2ejogyEr0*
    そもそも社員70人の会社で1億て、日本の基準から見たらもらい過ぎや
    52  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:14 ID:KHBa1r4t0*
    >>10
    わかる。でもそんなら今の雇い先から変えんと何も変わらんで。
    裏で発注元やA社に相談、それもダメならA社の競合他社と話して転職させてもらって、
    表では引き抜きの形でB社と仁義きる、転職ならケンカ別れかもしれんが。やり方なんてないわけじゃないで。必要なのは政治力ある人との人脈つくりやで。
    53  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:15 ID:V12JtGen0*
    デフレスパイラルやね
    ありがとうございます
    54  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:15 ID:KHBa1r4t0*
    >>52
    つーか、B社も直接雇用先じゃないんかい。それ派遣法に違反してないんか?
    55  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:17 ID:KHBa1r4t0*
    >>27
    居心地の良い自分の居場所守る為に必死になるよね。それが結果に出てるなら良いことや。
    そういう仕組み作りも経営者や管理職の仕事だけども。
    56  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:17 ID:KHBa1r4t0*
    >>12
    給料の代わりに支給されるもんや。
    57  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:21 ID:KHBa1r4t0*
    >>15
    継続するのが本来というか勝ち組経営者の目的だし、経営者として勝たなくても売り抜けて老後の勝ち組になれればいいという人もいるやろそれは否定せんで。

    でも組織でより大きな勝負や競争することを楽しみに生きてる人もいるんやで。
    58  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:22 ID:VlLn4IBC0*
    貧乏か金持ちしかないガイジバランスやめたら良いだけの話
    金持ちはどんどん向上して更なる金持ちに向上心無い貧乏人も趣味か貯金かが少し出来てまず食うに困らんバランスや
    59  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:22 ID:KHBa1r4t0*
    >>16
    なお大半の経営者はそれは株主だと言う模様
    60  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:25 ID:KHBa1r4t0*
    >>23
    似たようなもんだから。
    民主党政権は資本家や経団連からもボロクソに叩かれたからそこは違うが。賛美してるのは朝鮮半島だけだったし。
    61  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:29 ID:KHBa1r4t0*
    >>34
    それでも生きていける凄い国って評価にもなるんやで。効率だけ優先しても死者が増えるだけやで?大事なのはバランスや。

    国であり社会なんだから。自立を促しつつセーフティネットも張る。
    他国との競争で勝負できなきゃ生活継続できなくからな。
    62  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:33 ID:KHBa1r4t0*
    >>22
    目的や方針を明確にして公表して、意識を共有させるのって大変よな。でもやった方が組織として圧倒的に強い。中国共産党なんてホンマにその辺上手くやってる。情報の使い方と組織力の維持の仕方が本当に上手い。だから強い。
    63  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:35 ID:KHBa1r4t0*
    >>28
    業績が関連するのは管理職以上だけや。

    労働者は仕事したら給料もらうんや。会社が儲かってようが赤字だろうが関係ない、それは経営者の責任や甘えんな。
    64  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:38 ID:9fn7j2Me0*
    いうてもワイが給料倍になったらしい倍の成果上げられるがいうたらそうでもないやろうしなあ。大抵は凡人でしょ。こんなんまにうけて給料が低いのは経営者のせいなんて言うてるうちは一生ペーペーでしょ
    65  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:39 ID:KHBa1r4t0*
    >>32
    昇給して行くんだ、という実績と今後も継続して行く期待感がきちんとあれば頑張ると思うで。

