不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    149

    【悲報】ヒグマの天敵、たったの4種類しかいなかったことが判明してしまう・・・



    3818820_s


    1: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:39:00.84 ID:a+tULhgaM
    トラ→ヒグマを捕食する
    ヘビ→ヒグマにとっての恐怖の象徴。ヘビのオモチャを見るだけでも即座に逃走する
    オオカミ→群れでヒグマを捕食する
    クズリ→ヒグマを捕食する








    日本においては天敵なんてヘビだけやからな
    マジで無双の存在すぎる

    【不思議.net】怖い漫画サイトはじめました
     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓




    3: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:39:50.05 ID:wSgFjqqbp
    蛇怖がるってマ?

    6: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:41:24.97 ID:a+tULhgaM
    >>3
    マジや。蛇を見たら問答無用で逃走する

    4: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:40:28.34 ID:MxA2qSpxd
    ほなヘビのおもちゃもっとったら熊と遭遇しても絶対に助かるんか?

    10: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:42:05.36 ID:a+tULhgaM
    >>4
    絶対とは限らんけどベルトとかをヒラヒラさせるだけでも逃げ出すらしいし蛇の玩具なら割と成功率高いんちゃうか

    7: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:41:46.12 ID:D1Cpya530
    トラが捕食した例はあるっちゃあるけどレアケースやし狼とクズリは熊に勝てん

    12: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:42:20.45 ID:V5qM0nmA0
    ヘビ毒にビビってるんか

    13: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:42:22.00 ID:ARBx+3mXa
    熊ほどの重装甲な生き物でも蛇怖がるんか

    14: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:42:44.46 ID:IS6ISQTJ0
    人間がゴキブリにビビるようなもんやろ

    15: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:42:48.94 ID:Ixf9UuEop
    ヒグマって本州に泳いで来たことないんかな
    青森とかヒグマいてもおかしないやろ

    21: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:43:23.44 ID:MxA2qSpxd
    >>15
    流れ早そうやから無理ちゃう

    30: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:45:18.58 ID:/zIRt7JFp
    >>21
    利尻島には泳いできたみたいやで
    島民に殺されたみたいやけど


    54: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:52:46.65 ID:ARBx+3mXa
    >>30
    あいつら知床半島から国後島行って帰ってきたんだよな

    18: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:43:08.06 ID:Iu7Y5IiT0
    マジかよ
    ジャッキーの蛇拳なら勝てるな

    20: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:43:18.15 ID:Bs/tqPJF0
    いつまでトラが天敵ってことにすんの?
    トラが狩るのは小さいヒグマだけでオスのヒグマには一切太刀打ちできねーんだが?

    36: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:46:41.02 ID:a+tULhgaM
    >>20
    何の否定にもなってないやん
    強い個体は狩られないかもやけど弱い個体は捕食ターゲットにされとるんやろ

    50: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:51:51.46 ID:Bs/tqPJF0
    >>36
    いやだから成獣は狩られないって言ってんの
    かなり小柄なメスか子供を不意打ちでしか倒した記録ないねん
    平均的な大きさの成獣にはロシアで獲物横取りされまくってあげくトラは成獣のオスでも
    たまにヒグマに殺されてるんや
    もう
    動物学者も動物の調教師もヒグマ>>トラの力関係なの認めてるで

    64: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:56:39.57 ID:a+tULhgaM
    >>50
    虎の方が強いやろ
    ヒグマはトラを捕食しないけど、トラはヒグマを捕食する

    77: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:00:21.94 ID:Bs/tqPJF0
    >>64
    ワイもトラのほうが好きやけど強さは間違いなくヒグマや
    近代になって記録に残ってる動物園やサーカスで偶発的に起こった戦いでも
    ヒグマは100%の勝率でトラとライオンを殺してる

    84: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:03:22.37 ID:a+tULhgaM
    >>77
    マジで??ガチでヒグマのが強いんか
    でもヘビには勝てないしなぁ

    111: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:09:57.06 ID:Bs/tqPJF0
    >>84
    ヒグマの最大体重:780キロ(怪しい記録では1100キロ)
    アムールトラ:野生では大型のオスで220キロ程度(過去の怪しい記録では380キロまで)

    そもそも体格からして桁違いやのにトラのが強いって思い込んでる方がおかしい
    サーカスの調教師も長く接するとヒグマのほうがとらやライオンより遥かに強いのは分かるって言ってるのに

    118: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:12:20.45 ID:a+tULhgaM
    >>111
    体重で戦闘力が決まる訳じゃないだろ

    体重60kgの人間が体重0.003kgのオオスズメバチに一方的に虐殺される現実を考えてみろよ

    89: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:04:19.39 ID:BD5AjDSt0
    >>84
    なんで運動能力に拘るの
    かけっこでもすんのか?

    108: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:09:06.19 ID:a+tULhgaM
    >>89
    速く泳げる=それだけパワーがクソデカいってことだからな

    カジキはシャチのおよそ3倍のスピードで泳ぐけど、これをK=1/2mv^2の公式に当てはまるとカジキのパワーはシャチの9倍ということになる

    シャチはどうやって自分よりも3倍速く動けて、9倍力が強いカジキに勝つんだよwwwwww

    115: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:11:34.17 ID:dAmTrIfD0
    >>108
    魚類と哺乳類の骨格の差は大きいぞ
    防御力がまるで違う

    122: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:13:31.84 ID:a+tULhgaM
    >>115
    魚類は鱗があるし骨格も丈夫だから防御力だけなら哺乳類を圧倒してるやろ
    その上でカジキなんかは攻撃力もスピードも桁違いに強い

    ガチでシャチに勝てる要素なくて草

    23: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:43:58.73 ID:a+tULhgaM
    ゴールデンカムイでもヒグマがベルトにビビって逃走してたシーンあったやん
    ベルトでビビるならホンモノの蛇には立ち向かえるはずがない

    24: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:44:19.98 ID:yLS333FO0
    ヒグマにあったらベルトやな

    26: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:44:39.68 ID:uOU0f1+jF
    ソースはゴールデンカムイ

    28: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:45:12.15 ID:UnpeiM9TM
    お前ら蛇拳使わんのか?

