不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    54

    蒙古襲来←これさぁ…日本まで来てマジで何がしたかったんや?



    4


    1: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:26:50 ID:r03O
    クソザコ島国とか無視すればよかったやん







    2: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:27:41 ID:22CX
    クソ雑魚島国だからとりあえず征服しとけばいいと思ったんだろ

    3: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:28:13 ID:1BTq
    侵略やろ?
    オマエの物は俺の物

    4: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:28:47 ID:DmX9
    兵力14万の上陸軍はもしかしたら
    当時として人類史上最大やったかもな
    そこまでする価値があったんやろか

    5: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:29:26 ID:JjtE
    金が欲しかった

    6: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:29:38 ID:6yN6
    そりゃ黄金の国ジパングだからよ

    7: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:29:54 ID:SJBj
    ヨーロッパ取っていくより近いし取っとくかくらいのノリちゃう

    8: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:30:22 ID:DmX9
    大航海時代もスパイスと黄金求めて世界の果てまで
    行ったようやしな

    9: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:30:59 ID:lp6g
    征服王朝だからかとりあえず殴っとこうの精神だよなモンゴルって

    10: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:31:00 ID:r03O
    領土奪ったところでクソ貧しい島国やぞ

    11: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:31:44 ID:JjtE
    金がごっそり運び出されたせいでわが国のただでさえ少ない鉱物資源が

    12: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:33:37 ID:r03O
    鎌倉時代の日本が誇る産業とか資源とかってとくにないやろ

    13: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:34:42 ID:V2hq
    ジパングはまだ先の時代の話な希ガス

    14: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:35:17 ID:DmX9
    日本に来て大暴風に巻き込まれたて
    船から投げ出されて茫然自失で海岸に流れ着いて
    ふと見るとサムライの大軍が襲いかかって来るの
    見てどういう思いやったんやろな


    15: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:35:28 ID:Zk4B
    >>1
    文化がちょっと面白いくらいで
    食料生産も科学技術も工業も窯業もさほど見るべきものはありませんでした

    しかし一つだけ世界屈指の分野がありました
    そうです軍事です

    21: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:38:31 ID:EVID
    >>15
    産業的に魅力が出るの明治以降やしな

    24: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:39:17 ID:Zk4B
    >>21
    下地は江戸時代にありましたけどね

    29: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:40:21 ID:EVID
    >>24
    18世紀レベルやと他国と段違いや

    30: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:40:22 ID:lp6g
    >>24
    地方の特産品とかの概念ができるのって中世以降らしいから鎌倉時代はまだ産業とかの魅力ってほとんどなかったやろなぁ

    20: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:37:57 ID:r03O
    でも元の統治って従いさえすれば割とその地方の文化尊重する方針やったんやろ?

    23: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:38:57 ID:EVID
    >>20
    せやでただそんな情報日本に入らん

    22: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:38:51 ID:DmX9
    >>20
    半島は風習をモンゴル風にされたらしいで
    朝鮮王は弁髪にしたらしい

    26: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:39:30 ID:r03O
    >>22
    髪型くらいヘーキヘーキ
    日本だってちょんまげとか言うわけわからん文化やし

    27: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:39:53 ID:Zk4B
    >>22
    あれ媚びてやってるんちゃう?
    半島ってそういう強者に媚びるの大好きじゃん

    32: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:40:44 ID:DmX9
    >>27
    そうかもしれんが
    弁髪にした朝鮮王を見た
    民衆は泣いたとか

    33: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:41:08 ID:Zk4B
    >>32
    民衆可哀想

    34: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:41:32 ID:DmX9
    >>33
    ショックは大きかったんやないの

    28: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:40:02 ID:EuIL
    他国攻める気はないけど世界最強
    って超絶クールやん…?

    31: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:40:33 ID:Zk4B
    >>28
    蒙古に完勝した唯一の文明

    36: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:41:51 ID:V2hq
    >>31
    海を渡って征伐って無理あったんちゃうか

    39: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:43:04 ID:hou1
    >>31
    インドネシアも確か勝ったやろ

    40: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:43:10 ID:r03O
    >>31
    上手いこと台風が来ただけなんやが

    41: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:43:36 ID:EVID
    >>40
    台風の時期まで停滞させた戦術勝ちや

    42: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:43:52 ID:V2hq
    >>40
    神風で勝ったってのは間違いってのが今の通説やで

    43: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:00 ID:J9B8
    >>40
    上手いこと来た(毎年同じ時期に来る)

