不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    307

    【悲報】日本人さん、打ち水が逆効果なのを知らない…



    23571235_s


    1: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:19:25.22 ID:4s4MNNAW0
    気温上昇するのもわからんのか…

    3: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:20:31.17 ID:idyIzCyLa
    サウナと同じだよな

    4: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:20:48.23 ID:81AAFEsWa
    マジで日本人頭悪すぎやわ

    34: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:29:29.93 ID:jM6TqtBt0
    >>4
    まるでお前みたいだな

    5: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:21:06.01 ID:zvwEjPOFM
    今流行りのロウリュウやぞ


    8: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:21:33.90 ID:OUXjjKPS0
    子供の頃家の前の道路水浸しにしてたわ
    陰口叩かれてたかな

    10: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:22:50.63 ID:AH4KZpgA0
    雪でお湯まいちゃいけないのと勘違いしてるやろ

    11: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:22:52.32 ID:6hTubQixM
    普通に効果あるわ。
    気化熱でググれ

    14: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:24:37.94 ID:HehAaj5Oa
    >>11
    さすが末M
    低学歴だから頭悪いんだな

    49: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:33:10.17 ID:/UwLCSsA0
    >>14
    頭悪いから低学歴なんやろ

    18: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:25:51.26 ID:Ntv5xLTxa
    >>11
    熱エネルギーはどこにいくんでちゅか?w

    28: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:28:56.51 ID:ePEe/pHY0
    >>18
    ちゃんと地面から熱奪って空気中に持ってくわ低学歴

    30: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:29:19.74 ID:XhvJqxoC0
    >>18
    土の下に行きます
    これは検証済み

    31: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:29:20.71 ID:iNT28aXB0
    >>18
    水が水蒸気になる状態変化に使われる

    32: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:29:21.49 ID:GTQ8wZj20
    >>18
    お前の住んでるとこは道が密室なのか?w

    70: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:42:43.89 ID:traMAdOK0
    >>18
    ボコボコでちゅねぇ笑

    71: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:43:08.23 ID:9mvIhyAN0
    >>18
    密室住みで草

    13: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:22:57.16 ID:nClmNh8Xa
    夕方にすればええやん

    15: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:25:17.83 ID:WLIqJQnga
    逆に熱が外に逃げるから上がるんだっけ

    16: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:25:20.05 ID:ePEe/pHY0
    一回熱中症で倒れてみ
    「整う」ぞ

    20: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:26:16.56 ID:YZEXo/tV0
    地面の熱がもわっと上がってきてととのうぞ

    24: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:27:36.71 ID:eohUm/T70
    アスファルトにしても焼け石に水

    25: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:28:15.01 ID:hg3YKqn5d
    水撒けば涼しく感じるという日本人特有の精神論や

    29: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:29:05.70 ID:v+EIapnY0
    津波「呼んだ?」


    33: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:29:22.72 ID:jRduyhRH0
    打ち水ってコンクリになる前の時代の文化やろ

    36: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:30:34.90 ID:EP8EG+1Ia
    効果あるやろ
    だって雨が降ったら気温が下がるやん

    38: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:31:06.06 ID:OW4ELReb0
    >>36
    ちょっと雨降ったくらいじゃ蒸し暑くなって死ぬ

    43: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:32:17.86 ID:ePEe/pHY0
    >>38
    だからみんなで半端ないくらい打ち水すればええやろ

    44: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:32:32.46 ID:AEPrlkXXa
    >>36
    それって雨雲で太陽光遮蔽されてるからだろ

    37: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:31:02.74 ID:fmmjRDkGp
    それよりエアコンでヒートアイランドになってるで

    39: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:31:19.27 ID:t+36z7NW0
    コンクリートなら意味がない
    夜中に打ち水するとさらに息苦しくなる

    41: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:31:50.78 ID:015ma0A+a
    群馬県40度超えたぞ

    42: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:32:07.22 ID:Q5xAzREfd
    打ち水やってるヤツが農家やると作物枯らすんだよな
    直射日光や気温が高い時に作物に水をやると水が温水の如く上がり
    根を焼くから絶対に昼間にやってはならない
    農家が早朝に水やるのはそういうことや

    54: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:34:33.61 ID:6ThtODFq0
    >>42
    打水やっててその後農家になったやつのエピソードなんか聞いたことないんやが
    もしかして後半の豆知識披露したくて居もしない人物のエピソード創作してない?

    56: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:35:34.44 ID:Q5xAzREfd
    >>54
    実はワイや…
    昼間に水やって枯らしてもうた

    58: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:36:18.59 ID:6ThtODFq0
    >>56
    最強のの返しやな
    ワイの負けか

    72: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:43:35.88 ID:0Jw0I1Pga
    >>56
    キミの作物は枯れたがワイの草は生えたわ

    53: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:34:30.69 ID:BWgF82Q00
    でもそこに朝顔を加えると?

    55: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:35:11.80 ID:rPkgETN0a
    >>53
    涼しくなる😊

    60: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:37:04.36 ID:h9C89CAv0
    アサガオ見て涼しむ方が効果あるよや

    61: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:37:47.59 ID:S4oWadEWd
    今まさに扇風機に濡れタオルしとるんやが逆効果なんか?

    65: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:39:31.89 ID:fmmjRDkGp
    >>61
    屋内はガチ死ぬで

    64: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:39:07.74 ID:uohUtMm+d
    京都の水巻は涼しくなるは建前やからセーフ

    69: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:42:06.00 ID:fmmjRDkGp
    屋内ならカラッカラにした方が同じ気温でも熱容量が下がって体感温度は下がる

    76: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:44:28.30 ID:tnXPvbbl0
    気化熱理解出来てないとか
    義務教育の敗北だろ

    80: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:47:20.42 ID:f9HfaWWg0
    もう人類は地下に住むべきや思うけどな

    81: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:47:41.54 ID:yrUUQNG10
    朝まかなあかんやろ

    83: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:48:23.82 ID:ZUDSlfq70
    打ち水→蒸発→湿度上昇⇒クソ暑い道路だけがちょっと冷たくなる
    結果、湿度が上昇してより暑く感じる

    91: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:51:12.98 ID:JhREmyS+0
    わい群馬民 夕立来て欲しいわ

    93: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:53:22.02 ID:AroMFr8b0
    https://jp.toto.com/company/csr/csractivity/technology/value/wateraction/column01/
    打ち水の効果的な時間
    打ち水を行うのに最適な時間はあるのでしょうか。
    一般的に言われているのは、朝夕の日が高くない時間帯に、庭や舗装されていない道路にまくというもの

    90: 風吹けば名無し 2022/06/25(土) 15:50:53.06 ID:XmEK4aJq0
    やり方間違ってるやつ多いからな

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656137965/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:23 ID:SHf2F.nb0*
    地面の熱が奪われ、空気中に行く。適度な対流があれば熱が逃げるが、密集して打ち水すると逃げる先がボトルネックになって熱が逃げ切らないってことかな。
    2  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:24 ID:EuVsRaFg0*
    小学生でも分かること議論すんなよぉ
    3  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:29 ID:A45lDPpJ0*
    日陰に打たなきゃ逆効果だぞ
    4  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:29 ID:A3.pm87.0*
    日中や気温が高い時にしても意味がないやろ…
    5  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:30 ID:OYZw3eZp0*
    打ち水イベントだと糞暑い真昼間にやってるからな
    6  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:35 ID:uCmJ7B.Q0*
    打水って夕方の風が吹いて来たときにする物では?
    7  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:40 ID:6xSjbUSE0*
    池沼が立てたスレまとめるの金になんの?
    8  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:41 ID:PNF9.hId0*
    昔の話だろ
    今打ち水してる奴なんか居るのか?
    9  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:41 ID:whekfFrv0*
    アスファルトは気化熱で下がってもその上に立ってる人間が熱にやられるだけ
    10  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:42 ID:OFHn4lhg0*
    書き込む前に手に持ってる箱で調べればいいのに
    11  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:45 ID:7ttwhBhZ0*
    昼間のアスファルトにやったらただのサウナなのはわかる
    12  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:45 ID:esjcXCAM0*
    都市部はヒートアイランドが原因なんだからアスファルト冷やせばちゃんと涼しくなるんだよなぁ
    13  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:46 ID:jq9qPDg20*
    夕方の日が沈む間際に打ち水するのが基本やろ
    昼間から打ち水やる前提で批判するとか頭沸騰しとるで
    14  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:48 ID:YkK4mq570*
    要するに地面を冷やす手段やな
    暑さの大半は地面にこもった熱だから逃してやるのはありやんな
    ただその逃げた熱の中にいたらそりゃ暑いわっていう
    15  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:51 ID:F7VNW7mF0*
    庭に水 新し畳 伊予簾 数寄屋縮に色白のたぼ
    とはいかんもんですな…
    16  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:52 ID:OZEMvuWU0*
    打ち水は屋内の風通しを良くし、表か裏のどちらか一方に薄く行う事で効果を発する。全体にやると効果が薄れる。
    あと、気温が体温より低い時に限る。
    17  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:52 ID:WDChfAv90*
    朝とか夕方にやるのが本来なんだっけ?

    日中にやるなら散水とかで使う器具使うか
    穴あきホースで水出しっぱならいけそう?
    18  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:55 ID:l8FX0Ayj0*
    >>6
    これ。
    ただ、今は日暮れ前でも効果ない地域は多いだろうね。
    東京住みだけど、夕方に打水するじじぃが近所にいて迷惑してる。
    19  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:56 ID:92fO5GSM0*
    土だったらいいのか
    20  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:56 ID:SbkSnm1J0*
    前提条件が違う状態で打ち水の効果の有無について議論するとかほんとにこいつら大学出てんのか?
    21  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:57 ID:mFO4kr4y0*
    ほば焼石に水
    22  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:57 ID:O4elZCZc0*
    すまん
    毎日昼の一番暑い時間に風呂の残り湯家の前の道路にまいてたわ
    23  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:57 ID:3JXi.6u60*
    無風状態じゃ確かに暑くなるだけ。
    24  不思議な名無しさん :2022年08月23日 09:59 ID:qCVkt7.f0*
    打ち水は風が重要。無風でやっちゃダメ
    日陰部分の「高熱になった地面」を打ち水の気化熱で冷やす
    風がないと気化した熱が逆効果

