不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    109

    サハラ砂漠に太陽光パネルを設置した結果→こうなるwwwwwwww



    the-sahara-desert-4001487_640


    1: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:44:31.54 ID:xHYPTwwzM
    no title

    2: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:44:46.71 ID:xHYPTwwzM
    全ヨーロッパの電力補えたンゴ

    3: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:45:01.25 ID:xHYPTwwzM
    地図の上に描かれた3つの赤い正方形。左から全世界の電力、EU25カ国の電力、ドイツのエネルギー使用量を太陽光パネルで賄おうとした場合に必要とする面積を表しています。

    114: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:55:19.84 ID:F0ZiDQO/0
    >>3
    で、送電できんの?
    あと誰がメンテすんの?

    4: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:45:20.14 ID:xHYPTwwzM
    原発もロシアも要らんやん

    5: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:45:55.50 ID:JjFd1WsC0
    土人に色々盗まれて終わりやろ

    7: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:46:44.38 ID:bbXBokhw0
    反射で火事だろ

    8: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:46:53.88 ID:mQO6YOzwd
    よく知らんけど送電できるの?

    41: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:49:43.25 ID:RciBkKHF0
    >>8
    近くの国には送電して
    遠くの国には余剰電力で水素を作って輸出の流れ

    9: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:47:06.44 ID:qrD+N+n80
    維持が死ぬ程大変そうだけど小学生並みの発想が現実になるのは夢あるな

    16: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:47:34.19 ID:yBLPUEpD0
    北海道くらいの面積にソーラーパネル敷くんか?無理やろ
    砂かぶったら掃除せなアカンやろし

    19: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:47:46.03 ID:HUHmWludd
    壊して売りそう

    27: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:48:23.54 ID:DKUyt+Xh0
    砂嵐舐めてんのかよ
    砂漠じゃ無理や

    80: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:52:31.32 ID:tlMBV9IL0
    >>27
    火星では砂嵐がパネルの砂吹き飛ばして探査車生き返ってたで

    28: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:48:30.79 ID:7PtS5N2Z0
    なんかの間違いで天候崩れたら世界が終わるやん

    144: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:57:27.61 ID:EQkWxEw8d
    >>28
    なんかの間違いで化石燃料が確保できなくなる方が先やろ

    150: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:57:55.63 ID:rbA5RYIFd
    >>144
    まさに今やな


    36: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:49:04.14 ID:7TzUhd3h0
    小さい国ぐらいの面積がいるな

    37: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:49:13.69 ID:NxP/xiwn0
    テロの標的になりそう

    45: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:49:55.78 ID:PYR2v7Qsd
    熱すぎて効率下がるぞ
    あとパネル角度も重要

    43: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:49:46.48 ID:ZBhdvvter
    メンテ大変どころじゃないな

    60: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:51:13.94 ID:Jn6A7yCn0
    スペインとか太陽光に適した土地結構ありそうやけどやらんのか

    74: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:52:10.82 ID:8tlNc3Dm0
    スペインに太陽光でタービン回して夜も発電できるみたいなのあったよな

    83: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:53:01.54 ID:NvxCjhpC0
    アフリカ舐めんな次の日にはバラされてるから

    104: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:54:36.27 ID:Q5Iv/vk80
    家庭用のパネルも何年かしたら交換しなきゃダメらしいからパネルって維持費が問題だよな

    131: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:56:14.53 ID:g4OmTgww0
    砂漠は寒暖の差が酷いからすぐぶっ壊れるだろうな

    132: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:56:15.21 ID:bDJl0dtka
    何も無いよりはええか…

    143: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:57:26.90 ID:WD7rj3Ua0
    よっしゃ日本も真似して鳥取砂丘にパネル敷き詰めよう🤪

    156: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:58:20.56 ID:Cfwf8mUjd
    >>143
    なお日照時間

    145: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:57:29.06 ID:KlVw7XUP0
    世界関係なくアフリカの貧しい国が太陽光で稼げる時代来たらええな

    206: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:01:42.94 ID:+PK3Q18T0
    >>145
    平和で豊かな国も出てくるやろうけどますます戦乱が激しくなりそう

    162: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:58:51.63 ID:LIV6HleH0
    とりあえずソーラーだけで暮らせる実験都市的なものを作った上で広げていく感じやな

