【不思議.net】怖い漫画サイトはじめました
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2: インターフェロンβ(神奈川県) [US] 2022/09/23(金) 10:33:46.64 ID:nrL3SGig0
コーラ入ってたか
3: ダルナビルエタノール(静岡県) [KR] 2022/09/23(金) 10:34:05.63 ID:cvRX5ZOQ0
ペプシな
4: エンテカビル(愛知県) [CN] 2022/09/23(金) 10:34:20.58 ID:Bnt8QVpb0
リュウグウの美味しい炭酸水
8: ペンシクロビル(茸) [CO] 2022/09/23(金) 10:34:59.99 ID:g+XWHVEJ0
誰だよドクターペッパーこぼしたの
14: バルガンシクロビル(東京都) [CN] 2022/09/23(金) 10:36:25.31 ID:bKoFTueq0
>>8
ドクターペッパー大好き
48: エンテカビル(東京都) [ニダ] 2022/09/23(金) 10:55:16.61 ID:Uq1/o9iy0
>>14
クッソ不味い
9: ペンシクロビル(茸) [US] 2022/09/23(金) 10:35:03.08 ID:xbpv7Bzs0
プハー
10: ソホスブビル(埼玉県) [US] 2022/09/23(金) 10:35:12.87 ID:2IhVzhmV0
商標登録いそげ
12: レムデシビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 10:36:12.42 ID:mcRkGU240
ウィルキンソンだな
13: エトラビリン(大阪府) [SE] 2022/09/23(金) 10:36:20.22 ID:5hWiNAYn0
しゅわ~
18: ダルナビルエタノール(やわらか銀行) [US] 2022/09/23(金) 10:37:37.40 ID:j7nTs/Vy0
サントリーのレモン炭酸水って自動販売機で買うと高確率で吹き出すよな
67: ミルテホシン(静岡県) [US] 2022/09/23(金) 11:39:20.86 ID:z0EaL9fT0
>>18
横倒しにして数回転させてから開けて
19: アタザナビル(茸) [US] 2022/09/23(金) 10:38:08.04 ID:DWAOMIBs0
すまん俺がコーラこぼした
20: プロストラチン(東京都) [US] 2022/09/23(金) 10:38:17.61 ID:GKPL1wSZ0
人間の五感では近くできない生物が居るかもしれないのに、なんで水にこだわるんだろう
39: オムビタスビル(茸) [US] 2022/09/23(金) 10:52:27.31 ID:XOKMHtYB0
>>20
そんなのがあったら探査機出す意味がねえからw
40: ソリブジン(東京都) [ニダ] 2022/09/23(金) 10:52:35.29 ID:KoTL5SGK0
>>20
お前の言ってるのは「石油出るかも!月掘ってみるわ」と言ってるのと同じ。
宇宙探査はリソースが無いので、現状まず、地球と似た場所探してるだけなんだわ。
リソースが潤沢にあって無限に探査できるなら、そりゃいろんな可能性を追うのは良いでしょうよ。
46: エファビレンツ(大阪府) [US] 2022/09/23(金) 10:54:23.33 ID:vMd6Y9t00
>>20
水分があるor必要とするなら地球上の生命体と近い構造の生物がいる可能性があるから
無機物生命体とかいても今の人類じゃ知ることすら出来ないし
23: アタザナビル(ジパング) [US] 2022/09/23(金) 10:40:38.61 ID:O1eo7HWq0
残り870円
24: バロキサビルマルボキシル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 10:40:40.10 ID:K3JPxvIc0
メローイエローだな
26: アシクロビル(茨城県) [US] 2022/09/23(金) 10:41:34.89 ID:qypGhWMw0
残念、サンガリアでしたー
27: バロキサビルマルボキシル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 10:45:04.47 ID:Miixz0CY0
28: プロストラチン(静岡県) [SE] 2022/09/23(金) 10:45:05.19 ID:whf7golj0
生命の誕生を解明できてしまったか
限られた予算ですごいことをやってのける
さすがだわ
30: エルビテグラビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 10:46:31.97 ID:UQ6VmpFP0
焼酎は?
