1
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:21 ID:RcBUuwy10
*
クレンザーつけてワインのコルクで擦るときれいになるよ
2
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:31 ID:.LTI4hIT0
*
たぶん団子屋とかみたいに小さい催事エリアに時々来る刃物屋かな?
ああいうとこのって日常のお手入れ程度の研ぎしかしなさそう
3
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:33 ID:ELiEiaJR0
*
4
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:37 ID:RcBUuwy10
*
5
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:39 ID:TabTmFTz0
*
6
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:40 ID:HvDbx6h20
*
誰でも砥げるけど下手くそだったら砥ぎムラ出るから経験が必要
昔おった飲食店は両刃なのに片刃になってて全部研ぎ直したわ
7
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:43 ID:yeFhtOwN0
*
8
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:44 ID:mBVS0ZKt0
*
誰でも出来るのはガチ
ただし砥石がソコソコ値段するから2000〜3000円の包丁を自分で砥石使って研ぐのはアホらしいからダイアモンドシャープナーで良いぞ
9
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:45 ID:tmI.HC1J0
*
お手入れ程度なら簡単にできるけどしっかりと刃を付けるとなると面倒
10
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:50 ID:rzS4X.tq0
*
出刃でも何でもステンレスでもいいと思う。値段と材質次第では?
鋼の包丁、素人でそんなにしっかり管理できてる人どのくらい居るんだろうか。一般家庭では利便性の方が大事だと思う。
11
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:52 ID:msqjv2.v0
*
「圧倒的不審者の極み」は面白いが
日本人より物凄く外人にウケてるよな
12
不思議な名無しさん :2022年09月05日 08:56 ID:b2mnt4D90
*
>>4
身が錆びたら砂消しみたいなので擦る
刃がこぼれていたらサンダーみたいなので削る
ある程度、刃があるなら仕上げ研ぎ(強めの力)
刃が仕上がってきたら刃のバリを取るように柔らかく両面交互に研ぐ
こんな感じかね
13
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:11 ID:RR.HTkCI0
*
14
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:11 ID:sU2VJHtH0
*
15
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:11 ID:raRZ081j0
*
バーテンダーやっててペティナイフ(果物ナイフ)研いでるけど研ぐの下手なバーテンダーが管理してるペティナイフは刃が湾曲してるよ
たまに研ぐくらいなら良いけど長い間使って研ぐ回数も増えると下手したらそんな風になるからやっぱりプロに任せた方が間違いないと思う
16
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:12 ID:95PRDDUf0
*
ステンレスとは言ってもV金とかのいい奴なら十分すぎるぞ
17
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:13 ID:KDhg7mOI0
*
典型的な認知のゆがみだと思うぞ
錆の多さに驚き感心して感嘆の声が漏れただけだろ
特に深い意味はないのに
自己否定が強い人はバカにされた恥をかかされた怒られたと思い込む
18
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:16 ID:b81T4HNV0
*
簡単に研げるとか言う奴は刃物が鏡みたいになるように研げるんだろうな?
19
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:18 ID:9Xdh3Apt0
*
「刃ァ?」(それめっちゃ錆びてるけど本当に包丁?)だった説
20
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:20 ID:OvyrHZQa0
*
>>10
管理つったって毎日使うし、洗って水吹き取って、新聞紙とか油分のある紙で作った鞘に納めるだけで良いぞ。
21
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:22 ID:OvyrHZQa0
*
22
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:25 ID:dCIYoQnX0
*
23
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:27 ID:vcnA8je50
*
この研ぎ屋がどうだったかわからんけど、先払いで預けておいて夕方の言われた時刻に受け取りに行くと研ぎ屋はもういなくて場所を貸したところの係の人が付けてある名札を確認して返してくれる
家に持って帰って新聞紙とテープで何重にも巻いてある包みを剥がすとグラインダーがかけてあるだけで使い物にならなくなった包丁や鋏が出てくるというのもある
24
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:28 ID:3tFujR6p0
*
>>20
ついでに言うと最近は昔と違って住宅事情も良くなってエアコンも普及してるから変に湿気のこもる棚の中とかにしまうよりも上に出しっぱなしにしてたほうが良い場合が多いで。
25
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:29 ID:Lq.PtPOt0
*
>>5
「研げた」の定義にバラツキがあるから「誰でもできる」なんて言う人がいるんだろうね
単に刃先が薄くなって、まさに「いっとき鎬」で刃が物に刺さりやすくなっただけのことを、「研げた」なんていう人がいる。
ヤスリがけと刃物研ぎの区別ができてない。
26
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:30 ID:byK.oh1z0
*
ワイ仕上げ砥ぎの後にルーター使って刃を青棒で仕上げてる
カミソリのような切れ味になるで
27
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:31 ID:UfJ.ldjC0
*
>>8
シャープナーで研いでも全然切れなくない?砥石でやると全然違うからそっち使っちゃうわ
まぁ楽器用に持ってるから、わざわざ包丁用に買うかって言われると確かにとか思っちゃうが
28
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:31 ID:q.HcSglz0
*
>>25
やりもせずに文句を言う奴よりはマシだろうけど。
29
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:35 ID:ubEQhdk50
*
うーん、ぶっちゃけそこまでサビらせるくらいなら研いでも研がなくても…って私でも思いそう
30
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:35 ID:pz6SV4Wg0
*
>>26
すぐ鈍るんじゃね?
