不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    18

    【閲覧注意】プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語っていく



    putin-gbd52b066b_640


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:00:09.68 ID:gU8oX+lS0
    オリガルヒ(ロシア新興財閥)とプーチンの仁義なき政争についてのんびり書いてく
    他になんかあったら書いてってください

    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:02:17.36 ID:00XoztA2T
    wkwk

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:05:07.13 ID:NXoNSY2j0
    元KGBなんだしヤバい過去は一つ二つじゃすまんでしょ

    4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:03:24.00 ID:gU8oX+lS0
    まずオリガルヒのやばさについて説明していきます

    オリガルヒとは寡頭制(Oligarchy)を語源とし、ロシアが共産主義体制から資本主義体制に移る過程で発生した強力な資金と政治力を持つ新興財閥のことです
    共産主義時代のエリート層であるノーメンクラトゥーラが、自由主義に移る過程で暗躍し発生しました
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ロシアの新興財閥

    7: 2013/07/04(木) 02:06:03.58 ID:gU8oX+lS0
    日本で財閥と言えば三菱や住友、さらに巨大企業である川崎や日立がイメージされますが
    そういった財閥とは少し性質が異なります

    9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:10:15.17 ID:gU8oX+lS0
    共産主義下では莫大な利益の出る事業であっても政府が管理していたので、巨大企業や企業経営者で強力な政治力を持つ人物は抑えられていました
    しかしその体制がゴルバチョフ時代に変わり始めます
    経済が停滞したソ連が自由資本主義体制を導入し、企業を抑えていた制約を外していったのです

    日本とかと同じような競争社会になるだけじゃないのか?と思われるかもしれませんが
    しかしそれまで長い間政府に管理されていたソ連経済界はその運営ノウハウを知っている人物が少なかったのです
    しかも共産主義による仕事の分化が定着してしまっていました
    ようするに自分の仕事さえやってれば給料入ってくるし、それ以外の仕事やっても金変わらないから他の仕事への知識を持とうとする人物が少なかったのです

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:12:01.32 ID:8WYg7+Og0
    しえん


    11: 2013/07/04(木) 02:12:14.42 ID:gU8oX+lS0
    よって、ごく一部のいち早く資本主義の性質に気付いた者は他を出し抜き一気にのし上がれたのです

    何名かオリガルヒの例をあげます

    13: 2013/07/04(木) 02:15:43.42 ID:gU8oX+lS0
    ボリス・ベレゾフスキー
    ただの数学者のおっさんでしたが、資本主義体制への移り変わりのチャンスを見抜き企業家に転身

    「当時ソヴィエト市民が手に入れたいものは二つ、一つは自家用車でもうひとつは個人住宅です。そこで私は車のビジネスを始めようと考えました」

    ベレゾフスキーは国の輸出奨励政策を利用し、輸出用の国産車を格安で仕入れました。しかし、それを輸出せずに国民に公定価格で販売したのです。
    輸出とは名ばかりのビジネスでした。

    「まとまった金を手にしたのはアレが最初でした。数百万ルーブル、当時としては相当な金額です。幸先のいい滑り出しでしたね」

    こうして初期資本を手に入れると一気に事業の幅を広げ最初期のオリガルヒとなります

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:18:18.70 ID:YkfTebIU0
    オリガルヒってだいたいユダヤ系?

    19: 2013/07/04(木) 02:24:04.92 ID:gU8oX+lS0
    >>14
    ユダヤ系もあります

    オリガルヒは基本的に政商(政府(政治)や官僚との癒着(官民癒着)により躍進を遂げた企業グループ)ですが
    最初から政治への影響力が巨大だったわけではありません
    首脳がゴルバチョフからエリツィンに変わり、アメリカやユダヤが積極的に参入してきたころから変わり始めます

    15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:20:17.92 ID:ekpB962JO
    プーチンって可愛い名前だよね

    16: 2013/07/04(木) 02:21:08.41 ID:gU8oX+lS0
    ロマン・アブラモヴィッチ
    孤児として育ち、石油業界の下っ端から成り上がっていきます
    サッカークラブ、チェルシーのオーナーとして有名で現在でもロシア最高の富豪で公表しているだけで純資産187億ドルを保有します
    1999年12月の下院選挙でチュクチから立候補し当選した。翌2000年12月にはチュクチ自治管区知事選に立候補し当選
    現在のオリガルヒ筆頭と言える存在です

    彼だけでなく、オリガルヒにはエネルギー関係の人物が多くいます
    電力会社やガス会社が力を持つのは日本でもそうですが、ロシアの場合は資源産出国なのでその力は桁違いです
    その力を政府が管理していたのですが資本主義体制に移行する際に、まとめてかすめとっていったらこれほどの資産を持つことになります

    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:22:04.63 ID:l1RRfNZ90
    興味深い私怨

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:23:52.55 ID:QGJnu7Dy0
    産油国だとエネルギー産業は扱う金額が桁違いだからなあ

    20: 大義私 ◆aWfrM7UWWY 2013/07/04(木) 02:24:51.39 ID:+56rBcNG0
    官僚による財閥か


    21: 2013/07/04(木) 02:25:50.31 ID:gU8oX+lS0
    エリツィンの時代には共産主義の基盤は揺らぎ、それまでの共産党独裁時代と違い政治闘争がかなり激しくなっていました
    そこで彼は支援者を欲するようになりました

    その時に登場したのが自由主義体制で資金力をつけ始めていたオリガルヒでした

    22: 大義私 ◆aWfrM7UWWY 2013/07/04(木) 02:27:58.89 ID:+56rBcNG0
    お互いが求め合うものが一致していたわけか