    154: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:58:11.78 ID:tKEHDBTXa
    ビニールハウス的なものの中に入れたらええんちゃう?
    籠もった熱も利用方法ありそうやし

    161: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:58:48.90 ID:qp1AjEXh0
    こっちも鳥取で対抗や

    187: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:00:12.22 ID:Jn6A7yCn0
    >>161
    日本最大の砂丘があるのは青森定期


    167: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:59:01.16 ID:t/+5XKlO0
    鏡で日光を集めて発電するやつ効率良さそうだよな

    169: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:59:09.20 ID:gr2VZWrX0
    砂丘しか能がない鳥取に敷き詰めようぜ
    ほっといたら緑化しちゃうから毎年草むしりしてるってバカでしょ

    170: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:59:12.83 ID:DES85DXO0
    いいよなヨーロッパには庭があって

    173: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:59:24.83 ID:QN+kr/nC0
    太陽光発電の問題点は銅線ケーブルが盗難されることや
    現地人の格好の餌食になるのは目に見えてる

    188: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:00:13.99 ID:MiR1OG7o0
    日本のソーラーパネルってクソ利権絡みらしいな

    207: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:01:48.11 ID:Uyd6/Dc70
    >>188
    ていうか電気はほぼ全部利権
    原発はもちろん風も水もな

    180: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:59:43.90 ID:nI3X0m9Ka
    福島の避難地域に太陽光パネルおけばええやん

    212: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:02:11.65 ID:4pYoqmAJ0
    地熱でええやろ
    コロナで温泉街無くなったやろ?

    213: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 17:02:20.96 ID:QYttFN/Bd
    こういうの一回成功させたら石油王やからな
    なんG民もバカにするより頭ひねって一攫千金しろ

    32: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:48:51.37 ID:joY156YR0
    部品盗まれる定期

