5: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:19:36.64 ID:N4IYxI3o0
ハッピーターン
6: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:19:59.43 ID:LQ/+RvAv0
欧米には内臓肉食べる文化ないからホルモンが一番ビビるみたいやで
17: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:21:29.45 ID:Di+a8kG70
>>6
内臓食うやろ
フランス料理にもあるしそもそもソーセージなんて色んな動物の腸やし
38: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:24:18.88 ID:USJQaJCP0
>>6
アメリカにもチタリングスて料理あるし
ヨーロッパは内臓くうのMAJORや普通に
151: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:52:28.61 ID:OVuYhD7Ea
>>6
アメリカ人とか牛の睾丸をロッキー山脈の牡蠣とか言って食べてるのに
484: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 12:31:16.60 ID:Hn3+9Ne5p
>>151
いうてアメリカ人って食に保守的やから魚一切食わんやつとか割とおるやん
広いからもちろん食う奴もおるけど
7: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:20:37.66 ID:hW2QY+tV0
鳥刺し
8: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:20:44.17 ID:klOTcjvrD
レバ刺し
9: それでも動く名無し 転載ダメを消してはダメ改変もダメ 2022/08/04(木) 10:20:44.22 ID:ZlawDZZc0
たこたこ~
10: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:20:57.76 ID:ojqenuaN0
踊り食い
13: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:21:17.74 ID:0j/V/GRT0
タコの刺身食ってるの見て気分悪くなって吐いた友人おるで
カリフォルニア育ちのやつ
444: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 12:16:59.78 ID:3O0yT+UL0
27: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:22:45.16 ID:kMZXth43d
踊り食いは愛護団体や活動家から批判されまくってる
12: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:21:10.86 ID:i2tZqi6d0
納豆TKG
14: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:21:25.70 ID:tLCX6Qzq0
刺し身や
15: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:21:27.31 ID:zMvjmzSId
馬刺し
16: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:21:28.77 ID:IcwbpO2y0
うちの会社のやつはイナゴ食ってるのみてドン引きしてた
虫食い文化やろ
25: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:22:24.96 ID:vUVfm3dod
>>16
虫食は海外の方が本場やん
18: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:21:37.51 ID:DHo4EvHnM
そりゃ白魚の踊り食いやろ
19: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:21:42.49 ID:hlHyo2Wta
フグ
20: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:21:46.02 ID:lpJmWuu10
まあ納豆よな
美味いけど普通に臭いし
28: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:22:47.52 ID:DHo4EvHnM
>>20
臭いと美味しいはイコールにはなりませんよ
臭いとは美味しさを阻害するとても大きな要素ですから
43: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:25:56.22 ID:OaIMVmc80
>>28
豚骨は臭いほど美味いだろ
123: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:47:25.95 ID:ICYwkZL30
>>28
でも鹿児島以南の人はヤギ汁を美味い美味い言うて食うてるやん?
346: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:44:01.33 ID:pQBpGfTA0
>>20
わかる
そもそも日本人ですら奇妙なくいもんやろあれ
413: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:59:30.74 ID:xAi2moN+M
>>20
納豆って別に他の国にもあるぞ
368: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:48:20.84 ID:JEcPkfVw0
納豆は日本人ですらダメな奴多い印象だし外国人はほぼほぼダメだろう
373: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:49:25.56 ID:pQBpGfTA0
>>368
和食の定番みたいな顔してるのアカンやろ
嫌いなやついくらでもおるわ
あとキノコな
こいつもアカンわ
383: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:51:58.45 ID:8L2VgFwNd
>>373
とりあえず嫌そうな顔見たいから外人に一番合わなさそうな納豆食わしたろ!w精神多過ぎ問題
351: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:45:10.59 ID:Lc/J8L1rd
納豆やろ
腐って糸が引いて変色してる豆を食べるんやぞ
ワイが外国なら無理やわ
29: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:23:07.42 ID:nOCdsVoep
有精卵を半分育ててゆで卵にする奴
130: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:48:10.98 ID:ICYwkZL30
>>29
バロットやっけ?あれ東南アジアやろ
31: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:23:15.62 ID:KPCh5s8od
麺を啜る文化や
314: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:35:27.46 ID:IMUGYSpM0
>>31
これ
34: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:23:48.60 ID:odSjCmOfp
くさや
40: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:25:11.71 ID:KPDiIrnzp
>>34
もっとやばい缶詰が外国にあるやん
56: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:29:48.08 ID:ELMQNnXhp
>>40
シュールストレミング食べてる奴もくさやはダメってテレビでやってたわ
匂いに慣れないとダメらしい
35: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:23:57.03 ID:A28aCL2F0
活け造りちゃう
36: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:24:14.48 ID:pjiidfG20
トラフグの毒抜き卵巣
135: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:49:13.56 ID:ICYwkZL30
>>36
毒が抜ける理屈が判明してないってのがやばい
158: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:53:41.63 ID:pjiidfG20
>>135
乳酸菌が分解するんちゃうかった?