33: ペンシクロビル(茸) [US] 2022/09/23(金) 10:48:00.78 ID:xbpv7Bzs0
>>30
いいちこ が検出されました!
69: ミルテホシン(静岡県) [US] 2022/09/23(金) 11:40:16.34 ID:z0EaL9fT0
>>30
ガブガブくんの登場です
38: ダクラタスビル(大阪府) [US] 2022/09/23(金) 10:52:09.53 ID:ip7QzRC/0
>>30
ガンバリマンが検出されました
37: ラニナミビルオクタン酸エステル(ジパング) [US] 2022/09/23(金) 10:50:40.49 ID:BcosdFqZ0
仮に1滴の水から今の地球の海になったとは到底考えられないね。
42: オムビタスビル(茸) [US] 2022/09/23(金) 10:53:14.87 ID:XOKMHtYB0
>>37
いや別に海の起源じゃなくてw
45: ソホスブビル(静岡県) [JP] 2022/09/23(金) 10:53:59.74 ID:2jO210k/0
>>37
もともとたくさん水があって衝突によってバラバラになった
運良く水滴が空洞に残っていて、それをハヤブサが運良く回収したって話だぞ
41: イドクスウリジン(栃木県) [US] 2022/09/23(金) 10:53:11.99 ID:EnZ5Ioe50
逆に、水分を含んだ小惑星が何度も衝突して地球の海になった、以外の説なんてあったっけ?
103: ラルテグラビルカリウム(愛知県) [TW] 2022/09/23(金) 14:30:09.40 ID:LCKKR3ta0
>>41
原始太陽系円盤ガスの水素から地球内部で液体の水が生成された説もある
水があったから隕石説が実証されるわけじゃないよ
水自体は月にもあるのはわかってる
116: ペンシクロビル(奈良県) [ニダ] 2022/09/23(金) 18:30:59.77 ID:0gdkI8ea0
>>41
水を含んだてよりも水素が多量に含んだだろうな
勿論、水が直接も多くあるとは思う
宇宙でダントツに一番多い元素は水素でほぼだからな
水素は恒星の核融合素材だしね
次にヘリウムでこれも核融合素材もあり多い
その次が酸素で宇宙から水素と酸素は馬鹿みたいに来るから元素だけで海は作れる
49: ビクテグラビルナトリウム(愛知県) [US] 2022/09/23(金) 11:00:13.37 ID:jge/9ZGh0
ペプシマーン♪
50: ダルナビルエタノール(和歌山県) [GB] 2022/09/23(金) 11:00:40.49 ID:Z7mpbeOS0
とりあえずビールでしょ🍺
53: インターフェロンα(光) [ニダ] 2022/09/23(金) 11:07:08.08 ID:GiWhbJnW0
惑星ソーダ作ろう
54: オセルタミビルリン(群馬県) [US] 2022/09/23(金) 11:08:25.12 ID:T16/rrHC0
三ツ矢サイダーだろ
55: パリビズマブ(ジパング) [CN] 2022/09/23(金) 11:19:43.23 ID:wxJGMQ8K0
ハイボールは宇宙が起源
56: マラビロク(広島県) [ニダ] 2022/09/23(金) 11:22:52.81 ID:dQTmKRiU0
有機物とか混ざってたら、大騒ぎになるの?