    銀座の打ち水実験は、ひなたに水撒いてバカ丸出し
    25  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:04 ID:lJacjK8S0*
    百合子がオリで打ち水して逆効果
    路面も白くしたら逆効果
    最後にはやけくそで朝顔並べてたなwwww
    26  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:06 ID:MDRyyEpZ0*
    >>20
    不登校だから幼卒かホイ卒だぞ
    27  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:06 ID:JMlIniM20*
    やれば地上の熱は下がる。しかし、水を噴射する。は、水トラブルのように何かを招く可能性が。
    28  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:06 ID:RvRrqAQp0*
    馬房でミストやってて意味無いって聞かないから意味あるんだろ
    29  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:06 ID:lJacjK8S0*
    >>24
    そういう馬鹿が日本人
    打ち水文化、先人の知恵とか言っていたってほんま低脳種族だわ
    30  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:07 ID:w7EEhsSd0*
    >>6
    >>18
    スレ主が気化熱とか蒸発潜熱をわかっていないのは事実だけどな
    31  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:07 ID:lPgdKSEh0*
    新潟で消雪パイプを、炎天下で使ってみて効果があったみたいだよ
    32  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:07 ID:vQb4cWX60*
    あほばっか。
    水が気化するという事は、その際に熱を消費するんだよ。
    地面の熱がそのまま空気中に熱として加わる訳ないんだから、気温は上がらない。
    打ち水の効果ってのは、気温プラス地面からの輻射熱のうち、輻射熱を下げる事で体感温度を下げる事だ。
    エネルギー保存則をもう一度勉強しなおせ。
    33  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:08 ID:9yuXlVGR0*
    時間や場所によるだけで打ち水が間違ってる訳じゃないだろ
    34  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:08 ID:YC1jtobQ0*
    昔は効果あった
    35  のらねこ :2022年08月23日 10:09 ID:pUlha5dP0*
    都市部の打ち水は地域単位でチマチマやってもそんなに効果無いよ。一日中水道出しっぱなしにしたりあたり一面を濡らし続けるとか、川から水引いて側溝に延々流し続けるとか、そのくらいやんなきゃ駄目。

    商店街の店先にバケツ&柄杓で撒く程度のヤツはどちらかというと清掃に近い感じの打ち水。気温下げる目的でやるなら大量に継続的にやって、その上で>>24みたいにするんよ。水撒いて気化熱で空気を冷やして冷えた部分から温かい部分に「空気を回す」の大事。だから風が重要なんよ。
    36  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:11 ID:TNJH7kny0*
    >>12
    どんだけの水か氷を散布するつもりだよ。
    打ち水程度だと、湿度上げて余計に熱くなるって散々みんな言ってるやん
    37  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:11 ID:MDRyyEpZ0*
    打ち水効果ないって言ってるサイト見てみたらコンクリートだと水がすぐ乾くから意味ないって書いてあって草
    乾くから気加熱で冷えるんやろ
    38  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:13 ID:w7EEhsSd0*
    >>16
    京都の間口が狭くて奥行が長い古い家なんか建物の北側に撒くんだよな
    39  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:14 ID:w7EEhsSd0*
    >>19
    埃が舞うのを防ぐ意味もある
    40  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:15 ID:lJacjK8S0*
    いまだに効果あるとか言ってるアホがいて草w
    世界よ!これが日本人だwww
    41  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:15 ID:TNJH7kny0*
    >>28
    ミストは、細かい水を体にかけて、蒸発させる事で体の熱を取る奴だから、意味合いが全く違うんだが。何を言ってるんだ?
    42  のらねこ :2022年08月23日 10:15 ID:pUlha5dP0*
    あと打ち水したら蒸発して湿気が増すから逆効果とか言ってるヤツは本物の馬鹿だと思っといた方がいい。個人宅か隣近所くらいならまだしも、都市圏(地域)全体の話になったらその程度の湿気でどうこうなるようなもんじゃない。

    >>35で言うてる「一日中水道出しっぱなしにしたりあたり一面を濡らし続けるとか、川から水引いて側溝に延々流し続けるとか、そのくらいやんなきゃ駄目」←は、>>32さんが言うてる「輻射熱を下げる事で体感温度を下げる」←これに通じるんよ。だから>>31さんが言うような効果もある。
    43  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:17 ID:bk2jFsO40*
    風流だねぇ・・・
    44  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:17 ID:SP.YldC80*
    >>1
    逃げる先がボトルネック?
    単に逃げる先がなくなるだけだろ
    45  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:19 ID:TNJH7kny0*
    仕方ねぇから、wikiコピペな
    打ち水を行ったことによる効果は以下のとおり。
    メリット
    土埃や埃を抑える効果がある。気化熱を利用し涼気をとる(水1gの蒸発につき約0.58kcalの熱が奪われる)
    デメリット
    湿度が高くなった結果、体感温度を上げる効果が出る。蒸発によって対流が発生し、湿った風が発生する
    46  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:20 ID:faU5VMpY0*
    時間や曇り具合とか考えて今はやるだろ
    47  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:20 ID:p1Nvup0Y0*
    無風のときにやるもんじゃないな
    風があるなら日中でもOK
    48  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:21 ID:TNJH7kny0*
    >>45
    大量の水でやれば効果は有るんじゃね?それこそ新潟の消雪パイプとか。
    ただ、人一人の打ち水程度だと体感温度上げて不快にする程度で終わるって感じかなぁ
    49  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:22 ID:o0qkJx7z0*
    植木に水やりする際理由もなくアスファルト水浸しにしてしまう
    50  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:23 ID:TNJH7kny0*
    >>47
    少ない量を風のある日に日中に行なうと、湿った不快な風が発生するだけやないか?
    51  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:23 ID:7YTe6XPg0*
    気化熱というものを知らない
    反,日のバ,カがスレ立てて、まとめ記事にしている。
    湿度は上昇するが、それは大気中に拡散される。


    それがいけなというなら、

    エアコンなんて

    人為的に電気で外部に熱を発生させているので

    逆効果と言わねばならない。


    52  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:24 ID:p1Nvup0Y0*
    >>50
    その湿った風はどこかに飛んでってくれれば誰かは不快かもしれないが自分は快適
    53  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:25 ID:dsO7T.Hv0*
    打ち水は複数回やれば効果ある テレビで実験やってるのを見た
    1回しかまかずにどや顔とか夕方まくとか、もう夜になるのに馬鹿かと
    54  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:27 ID:SWauU75w0*
    >>14
    熱は上昇するので密閉空間でなければそこには留まらないよ。

    打ち水が効果ないって人は大量の水をまくとか間違ったやり方してるのが問題。

    気化熱(液体が蒸発する時に接してる物体の熱を奪う現象)を理解しないで水の冷たさで地面を冷ますモノだと思ってるんだと
    思う。

    ちなみに継続して打ち水して蒸発させ続ければ相当に地面は冷えるはず。
    55  のらねこ :2022年08月23日 10:27 ID:pUlha5dP0*
    都市部だとやってる人少ないかもだけど、太陽光でお風呂の水を沸かす(水タンクがお湯タンクになる)のがあるけど、あれって普通に50~60℃くらいまで熱くなるからね。流石に沸騰はせんけど。直射日光を石か金物に当てたらそのくらい熱上昇するし保温効果もある。車のボンネットが熱くなってる所に水撒いたら冷めるでしょ? そういうのと一緒。

    直射日光→石か金物→水だとそうなるけど、直射日光→水→石か金物だとそこまで熱は上がらない。蒸発して湿気になったくらいは風が吹けば飛ぶレベルの話。暑(熱)い涼しいの寒暖差を付ければ自然と風が吹くようになるし都市部だとビル風があるから、兎に角一部でいいから断続的に温度下げればそこから風が回るようになって体感温度が1度でも2度でも下がるようになっとるんよ。

    公園やビル群の中庭に噴水があるのは、そういう理屈から成り立ってるんよ。
    56  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:28 ID:Zj.j9f0g0*
    打ち水でかえって暑くなるって主張してる奴はシャワー浴びて濡れた状態で扇風機の風当てたら体表面の温度が上がる特異体質なんやろ。
    57  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:28 ID:avp9uTGa0*
    小池都知事が東京五輪の暑さ対策で打ち水とか言い出してなんでやねんって思ったわ
    58  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:29 ID:sd6dDKUr0*
    エアコンと打ち水で外の温度があがろうと戦争と噴火にくらべたら誤差みたいなもんだ。
    59  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:31 ID:Lj9l7M8B0*
    だいたいそよ風が吹いている時にやるもんだろ
    無風の時にやるもんじゃないわ
    60  のらねこ :2022年08月23日 10:33 ID:pUlha5dP0*
    >>54
    大量の水を撒くのは間違いじゃ無いよ。気化熱現象だけじゃなく「水の冷たさで地面を冷ますモノだと思ってるんだと思う」←これ自体にも効果あるんよ。

    直射日光→石か金物→水だ太陽風呂みたいに水の温度が上がるけど、直射日光→水→石か金物だと石か金物の温度はそこまで上がらない。水が冷たいから~じゃなくて水自体に断熱効果があるんよ。そこを理解しないで間違いとか問題とか言っちゃうのは如何なものかと。
    61  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:34 ID:pO95zuC60*
    水浸しになるくらい撒けば良い
    62  のらねこ :2022年08月23日 10:34 ID:pUlha5dP0*
    >>56
    上手いこと言うね。そんな感じ。
    63  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:37 ID:jcXA039p0*
    早朝と夕方のみ有効
    64  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:38 ID:jcXA039p0*
    >>53
    お前らテレビなんか見ないって言うてるやん嘘なんか
    65  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:39 ID:lJacjK8S0*
    ゆりっぺの打ち水散水車並べて盛大に撒いていたのになw
    事実を認めない中世人がジャポンには大勢おるわw
    66  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:42 ID:XGdQ3SN80*
    「潜熱」ってのを知らないやつが多すぎ。液体の水が水蒸気に状態変化すること自体にエネルギーが使われるから、水が蒸発したエネルギーは「潜る」ので空気が暑くなることはないんだよ。

    朝と夕方だけ有効とか言ってる奴はその理由考えたことあるか?ただの迷信だぞ
    67  のらねこ :2022年08月23日 10:47 ID:pUlha5dP0*
    日本だと無いけど海外だとビルの屋上から水撒いてビル自体を濡れた柱みたいにしてるところがあるでしょ。それだと>>56さんが言うてるような効果になる。水撒きは「冷ます」じゃなくて「熱を溜めない・逃す」のが主眼なんよ。

    あと>>52みたいに「湿った風はどこかに飛んでってくれれば誰かは不快かもしれないが自分は快適」とか言うてるのは典型的な理屈倒れで、湿った風はどこかに飛んでいけばその間も蒸散し続けるから行った先の誰かはそこまで不快じゃ無いよ。そういう理屈が通るのは、それこそ自分ちの庭先で撒いたら隣の誰かが怒鳴り込んだとか、そういうレベルの話。半径数キロ数十キロ圏内みたいな単位になったら風が吹けばそれだけで(体感的な)冷却効果あるわ。

    あと夏場に多い湿気った風で却って暑いってのは「太平洋全体で蒸発作用があって湿気を大量に含んだ風があるから」そうなるんよ。打ち水で生じる湿気なんか問題にならないくらい大量にあるから駄目なんだって。
    68  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:48 ID:9F2mIHVW0*
    アホって赤ちゃん言葉使えば煽ることができると思ってるよな
    実際は使ってるそいつが赤ちゃん言葉使ってオギャってるだけなのに
    69  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:50 ID:lJacjK8S0*
    最初から逆効果だと分かっていることを実験して失敗してなおキカネツガー言ってて草
    そんな効果あるなら世界中でやってるわなw
    いまだに脳内がジャパンナンバーワンらしい老害かな?
    70  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:52 ID:UHdK4AId0*
    >>24
    だから気化そのものが熱を使用して行われるつってんだろ
    水蒸気になった時点で地面の熱の何割かは消えてるんだよ
    71  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:53 ID:lJacjK8S0*
    当時リポートで蒸し暑い空気が流れ込んできたて言うとるのになー
    72  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:54 ID:4Qstdfmh0*
    打ち水ごときにここまで情熱を傾けるお前らカッコいい
    73  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:55 ID:BMkHXDqt0*
    打ち水が逆効果というなら
    打ち水が気温を上げるという
    論拠をおしえて
    ください。

    勿論湿度が上がって汗が機能しにくいと言うのはわかりますが
    それは感覚な問題で
    それでも気温が下がったら効果ありってことでしょ?
    50Cの焼けたじめんに30Cの水をかけたら地面温度は下がるのでは?