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1656920671/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:38 ID:lJPi.J5k0*
    せやから太陽光を集光してタービン回す太陽熱発電でええやん
    焼き鳥も食えるで
    2  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:39 ID:M7kki3pt0*
    太陽光パネルは熱に弱く高温環境じゃろくに発電しない
    3  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:40 ID:1PRVpL2G0*
    パネルの影に生き物集まって新しい生態系はじまりそう
    4  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:40 ID:8X2BSIe10*
    核融合炉
    5  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:41 ID:dFcAGvhf0*
    砂嵐の影響を受けないように500メーターぐらい高いところに設置するんや!柱状設置でな。
    その前のパネル製造段階で環境問題指摘されてえらいことになりそうだけどな。
    6  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:42 ID:.hI.OlMD0*
    今は太陽光より砂熱発電の模様
    7  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:43 ID:MIohhogr0*
    こないだ常磐道で福島の避難地域初めて走ったけど
    実際太陽光パネル敷き詰められてたぞ
    8  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:43 ID:xMHEyQ5Y0*
    送電ロス知らねえの?
    9  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:49 ID:7W8wacyx0*
    だからさぁ。
    テロリストとかいるとこにライフライン握らせてどうすんだよ。
    ロシアと中国に燃料と食料頼ってるから今ピンチなのになんも学習せんのな。
    10  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:52 ID:VJNbNL8z0*
    初期コストとメンテと安全性の問題さえ解決できれば有効そう
    11  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:52 ID:Y9lrVXin0*
    電気どころか命に直結する井戸作ってもポンプばらして盗む民度で維持できるんか?あと送電ロスと維持管理も現実問題として立ち塞がるだろうね。
    前向きなのは素晴らしいと思うけど途上国に先進国の価値観で考えると痛い目見るよ。どんなに支援しても数十年でやっと大陸にまともな街がいくつかできた程度って現実が物語っとるやん。
    12  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:53 ID:mxpPUflh0*
    あの面積だと敷設完了前に初期敷設部に寿命が来そう
    13  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:55 ID:E9C2aFwa0*
    ※1
    アメリカかどっかの国がやってたな
    砂漠の中に鏡をたくさん設置して真ん中に塔を建てる
    塔の中に塩を置いて一斉に日光を反射させる
    熱された塩で湯を沸かしてタービンを回す
    14  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:55 ID:QlpfWjcw0*
    できるならとっくにやっとるわ
    15  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:55 ID:dUtb6RfN0*
    太陽光パネルのシリコンを作るのにかかる費用を考えると、虫眼鏡で火を着けて枯れ草燃やしてる方がマシにも思える。
    ジェット機に発電用のタービンを付けてのせられるだけのバッテリーを仕込んで空飛んだらいっぱい電気できたハート、みたいな感じか。
    16  不思議な名無しさん :2022年07月15日 15:56 ID:.FFwYFcM0*
    実際にサハラで大規模太陽光発電してると周辺が緑化してくらしいね
    希少な動植物が減ってて問題になってるニュースがあったわw
    17  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:01 ID:oqFOM1uR0*
    すーぐ理由をつけてできひんできひん言うー
    できるようにするために何が必要か考えようや
    治安か? 技術か? それらを得るために何が必要か?
    人も社会もきっと変えられるんやで。
    …まあEUのためにサハラにソラパ作る必要はないわけだが。
    18  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:04 ID:oxx.OiT70*
    想像してみようぜ
    北海道全部にソーラーパネルを敷き詰めてそれを維持する事の大変さをw
    サハラ砂漠っても平坦ではなく山や谷もあるしそこに住んでる人もおるんやで
    19  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:06 ID:iTf.BBCq0*
