1: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)10:58:22 ID:yE94
本日のおすすめニュース
4: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:00:13 ID:taWo
で?
5: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:00:19 ID:NiVa
知ってたぞ無能
バカはそんなこともしらないんだな
バカはそんなこともしらないんだな
6: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:00:21 ID:hMq0
はえ~
8: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:00:54 ID:Ckr1
えー知らんかった
9: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:01:08 ID:yE94
パクりやなくて初めて知ったから5ch民と驚きを共有したかっただけや
11: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:01:28 ID:diXq
赤いとことかあったな
14: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:02:06 ID:4YVc
少し賢くなった?
15: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:02:15 ID:N2dB
言うほど車からから油漏れてるか?
16: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:02:34 ID:KJ8Y
初めて知ったわ
あれを油として使うことはできるんやろか
あれを油として使うことはできるんやろか
17: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:02:36 ID:SS4c
はえ~なるほど
赤潮みたいなものなんやね
赤潮みたいなものなんやね
18: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:02:58 ID:4oH4
>>17
ええっ…?!
30: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:07:52 ID:rIky
アスファルト上のもそうなんか?
31: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:08:19 ID:iU8C
サンキューアマガエル
油膜だと思って、不織布で取っていた。
— cryptロン (@crypt01282842) January 30, 2022
油膜だと川に流出すると大変だと思って。
うちは金気が多い地区。
てっきり井戸掘った時機械油が地下水脈を汚染したとばかり思っていた。
32: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:08:51 ID:hzAl
飲んでも大丈夫なんか
33: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:09:08 ID:eLBU
ちょうど町工場の前あたりの道でよう発生してたから油と疑わんかったわ
35: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:09:31 ID:z980
はえー雑学増えたわ
37: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:10:28 ID:iU8C
よく道路の水たまりとかで見かけてたからバスとか車のオイルでも流れてるんかなとか思ってたわ
41: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:11:25 ID:9R8a
鉄バクテリアとは・・・??
51: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:26:30 ID:qiSp
鉄バクテリアとは 二価の鉄イオンを酸化する際のエネルギーを得て生活している細菌で、土壌中に広く生息しています。
二価の鉄イオンが酸化されて水酸化第二鉄が生成すると、赤褐色の沈殿物や、水面に油のような皮膜が発生するんやで
二価の鉄イオンが酸化されて水酸化第二鉄が生成すると、赤褐色の沈殿物や、水面に油のような皮膜が発生するんやで
57: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)12:06:41 ID:uzwm
調べたら油と鉄細菌の両方があるんやな
53: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:37:24 ID:4Efu
油というより血っぽい味するなと思ったわ
26: 名無しさん@おーぷん 22/01/31(月)11:05:57 ID:SuKf
初耳学
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643594302/
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
自然現象とは知らんかった
実は石油もこんな風にして作られているんとちゃうか?
ラーメンのスープを何の抵抗もなく体内に取り入れるヤツが、河川の油膜には神経質なんだなwww
で皮膜って何だよ
>>5みたいなガイジってどうにかならないもんかね
本スレに味について言及してる奴がいるんだがまさか水溜りを味見したんか…?
>>6みたいな暇人もなんとかならないものかね
記事の>>5みたいな気持ち悪いイキリ陰キャはまとめるなよ…
油だと思ってた。賢くなった。管理人さんスレ立てありがとうございます!
土に埋まってる黒いビニールがクラゲだったとき以来の衝撃や。
>>2
ひらめいた
ひらめいた
なんらかの油膜が発生する要素は自然環境下で考えれば多すぎるから単純に鉄バクテリアとして判断するのはちょっとアレ
とはいえその油膜全体のうちの数%は実際車などからのオイルだろう
なぜ味を知ってるし
>>5
自分の事言っとるんかと思ったら、本スレの話か。
自分の事言っとるんかと思ったら、本スレの話か。
俺も、自転車や車の潤滑油とかの漏れたやつかと思ってた。
味・・・?
