1
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:19 ID:fXYxj.kt0
*
2
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:22 ID:1lyEb8VD0
*
3
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:24 ID:grjz5bkh0
*
1+1は2じゃないぞ!
オレたちは1+1で200だ!
10倍だぞ10倍!
4
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:25 ID:p3UBUKYK0
*
5
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:32 ID:I9AoBAxY0
*
こんなガキいたらとりあえず一回ずつ殴ってたんこぶ二つ作ってあげれば理解するよ
6
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:42 ID:fmxtQdo40
*
7
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:45 ID:exF0opfH0
*
少年は1+1をプラスじゃなく1×1に変換し答えてるだけじゃ?だから答えは1だし、大きな泥だんごの出来あがり
8
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:46 ID:Yh5Dr5x90
*
9
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:48 ID:RKPPs0Hv0
*
10
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:49 ID:DtZHDq300
*
11
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:51 ID:BT8fdPyM0
*
屁理屈で数字を都合よく弄る能力は大人になると役立つよ
国の政治や経済とかでもよく使用されるね
12
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:56 ID:dD8DS3MH0
*
1小団子+1小団子はあくまでも2小団子や
ガッキが言ってるのは2小団子→1大団子の変換でこれは算数の範囲外なんや
13
不思議な名無しさん :2022年08月17日 06:58 ID:n4WlkzhV0
*
1人と1人で2人
おやっ?1人になったぞ!
およそ一年後…えっ3人またはそれ以上になった!
生命の不思議
14
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:00 ID:.lLmH4G60
*
>>3
1+1=20って話があった後だからなんも違和感ないんだよなぁ。
15
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:02 ID:.lLmH4G60
*
16
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:03 ID:CDBmTTO00
*
17
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:04 ID:hGfG0VUA0
*
泥団子なんて混ぜやすいもので例えるあたり、先生も自分を天才だと思い込んだゲェジのお人形さんやね
18
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:05 ID:pl9JgK2R0
*
19
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:06 ID:6msMHd.N0
*
20
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:10 ID:WIk9cawf0
*
21
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:14 ID:zG9fAJ4v0
*
2というのは可能性の一つ。
別の答えもある。
と言うのが正解なので、「1だよ」と言ってる自称天才は馬鹿。
22
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:16 ID:hkYc.yh90
*
こんなもん+という記号が泥団子を捏ねて合体させることを意味しないってだけの話やろ
23
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:18 ID:gOShP.NV0
*
実際こういう疑問からブール代数は生まれたから重要なことだぞ
24
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:20 ID:kbcCS2cT0
*
25
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:22 ID:J1DiWNyI0
*
>>7
だから数学しか学ばなかったバカはダメなんだよ
26
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:24 ID:XYd6RdF.0
*
27
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:25 ID:Su0Q1JHx0
*
でも高校で理系クラス行くと1+1=10(二)とか習うだろ
28
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:25 ID:hA8W6LFi0
*
29
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:29 ID:ReLLWYr.0
*
世の中にまったく同質のものは2つとないから1+1は2にならない
近似値として2なら合ってる
30
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:29 ID:FeuV3fQD0
*
31
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:30 ID:YJ6H.Pk50
*
ボクシングの試合を始めたら蹴ってきた、
みたいなガキ。
32
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:31 ID:TvxsDZ6u0
*
44: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:36:41.10 ID:kV+CmHhDM
>>39
いや確認はイッチにとれよ
俺は問題の作者じゃねえ
そんなことも解らんくらい顔真っ赤にしてんのか??
お前が真っ赤定期
33
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:31 ID:09xiydtz0
*
34
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:33 ID:TvxsDZ6u0
*
35
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:35 ID:xdi7WOr70
*
こういう別アプローチをする人間が少数でもいたほうが確実に世の中は面白くなる。
36
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:39 ID:exF0opfH0
*
+を足すって日本語がよくない。プラスってのは物に物を足すのでなく数を数として加えると教えとかないと
37
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:40 ID:fiBFgudo0
*
すげーアホな議論してて草
この話の本質は固定観念に囚われた普通の大人と
非凡でいて柔軟な発想を持つ天才少年の比較引いては
その考え方の比較をする為の話やぞ
38
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:40 ID:w5QczBHs0
*
39
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:41 ID:5PWN33Cq0
*
40
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:41 ID:Q71nn8Ib0
*
1+1で、大きくなった1を2というんだよ、でいいんじゃないか?