    29: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:45:15.96 ID:Bs/tqPJF0
    https://www.youtube.com/watch?v=rHu5ZpXH0kE
    トラってヒグマより遥かに小さいナマケグマに2頭がかりでも敗走する雑魚やで

    103: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:07:11.89 ID:KcrpB7YD0
    >>29
    野生動物てこんなのんびりしてんの

    70: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:58:06.90 ID:DrVvVEgW0
    >>29
    ヒグマを襲うやつはアムールトラやから…

    80: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:01:53.38 ID:Bs/tqPJF0
    >>70
    実はベンガルトラのほうがアムールより野生では大きいんだ・・・
    飼育下ではアムールのほうがでかくなるけど

    106: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:08:10.59 ID:7EcOoicH0
    >>80
    うそくさ
    魚じゃあるまいし飼育下で大きさがそんな変わるかよ

    116: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:11:37.37 ID:Bs/tqPJF0
    >>106
    ロシアの深刻な獲物不足でアムールトラは野生では小型化してんねん
    今はインド北部、ネパール、ブータンにおるヒマラヤ地方のベンガルトラが最大のトラや

    32: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:45:55.71 ID:a+tULhgaM
    ライオンの群れとかでもブラックマンバって毒蛇を見たらその場から逃げ去るからな
    蛇=最強ってのは生物のDNAに刻み込まれてるんや

    34: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:46:25.12 ID:KhwHKg8Id
    ヒグマいるところってあんまり蛇おらんから効果的じゃないって聞いた事あるわ
    子グマは何故かビビるらしいけど

    37: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:47:12.68 ID:4MfpA7Lj0
    クマの手でかすぎて絡みつかれると対処しようがないのかなとは思う

    38: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:47:30.91 ID:aGaXIHE5p
    巣穴に飛び込んだら襲われないとか絶対嘘やろ
    ズタボロにされそう

    40: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:48:49.41 ID:Gazm3RA4p
    >>38
    嘘か本当か知らんけど寝床が血で汚れるのを嫌うらしいで
    自宅で飲み会したくないタイプなんや

    105: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:07:43.12 ID:KcrpB7YD0
    >>40
    ワイコロナで大体宅飲みだわ

    39: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:48:31.51 ID:NzkRTEq50
    ヒトは?

    41: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:49:06.71 ID:hG9xFzbY0
    シャチは?

    42: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:49:24.72 ID:XN8/Cqcg0
    ロシア人も追加

    44: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:50:03.67 ID:dmjSDlX+0
    クズリって何?

    え、みんな知っとるの?

    48: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:51:27.01 ID:D1Cpya530
    >>44
    イタチ科最大の動物

    45: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:50:56.66 ID:BqEyTXz30
    蛇って猫にすら負けるカスなのにクマが怖がる要素あるか

    46: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:51:14.42 ID:tjnknBZI0
    ヒトの脳もヘビを感知する能力に長けとるらしいし、自然界では危険な存在なんやろな

    47: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:51:26.08 ID:V6qv4NhKd
    蛇の毒でゾウですら死ぬしな

    49: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:51:38.18 ID:NeSk9liFd
    はいライフル

    52: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:52:10.88 ID:I4RDulRsM
    蛇の天敵はそれこそクズリやろ
    アナコンダとかニシキサイズ以外は根負けする

    53: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:52:24.37 ID:3F0PZDCU0
    でもシャチは天敵一種類もいないけどな
    こういうのを最強っていうワケ

    56: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:53:09.50 ID:F3qEjPeja
    >>53
    ほんまこれ
    天敵とかいる時点で雑魚
    頂点こそが最高よ

    64: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:56:39.57 ID:a+tULhgaM
    >>53
    シャチは運動性能低いやろ

    62: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:55:38.30 ID:VflhJrHGa
    >>53
    Wikipediaに「天敵はいない。」って記述あるの無敵感あってすき

    66: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:57:13.05 ID:a+tULhgaM
    >>62
    シャチは運動能力が低すぎるし最強の生物って感じはしないわ

    74: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:58:34.05 ID:dAmTrIfD0
    >>66
    でも海で最強じゃん

    113: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:11:22.23 ID:u+ZyU5LEa
    >>74
    海で強い!とか言われてもなぁ 陸じゃ無力やん 人間様の生活してる陸での強さじゃなきゃ納得できん

    78: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:00:56.24 ID:BD5AjDSt0
    シャチより強い生物挙げてみ

    82: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:02:52.11 ID:OiqiU7nmM
    >>78
    オスのマッコウクジラ
    なおほとんど出会わん模様

    84: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:03:22.37 ID:a+tULhgaM
    >>78
    真面目にカジキやろ
    運動能力が桁違いすぎる

    55: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:53:03.65 ID:8/Vott/R0
    熊にあったらロープとかを蛇みたいに動かしたら勝てる?

    59: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:54:45.35 ID:Bs/tqPJF0
    https://www.youtube.com/watch?v=QobyBTqKjmE

    自分の半分以下の体重のナマケグマに返り討ちにされた現地最強だった雄トラ
    トラはまず小さいナマケグマに完勝してからヒグマさんに喧嘩売ろう

    90: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:04:45.41 ID:D1Cpya530
    >>59
    これ虎より熊のが重傷やないか?

    63: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:56:32.07 ID:03vftlNma
    クズリくんってぼのぼのでいつもうんちしてるイメージしかないけどそんな強いんか😰

    75: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:58:36.36 ID:OiqiU7nmM
    >>63
    vit全振り状態異常耐性完備しとるからな
    そのうえ性格は獰猛や長期戦ではまず勝てん


    65: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:57:09.66 ID:Xs37OaNm0
    ゾウとか言うチートがおる限る格付けは面白くない

    68: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:57:30.04 ID:fN1K1JnJp
    最近標茶町とかで夜にしか狩りしないタイプの謎の巨大ヒグマ現れたらしいな

    87: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:03:45.40 ID:e5YjRCWS0
    >>68
    山奥に住むオスのヒグマは夜にしか狩をしない
    OSOなのか別の個体なのか知らないが人里に降りてきたということは
    5.6歳のオスのヒグマだろう
    若い雄に棲家を追われた

    71: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:58:19.78 ID:Js12mjbOa
    シャチは天敵おらんけどな

    81: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:01:56.17 ID:a+tULhgaM
    >>71
    天敵おらんけど運動性能が低すぎるから話にならんわ

    72: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 19:58:22.13 ID:1e1UYziJ0
    ツキノワグマはもっと天敵おおいんか?

