不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    183

    邪馬台国「大和説」、調査の考古学者「やっぱり大和かなあとなっている感じやね」←これ



    23587340_s


    1: 樽悶 ★ 2021/07/12(月) 21:43:07.27 ID:XlE5kGUt9
    江戸時代からいまなお続く邪馬台国の所在地論争。歴史ロマンあふれる論争の盛り上げ役として知られるのが、畿内説を唱える考古学者の石野博信さん(87)。邪馬台国の最有力候補地、纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)の最初の調査員だ。半世紀前の昭和46年、奈良県立橿原考古学研究所(橿考研)から出向していた奈良県庁で開発計画を知り、調査の必要を訴えて自ら発掘に乗り出した。若き日のすさまじい考古学熱が周囲を動かした。

    前方後円墳が日本で最初に出現した纒向遺跡は、倭国女王・卑弥呼(2世紀後半~248年頃)の活躍期と重なる。平成19年に3世紀前半の国内最大規模の大型建物跡が見つかったことで、「大和説(畿内説)」が盛り上がった。

    古事記や日本書紀には纒向の地に3代にわたる天皇の宮殿があったと記され、国の始まりを知るのに極めて重要な存在だ。しかし半世紀前、重要性の認識は薄かったという。

    「当時奈良県庁の遺跡調査室に出向しており、纒向に炭鉱離職者のアパートを建てる国の計画が持ち上がったことを知りました。上の人に調査をしたいと相談すると、『やめとけ、調査はいらん』と」

    そこで、建設事業担当者を説得しにいった。

    ※省略

    しかし、調査では期待した集落の遺構は出ず、川の跡と土器片がでてくるだけ。このままで遺跡調査は中止されるかもしれない…。

    「研究所のそばに県の図書館の分館があって、万葉研究家の吉岡義信さんがおられ、柿本人麻呂の万葉歌がぴったり合う場所だと教えてもらった」

    《巻向の穴師(あなし)の川ゆ行く水の絶ゆることなくまたかへり見む》

    歌に詠まれた巻向川のせせらぎはここだと発表したところ、「万葉の川発見」と報道され、次の年からも調査ができるようになった。「このときばかりは神の導きを感じました。吉岡さんは纒向遺跡の命の恩人。あそこに銅像を立てるべきですね」

    ■発掘現場で恩師と出会い

    半世紀前、粘り強い執念で、後に邪馬台国畿内説のシンボルともなった纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)の存在を世に知らしめた石野博信さん。考古学者としての原点は、出身地の宮城県渡波(わたのは)町(現在は宮城県石巻市に編入)で過ごした少年時代にさかのぼる。

    ※省略

    奈良に来て2年目。纒向遺跡という「運命」の発掘調査に携わったのをきっかけに、纒向を中心とする2~3世紀(邪馬台国時代)の考古学研究がライフワークとなる。

    橿考研を定年退職し、初代館長に就任した奈良県香芝市二上山博物館では、全国から著名な考古学者や研究者を呼び、自らが司会を務める「邪馬台国シンポジウム」を開催し、所在地論争を盛り上げた。

    シンポは博物館とその友の会「ふたかみ史遊会」の共催。平成13年7月の「邪馬台国時代の近江と大和」というテーマを皮切りに、29年3月の「魏都・洛陽から『親魏倭王』印の旅―楽浪・帯方・三韓から邪馬台国へ」まで17回に及び、2日間で500人以上が参加する恒例の考古学イベントとして全国に知られた。

    邪馬台国の所在地論争では畿内(大和)説か九州説かをめぐっていまだに決着を見ないが、石野さんは「やっぱり大和かなあとなっている感じやね」と話す。

    「土器の移動は九州から大和は少ないけど、大和から九州はすごく多い」。邪馬台国時代の列島の中心地が大和だった証拠は積みあがっている。「でも決定打がない。わからないから面白いんだよね」

    寝食を忘れ、発掘に没頭したという若き日の面影がよぎった。(聞き手 川西健士郎)

     ◇

    【プロフィル】いしの・ひろのぶ 昭和8年、宮城県生まれ。関西学院大文学部卒業。関西大大学院修了後、奈良県立橿原考古学研究所副所長などを歴任。奈良県香芝市二上山博物館初代館長(平成4~23年度)、兵庫県立考古博物館初代館長(19~26年度)。『邪馬台国の考古学』『古代住居のはなし』『大和・纒向遺跡』など著書多数。奈良県桜井市纒向学研究センター顧問を務める。

    産経WEST 
    https://www.sankei.com/article/20210709-UHODKYA3RBPL5LUKMFBYBZMMYM/
    考古学者・石野博信さん
    https://note.com/xanqo_10post_jgo/n/n0d6db7cc0b70







    2: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:43:43.33 ID:Nbvh2QUf0
    邪馬台国の時代に天皇が九州にいたから

    697: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/13(火) 12:50:52.46 ID:zmFqxbkn0
    >>2
    九州に居たのは天皇の家来達
    天皇は四国にいたよ 四国から近畿に移動
    四国の地名を近畿の所々に付けてるだろ
    吉野川とか

    3: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:45:30.46 ID:u6Yhc/8A0
    畿内説の実態

    ・理由は言えないが倭人伝の南は実は東だった
    ・奈良も鉄器社会だったが鉄が溶けやすい地質なので残って無い
    ・よく似た古墳がある地域は当時同政権だった証拠
    ・纏向建物の柱穴より深い別の遺構で出土した桃の種が3世紀だったので建物は卑弥呼の宮殿に違い無い
    ・纏向は人々の住居跡がほとんど無いので倭国の首都だった
    ・島根県で景初3年の紀年鏡が出土したので畿内説が正しい
    ・博多湾から投馬国までの水行20日の道中は無人地帯だった
    ・投馬国から水行10日+陸行一月の道中も無人地帯だった
    ・中国産の銅しか無い時代に作られた三角縁神獣鏡の成分が中国産だと分かったので中国製で間違いない
    ・中文は日本の漢文と同じ

    129: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:33:32.99 ID:JVUwP+580
    >>3
    魏志倭人伝を中国人が読めば誰がどう解釈しても
    邪馬台国が東シナ海にあることにしかならないのよ

    それば何故か?

    魏が蜀を攻めるとき南蛮に背後を襲わせたように
    魏が呉を攻めるとき東シナ海から邪馬台国に襲わせようとして使者を送ったわけ

    ところが、使者が行ってみたら全然違う場所だった
    でも、計画を立案した官僚のメンツを潰せないので
    あたかも、東シナ海にあるかのような書き方をした
    それが魏志倭人伝

    132: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:35:14.99 ID:qaM4Oyfo0
    日本で半島人の血が最も濃いのは九州だよ?

    141: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:39:10.39 ID:qvuw+sn30
    >>132
    いや、最近の全ゲノム解析で判明してるけど、
    九州や山陰は朝鮮半島との距離的な近さにも関わらず、DNAに占める縄文人の割合が高くて
    朝鮮民族の組成とは距離があるという結果だった
    東の関東とかのほうがDNA的にはずっと朝鮮民族に近い

    137: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:37:15.35 ID:u6Yhc/8A0
    >>132
    エビデンスを添えろよ

    朝鮮人固有の遺伝子
    no title

    171: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:55:55.88 ID:u6Yhc/8A0
    >>137の図と畿内説の分布を見ると何か納得するだろw

    ■邪馬台国は何処?
    九州説:54.4%
    近畿説:35.7%
    その他:9.9%

    no title

    4: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:45:55.06 ID:b/zaKQEp0
    倭国王帥升とは天皇の事だよ

    5: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:46:30.93 ID:vVIrmvao0
    別府じゃないの?

    小学館新書

    邪馬台国は別府温泉だった!

    火山灰に封印された卑弥呼の王宮

    著/酒井正士
    https://www.shogakukan.co.jp/books/09825376

    11: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:48:58.59 ID:ovise1uK0
    畿内からは魏の年号の入った魏の銅鏡が見つかるので
    魏に朝貢していた邪馬台国は畿内にあったというのが現在の最有力説

    118: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:29:41.38 ID:fqZfnlIj0
    >>11
    中国で出てない銅鏡ばっかだぞ。
    国内産のレプリカじゃん。

    126: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:32:48.79 ID:ovise1uK0
    >>118
    九州説はよくこうやってあからさまな嘘をつくね
    畿内からは三角縁神獣鏡を始め斜縁神獣鏡や
    画文帯神獣鏡や方格規矩鏡が出土していて
    中国でも同じものが見つかっている

    157: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:45:14.48 ID:YE2pZjBh0
    >>126
    同時代の中国と確実に同じ鏡が出てきたのは
    大分県日田市

    161: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:48:17.97 ID:i+PidIOn0
    >>126
    九州でも出てニュースになってなかった?

    九州にあった山門国が滅ぼされて宝物として畿内に移動した可能性はないのかな
    畿内説がそんなに有力になる理由としてはまだ弱い印象を受けました

    170: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:55:52.34 ID:oxwKA2KB0
    >>161
    九州の大分から出た鏡は中国の研究者のお墨付き
    実物を確認した上で邪馬台国のものである可能性が高いと発表

    https://www.saga-s.co.jp/articles/-/472520
     「三国志の英雄」として知られる曹操(155~220年)の墓「曹操高陵」を発掘した中国・河南省文物考古研究院の潘偉斌(ハン・イヒン)氏が、大分県日田市のダンワラ古墳出土と伝わる国重要文化財「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)」を、邪馬台国の女王・卑弥呼がもらった「銅鏡百枚」の一枚である可能性が高いとする見解を明らかにした。佐賀新聞社の取材に応じた。

     卑弥呼がもらった鏡は、邪馬台国の謎を解明する重要な鍵とされており、今回の指摘は邪馬台国論争に一石を投じそうだ。

    221: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 23:25:37.77 ID:8udUgUTS0
    >>170
    それ出土が怪しい
    今までも、限りなく黒に近いダークグレーだったけど
    最近になって、当時関わっていた学者がダンワラ古墳からの出土ではない旨の文章を書き
    発掘関係者の証言も公表されて、ほぼ真っ黒になってる

    そもそもこの記事はローカル新聞の匿名記者が誘導尋問みたいな感じでインタビューしたようなものだろ

    190: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 23:06:21.34 ID:i+PidIOn0
    >>170
    ありがとう!
    畿内説だとこの鏡の存在はどう説明されるんだろ?