あとは、わざわざ泥団子のようにひっつけて固めるということを想定しなくてもいいんだよ、鉛筆(ミカン)で考えてごらん、とかさ。
41
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:45 ID:1L9R1xTq0
*
>>32
自分から突っかかったくせに論破されたら俺は作者じゃねぇだもんな
ダサすぎる
42
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:48 ID:zYCfNE4K0
*
ほなら同じ事りんごでやってみろと言う話やろ
ゼロになるぞ
43
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:48 ID:h3GiTTTU0
*
44
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:48 ID:kAIHTxZ10
*
単位が隠れてるって言ってる奴…1には個って単位書いてあるがな
そして子供は1個と1個をくっ付けるという自発的な行為を行うにあたって初めの1個と次の1個は別物であると認識しとる、じゃなけりゃくっつけるという意識が湧いてくるわけ無いんやで
2個ある事を意識して初めてくっ付けるという行為が行える、つまり1+1を計算してから2-1を計算して1個の泥団子を導き出しとるんや
45
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:51 ID:h3GiTTTU0
*
>>12
足す前の1小団子と足した後の2小団子の団子だって=ではないだろ。
時間は常に進んでいるのだから。
46
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:54 ID:mlhp12sp0
*
何のための勉強なのかを説明するところから始めないとな。
47
不思議な名無しさん :2022年08月17日 07:59 ID:.HRgrr8z0
*
48
不思議な名無しさん :2022年08月17日 08:11 ID:kVZcFXvf0
*
>>29
全く同じもの以外個数管理が別になるなんて概念はないぞ。アスペルールは自分だけに適用してくれ
49
不思議な名無しさん :2022年08月17日 08:14 ID:xJ..gcyO0
*
エジソン「ワイの直流用の工場を交流で動かしたら報奨金やるでwww」
テスラ「しゃあ!できたで!金クレメンス」
エジソン「すまんなぁ、あれ冗談やったわ」
テスラ「ふざくんな!退社するわ!」
以降直琉交流戦争が続く
一応エジソンは精神病に悩まされて社員に八つ当たりとかしてたけど
控え目に言ってクズだわ
50
不思議な名無しさん :2022年08月17日 08:27 ID:Zn3RaTl80
*
>>1
それな
自称天才の阿呆太郎が言うことが正しいなら
小さい泥団子+小さい泥団子
=小さい泥団子
にならなくちゃならない
大きい泥団子になるようでは「1」と同じ物にならず
『別の何か』だから間違い
51
不思議な名無しさん :2022年08月17日 08:36 ID:Zn3RaTl80
*
>>4
さすがコミュ力と積極性しかなく
他の研究者をブラック労働させてその発明を公的に盗み取り、自身のカネと地位のために大衆を騙す事が大得意だった
小賢しさが優秀だから超富裕層になれた
自由資本主義経済の経営者、まるで旧統ー教会教祖だ
エジソンは偉い人?寝言は寝ていえ力ルト
52
不思議な名無しさん :2022年08月17日 08:43 ID:Zn3RaTl80
*
>>49
テスラの前から感情的で
社員に八つ当たりは日常茶飯事
成果を出さなかった研究者には特に酷く当たっていたようだな
今のように告発しやすい訳じゃないから
仕事付き合い以外では政府とのコネも総動員して上手く隠蔽して立ち回っていたようだね
53
不思議な名無しさん :2022年08月17日 08:46 ID:Zn3RaTl80
*
>>9
エジソンが降臨してて草生える
テスラもこうやって害悪に潰されたんやろうな
54
不思議な名無しさん :2022年08月17日 08:56 ID:Zn3RaTl80
*
>>26
場合によっては3になる
ってどういう意味か分からんのだが
解説プリーズ
場合によっては父遺伝子の精子(=1)と母遺伝子の卵子(=1)を受精した場合
父母遺伝子を一部受け継いでるが全部は受け継いでいない子供(=1)が増え父母含めて家族が3人になるってことか?うーん…
55
不思議な名無しさん :2022年08月17日 08:58 ID:6ZBYoH9e0
*
「合わせる」という日本語が曖昧。
くっつけるというニュアンスもあるからこの子の指摘はごく真っ当。まして泥団子だし。
普通はくっつかないリンゴに変えるとか、「同じカゴに入れたらカゴの中にはいくつ?」とかの表現のほうが良いんじゃないか?