173: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:56:28.78 ID:ICYwkZL30
>>158
基本塩漬けやろ?
178: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:57:02.37 ID:pjiidfG20
>>173
基本糠漬けだと思ってた
37: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:24:16.06 ID:D7xrJdGUd
英米では馬肉ってタブー中のタブーなんやろ?
それこそ犬猫食ってるのと同等の嫌悪感あるって
392: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:53:53.32 ID:zDauzFca0
>>37
日本生まれ日本育ちのワイですら馬とかいうかわいい生物食べるのに抵抗あったのに、いざ食べてみるとクソ美味くてリピートしちゃうから罪な生き物やわ人間
398: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:55:18.78 ID:hN3dE5TG0
>>392
体温高くて生食も安全やし旨いしで馬刺し強すぎるわ
45: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:26:16.18 ID:3xEFB0SM0
韓国人の友達の場合一番キツかったのはたこ焼きやって
しかもタコじゃなくて上に乗ってるかつおぶしな
ウネウネしとるのがガチで気持ち悪かったと
48: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:27:08.84 ID:3/Cemff30
>>45
かつおぶしって別にたこ焼き専用の具材ちゃうやん たこ焼き関係あるかそれ
223: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:08:53.46 ID:vGm1dLVz0
>>45
熱々の飯の上に鰹節マブスと
チンアナゴみたいでキモイよな
39: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:24:50.28 ID:+0b+WHmW0
納豆と生卵が底辺旅館の朝食に必ずあるからな
そこに泊まる外国人はビビるんちゃうかな
41: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:25:12.31 ID:cFMhK4k70
>>39
味付け海苔は?
51: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:27:45.28 ID:ZhtSDtdA0
納豆やろ普通に
92: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:37:59.41 ID:+fHaqAhP0
>>51
納豆はメジャーになりすぎてあえてチャレンジしてハマる外人出るくらいや
52: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:27:48.86 ID:s6bbCDom0
木の根っこやろ
57: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:29:48.13 ID:7EbDttzS0
>>52
おは米兵
牛蒡やぞ
55: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:29:03.56 ID:8TwjePoDa
マツタケも欧米では軍人の履いた靴下の臭いとか散々らしいな
65: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:30:54.37 ID:Duxdjbln0
しもつかれ
68: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:31:33.52 ID:FYDBmYZI0
>>65
日本人もビビるから…
74: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:32:53.50 ID:kiuWYHSS0
刺身やろな
加えて日本人はうまいから食えってゴリ押ししてくるから最悪
来日したオバマが寿司を残してたのが印象的
81: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:34:27.31 ID:vvAwjBZD0
鰹節
お好み焼きに白人連れてったら湯気の上で踊るのを見て蛾を食べるのかって引いてた
83: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:36:09.25 ID:3/Cemff30
>>81
むしろそいつの発想がキモすぎるやろ
85: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:36:19.88 ID:2V2lM7ird
海外で食べないのってイカだっけ?タコだっけ?
