5: アシクロビル(埼玉県) [JP] 2022/09/18(日) 14:08:23.99 ID:cE1/1fZI0
地形が使えるほう
6: アバカビル(東京都) [FR] 2022/09/18(日) 14:09:03.49 ID:NuIo0z/S0
武士はまず作法を大事にするからなぁ
戦闘の前にまず名乗ったり
11: ホスカルネット(静岡県) [IT] 2022/09/18(日) 14:11:32.58 ID:NKzWGcnp0
>>6
坂東武者ってのはなあ、勝つためには何でもするんだ。名前に傷がつくぐらい屁でもねえさ
13: プロストラチン(光) [EU] 2022/09/18(日) 14:16:33.34 ID:j/d6Q08V0
>>6
それ割と俗説だぞ
乱戦の名乗りは相手に対してじゃなく
身内に手柄をちょろまかされないように
俺が殺るからお前ら証人になれよって宣言だし
互いに名乗り合うのが作法と言えるのは一騎討ちくらい
そもそも元寇の伝説の元ネタになった資料には信憑性が無い
8: ホスカルネット(静岡県) [IT] 2022/09/18(日) 14:09:31.60 ID:NKzWGcnp0
山だったらゲリラ戦法が得意な鎌倉武士
9: ホスフェニトインナトリウム(東京都) [ZA] 2022/09/18(日) 14:10:02.75 ID:kb8o8UYA0
歩兵は僧兵しかおらんのか
10: ラミブジン(茸) [US] 2022/09/18(日) 14:10:28.27 ID:QB7g+5g+0
鎌倉武士の水軍ってどんなのだろう
ってか同時期の元軍の水軍もどんなのだろう。体当たりじゃなく乗り込んで戦うみたいだが。
17: ソホスブビル(東京都) [US] 2022/09/18(日) 14:22:35.22 ID:zWwskLWa0
>>10
大砲の搭載自体は割りと古くからされているがそれが主体になったのはネルソン以降で
蒸気船時代の少し前、それ以前は世界の何処でも海戦とは船の上に乗ってる歩兵が
戦いの場を地上から船上に移しただけ、故に構造的な軍船というものはなく歩兵を載せている船を
軍船と呼んでいただけ
67: ラミブジン(茸) [US] 2022/09/18(日) 14:51:21.06 ID:QB7g+5g+0
>>17
さんくす。やっぱそれが主体なのね。
どっかで元寇時の海戦は日本側も損害大きかったって読んだ気がする。
船に乗り込むなんてちっちゃな攻城戦だな。
232: アシクロビル(静岡県) [ニダ] 2022/09/19(月) 10:23:53.14 ID:RrzdvIiZ0
>>67
戦国時代初期の北条VS里見の海戦でも熊手で海へ落としたり丸太や岩を投げつけたりが主流だったみたいよ
武田の駿河侵攻時の海戦では2,30メートルの大型船に大鉄砲搭載したのとか出てきたみたいだけど
166: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [US] 2022/09/18(日) 20:44:21.69 ID:moY4BB8Y0
>>10
そもそも元寇は騎馬民族であって水軍では無いからな。
船の上での合戦なら日本の武士は経験あるけど元寇には無いだろ。
168: アデホビル(茸) [DE] 2022/09/18(日) 20:47:06.65 ID:zxYe0dzA0
>>166
高麗南宋は水軍運用してなかった?