日用品だから切れ味がある程度持続するレベルで良いよ
趣味で研ぐなら、それでも良いとは思うけど
自分も趣味で研ぐから青棒と革研で仕上げしたりするけど、料理も趣味なので包丁が鈍るのも気なるから、コンベックスで研ぐ時の仕上げにしか使わない
31
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:38 ID:MQsfwozV0
*
>>28
目くそ鼻くそ
イキった素人に変わりはない
32
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:38 ID:DEdgF64A0
*
>>28
素人仕事で満足するならそらそうだけど
だからと言ってその道のプロを馬鹿にする奴は下の下だよ
33
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:38 ID:Lq.PtPOt0
*
>>28
なんでもそうだが「やらないよりマシ」と「やらないほうがマシ」というのは内容次第だからその発想は危険だぞ。
34
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:42 ID:DEdgF64A0
*
>>10
利便性を考えるならそもそも出刃包丁は一般家庭には要らんよね
35
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:43 ID:79Arks0E0
*
素人とぎとプロのとぎじゃ切れ味も持ちも全然違うよなぁ
後ステンレスが絶対錆びないということもなく保管方法間違えるともらいサビする
36
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:43 ID:SDb5QFDN0
*
ID:fpOwElFhaNIKU
ID:VXT+htqS0NIKU
スレ立てガイジ同士気が合うんだな
37
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:43 ID:J3i54SBl0
*
錆さびになったやつは まず ワイヤブラシ状のグラインダーで
錆を徹底的に落とすんで その時に本来の刃先を出来るだけ傷めない様に気を付けるんや。
それでも まあワイヤブラシが当たる訳で 刃先は傷むんやけどな。
それが済んだら いよいよ本来の刃先の研磨をするのよ。
まあ普通は ワイヤブラシのグラインダーなんて 用意して無いわな
38
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:48 ID:3tFujR6p0
*
>>37
アレもげたワイヤーが飛んでって刺さるからお客さんに当たったりしたら問題だしどのみちお店の中じゃ使えないと思う…
39
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:49 ID:Oj1sqoyR0
*
>>34
使いなれたら出刃包丁だけで大抵のモノさばけるようになるが、今の時代出刃包丁にそこまで慣れる必要もないからねぇ。
40
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:51 ID:J3i54SBl0
*
ダイヤモンドシャープナーは 簡易的な研ぎ道具で
いつもダイヤモンドシャープナーだと 刃先の角度が段々鈍角に成ってきて 刃の食い付きは回復するけれど抵抗感は増してくる。
時間は掛かるが 正しい角度を保って普通の砥石で研いだ方が長い目で見て 包丁の切れ味を継続できる。
41
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:52 ID:qwuP8K.J0
*
>>33
一理あるわ
出来もせんのにやる気だけ一丁前でめちゃくちゃにしてしもて技術者に余計な手間増やしてしもたりな
物によっちゃ危険やからやるなってのもあるしな
42
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:54 ID:Gznx1tT00
*
43
不思議な名無しさん :2022年09月05日 10:54 ID:feHHkIzb0
*
44
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:01 ID:FhT8nsTz0
*
はあ?って社会人でってか商売人なかなか言わないやろよっぽどのもん出したか人間性ヤカラな奴だったんじゃ
45
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:06 ID:xStJHTt50
*
※本スレ17
赤ちゃんに刃物を持たせるのはまずくないですか?