    83: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:03:02.38 ID:vy1lv5yU0
    運動能力低いのに天敵いないとかやっぱりシャチ最強やん

    86: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:03:43.05 ID:2uT/b4t/0
    動物学者の實吉達郎の書籍では
    クマ最強と言うのはクマが身近にいる人間の感想に過ぎないってさ

    127: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:15:30.95 ID:Nd4KRiF00
    海外の一般的なヒグマ
    no title

    94: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:05:04.53 ID:pQE3l/UB0
    成獣には武器を所持したヒトとトラが天敵となる。シベリアでは生息域が重なるためトラとは敵対関係にある。 トラとヒグマが遭遇した44の事例の内、20例は対立をもたらした。これらの50%でヒグマが殺され、27%でトラが殺され、23%で互いに生き残り別れた[15]。ロシアから中国の太平溝自然保護区にトラが入って来た時、この地域でのヒグマの出没頻度が著しく減少したという報告がある[16]。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒグマ

    95: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:05:05.74 ID:d+I67bwx0
    クズリってヒグマより小さいイメージあった

    96: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:05:06.50 ID:KcrpB7YD0
    ワイツキノワひらめく

    99: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:06:18.79 ID:dAmTrIfD0
    陸より海で最強のシャチの方が圧倒的やん

    104: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:07:14.71 ID:2uT/b4t/0
    カジキ最強とか言うてたなあ

    109: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:09:25.16 ID:qwvzXL9e0
    クズリとか絶対ヒグマにかてんやろ
    キリンみたいな過大評価野郎

    119: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:12:26.28 ID:RXZtdjv80
    クズリに捕食されるはゴールデンカムイの読みすぎだろ

    125: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:14:43.70 ID:AvAd7aEQ0
    >>119
    相原コージの真異種格闘技戦の影響もデカイ
    Amazonでただやし

    126: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:15:25.09 ID:KcrpB7YD0
    >>125
    あれただなんか
    今日一有益な情報だわ

    123: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:13:41.07 ID:UWoQCaxd0
    スズメバチとヒグマはどっちが強いの?

    124: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:14:06.13 ID:tqdPGgL00
    >>123
    ヒグマ
    雀蜂は文鳥や十姉妹にすら針が刺さらん

    112: それでも動く名無し 2022/09/11(日) 20:10:18.64 ID:tD1pGfpB0
    動物の強さでレスバしてんの草

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1662892740/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:10 ID:7cAjxWso0*
    このカジキキチガイはなんjなんgで有名な障害者やからあんまオモチャにしないでやってな
    2  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:13 ID:xloL0y9d0*
    カジキの泳ぐ速度ってガセやろ
    3  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:13 ID:kliIpj910*
    カジキってシャチと体重変わらんの?
    運動エネルギーは秒速だけで決まるもんじゃないんだけど
    4  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:15 ID:QR99sjqi0*
    なんか変な思考の偏りがあって話も通じんなと思ったがガイのジなのか
    5  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:21 ID:Fy.uGgcQ0*
    蜂とか蟻とか小さくて数で攻めるタイプという例外はいるにしても自然界だと体重が正義やな
    デカいやつは強い
    6  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:26 ID:hv.3v.Oi0*
    >>1
    カジキバカってここの管理人だろ
    体調戻ってきたようで重畳 重畳
    7  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:29 ID:PdZg4SRp0*
    カジキ厨はカジキに親でも救われたんか…?
    8  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:29 ID:tpouvIEJ0*
    ヒグマvsトラの話って、