170: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [US] 2022/09/18(日) 20:55:46.32 ID:moY4BB8Y0
>>168
記録では凄く弱かったって書かれていてモンゴル軍からもわざとやられてるのかと思ったという残念な評価w
173: アデホビル(茸) [DE] 2022/09/18(日) 21:12:41.78 ID:zxYe0dzA0
>>170
そんな記録あるんだ。
きったん女真、漢人の水軍は優秀なのかな。
12: レテルモビル(茸) [GE] 2022/09/18(日) 14:14:38.97 ID:WoZ6FmIw0
レギオンって名前の悪霊の集合体の語源がこのローマのレギオンだっけか。集団みたいな意味
ローマ軍団
ローマ軍団(古典ラテン語:legio、レギオー)は、古代ローマにおける軍隊(excercitus)のうち陸軍の基本的な編成単位のことである。軍団はローマ市民権を有する者だけで構成されていた。
1つの軍団は、時代によっても異なるが、帝政ローマ時代では1つの軍団は10のコホルス(大隊)から構成され、騎兵200強を含めたおよそ5,000から6,000人の軍団兵がいた。古代ローマ史上を通じて名前や番号をもった通算約50個の軍団が創設されたが、それらの多くが長い歴史の間で全滅・解散されており必ずしも存続しえたわけではなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ローマ軍団
37: オセルタミビルリン(東京都) [ZA] 2022/09/18(日) 14:33:50.56 ID:ajMmWhnQ0
>>12
ローマ軍団の呼び名だな
元ネタは聖書ルカ紀か何かの悪霊の名から
14: ラミブジン(茸) [US] 2022/09/18(日) 14:16:48.44 ID:QB7g+5g+0
平地の戦いって陣形やら戦術やらかっこいいけど日本とかベトナムとかの地形のほうがいろいろ高度なものを求められそう。
16: パリビズマブ(大阪府) [NO] 2022/09/18(日) 14:21:57.05 ID:nXdbP5Gm0
ローマ帝国の最盛期って日本は弥生時代やろ
鎌倉時代と比べるならカペー朝フランク王国やで
22: ホスフェニトインナトリウム(東京都) [ZA] 2022/09/18(日) 14:24:42.14 ID:kb8o8UYA0
>>16
俺もそれ考えてた
でも技術的進歩はほとんどないんだよね
40: イドクスウリジン(東京都) [US] 2022/09/18(日) 14:35:24.42 ID:V8rl98S00
>>22
向こうは結構文明が退化したりすること多いからな
51: ホスフェニトインナトリウム(東京都) [ZA] 2022/09/18(日) 14:39:16.70 ID:kb8o8UYA0
>>40
滅亡 吸収 置換の繰り返しだねえ。
20: バロキサビルマルボキシル(神奈川県) [US] 2022/09/18(日) 14:24:07.38 ID:WIknqAnX0
フランスの重騎兵と日本の重弓騎兵を比較するならわかる
23: プロストラチン(大阪府) [GB] 2022/09/18(日) 14:24:45.06 ID:ZZ2bWzKl0
300kgの米俵をかつぐ女性やら日に100km以上走る飛脚やら
昔の日本人は化け物じみてるから鎌倉武士が勝つんじゃね
31: ホスカルネット(静岡県) [IT] 2022/09/18(日) 14:29:26.21 ID:NKzWGcnp0
>>23
300キロ、男子ウエイトリフティング世界記録超えてるじゃん
昔の女性は凄いな
32: プロストラチン(大阪府) [GB] 2022/09/18(日) 14:30:24.94 ID:ZZ2bWzKl0
>>31
昔は筋力以外に骨を使う概念があったらしい
それによって筋力以上の力を出せたのだとか
68: オセルタミビルリン(東京都) [ZA] 2022/09/18(日) 14:51:54.33 ID:ajMmWhnQ0
>>32
想像し難いな
多関節を支えるのは腱を含めた筋力しかないわけだ
42: ソホスブビル(東京都) [US] 2022/09/18(日) 14:36:59.76 ID:zWwskLWa0
>>23
武術の研究家に言わすと、鎌倉期>室町期>戦国期>江戸期>明治以降と
身体の使い方は時代によってかなり変化してるんだそうな