46
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:09 ID:b81T4HNV0
*
47
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:15 ID:KZl8R.jv0
*
>>35
凄く錆びにくいだけですからな。
そこでセラミック刃ですよ(欠ける、砥げない)
48
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:17 ID:KZl8R.jv0
*
49
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:20 ID:ihBjj1gH0
*
俺も時々研ぐけど不器用だから1000番でのバリが取りきれなくて4000番で仕上げしなアカンわ
50
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:27 ID:Lq.PtPOt0
*
>>41
刃物研ぎでもよくあるよ。下手に砥石でこすり続けて包丁が変に削れて、グラインダーみたいな機械で回すでかい砥石で整形しないといけないとか。
なんでもやりゃいいってもんじゃないよね。
51
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:30 ID:BJZxQOTD0
*
52
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:31 ID:DEdgF64A0
*
>>42
利便性を考えるなら荒巻鮭なんか送ったらイカンよ
53
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:31 ID:It9J6w4b0
*
炭素鋼は錆びるから手入れが大変
ステンレス系でHRC60未満が使い易い
54
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:42 ID:YYJ.9a950
*
圧倒的不審者の極みという3000万再生とかゴロゴロある化け物
本業の仕事の年収も1200万という超勝ち組
55
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:47 ID:NMdEIOKF0
*
16みたいに底辺底辺言って喜んでる馬鹿は自分が人間の底辺である事に
いつ気づくんだろうな
56
不思議な名無しさん :2022年09月05日 11:55 ID:bXDHKr1x0
*
柔道金の人もステンレス出刃使って上手に捌いてるのに
57
不思議な名無しさん :2022年09月05日 12:13 ID:Gw.ny.h30
*
>>19
「破ァ!」(気合入れと錆びた包丁に籠もる邪気を払う掛け声)
だった説
58
不思議な名無しさん :2022年09月05日 12:22 ID:ErnoWcC30
*
切れない包丁を砥石にあてれば誰でも切れるようになった気になる。
ただし、ちゃんと研げているかの判断(長持ち・刃の乱れ)を出来ないから、誰でもというコメントをしてしまうんだろうね。
あと鏡面仕上げというか仕上げで磨くのは良い事だと思う。
安物の和包丁使っているんだけど、海の魚を捌くと下手なせいか時間が掛かり包丁に錆が出やすい、だけど仕上げ磨きをしているとそれが概ね防げる。
ただし、プロやYouTuberの様な根気は無いので、煽棒を擦り付けてキッチンペーパーでその後をしっかりギュギュと擦る事にしている。
それだけでも使い終わった後で包丁洗っても水弾くから錆防止が長持ちするよ。
59
不思議な名無しさん :2022年09月05日 12:24 ID:ErnoWcC30
*
60
不思議な名無しさん :2022年09月05日 12:26 ID:nN1b4Oah0
*
そりゃイオンのは軽い日常サービス程度の研ぎでしょw錆さびのはガチの刃物屋に持っていけよw
町の花屋に盆栽持っていくようなもんじゃねーかw
61
不思議な名無しさん :2022年09月05日 12:41 ID:.oTjBj6I0
*
>>48
いつも青棒のバフで鏡面仕上げにしてるけど、その方が切れ味良いしむしろ長続きしてるよ。
62
不思議な名無しさん :2022年09月05日 12:51 ID:5JLABsYi0
*
>>27
シャープナーは乱れた刃を整えるだけで、研いでる訳じゃ無いからね。そもそも普通の家庭で研ぎが必要になるほど包丁を酷使することってあんまりないし、今の包丁自体が手入れで研ぐのに向かないって事情もある。
63
不思議な名無しさん :2022年09月05日 12:55 ID:vttW.94z0
*
シャープナーでトマト切れるくらいになればいいかなと思っとる。でもたまに三枚おろししたいから一本くらい切れ味良いの持っておくべきか。
自分でおろした方が安上がりよねー。
64
不思議な名無しさん :2022年09月05日 13:09 ID:pf.gWrAQ0
*
>>6
いや、両刃でも利き腕に合わせて片方に寄せるもんだぞ
65
不思議な名無しさん :2022年09月05日 13:09 ID:DyycaZlR0
*
>>28
見よう見真似で台無しにする位ならやらん方がマシ
餅は餅屋って言葉が出来る位には昔からこういうイキる輩が一定数湧くもんなんだろう
66
不思議な名無しさん :2022年09月05日 13:13 ID:7O.b3hgB0
*
67
不思議な名無しさん :2022年09月05日 13:21 ID:6Dris4IH0
*
68
不思議な名無しさん :2022年09月05日 13:40 ID:GMWynkS30
*
>>25
元料理人の義父が研いだ包丁はメチャクチャ切れるのに長持ちした
他界したので俺が研ぐようになったが切れはするけど長持ちしないしそもそも切れ味が違う
教わっておけばよかった
69
不思議な名無しさん :2022年09月05日 14:13 ID:Lq.PtPOt0
*
>>68
自分も下手の横好きレベルだけど、刃物屋の解説記事や動画で勉強するだけでも上手になれるよ。刃物屋以外の解説は見ないほうがいい。
本当に砥げるようになりたいなら、包丁の各部位の名称と役割を理解して、本刃、小刃、糸刃、鎬(シノギ)の理想の形を把握すると全然違う。あとは砥石の番手と面直しの器具を揃えましょう。
70
不思議な名無しさん :2022年09月05日 14:50 ID:P7alvRI00
*
>>1
刃がガタガタだろうに
シャープナーとかと同じで、刃をギザギザにして切れるようになるのはすぐダメになる
砥石で研ぐのとは根本が違う
71
不思議な名無しさん :2022年09月05日 14:52 ID:u.ZxIt1j0
*
誰でも研げるという奴はいるがそういう奴に限って包丁を故障させる研ぎになる
鶴首包丁でググってみな
刃物がなぜその形をしてるかって理解しないと形グッチャグチャになる
鉄って意外とやわらかくてそこんとこ理解してないと左右に1cm曲がったりする
(引っ張り合ってる内部の圧力が崩れて強い方に反っていく)
簡単だって思ってるなら勘違いだ、勉強せえ
72
不思議な名無しさん :2022年09月05日 14:56 ID:P7alvRI00
*
>>11
無茶苦茶稼いでそう
目の付け所良いわ 本当に
73
不思議な名無しさん :2022年09月05日 15:57 ID:nwg3pJSF0
*
でもやっぱプロは凄いよ。いつも自分で研いでてまぁまぁ切れ味は回復してたけど、たまにはプロに研いでもらうかと思って出したら切れ味が別次元なのよ
ビビったわ
74
不思議な名無しさん :2022年09月05日 16:16 ID:IM6PvdkM0
*
75
不思議な名無しさん :2022年09月05日 16:36 ID:SyiFTsxd0
*
76
不思議な名無しさん :2022年09月05日 16:46 ID:3MpC10JI0
*
しょうもない料理しかしない奴らが研ぎのレベルとか気にしてるの草
77
不思議な名無しさん :2022年09月05日 17:02 ID:bLALQDUD0
*
砥ぎってある程度は素人でも出来るけど、刀や板前が使うような包丁はプロがやった方がいいって親父が言ってたな。
78
不思議な名無しさん :2022年09月05日 17:04 ID:bLALQDUD0
*
魚釣りとかして刺身とか作ってる人は結構気にすると思うわ。切り方で刺身の味全然違うし。
79
不思議な名無しさん :2022年09月05日 17:31 ID:6eNpwGMq0
*
あんさ
錆さび状態のやつをまともに仕上げようと思ったら何時間かかるかわかってんのか?