    マッコウクジラの天敵→シャチ
    マッコウクジラのかなり小柄なメスか子供を集団で囲んで襲うだけ
    大人のオスには集団でも勝てない

    と言っていたのを思い出したわ
    9  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:36 ID:unWANcKP0*
    無敵なのになんで大繁殖出来ないんや?
    10  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:40 ID:OWWZNJrf0*
    速さで強さが決まるとかストレイト・クーガーかな?
    11  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:40 ID:scGEi.LT0*
    自分の推しアニマルでポケモンごっこしてて草
    12  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:43 ID:CsDMe42D0*
    >>9
    そりゃあ、餌が無くなって数が減るからだろう。
    当たり前だけど、食物連鎖の上に行くほど個体数が少なくなる。
    13  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:46 ID:1WyLBEHD0*
    狼が狙うのは子熊やろ
    チームプレイで母親おびき出して子熊を狙う
    子供が他に捕食されることで激強動物の数が抑制されるんだけど北海道じゃ狼いなくなったせいでマジで天敵が居なくなってヒグマの数の抑制が効かなくなっとる
    14  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:49 ID:PFF1gjdY0*
    ざっくり計算したけどシャチのほうが10倍ぐらい運動エネルギー大きいわ
    15  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:51 ID:4ZIThqWz0*
    シャチと同じサイズで3倍早く泳いで来るカジキ怖すぎるw
    16  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:52 ID:WUTfshZO0*
    運動性能を盲目に絶対の信頼おいてて草
    反論されても運動性能出せば論破出来ると思ってるの控え目に言ってアタオカやろ
    17  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:53 ID:g1TJ3qnV0*
    虎の狩は基本奇襲だし
    狼は群れでひたすら追い立て、向かってきたら逃げてを延々とひたすらくりかえして動かなくなったところを一斉に襲い掛かるってやつだから
    どちらも単純な身体能力で決まるものじゃないよ
    18  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:58 ID:eaTzNM5i0*
    ゴールデンカムイって面白いよね
    19  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:58 ID:B5A8pNzA0*
    どうでもいいけどなんで見たことすらあまりなさそうなのに自信満々なんだろう
    20  不思議な名無しさん :2022年09月28日 17:59 ID:FcdCjH040*
    虎vs熊←比べたいのは判る
    虎vsシャチ←なぜ陸上の動物と海中の動物を比べる?
    まぁ陸上最強は象で海中最強はクジラなんだがね
    野生動物のデカさは強さよ
    21  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:02 ID:JhJ05ln.0*
    ハチの群れもクマにとって天敵だろ
    なんせハチは動く黒い大きな物体に問答無用で襲って来るからね
    それも一匹二匹じゃなく刺されるんだから、アナフィラキシーショックの問題だけじゃなく命がヤバくなる
    22  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:02 ID:g1TJ3qnV0*
    >>20
    象は普通にライオンに狩られるよ
    だから群れをつくるんだし
    天敵がいない動物は群れをつくらない
    23  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:04 ID:61ll9t3D0*
    虎は兎も角、狼じゃ小熊が限界で成獣は殺せんよ
    群れで全方位からヒットアンドアウェーで餌を横取りすることはあるけど
    24  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:05 ID:Jvg.l.SY0*
    カジキチ水面から鼻が出てるぞ
    25  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:07 ID:DAaCRRDg0*
    >>9
    学者の話だと野生の限度が1万5千頭くらいで今、1万7千頭って言われてるからエサが無い
    26  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:12 ID:g1TJ3qnV0*
    >>21
    ハチの針じゃ毛皮を貫く長さがないから無理
    熊どころか猛禽にすら通じないからな
    27  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:13 ID:rKVeyZ7t0*
    野生においてガチで体格の似てる相手と喧嘩するわけないんだよな。野生では怪我が死に繋がる可能性が高いからできるだけ舐めプできる相手としか戦わない。
    たまに血みどろレベルで戦う群れのオスは、死ぬ気で戦わないと群れからハブられて実質死ぬから。
    ライオンがチーターやハイエナの餌を横取りするのも変に狩りして怪我したくないからな。ヌーやカバみたいなでかいやつを倒すのにはライオンと言えども危険を伴う
    28  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:16 ID:J4eKgelz0*
    >>21
    クマは蜂の子を目的に蜂の巣を襲うから天敵ではないぞ
    むしろハチの天敵がクマ
    29  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:16 ID:WtMTqNqv0*
    熊は火を怖がらないのもポイント高いわ
    30  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:17 ID:J4eKgelz0*
    クマの天敵はクマやろ
    31  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:19 ID:J4eKgelz0*
    >>21
    クマは蜂に刺されてもアナフィラキシーショックにならないから
    32  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:25 ID:TbeuQIf80*
    大山倍達が居ないから信頼性低いソースやね
    33  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:25 ID:gTF9IGxB0*
    >>22
    食物連鎖の天敵関係で強さが決まると思ってるとかこのスレのイッチと変わらんやん
    34  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:28 ID:vefC.go30*
    >>17
    それに加えて虎は肉食だから飢えると熊相手でも襲わざるを得なくなるのもあるね
    熊は雑食だから虎を見つけてもリスク高すぎて手を出さないことが多い
    どちらが強いかはともかく奇襲型の虎に有利なデータが残るのも当然な話
    35  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:30 ID:QCOqCIuS0*
    >>9
    野生はすべて妊娠周期と出産数でバランス取れてる
    神「ヒグマのフィジカル上げすぎたな せや出産数減らしたろ」
    36  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:36 ID:Zg1iZSZJ0*
    虎の得意なのは待ち伏せ不意打ちで一瞬で首元に食らいつくからヒグマでも倒せるのや。正面からだと大きな個体相手では倒すのは無理
    37  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:38 ID:qvASdogX0*
    カジキは直線番長でアタマが悪そう
    シャチは芸を覚えるだけの頭脳がある
    38  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:41 ID:LzGxiH010*
    運動性能に絶対の信頼抱いてるの草
    39  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:51 ID:1I.Sf70M0*
    >>22
    ライオンがサイ、カバやゾウを襲うのはあまりない。少なくとも普通に狩られるのはない。オスの象は大きくなると群れから追い出されてオス同士で群れを作ることもあるが単独でいることも多いくて、その場合でも特に狙われることもない。
    40  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:52 ID:NNa0r3fY0*
    ウルヴァリンとかいう名前ガチャSS
    41  不思議な名無しさん :2022年09月28日 18:52 ID:1I.Sf70M0*
    >>21
    ヒグマもツキノワグマも蜂の巣をよく襲うじゃん
    42  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:05 ID:DjwChaX30*
    絶天狼抜刀牙使える犬は?
    43  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:14 ID:LSvXfpId0*
    >イタチ科最大の動物

    クズリがイタチ科最大種と思っとる人ちょいちょいおるけど
    実際にはラッコちゃんが最大種やで。
    オオカワウソがそれに次ぐ。
    44  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:15 ID:mLI7UfoB0*
    クマに襲われたら、おもちゃのゴムの蛇投げつけたら助かったりしないかな
    45  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:18 ID:INtbr20j0*
    >>36
    正面からとか関係なくトラが自分より大きなヒグマを捕食した例は確認されてないで
    トラ専門の研究家が何年も張り付いてたヒグマ狩りのスペシャリストみたいなデカい雄ですら
    自分より20kg以上軽いメスグマが精々やった
    46  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:20 ID:Ma8pvXBE0*
    >>11
    そりゃプロ野球好きな連中だしそれと同じこと
    47  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:23 ID:9hzxblQN0*
    大型の肉食哺乳類の狩りは不意打ちや集団で子供や弱ってるものを狙うのがデフォだけからね
    クマ、トラ、ライオン、ウシ辺りを人為的に戦わせた例がかなり残ってるけどトラやライオンは負けてることが多い
    48  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:23 ID:HNlPW.ex0*
    >>14
    スピード=エネルギーというならばハチやトンボの方が人間より力が強いということになるしな
    49  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:26 ID:Q.GHPBGA0*
    ソースはゴールデンカムイ(キリリッ)
    ほな解散して晩飯にしよか
    50  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:31 ID:KNNu0MS90*
    国が調査したデータによるとトラ最強厨は低学歴が多いらしい
    51  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:33 ID:SURW0dBG0*
    >>9
    数が増えて密度数が上がるとオスと子持ちメスの遭遇率が上がるんや。で、オスは子供を56す。
    52  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:35 ID:F0Bu2yX20*
    そもそも天敵の定義ってなんだよと思ってwikiみたら
    >>天敵(てんてき、英語:natural enemy)とは、特定生物の死亡要因となる生物種のことである。
    ってことは人間の天敵はガン細胞とかいう感じになるのかな。生物種じゃないだろうけど
    そう考えたら4種類もあるヒグマさんって雑魚なんじゃ・・・?
    53  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:36 ID:SURW0dBG0*
    >>39
    群から離れたての若いのオスはオス同士で少数の群れをつくる。まだ体が出来上がってなくて弱いから。大きくなるとメスを探して単独行動。
    54  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:37 ID:auhKpyUS0*
    最大の天敵 猟友会
    55  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:39 ID:SURW0dBG0*
    >>44
    蛇に会うことがない室内飼いのネコですら縦に並べたキュウリに驚くくらいだし、生存本能にこびりついてるのかもしれない。
    56  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:42 ID:Uau8OQN.0*
    野生の動物たちの殺し合いで絶対なんてないからな
    狼が何頭も囲んで奇襲したらヒグマだって殺されるし
    ゾウだって殺される心配は常に付き纏ってる
    人間以外の天敵がいないのは大人のシロナガスクジラとかのバカでかいクジラと大人のシャチくらいじゃない?
    57  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:43 ID:c5UOnhfU0*
    >>22
    ライオンの群れが象に蹴散らされる事は有っても象の群れを猟るライオンはいない
    58  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:46 ID:2WLZVjWC0*
    クズリってあのたぬきみたいなやつか
    あんな小さいのにヒグマを捕食するとかどんだけ強いんや
    59  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:50 ID:spym7.u80*
    シャチとカジキの骨格を比べるかわいそうになる。。。
    60  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:55 ID:UcD9xi4j0*
    ※1
    なんJなんGで有名なガイジって・・・
    元々あそこ自体が在とガイジの巣窟やん(絶句)
    61  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:57 ID:LSvXfpId0*
    >>22
    ほぼ天敵のおらんシャチでも群れを作るで。

