不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    81

    【画像】五頭連山で遭難した親子、道を間違えて死亡した場所、ガチでヤバすぎる…



    24467641_s


    1: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:40:33.68 ID:dSlcYZHdd
    右へ行くと死亡や

    新潟親子遭難事故について

    (中略)

    そして残雪があると正しい登山道が分からなくなります。下の画像は今回の件でよく見る画像ですので知っている方も多いかも知れませんが、説明すると、左の木に隠れ見え難い道が正規の登山ルートで、右の残雪のあるルートは間違いで、そちらに進むと道迷いで終わりです。

    no title

    この様な残雪期の登山をした事がある方なら分かると思いますが、厄介な事に通常の地面よりも残雪の上の方が地面の起伏が少なく草や低木も雪で隠れており歩き易く、さらに日が暮れてくると残雪部分の方が視認性が良い為、道と勘違いし易くなるのと、他の登山者の踏み跡も判別が難しくなる為、道迷いが非常に発生し易くなります。ですので初心者が夕方に上記写真の場所を歩いていれば左の道を認識する事無く右に進み、何も分からないまま終わりです。

    全文はこちら
    https://hagarie.naturum.ne.jp/e3086142.html

    6: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:41:17.44 ID:8VxUk6wMd
    これほんま怖い

    12: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:42:02.85 ID:CKocgLcj0
    これヤバイやろ

    14: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:42:07.37 ID:Gn2FQ0qy0
    地図見ろよ

    15: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:42:15.46 ID:+u2SjDxxd
    ここやぞ
    no title

    32: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:44:17.38 ID:xq+bCn3rd
    >>15
    地蔵あるの闇深すぎない?
    ここで何人も力尽きたんか

    480: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:21:51.23 ID:n8IREJTG0
    >>15
    こうゆうのがゾッとするわ

    496: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:23:34.82 ID:lfZ/9W1w0
    >>15
    すまん、誰かこれの解説してクレメンス
    手前の穴がやばいってことか?

    532: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:27:11.99 ID:uPQb9DJ7d
    >>496
    143. 名無しさん@1周年 2018/05/21(月) 07:38:49.79 ID:/aX8ncwj0

    地図を見るに大ヤゲンから小ヤゲンに流れてヨシベ山の神で朽ちてるだろ
    親子地蔵とか何とかの神とかいう命名されて祀られてるのは昔からよく遭難した人が発見されて神様仏様になってた意味から

    553: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:29:44.12 ID:62yHKoXOa
    >>532
    すげーなドンピシャやん

    591: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:33:49.11 ID:EucY0Xwkd
    >>583
    この地蔵近代以前なん?
    それにしてはえらい綺麗やな

    607: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:35:06.18 ID:vhBfw7nh0
    >>591
    室町とかって聞いたことあるで

    617: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:35:52.28 ID:EucY0Xwkd
    >>607
    はぇ~
    歴史ある遭難スポットなんやね

    17: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:42:39.46 ID:iHlZA7H+r
    ていうかこれなら左行かない?

    18: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:42:42.48 ID:XY/UAKj4d
    no title

    46: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:45:07.93 ID:xq+bCn3rd
    >>18

    登山に自信ニキがとりあえず登ればいいって言ってたから

    120: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:51:04.22 ID:wROPsV3va
    >>46
    それはガチで迷って戻ることもできなくなった時
    中途半端に知ってる君みたいな奴が一番危ないんやで

    63: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:46:42.50 ID:MI1eP7via
    >>18
    これの答え聞いて「はえ~」ってなったわ
    カンはいけない

    79: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:48:02.87 ID:LQnK+juFa
    >>63
    答えはなんなんや
    ワイは経験として左

    91: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:48:47.85 ID:EZxcV8w10
    >>79
    マップ確認しろだったはず

    119: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:51:02.43 ID:MI1eP7via
    >>79

    no title

    154: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:54:16.74 ID:8EMxCZpHa
    >>119
    ほんま正しい

    176: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:56:04.52 ID:9AxQWI7f0
    >>119
    地図持ってない前提では?
    地図あるなら最初から見てるやろ

    186: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:56:30.58 ID:KP+mAYuy0
    >>176
    地図無しで山登るのが間違いやろ


    24: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:43:08.23 ID:qt7twgvLH
    TRICKでこんな話あったな

    25: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:43:15.29 ID:v13Gz+P8d
    当時の登山板民の推測
    no title

    54: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:45:47.30 ID:62yHKoXOa
    >>25
    実査はどうだったんや

    35: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:44:24.12 ID:v13Gz+P8d
    no title

    141: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:53:04.62 ID:bQ0LifzU0
    >>35
    これって沢は下れなかったんか?