下手したら週単位だぞ
80
不思議な名無しさん :2022年09月05日 18:04 ID:.sx3ZyFb0
*
81
不思議な名無しさん :2022年09月05日 18:10 ID:H1D.Mu3q0
*
>>79
あくまで包丁を研ぐサービスだっていうのを分かってないからね
しょうが無いね
82
不思議な名無しさん :2022年09月05日 18:31 ID:EJ40lWuo0
*
嘘くせーなぁ
うちの近所のショッピングモールにも刃物屋さんたまに来るけど
長年海に沈んでたサビの塊みたいなのは流石にダメだろうけど
サビを落とせば包丁として十分使えるレベルであれば快くやってくれるぞ
マジでピカピカになってメチャクチャ切れる様になっててびっくりしたぞ
83
不思議な名無しさん :2022年09月05日 18:52 ID:VHaiqtqO0
*
母親が放置してた死んだ父親の残した出刃を研いでくれっていわれて研いだが、
半日かかって1日体痛かった
ああいう研ぎ屋は軽く錆び浮いてるなら簡単にいけるかもしれないが、錆び錆びは無理だと思う
俺は電ドラに砥石つけて削ったわ
84
不思議な名無しさん :2022年09月05日 19:16 ID:qdDJpmpG0
*
>>69
そういういい加減な事は言わない方がいい。
研ぐのもセンスや。なんべん教わって経験しても下手くそは下手くそ。生兵法は怪我の元。
85
不思議な名無しさん :2022年09月05日 19:17 ID:qdDJpmpG0
*
>>8
誰でも出来るとかほざいとる馬鹿は大人しくシャープナー使っとけばいい。
シャープナーとプロが研いだ違い解らんのやから。
86
不思議な名無しさん :2022年09月05日 19:18 ID:qdDJpmpG0
*
>>24
上に出しっぱなしとか刃曲がるだろ。
研ぐとか以前のレベルだわ。
87
不思議な名無しさん :2022年09月05日 19:19 ID:qdDJpmpG0
*
88
不思議な名無しさん :2022年09月05日 19:20 ID:qdDJpmpG0
*
>>52
お前は利便性重視してカット野菜とか魚の切り身とか買って包丁使わなければいい。
89
不思議な名無しさん :2022年09月05日 19:24 ID:qdDJpmpG0
*
>>46
包丁の種類によるけどオープンキッチンの店とかで包丁を客に見せるとこで使う以外包丁を鏡面仕上げするメリット無いだろ。
それより切った食材が包丁にくっつくデメリットがデカすぎる。
90
不思議な名無しさん :2022年09月05日 19:25 ID:a24MkPnD0
*
木炭と一緒に炉に放り込んだら還元反応でサビなんて一発でなくなるぞ(適当
91
不思議な名無しさん :2022年09月05日 19:46 ID:QMBPf26I0
*
92
不思議な名無しさん :2022年09月05日 19:48 ID:EWXdUdGD0
*
拳銃とか刃物の話しになると、
詳しいニキがシュバってくるのが楽しい。
と言うワシもダルコを何本か持ってて、シャプトン使ってる訳だけどw
93
不思議な名無しさん :2022年09月05日 21:00 ID:RZZwPg8B0
*
そう言う奴らはシルバー人材だぞ、ちょっと包丁研いだことある素人レベル
主婦より出来るからって仕事できると思い込んでる老害ばっかだ
94
不思議な名無しさん :2022年09月05日 21:25 ID:4YSw6b1n0
*
>>93
でも、おまえの100倍くらいは役に立つがな
95
不思議な名無しさん :2022年09月05日 21:29 ID:Lq.PtPOt0
*
>>84
そう思うならやらなきゃいいじゃない。
ただ教わっておけばよかったと思う人に対して何かをやり始める前から自分の決めつけだけで何もするなという権利はあなたには無いよ。
そうやって人が何かをしようとするときに足引っ張ってどうしたいんだ?楽しいのか?はたまた安心するのか?