    だからこその年功序列だったんだろうし。もうこれもイメージ悪いから、この名前を変えて同じようにやるだけでも景気上がるでしょ。
    66  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:54 ID:JchT.WXG0*
    派遣は傭兵みたいなもんやからね。
    大手のブランドに群がる派遣もいるから使い捨てても補充は簡単やし使えないヤツは来れるし税務上も外注費用で落とせたんやなかったかな。
    67  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:57 ID:.wcQeffy0*
    業績が上がらない、社員がやる気がないのは何故だと思う?
    それは社員がその貰ってる給料が仕事の対価として見合ってないと考えているからだよ
    だからその給料に相応しいレベルでしか仕事をしない
    もし、社員が仕事をして結果を出した分だけ給料が増えるというならば誰もが頑張るさ
    68  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:59 ID:KHBa1r4t0*
    >>38
    でも人間関係の良さも、給料払ってる会社の方がきちんとしてるんやで。
    69  不思議な名無しさん :2022年07月03日 12:59 ID:KHBa1r4t0*
    >>39
    そんなことはない
    70  不思議な名無しさん :2022年07月03日 13:01 ID:KHBa1r4t0*
    >>41
    逆に、口ばっかで手を動かさないから理解されないんだと思うけどな。
    71  不思議な名無しさん :2022年07月03日 13:04 ID:Aj7E6ZhF0*
    >>67
    これは無い。
    なぜならほとんどの新人社員なんて給料貰い過ぎだから。
    給料分の稼ぎが出来てくるのなんて2~3年後。
    それなのに新入社員で
    「会社に働き以上の給料貰ってしまい申し訳ない。感謝です。これから一生懸命働いてその恩義を返します。」
    なんて奴、見たことあるか?
    72  不思議な名無しさん :2022年07月03日 13:13 ID:QJD3jOg30*
    >>48
    理想的すぎるというか頑張らずに甘い汁だけ吸うやろ
    73  不思議な名無しさん :2022年07月03日 13:14 ID:pq7hwKb.0*
    飴と鞭で鞭ばっかりだと結局はまじめにやってるフリだけしてサボった方が得と考える人が生き残る環境になるんだよな
    74  不思議な名無しさん :2022年07月03日 13:17 ID:SxK9mcFs0*
    >>5
    大多数の経営層が無能な方がやばいんだよなぁ
    上も下も無能な中、一部の有能な奴が頑張って組織を回してる
    下が無能なのは別にいいんだよ。所詮組織の末端歯車。言われたことができればそれでいい
    上が無能なのが一番問題
    75  不思議な名無しさん :2022年07月03日 13:20 ID:yd.I2YcM0*
    日本人従業員「ストは面倒だからしません。でもコスト削減と納期短縮に大成功!」
    経営者「この企業のトップに居る俺すげええええ」
    日本人従業員「まー勝手に代用品つかったり工程すっ飛ばしたり検査結果代わりに架空の数値入力しとるんやけどなwww誰があんな薄給で真面目に働くんやwww」
    経営者「」
    76  不思議な名無しさん :2022年07月03日 13:25 ID:RwyDAG210*
    >>59
    あんまよく知らんけど、会社法だかの序文かなんかで「会社の利益を追求しなくてはならない」みたいなの確かあったよね
    何かで見たときに「義務なんだ…」って思った記憶
    77  不思議な名無しさん :2022年07月03日 13:25 ID:hIIR1DZO0*
    極端な例なんだろうけどそこまでやって潰れられても困るし
    せめてやった分増やしてくれってのが個人的な願い
    人員増やさず仕事増えてるのに給料そのままはやる気削がれる
    78  不思議な名無しさん :2022年07月03日 13:34 ID:JqvcE8UM0*
    他国を一面だけで羨んでも意味がない
    米国には日本円で億単位の年収にガードマン常駐の高級住宅&子育て環境までバックアップする企業はある