    群れることのメリットは敵から身を守ることだけやなく
    餌場などの情報を仲間同士で共有しやすくしたり
    繁殖をしやすくしたりする効果もある。
    コウテイペンギンみたいに身を寄せ合って寒さに耐える場合もあるな。
    62  不思議な名無しさん :2022年09月28日 19:59 ID:MCGd9Vht0*
    カジキはたしかに泳ぐのは早い。ただ、ガンオタで知らぬものはいないズダみたいなもんで、リミッターを超えると自分の筋肉が発する熱で死ぬ。でも泳がないと酸欠で死ぬ。
    63  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:03 ID:NyBR.Bbb0*
    日本においてはヘビですら天敵じゃねーだろ
    大昔に天敵の蛇がいてビビってるんだろうけど、今は無敵や
    64  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:03 ID:J4eKgelz0*
    >>26
    蜂が熊から巣を守るときは顔を集中的に狙うらしいよ
    致命傷には程遠いらしいけど痛いのは痛いらしい
    65  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:09 ID:J4eKgelz0*
    >>52
    4種類もないでしょって話の気もするけどな
    66  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:10 ID:J4eKgelz0*
    >>56
    野生のヒグマには天敵はいないとされてる
    67  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:12 ID:wg.SHrt.0*
    ヒグマもトラも狩ることもあるし狩られることもある関係だろ
    個体差や状況にも左右されるし、毎回勝つ関係なんてヒエラルキー上位だとそうそうない
    テニスの4大大会やマラソン大会の優勝者がずっと同じ人じゃないのと同様よ
    ただシャチは人間とマッコウクジラのブリーチング以外の攻撃はほぼ効かないのは確か
    カジキ?知能面でシャチに特攻する脳味噌持ち合わせてない
    68  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:20 ID:RuYzi5Kr0*
    オオスズメバチ
    69  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:22 ID:sdmcCGKD0*
    武器持ちの人間と同種の他個体、あとは何だと思ったらどっちも入ってないっていうね
    70  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:30 ID:Bf98ljw10*
    >>3
    カジキ:大型種で700kg,時速100km、運動エネルギー=700×(2v)^2=2800v^2
    シャチ:大型で10000kg,時速50km、運動エネルギー=10000×v^2
    およそ3.5倍くらいシャチの方が運動エネルギーは大きいね。
    まあカジキも突進すればシャチに軽くはないダメージ与えられるだろうけど、そんな速度で体当りしたらカジキの骨格も持たないだろう。
    71  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:33 ID:ujokz30f0*
    捕食か撃退かで変わると思うけどね。

    撃退で良いなら、すばしっこくて爪牙に威力があるクズリや犬が、感覚器官を執拗に狙えばいける。

    だからといって、それなら人間が刃物を持ったら撃退できるかというとそうでもない。
    クマはああ見えて、黒人のプロボクサーを楽々と超える動体視力と機動力を持つそうなので、人間の攻撃はまず当たらないらしい。
    72  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:50 ID:UJfKSdHh0*
    >>30
    人間やろ

    撃たれて毛皮にされるし胆嚢取られるし。
    73  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:50 ID:yKlkyeXL0*
    クマは寒い地域にいるし
    ヘビは寒い地域にいないぞ
    74  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:53 ID:UJfKSdHh0*
    >>71
    仮に当たっても人間の生身の攻撃なんてペチンぐらいやろ
    75  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:55 ID:INuW2kDC0*
    捕食されないのが最強とか言うならウミガメとか成体は殆ど食われないだろ
    76  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:55 ID:UJfKSdHh0*
    ヒグマって本州に泳いで来たことないんかな
    青森とかヒグマいてもおかしないやろ

    ↑北海道にはツキノワがあるクマがおるて聞いた事ある
    ツキノワグマとヒグマのハーフかも知れん。
    77  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:55 ID:9N1IMW650*
    >>9
    無敵じゃないからだよ
    地球最強は人間社会
    人間社会が熊に負けてたのは洞穴時代の前期まで
    群れのシステム化と伝達率の向上により、洞穴熊も洞穴ライオンもご先祖さんの餌に成り果てた
    お前ら有象無象が群れても熊には勝てないが…そこそこ組織化された団体、例えばその辺の中小企業でもガチれば楽々勝てる
    企業が熊相手にガチることはないけどw
    78  不思議な名無しさん :2022年09月28日 20:56 ID:UJfKSdHh0*
    俺、南国育ちで野生は見た事ないけどツキノワグマにかなり興味があるな。




    79  不思議な名無しさん :2022年09月28日 21:05 ID:wtQ6Q1a00*
    >>70
    世界最大のカジキマグロが536kgなんですが、、、
    こいつ検索もろくにできないガイジで草

    ガイジだけどまあ結論は合ってるからこれ以上叩かんといてやるわ
    80  不思議な名無しさん :2022年09月28日 21:06 ID:yqbsHfMC0*
    人類の他にイッチも天敵になれるんだから
    実際は6種類が正解じゃんw
    81  不思議な名無しさん :2022年09月28日 21:07 ID:.W0tfd3y0*
    安全な所からかいつまんだムダ知識は無能と一緒やな。
    リアルを経験してみろよ。



    by道民
    82  不思議な名無しさん :2022年09月28日 21:10 ID:8bFLnIxv0*
    シャンクスだと思って開いたらちゃんと動物の話してた
    83  不思議な名無しさん :2022年09月28日 21:13 ID:5llehvoP0*
    クマの短距離の詰め方見たことあるけど
    絶望やぞ
    84  不思議な名無しさん :2022年09月28日 21:21 ID:UF64y72s0*
    ヒグマ「おっ なんやあのヒラヒラした昆布!」てならんのか・・