    まあこの中国人も胡散臭いとは思うがw

    12: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:49:18.40 ID:HmmyPwCP0
    まあ、永遠に答えは出ないでしょ
    文字記録が無い時代だから確定しようがない
    その「金印」とやらが出れば別だが、とっくに霧散してるだろ


    13: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:49:33.11 ID:xo0y0SVA0
    熊襲征伐は景行天皇や日本武尊命の力で行ったと書かれており、
    魏の旗や檄文があったとは書かれていない。
    熊襲を倒した方法は、宴会で、日本武尊命が
    女装して熊襲健をブッ殺した。

    14: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:50:13.00 ID:/ipSGWUL0
    畿内野郎は証拠出せよ

    15: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:50:36.47 ID:sfJBAXi10
    九州説が勝利したら今度は福岡と佐賀+αで邪馬台国を取り合うんでしょ?
    そっちが楽しみ

    19: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:51:17.10 ID:1ggzCbJe0
    小田急線だよな
    あんな米軍基地のあるとこに邪馬台国があったとかロマンだな

    22: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:53:00.22 ID:mCM3KazQ0
    色んな説があるのは楽しいけどね
    邪馬台国三重県説とかまであるのなw

    23: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:53:29.38 ID:xo0y0SVA0
    答えは既に出ている。
    邪馬台国の卑弥呼=倭姫命(ヤマトノヒメミコ)、
    長官の伊支馬=日向の豪族生目
    副長官の彌馬升=吉備出身の豪族、纏向政権の御馬城
    何か聞きたい事はあるかな?

    24: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:53:44.98 ID:7YFQHp3I0
    まあ、ベタに邪馬台=ヤマト なんだろうね

    29: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:58:37.97 ID:eFcWoIRL0
    >>24
    熊襲からタケルを奪ったように山門郡にいた土蜘蛛を殺した時に国名を奪ったんじゃないの

    31: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:59:20.26 ID:HmmyPwCP0
    >>24
    古代はどう読んだか知らんけど(しかし音韻学では相当正確な発音を確定できるらしい)
    でも邪馬台とヤマトが何の関係もないってのが、かえって白々しい印象を受けるw

    27: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:55:50.20 ID:xo0y0SVA0
    邪馬台国は山門八女であり、
    高良山が本拠地で、
    卑弥呼の墓は祇園山古墳(鏡山神社)である。

    30: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:58:40.82 ID:5yO6Mu3D0
    関西出身は畿内って言うし、九州出身は九州って言う
    バイアスがかかった者同士の論争

    37: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:02:30.30 ID:tf2uP7IJ0
    >>30
    40代以下は吉野ヶ里遺跡の発見後に日本史を学んでるから九州説が多いと思う

    64: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:10:43.27 ID:Y7+jDA700
    >>37
    吉野ケ里は保存状態が希少なのであって
    同時期の大規模集落遺跡は関西にもあるやん

    34: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:00:49.45 ID:0PRaWlF40
    邪馬台国は野蛮な縄文土人でしょ
    渡来人の進んだ国家がある大和にそんなの居ないと思う

    35: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:00:49.96 ID:xo0y0SVA0
    丹波氏が何故弥生後期に力を持っていたかと言うと、
    丹波の杜氏で有名な日本酒の製造方法と、
    丹後ちりめんに引き継がれている絹織物の製造で、
    経済力を有していたからと考えられる。

    36: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:01:12.97 ID:JiX181E/0
    九州→奈良への移動でいいのに
    みんなどちらかに限定して対立煽ろうとするよね

    54: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:09:01.89 ID:hltQqVXk0
    >>36
    日向から東遷したことは書けるのに、邪馬台国が東遷したことが書けないって意味不明だからね。
    邪馬台国の東遷や、九州王朝の東遷は完全に妄想の世界。

    金錯銘鉄剣や銀錯銘太刀みたいな、物証の前には九州王朝はラノベの世界でしかない。

    65: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:10:56.44 ID:2CUSx3mT0
    >>54
    日向から東遷したんなら日向が邪馬台国じゃね

    71: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:12:35.66 ID:hltQqVXk0
    >>65
    邪馬台国が東遷したなんて一言も書いてないから、むしろありえないってことだ

    76: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:14:06.82 ID:2CUSx3mT0
    >>71
    あったとかなかったとか断言するやつはみんな妄想家

    38: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:02:39.42 ID:B34fFrkr0
    九州にあった邪馬台国に似せた集落を畿内に持ってきたんだろう

    41: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:03:32.69 ID:3xuUvh830
    日本書紀に柔然や突厥の話が全く出てこないって
    どういう事だ???

    42: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:03:36.60 ID:LkKa5U670
    学会はだいぶ前から大和説で固まっています
    民間の議論の熱を冷めさせない為にあえて5%ぐらいの学者が九州説に付いたのです

    59: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:09:37.20 ID:eYWVjsS+0
    >>42
    ほんそれ
    今の学会では九州説なんかネタレベルで
    邪馬台国=畿内が定説になってる

    60: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:09:53.98 ID:+0rXvO1X0
    魏志倭人伝にちゃんと記載されてないのが悪い!

    82: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:16:22.64 ID:mCM3KazQ0
    >>42
    ってよく聞くよね
    ここでは九州のが強いけど
    なんだかなぁ

    44: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:04:12.63 ID:LcQeaEZ60
    なんにも出てこない近畿のわけないやんけ
    菊池川を挟んでやりあってた
    近畿なんて全く論外

    47: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:06:52.47 ID:xo0y0SVA0
    丹後には天橋立の天女伝説で有名な
    絹織物の伝播の伝承がある。
    絹織物が丹後に伝わったのは
    弥生後期~古墳時代であり、
    当時の絹織物の先進地は北部九州であって、
    8人の天女が丹後に絹織物と日本酒の製造方法を伝えた、
    まさに、八女から丹後に、
    絹織物と日本酒の製造方法が伝わった、
    弥生の事実が伝承として残っているのである。

    52: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:08:30.24 ID:tC59H4x90
    色んな事情が重なって未来永劫きまらなそう

    73: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:13:03.22 ID:OX2B9hxW0
    >>52
    これだけ調査がされても何にも出てこいんだから
    そんな国はそもそも存在しなかったと考えるのが合理的かと

    53: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:08:47.51 ID:dbZH4EfX0
    卑弥呼は道教の呪術を行っていたとされるから道教において神仙の果物である桃の種が出土していることはアドバンテージが高い

    106: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:23:52.00 ID:u6Yhc/8A0
    >>53
    桃は卑弥呼の敵対勢力だ無知w

    鬼=卑弥呼の鬼道
    桃=道教のシンボル

    138: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:37:15.54 ID:RAuIZLwf0
    >>53
    鬼道とは「正当なやり方ではない」という意味らしく道教とも違うようだ
    統治法が中国から見たら異質だという意味か中華のまじないと比べ異質という意味かまでは分からない

    800: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/13(火) 15:11:21.76 ID:gDrDbYMm0
    日本史板の結論

    383 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:59:58.44
    さて、こうして狗奴国の領域を考古学的に検証してみると
    以前作ったこの地図はかなり正しいように思えるな

    309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
    >>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
    総合的に考えた結果こうなった
    no title

    no title



    当時はまだ免田式土器の知識が足りなかったから狗奴国に阿蘇地域を含めていないなどの欠点はあるが
    邪馬台国の位置検討の上では支障無いだろう

    55: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:09:04.96 ID:qvuw+sn30
    九州説が有力とされてるけど、俺は畿内のような気がするんだよな
    だって、もし九州だったら、どうやって九州の邪馬台国から畿内の大和に権力が移ったんだ?
    日本人のDNAは9割が弥生人、1割が縄文人だが、畿内、とりわけ奈良県を中心に最も弥生人が濃く、そこから遠いほど縄文人の血が濃い傾向がある
    九州の南部は内地では最も縄文人が優勢な地域だし、北部もどちらかというと濃い地域だ
    そんなところが弥生人中心に成り立った倭人の最高権力の座だったとはとても思えんのだよな

    74: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:13:32.27 ID:B34fFrkr0
    >>55
    九州の鯨面祈祷師がいる邪馬台国と、近畿のヤマト王権が別物だから

    89: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:17:29.89 ID:qvuw+sn30
    >>74
    じゃあ邪馬台国は当時の日本列島の小国を束ねるような強国だったにも関わらず、
    史書にも神話にも全く残らず勝手に自然消滅、あるいは近畿の大和に秒で征服されたのか?
    そんなことってあるか?

    96: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:19:53.80 ID:YE2pZjBh0
    >>89
    神功皇后記に100年後の邪馬台国が滅ぼされる記述があるじゃん

    100: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:22:47.69 ID:qvuw+sn30
    >>96
    そんなものがちゃんと書いてあったらそもそもこんな論争起きてないわ
    邪馬台国と大和王権が同一か別物かも分かってねーのに

    498: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/13(火) 09:09:49.22 ID:THqDizpt0
    >>55
    古事記の国生み神話にも山津見(狩猟民)が多数派で描かれているので、
    支配層は渡来系かも知れませんが、人口比は狩猟系の方が多いのでは
    ないでしょうか。

    81: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:15:56.14 ID:mBayR+zy0
    やたら九州が必死だから奈良だな

    86: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:17:06.41 ID:u6Yhc/8A0
    >>81
    いいからさっさと説明しろよ奥山w

    桃はお供え物だとか捏造してる畿内説に言ってやれよ

    桃の種が発見されたのは柵列の下の別の遺構
    no title

    建物とお供え物の桃が同時期に存在したとは言えない

    385: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/13(火) 03:47:28.22 ID:b/w5GoUz0
    >>86
    ちょうど伊都国あたりの天皇家が東へ移るための足場か
    そのための徴税基地みたいな?