向こうだと悪魔的な存在なんだよね
88: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:36:44.58 ID:Di+a8kG70
>>85
タコやけど食う所もある
90: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:37:30.47 ID:DEnGQ+R70
>>88
地中海側はなんやかんや食うよな
95: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:38:39.25 ID:+fHaqAhP0
>>90
逆に何でも食いそうなアフリカ人が1番ひくのがタコ
99: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:40:26.08 ID:C4ftEeIP0
>>90
タコも内臓も食うわな
スペインならカジョスとか
97: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:39:23.48 ID:2V2lM7ird
>>88
タコかありがとう
91: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:37:53.52 ID:UJrx6SCx0
以外だけど梅干しはガチで気持ち悪いって言ってるアメリカ人いたな
見た目と酸っぱさが無理らしい
101: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:41:17.77 ID:46QlQpBRd
ここまで出てない中だと地味にあんこもダメな人多いみたいやね
144: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:50:46.02 ID:hxRHkYZ3d
>>101
こしあん食べさせたんやろつぶあん食わすべきやったな
109: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:43:27.04 ID:JRowIDvTd
114: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:44:42.85 ID:Di+a8kG70
>>109
タブーではないやろ
馬肉食う所が一部で更にそれを生で食うのがないだけや
117: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:46:04.27 ID:JRowIDvTd
>>114
イギリスとアメリカでは絶対的タブーやで
国が法律で屠殺禁止するレベルやし
119: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:46:39.71 ID:OrsL+6q10
>>117
そんなに厳しいなら勿論ファグラとかも禁止なんだよな?
146: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:50:59.28 ID:BXk1N5yTa
>>117
競馬文化あるクセに馬の屠殺禁止なんか
153: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:52:35.34 ID:JRowIDvTd
>>146
だからやろ
日本の競馬関係者にも馬肉食忌避する人多いで
120: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:46:56.11 ID:USJQaJCP0
>>114
欧米だと馬は犬猫と同じ扱いなんで
食うのは普通にタブー
455: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 12:20:40.98 ID:ChtUdditd
>>109
フランスは馬肉食べるしスイスは猫を食う
463: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 12:22:43.90 ID:ns4hgqnBd
>>455
馬肉食べるいうても数世帯に1つが1年に1度食べるかどうからしいぞフランスって
128: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:48:00.89 ID:JtQaN/Mgd
黒い食べ物はマジでアウトらしいドン引きしてる
138: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:49:25.24 ID:d9CRRFdo0
>>128
チョコレートはどういう感覚なんやろそれ
143: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:50:37.85 ID:BRSMWX5Od
>>138
真っ黒はあかんのや
142: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:50:04.94 ID:OaipKCOj0
やっぱ納豆じゃないかな
生魚は食べる文化があるところもちょくちょくあるし
155: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:53:08.41 ID:Rwtfx0od0
>>142
発酵食品なんか世界中にあるから納豆自体に嫌悪感を示すことはあってもビビったり引いたりとかはないやろ
148: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:51:41.10 ID:oe1+nuC4p
>>142
それ言ったら発酵食品も珍しくなくね?
キムチとかチーズとか
152: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:52:31.62 ID:d9CRRFdo0
>>148
ワイも好きやけどブルーチーズなんてよく一般に広まったなって思うわ
カビやぞ?最初に食ったやつおかしいやろ
162: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:54:18.17 ID:ICYwkZL30
>>152
カマンベールは白カビや
164: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:54:49.40 ID:oe1+nuC4p
>>152
日本人も貝やらキノコやら虫やらゲテモノ類かなり食うけどやっぱ最初は飢餓とかでやむを得なく食ってる感じなんかね
147: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:51:13.61 ID:oQsuXv5yd
ハブ酒とか?
165: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:55:06.44 ID:mEOFYTjS0
クジラはたまーに食うけど、馬刺しみたいで美味しいで
181: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:57:29.39 ID:ICYwkZL30
>>165
馬刺しは癖ないけどクジラは獣臭がすごい
191: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:59:39.81 ID:HZ/urceHd
生卵は海外だとそれこそコウモリ食べるレベルでドン引き案件だろうからなぁ
195: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:00:14.06 ID:vo+uYQuY0
>>191
まあいうてロッキーだって生卵飲んでたし
280: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:24:30.34 ID:aI1dxtpp0
>>195
忌避されてるからをわざとやってるんや
169: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:55:36.95 ID:d9CRRFdo0
うなぎは逆にイギリス人なんかがこんなに旨いもんやったんかって日本で食ってみて驚くらしいな
まぁうなぎが旨いってかタレが旨いんやろうけど
172: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:56:28.76 ID:wLYuU5m70
>>169
海鮮特攻の醤油のおかげやな
188: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:59:20.95 ID:wILLVl5E0