最近、油でギラギラの水溜まり見ないな
このスレ見て思い出したレベル
このスレ見て思い出したレベル
車とかアスファルトが原因の油だと思ってた!
でも最近見ないなそういえば
でも最近見ないなそういえば
はえーって言う奴キモい
>>20
ほえー
ほえー
枝とかでつついて、パリンと割れるようだと鉄バクテリアらしい。
赤潮みたいなもん、て何となく分かるやろ
スレ18は何でそんなに驚いてんねん
スレ18は何でそんなに驚いてんねん
昭和時代は普通に油だったぞw
バスの停留所とか油まみれやったし
バスの停留所とか油まみれやったし
虹色に反射しているあれもそうか?
昔はよく見てたが、あれは車のほうなのか
昔はよく見てたが、あれは車のほうなのか
>>10
キクラゲのことか・・・?
キクラゲのことか・・・?
アスファルトの水溜まりは普通に油じゃない?
バクテリアのは公園とかにあるやつじゃないの
バクテリアのは公園とかにあるやつじゃないの
ヒマなヤツとわざわざツッコむ本人はヒマじゃないんだろうか?
オレは今休憩中だけど。
オレは今休憩中だけど。
>>2
石油を作る藻は既に確認されてるぞ
コストが合わないから実用化されてないけど
石油を作る藻は既に確認されてるぞ
コストが合わないから実用化されてないけど
>>4
皮膜は金属の表面の耐食性や耐磨耗性を向上させる膜やで。例えば身近のヤカンとかもアルミ製ならアルマイト処理で耐食性や耐磨耗性を上げてるんや。
皮膜は金属の表面の耐食性や耐磨耗性を向上させる膜やで。例えば身近のヤカンとかもアルミ製ならアルマイト処理で耐食性や耐磨耗性を上げてるんや。
ハイ大嘘!だいたいは下水から流れる油や。
>>5
普通あんまり気にせんから知らん人も多いと思うわ…それで問題ないとも思うし…
普通あんまり気にせんから知らん人も多いと思うわ…それで問題ないとも思うし…
自分も割りと最近知ったわ。湿原とかでよう見るね
>>27
自分もこれはそう思いますね。
自分もこれはそう思いますね。
小学生の頃から皆油って言ってたわ
>>5
まあ、上司にでも言われたんだろ
まあ、上司にでも言われたんだろ
絶対にうまいやつ
primitive technologyで鉄バクテリアから鉄器作っとったな
>>20
はえー知らんかったってコメント書く前にこれ見てやめちゃったじゃないか
はえー知らんかったってコメント書く前にこれ見てやめちゃったじゃないか
>>26
イシクラゲじゃろ
イシクラゲじゃろ
そういう意味じゃないと頭でわかっててもコメントの>>5で笑ってしまう
油撒かれた、って農家のジジイが騒ぐのは大抵こっち
農協や農業誌他が定期的に周知はしてるけど、通報相談が絶えないし、刃傷沙汰もある
つか古来から肥料や農薬として油撒いてるし、今では有機農法用のお高い資材として売ってるんだから、ベテランなら騒がないでくれと
農協や農業誌他が定期的に周知はしてるけど、通報相談が絶えないし、刃傷沙汰もある
つか古来から肥料や農薬として油撒いてるし、今では有機農法用のお高い資材として売ってるんだから、ベテランなら騒がないでくれと
※本当に油のこともあります
ワイの顔脂や で
デマかと思って自分で調べたら本当だった
これは良いまとめだね
これは良いまとめだね
田んぼに浮いてるやつか
田んぼの赤い水たまりには光合成菌がいて
それを採ってきて培養して農業で利用することがある
それを採ってきて培養して農業で利用することがある
水田にも浮いてるよな、ずっと機械油かと思ってわ豆知識thx
>>5
としてしまうとここのコメ欄のコメントナンバーになってしまうぞ。
管理人には前々から何度も言ってるが
>>5 と ※5 で記事内レスナンバー宛かコメントレスナンバーあてかで
わければいい。
としてしまうとここのコメ欄のコメントナンバーになってしまうぞ。
管理人には前々から何度も言ってるが
>>5 と ※5 で記事内レスナンバー宛かコメントレスナンバーあてかで
わければいい。
見分けはないんだ?