    391: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/13(火) 03:56:07.22 ID:+Vey2c/d0
    >>86
    ヤマトトトモモソヒメ

    息子が吉備津彦(桃太郎)

    モモソヒメの子供だから桃太郎
    たぶんこんだけの話だと思うんだよね

    近畿説って箸墓古墳に卑弥呼が埋まってるとしてるんだけど
    だとしたら裸足で山の中あるいてたわけ?
    海なら石がまるいんだけど。
    貝塚はどこなんだろうね
    海の中に入ったときに魔除けになると刺青してたって魏志倭人伝に書いてあるのにね

    392: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/13(火) 04:03:02.75 ID:90JxCOZy0
    >>391
    桃太郎は歴史がけっこう浅いんじゃないの?
    鬼ノ城城跡は間違いなく大陸系城壁だし
    旧まちずくりを見たらなんか違う情緒が有って
    見ごたえがある

    400: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/13(火) 04:16:14.44 ID:+Vey2c/d0
    >>392
    > 伝承によると、温羅は異国から飛来して吉備に至り、
    製鉄技術を吉備地域へもたらして鬼ノ城を拠点として一帯を支配したという。
    吉備の人々は都へ出向いて窮状を訴えたが、温羅はヤマト王権が派遣した武将から逃げおおせて倒せなかった[1]。
    このため崇神天皇(第10代)は孝霊天皇(第7代)の子で四道将軍の1人の五十狭芹彦命を派遣した[1]。

    討伐に際し、五十狭芹彦命は現在の吉備津神社の地に本陣を構えた[1]。
    温羅に対して矢を1本ずつ射たが温羅はその都度石を投げて撃ち落とした[1]。
    そこで命が2本同時に射たところ、1本は撃ち落とされたが、もう1本は温羅の左眼を射抜いた。
    すると温羅は雉に化けて逃げたので、五十狭芹彦命は鷹に化けて追った[1]。
    さらに温羅は鯉に身を変えて逃げたので、
    五十狭芹彦命は鵜に変化してついに捕らえたところ温羅は降参し「吉備冠者」の名を五十狭芹彦命に献上した。
    これにより五十狭芹彦命は吉備津彦命と呼ばれるようになった[1]。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/温羅

    84: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:16:44.09 ID:B34fFrkr0
    邪馬台国が近畿の豪族王権に合併吸収されたんだろう
    とりあえず社名は邪馬台からヤマトで行くぞって
    大陸にも名前は知られとるしって

    87: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:17:16.86 ID:xo0y0SVA0
    先ず大和に進出していたのは
    縄文系の長髄彦である。
    コレに物部氏の祖先、ニギハヤヒが、
    高天原=博多湾周辺の奴国から進出して行った。
    その後、吉備から御馬城氏が纏向に進出し、
    その後、日向の生目氏が縁戚関係を通じて、
    大和に進出していった。
    そして最後に、生目氏の息子日本武尊命を養子に貰った丹波氏が、
    熊襲征伐の後、丹後から畿内、東海、関東甲信越へと
    進出して行った。


    94: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:19:48.40 ID:9kDvveen0
    まぁそもそも日本列島って朝鮮半島の切れ端だしな

    97: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:20:16.60 ID:qf7S3wC+0
    畿内にあったほうが圧倒的に面白いのは確かだよ
    九州だったら「大和王権にあっさりぶっ殺された地方小勢力」で話が終わってしまうわ

    98: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:20:34.41 ID:dbZH4EfX0
    倭人条に邪馬台国は倭人連合の盟主と書いてあるのだから素直に読めば邪馬台国=大和朝廷だろう

    123: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:31:41.69 ID:O4u2woaX0
    >>98
    女王国の東にも独立勢力の倭人がいたんだろ?

    102: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:23:01.05 ID:raAejfy20
    ここ近年は徳之島説が有力らしいけどな。
    その前は鹿児島県の隼人町だった

    162: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:48:22.66 ID:aqGesKDQ0
    >>102興味深い。本探してみる。蓬莱がどこなのかずっと考えていました。

    103: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:23:10.96 ID:xo0y0SVA0
    邪馬台国は生目氏の男子と
    御馬城氏関連の娘との間に出来た
    日本武尊命を養子に迎えて、
    畿内へと進出して行き、
    その息子の仲哀が天皇になっている。

    104: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:23:28.17 ID:ciTqHF8K0
    まあ北九州で確定したんだけどね

    105: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:23:42.56 ID:0BsepXQF0
    いかに畿内にあるかのように見せかけるかを研究する学問て感じだね
    ある意味知的作業ではあるがw

    107: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:25:33.19 ID:otENmVYG0
    丹後半島の歴史は興味深い
    紀元前後に丹後半島の中心勢力が変わったんじゃないか?
    弥生時代中期までは鉄工房が盛んであった
    弥生時代後期になると中心集落の位置が変わり、【朝鮮半島に類似した墓】、【朝鮮半島製と思われる鉄刀】が出土するようになる

    丹後半島と入れ替わるように淡路島や池上曽根遺跡、少し遅れて伊吹山など畿内周辺で鉄工房が営まれるようになる
    紀元前後丹後半島で鉄工房を営んでいた勢力が畿内に逃れてきたと思われる
    その後畿内の勢力の協力を得て淡路島や伊吹山に拠点を構えたんじゃないか?
    伊吹山にはヤマタノオロチの神霊が眠ると言われている
    鉄、吹子、ひょっとこ、風の神
    級長津彦命 級長戸辺命
    しなは息が長いという意味だが、息長氏と関係があるのかな?
    鉄工房の勢力はヤマタノオロチかもしれない

    108: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:25:41.84 ID:xo0y0SVA0
    仲哀天皇が熊襲に殺された時点で、
    山門八女の邪馬台国は滅んでしまったのは間違いないだろう。
    しかし、分家は日本全国に散らばっていたので、
    神功皇后がそれをまとめて、
    熊襲を即座に倒した。

    125: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:32:00.91 ID:otENmVYG0
    ヤマト政権誕生は東征ではなく、倭国大乱を経て東海勢の西征&山陰勢の南征

    次の大きな歴史の転換期は4世紀のヤマトタケルの伊吹山行きかな
    伊吹山でヤマタノオロチの勢力と戦い深傷を負ったのか敗れたのか
    次は息長氏の娘神功皇后に場面が転換する

    134: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:36:04.58 ID:lc4WsGwX0
    邪馬台国からヤマト王権成立までが空白とされて
    日中の史書に記述がない事になってるけど

    これ本当は分かってんでしょ。
    こういう時は大抵、現王朝に都合が悪いとずっと隠される。

    ケネディ暗殺の情報が公開義務の期限が過ぎてるのに全て発表されないのと一緒。
    現在の為政者にとって都合悪い事は表に出ない。

    136: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:37:08.93 ID:YE2pZjBh0
    >>134
    本居宣長の頃からなんだが

    160: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:48:08.94 ID:lc4WsGwX0
    >>136
    その時から同じ王朝が続いてんじゃん

    232: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 23:36:33.17 ID:iGsCE2Jx0
    >>134
    うん分かってる。
    実は、魏志倭人伝をちゃんと読めばヤバい話が書かれてる!
    (学者たちは必死に見えなかったことにしてるけどw)

    後漢書に依れば、奴国が倭国代表として朝貢してたのに、
    魏志で、奴国は単なる邪馬台配下の国だと解る。つまり、
    漢の時代、奴国の裏に居た邪馬台が真の列島覇権国だと解る。
    ところが、その邪馬台、倭国大乱(漢末の2世紀末?)に負け、
    覇権放棄を約している。女王(=剣を持たぬ王)の即位だ。
    邪馬台の港を謎の存在「大倭」が押さえていて、この大倭こそ
    大乱の勝者で、朝貢した邪馬台の裏に居る新覇権国だと解る。

    大倭(=後の大和=奈良)は、軍門に下した邪馬台を
    漢の次の王朝(結果的に魏)への朝貢用に存続させてた訳で、
    4世紀頭に華北が完全崩壊し、東亞に朝貢秩序が消えた際、
    滅ぼされるのは必定だった。
    そして滅ぼした邪馬台(やまと)の権威を大倭が継いだので、
    大倭改め「大和」と書いて「やまと(邪馬台)」と呼ばせた。

    237: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 23:42:44.04 ID:VWSrpPIq0
    >>232
    それ、あなたの感想ですよね?

    239: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 23:44:25.56 ID:IPj95bFS0
    >>232
    後半は推量ですか、文獻とかありますか
    ちょっと無理な解釈のようにも見えますが。。。
    神武東征説からすると日向辺りを出発したヤマイチコクが奈良盆地に辿り着いたと見るのが自然のような気もしますが

    271: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/13(火) 00:12:49.52 ID:MN107F+v0
    >>232
    なるほど、しっくりくるな…
    大和(大倭)でヤマトは無理あるけど
    邪馬臺でヤマトは普通に読むからな。
    大倭は連合軍か。

    大陸との繋がりがないから邪馬臺の権威を継いだと。
    そりゃ古事記や日本書記に邪馬臺が出てこないわけだわ。

    135: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:36:20.00 ID:xo0y0SVA0
    畿内の纏向政権は、
    古墳の出土品から見て、
    吉備とつながりが深い事は間違い無いし、
    ソレは記紀から見て崇神である事は間違い無いだろう。
    ソレが派遣した四道将軍の範囲が、
    纏向の外来土器の出土状況と一致しており、
    纏向政権=吉備出身の豪族の崇神朝
    である事がほぼ決定づけられるのである。
    ソレが魏志倭人伝では、邪馬台国の副長官の彌馬升と明記されている訳だから、
    纏向政権自体は、邪馬台国の本体ではないなと、
    確定する事が出来るのである。

    147: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:41:24.59 ID:O4u2woaX0
    >>135
    え?
    邪馬台国の副長官だったの?