    大丈夫なんか?エサくれると勘違いするんじゃねーの? 誰か試してクレメンス。
    85  不思議な名無しさん :2022年09月28日 21:25 ID:LSvXfpId0*
    >>79
    最大種であるシロカジキの世界記録は707kgと言われとるで。
    86  不思議な名無しさん :2022年09月28日 21:29 ID:SDZkWMJu0*
    ライオンの強さってピン(単体)じゃないよな。群れで狩りをする。
    タイマンだと熊の勝利よの。
    87  不思議な名無しさん :2022年09月28日 21:44 ID:NNa0r3fY0*
    >>54
    ニホンマタギが最強だな
    88  不思議な名無しさん :2022年09月28日 22:04 ID:hJ7wGW7g0*
    熊がトラに殺されるのは他の人が書いてるみたいに小さくて弱い熊か冬眠中の熊を、しかも不意打ちで狙って殺してる。だから一見して野生でトラの勝率が高いように見えてるだけ。
    闘技場で立派な雄のヒグマと戦わせてみると、ライオンもトラもどうしようもない記録に残ってる。
    でもこれはトラが弱いんじゃなくて、ネコ科の武器である喉への噛みつきが毛皮だるんだるんで防御力が高い熊に通用しにくい、戦いの相性が悪いだけ。
    89  不思議な名無しさん :2022年09月28日 22:22 ID:D0gOHoSk0*
    >>54
    猟友会にも愛護団体()って天敵おるからセーフ
    90  不思議な名無しさん :2022年09月28日 22:24 ID:D0gOHoSk0*
    人間ほど発声能力高いやつも居ないから腹から声出して威嚇すればワンチャン助かるかもしれない
    91  不思議な名無しさん :2022年09月28日 22:40 ID:yXdC81rl0*
    シャチとサメの骨格の違いとパワー/防御力の相関が通じない時点で
    スレ落とした方が良かったレベル
    92  不思議な名無しさん :2022年09月28日 22:51 ID:ho2dYZ.w0*
    天敵がいない=最強が成り立つならば、ガラパゴス諸島に生息する種は全て最強だな
    93  不思議な名無しさん :2022年09月28日 22:55 ID:hP.ndCXC0*
    ゴンドウクジラの方がシャチより強い
    昆虫でアリが最強なのと同じで数の力で圧倒する
    94  不思議な名無しさん :2022年09月28日 23:10 ID:ujokz30f0*
    ヒグマと生息域が被っていて、なおかつヒグマを生身のタイマン勝負で倒せる生物はいる。
    ムースとかエルクとか呼ばれる、いわゆるヘラジカ。

    草食獣なので幼い個体はさすがに捕食対象だが、
    成獣になると平均体重がオスで500キロとヒグマよりデカいうえ、超強い蹴りと、最大で2メートルを超えるデカい角を使った突進でヒグマでも死ぬ。

    でもアムールトラには食べられる。
    95  不思議な名無しさん :2022年09月28日 23:14 ID:A7s8V4hG0*
    うちのメインクーン(巨体の雄)はヘビを怖がって、ヒバカリ程度の小さなヘビでも、家の物干し部屋でヤモリを追いかけてる音が聞こえるだけで挙動不審になる。
    猫股になりそうなぐらい年くってる三毛猫ババアは、アオダイショウの若い個体を家の中に咥え込んでくる。
    クマの中にもヘビが平気な奴がいたら、ベルトひらひらさせてる間に顔を削られそう。
    96  不思議な名無しさん :2022年09月28日 23:28 ID:9hzxblQN0*
    まぁ倒すだけならトラは優位な襲う側でもイノシシに返り討ちにされたりしてるしね
    97  不思議な名無しさん :2022年09月28日 23:44 ID:nLff2LKc0*
    >>52
    98  不思議な名無しさん :2022年09月28日 23:53 ID:Bf98ljw10*
    >>79
    それメカジキの記録やろ。調べて叩くときは良く見ような。
    俺もwikiから引っ張ってきただけやし、
    改めて調べなおすと速度はそんなに速くないかもとか重さだとクロカジキがもっと重い記録もあるとかでそこまで正確性はないけどな。
    99  不思議な名無しさん :2022年09月28日 23:58 ID:QRtaziZh0*
    なんでシャチが運動能力低い扱いやねん
    4tあるのに時速60キロで泳ぐんやぞ
    ホオジロザメが簡単に狩られすぎて絶滅の危機や
    100  不思議な名無しさん :2022年09月29日 00:07 ID:ebphFwU60*
    >>39
    集団で狩りをするため、アフリカのあらゆる動物を獲物とすることができる。

    サヴティ川流域ではゾウさえも獲物となってしまう[50]。ガイドの報告によれば、ひどく腹をすかせた場合はアフリカゾウの幼獣を獲物とし、頭数の多い群れだと視界が悪くなる夜間、又は昼でも成獣でさえも狩ってしまうことがある[51]。