    23: 2013/07/04(木) 02:28:03.93 ID:gU8oX+lS0
    オリガルヒは豊富な資金力をバックにさまざまな事業を展開し、莫大な金以外にも多くの雇用に関係していましたし
    なによりも生活の基礎であるインフラを支配していました
    彼らの力があればエリツィンはその政治力を保てると思い積極的に繋がりを持ち関係を深めます

    当然、オリガルヒは力を提供するだけでなく見返りをもらいます
    それこそが政治力でした

    27: 2013/07/04(木) 02:32:00.97 ID:gU8oX+lS0
    さまざまな政府の役職にオリガルヒの人員が入りこむようになり始めると同時に
    オリガルヒは各種情報媒体への影響力も強めます
    マスコミを買収し、メディアを支配していったのです

    ここでの買収とは裏金とかじゃなく、メディア企業そのものの買い取りです
    ここが日本の財閥との大きな違いでもあります
    ちなみにオリガルヒはインフラ、銀行、軍産複合体などを支配していたのでメディア買収でヒトラーの言っていた国の支配に必要なものを全て揃えたことになります
    こんなやつらとプーチンは戦うことになるのです

    28: 大義私 ◆aWfrM7UWWY 2013/07/04(木) 02:34:20.78 ID:+56rBcNG0
    >>27
    対メディア戦略という意味でプーチンのような政治家は日本にも必要だな
    いまいる政治家はメディア受けがいいような言動をとることばかりに注視している

    30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:35:11.80 ID:9Cj96Gnp0
    すごく読みやすいし おもしろいよ!

    29: 2013/07/04(木) 02:34:30.12 ID:gU8oX+lS0
    もう一度政府管理下に置くことになる共産党の政権奪取を恐れたオリガルヒは、再選を目論むエリツィン大統領と利害が一致し、1996年の大統領選挙において、エリツィンを支持し
    再選に大きな貢献をした。特に新興財閥は支配下の各メディアを使ってエリツィン支持の世論形成に大きな役割を果たしました
    大統領選挙後、新興財閥は影響力を強め、ポターニンは第一副首相、ボリス・ベレゾフスキーは、安全保障会議副書記やCIS執行書記などの政府高官の位置を占めたほどである。
    特にベレゾフスキーは、エリツィン選対責任者で、第一副首相、大統領府長官、蔵相となったアナトリー・チュバイスやエリツィンの次女で補佐官となったタチアナ・ディアチェンコと強い結びつきを持ち
    「政商」や「政界の黒幕」の名をほしいままにした。彼らエリツィンを中心とした側近集団は、後にセミヤー (Семья: 家族の意。俗にエリツィン・ファミリー "Семья" Ельцина) という一大派閥を形成するに至ります

    31: 2013/07/04(木) 02:38:08.30 ID:gU8oX+lS0
    これでだいたいのオリガルヒの説明は終わります

    ここからプーチンはメディア、軍、インフラ、金融全てを支配する者たちから政治を取り戻す戦いを行うのです
    しかもソ連の変革期ですから裏金や情報操作といった違法なことはなんでもござれですし
    ぶっちゃけた話オリガルヒは暗殺すらしています

    33: 大義私 ◆aWfrM7UWWY 2013/07/04(木) 02:39:58.81 ID:+56rBcNG0
    >>31
    普通にハリウッドで映画化してほしいストーリーだな
    無理だろうけど

    32: 2013/07/04(木) 02:38:51.01 ID:gU8oX+lS0
    どうでもいいですがベレゾフスキーはこんな顔してます
    ssss

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:40:21.34 ID:70CKALyM0
    こええよ

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:43:36.60 ID:1IN7fHjT0
    はよ

    36: 2013/07/04(木) 02:44:48.22 ID:gU8oX+lS0
    そんなこんなでオリガルヒが盤石になり、当然のように汚職と富の独占を行うようになる中
    プーチンはエリツィン政権の末期に当確を表してきました

    彼はKGB出身である程度情報機関にコネがある状態から政治に参入しています
    しかし彼は政治参加した初期からこのエリツィンに重用されるようになるまであまり過激なことや派手なことは行っていません
    オリガルヒや他の政敵からの評価は「おとなしい物静かで有能な人物」と言った程度でした
    現在の「強いリーダーシップを持った政治家」というイメージからはかけ離れていますね
    しかしプーチンは大学の論文で「豊富な資源を国家管理下におき、ロシアの内外政策に利用する」というテーマで学位をとっており
    かなり初期からオリガルヒとの敵対を予期し、強行に出る機会を狙い猫を被っていたことが分かっています

    39: 2013/07/04(木) 02:48:54.84 ID:gU8oX+lS0
    1998年5月にプーチンはロシア大統領府第一副長官に就任した。ここでは地方行政を担当し、地方の知事との連絡役を務めたが、後にプーチンはこの職務を「一番面白い仕事だった」と振り返っている。
    同年7月にはKGBの後身であるロシア連邦保安庁(FSB)の長官に就任。
    この時、ボリス・エリツィン大統領(当時)のマネーロンダリング疑惑を捜査していたユーリ・スクラトフ検事総長を女性スキャンダルで失脚させ、首相だったエフゲニー・プリマコフのエリツィン追い落としクーデターを未然に防いだ。
    この功績によりプーチンはエリツィンの信頼を得るようになります

    ここまでならオリガルヒに対抗できるような勢力ではないのですが、ここから一気にプーチンは加速します
    プーチンはエリツィンによって1999年8月9日に第一副首相に任命されると、なんと同日にセルゲイ・ステパーシンが首相を解任されたためそのまま首相代行に任命されます
    化け物だらけのロシア政界のライバルを完全に出し抜き、エリツィンはこの時明確にプーチンを自身の後継者であると表明することになるのです

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:49:47.85 ID:4HU3njPfO
    そんなヤバイのと敵対してるのに、なんでプーチン今も生きていられるん?

