2: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:27:41 ID:22CX
クソ雑魚島国だからとりあえず征服しとけばいいと思ったんだろ
3: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:28:13 ID:1BTq
侵略やろ?
オマエの物は俺の物
4: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:28:47 ID:DmX9
兵力14万の上陸軍はもしかしたら
当時として人類史上最大やったかもな
そこまでする価値があったんやろか
5: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:29:26 ID:JjtE
金が欲しかった
6: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:29:38 ID:6yN6
そりゃ黄金の国ジパングだからよ
7: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:29:54 ID:SJBj
ヨーロッパ取っていくより近いし取っとくかくらいのノリちゃう
8: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:30:22 ID:DmX9
大航海時代もスパイスと黄金求めて世界の果てまで
行ったようやしな
9: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:30:59 ID:lp6g
征服王朝だからかとりあえず殴っとこうの精神だよなモンゴルって
10: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:31:00 ID:r03O
領土奪ったところでクソ貧しい島国やぞ
11: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:31:44 ID:JjtE
金がごっそり運び出されたせいでわが国のただでさえ少ない鉱物資源が
12: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:33:37 ID:r03O
鎌倉時代の日本が誇る産業とか資源とかってとくにないやろ
13: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:34:42 ID:V2hq
ジパングはまだ先の時代の話な希ガス
14: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:35:17 ID:DmX9
日本に来て大暴風に巻き込まれたて
船から投げ出されて茫然自失で海岸に流れ着いて
ふと見るとサムライの大軍が襲いかかって来るの
見てどういう思いやったんやろな
15: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:35:28 ID:Zk4B
>>1
文化がちょっと面白いくらいで
食料生産も科学技術も工業も窯業もさほど見るべきものはありませんでした
しかし一つだけ世界屈指の分野がありました
そうです軍事です
21: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:38:31 ID:EVID
>>15
産業的に魅力が出るの明治以降やしな
24: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:39:17 ID:Zk4B
>>21
下地は江戸時代にありましたけどね
29: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:40:21 ID:EVID
>>24
18世紀レベルやと他国と段違いや
30: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:40:22 ID:lp6g
>>24
地方の特産品とかの概念ができるのって中世以降らしいから鎌倉時代はまだ産業とかの魅力ってほとんどなかったやろなぁ
20: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:37:57 ID:r03O
でも元の統治って従いさえすれば割とその地方の文化尊重する方針やったんやろ?
23: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:38:57 ID:EVID
>>20
せやでただそんな情報日本に入らん
22: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:38:51 ID:DmX9
>>20
半島は風習をモンゴル風にされたらしいで
朝鮮王は弁髪にしたらしい
26: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:39:30 ID:r03O
>>22
髪型くらいヘーキヘーキ
日本だってちょんまげとか言うわけわからん文化やし
27: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:39:53 ID:Zk4B
>>22
あれ媚びてやってるんちゃう?
半島ってそういう強者に媚びるの大好きじゃん
32: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:40:44 ID:DmX9
>>27
そうかもしれんが
弁髪にした朝鮮王を見た
民衆は泣いたとか
33: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:41:08 ID:Zk4B
>>32
民衆可哀想
34: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:41:32 ID:DmX9
>>33
ショックは大きかったんやないの
28: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:40:02 ID:EuIL
他国攻める気はないけど世界最強
って超絶クールやん…?
31: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:40:33 ID:Zk4B
>>28
蒙古に完勝した唯一の文明
36: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:41:51 ID:V2hq
>>31
海を渡って征伐って無理あったんちゃうか
39: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:43:04 ID:hou1
>>31
インドネシアも確か勝ったやろ
40: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:43:10 ID:r03O
>>31
上手いこと台風が来ただけなんやが
41: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:43:36 ID:EVID
>>40
台風の時期まで停滞させた戦術勝ちや
42: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:43:52 ID:V2hq
>>40
神風で勝ったってのは間違いってのが今の通説やで
43: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:00 ID:J9B8
>>40
上手いこと来た(毎年同じ時期に来る)
46: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:40 ID:xgzj
>>31
他にもベトナム
エジプト
樺太アイヌ
あたりも退けてるで、間違いあるかもしれんが
63: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:49:06 ID:Zk4B
>>46
戦闘で完全勝利してるのは日本だけっすね
79: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:56:01 ID:xgzj
>>63
ベトナムも日本と同じ位の戦果を挙げてるぞ
3回くらい攻めても落とせなかったし
49: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:53 ID:MFfC
陳朝っていうベトナムの国も撃退したらしいぞ
陸続きなのにようやるわ
35: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:41:47 ID:b3Ds
単に領土拡張目的だったんかな
遊牧民は領土の広さじゃなくて人口で量るって聞いたことあるから
単に日本人を支配下に置きたかったんやろか
38: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:43:02 ID:EVID
>>35
つか朝鮮支配する前は普通に国交開こうやって話だったがガン無視した舐めた態度とられたから強硬姿勢にした
45: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:30 ID:b3Ds
>>38
使者ぶち殺してたんだっけ
超大国相手に何しとるんや
51: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:54 ID:r03O
>>45
使者を斬るのはあかんよなあ
57: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:46:46 ID:EVID
>>45
使者ぶち殺しはさっさと降伏しろやって舐めた態度取られたからなあ
それよりいざ戦で偉そうな日本側の侍の首を掲げて威嚇したら死物狂いで取り返しにきて大損害うけたって話が一番草やわ
59: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:47:25 ID:V2hq
>>57
そらぶち殺されて当然やわ
37: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:42:40 ID:JjtE
どうでもいいけど最近は元寇じゃなく蒙古襲来って言われてね?