鉄バクテリアは田んぼやってたり、水路の点検やってるような人じゃないと馴染みがないから知らなくても仕方ない。
イキってるスレ民が滑稽だわw
イキってるスレ民が滑稽だわw
>>20
蝿〜
笛〜
吠〜
蝿〜
笛〜
吠〜
虹色に屈折してるヤツはさすがに油だよな?
膜に棒を突き刺して抜いた時にできた穴が塞がったら油膜で塞がらなかったら鉄バクテリア
雨上がりアスファルトの水たまりのは油じゃね?
自然公園とかでもよくあるから知ってたわ
また残り少ない脳の記憶領域を無駄に埋めてしまった
自然保護地区とか自然豊富なとこほど発生してるな。というか説明書きが大体あるんだけど
まぁ嘘なんだけどな
油の場合の方が圧倒的に多いけどね
椎名誠の『アド・バード』に出てくるワナナキと呼ばれている虫は鉄バクテリアに似ているんだな
これは知らなかったわ。 今まで油だとばっかり思ってた。
今日はひとつ賢くなった!
今日はひとつ賢くなった!
たまには面白い記事上げるやん
>>49
横やけど、ライブドアブログのシステムの都合だろうから、ここの管理人にそれを言ってもどうしようもないで。
1から管理人がサイト構築してるわけじゃ無いんやから
横やけど、ライブドアブログのシステムの都合だろうから、ここの管理人にそれを言ってもどうしようもないで。
1から管理人がサイト構築してるわけじゃ無いんやから
カエルとかから出てるとちゃうんやね
>>49
記事の>>5みたいなやつだな
記事の>>5みたいなやつだな
味って言ってるのは舐めたのか?
へ~知らなかった鉄バクテリア探してたから助かるわ
こいつを体に取り入れたらミュータントみたいになれんか
確かに、写真の水底が赤茶けたサビ色である。
>>39
どこの馬の骨ともわからん米欄の雑魚に言われただけで発言変えるヘタレキョロ充キモい
どこの馬の骨ともわからん米欄の雑魚に言われただけで発言変えるヘタレキョロ充キモい
>>3
飲食で食用油を接種するのと、水質汚染を気にする心は話の方向すら全く別の物では?
飲食で食用油を接種するのと、水質汚染を気にする心は話の方向すら全く別の物では?
すり寄るかまってA「で?」
すり寄るかまってB「知ってたぞ無能
バカはそんなこともしらないんだな」
チショウワク
スグカエレ
すり寄るかまってB「知ってたぞ無能
バカはそんなこともしらないんだな」
チショウワク
スグカエレ
>>27
これ。
というか公園の油膜って何?あれ油に見えるか?少し角度変えた時の見え方が全然違う気がするけど。
これ。
というか公園の油膜って何?あれ油に見えるか?少し角度変えた時の見え方が全然違う気がするけど。
マウントおじさん誰にも構われずに敗走してて草
うむ。アクアリウムやってると油なんか使わないのに油膜出るから、バクテリアが原因てのはなんとなく知ってた。
外の水たまりの油膜までは、原因がなんなのかは分からんけど、確かにバクテリアが原因の油膜は存在する
外の水たまりの油膜までは、原因がなんなのかは分からんけど、確かにバクテリアが原因の油膜は存在する
>>22
廃水関係の講習で自分もそれ習ったわ
廃水関係の講習で自分もそれ習ったわ
金バクテリアとかおらんかな
あとは春頃の川に洗剤流したみたいな泡が浮いてても天然のサポニンが原因だったり人間が原因の汚染だと思ったらそうじゃなかったってのいくつかあるよね
綺麗な川なのに直に生活排水流してるのかよ嫌だなあと昔は思ってた
綺麗な川なのに直に生活排水流してるのかよ嫌だなあと昔は思ってた
金気水(かなけみず)といって、鉄錆っぽい味のする水の地域でよく起こる現象だね。
油膜っぽいのを枝で突いて破れるようだったら、酸化鉄の膜。
破れないようだったら、油膜。
油膜っぽいのを枝で突いて破れるようだったら、酸化鉄の膜。
破れないようだったら、油膜。
停止してた車が去った後に多く見かけるんだから殆どは油だろ。
そのバクテリアは雨上がりの水溜りにあっと言う間に出現するのか?
