3: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:16:01.92 ID:SnYod32bp
本日のおすすめニュース
【不思議.net】怖い漫画サイトはじめました
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『謎のケン君と二階の秘密』俺が家庭教師で行ったヤバイ家の話 #1#謎のケン君と二階の秘密https://t.co/NPP2umkaMe
— 【怖い漫画】不思議ネットTK (@fusigi_net_tk) September 14, 2022
4: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:16:27.11 ID:SnYod32bp
こう言うので良いんだよ
5: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:16:30.55 ID:TMKc2Kyw0
木って火災に強いしな
6: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:17:33.60 ID:1Na5VnGS0
ええやん
8: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:20:28.82 ID:8LaNkuPC0
木造の保育園が燃えた事故あったな
14: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:21:59.20 ID:4WsiKw7R0
>>8
このくらい太い木なら逆に燃えない
このくらい太い木なら逆に燃えない
13: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:21:56.78 ID:9i731kg10
これ耐火の基準満たすのにめっちゃ大変そうやな
19: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:24:34.60 ID:wwGvaq4+0
ガラスの耐久性にたよってるのか
21: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:25:40.92 ID:lxrgcmoq0
TUTAYAにしか見えんのになんでこんなデザインにしたんや...
26: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:27:46.96 ID:rJU4JnXm0
まあ50の塔とかあるしな
木造でもなんとかなるんやろ
木造でもなんとかなるんやろ
29: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:29:30.89 ID:X0udjdZO0
法隆寺とかマジですごくね?
37: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:32:33.46 ID:EdOuhigA0
>>29
東大寺は実物見た時クソでかいなと思ったわ
東大寺は実物見た時クソでかいなと思ったわ
30: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:29:33.90 ID:EdOuhigA0
新国立競技場みたいにペタペタしてるだけじゃないよね?
33: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:30:45.17 ID:aYnAor/s0
普通の失火なら大丈夫かもしれんが有事の際でも大丈夫かな?
34: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:30:51.53 ID:G9zbL9F10
入ってみたい
48: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:49:36.20 ID:3/ZxC5dW0
最近37回建ての木造ハイブリッドビルどっかが受注してたな
51: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:51:45.96 ID:tiXMD/OYM
>>48
大林やな
オーストラリアに建てるとか
大林やな
オーストラリアに建てるとか
72: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 07:11:14.47 ID:DUb3ogh50
オーストラリアのやつ
大林組 オーストラリアで木造ハイブリッド構造として世界で最も高い地上39階、高さ約182mの「アトラシアン・セントラル新築工事」を受注!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2022/08/post-e54203.html
大林組 オーストラリアで木造ハイブリッド構造として世界で最も高い地上39階、高さ約182mの「アトラシアン・セントラル新築工事」を受注!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2022/08/post-e54203.html
55: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 06:58:32.69 ID:arO7zelT0
構造体まで木造やと思ってる人ちらほらいるな
Bulin
66: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 07:08:12.91 ID:YnnOKzBNx
>>55
高層純木造耐火建築物って謳ってるけどちゃうの?
高層純木造耐火建築物って謳ってるけどちゃうの?
70: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 07:10:55.03 ID:z/1TEjbm0
>>66
純木造であってるで
地上部は構造から何から全部木造や
純木造であってるで
地上部は構造から何から全部木造や
73: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 07:11:36.57 ID:10GfvbSD0
>>55
構造も純木やけど、見た目が悪いから仕上げに木貼ってる
隈研吾のようにRCやSRCにシールペタしてんのと同じや
構造も純木やけど、見た目が悪いから仕上げに木貼ってる
隈研吾のようにRCやSRCにシールペタしてんのと同じや
75: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 07:14:18.92 ID:YnnOKzBNx
>>73
クロスじゃなくて板張りにしたってことか
クロスじゃなくて板張りにしたってことか
74: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 07:13:21.53 ID:vzzYBkzg0
大成建設ですら木造建築の設計に対応できる奴が10人くらいしかおらんらしいからな
63: 風吹けば名無し 2022/08/28(日) 07:06:31.54 ID:Lm8Er3ppH
ワイセコカン、管理を考えただけで震える
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661634924/
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
ガラスや金属を組み合わせた、無機質な感じのビルは興ざめだな。
木の肌触りはやはりすごい。
木の肌触りはやはりすごい。
耐用年数はどのくらいなんだろうな
中国とか北朝鮮がコンクリ作れるようになったニダ!でビル乱立始めた時には先進国はこれ
で真似して大変な事になるまでがテンプレですかね
で真似して大変な事になるまでがテンプレですかね
「50の塔」すこ
何年か前に地木造では最高という五階建てが地元に建ったな
わずか数年であっさり越えられてるんだな
わずか数年であっさり越えられてるんだな
どこのビルなの
木らしさがなにもなくて接着剤の塊にしか見えないけど、現物は印象違うんだろうか?