44: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:03 ID:r03O
対馬壱岐を見殺しにしたのはちょっと…
47: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:48 ID:EVID
>>44
元々ただの時間稼ぎやし捨て石やぞ
故に流刑の地やしな
50: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:53 ID:DmX9
いつも思うのやがモンゴルは5万ぐらいづつ
三つぐらいに分けて強行上陸をどうして試みなかったんやろ
5万でも当時の日本人には見たこともない大軍やろな
61: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:48:40 ID:cIWU
>>50
奥州征伐の時点で10万以上動員してるからそんなことはない
52: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:45:19 ID:vigb
正直あの時代のモンゴル軍統率取れてなさそうやしメリットとか考えずにとりあえず攻めとけ的なノリやったんちゃう?
56: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:46:13 ID:r03O
モンゴル側の要望も、
ワイに従って時々挨拶にこればええでってくらいの緩いもんやったらしいな
71: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:52:10 ID:A95i
>>56
言うてしっかり見下して来てる文な上に最後にしっかり「兵とか使いたくないんやけどなぁ~」的な脅しも入ってたし受け取った側が「は?」ってなるのもしゃーないと思うけどな
166: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:17:02 ID:dw09
>>56
劣等人種の分際でそんなふざけた事抜かしたら殺されて当たり前やろ
そんな当たり前の事実すら認識できないゴミだから2回戦争やって完敗させてやっとお互いの立場を認識できた
58: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:47:02 ID:GUYb
鎌倉の人「え?使者って斬り殺すもんじゃないの?」
62: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:48:44 ID:EVID
>>58
文化の違いよ、、、
向こうからしたら敵の首を掲げるのは威嚇目的やが日本からしたら絶対に取り返すもん
66: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:49:45 ID:V2hq
祖先様が野蛮人だったお陰でモンゴルマンに制服されて大陸化しなかったんだから感謝しないとな
大陸仕様が良かったって?まあ別の世界もあった方が良かったやろ
73: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:52:36 ID:EVID
>>66
ただ流石に九州の御家人は壊滅状態となり衰退する
ちな鎌倉時代の地方レベルは
1.関西2.九州3.関東4.中国5.東北やったが元寇以降は
1.関西2.関東3.中国4.九州になる
82: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:56:23 ID:V2hq
>>73
九州が元寇のせいで落ちぶれたんやな
知らんかったわ
86: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:57:34 ID:EVID
>>82
太宰府とか当時は鎌倉より人口多い都市やで
つか九州は元寇前は戦なんかなかったからな
92: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:30 ID:V2hq
>>86
九州栄えてたやな
101: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:00:15 ID:EVID
>>92
かなり栄えてた鎌倉時代は稲作の本場は温かい九州やで磐城福島ですら寒くて稲作難しいくらいやからな
112: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:03:16 ID:V2hq
>>101
気候的にはもっと九州が栄えてた世界線もあるってことやな
邪馬台国、九州起源説もあるぐらいやし
119: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:05:48 ID:EVID
>>112
大陸と貿易する唯一の場所やしなさらに温暖な気候源平合戦やら東北の戦に巻き込まれない
かなり恵まれた場所やった
127: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:08:02 ID:V2hq
>>119
恵まれた土地なのに明治維新の時は薩摩藩とかが積極的に巻き込まれに行くの草
137: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:10:04 ID:EVID
>>127
幕府についたり長州についたりコウモリ野郎やしな要領がいいんや
67: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:51:04 ID:b3Ds
モンゴル帝国本隊との激突も見てみたかった気はするなあ
70: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:51:45 ID:r03O
>>67
勝負にならんやろ
72: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:52:19 ID:b3Ds
>>70
上陸戦クリアせなあかんしどうなんやろな
74: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:53:26 ID:hou1
>>72
物量作戦やられたら火器ない時代やし無理やろ
78: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:55:38 ID:b3Ds
>>74
実際に鎌倉時代の武士がどの程度やれたのか見えるから面白そうやん
69: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:51:43 ID:17lb
モンゴルてローマ帝国くらいまで行ってたんやったか?