300kgの米俵担ぎとか近代人の我々が江戸期の人間に驚いてるだけでそれ以前は想像もつかないんだって
武具の変化は製造技術の進化ではなくそれを使う戦士の身体が変化したから起きてるんだって
140: ミルテホシン(東京都) [CN] 2022/09/18(日) 19:05:48.50 ID:DnWzxCMo0
>>23
さすがに相手が悪い
初戦は勝てるかもしれんけど、相手は全員工兵で砦みたいな野営地作るし
舗装道路は勿論の事、橋やら要塞やら建設しながら延々とネチネチ戦い続けるので、ユニットコストのヤバい鎌倉武士はいつか負ける
24: ポドフィロトキシン(埼玉県) [US] 2022/09/18(日) 14:25:45.59 ID:CTHBL16J0
西洋サーベルと日本刀
武器の時点で話にならない
141: ミルテホシン(東京都) [CN] 2022/09/18(日) 19:07:23.73 ID:DnWzxCMo0
>>24 サーベルなんかあるか!w
グラディウスヒスパニエンシスとピルムが主武装
帝政末期はグラディウスがスパタに変化するが
グラディウス_(武器)
グラディウスは、刀剣の一種。古代ローマ時代の軍団兵(ローマ軍団)や剣闘士によって用いられた。刃渡りは50cmほどで、柄まで入れて70cmほどと剣としては短い。
元々「グラディウス」は特定の種類の剣を意味したわけではなく、ラテン語で「剣」一般を意味する語であった。
古代ローマの兵士が用いたグラディウスとしてよく知られている形状のものはヒスパニア起源の剣で、導入した際には「グラディウス・ヒスパニエンシス(gladius hispaniensis、ヒスパニアの剣)」と呼ばれた。
この形式の剣がローマ兵のグラディウスとして普及したのは、大スキピオが第二次ポエニ戦争中にヒスパニア遠征を行った際に導入したのが始まりとされている。それまでのローマ軍団では長く細い剣を使用していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/グラディウス_(武器)
25: プロストラチン(大阪府) [GB] 2022/09/18(日) 14:26:09.04 ID:ZZ2bWzKl0
メロスは42.195kmで死にかけてるしな
45: オセルタミビルリン(東京都) [ZA] 2022/09/18(日) 14:37:22.02 ID:ajMmWhnQ0
>>25
それ、マラトンの戦いで伝令が走った距離の話しで
メロス関係ないw
49: プロストラチン(大阪府) [GB] 2022/09/18(日) 14:38:59.07 ID:ZZ2bWzKl0
>>45
そうなんだ混同してたわ😞
76: オセルタミビルリン(東京都) [ZA] 2022/09/18(日) 14:55:46.99 ID:ajMmWhnQ0
>>49
ちなみにメロスはお話を追いかけると
およそ60kmくらい走ったと想像されるよう
やで
26: バロキサビルマルボキシル(神奈川県) [US] 2022/09/18(日) 14:26:37.95 ID:WIknqAnX0
古代ローマは軟鉄
鎌倉時代は鋼鉄
38: レテルモビル(東京都) [VE] 2022/09/18(日) 14:34:06.66 ID:L8HtTydH0
>>26
これは大きい
43: ポドフィロトキシン(東京都) [EU] 2022/09/18(日) 14:37:04.79 ID:G8LNCYzz0
>>26
テキトーなイメージだけで語るなよ
58: オセルタミビルリン(東京都) [ZA] 2022/09/18(日) 14:45:52.47 ID:ajMmWhnQ0
>>43
ローマのグラディウスは銑鉄と軟鉄の合成金属な
鎌倉期の日本刀は正しくはロストテクノロジーだが
少なくとも玉鋼が使われて鋼鉄である事に間違いはない
時代が違うので比較する話でもないがな
79: プロストラチン(光) [EU] 2022/09/18(日) 15:01:34.19 ID:j/d6Q08V0
>>58
古刀がロストテクノロジーなのは確かだけど玉鋼は関係無いよ
少なくとも今の製法の玉鋼とは違うと思うぞ
玉鋼の特徴であるケラ押し自体が16世紀前半の発明だからな
27: アデホビル(ジパング) [US] 2022/09/18(日) 14:28:21.31 ID:BGF90wzV0
武器の差でローマじゃないかね
30: プロストラチン(大阪府) [GB] 2022/09/18(日) 14:29:06.27 ID:ZZ2bWzKl0
>>27
あーカタパルトとか?