    そこに勤める親族の日本在住時の年収は1500万
    ちなみに聞く感じオレらが米国に行っても日銭稼ぐのも運任せだろうな
    逆に日本に住む限り真面目に仕事すれば年収500万は普通に稼げる
    エリートに億だが凡庸には日銭すら惜しむ国と、エリートでも1500万だが凡庸でも500万の国
    比べるなら全体的に俯瞰して比べるべきだし、昼間にこんなところでコメントしてるオレら凡人には日本がお似合いだろうよ
    79  不思議な名無しさん :2022年07月03日 13:34 ID:Xzm1iH2D0*
    ポンポンあと腐れなく首にできる海外だから出来る事
    日本は役立たずのクズを気軽に首にできない
    80  不思議な名無しさん :2022年07月03日 14:33 ID:3h7O30Yt0*
    成功例だけ取り上げて「こうすればうまくいく」と結論付けるのは短絡思考。
    マスコミやネットの記事はそんなのが多いけどな。
    同じ事やった事例をたくさん集めて統計取らなきゃ真実は分からない。
    81  不思議な名無しさん :2022年07月03日 15:18 ID:ZJ4xN5tf0*
    日本人は客観的に物事を見る能力が欠如している。
    「給料上げんでも変わらず働いてくれる」という経営側の心理は、
    全く同じように労働者にも当てはまる。「手抜いても給料変わらん」ってな。
    互いがそういう認識なのだから、衰退以外の結果はあり得ない。
    82  不思議な名無しさん :2022年07月03日 15:25 ID:C31D5UB10*
    賃金は肥料みたいなもんや
    83  不思議な名無しさん :2022年07月03日 15:29 ID:d43zXaG10*
    別に日本でも社員の給与倍にしましたとか新卒初任給8万ぐらい上げましたとかたまに話題になってる
    でも日本とかに限らずコストカットでまず見られるのが人件費なんだよ
    理想の世界の会社で日本叩きしてるけどどこだろうとそれは変わらないし無駄な人件費という名の理不尽なリストラ、減給で会社の業績を立ち上げて評価された経営者なんて日本のほうが少ない
    84  不思議な名無しさん :2022年07月03日 16:00 ID:UCPRG6yT0*
    ×給料を上げたら業績も上がった
    ○業績が上がる事は確定してたし他にも収入があるので社員の給料上げて宣伝した
    ◎それに騙される人達を見て楽しむ
    85  不思議な名無しさん :2022年07月03日 16:29 ID:ns3hteYu0*
    日本型経営ってク●だわ
    そりゃ30年停滞する
    86  不思議な名無しさん :2022年07月03日 17:01 ID:7ahit69w0*
    従業員の貴重な休日を会社主催の運動会やバーベキューで召集かけ親睦を深めた気になってる日本の無能経営者
    87  不思議な名無しさん :2022年07月03日 17:38 ID:X5q49hzm0*
    派遣は正社員に比べれば全然金かからんよ。
    法定福利とか発生せんからな。正社員と比べてもランニングコストかからんから増えてるわけや。
    88  不思議な名無しさん :2022年07月03日 17:50 ID:A7irBjdS0*
    日本の企業がダメなのは、どこぞの成功者の上っ面ばっかりマネして、終身雇用も年功序列も切り捨て、社員教育をどんどん社外に投げ、その結果「社員が会社に対して感謝の念を持たなくなったこと」が原因だと思うけどな。
    端的に言えば「人を見ていない」ということ。
    誰かに何かを教えてもらったら、人は感謝の気持ちを持つものだけど、その対象が社外の人間だったら、そりゃ会社に対しては何も思わないわ。
    しかも社外のセミナーとかって業務に対して関りのないものばっかりだからな。
    業務に関する教育は必要ないとすら思ってそうだもの、そういうセミナー受けさせておけば。
    「忠義」というものを自ら捨てておいて「会社に忠誠を誓え」と言い続けてるんだからどうしようもない。
    会社は土で、社員は植物で、商品は花だ。
    そして教育は肥料なんだよ。
    89  不思議な名無しさん :2022年07月03日 17:56 ID:PIpwGmXj0*
    このまとめとここ見るだけで日本企業が従業員の給料を自発的に上げるつもりがないのがよくわかる