    皆、大事な事忘れてる。
    夜どうするつもり??
    同じ規模を裏側にも設置せんとな。
    20  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:06 ID:CvtW2iDz0*
    面積で多く取り込むより取り込んだエネルギーの効率を良くした方が手っ取り早そうだけど言うは易しか
    21  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:06 ID:BcT3vsfY0*
    分かりやすい例にしただけだろうに、何でこの通り作る前提のツッコミばっかなんや?
    22  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:09 ID:6P7BdtmB0*
    なお、住んだことはない模様
    23  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:12 ID:BwSyTdoF0*
    画像の一番大きい赤枠がだいたい300km角として、9万平方キロ。
    1平方メートルの太陽光パネルが5万円ぐらいとして、1平方キロで500億円。
    その9万倍の4500兆円、誰が出すんだい?
    24  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:15 ID:TW1ZJuXZ0*
    >>21
    分からないから総ツッコミな件について
    25  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:16 ID:Jy6wq2DJ0*
    クソ暑いとこじゃ発電効率ダダ下がりの太陽光パネル
    それを砂漠に置くとかアホ
    26  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:17 ID:bdLMYfgs0*
    どうしてみんな考案者がメンテだの何だの全く考えてないと思うの?
    27  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:17 ID:uJrlhQDU0*
    机上の空論以上の何物でもない
    28  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:18 ID:..REF8yY0*
    太陽光パネルは気温上げるとメーカーも認めてるのに




    29  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:22 ID:8ZeVgBza0*
    太陽熱でお湯沸かしてタービン回した方が良いだろ
    塔型風力もたぶんいける
    30  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:25 ID:24EgRgFp0*
    鳥取より青森の方が大きいのか。本当に鳥取は何もないな
    31  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:25 ID:U1LthOa50*
    砂も嵐もなければいいんだけどね…
    32  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:25 ID:s3GprKW20*
    それで耐用年数は何日ですか
    33  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:25 ID:6aQ9yM980*
    クリーンなだけでコストはかかりそう
    34  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:26 ID:rlP6hOtU0*
    安価で安全な蓄電池、あるいは水素への変換装置みたいなもんがあればワンチャン?
    35  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:29 ID:qy81CF3x0*
    これ、非現実的だろって皮肉の画像だぞ?
    資源的にもこんな面積敷き詰められるわけなかろう
    36  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:29 ID:aWl6zO5m0*
    ※34
    元ネタは水素作って輸出って提案だからな。
    37  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:30 ID:wWvoqkfo0*
    クリーン・・・?
    パネル内重金属の流出による汚染が相次いでるのにクリーン・・・?
    38  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:33 ID:l0JCbjBq0*
    砂で汚れない海の方がいいんじゃね
    メガフロート的なやつで
    39  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:34 ID:ISXzLuxP0*
    >>8
    送電エアプやけどクッソ暑い砂漠から送るってヤバない?
    40  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:34 ID:o1xypGY60*
    PCS砂でぶっ壊れまくるやろ
    41  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:35 ID:jUN1zHFd0*
    わざわざそんなとこに置くより、山や原野でも安く買って切り開いた方が利益でるだろうしなぁ。
    42  暴君 :2022年07月15日 16:40 ID:xWrGLMyv0*
     