    あとは、その水蒸気が風で拡散すれば全体として温度はさがるのでは?
    74  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:55 ID:ZiubQA690*
    風呂場からバケツで何杯も水を運ぶ時点で汗だくで着替えないとならないのとまいにちやる時間を考えたら無駄無駄無駄
    75  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:56 ID:RvxJG5QS0*
    屋内で水撒くようなアホな事しない限り逆効果なんて事はない
    少量でも一時的な効果はあるし、湿気・湿度どうこう言ってる奴はそもそも水が気化したらどう動くかも考えてないアホでしかない
    無風でも気化の対流で微量ながらでも風が生まれるってのに

    こんなの真に受けてる奴はマナー講師の言う事鵜呑みにする位の馬鹿だぞ
    76  のらねこ :2022年08月23日 10:57 ID:pUlha5dP0*
    >>69
    だから外国では「公園内に噴水を設置する」「ビルの屋上から水撒いてビル自体を濡れた柱にする」「ミストを散布する」という手法があるよ。そんな効果あるなら世界中でやってるわなw も何も、効果があるからあると見込まれる方式でそれぞれやってんだわ。
    77  不思議な名無しさん :2022年08月23日 10:59 ID:KFkmgYUD0*
    >>4
    日中にやってると勘違いしてるんだよね?この人達。
    78  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:05 ID:1vMDuV3I0*
    >>4
    朝にやると効果があるけど日が上がってからやると逆効果ってのはもうほんと昔から言われてるよな
    知識が浅いせいでむしろ議論が退行しとる
    79  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:06 ID:p1Nvup0Y0*
    >>67
    「誰かは不快かもしれない」ってのはその具体例で書いてる隣の人レベルを想定しただけ

    勝手に数キロ圏内になれば〜とか言ってるけどそらそうだろ
    80  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:09 ID:mirtsdsP0*
    シャワー浴びてから乾かさずに扇風機に当たると寒いだろ
    知識に学歴は関係無いし、知らないことは恥ではないから頑張るんやで
    81  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:09 ID:09.YXuME0*
    扇風機の強風を浴室に向けて水を浴びれば低体温になれる
    82  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:14 ID:Khkt.21V0*
    自分が行動する範囲に水撒いてんだからその時だけ涼しけりゃいい
    後から歩く人間が蒸し暑かろう知らん
    83  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:18 ID:49anHVEX0*
    今まで「湿度」という言葉を知らない日本人に2人会ったことあるわ
    しかも理系学部出身でさ…もう終わりだよこの国
    84  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:18 ID:3NKV7G5y0*
    暑い昼間、日向に、地面が水分を吸収しない、とかはアカンやろなぁ。
    ちゃんと条件考えたら打ち水も良いことかもしれんが。
    85  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:19 ID:wQOiAXG70*
    朝夕にやれや
    86  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:20 ID:GTgBNZQN0*
    温度下げるのが目的ではなくて
    打ち水で気温差を作って風を起こして
    体感温度的に涼しくしようってのが打ち水の目的だぞ

    扇風機や団扇の代わりだ
    87  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:20 ID:AOCLoieU0*
    >>44
    気化熱は熱が移動するのとは違うで。
    蒸発潜熱と言って、水から水蒸気への状態変化に熱エネルギーが使われるから水蒸気の温度が上がる訳ではない。
    ただ地下駐車場とか密室に近い状態だと湿度が上昇して逆に暑く感じるが、外のアスファルトとかなら打ち水は昼間でも効果あるで。
    88  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:22 ID:HJS9NwEY0*
    そもそも打ち水なんてものは、むかしむかしお店の前の道が舗装されていない時代に道の埃が舞って商品に積もらないように水を撒いてた名残やで。
    因みに老舗のお店の入口にあるやたら長い暖簾も埃対策の名残な。
    89  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:26 ID:AOCLoieU0*
    >>3
    日陰に打つ方がゆっくり蒸発するから効果が長続きするってだけで、日なたに打つのも効果あるぞ。
    ただ短時間で蒸発するからずっとやらないと効果は一瞬だか。
    90  のらねこ :2022年08月23日 11:26 ID:pUlha5dP0*
    >>79
    馬鹿かお前は…って言うまでもなく自分は馬鹿ですって自己申告してりゃ世話無いわ。「そらそうだろ」レベルで活用しなきゃ昨今の都市圏では意味が無いんだから、そこを想定してない時点で駄目なのよ。
    91  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:29 ID:zYyaXZZH0*
    >>1
    大半の水は蒸発せずに熱を持ったまま地面に吸収されるので熱は空気中ではなく地中に移動します。アスファルトでも大部分の水は蒸発せずに排水溝に流れ下水道の水の温度を多少上昇させるだけです
    むしろ水が地中に逃げずに空気中にしか熱が拡散されないような前提で議論してる方がおかしい
    92  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:29 ID:I.vwVtXI0*
    >>83
    このコピペ思い出した

    185 + 6: スタンド(アラバマ州)[sage] 2009/12/18(金) 10:56:46.96 ID:k1FjCCK7 (2/2)
    佐藤琢磨に比べると片山右京の知名度って低いよな
    この間クラスの女子に「片山ってレーサー知ってる?」って聞いたら「は?誰おまえ?」って言われたよ
    一般的にはその程度の知名度
    93  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:33 ID:eUkIqmq90*
    土埃を抑えるのが打ち水
    現在なら、夕方に家の前のコンクリートの温度を下げるまで水流しまくれば効果はある。
    94  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:34 ID:NLTdyEvW0*
    打ち水が逆効果、って話を読んだなら、
    昼間にアスファルトにやっても逆効果、昔のように、早朝や晩に土にやるのであれば効果が見込める、というところまで出てくると思うんだけど、
    スレ見てるとそんなことはどうでもよくて、知らない人を叩いてマウントとることしか考えてないんだなと良く解る
    95  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:34 ID:Vb9GuDpW0*
    >>78
    朝や夕方にやると特に涼しく感じるってだけで日中でも効果あるぞ。
    「朝にやると効果的」ってのが「朝じゃないと逆効果」って間違って広まっただけ。
    てか何で物理現象が時間によって効果が逆になるんだよ。気化熱や蒸発潜熱を理解してない奴多すぎやろ。
    96  のらねこ :2022年08月23日 11:34 ID:pUlha5dP0*
    >>88
    「それもあるけど」よな。埃対策もあるし、冷却効果もある。ひとつのことにひとつの結果しか出ないんじゃなくひとつのことから複数(副次)の効果もあるし、ひとつの結果に対して複合的重層的な要因が絡んでる場合もある。

    2ちゃん言説が駄目なのは「そのうちひとつだけを抜き出して」「それだけ強調するか他は認めない」から直ぐ逆張り天国になっちゃうところなんよ。池沼に物言いさせてもそういう風にしかならんよな~を地で行ってるだけ。直近で言うなら>>86、>>87さんも言うてるけど打ち水の効果ってそんなもんよね、でもやるなら「大量に・継続的に」じゃないと意味無い(薄い)よね? って言うならまだしも、打ち水そのものに効果無いとか逆作用があるからやらない方がマシとか言うてる人は頭悪すぎて馬か鹿に近いもんだと思っといた方がええよ。

    煽り屋風情はそういうもんだと言ってしまえばそれまでだけど、あまりに馬鹿すぎると煽り屋以前に池沼では? としか言えんわ。
    97  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:35 ID:3CDfoPM60*
    温度はともかく、湿度が不快指数の指標になってることは確かなことだ。おなじ35℃でも耐えれる暑さと耐えがたい暑さがあるのはご存じのとおり。
    ところが、都市部の停留所や観光地などでミストを吹きかけるやつがあるが、あれは実際に体感しても涼しい。どうやら空気中に溶け込んだ水分と、溶け込まない水分との違いによる差であろう。
    よって解決策。
    「打ち水は自分の体に掛けれ」
    98  のらねこ :2022年08月23日 11:36 ID:pUlha5dP0*
    >>94
    >打ち水が逆効果、って話を読んだなら、

    ↑ここからそもそも駄目なんだ、って理解した方がいいね。
    99  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:36 ID:l.ycl5DQ0*
    アスファルトが熱を持ちすぎているから柄杓で撒いた程度なら文字通り焼け石に水なんであって
    びったびたに濡らして冷ましてやれば涼しくなるよ
    気温差で風も発生するし
    100  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:39 ID:8Q5q8ouW0*
    明確に効果が無いならまかなくても良いやろ
    水勿体ないから
    101  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:39 ID:0FX96mS00*
    >>1
    打ち水がいつやっても効果があるという報告はあるが、逆効果になるという報告はないよ。このスレはただの妄想な。
    熱はフーリエの法則に従って高い方から低い方に温度差に比例して移動するのに「打ち水をすれば地中から熱が出る」だとか意味不明だわ。水をまく方が上がるはずないだろ。「水があると温水がー」とかいうのもあったが、水は比熱高いし、太陽からの放射の影響も受けにくいから、まいた方が温度が上がるなんて有り得ない。川になるほど撒いたら、夜間に保熱される可能性が無いとは言えないが、それは打ち水にしても度を越してるな。
    102  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:40 ID:Vb9GuDpW0*
    >>96
    ほんそれ。
    「朝にやると効果的」ってのが「朝じゃないと逆効果」って間違って広まっただけ。
    朝や夕方にやると特に涼しく感じるってだけで日中やコンクリートでも効果ある。
    てか何で物理現象が時間や場所によって効果が逆になると思ってるんだか。気化熱や蒸発潜熱を理解してない奴多すぎて悲しくなる。
    103  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:40 ID:0FX96mS00*
    >>91
    「熱を持つ」って、その熱は地面から得た熱だろ。
    それがどっかに流れてくなら、地面の熱は減ってるじゃん。
    104  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:40 ID:nM4XDmDQ0*
    状況次第で結論が変わりそうな、結構難しい問題について
    自分が正解をもっているという謎の自信を持ち、かつ他人を馬鹿にするのはな
    そんなに簡単に結論が出せるなら、流体のシミュレーションなんか誰もしないのよ
    105  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:41 ID:wcSrIDlE0*
    つまりは量と水温によるってことでおk?
    キンキンの冷えた水大量に住居にぶっかけれればキンキンに冷えるに違いない
    106  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:41 ID:0FX96mS00*
    >>8
    まあ、クーラーの方が楽だしいいのは間違いないね。
    107  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:42 ID:xzFiwGHC0*
    打ち水で温度が上がるなら、それを利用して発電できるのではなかろうか
    108  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:42 ID:0FX96mS00*
    >>9
    アスファルトの温度が下がると気温が下がるから、楽になるのは間違いないよ。日陰なら放射熱の影響も受けないし。
    小学校レベルの理科な。
    109  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:42 ID:82pmvTIC0*
    >>97 打ち水は自分の体に掛けれ