60: オセルタミビルリン(東京都) [ZA] 2022/09/18(日) 14:46:29.38 ID:ajMmWhnQ0
>>30
カタパルトは攻城兵器な
36: マラビロク(茸) [BM] 2022/09/18(日) 14:33:44.22 ID:j8iKoB0J0
武士だな、射程、防御力、機動力、全部勝ってる
39: メシル酸ネルフィナビル(大阪府) [GB] 2022/09/18(日) 14:34:57.12 ID:QabGz1/a0
鎌倉武士はヤバすぎる 大日本帝国第3軍もびびるレベル
59: プロストラチン(光) [EU] 2022/09/18(日) 14:45:59.83 ID:j/d6Q08V0
ローマは指揮官次第やね
61: アメナメビル(愛知県) [US] 2022/09/18(日) 14:46:36.60 ID:34aSoXOa0
製鉄技術の差も出てくるから普通に鎌倉武士団が負けることはないだろ
145: ガンシクロビル(東京都) [DE] 2022/09/18(日) 19:27:58.21 ID:U5a8c6bc0
>>144
そうだけど、刀は主力武器ではないから
ピルムの投擲で盾を使用不能にさせるのがレギオンのキモだけど、そもそも盾持ってない鎌倉武士だとどうなるか
大袖で受けてそのまま襲い掛かってくるとかないよな?
でも鎌倉武士だしな…
146: ダルナビルエタノール(神奈川県) [US] 2022/09/18(日) 19:32:17.85 ID:hqIL2rzA0
>>145
>そもそも盾持ってない鎌倉武士だとどうなるか
そもそも遠距離から射撃してくるので、手投げ槍の射程に入るかどうか
152: ガンシクロビル(群馬県) [US] 2022/09/18(日) 20:14:29.54 ID:EkoJcS+e0
>>145
盾ないならそのまま死ぬんじゃないの
盾貫通する槍を鎧で受けれるはずがない
154: ペンシクロビル(光) [US] 2022/09/18(日) 20:22:14.71 ID:C0SxXeAP0
>>152
槍を投げる前に遠距離から弓で殺傷。弓を投げさせてから近距離戦。肉弾戦になれば日本刀を持つ鎌倉武士には勝てない。
密集集団戦法とか元寇を見るまでも無く鎌倉武士からしたら鴨そのもの
165: コビシスタット(千葉県) [CA] 2022/09/18(日) 20:42:06.50 ID:hrAeHnKT0
>>154
文永の役では敵副将の負傷、弘安の役では防塁と執拗なゲリラ戦に依る所が大きいらしいね。
64: オムビタスビル(大阪府) [CN] 2022/09/18(日) 14:49:04.27 ID:RTl2lnbk0
時代が全然ちがくね?
1000年以上前の軍隊と比較されてる時点で武士駄目やろ
十字軍とアメリカ陸軍どっちが強い?なんて比較されないだろ
72: プロストラチン(大阪府) [GB] 2022/09/18(日) 14:53:50.72 ID:ZZ2bWzKl0
今も昔も戦はいかに側面背面を取るかの戦い
そう考えると指揮官次第ってのは言えてる
73: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [US] 2022/09/18(日) 14:53:51.50 ID:5FkvvkDO0
ローマと一言でいっても建国から東西分裂まで1000年くらいあるんだろ?
