1: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:19:01.83 ID:DPp+Zt/7M
本日のおすすめニュース
2: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:19:10.96 ID:DPp+Zt/7M
自然では無理やろ
3: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:19:30.14 ID:DPp+Zt/7M
なあ
明らかに人の手入ってるだろ
明らかに人の手入ってるだろ
4: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:19:37.25 ID:ZXgCMhEr0
BWの海底遺跡
5: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:19:42.46 ID:Z7PkIxmOd
はぇー自然の力は凄いンゴねえ彡(^)(^)
6: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:19:55.35 ID:DPp+Zt/7M
納得行かない🥺
8: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:20:23.04 ID:MmvcXXAz0
ただの採石場やろ
9: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:20:24.18 ID:Y25XikjPM
こうやって見ると階段にしてはおかしいし、
固い積層板の岩が割れたようにも見えるな
固い積層板の岩が割れたようにも見えるな
10: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:20:31.90 ID:lhVk2R/x0
20年前に人工物じゃないと否定されてる定期
11: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:20:54.11 ID:6aUMJz9Xa
人工物じゃない定期
12: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:21:01.82 ID:OpEKLqRpd
ここだけの話、今の世は3巡目やで🤫
14: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:21:33.92 ID:DA91CeBUM
19: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:23:35.49 ID:S9OcI/TK0
>>14
いやちっさ
いやちっさ
15: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:21:48.98 ID:It4Vkz/t0
なんか南極だか北極だかにもすげー直方体あったよな
16: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:23:21.18 ID:7GEa5WQEa
方状摂理や 溶岩が冷え固まるときに規則正しく割れ目が走ってて原理は玄武洞と一緒やで
遺跡説とかテレビ受けすることしか言わないトンデモ学者モドキしか提唱してない
遺跡説とかテレビ受けすることしか言わないトンデモ学者モドキしか提唱してない
17: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:23:21.99 ID:FAPmoKqV0
柱状節理では説明つかんと思えるけどなあ
そういうこと言うとオカ扱いされるわけやが
そういうこと言うとオカ扱いされるわけやが
22: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:24:40.26 ID:7GEa5WQEa
>>17
節理は冷却条件によって柱状以外にも形態を取るんやで
これは方状節理で、寝覚めの床とかと同じや
節理は冷却条件によって柱状以外にも形態を取るんやで
これは方状節理で、寝覚めの床とかと同じや
25: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:25:28.25 ID:FAPmoKqV0
>>22
すまんな書き込んでから君のレスが目に入って間違ったのに気づいてたわ
すまんな書き込んでから君のレスが目に入って間違ったのに気づいてたわ
18: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:23:28.64 ID:VYUJXyyo0
深夜のオカルト部か?
20: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:24:15.01 ID:EimrB/lR0
21: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:24:35.84 ID:zIZU3dqja
水中考古学の講義でこれは遺構ではないって言ってたわ
自然の産物
自然の産物
24: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:24:55.90 ID:oxt5aOZr0
スペインのキューブパイライトとかあるんやし、そういうのも自然であるんやろ
27: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:27:26.53 ID:6t01zh5IM
人工物にしては使い勝手悪すぎやろ
28: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:27:53.71 ID:87UA1TW00
蜂の巣とか見ても同じ事言ってそう
29: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:28:00.76 ID:oxt5aOZr0
よくわかってないんだが柱状節理は碧開みたいな感じで特定方向に割れるんか?
結晶じゃなくても碧開あるんかな
結晶じゃなくても碧開あるんかな
32: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:29:58.28 ID:7GEa5WQEa
>>29
干上がった田んぼの泥の割れ目とか真っ直ぐに伸びてるやろ
あんな感じで真っ直ぐな割れ目が連なって柱状や方状になるんや
干上がった田んぼの泥の割れ目とか真っ直ぐに伸びてるやろ
あんな感じで真っ直ぐな割れ目が連なって柱状や方状になるんや
33: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:31:33.82 ID:oxt5aOZr0
>>32
田んぼの例えでわかった
シャボン玉の泡と同じ理論か
だからハニカム構造になるんやな
田んぼの例えでわかった
シャボン玉の泡と同じ理論か
だからハニカム構造になるんやな
35: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:33:53.72 ID:7GEa5WQEa
>>33
ワイもあんまり詳しくないけどへき開とはまったく違うものらしいで
youtubeで解説してる動画があったわ
ワイもあんまり詳しくないけどへき開とはまったく違うものらしいで
youtubeで解説してる動画があったわ
37: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:34:44.93 ID:oxt5aOZr0
>>35
解説あるんか
探してみるわ
ありがとうやで
解説あるんか
探してみるわ
ありがとうやで
31: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:28:37.99 ID:yjSOeam/a
琉球王国の失われた文明やろ
36: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:33:54.09 ID:mMoG0o8J0
海に沈んだ古代文明やん
探せば宝があるんちゃうか
探せば宝があるんちゃうか
38: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:36:11.24 ID:Sj29Vk6S0
どう見てもって言うほど自然現象網羅してないやろ
こんなんいくらでも説明つく
こんなんいくらでも説明つく
40: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:37:25.21 ID:jCj1oIEIa
水中怖い
44: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:40:14.89 ID:vsPWKh8fr
>>40
怖いよなあ😱
怖いよなあ😱
41: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:37:45.50 ID:aYEuJF6uM
中東の砂漠からも過去の核戦争の痕跡残ってるし地殻変動起きて今の沖縄とは違う文明の遺跡だと思うわ
42: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:38:09.35 ID:87UA1TW00
>>41
それ火山の噴火やったやろたしか
それ火山の噴火やったやろたしか
45: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:41:03.26 ID:aYEuJF6uM
>>42
まじかそれ知らんかったわあの辺活火山あったんか
まじかそれ知らんかったわあの辺活火山あったんか
46: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:41:28.20 ID:mMoG0o8J0
これほんまに自然現象で説明つくん?