    それは普通に水浴びというのではw
    110  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:43 ID:0FX96mS00*
    >>36
    打ち水程度で湿度が上がるわけないだろ。どんな無風状態だよ。
    111  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:44 ID:EWQjbJXl0*
    >>91
    透水性アスファルトとかでない限りアスファルトもコンクリートもそんなに吸水しねえよ。あと通常の打ち水は排水溝にジョロジョロ流れるほどやらんだろ、やったことも見たことないんか?
    たとえ無舗装の土壌に撒いたとしても、打ち水程度なら太陽光の熱でほとんど蒸発するわ。
    112  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:44 ID:0FX96mS00*
    >>22
    汚ぇ!
    113  のらねこ :2022年08月23日 11:45 ID:pUlha5dP0*
    ミストを吹き掛ける装置や庭先に水撒く簡易スプリンクラーだったら最寄りのホームセンターで売ってるからそれ買って庭先で一日中水撒いて実験してみな? 日中の打ち水でも効果あるし風が吹いて涼感があるなら湿度なんか気にならないのが実際分かるから。

    打ち水に効果無いとか逆効果とか日中は駄目とか言うてるヤツは実際にやったこと無いんじゃないか? 湿気が云々なんか「馬鹿か」のひと言で終わるわ。そういうレベルでしか物事見てない&判断出来ない時点で池沼過ぎて話にならんよ。

    ネットかどっかで知識をつまみ食いして知ったかぶるんじゃなくて実際に自分でやってみろよ。水撒きすら出来ない馬鹿か貧乏人だったらそれこそ余計なことするな、で終わるわ。
    114  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:45 ID:p1Nvup0Y0*
    >>90
    気づいてないかもしれないけど、お前と俺は打ち水に効果があるって主張は同じなんだよ。これに勘違いがあるならスマンな

    想定してないではなく言及しなかっただけ
    115  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:47 ID:nM4XDmDQ0*
    マスクの効果なんかもそうだけど、せめて難問を難問と認識できるようにはならないと変なところで争いが起きる
    難問というのは大方自由度が高いから、条件を自分勝手に設定してしまう人同士で言い合う
    116  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:47 ID:EWQjbJXl0*
    >>95
    地面に溜まった熱の放射を水蒸気が助けるからだろ。熱放射>気化熱になった場合、気温上昇もありえるだろ。物理現象が条件によって変わるのは当たり前だろ…
    117  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:48 ID:dh2nTRXm0*
    スレ主アホ過ぎ 打ち水は風も生む
    118  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:48 ID:luTGiqd80*
    >>25
    逆効果ではないぞ。効果が弱かっただけ。
    119  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:49 ID:jtepUDWg0*
    昔から実際に打ち水して効果があったからやられてきたことなのになぜ効果がないと思い込んでしまうのか
    原理考えても地表の熱と地表近くの温度が下がり対流が生まれるのは明白なのに逆効果ってどんなトンデモ理論なんだよ
    120  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:53 ID:vnYP7qo30*
    科学分からない人の話に付き合っても意味ない
    121  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:53 ID:63XtMhma0*
    打ち水って日が落ちた日陰の風の通り道に撒くもんなのしらんの?
    122  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:55 ID:.d5j7Zh.0*
    農家が水遣り?
    農家じゃなくて家庭菜園だろ
    123  のらねこ :2022年08月23日 11:55 ID:pUlha5dP0*
    >>114
    「気づいてないかもしれないけど」「お前と俺は主張は同じ」「勘違いがあるなら」「想定してないではなく言及しなかっただけ」

    ↑ここまで堂々と詭弁を繰り出す時点で馬鹿確定だから、もう私に返信しなくていいよ。何で馬鹿呼ばわりされるのか、無い知恵絞ってもう少し考えた方がええね。
    124  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:55 ID:0FX96mS00*
    >>40
    ろくに理解もできない分際で周りの意見に流されてて草。
    世界よ!これが日本人だwww
    125  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:57 ID:0FX96mS00*
    >>57
    間違ってはいないよ。ナンセンスなだけで。
    126  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:59 ID:5odrMoKu0*
    >>121
    それな
    ただの散水と勘違いしてる奴多いよな
    127  不思議な名無しさん :2022年08月23日 11:59 ID:RvxJG5QS0*
    スレタイもそうだし打ち水に逆張りコメしてる連中もそうだけど
    日本人を貶める文章をわざわざ入れてるあたり、間違った知識広めて日本の文化潰したい左巻きの連中が混じってる感あるな
    麺類すするのをノーマナー扱いさせようとした時と似た様な流れ

    ほんにおっそろしいのはこんな間違った知識に流される馬鹿も居るっぽい事だが。ひろゆきじゃねんだからさ
    128  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:01 ID:DP9vdsAB0*
    そこまでして日本人貶めない半島人は
    日本の掲示板にいちいち書き込むなよ
    自分は日本人?いやいや大丈夫お前さんの祖先親かその前か知らんが
    立派な下劣半島人だから。
    純正日本人と言い切るならそこまで日本が嫌いなら出てけ
    「誰一人」お前さんらに日本に住んでほしいなんて思ってない
    129  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:02 ID:p1Nvup0Y0*
    >>123
    返信されると論破されるから返信しないでくれってこと?
    「誰かが不快になるかもしれないが」につっかかってるんだよな?お前は隣の人は不快になるかもしれないと自分で言ってるわけだが

    もう煽るしか返信できないかな
    130  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:02 ID:oMuQYLF00*
    アホは小学校からやり直しなさい
    131  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:03 ID:1S3CDH5U0*
    打ち水は古くからのやり方してればおかしな事にはならんだろ
    日中にやるのはアホ、それでもやるなら日陰でやれよと
    132  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:03 ID:0FX96mS00*
    >>100
    まあ、効果の有無の問題で、日常的にやるべきって話では無いからね。
    133  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:04 ID:NF.ovPGq0*
    打ち水農家理論だと
    夏場に雑草枯らしたかったら真昼に水撒けばいいんか?
    134  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:05 ID:94tnWu520*
    あと日陰に撒くと低い気温の場所がもっと低くなって高温の場所との温度差が更に開いて空気の流れが生まれる
    135  のらねこ :2022年08月23日 12:05 ID:pUlha5dP0*
    >>122
    米農家なら水撒きどころか水を張るし、今の季節だとどこの田んぼも水張ってるからそれだけで涼しいのは科学知らんでも体験で分かることよ。ちなみに私は元米農家。水撒いて湿気が増して却って気持ち悪いのはビニールハウス内で苗床作って水撒きするとか、そういう場合だったらあるけど外でやってる時にはそんなの無いって直ぐ分かるよ。

    >>52に対して馬鹿かと言うのも、想定や言及がある無し以前に「湿った風はどこかに飛んでってくれれば誰かは不快かもしれないが自分は快適」←こういうことを書いちゃう時点で馬鹿かで終わるから馬鹿かって言うてるんよ。隣近所やどこかの誰かがどうこうなんか無いから普通は想定せんし言及しないなんてことは無いわ。

    そういうこと言ってるから2ちゃんで知ったかやってるレベルのヤツは馬鹿しか居ないって言うんよ。
    136  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:05 ID:0FX96mS00*
    >>116
    その熱放射は打ち水をしなかったら発生しないのか?
    137  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:07 ID:6itpiyRH0*
    まあ都市部でアスファルトで中途半端にやると逆効果なのはわかる
    大量に水が撒かれたらいいんだろうけどな
    夕方に夕立が降った夜って快適だし
    138  のらねこ :2022年08月23日 12:08 ID:pUlha5dP0*
    >>129
    そういうレベルだから馬鹿&駄目って言うてるんがまだ分からんのじゃな。
    139  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:08 ID:lJacjK8S0*
    >>88
    違うぞ
    茶道の型だぞ
    しかも歴史はそこまで古くない
    140  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:09 ID:IogTc9hi0*
    アサガオ並べとくのが一番いいって東京五輪で学ばなかったのか?
    141  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:15 ID:q7GSX0s.0*
    >>136
    伝導方法が増えるだろ。。フライパンで蒸し焼きにした事ないの?
    142  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:15 ID:lJacjK8S0*
    >>140
    ゆりっぺも打ち水より朝顔がいいって結論付けていたのにな
    東京都が税金投入してやった大実験の結果信じないとか本当に日本人かしら?
    143  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:17 ID:ZjE7dm9K0*
    暑すぎる時期にやると逆効果だけど朝方とかまだ涼しい時間帯なら効果あるって聞いた
    144  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:17 ID:q7GSX0s.0*
    >>101
    逆効果の報告腐るほどあるよ…ググれよ
    145  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:18 ID:ob3OsPS00*
    昼間に雑草に水撒けば枯れるの
    146  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:19 ID:p1Nvup0Y0*
    >>135
    隣近所レベルでも影響はないっていいたいのか?であれば俺もまぁ影響はないと思うぞ
    かもしれないってのは、可能性の話で絶対に隣近所が不快になるなんて言ってない

    微塵の可能性もないって話ならそれは知らんしそうですかとしか
    147  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:20 ID:fuX.2gGw0*
    打ち水ガチ勢湧いてて草
    どうでもいいよw デブは痩せろ、それだけで夏は涼しくなるぞw
    148  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:23 ID:tOXDb5Rw0*
    >>141
    >>116
    なんで水蒸気が放射熱を助けるの?
    放射熱って熱源から電磁波として放出される熱の事だろ。
    149  のらねこ :2022年08月23日 12:24 ID:pUlha5dP0*
    >>142
    小池を基点にしてる時点で馬鹿だから構わん方がええよ。同じように打ち水やっても隣近所レベル、地域(ご町内)レベル、広域(複数町)レベルで視点が違ってくる。小池が下手こいたのはそうしたレベル差を無視してたから。

    隣近所レベルだったら庭先にスプリンクラー用意して一日中水撒いてろ、地域レベルだったら新潟で消雪パイプを炎天下で使ったくらいにやってみろ、広域レベルだったらいっそ利根川から水引き込んで都内を水浸しにしろ(新潟の消雪パイプみたいなのを張り巡らせて全体で撒け)、くらいまでやんなきゃ話にならんのに散水車で水撒くとか個人単位で柄杓で撒くとか、そういうレベルでしかやってないから失敗するんよ。

    成功させたいなら100でも200でもやってみろ、なことを1か2しかやらなくて失敗しました駄目でした~って、それこそ馬鹿がやることだよ。
    150  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:27 ID:LeNFbVt70*
    夕方にするもんなのに馬鹿は何で知ったかで物言うんだろうな
    昼にやったら逆効果くらい昔から常識中の常識や
    お前の親族が昼間っから打ち水してたならお前の親族が馬鹿なだけや
    151  のらねこ :2022年08月23日 12:28 ID:pUlha5dP0*
    >>145
    それの強力版が「やかんで熱湯沸かして雑草に撒く」だね。youtubeにもそういう動画あるよ。わざわざ熱湯を大量に沸かすのが面倒&燃料費が高く付くからアレだけど、枯らす効果は抜群で農薬要らんのよな。
    152  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:34 ID:7yQ.ldU50*
    風鈴の音あればエアコン不要みたいなの
    153  のらねこ :2022年08月23日 12:34 ID:pUlha5dP0*
    >>150
    逆効果って考えから離れた方がええよ。「効果が薄い」はあるけど、無くは無いし逆も無いから。昼間に庭先でスプリンクラー回して水撒いてるだけでも結構違うのはやったことあるなら馬鹿でも分かる。「効果が薄い」から「朝方か夕方にやった方が実感しやすい」はあるけど「逆」は無いんだって。

    そういうところから馬鹿が剥き出しになっとるわ。

    「逆効果」が有り得るんだったら日中に店の軒先でミスト散布してるところなんてそこだけムンムン暑くなってなきゃおかしいだろ。
    154  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:35 ID:lJacjK8S0*
    >>150
    じゃあ百合子と都庁の仲間たちはバカじゃんwwwww
    都は馬鹿が運営していた!
    155  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:36 ID:jtepUDWg0*
    日中は逆効果逆効果言ってる奴は密閉空間での話でもしてんのか?