    155: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:54:21.85 ID:BW1Ku4TD0
    >>141
    沢を下った結果
    滝だらけの急崖地帯にたどりついて
    5mの滝を無理して下りたら
    直後に30mの滝が現れて
    進むことも戻ることもできずにそこで衰弱死した

    160: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:55:05.64 ID:bQ0LifzU0
    >>155
    ヒェッ……

    177: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:56:11.33 ID:NO7QRYze0
    >>155
    やっぱり迷ったら登るがええんやな!

    187: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:56:33.88 ID:MI1eP7via
    >>155
    父親と子供、どっちが先に死んだんやろな
    子供が先なら父親は死ぬまでにものすごい罪悪感に苛まれただろう

    206: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:57:57.82 ID:xrxtnerI0
    >>187
    子供を上にして折り重なるようにして死んでたらしいから
    子供が先に動けなくなっておぶって移動したんじゃないかとは言われとるな

    224: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:59:47.58 ID:MI1eP7via
    >>206
    それ辛いな
    自分が選んだ道で遭難して子供死なせてしまうって
    死んだの薄々わかってても置いていけなかったんやろな…

    369: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:13:03.78 ID:L5JzlGt70
    >>155
    これな
    no title

    no title

    463: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:20:04.89 ID:Y9bkRanld
    >>155
    現代の日本でこんなことあるのか
    こええなくまの事件より怖いわ

    48: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:45:23.60 ID:fDJmseij0
    山の悪いとこって山であるが故に地図以上に距離があるところだよな
    仮に方向合っててもこんなに歩いてるんだからこの辺りだろうがまるで機能しない

    50: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:45:32.93 ID:HksZOsvr0
    怖いなあ

    76: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:47:37.30 ID:egDZ9DHYd
    ほんまこういうの怖い

    207: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 16:58:05.91 ID:gi104jtwd
    家でなんjが一番やな

    275: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:05:09.81 ID:g/eHszmB0
    沢を下ろうとした結果

    no title


    no title


    no title


    no title

    289: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:12.52 ID:VhcZ2QiKd
    >>275
    最後のやつ深さあるなら飛び込みでいけそう

    302: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:07:13.15 ID:rrhj0rMlr
    >>289
    と思うやろ
    滝壺に飛び込んだら浮き上がってこれんのや…

    306: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:07:34.01 ID:VhcZ2QiKd
    >>302
    なんでなんx

    315: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:08:34.78 ID:rrhj0rMlr
    >>306
    浮き上がろうにも滝の水に押し戻される

    316: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:08:44.28 ID:bQ0LifzU0
    >>306
    上から次から次に毎秒何トンもドバドバ水が落ちてくるんやぞ
    水の中も渦巻いとるやろうし

    327: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:09:38.30 ID:VhcZ2QiKd
    >>315
    >>316
    滝壺に落ちないようにしないと終わりってことやね

    290: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:13.62 ID:cJ2sajMy0
    >>275
    沢って言葉が悪いわこんなん想像と違う

    286: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:03.75 ID:Xztck8nH0

    SOS遭難事件

    SOS遭難事件とは、1989年7月24日に大雪山山系旭岳で確認された遭難事件である。一部解明されなかった点が残ったものの、遭難者が特定され、事件としては一定の解決を見ている。

    1989年7月24日午後、大雪山系で黒岳から旭岳に向かう途中に行方不明になった東京都の登山者男性2名を捜索していた北海道警察のヘリコプターぎんれい1号が、登山ルートから外れた旭岳南方の忠別川源流部で、シラカンバの倒木を積み上げて造られたSOSという文字を発見。行方不明だった登山者2名はそこから2~3km北で間もなく無事救助された。