カクカクしたものって自然にできんくないか
カクカクしたものって自然にできんくないか
47: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:42:38.37 ID:Sj29Vk6S0
>>46
自然舐めんな
自然舐めんな
49: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:42:45.25 ID:MCWq9fsqH
>>46
都合が悪いので自然物ということになってるだけ
実際は人工物とされている
都合が悪いので自然物ということになってるだけ
実際は人工物とされている
53: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:46:48.72 ID:mMoG0o8J0
>>49
どういう陰謀で自然物とされてるんや
古代の日本に滅ぼされた文明か?🤔
どういう陰謀で自然物とされてるんや
古代の日本に滅ぼされた文明か?🤔
58: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:48:45.40 ID:xrqTazpK0
>>53
そら宇宙人👾様よ
そら宇宙人👾様よ
62: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:52:36.98 ID:mMoG0o8J0
>>58
地球は宇宙人様によって情報が管理されてるんやね🤔
こんなこと書いたのバレたらワイもやばいな…
地球は宇宙人様によって情報が管理されてるんやね🤔
こんなこと書いたのバレたらワイもやばいな…
48: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:42:42.36 ID:xrqTazpK0
兄さんが作ったんだゾ😠
55: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:47:53.55 ID:UMdh3xHI0
ロマンありますね
57: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:48:24.42 ID:LYK9i4PR0
殺戮のディープブルー思い出す
59: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:49:53.62 ID:2VO53gJO0
61: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:51:26.67 ID:xrqTazpK0
>>59
気合いと根性
気合いと根性
63: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:53:16.37 ID:FAPmoKqV0
>>59
これ近代になってから倒れてる岩を想像で立て直したって聞いて萎えた
これ近代になってから倒れてる岩を想像で立て直したって聞いて萎えた
60: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:50:35.90 ID:Rjj9u4rY0
発掘できないから(したくないから?)自然物判定
自然物なわけねぇだろ…太古の昔海抜がずっと低い頃の先史文明の残骸だろ?
自然物なわけねぇだろ…太古の昔海抜がずっと低い頃の先史文明の残骸だろ?
66: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:53:41.93 ID:aYEuJF6uM
まぁ過去掘り返したら都合悪いってのは古墳とか皇居もそうやしな
沖縄の海底の奴はあんま関係ないやろうけど過去漁られると嫌な人が日本には多いんやろ
沖縄の海底の奴はあんま関係ないやろうけど過去漁られると嫌な人が日本には多いんやろ
56: 風吹けば名無し 2022/09/02(金) 23:48:04.04 ID:OLkhfSPq0
ワイが作った😁✌
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662128341/
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
別に珍しくもない
あんなの雑魚の部類や
あんなの雑魚の部類や
普通に人工物だぞ。
沖縄の島々は元々全部陸続きやったからな。
この辺の遺跡はわんねーおじぃたーが6500万年前に作った。
沖縄の島々は元々全部陸続きやったからな。
この辺の遺跡はわんねーおじぃたーが6500万年前に作った。
アホ教授が自然物認定してたけど、他に海底にこのレベルないだろ。あっても自然物認定されん。
>>3
池沼教授だからしゃーない
池沼教授だからしゃーない
すまんそれワイが小学生のときの自由工作や
ただの自然物。
人工物ならもっと石積んだりしてるだろ。
人工物ならもっと石積んだりしてるだろ。
>>3
角ばった階段状のを無理矢理説明しただけで、円形のくりぬきや電子機器の電源ONみたいな形に掘られてるのとか一切説明してないからね
角ばった階段状のを無理矢理説明しただけで、円形のくりぬきや電子機器の電源ONみたいな形に掘られてるのとか一切説明してないからね
>>5
???
小学生一人で作るの無理なはずだけど
???