     地図の上に線を書くの簡単だよ。
    43  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:45 ID:QHuofQBl0*
    アフリカだと太陽光より人力発電の方が現実的よな。
    44  不思議な名無しさん :2022年07月15日 16:52 ID:xYUrqh.X0*
    宝の山
    争奪戦が始まって殺し合いになる
    民間土人が絶対突撃して解体する
    もしくは村長的な奴が占拠して村同士の派閥抗争が始まる
    45  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:10 ID:S92RIrox0*
    結局ヘタな後進国に技術だけで設置しても
    国民の意識が追い付かないから何かしらの犯罪に繋がるだけだな
    種やっても育つ前に種食っちまうのと同じ
    46  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:10 ID:cXdDL1re0*
    ええんちゃう?
    盗む奴ぁ殺しゃええねん
    47  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:15 ID:3yHQahkq0*
    温度差エグいって聞くからそれ活用したらどうや?と思ったけど時間がかかりすぎるか…
    ほぼ1日かかるし
    48  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:16 ID:9xjfK7eX0*
    下手の考え休むに似たり
    49  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:23 ID:HsljEtFA0*
    現地の首狩り族が黙ってないだろwww
    50  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:27 ID:oBi.gHXM0*
    メンテとか言ってるけど設置できたんだからメンテくらい出来るやろ
    ま、罰ゲームだけどな
    問題は盗難や
    51  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:29 ID:3yHQahkq0*
    >>23
    世界を賄えるなら世界で分けたらええんちゃう?
    分配量によって出資金を変えたらいいやろ
    52  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:34 ID:IXhjXfrr0*
    なんでいま世界が困ってるん?
    53  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:34 ID:EKX8j1D50*
    >>30
    青森じゃなくて宮城の自衛隊演習場じゃなかったかな
    54  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:44 ID:CdhDuVPY0*
    子どものときに強度の高いガラスみたいなので覆って道路をソーラーパネルにしたらいいんじゃないかとかは考えたことある
    55  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:44 ID:gabHDOTE0*
    >>2
    人工衛星って太陽電池積んでたよね?
    56  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:46 ID:7cw7cmnr0*
    なぜ太陽光パネルを縦置きしないのか
    ビルの側面にでも取り付ければいいじゃない
    横置きして砂だの雪だのに悩まされるくらいなら縦置きにすればいいんだよ
    太陽の方角によって多少の発電効率の下落はあるだろうが、メンテ費軽減で補えるだろう
    57  不思議な名無しさん :2022年07月15日 17:52 ID:IW87UjTe0*
    砂埃どうすんの?
    58  不思議な名無しさん :2022年07月15日 18:01 ID:p8T3IEe.0*
    >>30
    梨がそっちに飛んでったぞ
    59  不思議な名無しさん :2022年07月15日 18:04 ID:fwK8AaWC0*
    太陽光より寒暖差で発電できそうだよね
    60  不思議な名無しさん :2022年07月15日 18:11 ID:FcrR9aIA0*
    各家庭に発電用のダイナモ回す自転車設置してくれんかな?1日の1/3ぐらいの電力分ぐらい漕ぐけどな
    61  不思議な名無しさん :2022年07月15日 18:33 ID:xK2Sfx2D0*
    雷をなんとか利用しようぜ
    62  不思議な名無しさん :2022年07月15日 18:52 ID:XAyniqqu0*
    パネルは熱に弱いのは発電したそばからクーラー動かせばいいな
    国家の電力まかなえるならよゆーよゆー
    63  不思議な名無しさん :2022年07月15日 19:17 ID:EaebfAJJ0*
    地中海にひき詰めれば!!!
    64  不思議な名無しさん :2022年07月15日 19:21 ID:24EgRgFp0*
    >>56
    いや普通に光害。聖なる命の光でその身を焼かれたいのかい?
    65  不思議な名無しさん :2022年07月15日 19:24 ID:rKfFIoHH0*
    電柱みたいに高く設置すればパネル盗まれんし砂も被らんのとちゃう?
    66  不思議な名無しさん :2022年07月15日 19:29 ID:Ct.7BCDa0*
    実際やって撤退してるやろ。
    67  不思議な名無しさん :2022年07月15日 19:41 ID:xkw5Gzon0*
    >>26
    妄想は考案では無い
    68  不思議な名無しさん :2022年07月15日 20:02 ID:HpknQaIf0*
    >>55
    衛星飛んでる高度だと大気がクッソ薄くなってるから地上ほど熱の影響は受けないんやで
    69  不思議な名無しさん :2022年07月15日 20:09 ID:.R6vvVtz0*
    >>9
    そんな血圧上げて言わんでもええんやで。
    70  不思議な名無しさん :2022年07月15日 20:09 ID:88U7EWQS0*
    全国の耕作放棄地(4200km2程度)にソーラーパネルを敷き詰めると
    日本の電力消費量の30%くらいは賄えるらしいな。
    71  不思議な名無しさん :2022年07月15日 20:10 ID:aAseYpHx0*
    ※1
    つい最近MITとNRELの共同チームがタービン式を超える40%の効率で可動部品のない熱機関を開発した。
    まだ試作段階だが、これを基に研究が進めばより効率的な太陽熱発電が可能になるかもしれない。
    72  不思議な名無しさん :2022年07月15日 20:51 ID:w2xLbpGR0*
    今日本の太陽光発電は5000万kw以上、原発10機分に相当する。夏の昼間は大丈夫として夜にどうするかやな。超伝導蓄電池が出来れば解決するんだけど。
    73  不思議な名無しさん :2022年07月15日 22:43 ID:m3vT1qah0*
    非現実的と言うならば、ユーラシア大陸の端から端まで2本の鉄の棒を途切れずに並べるというのも、地域の隅々まで電線を通すというのも、太陽系外まで人工物を飛ばすのも、幹線道路という幹線道路をアスファルトで固めるというのも、幹線道路という幹線道路の景色をネットで確認できるようにするというのも、冷静に考えれば非現実的だと思うよ。
    でもこれらはできた。
    だったら、非現実的というだけで否定するのは愚かでは。
    74  不思議な名無しさん :2022年07月15日 22:55 ID:NBdLrOs.0*
    太陽光とかいう効率悪すぎる発電にこだわる方がおかしい
    それなら原発の技術高めて安全に稼働させられるようにした方がよほどいい
    福島はアメリカからもらった、旧型で日本に合わないものを後生大事に使い続けた結果よ
    アメリカもまだ使ってたのかと困惑したくらい古いものだからな
    そして一応そんな旧型ですら地震そのものには耐えた
    その後の想定を超える津波によって大事になったわけで
    ちゃんと最新技術でやってけばリスクは減らせるんだよ