62: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 11:32:27.27 ID:16qfs0Hq0
57: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 11:26:18.47 ID:16qfs0Hq0
開発費用(馴染みのある人工衛星で)
ひまわり8号 (気象)・・・・・約170億円
ひまわり9号 (気象)・・・・・約170億円
はやぶさ (小惑星)・・・約127億円
はやぶさ2 (小惑星)・・・約148億円
かぐや (月)・・・・・・・約280億円 (おきな・おうな含む)
みお (水星)・・・・・約140億円
あかつき (金星)・・・・・約130億円
のぞみ (火星)・・・・・約170億円
みちびき初号後継機(測位)・・・・・約178億円
みちびき2号機 (測位)・・・・・約178億円
みちびき3号機 (測位)・・・・・約192億円
みちびき4号機 (測位)・・・・・約178億円
打ち上げ費用(1回あたり)・・・・・約105~124億円
打ち上げ後の運用費
下記以外 ・・・・・・・・・・・ 計画全体 約16~億円
かぐや ・・・・・・・・・・・・・ 計画全体 約20億円
はやぶさ2 ・・・・・・・・・ 計画全体 約25億円 (16億円+延長ミッション9億円)
みちびき各号機 ・・・・・ 年間 約2.87億円
58: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 11:28:49.84 ID:16qfs0Hq0
台風情報にしたって「ひまわり」が活躍中
すぐに利権が伴う事業(当時なら例えばオリンピックとか)に
お金が振り分けられがちなんだよね…
59: インターフェロンα(岐阜県) [US] 2022/09/23(金) 11:29:54.70 ID:DyHflE1/0
ゲップ
60: リバビリン(東京都) [ニダ] 2022/09/23(金) 11:31:14.19 ID:uzr9grH70
ストゼロきめたのか
65: ペンシクロビル(東京都) [ヌコ] 2022/09/23(金) 11:37:51.47 ID:PIck5rI00
リュウグウ星人のオシッコじゃね?
66: ピマリシン(東京都) [US] 2022/09/23(金) 11:38:24.69 ID:KmZsqf070
研究家にとってはすっごい事なんだろうけどよくわからんね
73: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 11:43:45.19 ID:16qfs0Hq0
>>66
単に水だけに留まらず炭酸(気体が入ってる)状態で
塩やら有機物が入ってるからね
70: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 11:41:08.05 ID:16qfs0Hq0
カルピスソーダ
76: インターフェロンβ(愛知県) [US] 2022/09/23(金) 11:45:56.18 ID:sK7SoonF0
マウンテンデューか
77: バルガンシクロビル(やわらか銀行) [CN] 2022/09/23(金) 11:46:22.17 ID:tnfWHIig0
炭酸水?
誰や小惑星にまで行ってコーラ飲もうとしたやつは
81: アタザナビル(やわらか銀行) [IT] 2022/09/23(金) 11:56:23.23 ID:VXXNb7Xe0
ありまぁーす
82: ファビピラビル(大阪府) [US] 2022/09/23(金) 11:57:35.23 ID:Xs3bUpOu0
水なんて水素と酸素なんて宇宙でありふれてる元素の化合物だから
実際は小惑星に限らず色んなところに山のようにあるんだろうな
83: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 11:57:58.87 ID:16qfs0Hq0
85: オムビタスビル(大阪府) [CL] 2022/09/23(金) 12:01:36.09 ID:IQhkOxGx0
世界「日本すごい」
87: エファビレンツ(東京都) [US] 2022/09/23(金) 12:04:15.22 ID:1NXN5g090
メッコーラか
その有機物はどうやって出来たんだろ?
地球だと海底火山の熱泉からだろ?