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:50:01.36 ID:PmTiF3C30
    意外と身長170ないんだっけ?
    なのにすごい迫力

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:51:18.46 ID:DwUhkCGZ0
    支援

    超面白い

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:52:35.96 ID:1IN7fHjT0
    おもろいな
    はよ はよ

    45: 2013/07/04(木) 02:52:45.43 ID:gU8oX+lS0
    それからすぐに第二次チェチェン紛争でプーチンは強硬姿勢を貫き、国民に「強いリーダー」のイメージを強烈に、そして一気に広めます
    有名な便所に追い詰めるだの殺すだの言ってる例の画像のやつですねw

    当時、次期大統領選のプーチンの有力な対抗馬として元首相のプリマコフがいましたが
    この後の選挙で敗退すると、なぜかあっさりと彼は引退してしまいます
    健康上の理由だそうです、仕方ないね

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:55:09.27 ID:neNgOrNt0
    大統領と首相って違うの?

    51: 2013/07/04(木) 02:58:53.24 ID:gU8oX+lS0
    >>46
    違いますがちょっとロシアの変革期の大統領と首相のパワーバランスは難しいので省かせていただきます
    どなたか説明できる方いたらお願いします

    ここからプーチンの大統領出馬に移ります

    65: 大義私 ◆aWfrM7UWWY 2013/07/04(木) 03:13:07.12 ID:+56rBcNG0
    >>46
    大統領は日本でいえば天皇陛下に相当するけど、非常に強大な権利を有している

    連邦軍の最高指揮監督権、戒厳令・国家非常事態宣言を放つ権利、議会で可決された法案の拒否権、
    下院(日本における衆議院)の解散権、国民投票の実施権、首相など政府要職の指名・任命権などを持つ

    大統領令は議会の同意を得ずとも、国家の栄光のための政令を国内に出すことができる
    首相はそのまま日本でいえば首相の権限が減り、ほぼ官房長官に近いと思ったほうがいい

    主に大統領の補佐、連邦政府の基本指針を決め、連邦政府の代表者となる、副首相・各閣僚の任命権を持つ


    単刀直入に言えばロシアの首相は大統領の部下であり大統領が表に出れないときの代理人 

    48: 2013/07/04(木) 02:57:07.70 ID:gU8oX+lS0
    この時点でプーチンは混乱するロシア政界を完全にリードし、他の政治家と一線を画すようになります
    今だから言えますがおそらくオリガルヒはここで判断を間違えたのでしょう
    プーチンを「エリツィンと同じように保身のために我々オリガルヒの力を必要とする」その程度の人物であると思い過小評価していたのです
    まぁ議員、官僚、軍産複合体、メディア、インフラ、金融を支配していたのですから普通なら慢心ではなく当然の自信だったのでしょうが

    52: 2013/07/04(木) 03:00:04.20 ID:gU8oX+lS0
    同年12月31日に健康上の理由で引退を宣言したエリツィンによって大統領代行に指名されプーチンの大統領としての
    そしてオリガルヒとの戦いが始まります

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 02:58:07.54 ID:DASN1y45P
    健康のためってのは間違いないな

    53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:01:46.05 ID:DwUhkCGZ0
    健康のため ×
    命のため ○

    54: 2013/07/04(木) 03:03:13.94 ID:gU8oX+lS0
    大統領代行となったプーチンが最初に行ったのは、大統領経験者とその一族の生活を保障するという大統領令に署名することだった。
    これは、エリツィンに不逮捕・不起訴特権を与え、エリツィン一族による汚職やマネーロンダリングの追及をさせず、
    引退後のエリツィンの安全を確保するものでした
    そしてこれを見た他国の人間、ロシアの民衆はこう思いました

    「プーチン自身もこれで保身になるな」

    オリガルヒもまた、そう思いました
    そして恐らくそれは正しいのですが、保身に走った人間とは思えない行動をプーチンがとるとはだれも想像できませんでした
    ある意味これは駆け引きの一つだったのでしょう

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:05:51.34 ID:22xxcW490
    VIPの池上彰か

    実に面白い

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:06:28.89 ID:4HU3njPfO
    超ワクワクするおもしれぇ

    58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:07:22.47 ID:9uTHh35j0
    現代の偉人じゃん…

    59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:07:42.73 ID:ZT0rGGPu0
    はよはよはよおお

    61: 2013/07/04(木) 03:09:07.25 ID:gU8oX+lS0
    しかしプーチンは既にオリガルヒとの対決を決めており、着々とその布石を敷いていきます
    当然、それとわからないように。

    プーチンは大統領選挙で過半数の得票を受け、圧倒的な支持率を達成します
    プーチンは「強いロシア」の再建を目標とし、地方政府が中央政府の法体系と矛盾した法律を乱発するなど
    いろいろ制御がきかなくなってヒャッハーしていた地方政府の管理を行い、中央集権を強めます
    具体的には2000年5月、ロシア全土85の地域を7つに分けた連邦管区を設置し、各地域の知事を大統領全権代表に監督させました

    中央政府によって地方への支配力を強め効率化を図る、というのが目的ですが
    この政策は「地方の政治への大統領の影響力の拡大」になっています

    66: 2013/07/04(木) 03:13:13.97 ID:gU8oX+lS0
    ここでようやくオリガルヒはちょっと怪しく思い始めます
    地方での権力濫用と汚職はオリガルヒの支配下だったからです
    この時に各種メディアによって「強引で独断的だ」という意見がでています

    しかしプーチンはチェチェンなどの強硬姿勢で民衆にある程度の指示を得ていましたし
    1998年のロシア金融危機で打撃を受けた経済が回復し成長を続けたタイミングが重なり
    圧倒的な支持率を持っていました