    とは言え、日本の問題はそれだけじゃない
    原発とかいう危険を伴うものにすら下請けに任せてるところ
    現場が下請けだから現場を把握できてないからな
    今のままの体制ならいつか確実にまた事故が起こるよ、人災によって
    75  不思議な名無しさん :2022年07月15日 23:09 ID:Ch.ria2s0*
    >>73
    それらは費用対効果が優れてるから実現している。
    2本の鉄の棒を高々十数キロを現実的に引いても、
    それを維持出来る費用が稼げなければ廃止されんのよ。

    北海道の面積程のパネルを敷き詰める費用と維持管理費、発電効率、
    砂嵐などの自然環境対策、防犯対策にかける銃器兵器の類、
    故障時のメンテ要員が生活できるインフラの整備。
    水素を製造する工場建築と従業員の確保。
    砂漠のど真ん中に人口数万人の都市を作らなきゃならんな。
    非現実的だろ。
    76  不思議な名無しさん :2022年07月15日 23:21 ID:m3vT1qah0*
    >>75
    結果を知っているからいえることでしょ、それ。
    それこそ、あなたがいう「非現実的」な投資が実現してうまく回せれば、究極的に費用対効果いいじゃん。
    77  不思議な名無しさん :2022年07月15日 23:41 ID:NBdLrOs.0*
    得られるエネルギー量で考えろよw
    1を得るために100を注ぐようならそれは実現性はない
    仮に、ありえないけど発電効率100%とかいう超技術が発明されたとしても太陽光なんぞで得られるエネルギーはたかが知れてる
    念の為に言っとくけど家庭で使う電力を賄えるならOK、なんてのは通らん
    経済活動するためには莫大なエネルギーが必要だから、太陽光でちまちま発電してたらあっという間に後進国だよ
    しかもその上に維持管理のコストまでかかるからな
    太陽光でも原発でもその他でも、どんなものにもコストはかかる
    それに見合うエネルギーが得られないものは切り捨てられて当然
    78  不思議な名無しさん :2022年07月16日 00:57 ID:ikpsPom10*
    >>8
    実用化できてないけどロスゼロの送電線があるんだってな
    79  不思議な名無しさん :2022年07月16日 01:17 ID:V3Z1SbG10*
    >>55
    太陽光発電パネルは表面温度25℃が最高効率でそれ以上の温度では10℃あたり5%効率低下するといわれてる
    日本では長野あたりが太陽光発電の最適地じゃなかったかな
    アホはちゃんと勉強しろよ
    80  不思議な名無しさん :2022年07月16日 01:26 ID:V3Z1SbG10*
    >>56
    採光効率上げるには自然の木のデザインを丸パクリするのが一番じゃないかと思ってる
    81  不思議な名無しさん :2022年07月16日 02:02 ID:DgfEoLBA0*
    >>23
    一括払いじゃなくても良いだろ
    200兆25年払いでどや?
    日本の割当は1割20兆くらいかね
    てえと一人年間20万 ウム少し高いな
    82  不思議な名無しさん :2022年07月16日 02:27 ID:Q.ipzcyj0*
    >>76
    実現する見込みのないものに金出す馬鹿は居らん
    83  不思議な名無しさん :2022年07月16日 03:48 ID:BRoYlVSz0*
    雷で発電したらどう?っていうくらいに頭いいじゃん
    84  不思議な名無しさん :2022年07月16日 05:22 ID:ZnYT8gfZ0*
    鳥取砂丘のすぐ脇に
    子どもの国って
    白壁や 展示物
    苔生えた施設有るよ♪
    85  不思議な名無しさん :2022年07月16日 05:24 ID:9JGqWf.X0*
    >>12
    すぐ上のサルデーニャ島よりも大きくて草
    86  不思議な名無しさん :2022年07月16日 05:46 ID:6vaOc.a00*
    太陽光パネル作るのに化石燃料大量に使う矛盾
    87  不思議な名無しさん :2022年07月16日 09:03 ID:JwmdWhAK0*
    >>4
    イーター計画が上手くいくと良いよな
    88  不思議な名無しさん :2022年07月16日 09:36 ID:IebjxG8N0*
    今現実に太陽光直接励起レーザーの技術開発が進んでいる。
    プラアスティックの板を波型整形したもので、費用は格安。これに太陽光を当てると周波数ポップアップ効果によりレーザー光が放射される。
    レーザー光を海水に当てて蒸発させるとマグネシウムが析出する。マグネシウムは水に触れると水素が放出される。

    未来はきっと明るい。期待しなさい。
    (そこで戦争が起きて何もかも無茶苦茶になると・・)
    89  不思議な名無しさん :2022年07月16日 09:38 ID:6OyexnJN0*
     有害物質の塊設置してどうするんだろうね。多分地元は廃棄物処理の事なんて全然考えてないだろう。
    90  不思議な名無しさん :2022年07月16日 09:38 ID:44w063nL0*
    >>1
    火が沈むと無力化するものは……
    91  不思議な名無しさん :2022年07月16日 09:43 ID:44w063nL0*
    >>13
    ソーラーパネルよりは現実的だな

    いっそそのシステムとガスのハイブリッドでもできればタービンを24時間回せるのだが
    92  不思議な名無しさん :2022年07月16日 10:03 ID:MmNAxCst0*
    そもそも砂かぶって終わり
    93  不思議な名無しさん :2022年07月16日 12:53 ID:6K49rrl10*
    軌道エレベーターも頼む
    94  不思議な名無しさん :2022年07月16日 13:26 ID:ehQN1XSG0*
    反射衛星砲で送れば良いんじゃね?(鼻ホジ)
    95  不思議な名無しさん :2022年07月16日 16:54 ID:4hvMXO8p0*
    日本は台風の少ない沖ノ鳥島付近にメガフロート使った洋上太陽光発電所を設置しよう
    発電したらそのまま海水を水素にしてそれを船で運べばいい
    事故や火災が起きても海上だからそこまで被害も出ない
    耐久だの効率だの問題はあるがこういうのはプロジェクトが始まらんことには改善しないからな
    96  不思議な名無しさん :2022年07月16日 18:18 ID:KpnFRpyd0*
    >>74
    よく誤解してる人いるけど
    福一は地震の揺れでも普通にダメージ受けてるぞ。
    送電線の鉄塔が揺れで倒壊したのも電源喪失の一因になってる。
    下請け云々以前に原発そのものにもリスクがあることは理解しとかんと。
    97  不思議な名無しさん :2022年07月16日 19:34 ID:EEWhwXIq0*