お掃除パートおばちゃんの私、何使って掃除するんだろうとちょっと楽しくなる
管理人さん戻られて、記事の内容や新しさが変わりましたね。コメント欄もいい方向に賑わっていて、嬉しくなります。
樹脂を注入して強度と耐火性を格段に上げた材木とかあるからな
稲城駅前に三井の木造マンションあるよな
一見普通のマンションと変わらんし、設計した人凄いなぁと思った(小並感)
一見普通のマンションと変わらんし、設計した人凄いなぁと思った(小並感)
内装めっちゃかっこいいわ
地上と同じ高さ、地下にも鉄筋で入れてるんちゃうの?
ビューティフル!!
なんだよ予言とは名ばかりの反社ネットの管理人生きてたのかよ
そのままおっ死ねばよかったのに
そのままおっ死ねばよかったのに
ダイノックシート仕上げ?
コンクリにベニア板貼っただけ
>>2
多分聞きたい事とは違うんだろうけど、木造なら法定耐用年数(減価償却期間)が22年、これを過ぎたらどんだけ立派な上物でも資産価値は二束三文。
建物としてどれだけ堅牢であるか、生活の場であり続けられるかはメンテ次第。
多分聞きたい事とは違うんだろうけど、木造なら法定耐用年数(減価償却期間)が22年、これを過ぎたらどんだけ立派な上物でも資産価値は二束三文。
建物としてどれだけ堅牢であるか、生活の場であり続けられるかはメンテ次第。
内装は洒落てんなと思うけど、外装はジェンガとか積木を思い浮かべてあんまりかっこよく見えないな…
>>18
税金の面ではかなり有利になるな
税金の面ではかなり有利になるな
鉄骨に木材貼り付けたやつじゃ無いんか
五重塔とか見ると対応年数とかは木造建築の方が良いのかな。
で?万一燃えないとしても
コンクリより丈夫で安いの?
コンクリより丈夫で安いの?
良いと思う。
あとは姉歯建築偽装みたいなことにならないでほしいね
MADE IN JAPANをしっかり守り抜いてくれ
あとは姉歯建築偽装みたいなことにならないでほしいね
MADE IN JAPANをしっかり守り抜いてくれ
>>17
違うよー
構造材も木造
違うよー
構造材も木造
>>6
大林組が横浜に建てた研修施設PortPlus
大林組が横浜に建てた研修施設PortPlus
木造だろうが鉄筋だろうが何故こうも近代的な外見の建物って稚拙に見えるのだろうかね。
>ガラスの耐久性にたよってるのか
こういう見た目の建物の外壁ガラスは構造材ではないカーテンウォールっていう工法
簡単に言うと風雨など外部から入らないようにするためだけのもの
構造は内部の柱が受ける
こういう見た目の建物の外壁ガラスは構造材ではないカーテンウォールっていう工法
簡単に言うと風雨など外部から入らないようにするためだけのもの
構造は内部の柱が受ける
>>7
違うだろなぁ。
多分この断面サイズの構造体だとCLTだろう。試験体サイズで作った事あるんだけど、接着剤か乾けばほとんど違和感なかったよ。
ビルともなると、多分表面にクリア化粧と腐食防止の保護くらいしてるだろうから、より接着剤感はないと思う。
違うだろなぁ。
多分この断面サイズの構造体だとCLTだろう。試験体サイズで作った事あるんだけど、接着剤か乾けばほとんど違和感なかったよ。
ビルともなると、多分表面にクリア化粧と腐食防止の保護くらいしてるだろうから、より接着剤感はないと思う。
>>2
木造のメリットとして「劣化した部分だけの改修ができる」っていうのがあって保守とメンテナンスさえしっかりしていれば100年以上持つよ
ただこの規模だとメンテナンス費用が建て替えレベルになる気もするけどw
木造のメリットとして「劣化した部分だけの改修ができる」っていうのがあって保守とメンテナンスさえしっかりしていれば100年以上持つよ