    ベナンではライオンの獲物のうちカバが17%を占める

    ↑ウィキ見てきたけど全然違うやんけ
    101  不思議な名無しさん :2022年09月29日 00:12 ID:KtVoxSLx0*
    虎はネコ科だから気分がのらないと攻撃力は激減するが、その気分がのることがほとんどない。(笑)
    102  不思議な名無しさん :2022年09月29日 00:22 ID:A9RWVOrZ0*
    ボツワナ辺りではキツイ乾季になると砂漠化してアフリカゾウは抵抗できないくらい弱るからライオンでもさほど苦も無く捕食できるようになるよ
    雨季になってアフリカゾウが本来の力を取り戻したら無理ゲーになる
    ダーウィンが来たで詳しく特集されてた
    103  不思議な名無しさん :2022年09月29日 00:24 ID:Nawzpb.I0*
    運動エネルギーKの式持ち出してるのに質量mを完全に無視してるあたり高校物理もやってないなって
    104  不思議な名無しさん :2022年09月29日 00:30 ID:6XzWc2zK0*
    1対1ルール、生息環境がかぶる者同士、草食獣はベストコンディション、肉食獣は若干空腹、雄の成獣、という条件なら陸は圧倒的にアフリカゾウ、海はマッコウクジラが最強なんじゃね
    脊椎動物に限ったパウンドフォーパウンド(全動物同体重という条件:仮に5kgとする)なら猛禽一択でしょ
    105  不思議な名無しさん :2022年09月29日 00:39 ID:svtfG.Ds0*
    >>75
    サメはウミガメ好物だぞ
    サーファーが襲われるのもウミガメと間違えてだから
    106  不思議な名無しさん :2022年09月29日 01:18 ID:HhZSNk1N0*
    アオダイショウの頭がヒグマのケツの穴に入ると抜けなくなる。
    他の蛇でも同じだという報告がある。
    蛇を無理やり引っ張って抜こうとすると千切れて頭が中に残ってしまう。
    ヒグマが蛇を嫌がる理由はこれかも知れない。
    実験中、拘束されたヒグマからは蛇の姿が見えない状態なのに、
    挿入される感触で蛇だと分かるのか、物凄い悲鳴をあげたという。
    107  不思議な名無しさん :2022年09月29日 01:43 ID:tm6TkUzu0*
    >>16
    運動性能なら圧倒的にシャチ。哺乳類に勝てる訳がない。
    カジキがまさってる部分て高速遊泳だけやろ。
    小回り利かせながら魚群追い込んだり
    海面から4メートル近くジャンプしたり
    尾っぽ振った水圧で魚類を気絶させたり
    陸に上がってアザラシ取ったりをカジキが出来ると思ってるのかな。
    108  不思議な名無しさん :2022年09月29日 02:51 ID:ALhbJrRV0*
    >>72
    警察「ダメです」
    109  不思議な名無しさん :2022年09月29日 03:52 ID:Cqe6wxF80*
    魚類の防御力って…
    サメとシャチの骨比べてみろよ
    「シャチ最強」って思うわ
    110  不思議な名無しさん :2022年09月29日 04:37 ID:kv.xm2L20*
    シャチも海のライオンみたいなポジションだけどね
    強さ比べならゴンドウクジラは数の力でザトウクジラには少数でも負けるのがわかってる
    111  不思議な名無しさん :2022年09月29日 04:59 ID:xxIdcrvF0*
    >近代になって記録に残ってる動物園やサーカスで偶発的に起こった戦いでも
    ヒグマは100%の勝率でトラとライオンを殺してる

    嘘ついんてんじゃーよ
    動物園やサーカスでヒグマやホッキョクグマがライオンに殺された記録は多い
    112  不思議な名無しさん :2022年09月29日 05:00 ID:xxIdcrvF0*
    >>86
    サーカスや動物園でヒグマはライオンに殺されまくりだよ
    113  不思議な名無しさん :2022年09月29日 05:02 ID:xxIdcrvF0*
    >>23
    成獣のヒグマはオオカミの群に殺されまくりだよ
    114  不思議な名無しさん :2022年09月29日 05:03 ID:xxIdcrvF0*
    >>45
    嘘だな
    大きな雄ヒグマもトラに殺されたのが記録されている
    115  不思議な名無しさん :2022年09月29日 05:04 ID:xxIdcrvF0*
    >>66
    トラ、ピューマ、オオカミに殺された記録が多数あるよ
    116  不思議な名無しさん :2022年09月29日 05:05 ID:xxIdcrvF0*
    >>88
    >毛皮だるんだるんで防御力が高い熊に通用しにくい、

    嘘乙
    ヒグマは動物園サーカスでライオンに殺されまくり
    117  不思議な名無しさん :2022年09月29日 05:08 ID:xxIdcrvF0*
    成獣のヒグマはトラ、ライオン、ピューマ、オオカミに殺された記録が多数あるし、成獣の雄のバイソンやヘラジカに歯が立たないと言われている
    118  不思議な名無しさん :2022年09月29日 05:13 ID:xxIdcrvF0*
    ヒグマはたった平均200kgしかなくベンガルトラより小さいしただの餌
    コディアックヒグマがデカいから巨大だと勘違いされてるけど
    119  不思議な名無しさん :2022年09月29日 07:00 ID:wRffRhwo0*
    >>98
    私がクソガイジでした申し訳ございません。
    120  不思議な名無しさん :2022年09月29日 07:35 ID:ZBoZnyFu0*
    >>115
    殺されたことがあるのと天敵とは関係ない
    人だって犬や蜂に殺されたことはあるけど犬やハチを人の天敵とは呼ばないのと一緒
    121  不思議な名無しさん :2022年09月29日 07:43 ID:WN3nu9Xq0*
    >>114
    無いです
    個人の目撃証言はあるが普通にそのトラの研究者から否定されるてるし
    トラに齧られたヒグマの死体も発見されてるが殺されたのか他の理由で死んだのか確認できない
    (トラに齧られたアジアゾウも度々見つかるが勿論捕殺の痕跡は無い)
    ちなみにトラの糞調べても雄ヒグマの痕跡はほとんど検出され無い
    122  不思議な名無しさん :2022年09月29日 07:49 ID:ZBoZnyFu0*
    動物園サーカスニキ大暴れしてて草
    123  不思議な名無しさん :2022年09月29日 08:03 ID:A9RWVOrZ0*
    Медведь против лося bear vs moose in Russia
    角の生えた雄のヘラジカをあまり大きくなさそうなヒグマが力尽くで倒す動画
    124  不思議な名無しさん :2022年09月29日 11:34 ID:SNc.HOLG0*
    マジかよ登山の時蛇のオモチャ持ってくわ
    125  不思議な名無しさん :2022年09月29日 13:48 ID:VqSydgqD0*
    カジキのスピードってガセじゃなかった?バショウカジキが時速120kmとかいうけど実際計測された数値は8kmくらいじゃなかったっけ?いつ本気で泳ぐのかわからんけど、通常時は2kmらしいから流石に本気だしても通常時の50倍の速度って無理ない?
    126  不思議な名無しさん :2022年09月29日 14:51 ID:bTMB6XnI0*
    オキアミが生物としては地球のチャンピオンなのだが
    127  不思議な名無しさん :2022年09月29日 15:35 ID:zL5pnqI70*
    蜂に刺されまくりながら平気な顔してハチミツ舐め続けるのにヘビが怖いんか
    128  不思議な名無しさん :2022年09月29日 16:27 ID:Z0MHc4k10*
    「こともある」程度のものを基準の中に組み込むから意味わからなくなる。
    基本的にどちらに分があるかで判断しないと。
    あと個としての強さなのか、群れとしての強さなのか、混同するなら実生息環境に沿ったものとする必要がある。
    一般論だと・・・
    海(実生息環境)で天敵が少ない:シャチ
    陸(実生息環境)で天敵が少ない:アフリカゾウ、ヒグマ
    ※直接両者が戦ったらどうなるかは普通遭遇しないので知らん
    天敵がどうこういうより殺すのが困難:クマムシ
    129  不思議な名無しさん :2022年09月29日 16:58 ID:A9RWVOrZ0*
    3年ほど前のデータだけど科学的な計測だとバショウカジキは最高時速35キロまでは確認できるね
    泳ぐ速度は全てリセットされて再計測中って状態
    130  不思議な名無しさん :2022年09月29日 19:06 ID:T1hBGyh.0*
    >>127
    蛇の方が大型で誤って噛まれたときのダメージが蜂よりでかいし、死ぬ危険も大きいから本能的に嫌っているのかな?
    131  不思議な名無しさん :2022年09月29日 19:16 ID:T1hBGyh.0*
    >>125
    >>129
    動物の運動性能って本気を出しているときが分かりにくいからな。
    遊泳速度2kmは人間でいう歩行時だし、チーターも歩行時は人間とそこまで差があるわけではないから最大速度の参考になるのかわからんけど。
    132  不思議な名無しさん :2022年09月29日 19:26 ID:GLnUgLJ70*
    >>118
    雄の成獣で平均200kgはエゾヒグマみたいな比較的小型の亜種だな。
    (エゾヒグマは近年大型化してるという指摘もあるが)