    46: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:40 ID:xgzj
    >>31
    他にもベトナム
    エジプト
    樺太アイヌ
    あたりも退けてるで、間違いあるかもしれんが

    63: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:49:06 ID:Zk4B
    >>46
    戦闘で完全勝利してるのは日本だけっすね

    79: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:56:01 ID:xgzj
    >>63
    ベトナムも日本と同じ位の戦果を挙げてるぞ
    3回くらい攻めても落とせなかったし

    49: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:53 ID:MFfC
    陳朝っていうベトナムの国も撃退したらしいぞ
    陸続きなのにようやるわ


    35: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:41:47 ID:b3Ds
    単に領土拡張目的だったんかな
    遊牧民は領土の広さじゃなくて人口で量るって聞いたことあるから
    単に日本人を支配下に置きたかったんやろか

    38: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:43:02 ID:EVID
    >>35
    つか朝鮮支配する前は普通に国交開こうやって話だったがガン無視した舐めた態度とられたから強硬姿勢にした

    45: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:30 ID:b3Ds
    >>38
    使者ぶち殺してたんだっけ
    超大国相手に何しとるんや

    51: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:54 ID:r03O
    >>45
    使者を斬るのはあかんよなあ

    57: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:46:46 ID:EVID
    >>45
    使者ぶち殺しはさっさと降伏しろやって舐めた態度取られたからなあ
    それよりいざ戦で偉そうな日本側の侍の首を掲げて威嚇したら死物狂いで取り返しにきて大損害うけたって話が一番草やわ

    59: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:47:25 ID:V2hq
    >>57
    そらぶち殺されて当然やわ

    37: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:42:40 ID:JjtE
    どうでもいいけど最近は元寇じゃなく蒙古襲来って言われてね?

    44: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:03 ID:r03O
    対馬壱岐を見殺しにしたのはちょっと…

    47: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:48 ID:EVID
    >>44
    元々ただの時間稼ぎやし捨て石やぞ

    故に流刑の地やしな

    50: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:44:53 ID:DmX9
    いつも思うのやがモンゴルは5万ぐらいづつ
    三つぐらいに分けて強行上陸をどうして試みなかったんやろ
    5万でも当時の日本人には見たこともない大軍やろな

    61: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:48:40 ID:cIWU
    >>50
    奥州征伐の時点で10万以上動員してるからそんなことはない

    52: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:45:19 ID:vigb
    正直あの時代のモンゴル軍統率取れてなさそうやしメリットとか考えずにとりあえず攻めとけ的なノリやったんちゃう?

    56: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:46:13 ID:r03O
    モンゴル側の要望も、
    ワイに従って時々挨拶にこればええでってくらいの緩いもんやったらしいな

    71: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:52:10 ID:A95i
    >>56
    言うてしっかり見下して来てる文な上に最後にしっかり「兵とか使いたくないんやけどなぁ~」的な脅しも入ってたし受け取った側が「は?」ってなるのもしゃーないと思うけどな

    166: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:17:02 ID:dw09
    >>56
    劣等人種の分際でそんなふざけた事抜かしたら殺されて当たり前やろ
    そんな当たり前の事実すら認識できないゴミだから2回戦争やって完敗させてやっとお互いの立場を認識できた

    58: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:47:02 ID:GUYb
    鎌倉の人「え?使者って斬り殺すもんじゃないの?」

    62: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:48:44 ID:EVID
    >>58
    文化の違いよ、、、
    向こうからしたら敵の首を掲げるのは威嚇目的やが日本からしたら絶対に取り返すもん

    66: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:49:45 ID:V2hq
    祖先様が野蛮人だったお陰でモンゴルマンに制服されて大陸化しなかったんだから感謝しないとな
    大陸仕様が良かったって?まあ別の世界もあった方が良かったやろ

    73: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:52:36 ID:EVID
    >>66
    ただ流石に九州の御家人は壊滅状態となり衰退する
    ちな鎌倉時代の地方レベルは
    1.関西2.九州3.関東4.中国5.東北やったが元寇以降は

    1.関西2.関東3.中国4.九州になる

    82: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:56:23 ID:V2hq
    >>73
    九州が元寇のせいで落ちぶれたんやな
    知らんかったわ

    86: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:57:34 ID:EVID
    >>82
    太宰府とか当時は鎌倉より人口多い都市やで
    つか九州は元寇前は戦なんかなかったからな

    92: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:30 ID:V2hq
    >>86
    九州栄えてたやな