    北海道警察はSOSの文字もこの2名が造ったものと見て、救助後に事情を聞いたところ、2名とも「それについては知らない」と話した。別の遭難者がいたと見た北海道警察は、翌日改めてヘリコプターを派遣し、調査を進めた。

    その結果、動物により噛まれた痕のある人骨の破片と、「SOS」と叫ぶ若い男性の声が記録されたカセットテープレコーダーなどが収容された。人骨は旭川医科大学で鑑定され、行方不明者のリストや遺留品などから1984年7月頃に遭難した愛知県江南市の会社員男性(当時25歳)と特定された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/SOS遭難事件

    337: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:10:14.52 ID:Dnb7F+xd0
    >>286
    30年くらい前か?
    ニュースで見たのはっきり覚えてるわ

    374: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:13:15.52 ID:Xztck8nH0
    >>337
    そうやな
    航空写真にも写ってたらしいからな

    287: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:03.82 ID:fDJmseij0
    地質とか植生に詳しければだいたいの標高と東西南北の見当がついたりするんやろか

    293: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:30.39 ID:rrhj0rMlr
    道迷い遭難はいっちゃん怖いやつやで
    沢は絶対に降ったらあかんのや

    328: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:09:41.09 ID:xNYNlBBrp
    ワイ山登りクソ好きやねんけど危険あるんやな
    個人的に好きなの生駒山やわ

    359: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:12:27.78 ID:m3FUF7QVd
    今の時代、遭難してもスマホがあるから大丈夫なんじゃない?

    400: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:15:00.44 ID:h6yQFzN9a
    >>359
    登山なんかしなくてもバイクでちょっと山道入ったりする程度で繋がらなくなるのに登山中なんか繋がらんで?
    GPSは動くからオフラインマップを事前に落としといて見るのが正解

    416: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:16:42.48 ID:jxq/ocZK0
    >>359
    山奥は電波来ない定期


    414: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:16:28.66 ID:rrhj0rMlr
    五頭山って地図見たらわかるけど北アルプスとかと違って標高低い大してデカくない山なんや
    そんな山でも道迷い遭難は簡単に死ぬんやで

    437: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:17:40.51 ID:piTtwrAJd
    経験ある人でも運がないと死ぬのは怖いわ
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267376.html

    451: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:19:32.20 ID:PJe0FE2A0
    トムラウシ山事故とか地獄だったもんな
    低体温症で死んじゃうからお客さん置き去りにされて

    471: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:20:41.26 ID:stx9lsYK0
    なんの山か忘れたけど(多分有名な山)
    女性の登山家が氷の亀裂に入ってしまって声は届くけど助けられなかったってやつとか読んでておお…もう…ってなるわ

    私ここで死ぬからー助け来なくていいよーってやつ

    509: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:25:20.67 ID:62yHKoXOa
    >>471
    これやな

    「クレバスに消えた女性隊員」は、詩というよりも現場報告のような趣の作品です。

    「京都山岳会登山隊の白水ミツ子隊員が、第一キャンプからベースキャンプへ下山中、ボゴダ氷河のヒドン・クレバスに転落、死亡したのは、一九八一年六月十日のことであった」と始まります。

    午前十一時二十分の転落は「直ちに第一キャンプに緊急連絡され、第二キャンプからかけつけた救助隊員が現場に到着したのは十三時十分。彼女の生存は確認された。宮川隊員がクレバスへの下降を試みる」。

    「そこからは氷の壁はまた少し屈曲し、真っ暗で、さらに狭くてそれ以上は下降できない。やむなくザイルの端にカラビナとヘッドランプをつけて降ろす。
    一〇メートル(上からは二〇メートル)降ろしたところで彼女に達したようだが、彼女自身どうにもザイルをつかまえることが出来ないのか、ザイルはかすかな手ごたえを感じるが、そのまま空しく上がってくる。
    そういう作業を何度も『しっかりしろ』と大声で彼女に呼びかけながらやっている時に、『宮川さぁーん、私ここで死ぬからぁ―』『宮川さぁーん、奥さんも子供もいるからー、あぶないからぁー、もういいよぉー』という声。
    かなり弱った声だったが、叫ぶような声だった。彼女自身でもう駄目と判断してのことだろう。まったくやり切れない気持ちだった。声が聞こえてくるのに助けられない。くやしさが全身を貫く」。