    北米のハイイログマやユーラシアヒグマなど多くの地域では
    雄成獣の平均は概ね250~300kg程度。
    アラスカ沿岸など大型化する地域では400kg程度になる。
    最大体重は平均体重の約2倍といったところ。
    133  不思議な名無しさん :2022年09月30日 04:16 ID:4p75PXHQ0*
    トラはヒグマを捕食する(雄の成獣もとは言ってない)

    トラは雄の成獣ヒグマには勝てん←そうだね

    結果、トラがヒグマを捕食するのは間違ってない。イチイチ特定ケース持ち出してマウント取らんと気が済まん奴はマウント取らないと脳が焼き切れる病気でも持ってんのか?
    134  不思議な名無しさん :2022年09月30日 13:13 ID:UGOpqtJK0*
    >>113
    Yellowstoneじゃオオカミが捕獲した獲物の大半が
    ヒグマに強奪されるのが観察されとるで。
    少なくとも健康な雄成獣のヒグマはオオカミの群れすら敵とは思っとらんやろ。
    135  不思議な名無しさん :2022年09月30日 16:16 ID:5LWFllzu0*
    アムール虎とヒグマの話って

    体重150キロの力士と70キロの体育会系男子の闘いみたいな話で
    基本力士が圧殺するけどシチュエーション次第でまれのまれに力士に目つぶし金的が決まったみたいな話かな
    それでも力士が勝つ気がするが
    136  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:13 ID:DHMFVzmn0*
    年寄りや子供を狙うのが狩りの基本だし恐らく待ち伏せ特化タイプは真っ向勝負は得意じゃない
    近年正面からの取っ組み合いの戦いして最盛期のオスのトラが遥かに小さいメスのナマケグマに苦戦して最後は追い払われたりしてるし
    137  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:22 ID:aZZMG.TK0*
    >>136
    追い払えたケースも稀にあるってだけでナマケグマもヒグマも基本トラの餌
    138  不思議な名無しさん :2022年09月30日 17:24 ID:aZZMG.TK0*
    >>135
    トラvsヒグマは2倍以上トラの方が勝率が高い
    しかもヒグマは雄トラを恐れるので雌や亜成獣に勝ったケースが殆ど
    139  不思議な名無しさん :2022年09月30日 19:09 ID:UGOpqtJK0*
    >>138
    トラもヒグマの雄は避けとるからお互い様やと思うわ。
    勝率に関しては戦闘開始の決定権が基本トラにある時点で
    トラ>ヒグマになるのは当然やからあんま参考にならんやろ。
    トラが仕掛けるのは自分有利と判断した場合だけやからな。
    140  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:07 ID:vXJzKCH80*
    >>108
    ハンター「依頼されたけど銃は持って行かんわ」
    141  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:13 ID:vXJzKCH80*
    >>106
    青大将が可哀想やな
    142  不思議な名無しさん :2022年10月02日 17:32 ID:VdwMFLpn0*
    ソースはゴールデンカムイ

    ソースはゴールデンカムイ
    143  不思議な名無しさん :2022年10月02日 19:19 ID:L2coA4eK0*
    雑食なのにヘビがダメな理由が解らんよね
    イヌネコだとヘビは食べ物扱いなのに
    144  不思議な名無しさん :2022年10月03日 01:13 ID:7RpANKRs0*
    >>131
    野生のチーター、狩りに成功した時はGPS計測で70km/h程度の事が多い。
    上手くいった時は最高速を出す前に獲物に追い付いてるから。
    145  不思議な名無しさん :2022年10月05日 10:58 ID:MfW.IMnE0*
    >>1
    カジキチ三平
    146  不思議な名無しさん :2022年10月26日 00:28 ID:AyjnPonm0*
    イッチ会話成り立ってなくて草
    IQ
    147  不思議な名無しさん :2022年11月01日 01:49 ID:8nTSYpU70*
    なんだかんだ言って、人間が最強だよな。
    素手で1対1じゃ勝ち目ない相手でも、ルール無用で相手の種を「滅亡させる」までできるのは人間だけ。
    148  不思議な名無しさん :2022年11月26日 00:00 ID:tQd1i6qF0*
    元スレでツキノワグマの天敵云々って話が出てるけど、ヒグマやトラと生息域被ってるとこだと普通に狩られる側だから特定の天敵はいないというか、上位捕食者が天敵ってことになるかと
    ツキノワグマというかクロクマ類は基本的にパウンドフォーパウンドで見ると弱いほう(ニホンツキノワグマに至っては恐らく人間の次くらいに弱い、但し人間はぶっちぎりで弱いから素手でツキノワさんと喧嘩しちゃだめだぞ☆)なので、本気出されると同体重のイノシシにも負けて捕食される危険がある
    149  不思議な名無しさん :2023年06月25日 02:09 ID:nkiaOlEh0*
    >>1
    >近代になって記録に残ってる動物園やサーカスで偶発的に起こった戦いでもヒグマは100%の勝率でトラとライオンを殺してる

    これは嘘
    実際は正反対なことは調べれば直ぐに分かる

    COSMIC VINEの「A lion would beat a bear in a fight.」というスレをみれば分かる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事