    101: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:00:15 ID:EVID
    >>92
    かなり栄えてた鎌倉時代は稲作の本場は温かい九州やで磐城福島ですら寒くて稲作難しいくらいやからな

    112: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:03:16 ID:V2hq
    >>101
    気候的にはもっと九州が栄えてた世界線もあるってことやな
    邪馬台国、九州起源説もあるぐらいやし

    119: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:05:48 ID:EVID
    >>112
    大陸と貿易する唯一の場所やしなさらに温暖な気候源平合戦やら東北の戦に巻き込まれない
    かなり恵まれた場所やった

    127: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:08:02 ID:V2hq
    >>119
    恵まれた土地なのに明治維新の時は薩摩藩とかが積極的に巻き込まれに行くの草

    137: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:10:04 ID:EVID
    >>127
    幕府についたり長州についたりコウモリ野郎やしな要領がいいんや

    67: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:51:04 ID:b3Ds
    モンゴル帝国本隊との激突も見てみたかった気はするなあ

    70: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:51:45 ID:r03O
    >>67
    勝負にならんやろ

    72: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:52:19 ID:b3Ds
    >>70
    上陸戦クリアせなあかんしどうなんやろな

    74: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:53:26 ID:hou1
    >>72
    物量作戦やられたら火器ない時代やし無理やろ

    78: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:55:38 ID:b3Ds
    >>74
    実際に鎌倉時代の武士がどの程度やれたのか見えるから面白そうやん

    69: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:51:43 ID:17lb
    モンゴルてローマ帝国くらいまで行ってたんやったか?
    そら両面作戦で上陸作戦は無理あるわな

    75: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:54:46 ID:A95i
    国は取られなかったけどこれが大きな要因になって国内政治がひっくり返る流れほんまおもろい

    81: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:56:23 ID:J9B8
    >>75
    鎌倉幕府は朝廷の下部組織、な?
    朝廷は一ミリも揺らいでないぞw

    87: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:57:46 ID:V2hq
    >>81
    論功行賞で与える領地がなくて苦労して神風のお陰や!って吹聴した流れのことやろ

    85: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:57:24 ID:DmX9
    モンゴル船に腐った馬の死体投げ込んだれwww

    94: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:39 ID:b3Ds
    >>85
    本当これ何しとんねん

    103: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:00:31 ID:DmX9
    >>94
    元船は疫病でダメージを受けてたようやから
    まさに嫌がらせ
    最古のBC兵器とも言えるんやないの

    110: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:02:50 ID:XM9U
    >>85
    これどうやって投げ入れてたんやろな

    115: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:04:14 ID:b3Ds
    >>110
    さすがにバラして投げてたんちゃう
    一頭丸ごと投げられるガチムチ蛮族となんか戦争してられんよな

    122: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:06:40 ID:17lb
    >>115
    昔の家畜てちっさかったとは言え1頭まるごとは無理よな
    投擲機とか使えば行けるけどあったんかな

    139: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:10:40 ID:DmX9
    >>110
    わからない 積極的に牛馬の腐乱死体を
    投げ入れていたということや
    かなりの重量があるからどうやってたんやろな?

    90: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:09 ID:b3Ds
    九州が没落したってのは戦災によるものなんやろか?
    元との関係悪化で交易が低調になったとか?

    96: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:56 ID:lp6g
    >>90
    元寇に備えて博多略奪してたらしいし大体武士のせいな気もする

    99: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:59:55 ID:r03O
    >>96
    なにしてんねん

    98: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:59:05 ID:7sSB
    >>90
    豊臣秀吉時代が最盛期ちゃうか?

    106: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:00:49 ID:EVID
    >>98
    安土桃山時代は既に僻地やで

    109: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:01:51 ID:7sSB
    >>106
    島津大友龍造寺の三国志好きやわ

    111: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:03:01 ID:EVID
    >>109
    その中で島津が土地的に一番うん〇なんやが兵隊が命捨てるの厭わないってのがヤバかった

    91: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:20 ID:17lb
    んで何で昔ブイブイ言わせといて今のモンゴルてあんなショボいんや

    97: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:58:58 ID:3y1s
    >>91
    騎馬民族が最強の時代がすぎたからやで
    いまは農耕民族の方が最強

    102: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:00:15 ID:7sSB
    >>91
    ロシア中国に挟まれてようやっとるやろ

    114: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:03:44 ID:XTSg
    鎌倉幕府がいくらでも替えの効く下部組織でしかないなら
    その下部組織にブチ切れて挙兵した後鳥羽が馬鹿みたいじゃん