鍋の取り分けた汁を戻して雑炊にするやつ、ホームステイしてた外人がオーマイガーとか言ってたな
202: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:02:08.69 ID:ICYwkZL30
>>188
汁を戻す?🤔
213: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:05:56.56 ID:wILLVl5E0
>>202
汁が足りなくなるから戻して作るやろ
店とかやったら足してくれる店もあるけど
216: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:06:35.56 ID:iqrGPcpG0
>>213
しねえよ汚ねぇ
221: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:08:27.57 ID:wILLVl5E0
>>216
そんな気になるなら無菌室でロボットが作った飯だけ食ってろよ
237: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:13:23.59 ID:iqrGPcpG0
>>221
とんすいに分けた汁はそれぞれの好みで薬味入れたりして味が全然変わってるやん
混ぜたら不味くなるやろ
420: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 12:01:39.76 ID:k/D0F2KFM
>>188
お前の家だけ定期
203: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:02:15.00 ID:AHLkTp7zp
知り合いに中国ハーフの奴いるがそいつは生卵食えんって言ってたわ
207: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:03:31.15 ID:xq0jkL/e0
毎年死人が続出してる上にただの風習のためだけに食べられてる餅やろ
218: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:07:52.50 ID:RG3COSw70
納豆定期
226: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:09:47.55 ID:lK4nPbq80
>>218
こんな子供でも欧米特有の言い回しは既に完璧なのかよ
337: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:42:30.85 ID:wpBSR0S70
外国で納豆みたいなの出てきたら絶対食えんわ
349: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:44:42.17 ID:8L2VgFwNd
>>337
知らずに海外で出てきたら衛生的に信用できんわね
(見た目も臭いも絶っっっ対に腐っとるやん…)なる
220: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:08:11.75 ID:iPcdJqRQ0
日本だけで食べてるものは結構ありそうやけど外国だけで食べてるものも結構あるんやろな
230: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:11:17.74 ID:MeDDWJeC0
>>220
食材なんてどこも地元にあるもん食べてるだけで余所者が自分のとこにないからって気味悪がるのは本来おかしいと思うわ
こういうスレで語るなら調理法を論点にすべきやな
腐った豆とか生魚の切り身はそういう意味で真のゲテモノやね
236: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:13:09.11 ID:O8aXRZYy0
>>230
いや腐るというか発酵食品って世界中あるやろ
豆の発酵品は中国にえげつないくらい有るし、魚もアンチョビとかそうやん
260: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:19:45.19 ID:MeDDWJeC0
>>236
発酵と一言でいっても作り方も出来上がりもまるで違うやろ
中国の豆の発酵食品を日本人が見てフツーだとは思わんし逆もまた然りや
267: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:21:26.12 ID:O8aXRZYy0
>>260
いや調理法問題にしたのそっちやん…
269: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:21:35.34 ID:ICYwkZL30
>>260
コチュジャンとか豆板醤も味噌類いちゃうん?
271: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:22:44.65 ID:wLYuU5m70
>>269
そういうのはホットソースカテゴリーに入ってそう
239: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:14:35.13 ID:TDn1y/rT0
味噌ってそんなビビるのか?
普通に海外でも似たようなのありそうだけどな
248: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:16:00.85 ID:ICYwkZL30
>>239
発酵させるし酒造りと似てるしな
249: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:16:02.88 ID:wLYuU5m70
>>239
あの発酵臭は慣れ不慣れあるよ
味噌工場の近くとか行ってみたらわかる
なかなか不快な臭いやで
272: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:22:52.25 ID:E3oDVOLU0
生卵いうけどマヨネーズつこてるやん
プリンもやけどむこうのプリンは加熱するのかね
276: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:23:25.43 ID:C/yTNZFqM
>>272
?
288: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:26:50.81 ID:U8Ns0i5xM
>>272
プリンは加熱するやろ
289: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:27:26.32 ID:sf76D8gq0
>>272
プリンは蒸すかオーブンで天板にお湯はって焼くやん
加熱しないプリンってゼラチンだけで固めることになるぞ
ニキのママはそういうプリン作ってたのかもしれんけど
311: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:34:42.74 ID:94M8S/Xn0
アフリカ人を日本に連れてきて素麺を食わせようとしたら
「そんな寄生虫みたいなのよく食えるな🤢🤢」
って言って絶対に箸をつけなかったな
317: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:36:01.55 ID:j3CzDOv0d
家がアメリカ人のホストファミリーやってたけど驚かれた(拒否された)のは牛タン、魚卵、筍、きな粉とあとなんだったか忘れたけど何かしらのきのこやったな
生魚、生卵、納豆あたりのいわゆるベタなのは好んでは食べなかったけど理解はしてた
324: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:37:36.39 ID:vo+uYQuY0
>>317
なぜきなこ
335: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:41:26.68 ID:j3CzDOv0d
>>324
粉を食うのが抵抗あるんだとさ
小麦粉を直でいってるみたいで嫌だって
318: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:36:04.93 ID:jkfqoTOu0
東京オリンピックでインスタあげてたスポーツ選手大体海苔巻取ってたわ
321: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:36:49.38 ID:C1Eqnr3B0
激辛文化ってアジア圏以外であるの?