56
不思議な名無しさん :2022年08月17日 08:59 ID:l.FCIKDh0
*
子供に理屈を教えるときは「自分が損をするような事」を例にするといいよ
「君と同じ考え方の子供に6個のおにぎりを同じ数になるよう分けてもらおう」「普通なら3個ずつたが、勝手に大きさを変えていいなら、大きなおにぎり一個と小さなおにぎり一個でも同じって事になる」「大きさが違うと抗議したいなら、個数の計算で大きさを変えてはいけない」
57
不思議な名無しさん :2022年08月17日 09:03 ID:Zn3RaTl80
*
>>45
問題に自分都合で勝手に新たな変数を入れて来て草
58
不思議な名無しさん :2022年08月17日 09:10 ID:jKeGr5DD0
*
>>35
こうすれば1の可能性もあるのでは?って提案を投げかける奴は良い
2じゃない!1だ!って屁理屈こねる奴はただの悪害
59
不思議な名無しさん :2022年08月17日 09:21 ID:mHrD4MK30
*
>>5
お昼のニュース「子供の態度にカッとなって手を出してしまったなどと供述しており…」
60
不思議な名無しさん :2022年08月17日 09:28 ID:mHrD4MK30
*
>>54
義母「息子が心配だし嫁という便利な家政婦ができたし息子夫婦の家に住むわね」
61
不思議な名無しさん :2022年08月17日 09:36 ID:dicRsaYH0
*
>>3
10倍を2回言う事によって100倍にしてるという説好き
62
不思議な名無しさん :2022年08月17日 09:40 ID:BpV.GqPs0
*
泥団子の例えを出す前の
最初の1+1=1ってどういう理屈?
「やっぱり」って言ってるんだから
泥団子の話の前に1+1=1の会話があったんだよね?
63
不思議な名無しさん :2022年08月17日 09:43 ID:exF0opfH0
*
64
不思議な名無しさん :2022年08月17日 09:51 ID:5PWN33Cq0
*
65
不思議な名無しさん :2022年08月17日 09:54 ID:8WUv.8GJ0
*
あとで、その泥団子元に戻しおいて。
その後幾つ有った教えて。
66
不思議な名無しさん :2022年08月17日 10:03 ID:ORnVMjKq0
*
>>8
エジソンがアスペかって言うと正直怪しいんだよな。
上のコメでも説明されてるけど、エジソンは青年の頃から会社を興して成り上がったバリバリのビジネスマンや。
子供の頃のアスペっぽい逸話も、自分は天才肌であったという事をアピールしたくて話を盛ったって説もある。
教師に見捨てられるほど社会性のない奴が、金持ちに取り入って資金援助もらったり、富豪に婿入りしたりって確かに矛盾してる気がするからな。
67
不思議な名無しさん :2022年08月17日 10:05 ID:kZiTpzyO0
*
A「○○なんだが」
B「それは××じゃないか?」
C「Bは違ってるだろ」
B「Cの意見は△△みたいだが俺の意見は××だ」
C「その確認はAに取れよ」
B「じゃあなんで絡んでんだようぜーな」
こういうCみたいな絡みするおじさんいるよな
68
不思議な名無しさん :2022年08月17日 10:17 ID:Ou9903DO0
*
69
不思議な名無しさん :2022年08月17日 10:43 ID:2.lh5Adf0
*
70
不思議な名無しさん :2022年08月17日 11:27 ID:wDl0qFV60
*
>>24
君がそのレスに使ってる装置は内部で1+1=1に相当する計算してるんだぞ
簡単な原理は中学生くらいでも理解できて面白いから調べてみ
71
不思議な名無しさん :2022年08月17日 12:22 ID:exF0opfH0
*
72
不思議な名無しさん :2022年08月17日 12:38 ID:suEedLP40
*
73
不思議な名無しさん :2022年08月17日 12:39 ID:suEedLP40
*
74
不思議な名無しさん :2022年08月17日 12:43 ID:viIbuZTI0
*
75
不思議な名無しさん :2022年08月17日 12:47 ID:viIbuZTI0
*