    地中に水分を含めないアスファルトとかでやっても地表の熱はたいして下げられないし気化熱もたいして見込めないってだけの話でなんで逆効果になるんだよ

    暑い日の日中でも大量の水が必要になるからもったいないだけってちょっと考えたらわかると思うんだけど
    156  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:38 ID:lJacjK8S0*
    >>154
    やっぱりなー
    日本人はバカの証明が出来てしまった
    157  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:39 ID:tOXDb5Rw0*
    >>144
    逆効果の論文なんてねーよ笑
    嘘つくなや
    158  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:39 ID:z0iMo0DJ0*
    近所に道路へ打ち水してる盆栽屋いるけどその前通ったら
    少し涼しいけどな
    159  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:40 ID:I2ehGfrL0*
    だから朝早い時間にやってたんだぞ
    私は物も知らない、調べようともしない江戸時代の人にすら劣るバカですアピールとか斬新だな
    160  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:41 ID:a.lP1pby0*
    打ち水は無意味だぞ
    気化熱で地面の温度を下げる効果はあるのは事実だけど
    気化熱で気温が下がった水蒸気を含む空気は軽いから上空に昇る
    そして上空で水蒸気は水に凝固して熱を放出し結果として気温は上がる

    真夏に少しだけ雨が降っても、その数時間後に涼しくならないのは湿度の問題ではなく、上空で水蒸気が熱を放出してるから
    そもそも少しだけの雨で涼しくならないのに打ち水程度で涼しくるなるわけがない
    161  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:41 ID:drAbb6Ye0*
    これは今でも身近で勘違いしてる奴が多い。一時期都が打ち水!とかやってた事がデカいわ。
    気加熱よりも元の熱量が膨大な上に、気加熱の期待値は湿度によって変化する上、湿度急上昇で不快指数が激増する。都がキャンペーンやってた頃から頭の悪い事やってるなと思ってたけど、誤った知識に権威が付いた弊害は大きかった。

    状況次第で打ち水の効果は本来無意味じゃないんだよね。風通しが良ければ湿度の上昇が抑えられるから。
    江戸時代と違って、湾岸開発で海風がビルで塞がれてるのが問題なんだよ。
    162  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:41 ID:LAqfL7O10*
    打ち水します ー> 道路の熱を奪って気化しますー>
    湿気を帯びた温まった空気が上昇しますー>
    周りの空気を引き込んで風がおきます だよな?
    サウナみたいな密閉空間と屋外じゃ挙動が違うんだけど
    中学の理科レベルだろ 敗北してるな文科省
    163  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:43 ID:tOXDb5Rw0*
    >>148
    仮に対流伝熱の話しをしているなら、空気も対流伝熱するから空気と水蒸気の対流伝熱の差と気化熱を比べるべきだけど、気化熱ってめちゃくちゃデカいから打ち水で逆に暑くなるのはあり得ないよ。
    164  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:44 ID:Ly.cFZkk0*
    >>146
    横だが完全にお前の勝ちだ
    165  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:44 ID:jtepUDWg0*
    >>160
    打ち水で雨降らしてて笑う
    166  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:45 ID:tOXDb5Rw0*
    >>163
    しかもフライパンで蒸し焼きって密室の話しじゃねーか笑
    打ち水は外でやるもんだが笑
    167  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:47 ID:vFNDw.I60*
    もう「焼け石に水」で終わる話だろ
    168  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:52 ID:lpV9.l.R0*
    >>54
    大量に撒けば熱を吸収した水が排水溝に行くから効果あるのでは
    169  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:54 ID:LAqfL7O10*
    >>165
    160はカオスだけど
    気象条件にもよるが 無風時にそこそこ大規模にやると雲が出来るよ
    上空で冷やされるから スカイツリーレベルが雨雲帯域だし近いのよ
    170  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:56 ID:PAuykOM50*
    正直どうでもいい
    直接水浴びるかさっさと涼しいところ行くしかない
    171  不思議な名無しさん :2022年08月23日 12:56 ID:EHiuh7GE0*
    >>110
    ムフゥ
    172  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:01 ID:V6DeV.mY0*
    気温が上昇…?
    173  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:04 ID:.1rDa2UA0*
    大気は循環しているからなあ
    湿気なんてすぐ流れていくと思うんだけど
    174  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:05 ID:9S64UXZR0*
    チョロチョロ撒いている程度じゃ湿度が上がって蒸し暑くなるだけ。
    柄杓で撒くんじゃない、桶で撒け、ってくらい撒かないと。

    土の時代は柄杓でも良かったのかもしれないけど、アスファルトはなぁ…
    175  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:06 ID:vpdORai40*
    校庭のスプリンクラーが作動すると涼しい風が教室に入って来るんだが
    打ち水と違うの?
    176  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:10 ID:.1pxc3FW0*
    「コロナはただの風邪」とか「コロナ脳」とか言ってそうだな
    177  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:11 ID:q9OB.t2q0*
    >>157
    論文かは知らんがwikiに載ってる。
    デメリット
    湿度が高くなった結果、体感温度を上げる効果が出る。蒸発によって対流が発生し、湿った風が発生する。
    要は、少量の打ち水程度だと気化熱による冷却よりこういった不快指数を上げる効果の方が多いんじゃね?(より暑く感じて不快)って話じゃないかな?実際に気温が上昇とかじゃなく暑く感じて不快って話な
    178  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:11 ID:.1pxc3FW0*
    >>175
    人の手でやってないから打ち水じゃないな
    179  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:11 ID:1oDnC4gd0*
    打ち水で気温上がるなら、大量に水蒸気発してる植物とか焼けちまうな。
    川も海も灼熱地獄だわ。
    180  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:16 ID:l3iBTDwF0*
    体感的に涼しくなるかどうかは状況によるから、水を打った面の温度変化を論点にしても無意味。そこらに滞留する空気が蒸されるから、風が無いと体感は不快になるだけだぞ。
    逆に風があると割と涼しい。日陰ならなお良し。
    181  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:16 ID:5MmwxNaY0*
    >>44
    今時打ち水やってる奴いるぅ?いねーよなぁ
    182  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:18 ID:a.lP1pby0*
    地面を気化熱で冷やしても、その熱は上空で水蒸気が水になり大気に戻される
    結論として打ち水は無駄でしかない
    地面を冷やした分だけ大気を温めてる事になる
    183  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:18 ID:nSKsW5Xw0*
    打ち水する時と場所を間違えて熱い思いをして
    打ち水は効果ないって騒いでる馬鹿w
    184  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:18 ID:tOXDb5Rw0*
    >>177
    それって密室か完全無風の場合に限られるんじゃね?
    185  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:19 ID:EHiuh7GE0*
    >>23
    ムフゥ
    186  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:20 ID:DtUqcFxS0*
    バカばっかwww

    お前らの家の前は閉鎖空間なのか?wwwww


    打ち水すれば、地面の熱は気化熱で空気中に放散
    地面の熱は下がる=地面からの熱や輻射熱が減る分 周囲の暑さは和らぐ
    空気中に放散した熱や湿度は風で流れる

    結果、打ち水をした周辺は確実に涼しくなる。
    187  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:22 ID:A7OdNWaQ0*
    人類は地下に住むべきってのがよく出てくるけど、仮にインフラが整備されてたとしても精神的にやられる人多いやろうけどな
    コロナみたいなもんでさえ、病む人が出てくるくらいやからな
    初めからそれしか知らん奴らは大丈夫だろうけど、過渡期の人間は相当淘汰されるで(食糧難での昆虫食ってのも同じ事になるやろう)
    ともあれ、昆虫食を主食にし地下で暮らすようになったら、今の人類とは何から何まで違う種族なんやろうがね
    188  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:23 ID:tOXDb5Rw0*
    >>111
    温暖化で昼間に打ち水して気温少し下がってもまだ全然暑いから効果無かったと思う人がいるのもまぁわかるが、
    それにしてもこんなまとめ作ったら打ち水が逆効果と誤解する人が更に増えそうだな。
    189  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:25 ID:q9OB.t2q0*
    >>52
    どこかにって自分に当たる?というか、水を撒いた周辺やから必然的に自分に嫌な風が吹くだけやろね。
    個人的な解釈としては、断続的に大量に水を散布することで、気化熱や空気の対流等の効果で涼しくなるんやと思う。
    ただ、少量撒くだけやと、気化熱<湿度上がる事の不快感 になってしまうんやない?ただそれも乾いたり流れたりする間の短時間の話やろけど
    そして、少量でも効果有るかと大量(断続的)でないと効果でないでの違い論争やと思うんやけど、もうちょいちゃんと分かりやすく書けよ
    190  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:35 ID:4WHEbT.O0*
    総ツッコミと正しいやり方が説明されてて安心したわ
    お前らやるじゃん
    191  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:38 ID:lJacjK8S0*
    >>186
    涼しくならないと効果検証されてさえこういう人が出る
    ここは中世か?
    192  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:40 ID:Zgsfs.IR0*
    >>127 同意。李ひろゆきのせいでw

     ここ冷え 「・・・」

    本スレで、農家が水やって・・・という下りで違うな
    そもそも、地下には水脈があるので、畑はそんなに水を撒かない
    根は、水を求めるからな。それを利用する(知らない在庫?
    水を沢山欲する野菜は、必要だが
    過剰に水あげすぎて、枯れたんじゃないか
    打ち水、関係ないけどなw
    そそ。コイケは満州人の生き残りらしいから、日本墜とすの大好きだぞ。第7波のあと、海外へ逃亡したけどな・・・