300: ロピナビル(神奈川県) [ニダ] 2022/09/20(火) 01:44:59.94 ID:++siPFEc0
>>73
さらに東西分裂から東ローマ帝国滅亡までが1000年
74: レテルモビル(神奈川県) [SE] 2022/09/18(日) 14:54:15.37 ID:Yrh2wgdy0
レンジ武器がピルムしか無いから、弓で引き打ちしてるだけで勝てる
75: エトラビリン(兵庫県) [US] 2022/09/18(日) 14:54:34.88 ID:6heU0KzC0
アレキサンダーの兵団とかみてると日本は平地が少ないからか
大陸の軍隊と違うなと思う
攻城兵器とか工兵も発達していないし
85: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [JP] 2022/09/18(日) 15:08:54.59 ID:HW3CDnSw0
鎌倉武士に決まってる
87: ソホスブビル(東京都) [US] 2022/09/18(日) 15:13:00.42 ID:zWwskLWa0
機動力の無いファランクスvs騎射可能な騎兵ではそもそも戦いにならない
騎兵側は相手の孤立した部隊を袋叩きにして救援部隊が来ればとっとと逃げるだけ
それを繰り返せば良いだけ、戦いにおいて機動力は常に神です
89: ダルナビルエタノール(神奈川県) [US] 2022/09/18(日) 15:17:03.29 ID:hqIL2rzA0
>>87
ただし、練度の高い騎兵を維持するには遊牧民族か、軍事貴族(騎士・武士)のどちらかじゃないってのが
社会制度と軍制ってのは深く関わっている訳で、そういう軍事貴族が無い社会制度だと練度の高い騎兵を維持するのは難しいのではと思う
90: エムトリシタビン(岐阜県) [CN] 2022/09/18(日) 15:19:09.66 ID:asKr+GVH0
鎌倉武士と同時代だと
アインジャールートの戦いのバイバルスだろう
奴隷から成り上がった男
91: エファビレンツ(愛知県) [JP] 2022/09/18(日) 15:19:39.73 ID:ARgUOBRA0
織田信長だったらローマ軍なんかイチコロ
95: ラミブジン(茸) [ニダ] 2022/09/18(日) 15:28:12.51 ID:7/VMKBXh0
やってみなきゃわからないし
予想と妄想は別物
100: コビシスタット(千葉県) [CA] 2022/09/18(日) 15:39:55.92 ID:hrAeHnKT0
集団戦だとローマ兵かな?
105: ミルテホシン(SB-iPhone) [US] 2022/09/18(日) 15:56:55.45 ID:07vzYyd40
古代くんが死んじゃう
106: ペラミビル(東京都) [US] 2022/09/18(日) 16:01:44.88 ID:PkdVrqT40
武士団でもローマ軍でも
簡単に踏み潰せる様な集団では無いという事
126: オムビタスビル(静岡県) [US] 2022/09/18(日) 18:07:32.28 ID:9VZD75Oe0
ローマと鎌倉じゃ1000年時代が違うじゃん
それでも鎌倉負けそうだけど
127: バラシクロビル(茸) [US] 2022/09/18(日) 18:08:58.55 ID:ad3490rs0
ローマ軍ってベルセルクに出てくる連中みたいなのだろ
やべえよ
131: アデホビル(静岡県) [PL] 2022/09/18(日) 18:24:28.12 ID:2mekqNSa0
>>127
発掘結果から剣闘士の平均身長は168cmで、これは当時のローマ人の平均身長だったそうな。
129: ラミブジン(空) [ニダ] 2022/09/18(日) 18:10:45.67 ID:h9Wt7JSb0
やあやあ我こそはとかやってる間に蹂躙されて終わり
130: ダルナビルエタノール(埼玉県) [ニダ] 2022/09/18(日) 18:10:51.42 ID:y+cMmdZd0
さすがにローマ帝国と比べるなよ(´・ω・`)
135: ソリブジン(神奈川県) [US] 2022/09/18(日) 18:40:01.73 ID:nlLYFTqC0
古代ローマは指揮命令系統のある軍隊
鎌倉武士は野党の群れの寄せ集め