    「十六時、彼女の声はまったく聞こえなくなった。カメラ助手の新谷隊員、そして当日頂上アタックした山田、大野両隊員もクレバスに降りた。しかし誰も宮川隊員が降りた位置より下には行けず、二十一時ついに救助作業を打ち切った」。

    「白水さんは二十九歳、独身だった」と結ばれています。

    539: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:28:33.02 ID:lfZ/9W1w0
    >>509
    ひぇ

    572: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:31:40.01 ID:sMcaXsX/0
    >>509
    4時間以上意識あったら助けられるやろ

    618: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:35:57.44 ID:xfMFzH5md
    >>572
    手段無きゃ無理やろ

    556: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:30:04.43 ID:pniCDkXG0
    登山はしたくないけど手記や登山の小説は好きや

    633: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:37:22.32 ID:rrhj0rMlr
    ニキらも道迷いは気つけてくれや
    できればGPSで現在地をこまめに確認しながら山を歩くのが安全や

    296: 風吹けば名無し 2020/04/10(金) 17:06:39.91 ID:NNt7jeYfa
    楽しいお出掛けがこんなことになると思うとかわいそすぎてもうね

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586504433/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年08月11日 10:34 ID:oRcTa7sR0*
    滋賀の武奈ヶ岳周りも結構道間違える人が多くて、その踏み跡辿ると谷に降りるとか、隣の尾根に乗るとかあったな
    しかもイタズラで岩に赤で丸印付けてあったり
    2  不思議な名無しさん :2022年08月11日 10:37 ID:vZpjaCBy0*
    山なんか登るもんやないで
    3  不思議な名無しさん :2022年08月11日 10:41 ID:12fwLp2C0*
    なんで迷いの森のような所へわざわざ行くのか
    もっと安全な山があるんじゃないのだろうか
    4  不思議な名無しさん :2022年08月11日 10:46 ID:l0bYF9tz0*
    数分の達成感のために準備しなきゃいけないもの、消費するもの、失うかも知れないものが多すぎる
    5  不思議な名無しさん :2022年08月11日 10:48 ID:9MEJ1Prv0*
    ガチで!ガチで!って誇張表現がまずウザイ そのくせ足が攣ったからと救急車を呼ぶ阿保もいる
    全てに対して大袈裟過ぎる事を自覚しろ
    6  不思議な名無しさん :2022年08月11日 10:55 ID:3EetEI6L0*
    道の崩落もあるから必ずしも地図が正しいってわけでもないのよね。
    7  不思議な名無しさん :2022年08月11日 10:56 ID:Rg.H5NGb0*
    子供つれてくなら低い山にハイキングぐらいにしとけ。
    8  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:02 ID:jGC7N.nF0*
    山はやめとけおじさん
    9  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:11 ID:1EqJKiLS0*
    やっぱり家でゴロゴロが安全
    10  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:17 ID:m3Y2vwiB0*
    登山好きが同じ登山好きを誘うのはいいのだが、初心者を誘い出したら黄色信号。
    11  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:18 ID:qQBngVsL0*
    地図を見るとかアホかと。樹林帯で目標物がない場所でどうやって現在地を把握するんだよw正解はGPSを観るだろ
    12  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:21 ID:qQBngVsL0*
    >>10
    山によるよ。経験上、低山の方が危険
    13  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:22 ID:DdL12ra30*
    >>11
    GPSない時代の考えじゃない?
    地図とコンパス
    14  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:22 ID:ZfH2Efv60*
    山が趣味の人だけはマジで理解できないし死亡率が話題にされるような山に登る人は自殺願望あると思われてもシャーないぞ
    社交辞令の「いいですね〜今度連れてって下さい」みたいの鵜呑みにするなよ
    15  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:23 ID:PIKBJ0.Y0*
    高尾山でも遭難する奴おるしな
    16  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:26 ID:.UffE.xs0*
    >>3
    現場である五頭山は新潟市含む下越地方の小学校じゃ遠足の定番になってた山や。もちろん、こんな残雪の時期に行くことはないんやがな。