    因みに、左、サヨ、パヨク、ウヨは、自民統一教会カルトサポーターなので、よろw(日本人じゃないぞ
    ツイトレは、自民統一教会カルトが富岳で出してるデータなので、真に受けるなよw
    193  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:42 ID:lJacjK8S0*
    >>162
    自分で打ち水したら空気が温まると言ってるやんけwwww
    敗北者発見w
    194  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:42 ID:JBHVl5F60*
    >>153ミストは人の体に当てて冷やすもの
    195  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:43 ID:JBHVl5F60*
    >>156 あなたは1億人全員バカと証明したと?
    196  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:46 ID:Spixt3Sc0*
    質が悪く差別的で不快な話題をまとめで出すスレにようこそ
    197  のらねこ :2022年08月23日 13:53 ID:pUlha5dP0*
    >>194
    そうだよ。汗かきの代用品。外出て汗かいたりサウナに入って汗をかいた後で外気(出来れば風)に当たると冷却スーツ(ファンが入ってるヤツ)を着てるのと同じように気化熱で体が冷えて涼しくなるから、それ狙い。

    あとクーラーもそうだけど文明の利器ってのは「自然界だとそうなるよ?」って効果を機械的に凝縮したらこうなりますが? ってものなんよ。だから自然現象としてこうなるぞ? を知ってればそれを機械的に再現したらこんな商品出来ました~になるし、機械的にこんな効果があるぞ? ってのを知ってるなら自然界で再現するならこんな感じ~ってのも分かるんよ。

    そのいずれか原理が分かってないと本スレやコメント欄でアホ満開になってしまうんよ。
    198  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:54 ID:WTzSwNTe0*
    中途半端な打ち水や、太陽光反射率の高い舗装は地面の温度は下げるものの、地上1.0m程度の場所で一時的に温度が上がることは確認されている。
    打ち水に関しては雪道の消雪パイプと同様に、水温よりも水量が大事で側溝に流れる程の量を流せば効果は大きい。
    199  不思議な名無しさん :2022年08月23日 13:58 ID:MUgB.AAN0*
    >>89
    まさに焼け石に水ってやつだな
    200  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:02 ID:MUgB.AAN0*
    >>24
    打ち水を含む温度コントロールで都市内に温度差を作って風を作れたら効果ありそうだけど、モデル化が大変そうだな
    201  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:03 ID:MUgB.AAN0*
    >>37
    コンクリの熱容量考えると打ち水程度では冷えないのでホースでドバドバ撒いてようやくってところだな
    202  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:05 ID:WtS07MmJ0*
    打ち水って朝やったら昼に玄関前が涼しいってやつじゃないの?
    203  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:10 ID:dHhHt5NJ0*
    >>177
    ファクトがwikiってwww
    蒸発した水蒸気がその場に留まる訳ゃね〜だろ?バカはもう考えるの辞めたら?時間の無駄です。
    204  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:11 ID:M4OWtRS50*
    夕方、道路に打ち水とかは効果を感じなかった。
    効果を感じたのは別の方法だ。
    我が家は午後、西日で西側の壁がフライパンのように熱くなる。そこで夕方、西側の壁に水をかけて冷やしている。熱い壁が冷えると室内の気温も下がる。
    こちらは確実に効果がある。
    205  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:13 ID:IMZJP1Sb0*
    打ち水は坪庭とセットなんや
    風がないでいる時に通りに水を撒くことで、日陰の坪庭に溜まっていた冷気を室内に引き込むことができるんや
    坪庭に冷気が溜まらないと使えないから1日に1回しか使えなかったらしい
    206  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:13 ID:.1rDa2UA0*
    >>191
    一般的には186で正解だと思う。人をバカ呼ばわりするのはいただけないが。

    条件により打ち水をした方が不快になるケースもあるということを拡大解釈しているのではないのでしょうか。
    207  のらねこ :2022年08月23日 14:14 ID:pUlha5dP0*
    >>200
    都内でやるんだったらビル風が吹くところで外国みたいにビルの屋上から水撒いてビルそのものを水柱状態にしてたら効果高いよ。何か雫が垂れてきたレベルじゃなくて滝かよ? ってくらい大量に流すんだわ。外国でやってるのは正にそういうレベルだわ。

    打ち水と言われて昔ながらに柄杓で水撒いてるからやってることが中途半端で効果無いし逆効果厨が湧いて出てガタガタ文句言い出すんよ。効果的な手法で効果的な箇所に大量に撒く。そうしなきゃ誰が何やったって失敗するに決まっとるわ。
    208  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:25 ID:pPAqz.rP0*
    >>1
    熱が地面から大気中へ移動し地面の持つ熱が下がり、一時的でも地面から受ける熱をやわらげるのは確かなので、打ち水は必ずしも効果が無いとは言えない
    地球規模の温暖化防止やヒートアイランド現象の解消という観点では、ごく僅かな熱エネルギーの移動というだけなので何の効果もないでしょうね
    打ち水の本来の目的は地面の温度を下げる為だけではなく、多くの路面が舗装されていなかった時代に、砂埃を立てない為というのが目的が主だったようですね
    また足の裏の汚れや雑菌を屋内に持ち込まない様にと多くの水を撒いていたところもあったとか…
    209  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:26 ID:oi580hor0*
    熱を持った水蒸気が滞留しない限りは打ち水した方が良いだろ
    210  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:28 ID:GNllWyBd0*
    ・水の蒸発で地面の温度低下
    ・湿度の上昇で体感温度上昇
    ・低温の水で地面の温度低下
    ・温められた水が他に流れて温度低下
    ・地面で温められた水蒸気で気温上昇
    ・水の凝縮で(上空の)温度上昇
    ・熱容量の増加で温度変化が抑制

    考えられる効果はいくつかあって、支配的なのはたぶん1つ目と2つ目
    朝、夕方の日陰より、昼間の日向の方が効果は短時間でも、暑い状況の後者の方が温度低下の恩恵は大きいはず
    211  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:33 ID:rVDBP.lP0*
    こんなに意見が割れてんならたとえ効果があったとしても、大した効果じゃないんだろうなあ
    212  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:36 ID:hwxa.yQK0*
    >>184
    スレにもおるけど蒸発で云々って奴はどういう状況を想定してるんやろな
    サウナとか言ってる奴もそうだけど、密室にでもいるつもりなんか
    213  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:42 ID:9dmJWz9Y0*
    まだ熱いフライパンを洗う時に軽く水を掛けると
    むわっと生暖かい水蒸気が立ち込めて不快な感じになるが
    そんなに熱くなっていない部位から徐々に冷やしていけば
    不快な水蒸気を発生させる事なく、ゆっくりだが早めに熱を取る事が出来る
    そういう事か!?
    214  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:43 ID:AMUKKjC10*
    打ち水ってのは朝や夕方にやるもんだ
    真昼にやるもんじゃない
    そういうことももう知られてないのかね?
    215  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:44 ID:waLBhpMA0*
    打ち水の効果が有る派と無い派で別れてて、どっちが正しいのか判らんけど
    炎天下よりは、湿度上がっても大雨降ってくれた方がマシだと思う
    216  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:45 ID:waLBhpMA0*
    >>213
    テフロン剥げるからヤメテ
    217  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:46 ID:zYyaXZZH0*
    >>111
    それは水代けちってるだけだろ
    江戸時代の三井のでっちは一間あたり水三桶を日に三回っていうのが基本なのでアスファルト上を流れないような水撒きしかしない方がおかしいんだよ、知ったかさん
    218  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:51 ID:9dmJWz9Y0*
    ※216
    偉い人が言ってた
    はげるやつは何してもはげる
    219  不思議な名無しさん :2022年08月23日 14:57 ID:9UVArSqp0*
    >>66
    水を撒いた事で下がる気温<水を撒いた事で湿度が上がった不快感っていう話と
    水を撒いたぐらいで何分効果あるんや。ほぼ意味無いやろって話やと思うぞ。
    前者は風があれば、不快感無いよって話で後者は、大量に断続的にって反論かな?
    費用対効果?は、良いんかなぁ。どうなん?
    220  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:12 ID:VTlpuSWV0*
    >>177
    wikiって無知な奴が適当に書いてもOKって知ってる?
    221  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:12 ID:VTlpuSWV0*
    >>29
    じゃあ日本語使うなキムチ民族
    222  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:14 ID:VTlpuSWV0*
    >>68
    馬鹿って周りから言われてるだろ?
    223  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:15 ID:VTlpuSWV0*
    >>69
    世界中の気候が一緒の条件だと思ってるのかい?
    頭が悪いのかい?
    224  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:15 ID:dLCIVovC0*
    >>153 この人が言ってることが一番納得できる
    225  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:16 ID:VTlpuSWV0*
    一昔前と今では平均気温が違う
    その前提条件すらわからない奴が大勢いるなここは
    226  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:20 ID:MDheTw.s0*
    かつては昼に撒いても効果あったで
    ソースはグラウンド(舗装なし)に水撒いてた我が小学校時代
    今は知らん
    227  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:28 ID:K.EQBhhV0*
    打ち水は午前中の早いうちにコンクリやアスファルトではなく土の上に蒔きなさい。ついでに花壇や自家菜園にも。と祖母に言われていたなぁ。
    228  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:44 ID:zzneUagq0*
    用水路とか井戸水で延々垂れ流せるならえんちゃう
    水道水使うならエアコン効かせた室内にいる方が安価で快適やろ
    229  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:45 ID:lJacjK8S0*
    >>181
    暑くなるだけなのにやるアホはいないよ
    230  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:47 ID:jAJJqYMw0*
    街中だと暑くなるだろうな
    うちは周り畑だから気化熱はすぐにどっか行っちゃう
    231  不思議な名無しさん :2022年08月23日 15:49 ID:lJacjK8S0*
    何を言おうが実験の結果、五輪では打水やんなかったのが全て
    打水は暑く不快にするだけ
    先人の知恵とやらは朝顔と同類
    232  不思議な名無しさん :2022年08月23日 16:06 ID:qMJmPhjX0*
    昼はダメだけど
    夕方打ち水した場所をチャリで通ると少し涼しいぞ
    233  不思議な名無しさん :2022年08月23日 16:09 ID:XdqQxAZ50*
    打ち水の水の温度だけで地面を冷ますと勘違いしてるな
    234  不思議な名無しさん :2022年08月23日 16:19 ID:f.9FzRs40*
    冷風扇とかいうサウナ製造機。
    235  不思議な名無しさん :2022年08月23日 16:23 ID:RvxJG5QS0*
    lJacjK8S0

    わかりやすいのぅ
    236  不思議な名無しさん :2022年08月23日 16:27 ID:0OYeuR2.0*
    こんな非科学的な習慣を持つ国がノーベル賞取るなんて間違ってる
    もっと先進国なのに受賞してない国もあるし、やっぱ陰謀とか忖度とかそういうのだよね
    237  不思議な名無しさん :2022年08月23日 16:31 ID:ThI1vUQo0*
    以前住んでたマンションの隣人が廊下を水浸しにしてて迷惑だった
    238  不思議な名無しさん :2022年08月23日 16:39 ID:F14Q3zW.0*
    どうでもいいじゃん。打ち水なんて京都民くらいしかどうせしてないだろ
    239  不思議な名無しさん :2022年08月23日 16:49 ID:G9TPcybb0*
    日中にやるもんとちゃうから。
    夕立と同様の効果を期待してるんだよ。
    かつて商店などが道路に水を巻いてたのは、砂埃が立つのを防ぐ為で、季節は関係ない。
    240  不思議な名無しさん :2022年08月23日 16:58 ID:kPwJ7npc0*
    つうかな
    気温と湿度の関係を理解してほしい