ただこの規模だとメンテナンス費用が建て替えレベルになる気もするけどw
もっと綺麗な建物を建ててどうぞ。
「電線の色を黒から青にしました」くらいどうでも良い事。
「電線の色を黒から青にしました」くらいどうでも良い事。
燃えない木って材料は存在するぞ
薬剤注入してるやつや
そうじゃなくても、太い木は燃えにくい
外側が炭化すると中まで火が通らんからね
コンクリートに板張りが一番安価で簡単だけど、湿気に弱いからどうなんやろね
薬剤注入してるやつや
そうじゃなくても、太い木は燃えにくい
外側が炭化すると中まで火が通らんからね
コンクリートに板張りが一番安価で簡単だけど、湿気に弱いからどうなんやろね
国内で建てたら中抜き質の悪い木材で貧相なものになる定期
ガラス張りの建物ほ見ばえはいいけど夏場の空調代が高額になるらしい。
樹木っぽく加工したコンクリがあるからそれで良かったのではとおもうが
>>21
これは木を一回桂剥きにしたあと丸めて固めるやり方で耐久値と耐火性上げてるから中に何も入れてないぞ。
これは木を一回桂剥きにしたあと丸めて固めるやり方で耐久値と耐火性上げてるから中に何も入れてないぞ。
>>28
そもそもガラスなんて耐久性無いだろって話よ。
ガラスも見たことない世界から来たんだろうよ。
そもそもガラスなんて耐久性無いだろって話よ。
ガラスも見たことない世界から来たんだろうよ。
>>35
初の木造のビルってのが今回の売り文句なのに、それじゃ今までの建物と何にも変わらないじゃん。
これも一応一本の木を桂剥きにして薄くシート状にした後に丸めて耐久値と耐火性あげて加工してあるから一応工夫してるんだぞ。
初の木造のビルってのが今回の売り文句なのに、それじゃ今までの建物と何にも変わらないじゃん。
これも一応一本の木を桂剥きにして薄くシート状にした後に丸めて耐久値と耐火性あげて加工してあるから一応工夫してるんだぞ。
難燃加工した木材は耐火試験を余裕でクリアしてる。鉄骨は火事の高熱に長時間さらされると温度上昇とともに強度が落ち自重を支えられなくなると倒壊するが、難燃加工した木材は表面の数センチが炭化するだけで強度の9割以上を保ち続ける。
火事で倒壊しにくいというだけで、中の人が安全というわけでもないが。
火事で倒壊しにくいというだけで、中の人が安全というわけでもないが。
木造マンションも作ってるらしいが同じ構造なんかな
地震火災には強そうだけど台風には弱そうに見える
ガラス張りだからかな
ガラス張りだからかな
鉄筋の側に木貼り付けとるだけやろ
金箔ならぬ、木箔か。
>>29
うーむ。写真で見ただけじゃ何もわからんな
うーむ。写真で見ただけじゃ何もわからんな
一級建築士とかいう意識高い系の巣窟。
特に団塊・団塊jrのカン違いセンズリこきの多さよ。 やたら傲岸不遜で偉そうやしな。
鉄筋曲げも碌に出来んクセに、自分が一人で建てたツラしやがって。
特に団塊・団塊jrのカン違いセンズリこきの多さよ。 やたら傲岸不遜で偉そうやしな。
鉄筋曲げも碌に出来んクセに、自分が一人で建てたツラしやがって。
>>13
んなわけなだろ。無知
んなわけなだろ。無知
>>33
無知過ぎて草
無知過ぎて草
改装をするApple Store銀座の移転先なのよね。
内装に木を使っただけだろ
木造といいつつ、素材はこれやろ
初の汎用材による大スパン2時間耐火木造技術「オメガウッド(耐火)」を開発
初の汎用材による大スパン2時間耐火木造技術「オメガウッド(耐火)」を開発
三井住友が特許持ってるHR工法も、集成材で長いスパン飛ばせるとか。隣の学校が、その工法で体育館作ってて、工事中も木が見えて綺麗だったわ