小学生一人で作るの無理なはずだけど
>>6
残念、石を削ったり彫刻してる部分もあるんだわ
残念、石を削ったり彫刻してる部分もあるんだわ
>>3
で、お前らはその学者以上の知識のある専門家で、なおかつ自然物説では説明がつかないと立証して偉そうなこと言うとるんよね?
どこの学者さんですか?お名前と研究してる大学なり教えていただけます?
で、お前らはその学者以上の知識のある専門家で、なおかつ自然物説では説明がつかないと立証して偉そうなこと言うとるんよね?
どこの学者さんですか?お名前と研究してる大学なり教えていただけます?
作ったけど沈んだんやないの?
>>10
そうだよ、ざまあwww
太陽石やらその周りのレリーフやら明らかに人工物なのあるからね
階段状の段差が自然に出きるから人工物ではないなんて説は通らんわ
そうだよ、ざまあwww
太陽石やらその周りのレリーフやら明らかに人工物なのあるからね
階段状の段差が自然に出きるから人工物ではないなんて説は通らんわ
>>9
全体は自然にできた地形で一部を人が削っただけやろ。
自然の岩に彫刻刻んでる場所とかいくらでもあるで。
全体は自然にできた地形で一部を人が削っただけやろ。
自然の岩に彫刻刻んでる場所とかいくらでもあるで。
与那国からイースター島まで全部ムー大陸やろ
文字書いた石出てたんじゃなかったっけここ
一枚岩をまっすぐカットできる技術がありながら段差の高さがちぐはぐ
な訳ないな
な訳ないな
何だこの記事まるで不思議ネットじゃないか!
>>16
それに尽きる
それに尽きる
人工物が沈んだってのが一番それっぽいな
>>19
あれどんだけでかいとおもてんねん
あれどんだけでかいとおもてんねん
割れた岩どこ行ったんや?
まあ人工物なら遺構以外にもなんか沈んでたり流れ着いたりしてるだろ
>>16
むしろ人工物にしては形が歪すぎやな。
本物の遺跡やと同じ寸法・形状のものが並んでたり
左右対称のパターンがあったりするもんやが
件の海底地形にはそういうのが見られん。
むしろ人工物にしては形が歪すぎやな。
本物の遺跡やと同じ寸法・形状のものが並んでたり
左右対称のパターンがあったりするもんやが
件の海底地形にはそういうのが見られん。
ダイバーと大きさ比較すればわかるけど一つの段が高すぎるし段も並びも規則性がなくバラバラ
人工物ならもうちょっと綺麗に作られると思う
人工物ならもうちょっと綺麗に作られると思う
古代文明の万博作品なんじゃね?
太陽の塔的な
太陽の塔的な
こんなもん人工物に決まってるだろ。
自然にできる訳ない。
自然にできる訳ない。
※8
親に作って貰ったんだろ
よくいるだろ親に作らせて自分の作品と言い張る奴
あれだよ
親に作って貰ったんだろ
よくいるだろ親に作らせて自分の作品と言い張る奴
あれだよ
>>13
あったま悪… それを人工物っていうんやろが。
しかも海の底にあるものを、ボンベも無い時代に削りに行く?
否定したいでも、もう少しマシな事言えや。
あったま悪… それを人工物っていうんやろが。
しかも海の底にあるものを、ボンベも無い時代に削りに行く?
否定したいでも、もう少しマシな事言えや。
>>3
海底柱状節理なんていくらでもある
与那国のなんてありふれた海底柱状節理だから誰も騒がない
一部の無知がそれっぽく言っているのを真に受けてもしょうがないぞ
海底柱状節理なんていくらでもある
与那国のなんてありふれた海底柱状節理だから誰も騒がない
一部の無知がそれっぽく言っているのを真に受けてもしょうがないぞ
とんでも理論で有名な教授が人工物って言い出して失笑されてたけど、ちょうど中国がベトナムの海底で怪しい動き始めた時期だったから渡りに船ってことでそのまま人工物説を推した連中がいるんだよ。
>>28
遺跡派はあれ全体が人工的に造られた構造物やと主張しとるんやろ?
ワイは「基本的に自然にできた地形やが部分的に人の手が入った可能性はある派」や。
もちろん100%自然物かもしれんがな。
>しかも海の底にあるものを、ボンベも無い時代に削りに行く?
言うとること滅茶苦茶やんけ。
それならあれ全体をゼロから造る方がよっぽど非現実的やぞ。
遺跡派はあれ全体が人工的に造られた構造物やと主張しとるんやろ?
ワイは「基本的に自然にできた地形やが部分的に人の手が入った可能性はある派」や。
もちろん100%自然物かもしれんがな。
>しかも海の底にあるものを、ボンベも無い時代に削りに行く?
言うとること滅茶苦茶やんけ。
それならあれ全体をゼロから造る方がよっぽど非現実的やぞ。
>>29
で?彫刻や排水溝や楔打ち付けた跡はどう説明すんの?www
動物が彫ったから人工物じゃないとか言っちゃう?