326: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:37:59.59 ID:lAVoF+w4M
>>321
中南米やろ
328: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:38:21.04 ID:rGZXSlfGd
>>321
メキシコ
338: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:42:31.71 ID:KdaAAt8g0
>>321
そもそも唐辛子は南米原産やからな
343: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:43:29.38 ID:raNU5kosa
>>338
あっちの料理ってカプサイシン主役レベルに激辛なやつあるんやろか
何故か東アジアでだけバカウケしてる謎香辛料のイメージ
350: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:44:49.73 ID:ICYwkZL30
>>343
タバスコ
365: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:47:52.54 ID:raNU5kosa
>>350
タバスコって料理の味の主役レベルになるん?
374: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:49:45.47 ID:ICYwkZL30
>>365
酸味強いしそこそこ辛いし主張は激しいやろ
323: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:37:24.42 ID:gRQ8NshA0
とろろってどうなん?あれなかなか初見キツくね?
330: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:39:21.56 ID:FYDBmYZI0
>>323
ごはんにかけるんは知らんけど、ベトナムにはとろろ入れたスープあるな
353: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:45:24.43 ID:BY6vcZSL0
逆に欧米では割と食うけど日本人が抵抗感じるのは「ライスプディング(米をミルクで煮て甘く味付けしたやつ)」だと思う
少なくともワイは面食らった
381: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:51:11.19 ID:TQjQallM0
>>353
それうまいぞ
日本人かて米を固めて甘く煮た豆のジャムをまぶして、おはぎといって食ってるやん
370: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:49:04.35 ID:FYDBmYZI0
>>353
ロードレースでヨーロッパのチームじゃ定番の補給食なライスケーキも割りときっついな
米を牛乳や砂糖やチーズで煮て固める
380: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:50:45.93 ID:C18AtAnu0
>>370
雷おこしみたいでうまそう
378: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:50:19.45 ID:X3XLLjE40
東アジア東南アジアは辛いもん食べる文化発展してるのに日本だけ発展しなかったんなんでやろ
386: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:52:12.93 ID:vo+uYQuY0
>>378
生物の保存や臭み消しに香辛料使うのがよくある話やけど日本の場合は塩使ったほうが簡単やったんやろ
409: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:57:42.00 ID:X3XLLjE40
>>386
やっぱ塩の入手性たかい一方で、香辛料が取れないのが原因ぽいな
387: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:52:13.26 ID:pQBpGfTA0
>>378
韓国なんかまともな動物いないから味を濃くするために唐辛子が発達したみたいやな
日本は海鮮豊富やし、醤油やダシがベースにあるしなあ
396: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:54:48.76 ID:FYDBmYZI0
>>378
スパイス栽培に向いた気候やなかったのと、地形的に畜産に向かず肉食が普及しなかったからやない?
肉食文化無いとスパイスは発展しにくいと思うわ
403: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:56:07.35 ID:FYDBmYZI0
>>378
あと、そこまで暑くなかったからインドや東南アジアみたいに食欲増進目的のスパイス使用が発展することもなかったんやろな
407: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 11:56:59.84 ID:gRg1QNcN0
どこ行っても醤油クセーとかよく言われるけどホンマなんかな
ワイらはもう慣れとるから何も思わんけど
415: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 12:00:44.92 ID:pjiidfG20
スパイスハーブ文化は羨ましいなーと思うことが割とある
478: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 12:28:37.84 ID:pjiidfG20
イタリア人は食に関してはかなり保守的って小倉シェフのユーチューブで見た
479: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 12:29:31.21 ID:pQBpGfTA0
>>478
今は知らんけどケンタッキーとかないらしいな
スローフードってイタリアから生まれたもんやし
167: それでも動く名無し 2022/08/04(木) 10:55:21.03 ID:wLYuU5m70
ホヤもやばいやろな
見た目がエイリアンやし味も岩場に溜まった海水やし
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1659575936/