大成建設なんてコンクリート専門みたいなもんやろ。
地方自治体とゴニョゴニョするの得意
地方自治体とゴニョゴニョするの得意
デザインをふくめて割と好き。
ただし国内の余りきった杉を使う場合に限るけどな。近年のウッドショックは国内の林業にとって追い風となってるだろうし、バンバン国内の木を使ってくれ。
伐採したあとはイチョウやドングリや果樹を植えてくれ頼む。
ただし国内の余りきった杉を使う場合に限るけどな。近年のウッドショックは国内の林業にとって追い風となってるだろうし、バンバン国内の木を使ってくれ。
伐採したあとはイチョウやドングリや果樹を植えてくれ頼む。
>>29
間違いなくCLT。
てかCLTじゃないと無理。
間違いなくCLT。
てかCLTじゃないと無理。
>>34
ダブルスキン ってのがあって、今ではだいぶガラスカーテンウォールも省エネできてってるで。
ダブルスキン ってのがあって、今ではだいぶガラスカーテンウォールも省エネできてってるで。
>>42
鉄筋と鉄骨は違うよ。
鉄筋と鉄骨は違うよ。
腐食は大丈夫なの?
割り箸ペタペタじゃなくてちゃんと木造なんやな
>>54
床や壁にはCLT使ってるけど、柱・梁はLVLだね
言葉の意味や材料の特性を理解したほうがいいね
あと思い込みで発言しないでちゃんと建築雑誌とかを読んだ方が良いね
床や壁にはCLT使ってるけど、柱・梁はLVLだね
言葉の意味や材料の特性を理解したほうがいいね
あと思い込みで発言しないでちゃんと建築雑誌とかを読んだ方が良いね
隈研吾の板ペタペタマンションより100倍かっこいいなw
中国とかで作ったら即行倒壊しそうだな・・・とか思ったけどコンクリでもバタバタ倒れてたなあそこ
雑誌で見たが事務所や宿泊出来る研修施設もあったが確かエレベーター1基しか無かった、使い勝手悪そう
>>30
一般的な軸組工法なら確かにそうだけど高層建築はこれから実績作ってく流れやね
一般的な軸組工法なら確かにそうだけど高層建築はこれから実績作ってく流れやね
柱も木だよ。
柱のなかに中に石膏の層があってそこで燃え止まる設計。
木はCO2が固定化したものだからエコだし
柱のなかに中に石膏の層があってそこで燃え止まる設計。
木はCO2が固定化したものだからエコだし
今度の台風でガラス全部割れそう
>>27
コスト考えなきゃいけないからしゃーない
コスト考えなきゃいけないからしゃーない
いつもの割り箸建築屋隈だと思ったのに
なんで「さん」づけなの?外国の記事ならまだしも。
非日本人が記事作ってるのか?
非日本人が記事作ってるのか?
レオパレスや大東建託など壁が薄い様々な木造賃貸を体験したことがあるけど、木造はビルでもアパートでも 田舎の距離がある程度離れた家じゃない限りおすすめはしない
火事になるとRC造は骨材の強度が無くなるから建て替え必須。
保育園のやつはスプリンクラーつけてなかったらしいからな
平屋で周りが田んぼだしってので免除されたんだろうけど、やっぱ初期消火ってのは大事やね
それはさておき、こんな高層かつ密室になるようなのはつけなきゃ許可おりへんやろな
あとは、変な業者が間に入ってないことを祈るばかりか
机上の空論にしちゃうのは結局人のせいやからね
平屋で周りが田んぼだしってので免除されたんだろうけど、やっぱ初期消火ってのは大事やね
それはさておき、こんな高層かつ密室になるようなのはつけなきゃ許可おりへんやろな
あとは、変な業者が間に入ってないことを祈るばかりか
机上の空論にしちゃうのは結局人のせいやからね
>>57
大丈夫じゃないからメンテが大変らしいよ
送風換気の類で防ぐらしい
大丈夫じゃないからメンテが大変らしいよ
送風換気の類で防ぐらしい