    121: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:05:55 ID:KaP3
    モンゴルが騎馬隊を連れてこなかったのは甘え

    126: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:07:56 ID:A95i
    >>121
    騎馬隊大規模動員はね…世話も大変やし餌乗せるだけでもかなり場所とるし衛生環境酷いことなるし…

    125: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:07:34 ID:EVID
    >>121
    連れてきてたらしいが、、、馬って一日に何回か歩かせないと足に血がたまり肝不全になるねん

    日本まで17日間馬は立ちっぱなしエコノミー症候群になりほとんど死んでしもうた

    129: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:08:48 ID:Zk4B
    >>125
    そら馬の供養もするわね

    123: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:06:41 ID:gqbs
    当時元は南宋を攻めきれんかったんや
    そこで南宋と交易して火薬の原料になる硫黄を提供してた日本に目をつけて攻め込んだ
    本丸落とせないなら外堀から埋めていこうってノリ
    二度目の元寇は南宋落とした後でリベンジ兼降伏してきた南宋の兵を消費する為って意味合いもあったらしい
    ってワイは聞いた

    132: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:09:08 ID:V2hq
    >>123
    日本を外堀扱いしたらアカンわ
    まあそこまで無双感でてたんやろうな

    134: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:09:23 ID:lp6g
    >>123
    農具とか積んでたらしいから口減らし兼ワンチャン屯田兵扱いだったらしいわね

    145: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:11:22 ID:Zk4B
    >>134
    かなり大規模な侵略で
    日本破壊を目的としてたって説は早稲田史学部がやってたわね
    朝鮮人大量入植計画だったとか

    128: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:08:22 ID:7sSB
    実際は牛とかじゃなくて味方の死体とかうん〇なげてたみたいやな

    130: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:08:50 ID:DKiH
    >>128
    うん〇投げるとかゴリラかい

    136: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:10:00 ID:gqbs
    >>130
    投げて戦ってた男が皇居に像立てられてるから……

    141: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:10:52 ID:EVID
    >>130
    鎌倉武士矢じりにうん〇塗って破傷風にさせてたからな

    83: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:56:42 ID:7sSB
    クソザコ島国やとおもったらヤバい鎌倉時代の武士がおっただけ

    149: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:12:26 ID:vCSF
    福岡に『元寇資料館』があるんやが、これは市や行政の施設やなく日蓮宗のお寺が建てた施設。
     
    ほんまは市や県や国がやらなあかん事やろ!

    152: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:13:03 ID:Zk4B
    >>149
    サンキュー日蓮

    164: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:16:42 ID:vCSF
    >>152
    あんまり知られてなくて入館者も少ないから最近は閉まってる場合が多いらしい
    お寺さんはなるべく開けて歴史を知ってもらいたいと話してる。
    資料や展示物もかなり多い施設やからココは市や行政が買い上げて業務を引き継がなあかんやろと思うとる

    280: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:48:05 ID:Zk4B
    >>164
    お寺さん立派やなあ
    こういうのは自分の熱意が大事よな

    156: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:14:01 ID:b3Ds
    >>149
    長崎「元軍皆殺しにしたところをレジャー施設にするわ」

    168: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:17:45 ID:vCSF
    >>156
    ええやん、歴史を学ぶのは大切やからな
    行けば嫌でも知る事になるやろ

    157: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:15:14 ID:ESW9
    こんなに弱いモンゴルに負けたアラブや欧州は頭おかしい

    159: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:16:10 ID:gqbs
    >>157
    ぶっちゃけ日本も大陸と陸続きならボコボコにされてたと思うで
    海最強や

    176: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:20:11 ID:ESW9
    >>159
    実は欧州攻めたモンゴル軍って1万とか1万5千人程度やねん
    そんな雑魚に負けてんのやで
    例え陸戦でも当時の日本なら圧勝や

    177: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:20:56 ID:rIYN
    >>176
    弓の射程も結構違うしな
    どこで戦うか次第の所もある

    160: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:16:15 ID:EVID
    >>157
    いや流石に騎馬軍団相手と寄せ集め中国朝鮮人とじゃ分が悪い

    161: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:16:25 ID:rIYN
    >>157
    草原戦ではウマのせいでモンゴル激強い

    162: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:16:35 ID:bauq
    あいつら騎馬弓兵の集まりだから平原では無敵やぞ
    移動と射程がカンストしたユニットだからSRPGだったら文句なしの最強