    143: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:40:24.03 ID:rAgnWM460
    暗黒神話

    156: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:45:11.39 ID:xo0y0SVA0
    後の大和政権から見て、
    大和に最初に勢力を張って、
    日本の各地を制圧したのは御馬城崇神になる。
    しかし、天皇家自体は御馬城氏と縁戚関係はあったものの、
    出自は日向の豪族であって、
    邪馬台国の丹波氏とも縁戚関係があって、
    最終的に、丹波氏に養子行った日本武尊命の子孫が、
    大和政権を継承した。
    この本来3つの氏族の物語を、
    1系統の物語にまとめたのが、
    日本書紀や古事記の伝承だと考えられるのである。

    158: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:47:03.82 ID:dbZH4EfX0
    ひとつ言えるのは司馬懿の功績を殊更高める為に邪馬台国の位置や規模にも誇張と嘘があるからそっち方面からは場所の比定が出来ない

    173: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:57:01.24 ID:YE2pZjBh0
    >>158
    辺境の地を大きく書こうが小さく書こうが
    それで業績評価はされないと思うけどね

    倭人にヒアリングして書いたんだろうから
    倭人の記憶と航海術がいい加減だったとしか

    185: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 23:03:54.49 ID:dbZH4EfX0
    >>173
    司馬懿の政敵だった曹真が大月氏国という大国に朝貢させる手柄を立ててるからそれに対抗するには司馬懿が朝貢を促した邪馬台国が実は銅印レベルの小国だったなんてことはあってはならない。親魏大月氏王の金印と親魏倭王の金印は魏の外交的に一対になってる。

    194: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 23:08:23.30 ID:hsAWbtQs0
    >>185
    これ
    なので距離も人口もあてにならない

    166: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 22:52:32.02 ID:dbZH4EfX0
    まあ畿内説にひとつ弱点があるとすればソウエイから贈られた鏡と金印を天皇家が持ってなきゃおかしいんだけどな

    187: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 23:04:25.20 ID:RAuIZLwf0
    >>166
    「『鏡と金印渡してきました』報告が嘘でなかったら」とかいう話もあるね
    「女王には会えなかったがとりまそのへんに渡してきた」みたいな書き方してある

    202: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 23:15:01.88 ID:+iD6c5U+0
    >>166
    途中で紛失するからねぇ
    もともとの天叢雲剣は宮中から伊勢神宮へ
    そこから日本武尊通して熱田神宮に行った
    宮中にあるのは壇ノ浦に沈んだ後、伊勢神宮から献納されたコピーだし、
    八尺瓊勾玉は安徳天皇と一緒に沈んだけど箱ごと浮かび上がってきたとかいう話になってるし、
    ※これを神璽としてる。つまり王権の象徴
    八咫鏡は3回燃えてるし

    そんなもんよ
    三国志でも
    伝国の国璽見つけた人は死んでしまったからな

    9: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/12(月) 21:47:31.11 ID:y0hJ9vuw0
    よく続きますね、
    このスレ楽しい…
    (私の感想です)

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626093787/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:09 ID:.7rQWRxN0*
    どこにあったか知らんけど
    普通に読めばヤマト国
    2  ゴーストオブツシマと自分の価値分からない?(笑) :2022年09月30日 15:21 ID:L.TK149A0*
    山本ディズニークリスタルスカル。
    +戦後じゃん
    +大学行かないじゃん
    +別に職業の選択は自由じゃん
    +混血してんじゃん

    でもお前はそういうの大切にして、
    仏門行けよ。
    +サラリーマン金太郎次郎
    お前、そういうイケてる趣味持つなよ
    +文化江戸以下

    つ三浦春馬

    要らね。
    3  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:27 ID:VCNqYIgZ0*
    このスレの人たち邪馬台国論争についてめっちゃ詳しいな
    4  >>2 :2022年09月30日 15:27 ID:L.TK149A0*
    大和王朝以前に
    文化が江戸以下で平安時代、鎌倉時代がないって
    それは奈良…関西…九州…
    戦国東南アジア(信長フィリピン)なんじゃないのか?
    5  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:32 ID:ogTnl6fu0*
    邪馬台国はヤマタイ国じゃなくてヤマト国と読む説を信じるわ
    6  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:33 ID:B9TVgbbr0*
    >>1
    普通に読めばヤマトとは読めんで
    何せ「台」は後世で付与された表記で
    元の漢字は台の旧字体ですらないからな
    「台」だから「ト」って解釈は無理ゲーや
    7  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:34 ID:.wRMspyh0*
    バカの珍説お披露目スレとか要らんから
    8  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:37 ID:1Iu9J3tt0*
    福岡でしょ だから古事記に富士山が出てこない
    原住民の縄文人に妨害されて富士山まで行けなかった。
    9  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:38 ID:KpaNAFAt0*
    邪馬台国… 山たい国… 山たい… 博多弁じゃね。なんちゃって
    10  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:39 ID:v3zHMuOe0*
    邪馬台国なんて、やまとの当て字以外考えられない。

    あと、卑弥呼だって、日本の巫女しか考えられない。
    日巫女。
    11  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:47 ID:yi6s4XIz0*
    >>6
    台与は「とよ」と読む
    邪馬台国をヤマトと読んでも全くおかしくない
    12  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:48 ID:oIYh07Xs0*
    もし1か月後に決定的な証拠が出るのがわかっていて
    それが賭けの対象だったら間違いなく畿内説に賭ける
    それぐらい畿内説のほうが有利
    13  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:48 ID:6r2iDGYp0*
    元々九州北部の政権が
    2世紀末の寒冷期で人口養えなくなったので
    九州南部に移動したが九州南部は当時土壌の問題で米作れないので
    宮崎→高知→和歌山→奈良に移動して
    米取れる奈良に本拠移転、四国新幹線ルートを支配くらいでいいと思うぞ
    14  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:49 ID:woTvT1ux0*
    おれ佐賀にあるのかと思ってた
    その方がロマンを感じるじゃん
    それがロマンシングサガ
    15  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:53 ID:kXBomqV.0*
    今は四国説もあるみたいね
    しかも割と有力説
    16  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:55 ID:Odo2kXIX0*
    そもそも邪馬台国などなかった説
    17  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:55 ID:rYlXg.100*
    日本神話の後半は、今の日本人の元になってる支配民族が移動しながらだんだん支配していった事を言ってるけど、九州からスタートして大和経由くらいまでは言ってるんだったっけ?

    邪馬台国も「倭人」って言ってるから日本人だ!ってことにしておきたいから国内に無理やりあてはめるけど、あれ中国や朝鮮の一地方だったんじゃない?そのほうがつじつまが合いやすいし、別にその連中が日本に移動してきて居付いた奴の一部だったとしてもおかしくない。八幡系も元は朝鮮系の神だし、古代日本のルーツはあのへんからの渡来系も多いんだから。
    18  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:56 ID:w8tU0SGP0*
    結局どっちなの?関東民としてはあほみたいな縄張り争いしてないで、はやく決め路や
    19  不思議な名無しさん :2022年09月30日 15:56 ID:pxNQ9bwY0*
    後漢の認識だと「倭」は遼東半島東の沿岸地帯全部をさす言葉なので、そもそも本当に日本なのかどうかも不明やけどな。
    「倭」が日本を指すようになり、日本側も自称するようになるのはもっと後の時代。
    20  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:06 ID:8up59IVd0*
    日本の考古学にロマンなどない
    日本考古学の信頼性は未来永劫マイナスだから。最低でも木簡が出土する飛鳥以降でないと日本の歴史学は無価値。ヒミコだの邪馬台国だのは魏志倭人伝に書いてある事が全てで、日本国内からそれを推察しようなんて焼き物や銅鏡をいくら発掘しようが無駄。ゴッドハンドが日本考古学の未来全てをぶっ壊したからな。
    21  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:09 ID:1hbmhRCm0*
    考古学は捏造が多そうだからどうでもいい。
    これから先もどんな証拠が出てこようと眉唾。
    日本のどっかにあった、てだけで十分。
    22  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:11 ID:MCmxVD0k0*
    >>6
    台与というのも文献に初出の字から二段階の変遷を経た表記やね
    23  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:12 ID:kHGfr8xC0*
    考古学という学問の性質上今や邪馬台国北九州説は異端に近い
    テレビで特集を組んでも北九州説には考古学者が顔を出したがらない
    仕方ないから民俗学者や小説家、海洋学者といった他分野の人にお願いするしかないって製作の裏話あったな
    24  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:13 ID:MCmxVD0k0*
    >>10
    当て字も何も後世にできた表記であって現存する最も古い表記は別物やで
    卑弥呼の方も当時はミコという言葉がまずないで
    25  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:14 ID:tzH90D.c0*
    邪馬台国はその後、半島から来た扶余族は秦氏に取って代わられました
    26  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:17 ID:NEkKt1jj0*
    邪馬台ってどう考えてもヤマトの当て字だろ
    それ以外になんかあんのか
    27  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:18 ID:Tbnxufes0*
    秦氏も半島系だろ
    28  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:19 ID:wUaM1u.D0*
    >>1
    邪馬台国は首都が近畿で飛び地が九州にあった
    29  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:20 ID:cFD3kenG0*
    >>5
    「『ヤマト』と名乗る異人がいたぞ!」って話が大陸で伝わる間に「『ヤマタイ』の国ってのがあるらしいぞ」とか変わっていったってオチじゃないのかなあ…
    国名地名がちゃんと伝わらないのなんていくらでも例があるし
    30  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:20 ID:Tbnxufes0*
    九州にヤマトっていう土地があるのか
    31  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:20 ID:wUaM1u.D0*
    >>8
    富士山の位置知っとんの?
    近畿より東だよん
    32  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:20 ID:wzsBM.8N0*
    普通に考えれば奈良説
    魏都・洛陽から邪馬台国に送られた金印は『親魏倭王』
    ちなみに九州から出た有名なあの金印にはそんな字は刻まれてない
    33  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:20 ID:.2QSWPwn0*
    「魏志倭人伝、ついに大筋で解読できたのでは」って検索すると多分上位に来ると思うんだけど、すきえんてぃあって人がつぶやいた、
    言語から魏志倭人伝解読したのが面白かった。
    ただ、どの程度妥当なのか専門家じゃないから分からん。
    34  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:22 ID:xI4TZipA0*
    >>18
    アラハバキさん落ち着いて
    35  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:23 ID:cFD3kenG0*
    >>16
    原始的な連邦みたいになってて特定の国がそう名付けられてたわけではないのかもな
    36  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:25 ID:Tbnxufes0*
    近畿で工事中に遺跡が見つかるのはしょっちゅうなので面倒だから見なかったことにすることも多いとか
    邪馬台国もいつの間にか埋められてるかも
    37  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:28 ID:cFD3kenG0*
    古代から日本人は船で移動しまくってたなら瀬戸内海に面する一帯のどこが当時の首都でも不思議じゃない気がするな
    38  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:29 ID:SAUNZgjE0*
    倭人伝を見れば北部九州が優勢
    畿内にこんな遺跡あるという主張は意味がない
    倭人伝には邪馬台国が当時の列島唯一とも最強とも書かれてない
    別に邪馬台国と同等以上の国があっても矛盾はない
    39  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:30 ID:QqN4IdiU0*
    邪馬台(やまと)国=大和国。
    それはともかく邪馬台国が九州に有って邪馬台国の後裔が大和朝廷なら、九州北部の豪族である磐井が非協力的だったのは疑問。元々の勢力圏だったはずなのに。
    40  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:37 ID:Dm3hbKA50*
    >>18
    ゴラムは沼地で寝といてくれ
    41  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:38 ID:SRnK3slR0*
    古代の中国語研究してる中国人が魏志倭人伝読むと、
    陸路ならこう行く、海路ならこう行く
    って2経路書いてあるだけで、謎でも何でもないらしいじゃん