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:14:55.03 ID:ZT0rGGPu0
    よく生きてるなプーサン

    68: 2013/07/04(木) 03:14:55.79 ID:gU8oX+lS0
    いい忘れましたが、プーチンが大統領になるちょっと前から民衆の間ではオリガルヒが資本を独占し権力を持ち過ぎていると批判がでてきていました
    オリガルヒという名前は一般的ではありませんでしたし、かなり漠然とした勢力でしたが

    69: 2013/07/04(木) 03:17:15.40 ID:gU8oX+lS0
    プーチンは様々な税制改革を行い経済の活性化に成功しますが
    同時にその政策により横行していた脱税や汚職を減少させます

    これによりロシア政府の国庫は潤い、市場でも自由経済が活発化し外資などが入りオリガルヒの独占が崩れ始めていました

    70: 2013/07/04(木) 03:18:47.11 ID:gU8oX+lS0
    そしてある程度ロシア経済の安定成長と政府の安定化に成功したプーチンはついにオリガルヒとの明確な対決を開始します

    72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:19:06.13 ID:FsHYkX9b0
    イギリスで毒盛られたロシア人いなかったっけ
    辛うじて生き延びたけどジジイみたいに老けた奴

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:25:04.84 ID:uGNVApQY0
    >>72
    亡命しようとして殺された奴はいたな
    それと独立を目指した自治区かなんかのトップがおもいっきり毒殺されそうになって顔変わったりとか

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:29:01.96 ID:FsHYkX9b0
    >>78
    オソロシア(`;ω;´)

    73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:20:23.22 ID:neNgOrNt0
    大統領は王様に近い存在で外交担当、首相は内政担当なのね
    日本には天皇陛下がいるから首相でアメリカには王が居ないから大統領と{

    74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:22:27.27 ID:Ua3BDYGYO
    ドイツみたいに大統領がいるけど実権は首相が握ってる国もあるよね

    86: 大義私 ◆aWfrM7UWWY 2013/07/04(木) 03:36:18.06 ID:+56rBcNG0
    >>73
    そうそうそんな感じ外交だけでなく宗教的行事にも絡む 
    あとロシアの政治はフランス式といわれるね

    >>74
    イタリアもそうだけど、あそこは首相の権限が日本以上に強い
    そして大統領の役割は国家元首として日本の象徴天皇制に近く権限が抑えられている

    77: 2013/07/04(木) 03:24:00.62 ID:gU8oX+lS0
    まず政治家や官僚にKGBや軍出身のプーチンの息のかかった人物を大量に登用し始めます
    オリガルヒの政治勢力の減衰と自身の政治基盤の強化を同時に行ったのです
    当然オリガルヒは反発し、保有するメディアを使いプーチンを批判します
    「彼は独裁を行い、保身のためにコネ採用ばかりしている」といった具合にです

    オリガルヒの筆頭であるベレゾフスキーは
    「私は知り合いを通じて、公共テレビを民営化する必要があるという考えを広めました。」と言っています
    1994年にわずか数億円でロシア公共テレビを手にいれています

    80: 2013/07/04(木) 03:28:12.69 ID:gU8oX+lS0
    エリツィンなどのそれまでのロシアの政治家はこの金とメディア戦略によって屈服していました
    屈服と言ってもある程度妥協しオリガルヒを優遇してあげれば自身にもオリガルヒから莫大な報酬が払われるのですから政治家たちはむしろ喜んで彼らと協力したのです

    しかしプーチンは違いました
    あらかじめ支配していたメディアや民衆の間に浸透させた自身の勢力を使い対抗します
    その情報戦は彼が政治家として基盤を固めるため、かつてオリガルヒの協力の元で堂々と作っていたものでした

    83: 2013/07/04(木) 03:33:17.22 ID:gU8oX+lS0
    そして抑制策をすると同時にプーチンはオリガルヒへの懐柔策を獲ります
    自身に協力し政治への影響力を減らすのならある程度の権力と財力には手をださない、と言ったようにです
    これはそれまでの政治家たちとオリガルヒの癒着とは明確に違いました
    パワーバランスが「プーチン個人>>>全オリガルヒ」としようとするものだったのです

    まるで個人のようにオリガルヒを扱っていますが、オリガルヒは新興財閥の総称であり決してまとまった意志を持つ組織ではありません
    むしろ自由資本主義の競争の中で生まれた互いに市場で優位に立とうとする「普通の企業」と言えるかもしれません
    まぁ違法的なことをやれるので普通ではないかもしれませんが

    84: 2013/07/04(木) 03:34:47.09 ID:gU8oX+lS0
    そしてオリガルヒの連携を阻止しながら、プーチンはついにオリガルヒの抹消に動きます

    2000年6月13日、ロシア検察当局は、ウラジーミル・グシンスキーを詐欺などの容疑で逮捕したのです

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:37:05.05 ID:vGe4sBCZ0
    面白い

    89: 2013/07/04(木) 03:39:08.72 ID:gU8oX+lS0
    グシンスキーはイスラエルとスペインの国籍を持つ有力なオリガルヒです
    若いころは演劇を志し演劇専門学校をでています
    後に西側の企業のロシア進出に協力し、銀行を支配する巨大な財閥を作り上げます

    当然いろいろ黒いことをしていたので逮捕は妥当なものでしたが、そんなこと他のオリガルヒも
    他の多数の政治家も官僚も企業家もみんな似たような違法行為をやっています
    そうしなければ共産主義崩壊の中で生き残れなかったのですから。

    しかしプーチンと敵対する彼が突然逮捕されました

    91: 2013/07/04(木) 03:42:15.30 ID:gU8oX+lS0
    オリガルヒでありユダヤ人でもあったグシンスキー逮捕にロシア財界は震撼します
    しかしプーチンは驚きから立ち直る暇すら与えませんでした
    7月11日には、ガスプロムに対しては、財務関係資料提出を要求。ルクオイルに対しては、脱税容疑で捜査を開始。
    インターロスに対しては、ノリリスク・ニッケル株取得の際の違法性を指摘します