で?彫刻や排水溝や楔打ち付けた跡はどう説明すんの?www
動物が彫ったから人工物じゃないとか言っちゃう?
>>31
いや、少しでも人の手が加わった時点でその人らのモノだから、人工物って事でこっちの勝ちだよ
いや、少しでも人の手が加わった時点でその人らのモノだから、人工物って事でこっちの勝ちだよ
>>22
祭壇に太陽石あったり石板も見つかってるから
祭壇に太陽石あったり石板も見つかってるから
キン肉マン2世で見た
…気がするが、内容覚えてねーわ
何が気に食わないって訳でもないけど、無印や無印の新シリーズの方が面白くて印象に残る
…気がするが、内容覚えてねーわ
何が気に食わないって訳でもないけど、無印や無印の新シリーズの方が面白くて印象に残る
>>24
???
そんなんある程度通路になるような場所があれば問題無いだろ
段差の大きいところは花壇とかインテリア設置するための場所の可能性もあるし
???
そんなんある程度通路になるような場所があれば問題無いだろ
段差の大きいところは花壇とかインテリア設置するための場所の可能性もあるし
>>30
それ逆な
それ逆な
>>34
それもう否定されてるぞ
唱えてるのは観光客目的の自称地元学者のみww
それもう否定されてるぞ
唱えてるのは観光客目的の自称地元学者のみww
>>33
良く分からん論理やな。
君の意見は「基本的には自然にできた地形やが人が手を加えた部分もある」なんか?
それなら現時点で特に否定する気はないわ。
けど「全体が人工的に造られた構造物である」なら全く別の主張になるで。
良く分からん論理やな。
君の意見は「基本的には自然にできた地形やが人が手を加えた部分もある」なんか?
それなら現時点で特に否定する気はないわ。
けど「全体が人工的に造られた構造物である」なら全く別の主張になるで。
ブリティッシュコロンビア大学教授のリチャード・ピアソン(Richard J. Pearson)は、与那国島では焚火跡、石器、土器を含む紀元前2500年-2000年の小規模な居住地の遺跡が発見されているが、その住民には石造記念物を建造する技術力も社会経済的余裕もなかった。
大きさがわかるものといっしょに撮れば
人工物でないとわかる
人工物としては使い勝手が悪すぎる
人工物でないとわかる
人工物としては使い勝手が悪すぎる
ガイヤーでも入っとるんちゃう?
毎年ダイビングで与那国行くから言うが、
海底遺跡の前にある崖の形を見れば、自然物って事がすぐ分かるで。
海底遺跡の前にある崖の形を見れば、自然物って事がすぐ分かるで。
可愛そうだから俺は人工物説を否定しないよ
夢があっていいじゃない
心の中では馬鹿にしてるけど否定はしないよ
夢があっていいじゃない
心の中では馬鹿にしてるけど否定はしないよ
>>28
ここ十数年で明らかになってきたことは個々のオーパーツの事例にまつわる事実もさることながら、結局のところ
>ボンベも無い時代に
みたいな古い時代のひとの技術や執念を軽視する思考がオーパーツを生むっていう傾向じゃないかな~
彫ったものを沈めるのではなく海底にある岩に彫りたいという強い動機がもしあれば(その動機の具体的内容は少なくとも28のコメントに見られるような短慮では計り知れない)、仮に賛同者がいなくても素潜りして5回とか10回とかノミを打って浮上するのを1日に数回、それを数年とかでも続けるだろうよ。組織的にやるならもっと早いやろ。
その前に、そもそも彫刻ってほんとなん? 「まともな」ソースが見当たらないんだが…。もししっかりした彫刻があるなら例の亀のモニュメント並かそれ以上にダイビング界隈で取り上げられそうなものだが。
ここ十数年で明らかになってきたことは個々のオーパーツの事例にまつわる事実もさることながら、結局のところ
>ボンベも無い時代に
みたいな古い時代のひとの技術や執念を軽視する思考がオーパーツを生むっていう傾向じゃないかな~
彫ったものを沈めるのではなく海底にある岩に彫りたいという強い動機がもしあれば(その動機の具体的内容は少なくとも28のコメントに見られるような短慮では計り知れない)、仮に賛同者がいなくても素潜りして5回とか10回とかノミを打って浮上するのを1日に数回、それを数年とかでも続けるだろうよ。組織的にやるならもっと早いやろ。
その前に、そもそも彫刻ってほんとなん? 「まともな」ソースが見当たらないんだが…。もししっかりした彫刻があるなら例の亀のモニュメント並かそれ以上にダイビング界隈で取り上げられそうなものだが。
>>34
排水溝ってあれはただの溝だぞ
太陽石もだが地元民が名所にしたいからそれっぽい名前つけてるだけやで
排水溝ってあれはただの溝だぞ
太陽石もだが地元民が名所にしたいからそれっぽい名前つけてるだけやで
>>5
マナマル作品やな
マナマル作品やな
>>28
ここ十数年で明らかになってきたことは個々のオーパーツの事例にまつわる事実もさることながら、結局のところ
>ボンベも無い時代に
みたいな古い時代のひとの技術や執念を軽視する思考がオーパーツを生むっていう傾向じゃないかな~
彫ったものを沈めるのではなく海底にある岩に彫りたいという強い動機がもしあれば(その動機の具体的内容は少なくとも28のコメントに見られるような短慮では計り知れない)、仮に賛同者がいなくても素潜りして5回とか10回とかノミを打って浮上するのを1日に数回、それを数年とかでも続けるだろうよ。組織的にやるならもっと早いやろ。
その前に、そもそも彫刻ってほんとなん? 「まともな」ソースが見当たらないんだが…。もししっかりした彫刻があるなら例の亀のモニュメント並かそれ以上にダイビング界隈で取り上げられそうなものだが。
>>33
勝ち負けじゃないだろ…
それに富士山に標識立てたら富士山自体も人工物か?