    位置は九州南部になっちゃうらしいけど、当時いたってだけで遺跡も何も出てこないw 多分そういうのがいっぱいいただけでいつの間にか消えたんだよ
    それを、むりから、あれは(中国人が見栄張って大目に書いただけだから)
    距離を10分の1するんだぁ、すると九州北部なはず
    とか45度ひねれば近畿、よって邪馬台国が大和国とか争ってるってるのが
    日本の考古学者 中国語知らないくせに勝手に謎にしてる
    42  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:40 ID:B9TVgbbr0*
    >>39
    まず邪馬台国は表記からして邪馬台国ではないのでこの漢字をもとに「やまと」と読むのは無理があるし
    邪馬台国の後裔が大和朝廷も無理がある
    43  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:40 ID:l0OCwx.y0*
    本当にゴリ押しすげーな。そもそも邪馬台でなく邪馬壹(ヤマイ、ヤマイチ)だっつーの。わざとヤマトに寄せる為にわざと臺の誤字を採用してるのハラタツわ。そもそも卑弥呼が天皇家と続いているなら金印も返却してるし天皇家が持ってないとおかしいだろうが。本当に出鱈目ばっかりだなこいつら
    44  首狩り族(戦後の無責任な半グレ)「クビほしいねん」 :2022年09月30日 16:41 ID:L.TK149A0*
    >>2
    なので今注文している日本文化は
    キリスト教しか残らないので、
    日ユ同祖論と統一教会しかありませんよっていう。
    それは無理なので…ごめんなさい。っていうお話。
    三太郎ごっこしててっていう。

    この三太郎が役割的に蝦夷、大和、アイヌじゃね?っていう
    蝦夷=アイヌだったら、
    なんでアイヌはそんなに製鉄技術を持っていなかったのか
    それは同族なのか
    「県民の半分が修学旅行生! もう半分が猿軍団! 蛇口を捻れば鬼怒川温泉!
    フタを開ければ猿軍団! 2日に3食餃子! あと猿軍団」

    熊襲と隼人と九州男児と薩長同盟の境が分からん!!
    片桐仁「なんたこれは!? サイズが S と T と G と V!!」

    たたら製鉄と縄文土器と土偶がある東北に、
    三種の神器でなんでイケると思ったのか
    小林「そっちの方がよっぽど未来っぽいじゃないか!」
    45  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:47 ID:SRnK3slR0*
    邪馬台国の連中は冬でも生野菜食う、とか言ってるんで
    大和朝廷とか東北説は違うんじゃないかなと思う
    移動したのかもしれんけど
    46  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:47 ID:Jrna148x0*
    邪馬台は倭なんだから、大和とは別物や
    大陸で別物として扱ってる、最終的には大和に倭が滅ぼされると旧唐書に記されてる

    ただ、明治以降に倭の五王とかを歴代天皇に当てはめちゃったから、いまさら違うとは言えんのや…
    47  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:49 ID:6r2iDGYp0*
    >>45
    北九州と奈良だと冬は北九州の方が寒いぞ
    48  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:50 ID:LRwF88zM0*
    邪馬台国以外に台を「たい」って呼称してる文献はあるの?
    古代日本で使われてる漢字は大体1文字1音だし、「たい」は音読みだからすげー違和感あるわ
    ふつうにやまとでしょ
    49  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:50 ID:pxNQ9bwY0*
    米39
    ヤマトって相当新しいからな、地名や国名としては。
    奈良時代以前は「オオヤマ」とか「ヤマ」って呼ばれてた地域や。
    律令以前の国造の氏が変遷してる時点で、ヤマトって言葉は明らかに古事記以降のもの。
    50  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:51 ID:Lre9gEpd0*
    大和の人間やけど、邪馬台国は九州やと思うな
    その後の大和朝廷とは関係ないと思う
    宇佐神宮の祭神がカギ
    51  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:52 ID:Q7JGWapR0*
    高千穂に降り立った天孫族は侵略者だということがわかってきたよね
    52   良いよって言うと思う?? :2022年09月30日 16:53 ID:L.TK149A0*
    >>44
    ふむふむ…
    天孫降臨したし、仏典は湧いて出てきたし、
    製鉄技術は、皆、宇宙人に教えてもらったし、チンギス・ハーンは義経だし、
    船はないし、安徳天皇は太宰治みたいな感じで、
    なんか文学的な感じで入水したし、
    船ないけど、東南アジア経由して中東から来たんだろうな…。
    ↑これになるからな?
    おお!子ども産んだのおめでとう。
    燃やして入水させて首切ろうぜ(たこ焼きパーティーだぜ)!!
    ↑全く関係ないニートな女系(フィリピン人以下のジュリアナ←www)

    つ三浦春馬
    ↑逆に聞きたい…要るか?

    小林「いる?……(;´・ω・)」
    片桐「いらない……(・ω・' ;)」
    53  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:54 ID:6r2iDGYp0*
    >>41
    九州南部は鎌倉時代になるまでまともに米が取れないので
    国作れない、ってのを九州派は無視するんよなぁ
    54  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:57 ID:z4LMtV8M0*
    土地買ってボーリングとかで掘って
    遺跡でたらその土地は使えなくなる上に持ち主負担で調査とかだろ?
    そんなあくどい事してたら遺跡出た時みんな見て見ぬふりして
    埋めるに決まってるじゃん。
    55  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:01 ID:wYAS.wK20*
    第四五代・聖武天皇
    「わいは日本記録、作ったんやで。8世紀に、一年五カ月の間に三回も遷都した。半年に一回のペースで合計三回やぞ」
    超能力者ジョー・マクモニーグル
    「私は3世紀の邪馬台国を透視した。邪馬台国の女王、卑弥呼は、《夏》は奈良県、《冬》は山口県に住んでいた。邪馬台国は半年ごとに首都を遷都して、二か所を往復していた。遷都の回数は数えきれない」
    第四五代・聖武天皇
    「はえー。負けた」
    超能力者ジョー・マクモニーグル
    「さらに私が透視した結果を述べよう。山口県は卑弥呼の出身地であり、そこで亡くなった。卑弥呼の墓は山口県下関市豊田町《安徳天皇陵、西市陵墓参考地》と比定されている古墳」
    56  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:01 ID:cvhyQmuu0*
    馬鹿だなあ
    邪馬台国は東京だよ
    いくら掘っても出て来ないのは掘れない場所にあったからだ
    57  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:10 ID:i6g5cZm.0*
    証拠の量が9:1で機内説が多いから、機内説で確定。
    決定的証拠がなくても、こんだけ状況証拠が多ければ、最高裁でも有罪判決出してる。
    九州説支持してる奴は、無罪主張し続けてる死刑囚と同じ。
    58  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:11 ID:L0Yus67s0*
    考古学的に当時の日本の中心は纒向近辺でFAされてんのよ
    だから九州説は>>13みたいな物語を作り出して対抗してる段階
    読み物としては物語を想像できる九州説の方が面白いので
    在野の研究家が書いた九州説の本を一般人が読んで面白がってるだけだよ
    59  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:16 ID:OQ7rh5ul0*
    >>3
    読みやすくなるように管理人さんがノイズ除去したり並べかえたりしてくれてるからだぞ。スレじゃ支離滅裂で読むのが苦痛なレベルよ
    60  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:20 ID:cFD3kenG0*
    >>53
    交易港を置くにはいいけど生産拠点にはなり得なかったって感じ
    61  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:22 ID:.RVxQDNL0*
    >>55
    おお、マクモニーグルのあの本を読んだのか。
    誰か知らせずに封筒に入れたままやったのに、台湾と沖縄経由みたいな形で南方から来てるとかいろいろと模写もしてて結構凄いなと思った。
    倭国は史書にあるように魏略とか晋書とか梁書とかで呉の太伯の末裔と名乗ってる事からすると、意外と卑弥呼の山口の話はともかく、結構当たってるのではと思った。
    後、山口県だとすると神功皇后くさいんだよな。卑弥呼の正体ってそれか?
    あそこは神功皇后と関係が深い豊浦がある。
    62  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:26 ID:.RVxQDNL0*
    詳しい人がいるなら、神武天皇の奈良の伝説で、九州からついてきた配下が神武天皇がに無くなった後に九州に帰れと言われて帰らずに忠誠心が厚く、そのまま残って被差別民になった伝承があちこちにある。
    あれは何かあったのかね?
    63  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:27 ID:OQ7rh5ul0*
    >>45
    生菜を生野菜とするのは誤訳。膾のような火を通さない料理、おそらく刺身を一年中食べてるってくらいの意味な
    中華料理店で○○菜館って名前はよくあるけど別に八百屋でも精進料理店でもなく普通の料理店だろ?
    64  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:29 ID:54NZZab.0*
    邪馬台国論争は二大学閥の権力闘争になってるから、文献や出土品うんぬんの整合性を論じても収束しないよ
    学者先生達の飯の種だからね
    65  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:31 ID:.RVxQDNL0*
    遺跡の数で言うと、出雲みたいに一杯出てきてあれって話もあるかもしんないからどうとも。
    そもそも、奈良とか京都とか埋めちゃう建設業者もいるだろうけど、それでもやはりそういうのにチェックが入りやすいからってのはあると思うけど、九州なら絶対に埋めてしまうだろうな。
    気質的にも。実際、弟が元請けやってたけど、本人はやってないけど、元請けの仲間内の話で掘ってて出たら深く埋めるとか言ってるからな。結構出るらしいわ。
    無かった事にしないと、調査などで工事が中止になっちゃうから。
    66  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:35 ID:dM3cHWkh0*
    九州説だの畿内説だの言うから地域対立になるんだよ
    九州か畿内かより、エリアの方が問題だろ
    九州説→九州限定政権説
    畿内説→西日本広域国家説
    こう変えるべき
    67  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:36 ID:Mpc9GGej0*
    確定情報では無いので現時点でみんな嘘つき
    68  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:43 ID:OJlVPEr50*
    俗に言う魏志倭人伝の邪馬台国の情景にある物見櫓と周囲を囲む防護柵の遺構は
    吉野ヶ里からは出てて纏向からはまだ出てないんだよね確か
    畿内説支持してるんで今後の発掘に期待かな
    いつまでも出なきゃ乗り換えるけど
    69  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:43 ID:3njxNcf20*
    土器の移動考えたら寧ろ九州説にならね
    70  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:45 ID:M6aoEz0.0*
    >>30
    佐賀にあるよ
    71  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:46 ID:2339Otb00*
    何でもかんでも奈良じゃねーですわ
    72  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:48 ID:.RVxQDNL0*
    >>67
    確定情報は出ないと思う。
    史書の魏略、晋書、梁書、宋書や李氏朝鮮などにも倭国は常に呉の太伯の末裔って名乗ると書かれていながら、アジアでは有名なのに、日本の天皇神格化にともない神皇正統記あたりから、呉の太伯など嘘だって叩かれまくって、その後も国学者が叩きまくってる。天皇家が中国からってのは世論的に難しいし、発表されないと思うわ。まあ、漢族でなくて鮮卑族なんだけどね。ベトナムとかチベットに近い。
    周、秦、唐、隋が鮮卑族。
    73  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:03 ID:Kh96yZOW0*
    邪馬台国の卑弥呼ではなく、大和国の姫巫女が正しい名前だと思ってる。
    当時通訳とかも完璧じゃないし、書物を残したのも中国側だしな。
    74  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:05 ID:d.Qpc30T0*
    卑弥呼 卑弥呼
    謎また謎が謎呼び 卑弥呼今夜も踊る