    この一連の事件によりグシンスキーやベレゾフスキーは壊滅的な打撃を受けます
    メディアのバッシングは当然強まりますがメディアの影響が出る前に倒してしまったのです

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:43:16.59 ID:jTD1UiEf0
    プッチンプリンみたいな可愛い名前してる癖にプーチンは恐ろしい奴やでホンマ( `Д´)y-~

    93: 2013/07/04(木) 03:46:32.94 ID:gU8oX+lS0
    オリガルヒが支配していたメディアはそっくりそのままプーチンの勢力に早変わりします
    もともとオリガルヒは富の独占や汚職だけでなくどうどうと多額の脱税を行っており民衆からの批判は強く
    また、その批判には正統性があったためプーチンはメディア戦略で圧倒的優位に立つことになります
    もちろんオリガルヒはまだ支配しているメディアで抵抗を続けますが彼は意に介しません
    今日の日本でのプーチンの独裁的で強権的で無茶苦茶なことをする、というイメージはこのときに広まりました

    ですが時間がかかりすぎるその戦略は、投票で過半数の支持を得るほどのプーチンを倒すにはあまりに効果のない策と言えました

    96: 2013/07/04(木) 03:52:13.29 ID:gU8oX+lS0
    ここまでの描写ではまるでプーチンが正義の主人公のように思われるかもしれませんが
    彼も同じように汚職をしていますし、なによりも戦争や暗殺すらいとわない彼を正義と言えるのかは微妙です
    すでに49人のジャーナリストがロシアで殺され3ケタ近い政治関係者やジャーナリストが行方不明になっています
    有名なのはプーチン批判をしていたら自宅で銃殺されたアンナ・ポリトコフスカヤ
    放射能で暗殺された亡命スパイのアレクサンドル・リトビネンコなどがいます
    そしてこれらは現在でも続いています

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:55:27.30 ID:gg1OIYwSO
    恐ろしいな、まさに帝政時代の復活じゃないか

    100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 03:56:01.70 ID:ZT0rGGPu0
    プーチンが殺されないのは、殺そうと思ったら逆に殺される可能性があるからか

    101: 2013/07/04(木) 03:57:01.55 ID:gU8oX+lS0
    ちなみにこのときチェルシーのオーナーで有名なアブラモビッチさんはプーチン側につくことにしています
    プーチンに協力することである程度制限された中でも利益を上げ続け後にロシア最高の大富豪になります
    彼以外にも多くのオリガルヒがプーチン側に傾き始めていましたがまだまだオリガルヒは強い影響力を保持しており
    それを削り取り、なによりもこれまで政治を支配する側だったのに、従順になるように求めるプーチンに反抗する者が数多くいました

    そんな者たちがまとまりプーチンを潰そうとする中、彼はまるで何も恐れないかのように行動します

    108: 2013/07/04(木) 04:02:58.00 ID:gU8oX+lS0
    エリツィン政権下でオリガルヒともプーチンともつながりをもち、有力な政治家であった、ボリス・ネムツォフの仲介のもと
    オリガルヒを集め、プーチンと話し合いの場を持つことになります
    反プーチン派のオリガルヒは団結し彼に対し圧力をかけようという思惑を持ちながらその場に赴きます

    そして数多のオリガルヒが集まった円卓会議の席が始まりました
    各種の財閥がそれぞれの思惑を暗喩するように話しをする、まさにドロドロの経済・政治闘争が進められる中
    プーチンがオリガルヒ全員に向け宣言します

    112: 2013/07/04(木) 04:04:31.53 ID:gU8oX+lS0
    ss

    113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 04:04:55.90 ID:d0CNqfDg0
    恐ろしあ

    114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 04:05:42.15 ID:FsHYkX9b0
    股から汗が出ちゃう

    116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 04:06:47.87 ID:T0fNx3WR0
    無慈悲なAAだな全く

    115: 2013/07/04(木) 04:06:17.80 ID:gU8oX+lS0
    オリガルヒたちの圧力などまるで意に介さぬように
    駆け引きなどまるで無視し
    場の空気を自ら作り、支配し
    プーチンはオリガルヒたちの運命をはっきりと告げたのです

    122: 2013/07/04(木) 04:12:35.02 ID:gU8oX+lS0
    そしてここから急激にオリガルヒたちの反抗は減っていきます
    彼らは本来の企業の務めである本業に専念するようになり、余計な権力獲得に走らなくなっていきました

    それでもプーチンにとって邪魔な勢力は容赦なく叩き潰されました
    プーチンを批判し野党を支援し、かつてのように政治権力を持とうと増長した石油会社の社長ミハイル・ホドルコフスキーは
    プーチン政権の望まぬ石油合併を強行しようとしたため2003年10月に、脱税などの罪で逮捕・起訴されます
    ちなみに彼はアメリカの企業との提携を強めようとして潰されました
    裁判で禁錮9年が言い渡されましたがそれでも批判をやめない彼に対しプーチンは「数十年でも監獄にぶちこんどくべきだ」と言っています

    125: 大義私 ◆aWfrM7UWWY 2013/07/04(木) 04:15:05.81 ID:+56rBcNG0
    >>122
    >アメリカの企業との提携を強めようとして
    対米戦略なのか? これが日本企業との提携を強めようとしていたらどうなっていたのか