    178: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:21:48 ID:ESW9
    >>162
    日本の騎馬武者って重装弓騎兵やからな
    モンゴルの騎馬隊は相手にならん

    175: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:20:03 ID:vCSF
    福岡の『箱崎宮』は元寇から国を守った亀山上皇がお祀りされておる。
    『勝負に勝つ』という事でシーズン前には必ずソフトバンクホークスやアビスパ福岡の選手らが祈願しにくる。

    205: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:27:44 ID:7sSB
    実際朝青龍とか白鵬が攻めてきたら勝てんよな

    207: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:28:09 ID:ESW9
    >>205
    貴ノ花がおるやん

    228: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:33:06 ID:r03O
    朝鮮人「元の兵が乗るし適当に船作ったろ」
    モンゴル人「お前らが乗るんやで」
    朝鮮人「…」

    230: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:33:49 ID:lp6g
    >>228
    これすこ
    南宋の造船技術ってガチれば台風くらいじゃ沈まないらしいな

    231: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:33:52 ID:V2hq
    >>228
    良いオチやな

    217: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:30:25 ID:ESW9
    料理のジンギスカンを差別と抜かす外人おったけど侵略者の名前を美味しい料理の名前にして愛してる日本人って懐深いよな

    221: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:31:31 ID:rIYN
    >>217
    ジンギスそこまで嫌われてないよな

    236: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:34:53 ID:7sSB
    ジンギスカンは松尾みたいにタレ浸けてないほうが美味しいなな

    64: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 07:49:22 ID:17lb
    鎌倉武士て日本刀より重くて長い太刀振り回してたヤベー奴らやろ?

    144: 名無しさん@おーぷん 22/10/02(日) 08:11:18 ID:ESW9
    最近の研究では日本の圧勝だったらしいな
    後世に祈祷の恩賞目当ての寺社の資料ばかり残っててそれが通説なってたとか

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664663210/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年10月02日 20:18 ID:..HoDudY0*
    マ○コ襲来
    2  不思議な名無しさん :2022年10月02日 20:22 ID:mN11JNjr0*
    蒙古襲来はともかく
    日本は鎌倉幕府ができるまでは黄金の国だったのに
    東北の金どこにやったのさ
    3  不思議な名無しさん :2022年10月02日 20:33 ID:u5TcWiRV0*
    ここ1ヶ月くらい狂ったように蒙古襲来あげてくるね
    4  不思議な名無しさん :2022年10月02日 20:34 ID:7vumVggw0*
    後ろから襲ってくるかもしれない国をほっといて侵略できないじゃん
    5  不思議な名無しさん :2022年10月02日 20:38 ID:A.IdXv.P0*
    目的があって攻めてきたというより、攻めるのが目的なんだよ
    遊牧騎馬民族は侵略と略奪が商いみたいなもんだし、オゴタイやモンケもハーンになったら東西大遠征をしている
    6  不思議な名無しさん :2022年10月02日 20:44 ID:9siFK8v.0*
    蒙古タンメンおいしいよね
    7  不思議な名無しさん :2022年10月02日 20:48 ID:2Xuz4mv70*
    スネ夫みたいな太鼓持ちに唆されたんじゃねーの
    8  不思議な名無しさん :2022年10月02日 20:50 ID:dllHfC2l0*
    >使者ぶち殺しはさっさと降伏しろやって舐めた態度取られたからなあ
    日出処の天子で許された日本がすげぇ
    9  不思議な名無しさん :2022年10月02日 20:55 ID:4Xbj.KkM0*
    楽勝やったけど苦しかったふりしとかんと御恩貰えんから

