2: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:08:21 ID:cFc6
現代しか絶対に嫌やわ
5: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:09:03 ID:WXdN
寝れなくて外ブラブラしてたらガチで殺される可能性あるし
68: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:20:55 ID:GzSi
>>5
夜になったらブロックごとの木戸が閉まってまうから
ぶらぶら外も歩けんで
7: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:09:54 ID:pYhL
歯磨きは一応あるぞ
9: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:10:31 ID:WXdN
>>7
歯磨き粉ないと無理や
12: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:10:58 ID:pYhL
>>9
当時やったらキメの細かい砂やな
10: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:10:34 ID:WQRD
飯は今よりマズいやろな
13: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:11:11 ID:7C0S
>>10
おかゆとたくあん
以上
14: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:11:17 ID:S9J9
>>10
美味い不味い以前に保存がねぇ……
15: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:11:23 ID:u53L
マジで江戸時代のいいところが着物切れるくらいしか思い浮かばない
17: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:11:53 ID:S9J9
>>15
歴史家からしたら旨味はあるんやろうけどな
18: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:12:07 ID:YSIA
精神的なストレスは少なそうやが
22: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:12:39 ID:vG42
>>18
いや多いやろ
村社会やしワイら農民は肉体労働やし
25: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:13:03 ID:pYhL
>>22
長屋なら長屋で近所づきあい密やしな
29: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:13:45 ID:YSIA
>>22
デスクワークよりずっと精神衛生上ええと思うんやが
泥まみれになりながら太陽の下汗をかく
夜になれば明かりがないから自動的に眠る
最高やろ
34: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:14:40 ID:vG42
肉体労働の方はまだええかもやがやっぱ村社会の人間関係がしんどいと思うわ
38: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:15:45 ID:5JCv
>>34
これメンス
19: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:12:08 ID:WPvT
一週間生活体験みたいなのはしてみたい
20: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:12:24 ID:5JCv
しかもその着物も色指定されとるんやろ
21: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:12:28 ID:WXdN
何かしたら侍に理不尽に殺されるリスクもあるんやで
70: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:21:15 ID:59Qj
>>21
まあ殺した侍の方がリスクでかいんだけどな
切り捨て御免なんて創作の中だけで実際には速攻でお家取り潰しやから
33: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:14:29 ID:pYhL
36: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:15:07 ID:WPvT
>>33
これ日本の闇すぎて嫌い
35: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:14:50 ID:5JCv
蚊取り線香もないんやろ
43: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:16:30 ID:S9J9
>>35
蚊遣り火がある
50: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:17:07 ID:5JCv
>>43
ほほう
55: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:17:46 ID:S9J9
>>50
平安時代から蚊取り線香出来るまで現役やったんやで
57: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:18:29 ID:5JCv
>>55
すげえな
41: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:15:58 ID:Mz3c
隣家で火事が起きたら絶体絶命なのがね
現代もそうとは言え
42: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:16:00 ID:u53L
お風呂は毎日入らない、髪も固めたまま、
着物は毎日洗濯しない
46: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:16:36 ID:7C0S
のみ、シラミ湧き放題やね
49: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:17:07 ID:pdVO
睡眠薬ないのはきつい
52: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:17:32 ID:YQgl
夜は真っ暗
スマホなし
風呂は他人と入る
風呂はそもそも週一
冷蔵庫なし
手軽に聴ける音楽なし
手軽な交通手段なし
重労働
病院なし
福利厚生なし
エアコンも扇風機もなし
家は長屋で音は筒抜け
トイレは共同ぼっとん便所
近所付き合い必須
井戸水は順番制
町内会的なのに所属し見廻りやボランティアの義務あり
おかず少ない塩気少ない米はまずい
コミュ障ワイには耐えられそうにない
54: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:17:40 ID:ZU7n
農作業も機械ないから大変やね
59: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:19:04 ID:pYhL
>>54
牛「ワイがおるぞ」
67: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:20:22 ID:ZU7n
>>59牛さん!
この時代の牛さんて乳も使われないし、肉としても使われないからいっぱいおったんかな?
141: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:41:28 ID:WFGV
品種改良してない家畜とか肉硬くて不味いんやろか?
143: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:41:40 ID:WFGV
その点お魚さんは今も昔も変わらぬ美味さやろな
62: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:19:32 ID:ZyQi
庭で行水してる人妻を垣根の隙間から覗けるんやで
63: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:19:47 ID:vG42
>>62
くさそう
69: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:21:00 ID:ZyQi
>>63
厠の穴から手が伸びてくるんやで
71: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:21:22 ID:Mz3c
>>62
お歯黒べったりやぞ
86: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:24:49 ID:ZyQi
72: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:22:01 ID:qGOD
斬り捨て御免なんかより辻斬りの方が怖いんだよなぁ
73: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:22:31 ID:IT5q
江戸時代行ったら現在知識で無双すりゃええやん
97: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:26:33 ID:59Qj
>>73
かつての日本人は昭和初期まで米俵60キロを平気で担ぎ上げるようなフィジカルモンスターだらけやぞ
ワイら程度の知識じゃ無理やろ
75: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:22:43 ID:pYhL
人間がみんな論理的なら今だって犯罪起きへんしな
リスク大きくても人斬る侍はいそう
76: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:22:46 ID:Mz3c
試し斬り文化はまだ江戸時代残ってたっけ?