    127: 2013/07/04(木) 04:17:16.94 ID:gU8oX+lS0
    その後オリガルヒはプーチンに従順な者たちばかりになりながらも、ロシアの経済成長の恩恵を受け
    彼の支配の下で莫大な金を得ることができました
    しかし首輪に繋がれたその状況にオリガルヒが安住するはずがなく、根を張り巡らすように影響力をじわじわ強めます
    そしてプーチンはこのころにようやくかつてオリガルヒがやってきたメディア戦略の効果がではじめ
    批判が噴出するようになり支持率が下がり始めます
    証拠がないにもかかわらずジャーナリスト殺害などの犯人だと決めつける報道がその典型です
    これにはロシアの復活を恐れる諸外国の影響もあります

    128: 2013/07/04(木) 04:18:40.00 ID:gU8oX+lS0
    プーチンがかつてのような力が無くなり始め、オリガルヒが力を取り戻し始めた矢先の2007年
    世界的大事件が起きます
    サブプライムローンに端を発する世界金融危機です

    129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 04:20:00.45 ID:j78ZBogF0
    プーチンの力が企業家に向いているうちはいいけど
    企業家が完全に支配下に落ちれば次は国民への締め付けが始まるという警戒感はあるだろう。
    もう一度共産主義には戻りたくないという市民が多いしその懸念は理解できる。

    135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 04:24:20.50 ID:uGNVApQY0
    >>129
    そのへんは微妙だろうな
    ソ連を懐かししく思わないものには心が無い
    戻りたいと思うものには脳が無いとかプーチン自身がいってるし

    共産主義時代のほうが大多数の庶民の暮らしはマシだったとよく言われる
    首都は栄えても地方はまだ全然だから
    自由主義への反発もあってプーチンの支持が伸びた部分もあるからなぁ

    130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 04:21:43.99 ID:ZAQN575F0
    ロシアは移民とゲイ差別とマフィアのイメージだなー

    132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 04:22:48.57 ID:Bh4s/DyeT
    一番怖いマフィアはKGBっていう

    134: 2013/07/04(木) 04:23:08.44 ID:gU8oX+lS0
    ロシア株式市場が暴落し、オリガルヒたちは巨額の損失を抱えます
    長者番付にランクインするような十億ドル以上の資産を持つ富豪は激減しました
    打撃を受けた彼らは政府、つまりプーチンに助けを求めます

    プーチン政権も危機的な状態でしたが、そこでうろたえることなく利用したのです
    政府の資金でどの新興財閥を救済するかを選定。選定された財閥は生き残ることが出来る
    (但し、政府のコントロール下に置かれる)が、選定されなければ容赦なく没落していくという状況にし
    復活しつつあったオリガルヒの首輪を逆に締め付けます

    136: 2013/07/04(木) 04:24:37.14 ID:gU8oX+lS0
    これによりプーチン政権とオリガルヒの政治的な立場は揺るがぬものとなり
    ようやくプーチンは彼らとの戦いに区切りをつけることができたのです

    140: 2013/07/04(木) 04:28:06.49 ID:gU8oX+lS0
    その後、ロシアの富豪たちは復活し、世界的な不況にもかかわらず金融危機以前よりその資産を増やしています
    2010年末の段階で10億米ドル(約832億円)の資産を持つ人の数は過去最多の114人となりその後も増えています
    しかし彼らはかつての「オリガルヒ」と呼ばれ政治に介入し恐れられた存在ではもはやなくなり
    他の資本主義国家にある財閥と同じ、企業になっています



    長らく語ってきましたがひとまずここでこの話は終わりにさせていただきます

    143: 大義私 ◆aWfrM7UWWY 2013/07/04(木) 04:30:09.43 ID:+56rBcNG0
    若いころは豊臣秀吉
    政治家になったら徳川家康
    政権を担うと織田信長って感じかな

    146: 2013/07/04(木) 04:32:27.50 ID:gU8oX+lS0
    おまけ
    ベレゾフスキーさんの最期

    数学者から身を興し「黒幕」とか「政商」の名をほしいままにしロシアの頂点まで駆け上がった彼はプーチンと敵対後失脚
    資産を失い横領疑惑などでベレゾフスキーへの追及を強め、逮捕を恐れたベレゾフスキーは国外に脱出した。
    2002年10月、本人不在のまま、最高検察庁は、詐欺の罪でベレゾフスキーを起訴した。亡命先のイギリスではプーチン政権に対する批判を続け
    2007年4月13日付けのガーディアン紙のインタビューでは「プーチン政権を武力によって転覆しなければならない」と発言した

    2013年3月23日 イギリスで彼は自殺した
    かつては実業家として巨万の富を得たベレゾフスキーであったが、最近の生活は妻との離婚訴訟に関わる費用や慰謝料、さらにはロマン・アブラモヴィッチとの訴訟も抱えるなど多額の出費を強いられており、
    アンディ・ウォーホルの「赤いレーニン」などの美術品や、1927年型ロールス・ロイスなどのクラシック・カーといった所蔵するコレクションを次々と売却するなど、資金繰りに窮していたとされる

    彼の持っていた株式などはプーチン派のアブラモビッチが保有することになっている


    ~終わり~

    147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 04:33:11.35 ID:vGe4sBCZ0

    お疲れさま~

    148: 2013/07/04(木) 04:34:37.94 ID:gU8oX+lS0
    みなさんここまで読んでくださってありがとうございます
    書きためもせずgdgdながらなんとか終わらせることができました
    日本ではあいまいなイメージで恐れられるプーチンの功罪について具体的に知ってほしくてこのスレを建てました
    一人でも呼んでくれたなら満足です
    ありがとうございました

    おやすみ同志
    b7d04e8c1b76b3a3f42ae536f8b56221

    172: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 05:53:27.04 ID:CwAG/Wk00
    >>148
    面白かった、ありがとう

    149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 04:37:01.91 ID:neNgOrNt0
    勉強になったわ

    151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 04:38:46.24 ID:T0fNx3WR0
    お そ ロ シ ア