    今はどうか知らんが、父親は小学生時代に楽々登ってたはずや。だから慢心したんやろなぁ…標高もそんなに高くないし
    17  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:29 ID:vircxnWh0*
    学生の時に山何回か上ったけど雪山は怖くて行けんかったわ
    雪で道見えんし踏み抜いて滑落、骨折、悪天候で低体温症とかベテランでもちょっとした不運が死に直結するのが雪山
    18  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:35 ID:I7bgbpcJ0*
    >>12
    天保山は?
    19  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:38 ID:YQtdP.dc0*
    登山家の人が言ってたが
    わからないのに登ってしまうのはもうその時点で遭難しているのと同じらしいね
    わからないなら引き返せらしい
    20  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:38 ID:LCMFzX.K0*
    しっかりしたハイキングコースばっかりのぼって慣れてるから大丈夫からのガチ登山は本当罠
    まぁ最近はスマホあるし周辺地図読み込ませておけばGPSである程度位置はわかるから外れてるかどうかわかるからマシ
    みんなも登るときはちゃんと周辺地図取っとくんだよ
    GPSは携帯の電波なくても使えるからな!
    21  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:41 ID:8upBRLKu0*
    山登りは適度に疲れるからちょうど良い
    ハムスターが滑車を回してるだけのような各種作業に飽きたから始めた
    ついでにアイロンもかけ始めた
    馬鹿馬鹿しくて捗々しくてちょうど良い
    22  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:45 ID:LCMFzX.K0*
    >>11
    登山の最低限のスキルは自分の位置を把握できることだよ
    地図開きました!自分の場所わかりません!はそもそも登るべきではない
    最近はスマホで何とかなるけどある程度は鍛えておかないといざというときに困る
    23  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:46 ID:lJpkoTyf0*
    登山すると通り道の木にスプレーとか色紐で目印付いてたりするよね
    そういうのも全く無いなら登山不可にするべき
    24  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:49 ID:mEZ7YWJv0*
    >>7
    父親はその感覚だったんじゃない?
    25  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:50 ID:A81.yS6U0*
    山はロープウェイで上って歩いて下るのが最高
    26  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:54 ID:wPO08Ed30*
    目印が無い所で地図を見ても分からんわ
    27  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:57 ID:SI5HFu.r0*
    >>24
    もっとひどいぞ
    入山時間の遅さと入山前に立ち寄ったコンビニの防犯カメラに映ってた軽装具合からして
    予め登山しようって決められたものじゃなくて
    突発的に登ってみようって気分になって登山したっぽいからな
    28  不思議な名無しさん :2022年08月11日 11:59 ID:daCy8pkQ0*
    ※23
    おおー!頭いい!
    GPSなんてない昔の人はどうしてたんだろうと思った
    29  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:00 ID:Ylr2Nbbn0*
    >地図無しで山登るのが間違いやろ
    まさしくこれ、今はスマホとかで地図が見れるという人がいるが、スマホでは登山道は載っていないものが多い
    山に入るなら山岳地図は必須だぞ、その山付近のガイドブックなどで登山道の詳細があるものなら、それも持っていくのがいい。
    スマホはあくまで自分の現在地を知る程度に使い、道は山岳地図をみて歩く、登山道の距離なども書いてあるから「これくらい歩いたのにつかない」という時は迷った時だ。その時は前に進むのではなく、来た道を戻る、これしかない。
    元登山部の意見だ。
    30  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:07 ID:XJ7o6vfP0*
    定期的に同じネタを投稿することで注意喚起する管理人の鑑
    31  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:08 ID:X41CgPQ20*
    登山道がない山は基本危険
    32  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:12 ID:Qvz2vA4Y0*
    ざまぁwとしか言いようがないな
    山登るやつは低能ハッキリしとる
    33  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:14 ID:uSsYj1QO0*
    >>25
    同感
    ケーブルカーもええよな
    34  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:17 ID:C6yImnVr0*
    ジオグラフィカでググればいいんじゃない?
    電波こなくてもスマホGPSは使える。
    あらかじめ地図ダウンロードしてオフラインで地図見れるようにしておく。
    あとは大容量のモバイルバッテリー持ってれば遭難してない。
    35  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:18 ID:kziGhlXo0*
    自分のミスで子供を死なせて、その遺体を背負って山奥を彷徨ってそのまま自分も死ぬってとんでもない絶望感だろうな
    子供の返事がなくなっても必死に話しかけてそう
    36  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:25 ID:rf1qB1Hm0*
    素人が完全に山道整備されてない山登るなでFA
    37  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:25 ID:c4k9.MYL0*
    ※28
    地図の自分が歩いている登山道を見る、自分が見ている方角をコンパスで確認する、地図の表記と自分の見ている風景が同じである事を確認する
    地図は迷わないために、常に自分の位置を確認するために見るものであって、迷ってから現在位置を調べるために見るものではないよ。
    本スレの写真付例題にあったように、分岐らしきものが出たらまず地図を見る、おかしいなと感じたら同じく地図をみる。
    今はスマホのGPSで位置情報は把握しやすいから、一標定は何とかなるだろう。でもGPS情報のみだと緯度経度の数値なので、それが何処かを知るためにも地図がいる(オフライン地図でも可)
    スマホは大事な時に電池を確保するためにも、紙の地図を必ず買って持っていく
    38  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:34 ID:erFAwOLz0*
    >>30
    長期連休に入るからね、夏山登山に行く人も増えるだろうから準備は万全にしないとね
    39  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:37 ID:BbkbDnZR0*
    山なんか行くやつは低知能のガイジだけやろ
    馬鹿と煙はなんとやら
    40  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:39 ID:jpSu7J6H0*
    >>31
    登山何年もやってるが最近原生林を歩いて痛感した

