【不思議.net】怖い漫画サイトはじめました
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
3: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:02:48.25 ID:VvM+45E7a
アメリカは武士道なくても今でも強いけど?
4: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:02:50.59 ID:rwlnVPhf0
まあ江戸時代より前にもいうほどあったか?って話やな
5: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:02:58.87 ID:xmcGnpDsa
そもそも武士道ってなんや?
6: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:02:59.46 ID:JzKlXkdx0
逆に茶道の精神は?
8: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:03:45.65 ID:/lR7T2e10
武士じゃあないし。
37: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:19:27.92 ID:ajsvYy/xa
ワイはあるで
ラストサムライの気分や
9: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:04:33.44 ID:3DalbPaz0
飛び道具使う武士が最近話題になってたな
11: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:05:18.30 ID:/lR7T2e10
>>9
武士と言えば弓と槍じゃね?
17: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:07:10.08 ID:3DalbPaz0
>>11
その武士は手製の銃使ってたで
10: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:04:49.97 ID:DhVPnca4d
武士道の精神て具体的になんや?上司には絶対服従とかそういうことか?
14: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:06:07.81 ID:eytVk+fId
>>10
逆や気に食わんやつはお上やろうが討ち果たすんや
16: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:07:04.68 ID:DhVPnca4d
>>14
なるほどそういうのが武士道の精神っていうんか勉強になるわ
15: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:06:26.01 ID:6jdF9ghe0
ほとんど百姓の末裔やろ
いつから武士道身につけたんや?
31: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:14:16.18 ID:d4AysOop0
>>15
これな
大半は農民の精神しか持ち合わせてないやろ
18: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:07:14.35 ID:1VXUQNqid
侠の精神が必要や
19: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:07:31.68 ID:Z+yMTTNh0
武士は食わねどガチャ課金
20: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:07:43.28 ID:WamPpVBaa
武士道精神のせいやろ
21: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:08:03.47 ID:u5pJIa7e0
今切腹なんてできる人どれくらいいるやろか
汚職した挙句逃げたりしそうや
と思ったけど、やり方や意図が違うだけで自殺率高いしな
23: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:08:53.04 ID:MfP8J01h0
恥の文化や
24: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:09:46.49 ID:tyRXoIN60
誉は浜で死にました!
26: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:10:27.98 ID:AWwYLVnT0
武士道って新渡戸が西欧人にハッタリかますために適当にまとめた江戸しぐさやろ
28: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:12:34.60 ID:Kup63a7U0
>>26
葉隠れ知らんのか
53: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:30:37.05 ID:O+zvFyjAp
葉隠とかいう風が吹いたら腹を切るレベルの滑稽本を参考にしたらあかんですよ
40: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:20:58.51 ID:r+W1MPCc0
そもそも今俗に語られる武士道とやらって新渡戸稲造が妄想で語ってた後世の捏造レベルの代物やぞ
好意的に見てもせいぜい江戸時代の終わりのほうとかの戦わなくなった時代の話
リアル武士の実態は鎌倉殿の13人の面々みたいな感じや
29: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:13:22.46 ID:uwl6Nhfc0
百姓も商人も武士道精神は持ってたからな
32: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:14:34.02 ID:5Ochbbbmd
ワイの家系は農奴やでもともとないねん
35: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:17:10.48 ID:tjmRWK1j0
責任とって腹切るトップなんて戦時中からしておらんかったやろ
13: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:06:06.37 ID:5B4HLByU0
武士道の精神なんて一般人にあるわけない
むしろ今の時代になっては昭和を振り返るのが正道やろ
38: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:20:01.26 ID:w/X1sI+va
日本がダメになったのは自分たちの私服を肥すためにバカを作る教育になったせいやで
41: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:22:22.74 ID:fnKm3bB1r
民主主義に暗殺は付きもので暗殺がなかったら政治家がどんなに腐敗するか…とかなんとか
44: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:24:39.48 ID:3VuNk6gap
わかる
国民はいつでも斬り合いできるように帯刀するべき
46: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:25:53.04 ID:1PdQ/GUu0
武士道なんて後世で勝手に美化して言い出しただやで
武士はクズやぞ
49: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:28:26.89 ID:r+W1MPCc0
>>46
まあ武士はクズってイメージも貴族とかからの偏見がかなり含まれてるというか
みんな当時の限界の中で必死に生きた結果ではあるし高潔で知られた人物もいる
かといって全体を持ち上げるほどのもんでもないってことやな
47: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:26:28.99 ID:r+W1MPCc0
鎌倉武士だって御恩と奉公の関係やからな
御恩も与えてないのに奉公だけ求めても誰もやる気起こさんわ
48: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:26:38.15 ID:WV1Kipck0
上昇志向がない
出来ないくせに偉そうな奴が多い
52: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:29:57.74 ID:wahFzric0
敗戦国になった時点でもうダメだよなこの国
62: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:36:37.27 ID:SlFkqaCY0
>>52
良くも悪くも戦争体験者がいなくなって国民が危機意識無くなってる感あるよな
54: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:31:18.35 ID:WV1Kipck0
2位じゃダメなんですか
あそこからだろ
1位狙う姿勢をやめたらずるずる落ちるだけ
56: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:32:34.55 ID:Kup63a7U0
>>54
1位を狙うためにズルはハラスメントをしてええんか?
そんなんで獲った1位なんていらん
57: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:32:42.79 ID:O+zvFyjAp
>>54
アレは「2位でいいじゃない」という意図の発言ではないで
58: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:33:35.17 ID:FWkC+iLcM
>>54
ネットで真実か?
55: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:32:32.16 ID:V2Wk6v+s0
分かるわ 仇討ちや恥をかかされたら殴り込んでそいつを殺す精神こそ大事よな
59: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:33:57.87 ID:9TB6d8wj0
つまり明治維新のせいって事?
68: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:41:24.00 ID:d4AysOop0
>>59
江戸の太平の世になって主君の為に戦って領地を獲得するという武士道精神が失われた
欧米列強のように海外から富を奪い取れる国力を目指して国民の武士道精神の復活を目指したのが明治維新や
61: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:36:20.00 ID:zs6UCmaZ0
緊張感はないのに余裕もないのが現状
64: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:37:48.80 ID:pjAf2rHQ0
殺られる前に殺れ
強い奴には媚びて隙を作れ
詰んだら大人しく自殺しろ
66: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:37:50.75 ID:Kup63a7U0
論語も読んでないしね
43: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 15:24:27.48 ID:Kup63a7U0
まー武士道はさておき
自分の人生に誇りを持ってない(持てない)人が多すぎるわな
自分の選択に自信持てよ
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1663653715/