算数にしろ数学にしろ単位を考えないからな
次元解析をしろ
76
不思議な名無しさん :2022年08月17日 12:48 ID:viIbuZTI0
*
77
不思議な名無しさん :2022年08月17日 12:54 ID:39ClL1MS0
*
こういう馬鹿ガキが増えてるから、ひろゆきやホリエモンみたいな、屁理屈こねる大きな駄々っ子が増長するのか
それともそういう大きな駄々っ子が大声で喚くから、幼稚なガキが勘違いして馬鹿になるのか
78
不思議な名無しさん :2022年08月17日 12:56 ID:qO48Pe7v0
*
泥ダンゴ(大) =泥ダンゴ2個
にできるよね。
泥ダンゴ1+泥ダンゴ1=泥ダンゴ(大)1=泥ダンゴ2
間の無駄な泥ダンゴ(大)は省けるので省くと
泥ダンゴ1+泥ダンゴ1=泥ダンゴ2
1+1 =2
こういうこと。大人ならこれくらいの論破はしなきゃなw
79
不思議な名無しさん :2022年08月17日 13:08 ID:n4WlkzhV0
*
>>54
普通なら家族が増えて3人だが双子以上なら4人以上になるとかじゃない
80
不思議な名無しさん :2022年08月17日 13:35 ID:X42fJgwU0
*
その泥団子、正確に元の二つに分けてみい。
な、坊主、出来へんやろ。注釈が無い以上”混ぜたら”アカンねや。
大きい泥団子と小さい泥団子、足せば不揃いの団子が二つ。
一つの泥団子から二個以上の団子が取れてまうと逆算が成立せえへんさけな。
81
不思議な名無しさん :2022年08月17日 14:30 ID:yVW3tLIz0
*
>>7
泥団子が2個あるところにもう2個足したら…?
この天才少年の論法だと全部混ぜて4倍泥団子が1個できた!
なので掛け算ともまた違うかなー。
正の値が存在するかどうかの真偽値を返すコードに置き換えてる感じ。
82
不思議な名無しさん :2022年08月17日 15:20 ID:rHvv2GzL0
*
83
不思議な名無しさん :2022年08月17日 15:27 ID:ZrOl6EWt0
*
1円玉2枚でええやん。
それでも納得しないなら「本当に知りたいなら自分で調べてみなさい」てええやん。
内容的に大学の数学科の専門分野でしか扱わんレベルの話やし、「天才」なら調べて勉強していずれ理解するやろ。
84
不思議な名無しさん :2022年08月17日 16:15 ID:9dQSr.Wx0
*
1+1=1って、既成概念を簡単に信じるなって言いたいんだろうけど
この話だと天才というより、自分の理解から抜け出せず、他の意見・先人の知恵を検証しないという例にしかなっていない気がする
85
不思議な名無しさん :2022年08月17日 16:34 ID:kZiTpzyO0
*
泥団子渡してこういう風に言われたら100円玉渡しとけ
さて1にできるかな
86
不思議な名無しさん :2022年08月17日 17:04 ID:wlxZkKKS0
*
個数でで回答を求めてるから合体させれば1個
100円玉も2枚重ねれば1個で個数は合う、厚さや体積の指定はしていないからな
87
不思議な名無しさん :2022年08月17日 17:47 ID:YK0dIozE0
*
俺なら泥団子を手刀で真っ二つにして「なっ」って言うわ
88
不思議な名無しさん :2022年08月17日 18:00 ID:qMR96.P.0
*
普通の人が認識する問題の「前提」とか「常識」とかがわからんねん
くっつけたら1やしくっつけたらあかんともゆわれてないし
数え方によっては20にだってなる
普通の人にはわからんとおもうわ
おれもしんどいんよな
89
不思議な名無しさん :2022年08月17日 18:10 ID:4xXH2M.R0
*
不良や非行等の虐め加害者を同じ教室に容れたら、この発想は封殺されるので虐め加害者を少年院に一年生の一学期から収容しなさい。
90
不思議な名無しさん :2022年08月17日 21:58 ID:34Y1fgTa0
*
これとは関係ないだろうけど、
数学的には足し算は掛け算より難しいと聞いたことあるな。
91
不思議な名無しさん :2022年08月17日 22:01 ID:1VOVyHto0
*
92