    俺に実力があるから登れてるのでなく、登山道があるから登れてるだけだと…
    41  不思議な名無しさん :2022年08月11日 12:53 ID:E.IZfCMl0*
    >>6
    運が悪けりゃどうにもならん決して気軽なレジャーじゃないよな
    42  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:06 ID:peMZFpL40*
    腕時計みたいので
    あらかじめルートの座標を設定しておくと
    A地点まであと何メートル、こっち行け
    で、A地点を通過すると次のB地点はこっち
    みたいに方角を示してくれる機器があるよね
    43  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:12 ID:sLQe9ykz0*
    >>3
    心中なんだ
    要は死ににいったんだよ子供連れて
    44  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:18 ID:cLfVwLea0*
    >>11
    お前どうせ地図って想像してるのグーグルマップみたいな簡略地図だろGPSがとか言ってるあたり特にそう
    ただしく測量された登山の地図ってのは細かく高低差や斜面や丘、谷が記述されてて、ちゃんと慣れた人が記録取りながらコンパス片手に見渡せば見ればどの辺りにいるのか把握できるんだよアホ
    45  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:21 ID:UuYpOzbV0*
    ガチ勢の読み通りのルート行って遭難だったんよな。沢は降りられても、後にルート間違ったと思っても沢は登れない
    46  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:21 ID:cLfVwLea0*
    ちょいちょいいるんだけど、『富士山は何回か登ってるど、水だけ持ってブランドスニーカーとホムセンのリュックで余裕だったわ』って言ってたりするんだが、要するに赤信号無視して運転してるバカと一緒でたまたまそれまで捕まったり他の車とぶつかってないだけで死にに行ってるのと同じって、事故ってからじゃないとわからんしなんなら事故っても自分の悪さに気づかないんよなぁ
    47  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:24 ID:UuYpOzbV0*
    >>28
    ルートじゃない所に紐縛ったり罠もあるんやで、許される所業じゃない
    48  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:25 ID:UuYpOzbV0*
    >>30
    DQNの川流れとか他山の石やね。
    49  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:27 ID:UuYpOzbV0*
    >>34
    用事がない、連絡が必要になるまでいっその事データ通信オフ、GPSのみオンにして電池節約するのもありやね
    50  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:28 ID:jmKmDDWn0*
    ベテランの登山者と思われる痕跡をたよりに自分も登山道以外から登ってみるかとやってみたら10分たたずに迷ったわw
    慣れないことはするもんじゃない、特に自然の中では
    51  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:42 ID:Dli8ncV.0*
    初心者は有名どころの山にしか登ったらアカン
    調子に乗って地元のマイナーな山とか無駄に秘境の山とか行っちゃダメだぞ
    52  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:43 ID:NB2WIhc90*
    ヘリに移動基地局載せて飛ばせば携帯使えるようにならないかな
    53  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:43 ID:UuYpOzbV0*
    >>44
    ヤマップ
    54  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:54 ID:v96y3p3.0*
    親父は大馬鹿だろう,6歳の子供は殺されたようなもんだ.