宇宙よく分からん
89: レテルモビル(大阪府) [US] 2022/09/23(金) 12:32:46.61 ID:9LMmoMKG0
かつて月の地下に蓄えられてた水が地球に降り注いで、地球に海が出来たってのは本当なのかもしれない
大きさの割に軽いスカスカの月
世界中に残る洪水伝説
恐竜が絶滅した原因は、月から降り注いだ大量の水による大洪水なのかもね
131: インターフェロンα(東京都) [JP] 2022/09/23(金) 20:15:40.76 ID:+frcUP+I0
>>89
洪水伝説はメソポタミアがルーツでこれが各地に伝播し地域ごとにローカライズされ様々な伝承となった
132: イドクスウリジン(静岡県) [PL] 2022/09/23(金) 20:24:13.29 ID:K4qOg/Xs0
>>89
月の第ニ宇宙速度は毎秒2.4キロなので、仮に月内部に大量の水があったとして、それだけの加速を発生しうる巨大隕石が衝突する必要があるが、少なくても数億年レンジの範囲にそんなクレーター痕跡はない。
あと、そんな超巨大隕石が月に落ちるより、地球そのものに10キロ程度の隕石が落ちる方が直接的な被害がある。
97: ファビピラビル(茸) [US] 2022/09/23(金) 13:22:27.37 ID:HRsJ5Icz0
>>89
聖書原理主義者の作った3流SFの話はええわw
98: ソホスブビル(大阪府) [ニダ] 2022/09/23(金) 13:39:31.24 ID:x5zpxvH+0
>>97
月の水が大量に地球に降り注いだってのはマジかもしれんやん
聖書関係なく
108: オムビタスビル(茸) [JP] 2022/09/23(金) 16:24:08.31 ID:3gH3PC7B0
>>98
位置エネルギーの関係で地球には降り注がないしなあ
古いガセネタばっかりで組み立てられた古臭いフィクションだw
94: アマンタジン(兵庫県) [US] 2022/09/23(金) 12:59:08.19 ID:RaUt4/J80
ノーベル賞決定だな
95: ソホスブビル(大阪府) [ニダ] 2022/09/23(金) 13:11:18.13 ID:x5zpxvH+0
FF8で月から大量のモンスターが地球に襲来するってのがあるけど、あれってかつて起きた月からの水で発生した大洪水の暗喩なんじゃねぇの?
100: イドクスウリジン(東京都) [US] 2022/09/23(金) 13:41:42.77 ID:d8KyrFiA0
ウィルキンソンさんは宇宙人だった?
101: メシル酸ネルフィナビル(ジパング) [ニダ] 2022/09/23(金) 13:41:48.74 ID:irKP0umd0
地球上の水を用意するのに
どれだけの隕石が必要なのか?
105: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 16:01:13.09 ID:16qfs0Hq0
なに ウィルキンソンとか三ツ矢サイダーとか書いてるんだよw
ニュー速民らしくないw
面白いけどw
106: ラミブジン(東京都) [ニダ] 2022/09/23(金) 16:03:12.05 ID:fWMbiXdf0
別に小惑星からもたらされなくても
地球の位置なら勝手に水が作られてたんじゃないの
地球自体にも水分は大量に存在してたわけだし
水分が外惑星からもたらされた説はちょっと疑問だなあ
「そもそもどの惑星にも水分はある程度存在していた説の方が信用できる
107: ラミブジン(東京都) [ニダ] 2022/09/23(金) 16:04:31.96 ID:fWMbiXdf0
小惑星で発生しうることは当然それより大きな惑星でも起こりえるわけだしね
110: ラルテグラビルカリウム(愛知県) [TW] 2022/09/23(金) 16:35:54.66 ID:LCKKR3ta0
地球の水の起源はどうでもいいのよ
星で水がどのように生成されるのかは知的好奇心
メインは地球外で初めて液体の水を採取できたこと
月の水につながる技術だと思う
111: ネビラピン(東京都) [JP] 2022/09/23(金) 16:52:56.08 ID:ugNp2GZj0
この発見は凄いぞ
小惑星帯が絶対零度の世界では無いって事だからな
113: ファビピラビル(福岡県) [ニダ] 2022/09/23(金) 17:46:09.58 ID:+0JujhQT0
そういうのがちょこっとずつ集まって地球ができたのなら分かる気がする
114: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 18:10:52.32 ID:16qfs0Hq0
115: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 18:11:57.69 ID:16qfs0Hq0
117: イスラトラビル(神奈川県) [US] 2022/09/23(金) 18:31:39.08 ID:iiJtzaBf0
レモンサワー作れるのか
119: エトラビリン(やわらか銀行) [US] 2022/09/23(金) 18:46:39.18 ID:XPVV9Mlk0
俺がこぼしたリボンシトロン
120: オセルタミビルリン(東京都) [FR] 2022/09/23(金) 18:50:50.19 ID:k16pEj8T0
有望な宇宙資源に成るのではとされてる
金属小惑星プシケは
アメリカに探査譲ったしな