そもそも西洋の軍事戦略や戦術は古代には高いレベルにあったが
中世には忘れられていて近代に再発見されたもの
鎌倉武士に勝ち目はない
139: マラビロク(東京都) [DE] 2022/09/18(日) 18:59:02.61 ID:Ko2X+umc0
テルシオvs織田鉄砲隊とか見てみたいよな
177: エムトリシタビン(岐阜県) [CN] 2022/09/18(日) 21:20:35.76 ID:asKr+GVH0
>>139
ポーランドのフサリア騎兵だと
武田の騎馬隊みたいなショボい騎兵と違うから
三兵戦術のグスタフアドルフ死にかけてるレベル
マスカット銃なら蹂躙できる
156: エムトリシタビン(ジパング) [US] 2022/09/18(日) 20:28:28.28 ID:PBdjWSq10
鎌倉武士と比べるなら装備が似通ってるマムルーク騎兵じゃないか
だいたいチャリオット使ってた時代の戦い方じゃ鐙使った騎兵には太刀打ちできないだろ
157: アデホビル(茸) [DE] 2022/09/18(日) 20:29:35.17 ID:zxYe0dzA0
重装弓騎兵のたけしくんに勝てるかなぁ。でも投げやりって初見殺しだよね。あれってそんな威力とコントロールあるの?弓矢より。重さはありそうだけどスピード無さそうだし盾に刺して使用不可にするため?
バリスタやカタパルトって日本で運用されたことあるの??山城に有効なの?
158: アデホビル(茸) [DE] 2022/09/18(日) 20:32:26.71 ID:zxYe0dzA0
こういうのってどの場所を想定されているの?
すでに何回も戦った仲という想定ではなさそうだけど。
突然平地にお互いがポーンッ!って感じ?平地だから公平って訳じゃないよね。国によって環境違うし。
160: ピマリシン(神奈川県) [ニダ] 2022/09/18(日) 20:33:30.41 ID:IBqAQOp10
日本の長弓ってレンジが長いじゃん
ローマ兵大丈夫か
163: ホスフェニトインナトリウム(茸) [US] 2022/09/18(日) 20:37:03.48 ID:6uGtZJd10
1000年以上差があるのに勝てないの?
172: ダルナビルエタノール(東京都) [US] 2022/09/18(日) 21:12:04.04 ID:L3NouPZr0
>>163
工兵の能力と(つか軍団兵全員工兵なんだが)兵站にかける執念が尋常じゃないから、ちとわからんね
戦闘ユニットとしては鎌倉武士の方が強力なのは間違いないけれど、一度ボロ負けしたら再編成出来るとは思えない
183: イドクスウリジン(神奈川県) [US] 2022/09/18(日) 21:29:27.05 ID:ZzikLDxt0
鎌倉武士では相手が悪すぎる
ローマ兵程度じゃタコ殴りの弱い者いじめになるぞ
184: ホスアンプレナビルカルシウム(千葉県) [US] 2022/09/18(日) 21:30:58.92 ID:bLCc14aV0
鎌倉幕府の動員力って良くわからなくない?
この時代の日本あまり記録を残さなかったのだろうか、元寇みたいな一大イベントの資料があまりないのな
186: イドクスウリジン(神奈川県) [US] 2022/09/18(日) 21:48:25.62 ID:ZzikLDxt0
>>184
弘安の役でも10万人以上は兵力はいたな
援軍の到着を待たずに九州防備の兵力だけで追い返したそうだ
ちなみに奥州合戦でも加鎌倉方は公称で20万人は超えていたそうだ
190: エムトリシタビン(東京都) [CN] 2022/09/18(日) 23:06:57.39 ID:ADlbxZQD0
>>184
九州連合軍25万 VS 元軍18万
この他に六波羅派建軍16万が向かっていたが到着前に元軍は壊滅
元軍は軍船5000隻で襲来して有史以来最大規模の海軍だったが壊滅
195: ペンシクロビル(光) [FR] 2022/09/19(月) 03:05:29.62 ID:TrKbw44i0
古代ローマはモンゴル系騎馬軍団に為す術もなく滅ぼされてるし
最期はにローマ軍も対抗するためにモンゴル系傭兵団に置き換わってたって話
197: テラプレビル(東京都) [CA] 2022/09/19(月) 03:29:44.40 ID:OvnTrmgK0
>>195
モンゴル系騎馬軍団ってなんのこと?