    打ち水して地表面が2度下がってもムワッとした湿気で体感温度が3度上がってより不快になるんだよ

    打ち水して効果的なのは雨が少なくて乾燥し、なおかつ風が良くふく気候だったら最高の効果がでる

    日本みたいに気温も湿度も高くてビルに囲まれているせいで風が吹き抜けない場所でやったら屋外スチームサウナを作っているだけだっての
    241  不思議な名無しさん :2022年08月23日 17:06 ID:lzj58u840*
    外出しない民ワラワラ。お外はボクのお部屋と違って密閉空間じゃないんだよ
    242  不思議な名無しさん :2022年08月23日 17:11 ID:OGAb2YyQ0*
    気化にエネルギー使うんだから太陽からのエネルギー追加がなくなってる時間帯なら温度は下がるだろう
    その水蒸気もずっとそこに滞留し続けるわけじゃねーし
    もし打ち水しなかったらその分地面がカイロのようにずっと熱を吐き続けるはずだ
    243  不思議な名無しさん :2022年08月23日 17:15 ID:1cA7sTUO0*
    馬鹿「ぼくちゃん賢いもん!」
    244  不思議な名無しさん :2022年08月23日 17:22 ID:YgSqiLVl0*
    地面を冷やすんじゃなくて地面の温度を上げないために打ち水をするんだそうな
    それだとアスファルトでも効果あるらしい
    さらにうろ覚えだけど打ち水で風が発生するんじゃなかったっけ?
    (ガッテンだか目がテンだかわすれた)
    245  不思議な名無しさん :2022年08月23日 18:09 ID:..xLCLps0*
    (妄想の中では超優秀な)自分を認めない日本人や社会を馬鹿にしたくて堪らない底辺の皆さん
    今日もせっせと惨めに恥の上塗り
    246  不思議な名無しさん :2022年08月23日 18:22 ID:qYy.6vlK0*
    湿度によりけりやね、高い時に打ち水はサウナやw
    247  不思議な名無しさん :2022年08月23日 18:29 ID:Ec.ilJYu0*
    とりあえずスレ主が文系低知能なのは判った
    ひまわり学級卒だろうな
    248  不思議な名無しさん :2022年08月23日 18:32 ID:zPVqmtT.0*
    打ち水は、土にするのが効果的
    土に染みた水が少しつづ蒸発し、気加熱として地面の温度を下げる

    アスファルトでは表面の熱しか奪わないので焼石に水
    249  不思議な名無しさん :2022年08月23日 19:03 ID:1BpK9lRV0*
    サウナ
    250  不思議な名無しさん :2022年08月23日 19:13 ID:1nFWwVvv0*
    効果がないっていうかやる時間を考えないとな
    日中にやっても効果は実感できない、ホースで水を大量にぶちまけないと
    251  不思議な名無しさん :2022年08月23日 19:16 ID:KYvov5eX0*
    要は、やり方ってこと?
    252  不思議な名無しさん :2022年08月23日 19:20 ID:zPVqmtT.0*
    米250
    だから水不足警報でたら風呂水を使え、といわれてる
    それも都市部、市内住宅地じゃ意味がない。郊外の庭付き一軒家限定だぞ
    253  不思議な名無しさん :2022年08月23日 19:21 ID:i.Ghd75q0*
    こういうネタを真に受けて
    本気で効果ないとか言い出す奴が出てくるのが今の時代
    254  不思議な名無しさん :2022年08月23日 19:28 ID:zPVqmtT.0*
    打ち水大作戦なんてやってるけど、専門家が冷ややかな目でみてるの自治体がゴリ押ししてるようなもんだしなあ。1トンの水撒いて3度下がりました!なんてやってるけどそのイベントの時だけだし。
    あんたら毎日1トン以上撒くんかい
    255  不思議な名無しさん :2022年08月23日 19:29 ID:VolLWBGG0*
    江戸の庶民の知恵が地球を救う
    打ち水大作戦!!
     ‐3°C
    昔、売れてない頃のパヒュームが
    やっとたな。
    256  不思議な名無しさん :2022年08月23日 19:37 ID:zPVqmtT.0*
    今もやっとるで
    1tなんてたいしたことない量だが、その人手どうすんのよ
    毎日風呂の水を公道にバシャーなんて逆に不衛生な気が。フランスかよ
    257  不思議な名無しさん :2022年08月23日 19:52 ID:LdjvXXIO0*
    農家だけど昼間に水やるぞ?
    気化熱で涼しくなるからぐんぐん育つし
    258  不思議な名無しさん :2022年08月23日 20:05 ID:M6Kns4LY0*
    放射熱が多少マシになるだけ
    照り返しは変わらないし高湿度の空気が留まり
    下がった地熱は周りからの熱い空気を呼び込む
    高温高湿の完成
    日本が誇るバッドノウハウだな
    そうじゃなければ江戸しぐさ
    259  不思議な名無しさん :2022年08月23日 20:26 ID:CIieZ.RW0*
    工事してるところの横で散水車が水撒いてたけど、たしかに涼しかったわ
    多分あれくらいやらないと効果はないんだろうな
    260  不思議な名無しさん :2022年08月23日 20:39 ID:6fzM7xa30*
    うちのボンクラ社長が毎日昼間のクッソ暑い時間帯に打ち水しくさるから工場内が一気に蒸し暑くなるわアスファルトに水撒いた時の臭いが入ってくるわでイライラする
    261  不思議な名無しさん :2022年08月23日 21:30 ID:ZhvqOQ8F0*
    >>181
    暑い休日はやってるが。やって暫くは夏の熱気が収まるが。気のせい“だけ”とか、言いたい奴は言えばよい。
    262  不思議な名無しさん :2022年08月23日 21:59 ID:B7s341Nm0*
    そもそも打ち水って夕方やるものじゃん
    昼間からやってる奴なんかいないだろ
    263  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:05 ID:ZhvqOQ8F0*
    >>177
    アナタ実際日常的に打ち水やってる?

    家の前の道で打ち水やってその場にそのまま突っ立っていれば、確かに体に感じる湿度は高まるが、モロに不快感が高まるほどまとわりつくような上がり方でも時間の長さでもない。大したことはない。

    大体、普通水撒きし終えれば家に入るか庇のある日陰や縁側で休み、水遣りの恩恵を受けられるようにするもの。サウナ効果を狙うかのようにするのは本末転倒。

    ぐっと涼しくなったりはしないが、陽を受け道から立ち上がりモヤモヤしている「夏の熱気」が収まる、又はほんのひと時消えて、家に熱が吹き込むのを防ぐだけ。だから、打ち水の効果はある。

    ただ打ち水をした直後の風向きで、家の中の者が「打ち水の湿気が入ってきちゃったかねー」とか言う時はある。全て主観・体感ですが実話です。
    264  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:06 ID:AUk.EY2h0*
    マジレスすると風がある日に東京で打ち水すれば熱い蒸気は全部埼玉に行くから意味あるよ
    265  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:08 ID:.Rbw1L9k0*
    熱を持つものは輻射として赤外放射してる
    温度が高くなればそれに応じて強くなる
    空気の存在は関係なく肌が赤外線を吸収すると熱として感じる
    地面のアスファルトの温度が下がれば赤外放射も下がる
    ゆえに打ち水は効果がある
    266  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:09 ID:ZhvqOQ8F0*
    >>199
    それが気になって蒸発が楽しくて、休日の洗車と打ち水に半日かけてしまう俺。
    267  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:09 ID:jsEDwSwg0*
    打ち水はね、撒いた水が蒸発しない事が重要なの。
    268  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:11 ID:ZhvqOQ8F0*
    >>8
    一軒家持ってたり田舎の実家にいればやるだろ。例オレ。
    269  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:18 ID:ZhvqOQ8F0*
    >>9
    なんで在宅時のひとときに打ち水するのに、水撒いたその場で路上に突っ立って炎天下に乾くまで待ってなきゃいけないのか?それとも「打ち水する工事中の土方」とかいう設定なのか?

    夏の日の実体験も常識的な想像力も無いのか?
    270  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:23 ID:fIQ.iorG0*
    打ち水したあと、一瞬の涼しさの後もやっとした空気を風がさらって行くのがいい
    271  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:29 ID:ZhvqOQ8F0*
    >>110
    だな。上がる湿気を感じてもほんのちょっとの間。
    本当に家でのんびり打ち水とか、殆どした経験も無い奴らが寄ってたかって乏しい空想理科論議をしている。盛んにサウナを例に持ち出すのも、「晴れた日の戸外で打ち水」より「サウナ内で水掛けて水蒸気ジュー」の方がまだ身近なんだろう。
    272  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:37 ID:ZhvqOQ8F0*
    >>21
    そうだけど、焼石に水を掛ければ
    焼石そのまま
    焼石に熱湯
    焼石に溶岩流
    のいずれよりも遥かに石表面・直上の温度は下がる(温度下降が早まる)な。それが打ち水。
    273  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:42 ID:ZhvqOQ8F0*
    >>112
    アンタ免疫力のない人かなにか?けがれを知らない王子さま?
    一世代前まで、風呂の残り水を洗濯に使うなどごく普通。
    274  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:44 ID:QmbgC4yq0*
    ある程度風が吹いてたら気化した水蒸気が流れるから日中やっても涼しくはなるやろな、まぁ普通に撒ける量なら文字通り焼け石に水みたいな効果やろうけど
    ほぼ風無い条件でしかも少量の水でやってしもたらロウリュみたいになるけど
    275  不思議な名無しさん :2022年08月23日 22:54 ID:QmbgC4yq0*
    >>257
    多分枯らした云々は水の量とやり方の問題な気がする
    定植間もない根があんまり張ってないうちに少量の水を真昼間に一回だけやったとか、ハウスで遮光カーテンもかけず換気もせずに灌水したとか…

    作物によっては蒸散しまくって萎れ入るから日中はむしろ灌水回数か灌水量増やすから昼間の灌水で一発で枯れるなんてことはあんまり考えられんわな
    276  不思議な名無しさん :2022年08月23日 23:04 ID:hj5cpKmP0*
    夕方に撒くんだぞ
    277  不思議な名無しさん :2022年08月23日 23:05 ID:ZhvqOQ8F0*
    >>35
    そもそも町家の「打ち水」などというのは、あらがいようのない夏の日の熱気と立ち昇る埃を「僅かなひととき」だけフッと抑えてほのかな涼を愉しむ、一息つくためのものであり、冷房とか冷却のための行動ではない。