    パッショナータ
    75  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:07 ID:K2fNsdAU0*
    九州人だけど九州にあったとは思えない
    普通に考えてヤマトの当て字だろ
    大和朝廷とかを考えたらあの辺がそもそも中心地だったって考える方が自然だわ
    使者の道のりに関する記述は距離感なんてガバガバなんだから参考にもならん
    76  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:09 ID:RRyKJqJL0*
    やっぱり文字が無いのは駄目だよな
    文字を持たない低レベルな文明だったから
    他国の真偽不明な魏志倭人伝に頼るしかない
    オカルト馬鹿は神代文字ガーとか言い出すかもだけど
    77  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:11 ID:jKcdzl8f0*
    >>福岡でしょ だから古事記に富士山が出てこない
     
    アホかな。
    魏志倭人伝が書かれた時代と古事記が書かれた時代では、415~440年の開きがある。
    そもそも、古事記を書いた太安万侶の墓は奈良にある。
     
    時代の異なる古事記を理由に、福岡説を唱えるのは無理がありすぎる。
    たとえば、440年の違いがどの程度かと言うと、現在を基準にすれば本能寺の変で織田信長が討たれたくらい前になる。
    78  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:13 ID:Kh96yZOW0*
    >>75
    魏志倭人伝の距離からすると宮崎の高千穂あたりになる。
    天孫降臨を考えると日本の初期の大国が宮崎、大分あたりにあっても問題ない。
    79  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:14 ID:Kh96yZOW0*
    >>56
    それはない
    80  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:15 ID:qa6YBLnA0*
    >>1
    わざわざ神武東征入れたのはなんでなん?
    81  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:15 ID:Kh96yZOW0*
    >>57
    奈良が大和国と言いだしたのは卑弥呼からだいぶ後だし。
    九州説の方が距離的にも近い。
    82  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:15 ID:GwRrFYFE0*
    A.たいした食糧生産手段も持たない九州勢が広域連合なんぞ作れるわけないじゃろ
    ヤマトはだいぶ後の創作で邪馬台国は国じゃないと思うわ
    稲作地域なんぞ当時は海っぺりにしかないんぞ
    多々良も5〜6世紀頃じゃ
    83  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:16 ID:Kh96yZOW0*
    >>82
    縄文時代から稲作に近いことはしてるんだぞ?
    84  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:20 ID:Kh96yZOW0*
    >>53
    弥生時代から九州北部でも稲作してるで
    85  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:22 ID:Kh96yZOW0*
    >>82
    たたらも古墳時代からだから卑弥呼の時代にある
    86  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:25 ID:CxCRmXzi0*
    嫌、Jタウンネットて…😅
    87  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:30 ID:2UPYmfRY0*
    道中の記述がずっと福岡辺りを転々としてたのにいきなり、畿内にスキップするのはおかしい気がする。
    88  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:32 ID:sGAde.kU0*
    >>30
    佐賀の筑後平野に山門って地名がある
    吉野ヶ里遺跡に近く九州説が根強い場所

    個人的には邪馬台国は九州にあって大和は違う国だと思うね
    魏志倭人伝にも東の海渡ったら他に倭人の国があるぞと書いてるし筑後平野の国は日本書紀にも出て来てタブラツヒメという女王が治めてたけど大和に滅ぼされてる
    その後は筑紫岩井が大王を称して戦争になったり長らく独立志向が強い土地だった
    89  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:32 ID:Kh96yZOW0*
    >>87
    奈良が欲しがりなだけだよ
    90  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:33 ID:.RVxQDNL0*
    >>76
    いや、倭国の倭人は常に呉の太伯の末裔って言うのが事実なら、単純に古代中国語使ってたと思うけど。一応、中国の歴代王朝は倭国が呉の太伯の末裔って言うのを認めてたわけだし。建武の新政あたりで、神皇正統記で呉の太伯の末裔などあり得ないって騒ぎだしてから、天皇家を中国の子孫とするわけにはいかず、それ以前の古代中国語は国家として無かった事にしたんでは無いかと思う。
    91  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:34 ID:A59uR7560*
    九州に30以上の属国を従える大国があったとか中々ファンタジーじゃね?
    92  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:34 ID:.RVxQDNL0*
    >>90
    理由を書くの忘れてたけど、同じ言語使ってないと、中国の歴代王朝が呉の太伯の末裔とか言われて、認めることは無いと思う。
    文字も知らねぇじゃないかって話になる。
    93  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:35 ID:.vPA.Q.P0*
    >>53
    何で米じゃないとダメなの?と畑を見ながら思う
    94  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:42 ID:A59uR7560*
    >>78
    魏志倭人伝の通りに行くとメキシコじゃなかったっけ
    95  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:44 ID:sGAde.kU0*
    >>38
    そこなんだよな
    畿内説の根拠が出土物が多いとか遺跡の規模が大きいとか魏志倭人伝の記述と関係ないし
    96  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:51 ID:GwRrFYFE0*
    >>85
    多々良に関しては西日本より出雲以東近畿寄りの方が多いぞい
    スーパーボルケーノ阿蘇山がしょっちゅう噴火してる頃の九州四国勢は縄文時代からしょっちゅう死滅しとるのでどちらかといえばケガイの地よ
    97  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:54 ID:SAUNZgjE0*
    >>73
    それは現代日本じゃなくて古代中国で邪馬台国と大和国、卑弥呼と姫巫女の双方が似た音じゃないと成立しないよ
    98  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:54 ID:tJyQ39qQ0*
    >>九州人は○鮮の遺伝子が濃い
    遺伝学的にも違うと検証されていて、現在でも朝○人が一番嫌う地域が九州なのに、いまだにこんな嘘吐く奴がいるんだな。
    近いから朝○人に近いはず何て竹島が日本より近いから歴史的に朝○領土とか言う朝○人と変わらない。
    99  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:54 ID:SAUNZgjE0*
    >>94
    どんな記述だよw
    100  不思議な名無しさん :2022年09月30日 18:56 ID:GwRrFYFE0*
    >>83
     縄文時代から何回も滅んどるじゃろ?
    西日本に避難した縄文人の口伝が火の国伝説だと思うぞ
    101  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:00 ID:sGAde.kU0*
    >>91
    当時の国って大層なもんじゃなくて一集落レベルだぞ
    もし畿内から九州まで従える巨大勢力があったら国の数は30じゃきかん
    102  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:09 ID:GwRrFYFE0*
    >>98
    源平藤橘の時代から殿上人は渡来人由来ぞ
    畿内に多いのもさもありなん
    地下人しかいない九州の不思議な白さよ
    103  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:13 ID:2UPYmfRY0*
    それまで~里表示だったのに、とってつけたような水行~日表示
    104  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:17 ID:2UPYmfRY0*
    なんかの番組では、「皇帝の威光がここまで届いてる!」って宣伝するために距離を大きく書いてるとか中国の研究者が言ってたな
    105  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:22 ID:6r2iDGYp0*
    >>93
    米じゃないと兵士養えないから国にならない
    106  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:25 ID:6r2iDGYp0*
    >>83
    筑紫平野はできるな
    200年前後の気候でどれだけ養えるかってのは
    もうちょっと深堀する価値がある
    107  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:28 ID:n7c2LUDv0*
    邪馬台国の時代には九州〜近畿を邪馬台国が平定していた、で良いだろ。九州説近畿説で分断されてるのがおかしい
    発祥は淡路→近畿→瀬戸内→九州上部の変遷かな。山陰と九州の殆どで豪族が抵抗を続けてた頃じゃね
    108  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:34 ID:.RVxQDNL0*
    >>93
    日本の場合、神話の中核が米だから。水稲なんで。
    兵糧も米の糒だし。
    中国は兵糧は粟だよな。
    小麦に変わったのも明の前あたりで、それから米に変わる。
    109  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:35 ID:AwWGezxt0*
    >>51
    こういう人は、必死で貶めたいんだろうねー。
    110  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:37 ID:3lDzmHp50*
    普通に読むぞ??