96
不思議な名無しさん :2022年09月05日 21:54 ID:5jX7LV9Q0
*
程度にもよるけど全面錆び錆びのやつだったらイオンに居るような研ぎ師さんの仕事範疇超えてる。
せいぜい刃付け程度の道具しかもってないだろうし一本当たりの時間も設定してる。
全面そぎ落として綺麗になるまでやったら厚みも大きさもかなり目減りするかもしれないしよほどでなきゃ受け取れんでしょう。
おばあちゃんの形見とかなら錆びさせない様に気を付けないと。
97
不思議な名無しさん :2022年09月05日 22:01 ID:t8dathWQ0
*
>>83
電動ドリルとか使うとあっけないほど簡単だよな。
自分はスポンジに研磨剤入ってるみたいなの使ったんで、まず荒砥で刃を落とすところから始めた。
これやらんと、スポンジが包丁で切られちまうw
粗方サビが落ちたら結局砥石使うんだけど、疲れてくると「ドリルでクランク動かせば砥石を前後運動させられるはず…」とか考え出すようになった。
98
不思議な名無しさん :2022年09月05日 22:06 ID:RZZwPg8B0
*
>>96
本職だったらは?みたいな反応はさすがに無いよ
預かりになる事と見積もり出すと思うよ
99
不思議な名無しさん :2022年09月05日 23:46 ID:eHuN8A8O0
*
自分で研ぐようになったわ
切れ味良いとやっぱ楽しいわ
100
不思議な名無しさん :2022年09月06日 05:20 ID:D67V15oa0
*
そのイオンの包丁研ぎの仕事したいんだけど、どこに相談するの⁇
101
不思議な名無しさん :2022年09月06日 06:18 ID:.Q2X51160
*
鎌鉈斧をよく使うから自分で研ぐけど刃こぼれした時が大変だな
102
不思議な名無しさん :2022年09月06日 06:35 ID:tZCIFvaE0
*
103
不思議な名無しさん :2022年09月06日 06:38 ID:tZCIFvaE0
*
誰でも出来るとかいいつつ研ぎ傷だらけにしたり裏スキ荒らしたりと散々なのも居るのでちゃんとした所に頼みましょう
104
不思議な名無しさん :2022年09月06日 06:52 ID:f2QF..NM0
*
105
不思議な名無しさん :2022年09月06日 06:53 ID:f2QF..NM0
*
106
不思議な名無しさん :2022年09月06日 06:56 ID:Vrtmwugw0
*
昔はみんな砥石ぐらい持ってて自分らで研いで手入れしてたんだわ
107
不思議な名無しさん :2022年09月06日 07:00 ID:Zu32dTxD0
*
>>5
分かる
研ぎ」ってメッチャムズい
頭で理解するのは簡単だけど、角度を見極めて、それを一定に保って研ぐのが出来ん。
一度やってみると分かる。研ぎ専門の職人がいるのも納得する。
108
不思議な名無しさん :2022年09月06日 07:00 ID:f2QF..NM0
*
109
不思議な名無しさん :2022年09月06日 09:56 ID:h.dJ.c.y0
*
>>64
両刃の理想は利き手の逆側の研ぎ面がヘアラインみたいに狭くなってる位が切れ味と強度面で最高だと思ってる。
110
不思議な名無しさん :2022年09月06日 09:57 ID:h.dJ.c.y0
*
>>7
刃先をキレイな形に切れるように研ぐって滅茶ムズいぞ。
111
不思議な名無しさん :2022年09月06日 10:08 ID:XKaIyAc60
*
どんな状態のものでも、商売で「ハア?」は無いわ。
内心思っても口に出す時点で×。どんな仕事でもね。
112
不思議な名無しさん :2022年09月06日 10:09 ID:hHics.Kn0
*
?「ハァ?」「ウラ(シャッ)」
?「ワァ…」
?「もう研ぎ終わった…ってコト!?」
113
不思議な名無しさん :2022年09月06日 10:51 ID:gCt3uoxE0
*
てか本物の鉄をつかってる包丁こそ、すぐ錆で赤くなるんだけどな
114
不思議な名無しさん :2022年09月06日 12:18 ID:TZKk.R4H0
*
本焼きのカンナ駄目にされて以来絶対に使わないようにしてる
どんなに忙しくても自分でやるべきやった
115
不思議な名無しさん :2022年09月06日 13:57 ID:l7aRkApR0
*
おれでもといではあげるけとぜったいすぐにだめになるからあとでもんくいわないようにやくそくさせてからだな……
116
不思議な名無しさん :2022年09月06日 15:12 ID:qqPNSHcf0
*
117
不思議な名無しさん :2022年09月06日 16:37 ID:XZxoOJma0
*
17みたいなバカ何なんだろうな
錆落とすだけならともかく、やったことない奴が出来る訳ないだろ
働いたことのないからイメージつかないんか
118
不思議な名無しさん :2022年09月06日 16:39 ID:wWmzScsw0
*
119
不思議な名無しさん :2022年09月06日 17:09 ID:Ec3oZZ100
*
そりゃハア?言われるて
クリーニング屋にタバコで穴開けた服持ってって直せって言うようなもんだぞ
120
不思議な名無しさん :2022年09月06日 18:37 ID:DaRX8on20
*
マジレスするとサビサビを研ぐと機械の方に錆が付着して掃除がめんどくせぇからお断り
121
不思議な名無しさん :2022年09月06日 18:50 ID:rV1LHAO70
*
イキリ無職どもが底辺業とか言って下に見てるのを笑えばいいのか?