121: プロストラチン(東京都) [CN] 2022/09/23(金) 18:50:51.06 ID:hhzkuqoS0
水の発見まではいいがその後の仮説が嘘っぽい
直径100キロのその星にだけ水があったと考える根拠何よ
122: オセルタミビルリン(東京都) [FR] 2022/09/23(金) 18:57:03.30 ID:k16pEj8T0
>>121
他に在る可能性も勿論あるよ
なんせ探査してる小惑星の数がそんなに多くない
探査終えて地球に向かってる
オシリスレックスが回収したコンドライトからも
発見される可能性がある
123: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 19:03:10.52 ID:16qfs0Hq0
水星に向かってる「みお」から
130: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [ZA] 2022/09/23(金) 19:44:52.48 ID:HtvyENop0
>>123
ほへータマランな
125: テノホビル(愛知県) [ニダ] 2022/09/23(金) 19:04:10.53 ID:92Kc4XQ70
スバラシイ (´・ω・`)
124: ダルナビルエタノール(茸) [IT] 2022/09/23(金) 19:04:03.65 ID:VfavjN9O0
宇宙開発は莫大な予算かかるが今世紀中に利益になること難しいかもしれんし、これからもなんも成果はないかもしれない、金と資源を大量消費するだけに終わるかも
無駄遣いだ今の生きてる人のためにつかえもわからんでもないよ
129: イドクスウリジン(静岡県) [PL] 2022/09/23(金) 19:43:32.84 ID:K4qOg/Xs0
>>124
はやぶさ2も民主政権時は15億円から5000万円に減らされ、蓮舫の仕分けで3000万円まで減らされたと言うね。
126: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 19:08:40.77 ID:16qfs0Hq0
127: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 19:17:40.17 ID:16qfs0Hq0
金星探査機「あかつき」より
今も観測中との事
128: ネビラピン(神奈川県) [ニダ] 2022/09/23(金) 19:19:29.80 ID:e8aGOvkt0
アミノ酸系炭酸水
133: ファムシクロビル(東京都) [GB] 2022/09/23(金) 20:25:51.06 ID:Gc3DmowG0
はやぶさ2て帰ってきてたっけ?
134: イドクスウリジン(静岡県) [PL] 2022/09/23(金) 20:29:06.22 ID:K4qOg/Xs0
135: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 20:56:30.96 ID:16qfs0Hq0
>>133
追加ミッションで火星の衛星へ
142: イノシンプラノベクス(茸) [FR] 2022/09/23(金) 22:38:44.63 ID:8iwaW1DD0
>>135
火星じゃなーよ
また別の小惑星にフライバイする予定
火星衛星はMMXて別のプロジェクト
136: イドクスウリジン(静岡県) [PL] 2022/09/23(金) 21:01:49.68 ID:K4qOg/Xs0
137: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 21:03:06.33 ID:16qfs0Hq0
>>136
はい。また活躍出来ればいいですね
138: イドクスウリジン(静岡県) [PL] 2022/09/23(金) 21:03:11.19 ID:K4qOg/Xs0
>>136
カプセルは2020年投下だ。
先代のはやぶさもカプセルを投下する予定だったけど満身創痍で本体ごと突入したんだったな。
143: イノシンプラノベクス(茸) [FR] 2022/09/23(金) 22:47:10.16 ID:8iwaW1DD0
MMXはいいけど
小型ソーラー電力セイルのIKAROSの後継機の木星目指すOKEANOS実現してほしいけどね
145: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 22:53:59.69 ID:16qfs0Hq0
147: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 23:01:31.08 ID:16qfs0Hq0
思ってたより 少ないな…
JAXA 年間予算推移
*本(当初)予算+補正予算
2005年度 1768億円
2006年度 1801億円
2007年度 1838億円
2008年度 1876億円
2009年度 1992億円
2010年度 1851億円
2011年度 1866億円
2012年度 1834億円
2013年度 1895億円
2014年度 1844億円
2015年度 1810億円
2016年度 1821億円
2017年度 1827億円
2018年度 1831億円
2019年度 1872億円
2020年度 2143億円
2021年度 2257億円
2022年度 1552億円 *本(当初)予算のみ
https://www.jaxa.jp/about/transition/index_j.html *参考 (流れ弾みたいで申し訳ないが...)