    打ち水のあと、その同じ路上に敢えてわざわざ立ち尽くすバカもいない。人は通り過ぎるか家の側に居る。

    無風下ダメ云々も「理科実験」的にはその通りだろうが、町家の軒先に釣った風鈴が本来の「心地よく鳴る」程度の状況とは風速計的には殆ど無風に近く、そんな中で打ち水をするのもまた普通のこと。

    ネット机上論議の幼稚さ、偏狭さを見せつけられるみたいで頭が痛い。みな大丈夫か?
    278  不思議な名無しさん :2022年08月23日 23:15 ID:ZhvqOQ8F0*
    >>41
    全くは違わない。路上・直上から気化熱を奪ってその環境下にある動物の体感温度を一時間接的に抑えるのと、動物の身体表面から気化熱を奪って体温過熱を一時抑えるのと、やり方や効率が違うだけ考え方は同じ。
    279  不思議な名無しさん :2022年08月23日 23:26 ID:ZhvqOQ8F0*
    >>11
    お前やったことないだろ。あるならそうまでは言わない。炎天下、サウナ効果なんかより直射日光の方が暑痛い。自分で水撒いた分の湿気なんてすぐ消える。そしてその消える間に路上からの熱気と照り返し熱が少し収まって効果を感じる。その空気が通って縁側くらいも少し涼を感じる。
    280  不思議な名無しさん :2022年08月24日 00:05 ID:1IwGsC9W0*
    なんか殆どの奴がエネルギー保存則の本質を理解していないコメントしているな。
    あのね、打ち水の本質は暑さの熱量を水に移すということだけなんだよ。熱くなった水をどこか他の場所に移動できれば涼しくなる、本質はそこなの。
    水蒸気になっているなら風でどこかに飛ばす。お湯になっているのならどこかに流す。そうすれば移動できるだろ。無風状態でやったり、お湿り程度の水量でやったらマジ無意味なのよ、打ち水は。
    逆に言えば熱くなった水をどこか自分以外の場所に移動する方法であれば何でも良いの。
    281  不思議な名無しさん :2022年08月24日 00:38 ID:o.EQykVE0*
    打ち水が気温低下に効果があるかは条件による
    極端な話、気温より高い水を大量に撒いたら気温は上がる
    水温、地面の温度・熱容量、大気温湿度、風速等で効果は変わる
    一般的な状況では下がるから「打ち水は逆効果」は概ね間違い
    282  不思議な名無しさん :2022年08月24日 00:59 ID:WB9DVjzl0*
    ここドヤ顔で何もかも間違いを書く奴が多数いてスゲーな
    日本終わってたわ
    283  不思議な名無しさん :2022年08月24日 01:13 ID:pbomN7y10*
    顕熱・・・潜熱・・・相変化・・・エンタルピー・・・
    輻射・・・でPMVが・・・
    284  不思議な名無しさん :2022年08月24日 02:11 ID:WB9DVjzl0*
    そもそも茶道で濡れた庭石綺麗やから客に見せるため撒いたろだけのもんなのにな
    朝だ夕だも掃除する時間がただそこだって話なのにな
    こんなので涼しくなるなら世界各国に打ち水文化があるわ
    紀元前から文明発展してる国に対して何いってんだって話だ
    285  不思議な名無しさん :2022年08月24日 02:21 ID:WB9DVjzl0*
    湿って重い空気に対して四方八方から温風が流入してきて高温高湿度の空気の塊ができ徐々に拡散しながら元に戻る
    もう暑苦しい
    盛塩と並び打ち水はお清め儀式に過ぎん
    286  不思議な名無しさん :2022年08月24日 03:51 ID:7gffkyNP0*
    サウナと一緒にするやつってサウナ行ったこと無いんだろうな
    287  不思議な名無しさん :2022年08月24日 03:52 ID:7gffkyNP0*
    路上タバコは副流煙が!!!って言いながら排気ガスガンガン吸ってるやつみたいなもんかw
    288  不思議な名無しさん :2022年08月24日 03:57 ID:YLwiPXfF0*
    こうやってデマが拡がり「最近の若者はこんな常識すら~」ってなる
    289  不思議な名無しさん :2022年08月24日 05:19 ID:KxP8XkTC0*
    クソ馬鹿がスレ立てて論破するのを見て暇つぶしするスレか
    290  不思議な名無しさん :2022年08月24日 06:03 ID:.ISwM1JV0*
    打ち水は効果がある
    ただし、気温が上がる前からまかなきゃだめとか、
    アスファルトやコンクリは保水力がないから頻繁にまかなきゃないとか、ちゃんとやらないと意味がない
    中途半端にパシャパシャやるだけだと効果はない
    291  不思議な名無しさん :2022年08月24日 06:09 ID:5NfYp6zq0*
    ちなみに、農家が作物に水やりする時間帯は、盛夏の暑い時期だと日没の頃。高温の時期だと早朝の水やりでさえ根を焼くことになるから。暑くなければ、植物生理から言えば早朝の水やりが良いので、日没時に行うのは根を焼かないための次善の策。
    292  不思議な名無しさん :2022年08月24日 06:54 ID:jB6RGkyV0*
    34 そりゃ無脳症は頭悪くなりようがないからな
    293  不思議な名無しさん :2022年08月24日 07:10 ID:g4DQz4gW0*
    現代じゃ効果薄いんよ、特に都心はね
    原理のどうこうの問題ではなく気化熱奪ったって風が吹かんから散らんのよ
    昔より都市構造が過密になって熱が籠るから下手にやると逆効果
    ぶっちゃけ、ヒートアイランド現象のせい
    都市部はもう一般的な状況下じゃないんだよ
    まずここを理解してないから噛み合わない
    情報をアップデートしとけよ、最低限は
    294  不思議な名無しさん :2022年08月24日 07:38 ID:Djinoj070*
    マスクも2時間以上付けると逆効果ってあるものね。
    295  不思議な名無しさん :2022年08月24日 09:06 ID:AYhDG5NN0*
    >>284
    お前って中卒だから心まで貧しいんだなw
    理系知識ゼロのゴミw
    296  不思議な名無しさん :2022年08月24日 09:56 ID:O6fhLKhz0*
    プランタ水やりサボってしばしば日中やったけど、日向のコンクリだろうが細かい広範囲ミスト散布できっちり蒸発しきる量撒けば問題ないで。終わった後もびちょびちょにしたら湿気上がって逆効果やけどな。

    297  不思議な名無しさん :2022年08月24日 10:17 ID:u.p4eJED0*
    地方住みだと駅前や住宅街にでも住まない限り民家の間隔は大体あいてるし土地も広めだから海に近いウチなんかは風もよく吹くんで普通に打ち水の恩恵受けられるぞ。面倒なんでやってないが
    298  不思議な名無しさん :2022年08月24日 12:04 ID:R.8L1Yl90*
    たかが手酌桶10リットルに満たない水パシャパシャやったところで手の届く範囲としても1立米はある過熱アスファルトを何度低下させることができるのやら
    まさに焼け石に水
    299  不思議な名無しさん :2022年08月24日 13:17 ID:7CZeMBfY0*
    >>60
    それ打ち水じゃねーじゃん。

    ずっと地面を水溜まりとか川状態にしとけば地面は熱くならないってそりゃそうだがそれは別の話でしょ。しかも熱くなった後に水溜まりにしたらむしろその断熱効果が働いて夜になっても地面が熱を持ち続けることになるよ?

    また水の温度で冷ますとなるとそれ以下にはならないが気化熱ってのは水の温度は関係ない。理論的には地面を零度にもできる。
    300  不思議な名無しさん :2022年08月24日 15:00 ID:7CZeMBfY0*
    >>168
    水の熱伝導率は高くないから地面の熱は水にそれ程効率的に伝わらない。だから大量の水をそれこそ川のように長時間流すのであればその理屈は正しいといえる。
    301  不思議な名無しさん :2022年08月24日 19:55 ID:rhMODgeC0*
    あほだ、サウナか何かだと思ってんのか?
    ウリニダ野郎のおつむはほんと狂ってんな。
    302  不思議な名無しさん :2022年08月24日 22:28 ID:oguZYOrB0*
    芝生や植え込みがある庭を持つ家や
    近隣に木陰を持つ林や街路樹通りがある場合
    吹き抜ける風が間接冷却される効果はある
    風通しを全く考慮してないビルコンクリアスファルト、みたいなとこだと
    湿度が上がるだけ、みたいなこともよくある
    そういう場合でも日陰になるところに玉砂利とか引いて
    そこに打ち水してやるとアスファルト面にただうち水するよりかは
    ましになる場合も。
    303  不思議な名無しさん :2022年08月25日 06:48 ID:z2RazQAV0*
    冷えるまで関東程度の範囲に鬼のような量の水を撒き続ければ下がるやろ
    304  不思議な名無しさん :2022年08月26日 01:53 ID:r8ce4aq70*
    飛ぶぞ
    305  不思議な名無しさん :2022年08月26日 02:34 ID:.nTR7TaA0*
    まあ、打ち水はアスファルトの熱を湿気に変えて不快指数を上げる場合があるからなぁ。風が無いと湿気が散らないからツライ。

    ドライミストが効果的なのは直接大気を冷やすからだから、打ち水もアスファルトよりも簾にかけたほうが良い。
    306  不思議な名無しさん :2022年09月03日 10:39 ID:QfnzsKyd0*
    よく理解せずに打ち水が無条件でダメだと思ってる奴と気化熱の理論だけ語る奴が話噛み合ってなくて草
    307  不思議な名無しさん :2022年09月07日 10:34 ID:q554WXau0*
    まず熱いのは気温と湿度の影響だけじゃない
    その場所に放射熱がどれほどあるか、肌表面の汗の気化熱を促す風がどれだけあるかなど複雑
    太陽光は日射方向と垂直な面に対しては1m^2あたり1000Wほどのエネルギーで照射されている
    1m置きに1000Wの電気ストーブが並んでいるようなものである
    これにより高温に熱せられたアスファルトやコンクリートは熱容量が高く熱をため込み温度が上がる
    うだるような暑さはこの熱せられたアスファルトやコンクリートからの放射熱によるところが大きい。放射熱は温度の4乗に比例するので温度が上がると熱を放射が急激に増える
    ここで打ち水をするとアスファルトやコンクリートの温度は一気に下がるが熱い水蒸気が空気中に放出される
    水蒸気は汗の気化熱も妨げるので一気に暑くなったと感じる
    しかし水蒸気は空気より軽いので10分ほどで上空へ上がってしまう
    上空へ上がった水蒸気は冷やされて凝縮し小さくなるので、下から上がってくる水蒸気をさらに引き上げる上昇気流となる
    夏場はこの水蒸気による上昇気流が積乱雲・入道雲となる
    芝生などの草地が日向でも涼しいのは水を含み常時水蒸気として熱を上空に逃がしているため地面からの放射熱が少ないからである
    熱いアスファルトであっても広範囲への打ち水は比較的大量(100L以上)で行うと上昇気流を生み出し風が吹く
    わずかな水(数リットル)で行うのは湿度を上げるだけかもしれないが、数十リットル~100リットル規模で行う打ち水は確実に効果がある

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事