    邪馬台国の卑弥呼
    大和国の皇女
    (ヤマト国のヒメミコ)

    1700年前の中国人の当て字だからな。仕方ない。
    111  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:41 ID:c0fWEKQn0*
    >>42
    前文はともかく、後文は論理もクソもないな。
    112  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:43 ID:2UPYmfRY0*
    日本は山が多くて信仰の対象にもなってるし、都道府県でも「山」が付く県が一番多くて6つもあるし、ヤマタイとヤマトって同じ国かは怪しそう。ヤマトが表舞台に出てくるのは200年は後だし、全く接点なかった可能性も高そう。
    113  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:04 ID:76hUOdGt0*
    >>22
    でも九州だったらガッカリ
    朝貢から100年もしないうちに大和王朝にやられちゃって消えた地方豪族の一つでしかないってわけね
    114  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:07 ID:wYAS.wK20*
    >>55
    >>61

    コメントをありがとう。
    今だに邪馬台国は畿内(奈良県)説と九州説とで、もめている。その原因は「邪馬台国は一か所だけに固定されていたはずだ」の思い込みのせいだろう、と思っている。
    調べてみると古代日本の大和王朝は気軽に遷都を繰り返しているのだ。だから、超能力者ジョー・マクモニーグル氏が透視した「邪馬台国は半年ごとに《夏》は奈良県、《冬》は山口県の二か所を遷都していた説」は、ありうると思っている。「邪馬台国=夏冬二か所・説」は説得力がある、と思っている。

    >>後、山口県だとすると神功皇后くさいんだよな。卑弥呼の正体ってそれか? あそこは神功皇后と関係が深い豊浦がある。

    それも、おもしろい視点だ。マクモニーグル氏の透視では、神功皇后には触れていなかった。だが、卑弥呼と同一人物か親族かもしれない。
    115  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:13 ID:3d.Nbwbu0*
    >>1
    その通り。考古学者達がロマン主義学説に走りすぎて、本筋見失ってるのが邪馬台国論争。考古学者達は無視し続けているが、言語学者によると「邪馬台」は「ヤマト」
    「卑弥呼」は「ヒメと呼ばれている人物」と読むのが正しいそうだ。
    繰り返すが考古学者達は、この説をガン無視し続けている。
    116  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:13 ID:yi6s4XIz0*
    ヤマトは 山門だろうな。稲作前は山で焼き畑やってたから、山の近くで移動しながら生活してたんだろう。卑弥呼は日御子か日巫女かね。
    邪馬台国はいきなり滅んだけど地震か火山活動か、気候変動かねえ。物証がないから想像するしかない。
    117  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:14 ID:nsLFtoFJ0*
    >>14
    吉野ヶ里遺跡は年代が合わなくて速攻で否定されたぞ。
    118  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:16 ID:6IdOpf2M0*
    何で宮崎出たのか知らないけど神武天皇が縄文時代に奈良で作った政権がそれまで日本治めてたところに、
    稲作など弥生文化が渡来人によりもたらされて食糧事情が大幅に上向き各地域が力つけて、
    その結果地方の独立の機運が高まったんじゃないかなぁ。

    で、一部の地域が連合して邪馬台国名乗って、それを奈良の天皇勢力が鎮圧。

    完全に元邪馬台国勢をつぶすと後々恨みなどがひどくなるから、融和。

    近頃こんなじゃないかと、自分は。
    119  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:17 ID:3hEjRxQc0*
    卑弥呼って日本を侮辱したい中国人が書いた当て字なんだと思う。
    そもそも卑弥呼って居たのなら何かしらの名前の土地や神社の形跡があってもいいと思うもの
    120  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:21 ID:.sgjduDT0*
    >>15
    ちょっとオカルトチックだけどゆだの1部族が四国に移り住んだとかキリストの重要な箱は四国にあるとかの話もあるからそれと天皇家が繋がったらロマンだなぁ
    121  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:30 ID:NGgUyPkD0*
    よくわからんからわかりやすくまとめなさい
    122  総じて小島ふかせ。 :2022年09月30日 20:34 ID:L.TK149A0*
    >>44
    訂正
    蛇口を捻れば鬼怒川温泉!

    蛇口捻れば鬼怒川温泉!

    なんたこれは!?

    なんだこれは!?

    民族意識持っていない現代人に自尊心なんかいらねぇだろ、
    無責任なんだからこの手の話で偉そうにしなきゃ
    良いじゃねぇかよで終わる話を漫才(嫌がらせ)しているだけだから。

    明日、邪馬台国が山本泰国になろうが
    ジブリーランドになろうが
    どんぐり共和国になろうが
    どーでも良い。
    123  総じて小島ふかせ。 :2022年09月30日 20:35 ID:L.TK149A0*
    >>44
    訂正
    蛇口を捻れば鬼怒川温泉!

    蛇口捻れば鬼怒川温泉!

    なんたこれは!?

    なんだこれは!?

    民族意識持っていない現代人に自尊心なんかいらねぇだろ、
    無責任なんだからこの手の話で偉そうにしなきゃ
    良いじゃねぇかよで終わる話を漫才(嫌がらせ)しているだけだから。

    明日、邪馬台国が山本泰国になろうが
    ジブリーランドになろうが
    どんぐり共和国になろうが
    どーでも良い。
    124  不思議な名無しさん :2022年09月30日 21:03 ID:Lq7vDBEI0*
    呼の字はコではなくウォと発音する。
    カタカナのヲも乎がもとになっているだろう。
    だからヒミコのミコは巫女というのは誤り。そもそも巫女なんて尊敬されだしたのは江戸時代になってからだ。
    和名類聚抄においても巫覡は盗人や乞食と同じ扱いをされている。つまりただの賤業でしかなかった。

    もうひとつ、ヒミコの他にヒミココがいるがこれは男である。
    ミコが巫女を表すというのであればヒミココについて説明ができない。

    ヒミコは巫女ではない。

    卑弥呼はピミウォと発音されていたと考えるのがもっとも道理にかなっている。
    125  不思議な名無しさん :2022年09月30日 21:24 ID:WHohwSA80*
    >>113
    邪馬台国が畿内に移動してヤマト王権になったということな
    ガッカリせずにすんで良かったな
    126  不思議な名無しさん :2022年09月30日 21:36 ID:M4ULRjWq0*
    そもそも邪馬台国が実在してない可能性もある
    魏書には伝説の国も記載されてる
    127  不思議な名無しさん :2022年09月30日 22:09 ID:XSnZJaDC0*
    当時の日本列島でまともな広い平野が奈良にしかなかったからな
    他のいま平野になってるとこは全部湿地帯どころか海だから
    128  不思議な名無しさん :2022年09月30日 22:23 ID:.lb.fmeq0*
    縄文時代晩期には縄文人の人口は数万人くらいだったとか
    寒冷化で数が減ってたんだよな確か
    弥生時代に来た渡来人は稲作もやってたから食料が安定してただろうし数を増やしただろうな
    両者が混血したとしても渡来人率が高くなるのは当然の結果かも
    現在1億人以上いるところに昔は数十万人しか住んでなかったのならそりゃ争いも起きにくかっただろうな
    129  不思議な名無しさん :2022年09月30日 22:35 ID:.kb3KYLU0*
    >>11
    詳しくないけど、>>6 のいう「台の旧字体ですらない」は、臺(台の旧字体)ではなく壹(壱の旧字体)が正しい(文献によっては壹となっているしね)ってことでは。
    130  不思議な名無しさん :2022年09月30日 22:44 ID:1BqHeHek0*
    >>118
    奈良から濃尾にかけてが
    この時代米の生産力が高い地域
    もうちょっとあとの時代になると北陸が加わる
    131  不思議な名無しさん :2022年09月30日 23:02 ID:4wTWxV3F0*
    学問的には九州説の場合は小規模の集落が集まった北部九州の小国家、畿内説の場合は畿内を中心とした広域な国家が想定されている
    大国で連合国家を想定すると相応しい遺跡が発見されてる畿内、大陸との繋がりの強さを重視すると中華の出土品が圧倒的な九州
    132  不思議な名無しさん :2022年09月30日 23:05 ID:sGAde.kU0*
    >>48
    そもそも魏志倭人伝で書かれてたのは台ですら無いからな
    133  不思議な名無しさん :2022年09月30日 23:15 ID:..9N8gul0*
    捏造しまくっておいて狂っちゃったので覚えてません無罪ですをやったゴミのせいで日本史はもうめちゃくちゃだよ
    134  不思議な名無しさん :2022年09月30日 23:30 ID:YzxwwwCv0*
    あいつら卑字あてるからなぁ
    日巫女→ひのみこ→卑弥呼
    大和国→やまとのくに→邪馬台国
    こうだと思ってる
    135  不思議な名無しさん :2022年09月30日 23:39 ID:AMhrl2er0*
    >>42
    隋書にはっきり魏志の邪馬台国が遣隋使を送ってきたアマタラシヒコの都だって書いてるけど
    136  不思議な名無しさん :2022年10月01日 00:06 ID:rNMyH0me0*
    思い込みが甚だしい。大和なら記録がもっと残ってんだろ。地理的に九州しか無い。
    137  不思議な名無しさん :2022年10月01日 00:51 ID:8EDwo7W10*
    九州発祥で卑弥呼の一族が畿内まで進出。これを神武天皇の東征話にって流れじゃないの
    よく言われる卑弥呼=天照もこれで落ち着く
    138  不思議な名無しさん :2022年10月01日 01:15 ID:ejT.Fa7N0*
    神武が紀伊半島のどっから上陸してどうのこうのという戦記物語が残ってる
    描写もリアルで史実と考えるのが妥当
    ということは神武東征も史実で出発地点は邪馬台国以外に考えられない
    139  不思議な名無しさん :2022年10月01日 01:31 ID:VgkGgG3i0*
    大和は蜀か呉と国交してたから記録ない説好き
    140  不思議な名無しさん :2022年10月01日 01:50 ID:BSQoY3oS0*
    >>11
    そもそも邪馬台をヤマタイと読むようになったのは邪馬台国九州説を唱えてた学者
    それまではどの研究者もヤマトと読んでいて邪馬台国も近畿にあると見ていた
    ところが九州に帰属意識を感じてる九州の学者が邪馬台はヤマトではなくヤマタイだ、だから邪馬台国は近畿地方にはないんだと言い出してややこしいことになった
    問題はこのややこしい学者がそれなりに権威ある人で こいつの駄々で後世の邪馬台国研究は何もかもめちゃくちゃにされた
    「台は後世で付与された表記であり元の漢字は台の旧字体ですらない」、とかいうのもその学者の権威を信じる阿呆がでっちあげたデマでしかない
    141  不思議な名無しさん :2022年10月01日 01:55 ID:BSQoY3oS0*
    >>88
    おかしいなぁ
    邪馬台はヤマタイと読むんじゃないのか?
     