    みたいな感じか?
    10  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:02 ID:RZHjeez70*
    宗主国の風習は上も下も、我も我もと率先して取り入れたくせに立場が変わると「断腸の思いでやっていた」「誇りが傷つけられた」って言うからな中世どころか現代までな
    仮に本当に顔は笑顔で心は般若ならマジで近づいてきてほしくない相手
    11  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:08 ID:RM.rzDOv0*
    鎌倉時代の武士は骨が変形するくらいの筋肉達磨な上に勝つ為なら戦術直ぐ変えるフッ軽だから物凄い戦闘民族よ
    多分陸続きでモンゴル軍本隊とぶつかっても当時なら最終的に勝つムーブしたんじゃない
    12  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:12 ID:ji9e9qj60*
    マルコ・ポーロの東方見聞録読んで「黄金の国」を手にしたいと思うようになったって聞いたことあるけど。
    13  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:14 ID:CGpZoclA0*
    半島と西日本でお互い海賊行為しまくってた
    半島側が日本の海賊行為酷いんすよ親分の力でどうにかしてくだせえって言って陣営の大半が半島人での侵略と聞いた
    14  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:19 ID:6EkbrSA10*
    ※11
    欧州を蹂躙したモンゴル軍1万5千の何が恐ろしいって、
    全部騎馬隊っていうキチガイ編成なところだからなあ。
    だから、日本やベトナムみたいに草原のない国では苦戦は必至だろうけど、
    逆に鎌倉幕府が草原の国にあったら、
    モンゴルに蹂躙されてただろうな。
    15  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:23 ID:C3GtZlRf0*
    殺されたはずの北条時宗の兄、北条時輔が実は生きてて大陸に渡った
    時輔は赤いマフラーを首に巻いて復讐を誓い日本を攻めるように唆した
    16  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:31 ID:Z9WiFytE0*
    日本侵略をそそのかしたのが朝鮮王だというだけ
    17  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:34 ID:9vi0ArB30*
    ベトナムもゲリラ戦は鬼のように強いからな
    18  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:40 ID:1Fr8ozTp0*
    >>2
    普通に足利の時みたいにちょっと頭下げてくれたら通商するからちょっとこっちの顔立てて頭下げてほしいなと思って使者送ったただけをバ鎌倉の執権が南宋亡命ハゲの言葉真に受けてオイモンゴルテメェーフザケンジャネーって勝手にイキって使者ぶっころし首を送り返したからモンゴルもそろろ怒って日本潰すからってなったんだわよやっぱりバ韓頭人の地域性で政治なんかやらせるとロクなことにならないわねジパングの黄金は猫ババするし今も七十年ぐらい前もロクなことになってない税金は中抜きピンはねネコババに原爆敗戦原発敗戦五輪汚職と見ればお察しだわ
    19  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:40 ID:bZ4z4hwJ0*
    火薬の材料になる硫黄の輸出を止めさせたかったんだと
    20  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:42 ID:0fSnLaC00*
    弁髪ってモンゴルにもあったの?
    女真族じゃなくて?
    21  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:42 ID:zcWz.xgX0*
    エジプトと日本が撃退してるってデカすぎだろ
    22  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:43 ID:vASu.qSr0*
    あれは北条時宗がノリで使者の首を刎ねたのが不味かった。チンギスハンがホラズムに使者を送った時、ホラズムはモンゴルの蛮族など軽視して使者の首を刎ねた、その報復にモンゴルはホラズムを滅ぼした。この前例により使者を殺されたらその国を亡ぼす、それはモンゴルの面子にかけてそうしなくてはならないと決まってたから。それさえしなかったら戦争にならんかったよ、明らかに北条時宗のミス
    23  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:45 ID:iSanpSFt0*
    九州の御家人平家見捨てたから嫌い。
    24  不思議な名無しさん :2022年10月02日 21:47 ID:IkqpsZNG0*
    普通に領土と資源を求めてたんやろ 朝鮮半島からなら目視できるし
    25  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:01 ID:nfCc3xOh0*
    高麗の兵を何万人も連れて来たのが敗因。
    奴等が命令無視で勝手に上陸を開始したんだろ。
    26  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:04 ID:CKa.e6tx0*
    元々は別に攻める気なかったけど、征服された高麗王が日本もやっちゃいましょうぜ、って言うから攻めただけでしょ
    だからほとんどの兵士は宋人か高麗人だった