    「お前が有能じゃないから給料が上がらないんだよ無能!」

    経営陣気取りの社畜くん、いいとこパワハラ管理職のおっさんがこれを同じ立場の人達に言ってるようじゃね
    90  不思議な名無しさん :2022年07月03日 18:02 ID:pqFBqa1r0*
    労働基準法知らない前職の社長もいたし、マジでクソ
    91  不思議な名無しさん :2022年07月03日 18:08 ID:BGotIF3N0*
    >>2
    才能にあふれた経営者が才能にあふれた社員を雇うのが一番効率的
    それができないから、従業員には無能にできるだけの仕事だけふって楽してる
    92  不思議な名無しさん :2022年07月03日 18:44 ID:UCjF0gTU0*
    ぼく「給料少ない…仕事キツイ…」

    上司「昔は今より忙しかったぞ! これくらいで弱音を吐くな!」

    ぼく「昔の話されても困るんだわ!俺は『今』の話をしてんだよ!今しか知らない若手中堅に何言ってんだボケェ!(はえ~ そうなんすね…僕も上司さんを見習って頑張ります!)」
    93  不思議な名無しさん :2022年07月03日 20:03 ID:tjg0ZqgP0*
    この手の話題って謎の経営者気取りの目線多いよなww
    94  不思議な名無しさん :2022年07月03日 22:28 ID:Aj7E6ZhF0*
    >>93
    当然だろ?
    経営者目線じゃなきゃ底辺目線って事だろ?
    それじゃ一生底辺のままじゃん?そこから抜け出さないといつまでたっても底辺。
    経営視点がある奴じゃないと出世していくことなど無い。必要最低条件。
    95  不思議な名無しさん :2022年07月03日 22:51 ID:nqB07GOu0*
    3年もしたらもとの業績に戻るやろ
    96  不思議な名無しさん :2022年07月04日 01:33 ID:oB2XyGnz0*
    政府と経団連が結託してる以上、サラリーマンは完璧な幸せを手に入れる事は絶対ない。そもそも論点をダイブずらされてる事に気づく日本人も少ない。まず、なぜ働くか?なぜお金が必要か?よーく考えての。金稼げば幸せなの?仕事が充実してれば、人生は幸せなの?自分にとって幸せや必要な事って何かって考えないと。
    97  不思議な名無しさん :2022年07月04日 02:19 ID:Nxe8VFgc0*
    日本企業「ふむ……労基を無視してパワハラモラハラを徹底して社員を自殺に追い込んでも行政は無視するので実行すれば業績が上がるのでは……?」

    なんたら寿司とかがそれで結果出してるよな
    98  不思議な名無しさん :2022年07月04日 08:57 ID:tsY8BJdi0*
    >>89
    会社が従業員の給料自発的に上げるってどんな状態のこと言ってんの?
    働きに見合った給料払うだけだぞ?
    給料上げたければ社員が自発的に自分の稼ぎを上げないと無理。
    上げれば自動的に給料上がる。
    99  不思議な名無しさん :2022年07月04日 09:02 ID:tsY8BJdi0*
    会社は利益をほとんど持って行ってお前らには渡してないようなこと言ってるけど
    そんなことが出来るなら会社は絶対に倒産することは無い。
    マイナスになる事だけは絶対に起きえ無いんだから。
    倒産するときは社員の稼ぎに対して過剰に給料払ってる状態。
    100  不思議な名無しさん :2022年07月04日 09:27 ID:aPtO04NO0*
    給与が上がったら、世間からバッシングを浴びるからな。
    不幸な世の中にしてるのは政治家でもなく、国民自身だと知れ。

    政治家は国民の意見を反映して国策してるだけ。
    101  不思議な名無しさん :2022年07月04日 17:38 ID:v2cs3bGc0*
    ええやん
    まあ日本じゃ社長がそもそも大した金貰ってないから削ろうにも削れないけどな
    トヨタなんか日本人社長の給料が外国人役員の1/3くらいしかないし
    102  不思議な名無しさん :2022年07月04日 17:55 ID:uJ3v0h8v0*
    アメリカなら給料上げた分相応の仕事できなければクビなりできるだろうけど
    日本じゃ無理だろ
    103  不思議な名無しさん :2022年07月04日 22:33 ID:7iO42vE30*
    バックワードベンディングをこんな形で超えるとは
    104  不思議な名無しさん :2022年07月06日 16:55 ID:DnBjVB7J0*
    アニメスタジオ「うちはアニメーターの収入を相場の倍にします」

    余分な金を持ったアニメーターは遊び回って品質は全く上がらない
    休暇を取りまくったので納期もいつも通りのギリギリでした
    結論:アンメーターは生かさず殺さずで飼うのがベストでした

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事