ここ十数年で明らかになってきたことは個々のオーパーツの事例にまつわる事実もさることながら、結局のところ
>ボンベも無い時代に
みたいな古い時代のひとの技術や執念を軽視する思考がオーパーツを生むっていう傾向じゃないかな~
彫ったものを沈めるのではなく海底にある岩に彫りたいという強い動機がもしあれば(その動機の具体的内容は少なくとも28のコメントに見られるような短慮では計り知れない)、仮に賛同者がいなくても素潜りして5回とか10回とかノミを打って浮上するのを1日に数回、それを数年とかでも続けるだろうよ。組織的にやるならもっと早いやろ。
その前に、そもそも彫刻ってほんとなん? 「まともな」ソースが見当たらないんだが…。もししっかりした彫刻があるなら例の亀のモニュメント並かそれ以上にダイビング界隈で取り上げられそうなものだが。
>>33
勝ち負けじゃないだろ…
それに富士山に標識立てたら富士山自体も人工物か?
>>48
富士山はもう人工物扱いだよ
国がそう定めてるし
富士山はもう人工物扱いだよ
国がそう定めてるし
>>45
はあ?祭壇に奉られた太陽石やらその周りの彫刻やら、巨石を割るための楔跡もニュースで報道されてただろ
はあ?祭壇に奉られた太陽石やらその周りの彫刻やら、巨石を割るための楔跡もニュースで報道されてただろ
バブル時代に作られた海中遊園地の一つだけど、バブル崩壊とともに建設が中断された
有名なアニメは最初ここを舞台に物語を作る予定だったとか
有名なアニメは最初ここを舞台に物語を作る予定だったとか
>>38
じゃあ偶然祭壇の様な物が自然に形成されて、そこに偶然石が転がり込んで来たって事か
それなら妄想クソバカ論で草草の臭www
じゃあ偶然祭壇の様な物が自然に形成されて、そこに偶然石が転がり込んで来たって事か
それなら妄想クソバカ論で草草の臭www
>>46
ただの溝が排水溝のように水が流れる形で自然に出来上がるとか、直接その部分に人が手を加えてなくても何らかの意思が関わってるからそれもう人工物だよ
てか楔打ち込んだ跡も見つかってんのに自然に出来たとか言ってるやつは脳に問題あるわな
ただの溝が排水溝のように水が流れる形で自然に出来上がるとか、直接その部分に人が手を加えてなくても何らかの意思が関わってるからそれもう人工物だよ
てか楔打ち込んだ跡も見つかってんのに自然に出来たとか言ってるやつは脳に問題あるわな
>>40
バカだなあそいつもお前もwww
スフィンクスだってエジプト人が作った物ではないの、エジプト人がそこに移住した時にはすでにあったのを利用しただけ
当時そこにいたやつらが与那国島の海底遺跡を生活の場にしたり儀式に使ってたとして、そいつらが作ったかどうかは別問題だから、もっと前の文明のやつらが残したものを使ってただけの可能性もあるわけよ
バカだなあそいつもお前もwww
スフィンクスだってエジプト人が作った物ではないの、エジプト人がそこに移住した時にはすでにあったのを利用しただけ
当時そこにいたやつらが与那国島の海底遺跡を生活の場にしたり儀式に使ってたとして、そいつらが作ったかどうかは別問題だから、もっと前の文明のやつらが残したものを使ってただけの可能性もあるわけよ
>>43
それはそう思いたいからそう見えてるだけだよ
それはそう思いたいからそう見えてるだけだよ
ムーの愛読者みたいなやつがコメ欄にいるけど、
陰謀論者もそうなんだが、なんで必死なの?
陰謀論者もそうなんだが、なんで必死なの?