そら両面作戦で上陸作戦は無理あるわな
75: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:54:46 ID:A95i
国は取られなかったけどこれが大きな要因になって国内政治がひっくり返る流れほんまおもろい
81: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:56:23 ID:J9B8
>>75
鎌倉幕府は朝廷の下部組織、な?
朝廷は一ミリも揺らいでないぞw
87: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:57:46 ID:V2hq
>>81
論功行賞で与える領地がなくて苦労して神風のお陰や!って吹聴した流れのことやろ
85: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:57:24 ID:DmX9
モンゴル船に腐った馬の死体投げ込んだれwww
94: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:39 ID:b3Ds
>>85
本当これ何しとんねん
103: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:00:31 ID:DmX9
>>94
元船は疫病でダメージを受けてたようやから
まさに嫌がらせ
最古のBC兵器とも言えるんやないの
110: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:02:50 ID:XM9U
>>85
これどうやって投げ入れてたんやろな
115: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:04:14 ID:b3Ds
>>110
さすがにバラして投げてたんちゃう
一頭丸ごと投げられるガチムチ蛮族となんか戦争してられんよな
122: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:06:40 ID:17lb
>>115
昔の家畜てちっさかったとは言え1頭まるごとは無理よな
投擲機とか使えば行けるけどあったんかな
139: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:10:40 ID:DmX9
>>110
わからない 積極的に牛馬の腐乱死体を
投げ入れていたということや
かなりの重量があるからどうやってたんやろな?
90: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:09 ID:b3Ds
九州が没落したってのは戦災によるものなんやろか?
元との関係悪化で交易が低調になったとか?
96: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:56 ID:lp6g
>>90
元寇に備えて博多略奪してたらしいし大体武士のせいな気もする
99: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:59:55 ID:r03O
>>96
なにしてんねん
98: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:59:05 ID:7sSB
>>90
豊臣秀吉時代が最盛期ちゃうか?
106: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:00:49 ID:EVID
>>98
安土桃山時代は既に僻地やで
109: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:01:51 ID:7sSB
>>106
島津大友龍造寺の三国志好きやわ
111: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:03:01 ID:EVID
>>109
その中で島津が土地的に一番うん〇なんやが兵隊が命捨てるの厭わないってのがヤバかった
91: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:20 ID:17lb
んで何で昔ブイブイ言わせといて今のモンゴルてあんなショボいんや
97: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:58 ID:3y1s
>>91
騎馬民族が最強の時代がすぎたからやで
いまは農耕民族の方が最強
102: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:00:15 ID:7sSB
>>91
ロシア中国に挟まれてようやっとるやろ
114: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:03:44 ID:XTSg
鎌倉幕府がいくらでも替えの効く下部組織でしかないなら
その下部組織にブチ切れて挙兵した後鳥羽が馬鹿みたいじゃん
121: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:05:55 ID:KaP3
モンゴルが騎馬隊を連れてこなかったのは甘え
126: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:07:56 ID:A95i
>>121
騎馬隊大規模動員はね…世話も大変やし餌乗せるだけでもかなり場所とるし衛生環境酷いことなるし…
125: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:07:34 ID:EVID
>>121
連れてきてたらしいが、、、馬って一日に何回か歩かせないと足に血がたまり肝不全になるねん
日本まで17日間馬は立ちっぱなしエコノミー症候群になりほとんど死んでしもうた
129: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:08:48 ID:Zk4B
>>125
そら馬の供養もするわね
123: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:06:41 ID:gqbs
当時元は南宋を攻めきれんかったんや
そこで南宋と交易して火薬の原料になる硫黄を提供してた日本に目をつけて攻め込んだ
本丸落とせないなら外堀から埋めていこうってノリ
二度目の元寇は南宋落とした後でリベンジ兼降伏してきた南宋の兵を消費する為って意味合いもあったらしい
ってワイは聞いた
132: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:09:08 ID:V2hq
>>123
日本を外堀扱いしたらアカンわ
まあそこまで無双感でてたんやろうな
134: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:09:23 ID:lp6g
>>123
農具とか積んでたらしいから口減らし兼ワンチャン屯田兵扱いだったらしいわね
145: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:11:22 ID:Zk4B
>>134
かなり大規模な侵略で
日本破壊を目的としてたって説は早稲田史学部がやってたわね
朝鮮人大量入植計画だったとか
128: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:08:22 ID:7sSB
実際は牛とかじゃなくて味方の死体とかうん〇なげてたみたいやな
130: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:08:50 ID:DKiH
>>128
うん〇投げるとかゴリラかい
136: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:10:00 ID:gqbs
>>130
投げて戦ってた男が皇居に像立てられてるから……
141: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:10:52 ID:EVID
>>130
鎌倉武士矢じりにうん〇塗って破傷風にさせてたからな
83: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:56:42 ID:7sSB
クソザコ島国やとおもったらヤバい鎌倉時代の武士がおっただけ
149: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:12:26 ID:vCSF
福岡に『元寇資料館』があるんやが、これは市や行政の施設やなく日蓮宗のお寺が建てた施設。
ほんまは市や県や国がやらなあかん事やろ!