87: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:24:49 ID:YQgl
>>76
当時切腹首ちょんぱする罪人使って試し切りしてた記録が遺体の骨からわかったみたいやで
93: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:26:03 ID:Mz3c
>>87
死罪相当の罪人使ってたんや
合理的っちゃ合理的やな
77: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:22:56 ID:vG42
辻斬(つじぎり)は、武士などが街中などで通行人を刀で斬りつけること。
中世から見られる[1]が、特に戦国時代から江戸時代前期にかけて頻発した。1602年(慶長7年)徳川家が辻斬を禁止し、犯人を厳罰に処することにした。近世刑法上、辻斬は、10両以上盗んだ罪と同様、死罪である(石井良助『江戸の刑罰』中央公論社)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/辻斬ありがとう徳川?
95: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:26:16 ID:KNjh
>>77
なお家光がやってた模様
柳生十兵衛にお仕置きされて水路に落とされたらしいが
79: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:23:33 ID:GRCx
江戸の深夜にやってる立ち食い蕎麦は食いてぇ
90: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:25:09 ID:IT5q
>>79
ワイ『今何時だい?』
111: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:31:32 ID:GRCx
>>90
へい!!四つ時でい!!
84: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:24:37 ID:Mz3c
>>80
ヒラメ顔って言われててあんまイケメンやないらしいな
土方はガチのイケメンやけど
83: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:24:36 ID:ZU7n
>>80美少年言われてたがヒラメやろ?
91: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:25:34 ID:S9J9
>>83この写真?て沖田総司確定やっけ?

122: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:34:19 ID:ZU7n
>>91
写真は姉の孫らしいで
wikiに載ってたのは
新選組に関わった人物の証言では、「美青年であった」とは書き残してはおらず、容姿に関する記述としては、「笑うと愛嬌がある」「色黒」「肩の張り上がった」「猫背」「長身」と書かれたものが残っている。この記述から浮かび上がる人物像として、美青年説に疑義を唱える指摘もある。
128: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:36:50 ID:S9J9
>>122
アッネの孫かぁ
しらんほうがええこともあるなやっぱり
117: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:33:31 ID:Mz3c
土方は今の美的感覚から見てもかっけーわ
120: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:33:55 ID:vG42
>>117
かっこE
129: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:37:44 ID:vG42
新選組のあの羽織カッコよすぎやろ
良いセンスしすぎやわ
99: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:26:58 ID:ZyQi
新撰組の屯所にどのレベルまで入れるか試したい
81: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:24:04 ID:HMqa
上様がサンバのリズムで踊るはずがない!
斬り捨てい!
88: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:24:56 ID:S9J9
>>81
仮面ライダーに出るくらいやぞ
サンバ位踊るわ!
159: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:47:24 ID:bEAl
新撰組も見てみたいが、それをボコボコにした武田物外っていう坊さん見てみたい
161: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:48:04 ID:vG42
>>159つよい(確信)
162: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:49:36 ID:S9J9
>>161
こんなん岩柱やん
164: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:50:52 ID:bEAl
169: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:55:23 ID:S9J9
永平寺の学寮にいた頃の話である。ある朝、誰の仕業か、寺の釣鐘が下ろされていた。朝夕の行事の合図の鐘を鳴らすことができないため、困った雲水たちが総がかりで吊り直そうとしたが、鐘はびくともしない。
そこへ物外がやってきて、「うどんをごちそうしてくれたら上げてやる」と言った。これを雲水たちが了承すると、物外は独りで軽々と鐘を持ち上げて、元の位置に釣下げた。
「犯人」はむろん物外で、その後もうどんが食べたくなると、釣鐘を下ろしておいたという。永平寺には物外の手形のついた柱があり、指の痕が4本まで判然としていたと伝わる。
クソ野郎やないか!