122
不思議な名無しさん :2022年09月06日 18:59 ID:jzPH.Qlj0
*
○○するだけだから簡単、とか言うやつは信用してはいけない。角度を保つ、均一にする、形を保つ、
この3つだけできれば簡単かもしれんがあくまでも「できれば」簡単だからな。できれば、だ。
それができないから難しいんだよ(涙目
123
不思議な名無しさん :2022年09月06日 19:49 ID:kP4Mh7wV0
*
124
不思議な名無しさん :2022年09月06日 20:00 ID:RtlCmP3b0
*
出張研ぎ屋って砥石とかじゃなく機械でゴリゴリ削るから
折れそうな物を依頼したら破壊されて新品と交換してくれるぞ
125
不思議な名無しさん :2022年09月06日 20:06 ID:cNbsD0qm0
*
126
不思議な名無しさん :2022年09月06日 21:37 ID:8Q6hp2XB0
*
フレンチの現場だと包丁はスレンレスしかなかったな。
忙しすぎて研ぐ暇がないんだよな。
127
不思議な名無しさん :2022年09月06日 22:00 ID:NsE0Paa.0
*
20年前に適当に買った包丁が一回も研いだことないし、まったく丁重にも扱ってないのに切れ味が全然落ちん
研ぐの興味あるけど下手なことしたらかえって切れ味落ちそうでなぁ
128
不思議な名無しさん :2022年09月06日 23:18 ID:wYxjhBue0
*
>>23
それ、外国人の小遣い稼ぎの自称研ぎ屋だったり。たまにいるよ。
祖父が職人で生前は研ぎ屋が自宅に来て機械使わない手作業で丁寧にやってた。古い手法なんだろうけど、見てると不思議と飽きなかったなぁ
129
不思議な名無しさん :2022年09月07日 00:11 ID:YTVr.c9Q0
*
たまに3000番1000番の砥石+仕上げで簡単に研ぐんだけどそれだけでもまあまあ使えるようにはなる。ただククリナイフみたいな湾曲してるのがうまく出来ないのよね。。
130
不思議な名無しさん :2022年09月07日 01:58 ID:I5hm2flN0
*
少しだけなら 茶碗 丼の底で
水付けて(包丁にも)
10~20回 角度見て
擦れば 切れ味変わるよ♪
131
不思議な名無しさん :2022年09月07日 02:30 ID:dC3jJ6vJ0
*
赤錆じゃなきゃいい錆だ。逆に落としてピカピカにしない方がいい。
手首で研ぐと丸研ぎになるぞ、上半身でスライド、押す、押す だ。
研いでる最中は無我の境地にはいれるから愛好家は多い。
包丁を研ぐなんて考えてる10倍は簡単だ。誰でもできる。
動画で学んでからやるといい。
132
不思議な名無しさん :2022年09月07日 02:45 ID:dC3jJ6vJ0
*
切れるいい包丁は鋼がいいから錆びるもんだ。
野菜を切ると赤錆はタンニンと反応して黒錆になるが
気にすることはない、黒錆は錆びをそこでストップしてくれる。
これはこげ茶色で気になるかもだが、料亭でもない限りほっといていい。
チタン、セラミック、ステンレス包丁はやはり鋼には全然かなわない。
133
不思議な名無しさん :2022年09月07日 07:46 ID:.ms.fsUv0
*
スレ18 〜意外と大事なコツを外して〜
いや、教えられるコツなんて無いんだよ。
基本と、せいぜい研ぎ上がった後の刃の形や光り方くらいしか教えられる事は無く、
134
不思議な名無しさん :2022年09月07日 07:48 ID:.ms.fsUv0
*
>>133
済まぬ、途中送信してしまった。
後は繰り返し研ぎを練習して、自分でコツを身に付けるしか無い。
135
不思議な名無しさん :2022年09月07日 10:11 ID:yfi011tR0
*
>>100
募集してる
あれ包丁研ぎ業でも有るんだけど、包丁研ぎ講座の宣伝兼ねてるから
あとはショバ代スーパーに払えばブース貰えるんじゃね?
136
不思議な名無しさん :2022年09月07日 13:14 ID:iBxcqNpK0
*
うちの木屋ちゃんは出張でうっかり放っておくと錆びてしまうんだよ。
手入れしていると切れ味とても良いです。
でも、研ぎは難しいですね。とても神経を遣うし、たまにはプロにお願いしたい。
137
不思議な名無しさん :2022年09月07日 22:07 ID:XNJzg9Il0
*
錆びた包丁で凄惨で痛烈な56し方される!?