    152: 2013/07/04(木) 04:44:06.25 ID:gU8oX+lS0
    読み返すと日本語いろいろおかしいw
    「保身に走るな」
    ですね

    154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 04:45:37.83 ID:xex/X+IQO
    >>152
    おつ

    155: 2013/07/04(木) 04:52:12.15 ID:gU8oX+lS0
    この大統領>>オリガルヒの関係も
    オリガルヒが政治に干渉しないのもあくまでプーチン政権かですので
    今後彼が身を引いた後もオリガルヒが大人しくしているかはびみょうです 

    157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 05:08:18.82 ID:TUTc7k4N0
    三菱日立川崎住友トヨタホンダ東電関電東京ガスがメディアを支配した状況で
    そこから政治権力ひっぺがしたってことだな
    おそろしあ

    158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 05:09:33.26 ID:TUTc7k4N0
    でもオリガルヒが一枚岩なら無理だっただろうな
    恐怖とか利益とかを利用してうまく分断したのが効いた

    162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 05:17:12.77 ID:gg1OIYwSO
    >>158
    所詮利益を享受するための集合体に過ぎないからな、分解するのは容易い
    よく見るとわかるが飴と鞭の比率とタイミングが、完全に尋問や拷問のそれに等しい

    166: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 05:35:57.01 ID:L7l3J6on0
    ロシアの近代史に興味はなかったが読んでみて中々面白かった

    168: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 05:45:27.60 ID:70rpp9VP0
    読み易い長文は本当に気持ちが良いな

    216: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:15) 2013/07/04(木) 10:24:34.46 ID:zprOJ3iH0
    >>168
    同意

    170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 05:49:12.93 ID:yS72K81p0
    調べたら
    >ロシアでは1999年から2006年までに128人のジャーナリストが死亡・もしくは行方不明となっており

    (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ウラジーミル・プーチン

    171: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 05:51:26.55 ID:yS72K81p0
    でもオリガルヒに買収されてるクズの可能性もあるしジャーナリストだからと言って正義とは限らんのか

    174: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 05:58:27.24 ID:En/djVUf0
    しかし「オリガルヒ」って響きかっけーな
    本のタイトルにできそう

    177: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 06:14:10.65 ID:En/djVUf0
    軍はなにしてたんだ?って思ったけど
    ソ連崩壊時に経済破綻して軍はズタボロになってたからプーチンの経済成長で軍の資金増やしてくれるのはバン万歳だったわけか

    179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 06:23:33.53 ID:En/djVUf0
    プーチン派の財閥使って他のオリガルヒを倒してるな
    うまい

    183: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 06:41:09.84 ID:cvNAVKew0
    こんな優秀な人間がどう育ったのか興味津々だな

    186: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 06:59:41.50 ID:8y1lsTXP0
    漫画にでてくる陰謀論を行う黒幕みたいだなオリガルヒ

    187: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 07:02:05.35 ID:Mr+wZbZB0
    アメリカは反プーチン派のオリガルヒを支援してるなこりゃ

    191: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 07:12:14.53 ID:Mr+wZbZB0
    オリガルヒはオリガルヒで元ソ連共産党員や石油担当してたエリートから数学者や演劇めざしてたやつ、孤児までいろとりどりだな
    こいつらもおもしろい人生歩んでるもんだ

    197: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 07:39:26.10 ID:qeoMYuRV0
    政治は綺麗事じゃ進まないしソ連崩壊の激動の中なんだからそりゃ酷いことしなきゃいけないとは思うが
    やりすぎとちゃうかね
    世界史にでてくる若き名君が年老いて暗君になるパターンにならなきゃいいが

    205: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 08:22:31.67 ID:vLJMQwuF0
    >>1です

    プーチンのオリガルヒとの対決の捕捉説明

    彼は対立を明確にする前に入念な下準備を、悟られぬようにしています
    金融やインフラ関連は経済危機を逆に利用し、成長する中で自分の影響力を強めオリガルヒの影響力を相対的に減らしています
    また、軍部に関してはエリツィン時代に経済危機にあり急激な縮小を迫られた軍の事情を考え、「強いロシア」を標榜することで支持を得ています
    「強いロシア」は表向きは民衆の人気とりでしたがそれに隠れてオリガルヒは軍を掌握されていることから注意をそらされてしまいました、一つの行為で複数方面に効果をもたらしていたわけです
    さらにメディア支配は、倒すべき敵であるオリガルヒに協力させ自身の影響力を強めるという大胆なことをしています
    大胆だからこそ逆に敵になると思われなかったのかもしれません
    そして最後に、あいまいな態度を取りながら勢力を削るのではなく、明確にオリガルヒと対立を表明することで
    オリガルヒの中からプーチン側に完全に乗り換える者たちを発生させました
    曖昧でないからこそ彼らは他のオリガルヒと完全に敵対せざるを得なくなり後戻りできず、同志討ちをさせられました
    このときにそれまでしてきた「軍、地方政府の掌握」や「暗殺などの過激な行動の噂」が役に立っています

    204: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 08:17:29.27 ID:Z6qv25AZO
    勉強になった、>>1にはまたスレ立ててほしいな
    オススメの本でも聞きたかったけど、さすがにもういないか

    208: 2013/07/04(木) 08:34:33.46 ID:vLJMQwuF0
    >>204
    あまりオリガルヒとの政争を扱っている本はまだでていません
    たぶん現在進行形だし、いろいろ危ないので調査しづらくてだしていないのかもしれません
    ロシア経済事情 (岩波新書)などで近代経済の動きがわかりますからそれでオリガルヒ側の動きはけっこう把握できます

    またロシア映画に2002年制作のTycoonってのがあります
    ただこれはプーチンとの対立は描いておらずむしろオリガルヒ勃興の物語ですね
    "Bolshaya Paika" ("The Big Slice")という大ヒット小説が原作です

    206: 2013/07/04(木) 08:26:40.96 ID:vLJMQwuF0
    名前欄って一々面倒ですね
    こういう語るスレは初めてなので支援感謝です

    207: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 08:27:16.16 ID:0buh0FY3P
    >>1
    いま、まとめて読み終えた
    面白かったわ

    213: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 09:34:55.37 ID:FLUF9xB10
    >>1さんおもしろかったよ!

