7: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 20:45:31.75 ID:sNSRLtNb0
風吹いてても岩も地面もないならノーダメージじゃない?
15: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 20:54:46.64 ID:Q6AOrz3dM
20: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 20:59:50.53 ID:MMSwom4YM
>>15
ひかりが遅ければのぞみを使え
26: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:05:10.95 ID:dET8g9Be0
>>15
よく作るなん、こんなん…
45: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:19:11.07 ID:JBHSyP6V0
>>15
それでもカップ麺待ってる間に火星まで行ってしまうんやろ?すごいよ
90: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:50:00.04 ID:Myn66U9ea
>>15
質量を持ってるものは絶対光速に届かないんやっけ?
ワームホールでもできないと宇宙を旅するのはできないんか
96: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:53:25.71 ID:dvPXn8HjM
>>15
マジで絶望的だよなこれ
99: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:56:44.84 ID:ePzHt3mf0
>>15
火星ごときでこんなかかるとは
151: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:20:39.71 ID:PAbSw2EoM
>>15
こりゃ他の知的生命体と会わんわけやな
165: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:25:00.97 ID:soJ32CEE0
>>15
光って遅すぎよな
188: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:40:04.59 ID:85PloX6M0
>>15
火星旅行とか行く間に死ぬわ
17: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 20:55:53.71 ID:bemuK5ZF0
海王星って縦向いちゃってるから地面に立てないんじゃない?
47: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:20:15.28 ID:1L+o4Jwj0
>>17
よくわからんけど天王星ちゃう?
86: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:45:08.94 ID:bemuK5ZF0
>>47
縦向いてるのは天王星の方か
天王星
天王星(てんのうせい、Uranus)は、太陽系第7惑星である。太陽系の惑星の中で木星・土星に次いで3番目に大きく、木星・土星・海王星に次いで4番目に重い。
天王星の特徴の一つとして、自転軸の極端な傾きが挙げられる。
天王星の赤道傾斜角は約98度、つまり黄道面に対しほぼ横倒しとなっている。加えて、公転周期が約84年なので、即ち極点では約42年間昼または夜が続くということになる。
天王星の自転軸がなぜこれほど傾いているのかは判明していない。古典的な推察として、星がまだ完成されていない時期に、大きな原始天体が衝突したという説(ジャイアント・インパクト説)や、かつて巨大衛星が存在しており、その引力の影響で徐々に傾斜していったという説も唱えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/天王星
25: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:04:09.36 ID:gPefxlqY0
天王星と海王星ってロマンあるよな 命名的にも
48: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:21:00.10 ID:EWEdU3zL0
天王星と海王星の美しさは異常
32: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:11:19.92 ID:fF7NO+WR0
宇宙を調べると
0℃から100℃までしか存在しない水があるのって奇跡なんやなって思うわ
地球凄いわ
36: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:12:58.03 ID:yVv3Yk5V0
冥王星←こいつが省かれた理由
39: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:14:23.90 ID:0w/EXj+bM
>>36
冥王星「ワイが惑星の括りに入ってるとそれに該当する星が山ほどおるらしいわ…ほなっ」
こんな感じらしいな
43: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:18:35.26 ID:dET8g9Be0
>>36
エリスちゃん発見!第十惑星や!
え、こんなん小惑星やん…認めてええんか?
だって質量なら冥王星より有るで、惑星よ…
じゃあ冥王星が惑星っていうのがおかしくね
せやな!😊じゃあまとめて準惑星にしたろ!
冥王星
冥王星(めいおうせい、Pluto)は、太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の代表例とされる、準惑星に区分される天体である。1930年にクライド・トンボーによって発見され、2006年までは太陽系第9惑星とされていた。
1930年に発見されて以来、「太陽系の9番目の惑星であり、外惑星のひとつである」とされてきた。
しかし、1992年に冥王星以外の外縁天体が初めて発見されて以降、冥王星と似た大きさの外縁天体が続々と発見され始めた。その中でも2003年に撮影された写真の中から2005年に発見された2003 UB313は冥王星よりわずかに大きいと考えられた。
このような太陽系研究の進展により、太陽系の研究者の間などで冥王星を惑星とみなすことへの疑問の声が広まった。
そして、発見から76年後の2006年8月に開かれた国際天文学連合(IAU)総会で、
それまで明確でなかった惑星の定義を定めるとともに、「dwarf planet(準惑星)」という分類を新たに設けることが採択された。
この結果、冥王星はケレス、2003 UB313(分類と同時にエリスと命名)などとともに準惑星に分類された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/冥王星
38: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:13:54.65 ID:gPefxlqY0
海王星はトリトンだったか衛星が寒さ以外は住むのに適してるみたいなのあったよな
40: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:16:47.44 ID:JJHM7F9WM
50: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:23:58.62 ID:yVv3Yk5V0
>>40
そもそも地球外の太陽系の存在とかいう発想に至る時点ですげーよなぁ
76: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:40:29.35 ID:CM1oPaJO0
>>40
太陽系とかいうやつ当然のように知られてるけど
普通に1 枚目と2枚目だけでもうスケール感狂っとるわ
102: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:57:29.17 ID:aEXgva7w0
>>40
脳が追いつかんくなる
150: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:20:20.90 ID:LMIATu9T0
>>40
観測可能な宇宙って何?実際の宇宙はこれより広いってこと?