    県警が捜索場所を間違ったとか言う奴がいるそうだが,自業自得と言いようがない.
    55  不思議な名無しさん :2022年08月11日 13:54 ID:0CKT.T6b0*
    地図見ろよって言う奴、おまえ山の地図読めるの?曲がり角にタバコ屋とか無いんだぞ?
    56  不思議な名無しさん :2022年08月11日 14:07 ID:Ylr2Nbbn0*
    >>55
    地形図だから読めるよ、誰でも読めるように書かれているのが地図だからな。
    読めないと考える人はそもそも地図の使い方を間違えている。地図は自分が入った登山道入り口から、自分の進んだ道をトレースして、自分の見ている景色と標定して自分の現在位置を把握するためのものだからな。その為にコンパスで自分が進んでいる方向などを知らないと無理なわけだ。
    いきなり知らない場所に連れてこられて「ここはこの地図のどこでしょう?当ててください」なんて状況で見るものじゃない。その状況を「迷った」という。
    57  不思議な名無しさん :2022年08月11日 14:10 ID:LCZdNGJl0*
    紙地図も持たないコンパスも持たない上に、今時スマホのオフライン登山アプリ使わないサルは死んで当然
    58  不思議な名無しさん :2022年08月11日 14:25 ID:s8vP1StN0*
    低山でも初めての山なら必ず迷うポイントある。それで3回に1回は道間違う。スマホがまだ無い時代にある低山の山頂で話し掛けられた人に「コンパスで・・」と言ったら「コンパス使えるんですか凄いですね」って言われて唖然とした。コンパスも使えずに単独登山でよく今まで何事もなかったなっておもた。
    59  不思議な名無しさん :2022年08月11日 14:26 ID:7YAf6gfx0*
    遊びで遭難した奴は救助する必要ない。潔く・・死ね。
    60  不思議な名無しさん :2022年08月11日 14:48 ID:uRE2GleY0*
    >>9
    けど、外に行かないと得られんモンもたくさんある。
    61  不思議な名無しさん :2022年08月11日 14:50 ID:uRE2GleY0*