152: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:13:03 ID:Zk4B
>>149
サンキュー日蓮
164: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:16:42 ID:vCSF
>>152
あんまり知られてなくて入館者も少ないから最近は閉まってる場合が多いらしい
お寺さんはなるべく開けて歴史を知ってもらいたいと話してる。
資料や展示物もかなり多い施設やからココは市や行政が買い上げて業務を引き継がなあかんやろと思うとる
280: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:48:05 ID:Zk4B
>>164
お寺さん立派やなあ
こういうのは自分の熱意が大事よな
156: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:14:01 ID:b3Ds
>>149
長崎「元軍皆殺しにしたところをレジャー施設にするわ」
168: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:17:45 ID:vCSF
>>156
ええやん、歴史を学ぶのは大切やからな
行けば嫌でも知る事になるやろ
157: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:15:14 ID:ESW9
こんなに弱いモンゴルに負けたアラブや欧州は頭おかしい
159: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:16:10 ID:gqbs
>>157
ぶっちゃけ日本も大陸と陸続きならボコボコにされてたと思うで
海最強や
176: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:20:11 ID:ESW9
>>159
実は欧州攻めたモンゴル軍って1万とか1万5千人程度やねん
そんな雑魚に負けてんのやで
例え陸戦でも当時の日本なら圧勝や
177: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:20:56 ID:rIYN
>>176
弓の射程も結構違うしな
どこで戦うか次第の所もある
160: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:16:15 ID:EVID
>>157
いや流石に騎馬軍団相手と寄せ集め中国朝鮮人とじゃ分が悪い
161: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:16:25 ID:rIYN
>>157
草原戦ではウマのせいでモンゴル激強い
162: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:16:35 ID:bauq
あいつら騎馬弓兵の集まりだから平原では無敵やぞ
移動と射程がカンストしたユニットだからSRPGだったら文句なしの最強
178: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:21:48 ID:ESW9
>>162
日本の騎馬武者って重装弓騎兵やからな
モンゴルの騎馬隊は相手にならん
175: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:20:03 ID:vCSF
福岡の『箱崎宮』は元寇から国を守った亀山上皇がお祀りされておる。
『勝負に勝つ』という事でシーズン前には必ずソフトバンクホークスやアビスパ福岡の選手らが祈願しにくる。
205: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:27:44 ID:7sSB
実際朝青龍とか白鵬が攻めてきたら勝てんよな
207: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:28:09 ID:ESW9
>>205
貴ノ花がおるやん
228: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:33:06 ID:r03O
朝鮮人「元の兵が乗るし適当に船作ったろ」
モンゴル人「お前らが乗るんやで」
朝鮮人「…」
230: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:33:49 ID:lp6g
>>228
これすこ
南宋の造船技術ってガチれば台風くらいじゃ沈まないらしいな
231: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:33:52 ID:V2hq
>>228
良いオチやな
217: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:30:25 ID:ESW9
料理のジンギスカンを差別と抜かす外人おったけど侵略者の名前を美味しい料理の名前にして愛してる日本人って懐深いよな
221: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:31:31 ID:rIYN
>>217
ジンギスそこまで嫌われてないよな
236: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:34:53 ID:7sSB
ジンギスカンは松尾みたいにタレ浸けてないほうが美味しいなな
64: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:49:22 ID:17lb
鎌倉武士て日本刀より重くて長い太刀振り回してたヤベー奴らやろ?
144: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:11:18 ID:ESW9
最近の研究では日本の圧勝だったらしいな
後世に祈祷の恩賞目当ての寺社の資料ばかり残っててそれが通説なってたとか
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664663210/