172: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:58:01 ID:bEAl
>>169
推定で3~5トンの釣鐘で草
176: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:01:10 ID:iwsj
>>169
こんだけパワーあったら暴力でのし上がることも余裕やろ
そういうことせんでイタズラでうどんせしめたくらいなんやから可愛いもんやろ
181: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:05:03 ID:bEAl
>>176
子供の時の喧嘩で、武士の子供を山におびき寄せて爆弾で爆殺しようと計画した(なお失敗)で大草原
175: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:00:47 ID:S9J9
やっぱろくでもねえよ……
江戸で
このころ、物外が浅草の古道具屋で碁盤を買ったという逸話がある。物外が碁盤を気に入り、「いくらだ」と尋ねると、店主は「一両二分でございます」と答えた。
「いま金を持っていないから、後でもらいに来る。それまで他人に売らないでくれ」と物外が頼むと、店主は「何か、手付けでもいただければ」と催促した。「ああそうか、では」と物外は、碁盤を裏返して殴りつけた。「これならよかろう」。見ると、碁盤に拳骨の痕が付いていた。その後も物外は拳骨の痕のついた碁盤を何枚か残している。
同じころ、芝近辺に出没する三人組の辻斬りを懲らしめたり、刀のこじりが当たったことが原因で真剣勝負の決闘に及んだ会津、肥後の侍を調停したりしている。
179: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:03:16 ID:iwsj
>>175
でも碁盤残ってたら名物になりそうよな
184: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:06:16 ID:S9J9
>>179
象ったお菓子はあるな
188: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:09:06 ID:iwsj
>>184
結果的にはええことしたんかもな
190: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:10:39 ID:S9J9
>>188かもな
見た目はなんか微妙やけど
192: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:11:42 ID:iwsj
>>190
まあ街で有名なおもろいおっさん扱いやったんやろな
当時はこういうのが娯楽やし人気あったんちゃうか
200: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:19:39 ID:bEAl
>>192
70歳くらいの時に新撰組の頓所にひょっこり現れて、竹刀勝負で長倉新八に完勝し、
槍を持ち出した近藤勇を木椀でボコボコにし、帰ろうとしたときに襲ってきた土方歳三の腕をつかんで持ち上げ、ぶん投げて倒してて草
115: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:32:29 ID:pJej
そこそこ金有る町民の虫歯の治療方法が麻酔なしで抜歯
116: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:32:59 ID:YQgl
>>115
一応気を紛らわせるために弾き語りはしてくれるから…
119: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:33:54 ID:dZQC
>>116
ワイ「うぎゃあああああああああああああああああ!!!!」
ハゲ「祇園精舎の~ 鐘の声~(笑)」ベベン(笑)
133: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:38:52 ID:WFGV
ギョウ虫ってなんか悪いことするんか?
135: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:39:39 ID:WPvT
>>133
ぎょう虫はヒトにしか寄生しません。
感染しても、少数のぎょう虫寄生の場合はほとんどが無症状です。 しかし、多数になると下痢や腹痛等をきたす事があります。
また、子供の場合、肛門周囲の掻痒感(かゆみ)の
ために、寝不足になったり、夜泣き、注意力散漫、肛門周囲をかくことによる皮膚炎などを起こす事があります。
137: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:40:24 ID:WFGV
>>135
大したことないな
134: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:39:35 ID:S9J9
鉤虫とか現代人の体内にはもういない寄生虫
こいつおるとアレルギーにならんらしいで
実際重度の猫アレルギーの少年が鉤虫体内に入れたら見事治ったみたいやし
140: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:40:56 ID:WFGV
>>134
不思議やな
どんな仕組みなんやろか
149: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:43:11 ID:S9J9
>>140
なんなんやろな
特殊なアレルギーで全身の体毛が抜け落ちる人が100万匹の鉤虫体内に入れたら毛が生えてきたとかもあるな
ただし現代人の体内が鉤虫が生きれる環境やなかったのか効果が一時的でまた抜け落ちてかつ100万匹も入れたもんやからそれで体調不良になったらしいけど
152: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:44:42 ID:7P8U
今まさに江戸に住んでます
153: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:44:55 ID:YQgl
タイムトラベラーおって草
154: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:45:10 ID:7C0S
江戸はえーどー
155: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:46:10 ID:vG42
>>154
逃がすな
156: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:46:28 ID:WPvT
>>154
ひっ捕らえろ
157: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:46:48 ID:S9J9
玄米パクパク民「パクパク」
精米技術発達後
白米パクパク民「白米うめぇ!!!!腹一杯や!」
翌日栄養失調でさようなら……
脚気である
158: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:47:04 ID:YQgl
>>157
かっけぇ…
160: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:47:33 ID:jmu5
おんJ民が面白いって言った武士のフトコロ読んでるけど
面白いわ
174: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:00:18 ID:KaVz
孤独のグルメ江戸時代編を描いてほしいんやワイは
177: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:01:14 ID:S9J9
>>174
移動距離エグそう
185: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:07:15 ID:VmjF
火事が頻繁に発生していたらしいのがこわい
187: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:08:37 ID:S9J9
>>185
まぁ江戸の華やし
華なのは火消しのほうやけど
189: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:09:28 ID:GzSi
>>185
江戸は疫病も多いぞ
194: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:12:18 ID:A7Nx
たまたま全国散歩しとる伊能忠敬に会いたい
195: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:12:52 ID:S9J9
>>194
散歩ゆうたんな
196: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:13:38 ID:A7Nx
>>195
50辺りから測量開始したみたいだしなんか雰囲気すごそうや
ただのおっさんやったらちょっと拍子抜けやが
197: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 01:13:54 ID:VmjF
いまほど明かりがないし深夜に作業するなら?燭とか燃やさないといけないだろうから必然的に規則正しくなりそう
206: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 02:49:28 ID:msRd
「仁」は原作めっちゃ面白いから読んでもらいたい
何がすごいって作者あれを書き始めたとき50歳近くだってこと
130: 名無しさん@おーぷん 22/10/04(火) 00:38:01 ID:NZzc
おんjかわら版
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664809672/