って思ったんじゃね。
そんで奇声が出たんだよ。
138
不思議な名無しさん :2022年09月08日 02:08 ID:rbvvq4Wj0
*
139
不思議な名無しさん :2022年09月08日 02:12 ID:rbvvq4Wj0
*
>>74
鋼であれば濡らして拭かずに置いとけばあっという間よ
140
不思議な名無しさん :2022年09月08日 02:16 ID:rbvvq4Wj0
*
>>94
0には何を掛けても0にしかならないんだからそもそも比べられないやろ
141
不思議な名無しさん :2022年09月08日 02:20 ID:rbvvq4Wj0
*
142
不思議な名無しさん :2022年09月08日 19:48 ID:qz7.bb.u0
*
>>62
包丁なんて高級鋼材使ってるものでも一月も使えば等しくなまくらになるぞ
研がなくていい刃物なんてこの世に存在しない
143
不思議な名無しさん :2022年09月09日 15:40 ID:5vglnGla0
*
144
不思議な名無しさん :2022年09月10日 00:27 ID:XaEWg7Gr0
*
錆取りまでするならそれはもう包丁を作る仕事でサービスの範疇ではないんよ
145
不思議な名無しさん :2022年09月10日 12:15 ID:qmVNU7aX0
*
研ぎもやってる植木屋だけど、全体錆びてる包丁だとさび取りと研磨と研ぎで3つ作業が必要
イオンに出店してる業者はたぶん研ぎのみじゃないかな(別の道具がいるから)
もし預かりでちゃんと再生させるとなると防錆含めて2万位いくよ
まぁその辺りの説明をする前に1が逃げちゃったんだろうね
気にしなさんな
なおまともに研げる業者なら名刺があったりちゃんと屋号を教えてもらえる
だって今時わざわざ研ぎをお願いするお客様なんて常用してくれる可能性が高いしね
146
不思議な名無しさん :2022年09月12日 18:46 ID:rFnfQKDn0
*
ゲロまみれの服をそのままクリーニング屋に持って行っても同じ反応
自分でできる掃除ぐらいしてから持って来いと
147
不思議な名無しさん :2022年09月14日 07:56 ID:MciUP04H0
*
148
不思議な名無しさん :2022年09月17日 22:26 ID:Nd1FV0nE0
*
>>64
初めて聞いた。
単純に両刃の角度を合わせるのが面倒で簡単だから片刃にしているのかと思ってた。
利き腕関係なしに全て同じ片刃にされていたから。
149
不思議な名無しさん :2022年09月17日 22:31 ID:Nd1FV0nE0
*
>>15
真ん中ばかり砥石に当てているから当然真ん中ばかり減ってくるんだよな。そういう人って砥石も真ん中だけ減って凹んだ形にして使えなくしてしまう。
150
不思議な名無しさん :2022年09月17日 22:47 ID:Nd1FV0nE0
*
>>126
そもそも海外では研ぎの概念が希薄だった。本職の刃物工なら刃付けやら気を遣うけど実際に使用する調理師らは全く研がず切れなくなったら新品を使う。中にはナイフに気を遣い研ぐ調理師もいるんだろうけどほとんどいなかった。研ぎのサービスして回ったら儲かるかも、と思ったが儲けようと思ったら新品売った方が儲かるんだな。
151
不思議な名無しさん :2022年09月17日 22:51 ID:Nd1FV0nE0
*
>>127
刃物は研がなくても切れるといえば切れる。それは刃物の形の特性がそうだから。でもちゃんと研ぎをかけたら本来の切れ味にビックリするかもよ。その包丁がIHIのSAKON+でないのならばの話だが。
152
不思議な名無しさん :2022年09月17日 22:55 ID:Nd1FV0nE0
*
>>141
赤錆を出さないように使ったあとしっかり洗って水気を拭き取って乾かしてあげると次第に火で炙ったような飴色になってくる。それが経年変化で真っ黒になってくる。
154
不思議な名無しさん :2022年09月20日 18:16 ID:NBhimkes0
*
日本の男性さん…ついに料理をすることからも気持ち悪いと敬遠されてしまう
こういう気持ち悪い趣味をする男性がいるせいで利用里を作ることからも気持ち悪がられても仕方がない
男性が料理を作るとか正気の沙汰にしか見えなくなった
食べ物の中にゴキブリの死体とか…ゴミとか…鼻くそとか詰め込んで入れてそうで怖い
そういう悪どい悪戯をして後でYouTubeに載せて楽しもうとするへずまみたいなアホガイジが多いから歌菓舗われても仕方がない。
基本男性が作る料理は不味そう
コイツも顔がブサイクでもおとなしくしていればここまで酷いことは言われなかったのだが…こうなるともう顔以前に手料理時代からして気持ち悪くて
不味そうなのは仕方がない。
155
不思議な名無しさん :2022年09月20日 18:17 ID:NBhimkes0
*
日本の男性さん…ついに料理をすることからも気持ち悪いと敬遠されてしまう
こういう気持ち悪い趣味をする男性がいるせいで料理を作ることからも気持ち悪がられても仕方がない
男性が料理を作るとか正気の沙汰にしか見えなくなった