    215: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 10:17:11.46 ID:Pcb4mvR00
    運も良くないとダメだな

    219: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 11:54:41.66 ID:WdhWFd5+O
    自分の中のプーチン観が変わったわ。
    >>1さん ありがとう

    190: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/04(木) 07:10:51.13 ID:gCzcwHl2P
    面白かった

    引用元: http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1372870809/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年07月17日 15:49 ID:5NOm.eKf0*
    分かりきってる事じゃん。
    2  不思議な名無しさん :2022年07月17日 16:13 ID:sxDVuM7.0*
    面白かった
    *1 このスレ内容ってそんなに有名なの?自分は概要知ってる程度でしたね
    3  不思議な名無しさん :2022年07月17日 16:56 ID:awzwrUOK0*
    核と言うミサイルを
    ちらつかせ
    人と、土地を、使用不能にして
    生産性やら利益を
    産まない政策ねー

    何処も得は無いな。

    奴隷も居なければ
    土地も死ぬ
    エネルギーすら売る相手も
    消えたらバンバンザイだな、こりゃ。
    4  不思議な名無しさん :2022年07月17日 16:59 ID:1piMg3oB0*
    日本でもこういう政治家が現れてほしいものだね
    5  不思議な名無しさん :2022年07月17日 17:17 ID:9X4Bya1d0*
    プーチンだけは日本に出現させちゃいかん
    何で今さらオリガルヒを悪く言う2013年のスレが出てくるのか
    悪対悪で疲弊するのはいつも国民
    6  不思議な名無しさん :2022年07月17日 17:29 ID:bqV7y5VH0*
    オリガルヒなんてイギリスやアメリカの銀行家に比べりゃ無害なもんやろ。
    7  不思議な名無しさん :2022年07月17日 17:42 ID:qm3MW9gJ0*
    見たなーと思ったら2013
    8  不思議な名無しさん :2022年07月17日 17:59 ID:tul2sXWg0*
    この人に今の情勢も解説してほしい
    9  不思議な名無しさん :2022年07月17日 18:07 ID:HMkhqTpH0*
    旧ソ連崩壊後に、いわゆる、軍事産業の民営化などが推進され始め

    昨今、その軍事産業の一翼を担うウクライナへの執拗な攻撃は

    再び、ソビエト化と舵を切ったいいが、その軍産複合体を形成する陣営は

    名実ともに、納豆であることは否めない。
    10  不思議な名無しさん :2022年07月17日 19:12 ID:VD.N.e5r0*
    結局ユダヤがロシアの資源市場狙ってのそれなので
    今のロシアには何も言うことできないんだわ。
    ウクはなんだかんだで背後にユダヤだし。
    アメはユダヤの操り人形だし。
    11  不思議な名無しさん :2022年07月17日 20:14 ID:qeTmlU8K0*
    >>4
    最近話題の元総理大臣周りでも官僚やマスコミ関係の不審死は多かったな
    12  不思議な名無しさん :2022年07月17日 20:46 ID:6drhzBMj0*
    「大統領直結の行政区画を新たに整備」の下りは興味深いな
    「新たな王朝が出来た」くらいの認識でいるのが正しいのかもしれない
    その辺りがターニングポイントに思えた

    と言うか、何でこの段階で内戦なりクーデターなりが起きなかったのだろう
    一種の革命だとしたら、あまりに平然と行われた事に驚くわ
    「議員、官僚、軍産複合体、メディア、インフラ、金融を支配していた」と言うのならそこで潰しにかかってもおかしく無いように思うけど
    結局は「民衆の支持は強し」と言う所に本質があるんだろうか
    13  不思議な名無しさん :2022年07月17日 21:03 ID:6drhzBMj0*
    NATOが極端な介入強めて刺激して「強いロシア」に集約される(=プーチンの支配原理が再拡充される)のが面倒臭くて、「無意味な戦争をやってる」「戦争には関わりたくない」と言う民衆のボンヤリとした印象を焚き付けるのが正解と言う感じか
    支持無き強制動員だとかが行われたり
    14  不思議な名無しさん :2022年07月17日 22:21 ID:VT7pzUaM0*
    400年前に血生臭い暗殺合戦から卒業した日本と違い21世紀でも宇喜多直家みたいなことしてる国が常任理事国という

    プーチンが失脚して国外に逃げてもトロツキーのような末路になるんだろうな
    15  不思議な名無しさん :2022年07月18日 15:38 ID:ANR.vKkg0*
    反プーチンのメディアが威勢の良いことばかり言ってて全く実情に沿ってないってのは現状と一緒だな
    ここ数週間あれだけ騒いでたデフォルトのデの字も聞かない
    16  不思議な名無しさん :2022年07月18日 15:42 ID:ANR.vKkg0*
    >>5
    国内の汚職や腐敗に対する不満を解決せず民族主義や反ロシアに矛先逸らした結果がウクライナ内戦なんですけどね
    17  不思議な名無しさん :2022年07月18日 19:10 ID:US6hLljG0*
    >>16
    いつの間にかウクライナが攻め込んだ事になって無いか?
    18  不思議な名無しさん :2022年07月19日 03:52 ID:I.G8W16c0*
    恐ロシアってか、恐プーチンやな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事