    登山に自信ニキがとりあえず登ればいいって言ってたから

    ↑左やろ
    左には沢がある
    人間も動物も大概、水場に集まるんや。
    62  不思議な名無しさん :2022年08月11日 14:54 ID:uRE2GleY0*
    学生の頃の夏休み、滝でツレと泳いでて「登ってみるか!」て岩場をずっーと登ってったら更に大きな滝があって感動したな
    凄い神秘的な滝で人間が踏み込んではいけん場所ぐらいに感じた..
    ただ帰りが大変で、足滑らせん様に慎重に慎重にドキドキしながら下ったw
    このスレ見て、思い出したわ
    懐かしい気持ちになったよ。
    63  不思議な名無しさん :2022年08月11日 14:58 ID:TE87A0Cb0*
    >>40
    本当先人に感謝だよね
    64  不思議な名無しさん :2022年08月11日 14:59 ID:TE87A0Cb0*
    >>32
    こんなとこでそんな書き込みするくらいだからさぞかし頭いいんだろな
    根暗陰キャじゃ人生つまんなそうだけど
    65  不思議な名無しさん :2022年08月11日 15:00 ID:TE87A0Cb0*
    >>39
    ならお前は行くべきだろ
    66  不思議な名無しさん :2022年08月11日 15:06 ID:vZjf.b9y0*
    >>4
    それ言うなら交通事故の方が多い
    死ぬ確率があるのにみんな車乗るやろ
    67  不思議な名無しさん :2022年08月11日 15:09 ID:vZjf.b9y0*
    >>40
    なるほど
    68  不思議な名無しさん :2022年08月11日 15:10 ID:vZjf.b9y0*
    最近運動不足だし家から出てないし、そういう時登山はいい運動になるんだろうなあとは思う
    自然も堪能できるし
    69  不思議な名無しさん :2022年08月11日 15:31 ID:Rg.H5NGb0*
    >>68
    運動不足でのぼるようなもんじゃない。そこらへんの階段か公園にしとけ。
    70  不思議な名無しさん :2022年08月11日 15:54 ID:gz15jvJ90*
    右か左かの問題は本当に良い問題だと思うわ
    どっちが正解か分からない状態ならどちらを選んでもどう考えても不正解なんよな
    地図があるなら見るし、無いならよく分かってない道を進むなんて有り得ないからその場に留まって誰かが通りかかったり救助されるのを待つのがベストだろう
    状況によっては「来た道を戻る」もアリ。「よく分からんけど右か左に進んでみよう」だけはアカン
    71  不思議な名無しさん :2022年08月11日 18:04 ID:Nl9Jvvzs0*
    わい位置ゲーしてるけどGPS結構ズレるから過信は禁物やで
    カーナビでもどっちに進んだらええか分からん時とかあるし

    あと忘れられてるけどこの親子の捜索が全然関係ない赤松山中止にされてたのって
    祖父かなんかが、嘘ついてたからやで
    後から嘘の登山届け出して捜索を混乱させてたんや
    まずのこのジジイの行動が意味不明で当時ネットで叩かれてた
    72  不思議な名無しさん :2022年08月11日 18:05 ID:Nl9Jvvzs0*
    >>71
    ×中止
    ○中心
    間違えた
    73  不思議な名無しさん :2022年08月11日 18:06 ID:HRksMy1L0*
    単独行遭難の記録を読んでから
    怖くて行けないと思った
    ある程度の山の経験者が勘違いと自信から
    コースを外れてしまいレスキュー隊のお世話になる
    生きていればの話だが 残雪の山は侮れない
    74  不思議な名無しさん :2022年08月11日 18:29 ID:m00C.WqP0*
    これ遭難者の実家の父親が余計なことばっかりしたせいで
    捜索隊が間違ったルート捜索しちゃってなかなか発見できなかったんだよね
    75  不思議な名無しさん :2022年08月11日 20:41 ID:3ElYCaRx0*
    子供親ガチャ失敗でかわいそう。
    76  不思議な名無しさん :2022年08月11日 23:54 ID:mXhgcUQi0*
    ちゃんと準備してれば子どもでも余裕の山なんよ
    その準備が疎かだった
    ちょっと遊びたいくらいなら麓の川遊びで止めておけば良かったのに
    77  不思議な名無しさん :2022年08月12日 00:51 ID:qdx4Nbhl0*
    やっぱ天保山だよな
    78  不思議な名無しさん :2022年08月12日 12:22 ID:Au16gW6Z0*
    最初知ったときは同情したけど冷静になると滝を下ったのが悪いわってなるわ
    79  不思議な名無しさん :2022年08月13日 02:22 ID:U8U9koxH0*
    ※3
    ※7
    ここ小学生が遠足で行くような山やろたしか
    このお父さんも子供のころ上ったことあるとか
    80  不思議な名無しさん :2022年08月13日 02:25 ID:U8U9koxH0*
    ※76
    出発が遅かったんよなこれ
    山って一瞬で暗くなるからな・・・
    81  不思議な名無しさん :2022年08月14日 22:13 ID:DVzz1nAO0*
    >>74
    届け出云々は、その後の報道がまったくないから真相がよくわからない。
    それよりも、この祖父は夜に父親からの電話があった時点で警察に通報すべきだった。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事