220: イノシンプラノベクス(光) [US] 2022/09/19(月) 09:46:50.28 ID:+MkSQD2A0
>>195
アジア欧州を席巻したモンゴルの弓騎兵よりさらに飛距離が長く強力なのが鎌倉武士の弓。
しかもローマ兵は密集集団戦法だから遠距離から弓で削られて終わり。かつ肉弾戦も現代人と変わらない体格の鎌倉武士が日本刀を持ち圧倒する。
222: ペラミビル(神奈川県) [US] 2022/09/19(月) 09:50:21.01 ID:kPqP1nZ30
>>220
ちなみに戦国時代の死傷者割合は鉄砲や刀傷よりも圧倒的に弓の方が多いからな
243: ザナミビル(千葉県) [CA] 2022/09/19(月) 11:47:03.91 ID:Y95GQey80
>>220
装甲車に弓を射掛けても効果は無いよね
テストゥドってそう言うものでしょう。
250: ソリブジン(千葉県) [US] 2022/09/19(月) 12:34:51.48 ID:4VW4f6XO0
>>220
いや速射性が全然違うから一回一回強いといいとは限らないんで
198: ビダラビン(SB-Android) [ニダ] 2022/09/19(月) 03:44:18.79 ID:nf51HzdA0
馬を背負って崖を降りた畠山重忠
204: リトナビル(埼玉県) [MD] 2022/09/19(月) 05:26:32.81 ID:zsEN5gDX0
>>198 深谷市に公園があって重忠がぶん投げたっていう石があるけどどう見ても嘘ですありがとうございました
202: ダルナビルエタノール(京都府) [US] 2022/09/19(月) 03:54:23.62 ID:INHPmab60
こんなすごい技術も組織も発展させた奴らなのに
「鐙」が無かったってのが不思議やで
212: バラシクロビル(東京都) [US] 2022/09/19(月) 08:40:08.08 ID:VMUAc6ch0
レギオンだと思う。イギリスで大敗したのは特殊な戦況で射貫かれたからだ。
平地戦では槍ぶすまを持たない鎌倉武士団では勝てないと思う
鉄砲、弓、槍の編成の戦国末期の部隊なら勝てると思う
213: ネビラピン(愛媛県) [GB] 2022/09/19(月) 08:52:51.25 ID:vmWkR2ZU0
ローマ、鎌倉から100人ずつ出して、全裸タイマンで死ぬまで勝ち抜きで殴り合い
武器防具の使用は不許可
先に全滅した方が負け
これなら平等だろう
217: ホスアンプレナビルカルシウム(栃木県) [ニダ] 2022/09/19(月) 09:00:05.35 ID:xllP3Ol60
武士は武士でも鎌倉武士は重装弓騎兵やぞ
レギオンじゃ話にならんわ
244: アバカビル(青森県) [ニダ] 2022/09/19(月) 11:53:00.04 ID:NEc5VL3x0
どっちが強いってタイマンでもやんの?
ただの兵士と、武家として日夜戦闘技術磨いてる武士じゃ勝負にならんくね?
102: ファムシクロビル(東京都) [JP] 2022/09/18(日) 15:50:06.48 ID:O7jHTyOq0
火器が無い時代なら、1000年前も2000年前もさほど戦力に差はなさそう
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1663477565/