食べ物の中にゴキブリの死体とか…ゴミとか…鼻くそとか詰め込んで入れてそうで怖い
そういう悪どい悪戯をして後でYouTubeに載せて楽しもうとするへずまみたいなアホガイジが多いから歌菓舗われても仕方がない。
基本男性が作る料理は不味そう
コイツも顔がブサイクでもおとなしくしていればここまで酷いことは言われなかったのだが…こうなるともう顔以前に手料理時代からして気持ち悪くて
不味そうなのは仕方がない。
156
不思議な名無しさん :2022年09月20日 18:18 ID:NBhimkes0
*
日本の男性さん…ついに料理をすることからも気持ち悪いと敬遠されてしまう
こういう気持ち悪い趣味をする男性がいるせいで料理を作ることからも気持ち悪がられても仕方がない
男性が料理を作るとか正気の沙汰にしか見えなくなった
食べ物の中にゴキブリの死体とか…ゴミとか…鼻くそとか詰め込んで入れてそうで怖い
そういう悪どい悪戯をして後でYouTubeに載せて楽しもうとするへずまみたいなアホガイジが多いから疑われていても仕方がない。
基本男性が作る料理は不味そう
コイツも顔がブサイクでもおとなしくしていればここまで酷いことは言われなかったのだが…こうなるともう顔以前に手料理時代からして気持ち悪くて
不味そうなのは仕方がない。
157
不思議な名無しさん :2022年09月21日 07:41 ID:widpHcAr0
*
>>52
確かに料理できるかどうかもわからん相手に、好き嫌いの分かれる調理の面倒な食材送るのは、普通に常識無いと思われるから止めた方がいいな。
158
不思議な名無しさん :2022年09月21日 20:32 ID:vTHIctMv0
*
圧倒的不審者の極みなら18時間かけて研いだかもしれない
159
不思議な名無しさん :2022年09月21日 20:34 ID:vTHIctMv0
*
>>72
動画の収入じゃ家賃分にもならないって言ってたな
160
不思議な名無しさん :2022年09月21日 20:35 ID:vTHIctMv0
*
161
不思議な名無しさん :2022年09月23日 14:42 ID:6c0Z2ZrC0
*
162
不思議な名無しさん :2022年09月23日 16:00 ID:tBie9.wg0
*
>>50
なんで包丁がといでるうちにナイフみたいな形になるんだろうと思ってたけど、やほりへんな癖がついてたのか
砥石はあるけどグラインダーは手持ちにない
163
不思議な名無しさん :2022年09月23日 19:47 ID:IZ10OpFI0
*
刃物屋さんに砥だすと新しいのが買える料金かかるから買い替えるようになった。
164
不思議な名無しさん :2022年09月24日 05:31 ID:i59mzKUe0
*
材質とか錆の具合によっては時間かかるからそういう場所じゃ厳しかったりする
砥石を多く磨り減らすことになるし労力と費用が合わないから研ぎ師としては嫌なパターン
中子が浮くぐらい錆びてると最悪溶接が必要になってくるし柄も換えたりしなきゃいけない
正直露店方式の研ぎ師はあんまりお勧めしない
悪質なやつだと依頼前のほうが切れ味良かったりバフかけてピカピカにしただけだったりする
店しっかり構えてる評判良い研ぎ師に任せるのが結局一番確実
165
不思議な名無しさん :2022年09月25日 22:05 ID:BAeT14xK0
*
166
不思議な名無しさん :2022年09月27日 11:18 ID:2Qpjjng50
*
そりゃ、どこで完成とするかが人によって違うんだからw
出来ると言えば誰でもできるし、最高の性能を引き出すのは素人には無理。
まあ、事前に下調べしたり、工程の意味や理屈を考えて作業できる人間なら大抵何でもそれなりのところまでできるよ
要するに頭使うか馬鹿か。以上。
167
不思議な名無しさん :2022年09月28日 12:00 ID:S4wYkT110
*
ステンレスの和包丁勧めるヤツは包丁わかってない。
和包丁は研ぎながら使うものだが、ステンレスは研ぎにくい。
168
不思議な名無しさん :2022年10月08日 10:34 ID:EUcv0.670
*
※119
本物のクリーニング屋だとカケツギ出来る修理業者に伝手があって当たり前なんだよなぁ
着物だって皮製品だって専門業者と伝手があって笑顔で応対するぞ
169
不思議な名無しさん :2022年10月17日 19:41 ID:rgyK.M1F0
*
"砥ぎ"と"錆落とし"は別の作業内容だし使う道具も違うから
スーパーの実演販売みたいなトコじゃ対応出来ない
昔からやってる地域密着型の刃物屋なんかだと受けてくれるところもあるかも知れないけど
調理中に錆が食材に付いて問題が起きたら責任を問われる可能性もあるから
普通は受けてくれないと思うよ
170
不思議な名無しさん :2022年11月04日 23:55 ID:.V.UyFQF0
*
> あれグラインダーで研ぐだけだからな
> サビまで綺麗にするような道具は持ってないよ
包丁をグラインダーにかけると、焼なましになって刃が駄目になる。