この文章では油が否定され、新事実発見のような書き方も恣意的や。
油だけでなくバクテリアの影響でもある、とせなあかん。
そのバクテリアは雨上がりの水溜りにあっと言う間に出現するのか?
この文章では油が否定され、新事実発見のような書き方も恣意的や。
油だけでなくバクテリアの影響でもある、とせなあかん。
鉄バクテリアは自然でも発生するぞ
海外のサバイバル系動画で鉄バクテリアから鉄を精製するのがある
海外のサバイバル系動画で鉄バクテリアから鉄を精製するのがある
>>20
ひえ〜
ひえ〜
>>5
会話が成り立たなくて怖いよね
ナイフ持って意味不明な言葉で暴れてる人と同じ恐怖を感じる
会話が成り立たなくて怖いよね
ナイフ持って意味不明な言葉で暴れてる人と同じ恐怖を感じる
いや、アスファルトは普通に油膜張るだろ
分かるの田舎もんだろ
>>76
いうほど生体のないアクアリウムでも油膜張るか?
いうほど生体のないアクアリウムでも油膜張るか?
子供の時見た事あるけど何かまでは知らなかったわ
アスファルトの表面が流れてこうなってんのかなってのは思ってたけど
アスファルトの表面が流れてこうなってんのかなってのは思ってたけど
昔よく見かけたけど今全然見ないよなぁ
Youtubeで自給自足する外国人の動画で知った。
土をこね家を作り、竈や煙突、風呂・トイレを作り、木の道具→石器→鉄器に至る段階で、鉄を作るバクテリアから鉄を得て、それら酸化鉄を溶かして鉄器にしてた。
土をこね家を作り、竈や煙突、風呂・トイレを作り、木の道具→石器→鉄器に至る段階で、鉄を作るバクテリアから鉄を得て、それら酸化鉄を溶かして鉄器にしてた。
馬鹿は極端なんだよ、それもあるし油の場合も有る
物事を正しく理解して結論出せないから馬鹿なんだけどね
物事を正しく理解して結論出せないから馬鹿なんだけどね
今度見つけたらじっくり見てみよ。
子供の時勝手に油膜だって関連づけしてたわ。
子供の時勝手に油膜だって関連づけしてたわ。
素直に初耳
ありがとう
ありがとう
褐鉄鉱を作るバクテリアか
純度が低くて縄文土器を作る温度で溶けるから、確証は無いけど縄文時代に鉄器の材料とされたかもしれないってやつ
純度が低くて縄文土器を作る温度で溶けるから、確証は無いけど縄文時代に鉄器の材料とされたかもしれないってやつ
通学途中の水たまりに浮いている油を見て、汚染された将来の地球を想像し絶望してたガキの頃を思い出した。
あるま先生に教えてもろたわ
これでマウント取ろうとする馬鹿は普段どんな惨めな生活してるんだ
へーだからち○ちんはおっきくなるんだ
>>25
虹色に光って水の流れに沿って伝うように動くのは油や
川に流れ込んでたら水道死ぬから浄水場なりに通報するんやで
虹色に光って水の流れに沿って伝うように動くのは油や
川に流れ込んでたら水道死ぬから浄水場なりに通報するんやで
へえ こんなんあったんだ
路上の虹色かと思ったわ
あれは車が停まってた付近だけあるから
油だろうなとは思ってたけども
路上の虹色かと思ったわ
あれは車が停まってた付近だけあるから
油だろうなとは思ってたけども