    27  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:05 ID:0CjP7krw0*
    日本って島国ゆえに大陸ではしょっちゅう起こってる民族と国家の命運をかけた大規模な会戦、みたいなの無いよな
    大規模会戦も自国内での覇権争いに過ぎないから、その点ぬるいよな
    まぁそれで良いんだけど
    陸続きなら元寇もやばかった
    28  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:07 ID:0CjP7krw0*
    >>25
    予定通り本軍と合流出来ずに兵糧切れてたし、日本側に隙が生まれた瞬間だったから仕方ない
    なお
    29  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:10 ID:CKa.e6tx0*
    ベトナムを征服できなかったのもそうだけど、山岳地帯かつ多湿な場所はモンゴル軍向いてないんだよな
    山岳だと馬が使えないし多湿だと複合弓のニカワが溶けて弓が使えなくなるらしい
    インドでも実質モンゴル騎兵では戦えてないしな
    30  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:13 ID:0CjP7krw0*
    >>29
    日本じゃ複合弓どうだったんだろうな
    高麗南宋人がほとんどだから複合弓なんて使ってなかったのか
    この時代の朝鮮弓はまだ複合弓じゃなかっただろうし
    31  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:25 ID:ciBfJYlI0*
    宋だったか、当時の中国と仲良くて元が宋を攻める時に日本がはさみうちにしたら面倒だから、脅しかけてたんだっけかね?そしたら、使者殺されて、ムキーってなった
    32  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:28 ID:6lHIfaNf0*
    元側の死者を何度も殺すのは当時の価値観として考えてもイカれてるわ。利害考えれば普通殺さんやろ。
    杜世忠なんて可哀相すぎるわ。
    33  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:40 ID:sMSHHUYL0*
    >>30
    現在の弓道の弓はカーボンファイバーやグラスファイバーなんかを使ってるけど、
    未だには基本は「木の性質」をみてパーツを組み合わせて造られているよ。
    34  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:41 ID:sMSHHUYL0*
    >>30
    補足
    長ーい金太郎飴みたいな構造してる
    35  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:42 ID:0CjP7krw0*
    >>33
    いや、元の軍隊の使ってる複合弓は台風時期の日本でどうだったんだろうって
    性能的には複合弓には劣っていても結局日本で使うなら竹弓が最強なんだろうな
    36  不思議な名無しさん :2022年10月02日 22:48 ID:Xw0lt3vB0*
    そのくそざこ国家に完敗した大国があるらしいな
    37  不思議な名無しさん :2022年10月02日 23:07 ID:pFL9IIt60*
    2回目の時は本格的に戦う前に拠点を作った方がええと思って
    農具いっぱい持ってきてたのよな。
    まさか上陸すらできんとは思わんかったやろ。
    可哀そうに。
    38  不思議な名無しさん :2022年10月03日 01:10 ID:ypfCS.MO0*
    モンゴルが騎馬隊を連れてこなかったのは甘え

    ↑騎馬隊は平地やないと戦力半減やろ
     日本で戦えるんか?
    39  不思議な名無しさん :2022年10月03日 01:35 ID:y75l1kqQ0*
    ココ惰性で見てるけど
    つまらくなってしまったね
    40  不思議な名無しさん :2022年10月03日 01:38 ID:7KRl.8FD0*
    一回目は南宋攻めの最中、元の官僚は南宋攻めに集中したかったが朝鮮が日本攻めを執拗に主張したので認めた
    鎌倉幕府が服属の手紙を無視して使者を殺害したことも理由

    元は侵略先の軍を先兵にして更に侵略する戦略を採っていた
    朝鮮は先兵となって利権を獲得することが目的
    だから主力は朝鮮兵、朝鮮は乗り気ではなかったという説もあるが対馬や壱岐でノリノリで略奪と虐殺してたから嘘

    二回目は侵略した南宋兵を始末するのも目的に南宋・朝鮮兵を主力に攻めた
    その後もムキになって侵略を計画はしたけど船も水夫も金もなくて無理だった
    41  不思議な名無しさん :2022年10月03日 01:40 ID:7KRl.8FD0*
    鎌倉武士を脅迫したら当然そうなるだろww
    42  不思議な名無しさん :2022年10月03日 01:43 ID:7KRl.8FD0*
    >>18
    >>22
    ロシアのこと擁護してそうww
    43  不思議な名無しさん :2022年10月03日 04:46 ID:4k4hzrp40*
    フビライが襲来みたいに習ったけど、実際西海岸辺境の一部の軍部が独断で小遣い稼ぎにやってきた程度でフビライ本人は知らなかったくらいのことの気がする
    日本て見栄で歴史を極大解釈したり、矮小解釈するクセあるからな
    44  不思議な名無しさん :2022年10月03日 05:11 ID:WwfJWu7M0*
    そうか馬は歩くことでポンプの役割で血を送るからエコノミー症候群になるんやね
    45  不思議な名無しさん :2022年10月03日 06:37 ID:4wqjaDZG0*
    >>39
    管理人が背乗りされたんでしょ
    在とか特亜とかネトパヨ丸出しの>>166みたいな連中の集うスレとかばっかまとめるようになったしね
    まぁ5ch全体がTwitterジャパンレベルに汚鮮されきってしまったというのも、大いにあるw
    46  不思議な名無しさん :2022年10月03日 08:13 ID:YpUkFHWb0*
    国交交渉とは言え高圧的な使者を黙って帰すと国内支配に支障をきたすからな
    47  不思議な名無しさん :2022年10月03日 08:21 ID:MMhljTB00*
    文化の違いを理解しておかないとな
    モンゴルは遊牧民と言われているが実際には戦争と略奪を生業としている
    チンギスハンは若き日に戦争に負けて嫁を略奪されているし、奪還した時にはその嫁が子供を産んでいたというのも有名な話