>>41
階段にしてはデカ過ぎる所があるってやつだろ
そんなんまだ作り途中でこれから人の歩幅に合ったサイズになる予定だったんだろって散々言われてるじゃん
階段にしてはデカ過ぎる所があるってやつだろ
そんなんまだ作り途中でこれから人の歩幅に合ったサイズになる予定だったんだろって散々言われてるじゃん
>>51
多分それが正解
人が登るには大き過ぎる階段やら、巨石を割る途中のクサビを打ち込んだ跡が残ってるのに石は割れてない辺りからして、まだ全て完成する前に海底に沈んだってとこだろうね
多分それが正解
人が登るには大き過ぎる階段やら、巨石を割る途中のクサビを打ち込んだ跡が残ってるのに石は割れてない辺りからして、まだ全て完成する前に海底に沈んだってとこだろうね
ハンマーヘッドシャークのお城だよ
>>1
雑魚じゃない珍しいヤツ挙げて
雑魚じゃない珍しいヤツ挙げて
>>48
国は富士山を人工物と定めてなどおらんが。
デタラメをばらまくのはいただけんな。
国は富士山を人工物と定めてなどおらんが。
デタラメをばらまくのはいただけんな。
↑
>>49の間違いや。
すまんな。
>>49の間違いや。
すまんな。
黄鉄鉱の立方体見て人工物とか言ってそう
人工物だとしたら寸法がおかしい。
遺跡説の人はそれに気づかないのかな?
遺跡説の人はそれに気づかないのかな?
これを自然に出来たものと言い張ってる学者さんがいるという事実
寧ろ学会的には自然物で決着ついてるだろ。
人工物と主張するアレな専門外の学者が沖縄大にいて、TVとかが定期的に担いで金集めやってるけど。
人工物と主張するアレな専門外の学者が沖縄大にいて、TVとかが定期的に担いで金集めやってるけど。
>>66
学会的にはロボトミーも大正義だったわけだが
学会というのは権威社会で、権威ある教授が言えば文句つけた奴は異端となる世界やで
学会的にはロボトミーも大正義だったわけだが
学会というのは権威社会で、権威ある教授が言えば文句つけた奴は異端となる世界やで
どっちでもいいけど
人工物だとしても『高度な文明』なわけはないんだよ
だって単なる階段だぜ?
人類は270万年前に脳が大きくなり始めて
科学という記述の蓄積が違うとはいえ脳の大きさは数十万年前とほぼ同じ
10万年ごとの氷河期に海面が低下してた時代に
貝など主食にしてた人が安全に岩場に降りるために削ったとして
その人が職人気質だったとしても不思議ではない
人工物だとしても『高度な文明』なわけはないんだよ
だって単なる階段だぜ?
人類は270万年前に脳が大きくなり始めて
科学という記述の蓄積が違うとはいえ脳の大きさは数十万年前とほぼ同じ
10万年ごとの氷河期に海面が低下してた時代に
貝など主食にしてた人が安全に岩場に降りるために削ったとして
その人が職人気質だったとしても不思議ではない
仮に人工物だとしてこの場所の使用目的は?
人間が使用するサイズじゃないのにこんなものを作った目的は?
これが人工物だと言う人は、何のために作られたと主張しているの?
この場所の映像を見る時はいつもこの階段状の部分ばかりだけど、他の場所と並行してみればただの偶然の産物だと理解できる。
人間が使用するサイズじゃないのにこんなものを作った目的は?
これが人工物だと言う人は、何のために作られたと主張しているの?
この場所の映像を見る時はいつもこの階段状の部分ばかりだけど、他の場所と並行してみればただの偶然の産物だと理解できる。
>>69
人のサイズに合ってないって、そんなん言うならピラミッドやバールベックの巨石やサクサイワマン遺跡だって自然物って事になるわwww
階段状のとこが一番インパクト大きいからよく写真に使われて目にする機会があるだけで、これから石を割ろうとしてる楔跡なんかもあるし、人が登り降りするのに調度良いサイズに作る予定だったところで地殻変動で沈んだか海の水位が上がって台無しになったってとこだね
現代人ならそのぐらいの考え出来るようにもっと勉強頑張りなさい
人のサイズに合ってないって、そんなん言うならピラミッドやバールベックの巨石やサクサイワマン遺跡だって自然物って事になるわwww
階段状のとこが一番インパクト大きいからよく写真に使われて目にする機会があるだけで、これから石を割ろうとしてる楔跡なんかもあるし、人が登り降りするのに調度良いサイズに作る予定だったところで地殻変動で沈んだか海の水位が上がって台無しになったってとこだね
現代人ならそのぐらいの考え出来るようにもっと勉強頑張りなさい
>>70
石造りの階段は加工した石を積み上げて造るもんだ。
沖縄のグスクの階段も当然そうやって造ってる。
自然の岩をそのまま段々に削って階段にするなんてことはしてない。
仮に岩を削って造るにしても上から下に向かって削るから
2枚目の写真にあるような階段側へ突き出たような岩の残り方はしない。
また1段目が既に高すぎるので階段にするなら更に切り下げなければならず、
天端が平らに整えられているのはおかしい。
他にも階段の造りかけとするには不自然な点があるが、
そもそも岩を削ったノミの跡も見つかってない時点で