    九州説が自分から瓦解していくところを見てしまった
    142  不思議な名無しさん :2022年10月01日 07:37 ID:.yIu.b2v0*
    オレは宮津説一択。
    143  不思議な名無しさん :2022年10月01日 07:59 ID:8s4ZSbbv0*
    >>141
    九州北部にヤマトという地名はある
    邪馬台をヤマトと呼ぶ根拠はない
    どっちも事実で別に矛盾はしてないが
    144  不思議な名無しさん :2022年10月01日 09:29 ID:5.mPUn6e0*
    纏向遺跡はたまたまこの人がいて頑張って運良く残ったけど
    多くの重要な遺跡は人知れず潰されたんだろうな
    145  不思議な名無しさん :2022年10月01日 10:01 ID:w1ZGiwV50*
    畿内説が正解だが、正確には岸和田、和泉が本拠地。
    この辺には山直(やまだい)という地名が古くからある。
    邪馬台↔山直  この事実は絶対である。
    146  不思議な名無しさん :2022年10月01日 10:40 ID:69.8QHgd0*
    邪馬台国があったのは近畿
    魏志倭人伝の記述的にも九州までの道のりはかなり綿密に書かれているのにそれ以降は距離日数がアバウトになる
    これは魏の使者が九州までしか行かずに、現地民からまた聞きして書いたせい
    147  不思議な名無しさん :2022年10月01日 11:35 ID:aNDOBKna0*
    >>105
    栗のが植えっぱなしでボロボロ取れるし稲よりお世話が楽だと思うのよ
    運びやすいしさ
    148  不思議な名無しさん :2022年10月01日 11:45 ID:7B4DBNH20*
    まぁ客観的には九州で一旦国作ったんだろうけど、どんどん移動して来ていたんだからそこに留まるとは思えないので、最終的には奈良で落ち着いたんだろうね。で、奈良で発展して九州の残っていた小さな国と貿易してた感じだろう。
    149  不思議な名無しさん :2022年10月01日 12:57 ID:pupzEpQK0*
    >>147
    面積当たりの人口を養える能力は米が段違いなのよ
    問題は水が必要なことで
    幸運なことに日本はその問題を楽に解決できた
    150  不思議な名無しさん :2022年10月01日 15:02 ID:aNDOBKna0*
    >>149
    常時の水はともかく、台風や日照りには草より木の方が強い気がして
    米1合に現代の大粒米が7500粒も必要らしいけど、目の前の稲科雑草見てると1㎡で1合いかないんじゃないかなと
    粒が小さいと廃棄率も高いし
    沼地の再利用目的なら分かるんだけど
    151  不思議な名無しさん :2022年10月01日 15:07 ID:E5b5jn.J0*
    日本史
     東大「九州に決まってる」
     京大「アホか、畿内に決まってる」
    東洋史
     魏の明帝(曹叡)死後の勢力争いを反映している
      司馬懿(公孫氏を征討。遼東に勢力)対呉作戦の同盟国としての邪馬台国
      曹爽 (父・曹真以来、西涼に勢力)対蜀作戦の同盟国としての大月氏
     勢力争いの手駒なので、呉を攻撃しやすい地理に無理やりされている。
     なので事実と思って読むと、海の中にあることになる
    九州⇒畿内
     神武東征や大国主命の国譲りの神話は、ある種の真実を伝えているのでは

     

    152  不思議な名無しさん :2022年10月01日 15:26 ID:1vkKQho.0*
    半島の血といってもせめて半島の1000年前くらいの墓からとったDNAを基準にしないとね
    基準をはっきりさせないといい加減な論文でまた国盗り物語になっちゃう

    せめて大量移民流入前の戦前にDNA技術があったらなあ
    153  不思議な名無しさん :2022年10月01日 15:47 ID:aNDOBKna0*
    >>108
    主食が米じゃなくてもいい訳だし、中国の兵糧は納得したよ
    水稲より雑穀や小麦の方が土地を選ばない分、全国から無理なく徴収出来るような気がするんだよね
    ありがとう
    154  不思議な名無しさん :2022年10月01日 16:15 ID:313B2mBJ0*
    関西コンプのトンキン大のアホが捏造したのが九州説
    155  不思議な名無しさん :2022年10月01日 19:50 ID:1HMrNkrk0*
    こんなん当たり前なんだよ
    やまとのくにからきたよん
    ほー邪馬台国・・とカキカキ
    ひみこって女王がおさめてるよん
    ほー卑弥呼・・・カキカキ

    中国人の嫌がらせをいつまでも真に受けてんじゃねえよ
    156  不思議な名無しさん :2022年10月02日 02:21 ID:12GfF3Wy0*
    入れ墨文化はどういう変遷でなくなったんだろ。
    畿内説だと奈良の住人は入れ墨入れない方が自然だ。
    157  不思議な名無しさん :2022年10月03日 08:47 ID:itP42NlE0*
    九州はあり得んわ。
    元々そんな説がないのをいきなり唱えだしたのがいて、現在につながっているけれど。
    国内産とされる三角縁神獣鏡が出土がどういう意味か考えれば、わかりそうなものだけど。
    祭祀において重要な物を作成してそれが使われたと考えればおのずと答えは見えそうだが。
    158  不思議な名無しさん :2022年10月03日 13:26 ID:13HRWKQx0*
    問題は水行20日の部分だろ
    単に現地で歓待されながら進んだとか道が悪かったとかで20日かかってだけ
    大宰府の辺りから筑後川か久留米あたりまで入り江になってた筑後湾を進んだんだろ
    よって邪馬台国は熊本あたり、卑弥呼の宮殿は阿蘇とかにあったんちゃうか?

    ちなみに邪馬台国は九州北部くらいが勢力範囲で、近畿には別途もっと人口が多い国家郡があったんじゃないかと思う
    159  不思議な名無しさん :2022年10月04日 06:45 ID:sCGtQO.a0*
    奈良県の旧国名が大和なんだから大和(邪馬台国)政権があった場所は奈良県に決まってるだろうが。
    何を小難しく考えてるんだか。
    160  不思議な名無しさん :2022年10月04日 06:46 ID:sCGtQO.a0*
    大体古くから日本の中心は近畿なんだから普通に近畿、奈良県に政権があったに決まってるだろ。
    161  不思議な名無しさん :2022年10月06日 12:47 ID:sjGHK0ji0*
    大陸や半島との交易により発展した地が九州北部で
    そこから徐々に東を制服して大和政権成立は自然な成り立ちだと思う
    162  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:03 ID:ztdlpsl00*
    邪馬台国が九州で、抗争相手の狗奴国が畿内なほうが合理的。
    大和朝廷といわれるが、古代大王(天皇)の陵墓が大坂湾岸にあるので、
    大和盆地は、ド田舎。
    163  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:19 ID:ztdlpsl00*
    >>51
    孫呉の亡命政権ならしっくりくる。
    164  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:25 ID:ztdlpsl00*
    >>72
    呉の太白の子孫なら、日本の中国侵略は正当化されるな。
    165  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:27 ID:ztdlpsl00*
    >>94
    奄美大島の南の海上では?
    166  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:29 ID:ztdlpsl00*
    >>90
    漢字の読みが呉音のほうが古いからな。
    167  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:32 ID:ztdlpsl00*
    >>92
    魏は、当然漢音の発音。
    邪馬台国の使節が、古い呉音で口上のべたら信じるわな。
    168  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:37 ID:ztdlpsl00*
    >>102
    継体天皇が、越(国外)からの侵略者なんだから、
    原住民が下層になるのは仕方ない。
    169  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:39 ID:ztdlpsl00*
    >>116
    九州なら阿蘇山噴火か?
    170  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:44 ID:ztdlpsl00*
    >>119
    邪馬台国と大和王権が別物なら易姓革命で、
    前政権の印は、潰されるだけ。
    171  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:46 ID:ztdlpsl00*
    >>127
    寒い大和盆地で、王権なんて築けない。
    172  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:54 ID:ztdlpsl00*
    >>138
    高知県や徳島県から、和歌山県南部(新宮)に行く理由が解らんな。
    和歌山県でも紀ノ川流域も充分豊かだし、
    遡上して吉野経由から大和盆地も入れる。
    北上して大阪府に入れば、大和盆地より住みやすいのに。
    大和盆地を攻略する合理的理由が無い。
    173  不思議な名無しさん :2022年10月10日 08:51 ID:xdtJFB0N0*
    大和と書いてヤマトと読むのも不自然だと思う
    174  不思議な名無しさん :2022年10月10日 15:15 ID:3dwNDbsT0*
    九州だろ
    纏向は皇室の先祖が住んでいた
    175  不思議な名無しさん :2022年10月13日 15:18 ID:Fq8CtPH80*
    1.大和=九州→東征して畿内
    2.大和=九州→畿内に征服され大和の名を簒奪される
    3.大和=畿内→九州を征服
    4.大和=畿内→九州に征服される

    俺は2番かなと。根拠はないけどね。誰かが魏志倭人伝の事を中国の史書の中でも一番出来が悪いのになぜその内容を信用するのか?wwwと書いてるのを見たことがある。日本語が堪能な中国の魏志の専門家にも参加してほしいなあ。
    176  不思議な名無しさん :2022年10月14日 11:22 ID:4TESAs8b0*
    場所はともかく
    台与をトヨって読むのに邪馬台をヤマタイって読むのは無理がある
    邪馬台国=大和国だと困る人がいるんだろうね
    177  不思議な名無しさん :2022年10月23日 22:40 ID:gIk7APEr0*
    別にどこでもいいだろ
    何でお前らみたいに生きてる価値のないゴミ共は地域にこだわるかね笑
    178  不思議な名無しさん :2022年11月08日 14:06 ID:TcAuInQs0*
    >>68
    防護柵の遺構がないってことは、畿内は外敵がおらず軍事的に安定していたけど九州は外敵がいて軍事的に不安定な前線地帯だったってことでは?
    179  不思議な名無しさん :2022年11月08日 14:19 ID:TcAuInQs0*
    >>101
    魏志倭人伝には対馬国に1000余戸、奴国に至っては2万余戸あったって記述があるから少なくとも集落レベルの規模ではない
    魏志倭人伝の数値なんて細かい部分は適当だろうけど、かなりの人口を抱えていたのは間違いない
    180  不思議な名無しさん :2022年11月08日 14:23 ID:TcAuInQs0*
    >>171
    北部九州も冬はかなり寒いし雪も降るぞ
    181  不思議な名無しさん :2022年11月10日 15:45 ID:Oe7Yon.F0*
    邪馬台国の絶頂期は男王が支配していた西暦100年頃で当時の大和地方は僻地。つまり、有りえない。

    絹を当時、持っていたのは吉野ケ里遺跡。吉野ケ里が滅ぼされて邪馬台国も消えた。もし大和王権が邪馬台国だったら国名変更した記録が残ると思うけれど無い。
    182  不思議な名無しさん :2022年12月19日 12:02 ID:eB.2gA9P0*
    学者間ではもうとっくに決着のついた話。
    183  不思議な名無しさん :2022年12月23日 01:33 ID:.TphIT4Q0*
    こんなん歴史家同士でケリがつくわけないぢゃん
    決まっちゃうと飯の種が1個なくなっちゃうからね
    楽な商売よ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事