不思議な名無しさん :2022年08月18日 01:16 ID:Z4qR9DmL0
*
93
不思議な名無しさん :2022年08月18日 01:21 ID:Z4qR9DmL0
*
94
不思議な名無しさん :2022年08月18日 01:47 ID:nbvdhqLg0
*
フッサールは最初は数学をやってたけど数を数えるとはどういうことかって考えてるうちに哲学者になってた
95
不思議な名無しさん :2022年08月18日 03:07 ID:5i.t14Wu0
*
>>1
1は1と定義されてるのが大前提。
野球の球1つを1と定義した場合、1+1では1にならない。それは野球の球2つ、2なんだよ。
96
不思議な名無しさん :2022年08月18日 03:38 ID:mri55hPV0
*
真理はどうであれ
とりあえず 1+1=2と定義することを教えられてることに最近気づいた
97
不思議な名無しさん :2022年08月18日 08:07 ID:O01Vx57l0
*
98
不思議な名無しさん :2022年08月18日 09:12 ID:zCrviGBR0
*
天才は問題の意図をつかんだうえでちゃんと求められている答えだすわい
こういう考え方できる子は天才みたいに言うけど将来は売れない芸人くらいしか進路ないと思うの
99
不思議な名無しさん :2022年08月18日 09:52 ID:KT0k47Q80
*
体積は圧縮率で変わるから質量で考えたほうがいいぞ
デジタルならファイル数よりもファイルサイズで考えろ
100
不思議な名無しさん :2022年08月18日 10:07 ID:W4SafSn50
*
泥団子渡すからあかんのやん。ピンポン玉渡せば泣いて謝るだろ
101
不思議な名無しさん :2022年08月18日 12:02 ID:sY5KPWIU0
*
日本人居住区一人の中に、近隣アジア人一人が入って、日本人が闇に葬り去られるのと同じ。
今の歌舞伎町ほかの日本で行われ続けている。
102
不思議な名無しさん :2022年08月18日 12:49 ID:oFkannpb0
*
昔エジソンのまんが伝記でみたな
個々人が概念をどうとらえているかという意味では示唆に富んだ例だと思う
103
不思議な名無しさん :2022年08月18日 13:51 ID:.4.rpjn10
*
すぐガキぶん殴っただろうな?ガキに論破されそうになったらそれしかないからな
104
不思議な名無しさん :2022年08月18日 13:54 ID:rpkH0..c0
*
105
不思議な名無しさん :2022年08月18日 15:09 ID:.cPGKCq40
*
数学の世界には泥団子もりんごもピンポン玉もありゃせん。
数学上の定義としての1があるだけ。
106
不思議な名無しさん :2022年08月18日 16:40 ID:1fu9MMXA0
*
107
不思議な名無しさん :2022年08月18日 18:31 ID:NcSHAVby0
*
>>1
天才「子供の頃1+1=1って答えてたことにして本出せば意識高い系馬鹿が飛びついてきて儲かるやろなぁ…」
108
不思議な名無しさん :2022年08月20日 00:29 ID:kqFeaGxD0
*
>>107
儲からんしID変えたの見抜かれて負けてイライラ
いいこと無いやん😂
109
不思議な名無しさん :2022年08月20日 00:31 ID:kqFeaGxD0
*
>>59
なお数学的には犯人が正しいニュースでした
110
不思議な名無しさん :2022年08月22日 21:36 ID:zpnqyT140
*
正しいかどうかは子供やから然程問題ではなくて、
大人にはない視点で物事を見る子供の発想の豊かさに感心する話やろこれ
111
不思議な名無しさん :2022年08月22日 21:38 ID:Dth4rO2V0
*
いちごとか2つ渡してくっつくかやらせればいいだろw
112
不思議な名無しさん :2022年09月17日 14:28 ID:6w6ogPCa0
*
1+1を習う年齢でこの言い草は可愛げなさすぎて将来がヤバい
113
不思議な名無しさん :2022年11月11日 15:14 ID:qk.yHO070
*
ちきうは一つなら宇宙も一つやから答えは全て1に帰結するやで