あれが階段の造りかけと考えるのは無理があるな。
石造りの階段は加工した石を積み上げて造るもんだ。
沖縄のグスクの階段も当然そうやって造ってる。
自然の岩をそのまま段々に削って階段にするなんてことはしてない。
仮に岩を削って造るにしても上から下に向かって削るから
2枚目の写真にあるような階段側へ突き出たような岩の残り方はしない。
また1段目が既に高すぎるので階段にするなら更に切り下げなければならず、
天端が平らに整えられているのはおかしい。
他にも階段の造りかけとするには不自然な点があるが、
そもそも岩を削ったノミの跡も見つかってない時点で
あれが階段の造りかけと考えるのは無理があるな。
>>71
自然の岩をそのまま段々に削って階段にするなんてことはしてない
とかアホかな、自然の岩を前提に考えるなよって話
自然とか人工とか関係ねーから、家やマンションだって自然の大地の上に建てるんだぞ、だからマンションは人工物でなく自然物とでも言うのか?脳障害小僧が
明らかに人の手が加わった楔跡の否定が出来てから自然物と言えや、親の遺伝子の時点で欠陥のあった人間もどきが
自然の岩をそのまま段々に削って階段にするなんてことはしてない
とかアホかな、自然の岩を前提に考えるなよって話
自然とか人工とか関係ねーから、家やマンションだって自然の大地の上に建てるんだぞ、だからマンションは人工物でなく自然物とでも言うのか?脳障害小僧が
明らかに人の手が加わった楔跡の否定が出来てから自然物と言えや、親の遺伝子の時点で欠陥のあった人間もどきが
>>71
はあ?一枚岩を加工して階段にしてる遺跡なんか腐るほどあるが?
ノミが見つかってないならお前が探せよwww
楔跡がある時点で人が手を加えて割ってたのは確定だから
はあ?一枚岩を加工して階段にしてる遺跡なんか腐るほどあるが?
ノミが見つかってないならお前が探せよwww
楔跡がある時点で人が手を加えて割ってたのは確定だから
>>73
沖縄に一枚岩を削った階段のある遺跡があるのか?
あるならどこなのか教えてほしい。
>ノミが見つかってないならお前が探せよwww
それは人工物だと主張してる方が探さんと。
自然地形だと思ってる側が探す義理なんてないわ。
あとその楔跡とやらの画像はあるのか?
人工物派が口で言ってる以外のソースが見当たらんのだがな。
まあ俺は一部に人が手を入れた可能性は否定せんから楔跡があっても驚きはせんが、
もし楔で石を割って階段状に加工してるなら
造りかけの階段にも楔の跡が残ってないとおかしいことになる。
しかし画像を見る限りそういう跡は見当たらんのでね。
沖縄に一枚岩を削った階段のある遺跡があるのか?
あるならどこなのか教えてほしい。
>ノミが見つかってないならお前が探せよwww
それは人工物だと主張してる方が探さんと。
自然地形だと思ってる側が探す義理なんてないわ。
あとその楔跡とやらの画像はあるのか?
人工物派が口で言ってる以外のソースが見当たらんのだがな。
まあ俺は一部に人が手を入れた可能性は否定せんから楔跡があっても驚きはせんが、
もし楔で石を割って階段状に加工してるなら
造りかけの階段にも楔の跡が残ってないとおかしいことになる。
しかし画像を見る限りそういう跡は見当たらんのでね。
一枚岩階段というのは少数派やがあるにはあるで。
ただ階段部分を削って造るわけやから
海底地形の階段のように階段部分が出っ張る形には普通ならんな。
ただ階段部分を削って造るわけやから
海底地形の階段のように階段部分が出っ張る形には普通ならんな。
>>74
楔跡なんかこの遺跡が見つかった当時報道された映像見ればいくらでも見れるだろ、YouTubeにあるんだから
画像見て見えない見つからないとか言ってる時点でお前は頭イってる脳障害者だからwww
作りかけの階段だから人の歩幅のサイズより大きいんだろ、普通に人が登れる階段もあるから、モノ知らずが感情論で遠吠えしてるとか、もはや原始人がウホウホわめいてるのと変わらんなwww
楔跡なんかこの遺跡が見つかった当時報道された映像見ればいくらでも見れるだろ、YouTubeにあるんだから
画像見て見えない見つからないとか言ってる時点でお前は頭イってる脳障害者だからwww
作りかけの階段だから人の歩幅のサイズより大きいんだろ、普通に人が登れる階段もあるから、モノ知らずが感情論で遠吠えしてるとか、もはや原始人がウホウホわめいてるのと変わらんなwww
>>75
なるよ
縦か横かどちらかの衝撃に弱い石の場合先に衝撃に強い方を割っといて後で逆から割れば綺麗に割れるから
ナンマドールの遺跡なんかがそんな感じだろ
なるよ
縦か横かどちらかの衝撃に弱い石の場合先に衝撃に強い方を割っといて後で逆から割れば綺麗に割れるから
ナンマドールの遺跡なんかがそんな感じだろ
>>77
ナンマドールは加工した石を積んどるんやで。
一枚岩を削っとるわけやない。
与那国海底地形とは根本的に構造がちゃう。
ナンマドールは加工した石を積んどるんやで。
一枚岩を削っとるわけやない。
与那国海底地形とは根本的に構造がちゃう。
>>76
youtubeのどの映像で見れる?