    80: それでも動く名無し 2022/07/04(月) 16:52:31.32 ID:tlMBV9IL0
    火星では砂嵐がパネルの砂吹き飛ばして探査車生き返ってたで


    豚糞ゴキブリパヨク『嘘』。
    一度砂が覆うと大変。
    砂漠に太陽光設置して電力供給が可能ならとっくにやってる。



    2022年1月7日、火星で起きた砂嵐の砂がインサイトの太陽光パネルに覆い被さり、利用可能な電力が減少したため、同探査機はセーフモードに移行した。セーフモード中は、インサイトが維持に必要不可欠な機能以外のものの電源はオフになるという。
    98  不思議な名無しさん :2022年07月16日 21:22 ID:6BGw9wOA0*
    全部どころか1割も設置せんうちに最初に設置したやつがダメになるやろ
    99  不思議な名無しさん :2022年07月16日 22:39 ID:Rhqole4W0*
    太陽光は天候に左右されるのでベース電力になりえないのでダメでしょう
    日本も2011以降に原発やめてエコな発電って流れに一見なったけどはなから代替にはならず原発推進派の我慢が実った形
    100  不思議な名無しさん :2022年07月16日 23:48 ID:clg8Y0kc0*
    理論値って、1日中午後0時の状態じゃないのか
    101  不思議な名無しさん :2022年07月17日 00:19 ID:BjxKTo2i0*
    >>99
    原発推進派が何の我慢をしたのかと。
    我慢を強いられたのは事故で故郷を追われた人達だろうに。
    102  不思議な名無しさん :2022年07月18日 23:52 ID:LieCbW.R0*
    面積埋める前にシリコンが枯渇するわ
    103  不思議な名無しさん :2022年07月19日 00:49 ID:8.Oo5SeB0*
    >>101
    むしろこの手の馬鹿な推進派は被災地に責任全部押し付けて勝手に過ごしてる
    馬鹿な推進派は福島原発いって廃炉作業するか、自分の家に原子炉を持てばいい
    104  不思議な名無しさん :2022年07月19日 00:50 ID:gVuNG.bs0*
    >>1
    実際、中国やオーストラリアの砂漠では、蓄熱で夜も発電できる溶融塩太陽熱発電がつくられてる。
    太陽光の方がお手軽だから、場所によって分ければ太陽エネルギー使いまくれる
    105  不思議な名無しさん :2022年07月19日 01:01 ID:4wLPoz0H0*
    面積見たらEUでコルシカ島ぐらいのサイズが必要で
    だいたい北海道と同じぐらいのサイズだから
    北海道にパネル敷き詰めろって言ってるようなもんだな、無理
    106  不思議な名無しさん :2022年07月19日 01:07 ID:HKXeyDnw0*
    三日ぐらいで砂嵐で砂に埋もれるんじゃね?
    発電効率とメンテコストでとても現実的じゃないんじゃないかな
    107  不思議な名無しさん :2022年07月20日 07:04 ID:.nme4CjX0*
    >>79
    お前もあやふやな記憶でコメントしてるあたりアホなんだな
    108  不思議な名無しさん :2022年07月25日 18:51 ID:BacxW.AO0*
    2 高温で効率下がるて言うけど2割下がっても設置しないより8割発電するよ  砂嵐の方が問題かなぁ 銅線盗難も問題だな 夜の問題は水素生産+火力発電で平滑化かな
    109  不思議な名無しさん :2022年08月11日 22:23 ID:q4AYdnjL0*
    >砂嵐舐めてんのかよ.砂漠じゃ無理や

    砂嵐など起きないように砂漠全面にパネル張ればいい。そして世界に給電しても余る電力で海水淡水化し、それを砂漠の地下に注入し地下水を造る。そうすれば、砂漠に戻し灌漑農業しても塩害が起こりにくくなる。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事