NHK 年間予算推移
2015年度 6831億円
2016年度 7016億円
2017年度 7118億円
2018年度 7168億円
2019年度 7247億円
2020年度 7204億円
2021年度 6900億円
2022年度 6890億円
152: イノシンプラノベクス(茸) [FR] 2022/09/23(金) 23:10:32.66 ID:8iwaW1DD0
>>147
日本の宇宙開発全体では5000億円でてはいるよ
みちびきや情報収集衛星が大きいかな
防衛関連予算で宇宙分野含まれていくようだ
海外では普通だけど
158: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 23:33:45.70 ID:16qfs0Hq0
>>152
それは初耳
出来れば何かソースとなるURLを貼って頂きたいです
161: イノシンプラノベクス(茸) [FR] 2022/09/23(金) 23:40:04.62 ID:8iwaW1DD0
165: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 23:43:56.59 ID:16qfs0Hq0
>>161
ありがとうございます
素晴らしい
148: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 23:03:36.27 ID:16qfs0Hq0
149: リルピビリン(兵庫県) [US] 2022/09/23(金) 23:04:08.77 ID:9QZY8dfp0
水も小惑星由来
アミノ酸も小惑星由来
150: ホスアンプレナビルカルシウム(大阪府) [US] 2022/09/23(金) 23:06:28.53 ID:XvRFD9lK0
宇宙にケイ素と酸素多すぎだろ
水素、炭素、鉄が多いのは分かるが
154: イノシンプラノベクス(富山県) [US] 2022/09/23(金) 23:12:40.36 ID:JZXaFXae0
つまり宇宙は造られているって事か
155: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 23:16:12.91 ID:16qfs0Hq0
もっと大きな世界の児童の教材セットかもね
156: レムデシビル(兵庫県) [US] 2022/09/23(金) 23:22:04.18 ID:i1JKa2l10
地球になかったの?
そんなバカな
159: ガンシクロビル(やわらか銀行) [ニダ] 2022/09/23(金) 23:36:13.78 ID:wbhYrVAt0
サンプルってそんな密閉できてるのか?
地球に帰ってから着いたんじゃないの?
178: ホスカルネット(大阪府) [US] 2022/09/24(土) 16:05:56.75 ID:hDpMtpDT0
>>159
リュウグウのガスまで持ち帰ってるぞ
166: ザナミビル(東京都) [US] 2022/09/23(金) 23:49:07.75 ID:16qfs0Hq0
早速
宇宙分野関係予算とそのうちのJAXAの予算で整理しなきゃ
168: ホスアンプレナビルカルシウム(奈良県) [ニダ] 2022/09/24(土) 01:01:59.58 ID:TCoAAoAq0
活発なブラックホールの周りからとてつもない量の水が発見されてるから水の由来は宇宙からだろうな
アマゾン川の年間の1億倍の水(10万度のプラズマ化した水)が発見されてる
170: リトナビル(神奈川県) [US] 2022/09/24(土) 01:49:49.05 ID:Kb6muxJm0
まーたサインペンが写っただけだろ
176: ラルテグラビルカリウム(SB-iPhone) [ニダ] 2022/09/24(土) 13:29:06.79 ID:CtTJ8vI/0
炭酸水は自然界にあるのか
179: コビシスタット(新潟県) [NL] 2022/09/24(土) 17:34:22.28 ID:nNe/b0rG0
NASAが火星に有機体を発見って方が気になる。
34: リルピビリン(茸) [EU] 2022/09/23(金) 10:48:51.81 ID:pSnol4Oa0
宇宙人「ちょっと、勝手に持ち出したやつ誰よ」
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1663896790/