    部族間の戦争が度々起こるが、その間に立つ使者は「勇者」として敵地に赴いても厚く歓迎されるのが風習で、使者を害した場合はその部族を皆殺しにしてもかまわないという意味になる

    他にも血を流す刑が最も厳しい刑で、温情刑が撲殺やサバ折りはたまた袋に包んで馬に踏ませるって文化、これは大地に血を流すと転生できないと信じている故
    48  不思議な名無しさん :2022年10月03日 09:10 ID:6ejyc2HS0*
    何で攻めたって、自分が絶対の覇者で西はヨーロッパまで版図広げられそうなんだぜ
    島国で小さいとは言われるが東の中国大陸塞ぐような長さで自分に帰属しない部分があれば塗り絵したくなるだろ
    征服者なら西も東も全部俺の!ってやりたくなるってんよ
    49  不思議な名無しさん :2022年10月03日 10:30 ID:ze6Gpj4.0*
    一回目はとりあえず橋頭堡を作る目的で行ったんだが大敗走、帰路に悪天候で壊滅
    ちなみに数万規模の上陸軍なんて当時考えられないほどの大軍だから、「本気じゃなかった」「威力偵察だった」ってのは嘘も大概にせいよと言いたいほどのフカシ
    二回目は南路の植民部隊(とはいえ屯田兵レベルでしっかり武装はある)で主力は東路軍だったが、予想外の防塁のお陰でまともに上陸作戦できずに潰滅
    一度目にたまたま長期間滞在しても台風が来なかったので二度目の惨状が際立ってしまった(とはいえ、一度目も帰路にしっかり悪天候に遭遇している)
    ハルゼーの艦隊みたいにまともに台風に襲われてたら戦争にならずに終わってただろうから、転校に恵まれてたのはどっちなんやと言いたくなる(^_^;
    50  不思議な名無しさん :2022年10月03日 11:02 ID:..7UIJp30*
    元朝も鎌倉幕府も、中央はどっちも重要視しとらんからな。
    元朝側は属国の報告、鎌倉は鎮西御家人の報告が水増しされて「俺は大活躍した」としてるだけだし、日蓮とかの「現地はこんな有様だから布教させろ」のおどろおどろしい報告しか残ってないからね。あとは室町幕府批判のために鎌倉幕府持ち上げた数百年後の小説での描写。
    南九州がまだ開拓できてなくて兵力少ない鎮西奉行だけで何とかしてる時点で、元朝側の兵も多くないんだよな。小競り合いとは言わんが、大規模ではなかったんだろう。
    51  不思議な名無しさん :2022年10月03日 11:07 ID:..7UIJp30*
    >>48
    もう内紛の末分裂して複数の王朝になってしまい、モンゴル帝国の宗主権が小さくなっちゃった時代やで。西ヨーロッパどころか中央アジアも分離して別の国状態や。
    その回復のためにあちこち遠征して失敗繰り返してる時期。
    52  不思議な名無しさん :2022年10月03日 11:40 ID:dbrbz5Qs0*
    >>8
    あれは確か当時の中国の政権不安定なところを付いた奇策だな
    53  不思議な名無しさん :2022年10月03日 22:14 ID:969Q.ZaT0*
    日本は金山銀山が当時は結構あったからな
    というか火山が多いだけあって鉱物資源は量が少ないが何でも出てくる
    54  不思議な名無しさん :2022年10月09日 04:06 ID:KXrZxAex0*
    >>18 >>22 >>31 >>40 >>46
    勘違いしてるレスここにも元のスレにもあるが、一度目の文永の役までは使者殺されてないぞ
    殺されたのは文永の役の後、弘安の役の前に来た使者だけ
    だから北条時宗がノリというか大した理由もないのに使者ぶった切ってモンゴルがキレて開戦みたいな解釈は間違い
    モンゴルが文永の役で攻めた後に切ってるわけだからな
    戦後であっても使者斬るのはダメだろと批判する意見があるのはともかく、まったく理由なく切ったり開戦前から斬ってたような見方は冤罪レベル

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事