176: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:31:27.17 ID:ryMy+/St0
>>150
光より空間の広がりの方が早いし、
そもそも果てがどうなっているのかもわからないからな
41: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:17:04.50 ID:gPefxlqY0
天王星は自転軸の傾きのため、極周囲の方が赤道周囲よりも太陽からの熱を受けているが、なぜか赤道周囲の方が極地よりも温度が高い。この理由もまだ解明されていない。
謎すぎて草
166: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:25:22.94 ID:PAbSw2EoM
>>41
やっぱワイらの理解が及ばないだけで星も生き物だったりするんやろか
42: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:17:54.46 ID:ETzxzJHCM
宇宙って多分ワイらが生きてるうちには全て解明出来ないよな
それが残念や
53: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:25:46.48 ID:WRsZlUDJM
ワシらの想像の100倍くらいデカいよな宇宙って
63: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:30:57.06 ID:noIqNqAYM
70: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:36:25.19 ID:JQ3kBM/K0
地球もどこかで一歩踏み外したら生物が住めない環境になってしまうんだから恐ろしい話や
73: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:38:37.65 ID:To+ReP6hd
金星さん
・400度です
・90気圧(93000ヘクトパスカル)です
・硫酸の雨が降ります
やばすごうち
75: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:39:56.26 ID:eOde5l8rM
>>73
実際に硫酸の雨なら地表に降り立つ前に蒸発するから意外に大したことない定期
78: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:40:58.94 ID:To+ReP6hd
宇宙には理論上無限に星があるんやろ?
なら理論上知的生命体が存在しとる星の数もも無限やないの?
宇宙は生命で溢れとる筈なのになんでや
85: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:45:03.87 ID:SqegXQM00
>>78
宇宙広すぎてコミュニケーションとる方法がないんや
88: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:47:48.18 ID:tcMdOVjQM
>>85
実際には宇宙がデカすぎてブラックホールに飲み込まれるとか、隕石が激闘するとかほぼありえないらしいな
それくらい宇宙の広さはおかしいっていう話でした
89: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:49:02.26 ID:2USYKJCh0
>>78
なんや細かい事忘れたけど観測可能な宇宙の中に今のところ生命っぽいもの見つけられてないから
宇宙に生命体が発生するのは理論上観測可能な星の数分の1の確率って話になってるらしい
107: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:00:31.91 ID:zsrqYQr70
>>78
アフリカのゴキブリと日本のゴキブリがゴキブリの能力だけで出会うことはない
出会う為には人間の力が必要
これと同じように知的生命体同士で出会うことは無理
知的生命体を超える何かの力が必要
104: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:58:29.85 ID:d8+3sBuXa
天王星か海王星の最大の衛生が何億年かしたら星とぶつかってなくなるって読んだ気がするけどマジなんかな
117: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:06:02.91 ID:1L+o4Jwj0
>>104
海王星の衛星トリトンが逆行衛星だから
この先どんどん海王星に近づいていって潮汐力で破壊される説の事かと
128: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:10:26.79 ID:d8+3sBuXa
>>117
それやったわ、サンクス
ホンマに色々とわけわからんな海王星は
120: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:08:13.64 ID:+hZxGxQW0
50億年後に太陽は寿命を迎えて木星あたりまで膨張するらしいわ
どうしたらええんや怖い
137: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:16:43.74 ID:GUzn/GzG0
他宇宙のことより、地球が将来的には無くなるの確実なこと考えると寝れなくなるわ
ワイの生きてる間とかは全く関係ないレベルやけど
152: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:20:43.87 ID:RqUBSksbM
昔から考えることがあるんやが
ワイらというか宇宙は馬鹿でかい巨人の細胞の一部でしかないんじゃないかって
当然そうしてワイらの中にも宇宙が広がっている
荒唐無稽だがいつも考える
161: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:24:24.95 ID:OxLlpmNU0
>>152
確かに
154: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:21:15.89 ID:95p09+rL0
>>152
何真似しとんねんボケ
174: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:30:01.52 ID:trzWvmoU0
>>154
昔から言われてることやんけ
158: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:23:26.88 ID:gCWAndq70
178: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:33:56.27 ID:gm2fHC2H0
>>158
そういう面白い話いっぱいあるよな
もしこの宇宙を丸々シミュレート出来るコンピュータが存在するなら
シミュレートされた宇宙のコンピュータがシミュレートした宇宙というのが無限に存在するから
今生きてる世界はコンピュータのシミュレーション上の世界である可能性が限りなく高いとか
180: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:35:06.75 ID:MKnZIw79M
こんだけ密集してるように見える星々も実は一個一個がクッソ遠く離れてて宇宙はスカスカという現実
183: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:37:30.67 ID:OjJtg68I0
>>180
こいつらがアンドロメダか。最近調子乗ってるらしいな
185: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:39:48.84 ID:BRdjPElyM
40年以上前に宇宙に放たれたボイジャーがまだ一光年も進んでないという絶望感
196: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:45:10.53 ID:hKtT1WQX0
人類が相対性理論に気づくって時点でもうバグみたいなもんやろ
189: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:40:49.13 ID:UAfvM9yCM
宇宙のことなんか何もわからんのやから
光より早い物質が存在してても不思議じゃないよな
212: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 22:55:42.76 ID:f9/baOvt0
早く異星人は地球侵略にきてくれ🥺
56: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 21:27:22.10 ID:aiT80xeV0
宇宙スレいいぞ~
宇宙のこと考えてると将来の不安とかチッポケなことと思えてしまうもんな
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1664624579/