タイトルを教えてほしい。
また「自分で探せ」とか言うならすまんが付き合いかねるわ。
君が積極的に遺跡説を主張する気がないならそれまでのこと。
>作りかけの階段だから人の歩幅のサイズより大きいんだろ
作りかけなのに天端を仕上げているのはおかしいという話をしてるんだが。
あと作りかけ部分に楔跡がないのもおかしいと言ってる。
youtubeのどの映像で見れる?
タイトルを教えてほしい。
また「自分で探せ」とか言うならすまんが付き合いかねるわ。
君が積極的に遺跡説を主張する気がないならそれまでのこと。
>作りかけの階段だから人の歩幅のサイズより大きいんだろ
作りかけなのに天端を仕上げているのはおかしいという話をしてるんだが。
あと作りかけ部分に楔跡がないのもおかしいと言ってる。
自然に直線は出来ないのではないかね
水位もっと低い時代に誰か作ったんだろ
海底だから土に埋もれなかった
水位もっと低い時代に誰か作ったんだろ
海底だから土に埋もれなかった
>>80
節理というもんがあってな。
自然界は思いのほか幾何学的な造形で溢れとるで。
ちなみにあれが地上に出るほど海面水位が低かったのは
1万年以上前の石器時代やから流石にああいう加工をするのは無理やろ。
節理というもんがあってな。
自然界は思いのほか幾何学的な造形で溢れとるで。
ちなみにあれが地上に出るほど海面水位が低かったのは
1万年以上前の石器時代やから流石にああいう加工をするのは無理やろ。
>>21
周りに砂になって散っとるで
周りに砂になって散っとるで
>>81
調べたけど棒みたいなの集まりじゃん
写真と大分違うように見えるけど
自然に出来たというなら数例でも世海中にそういう類似した地形を出してほしい
石器時代どうなってたかは誰も詳しくわからない
調べたけど棒みたいなの集まりじゃん
写真と大分違うように見えるけど
自然に出来たというなら数例でも世海中にそういう類似した地形を出してほしい
石器時代どうなってたかは誰も詳しくわからない
>>83
与那国海底地形はかなり独特な地形であることには違いないんで
類似の地形となるとなかなか難しいが、
強いて言えば長野県の「寝覚の床」なんかが近いかもしれん。
与那国海底地形と同じ方状節理が生んだ景観や。
ちなみに類例の少なさと言う点で言うなら
石器時代の遺跡でああいう形状のものはそれこそ皆無やで。
与那国海底地形はかなり独特な地形であることには違いないんで
類似の地形となるとなかなか難しいが、
強いて言えば長野県の「寝覚の床」なんかが近いかもしれん。
与那国海底地形と同じ方状節理が生んだ景観や。
ちなみに類例の少なさと言う点で言うなら
石器時代の遺跡でああいう形状のものはそれこそ皆無やで。
>>84
なんだ調べたらほぼ自然か
存在も知らずコメントしてた
日本って遺跡少なくて残念
なんだ調べたらほぼ自然か
存在も知らずコメントしてた
日本って遺跡少なくて残念
>>85
日本は遺跡自体は少なくないんやが
建物はほぼ木造やからウン千年前とかになると殆ど残らんのや。
出てくるのは土器やら土偶やらの小物が中心になる。
あと法隆寺や薬師寺など下手な遺跡より古い建物は結構あるが
文化が途絶えることなく続いてきたんで遺跡化しとらんと言う面もある。
それはそれで凄いことやと思うで。
日本は遺跡自体は少なくないんやが
建物はほぼ木造やからウン千年前とかになると殆ど残らんのや。
出てくるのは土器やら土偶やらの小物が中心になる。
あと法隆寺や薬師寺など下手な遺跡より古い建物は結構あるが
文化が途絶えることなく続いてきたんで遺跡化しとらんと言う面もある。
それはそれで凄いことやと思うで。
>>3
逆、たった一人のアホ教授が人工物認定してるだけで、他に人工物を主著してる研究者はいない
逆、たった一人のアホ教授が人工物認定してるだけで、他に人工物を主著してる研究者はいない
>>32
彫刻の写真紹介してくれ
彫刻の写真紹介してくれ
>>79
与那国海底遺跡 楔 すら検索できないのか?
与那国海底遺跡 楔 すら検索できないのか?