不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    49

    医者A「朝飯は絶対食え。3食くわんと健康損なうぞ」医者B「朝飯は食うな。1日1食こそ健康的!」



    doctor-g9671602a3_640


    1: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:08:44.53 ID:l8FKJLfi0
    医者A「サウナは身体ぶっ壊してるだけ。血管ボロボロになって死ぬぞ」

    医者B「サウナは毎日入れ。特殊なタンパク質が生成され超健康になれる」

    こういうのって誰信じればいいん?

    2: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:09:32.56 ID:SgEH2mA/0
    医者Bはヤブ

    6: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:11:09.07 ID:l8FKJLfi0
    >>2
    めっちゃ権威ある医者がBみたいなこと言ってたりするやん
    どっちの話もそれっぽくてどっち信じればいいのかわからんわ

    11: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:13:06.33 ID:YGpxRnMG0
    >>6
    朝飯に関してはメンタル的意味合いと内臓的意味合いで変わってくる

    15: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:14:57.85 ID:l8FKJLfi0
    >>11
    1日1食は内臓めっちゃ健康になるけど鬱病になる確率上がるとかそういう感じか?

    20: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:16:29.37 ID:SgEH2mA/0
    >>15
    一食だと内臓が健康になるって理屈がわからん

    22: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:18:03.23 ID:R6SfSPUq0
    >>20
    理屈はわかるやろ
    毎日残業するのと残業ゼロどっちが楽かって話や

    25: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:19:51.68 ID:l8FKJLfi0
    >>20
    人類は原始時代から何万年も飢餓と闘ってきたんやから適度な飢餓状態こそノーマルで、現代人の1日3食は食べ過ぎで健康に悪いって論や

    37: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:24:48.26 ID:ncyaxe1dr
    >>25
    それは1日一食が何故いいのか説明になってない

    39: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:25:50.00 ID:l8FKJLfi0
    >>37
    1食やと内臓が休めるからって聞いたで

    4: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:09:48.59 ID:l8FKJLfi0
    なんで医者の中で正反対の意見に分かれるん?
    何百人か集めて比較実験するだけでわかるんじゃないの?
    なんで未だに定説がないのかわからん

    12: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:13:16.06 ID:AIxE2K3+0
    >>4
    食事の有無「だけ」の影響を切り離すのが難しいんでは

    17: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:15:23.02 ID:r4KV46fTp
    >>4
    体質に拠る部分もあるし明確に差異が出る訳でもないからな…
    世間一般の食事に関するダイエット論とかも万人に当てはまるかはまだ微妙や

    61: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:31:32.44 ID:ENubFonO0
    >>4
    そもそも色んなケースに対応するために医者は断言しない
    「こうすれば健康になれる!」って不特定多数に言う医者はビジネス主義のやぶ率高いやろ

    8: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:11:47.67 ID:fEy6klGUp
    長生きしてるジジイババアは軒並み食い意地張っててすごく食うぞ
    朝昼夜間食その辺の会社員や学生なんかよりよっぽどしっかり食ってる

    16: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:15:08.54 ID:SsFcFaeq0
    >>8
    食い意地強いくらい元から体強いから長生きなんや

    81: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:40:02.61 ID:aWHmN3ox0
    >>8
    そりゃ内臓強けりゃ長生きするわい

    13: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:13:42.47 ID:l8FKJLfi0
    サウナが健康に良いかどうかとか実験するの簡単そうなのに
    なんでこんなにも医者の意見が真っ二つなんや

    18: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:16:10.42 ID:4BoYnse60
    医者の個人的な意見より、厚生労働省や国連とか海外の機関情報見ろ

    28: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:21:58.01 ID:UmxYNid50
    重要なのはメカニズムを説明できるかと何を論拠にしてるかだぞ

    40: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:25:51.02 ID:YGpxRnMG0
    >>28
    朝飯はセロトニン生成に関連するからとった方がええ
    1日3食しっかりは食いすぎやから夕飯を軽くする
    栄養の内容をタンパク質、乳酸菌、食物繊維優先で

    32: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:23:05.54 ID:4BoYnse60
    WHOの資料をさっとみたけど、
    一日2-3食で空腹時間を長くする為に食事間の時間を短くするのが推奨されてる

    38: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:24:51.75 ID:l8FKJLfi0
    >>32
    はえ~
    3食かつ空腹が健康に良いってただ両論の間を取っただけやな

    46: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:27:33.09 ID:aWHmN3ox0
    >>32
    WHOも糞やで
    鍼灸を化学的な治療として保証したからなw

    52: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:28:32.48 ID:4BoYnse60
    >>46
    なら厚生労働省やアメリカのFDAとか見てみれば

    57: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:30:04.50 ID:l8FKJLfi0
    >>46
    科学的かは知らんが鍼打ってもらうと肩こりめっちゃ治るわ
    カッチカチの筋肉が鍼売ってもらった後柔くなってるんやがこれ原理わかってるんか?

    60: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:30:41.40 ID:aWHmN3ox0
    >>57
    プラセボ
    フェルプスも中国式ガラスカップで背中アザだらけで泳いどったなw

    63: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:31:57.47 ID:l8FKJLfi0
    >>60
    ま?プラセボでワイの肩こり治ってるんか?
    詳しい話聞くと次から鍼打っても効かなくなりそうやからやめとこ

    48: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:28:01.63 ID:XI54bGFp0
    A案とB案両方やれば絶対健康になれるって医者が言ってる
    https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/201807040000216.html

    no title

    51: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:28:30.69 ID:l8FKJLfi0
    >>48
    大は小を兼ねるんやね

    115: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:58:31.81 ID:vUVFx2KP0
    >>48
    なんなら6回っていう人も見たな

    53: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:28:54.70 ID:DrD7LPzI0
    大学の頃めんどくさくて1日1食で常に体調悪かったわ

    59: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:30:16.72 ID:YGpxRnMG0
    同じ量食うなら回数を増やした方が一回の内臓の負担減るのは事実や
    回数より量の方が大事やね

    65: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:32:13.81 ID:4BoYnse60
    鍼灸に関して推測すると…
    原因は分かってないけど効果がある臨床結果のデータがあるんやろな

    人体なんて分からん事多いらしいし

    69: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:34:18.12 ID:oq31XYxj0
    そもそも医者は専門の研究者ちゃうんやからどんな健康法でどんだけ健康になるとかわからへんのでは

    71: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:35:29.95 ID:4BoYnse60
    >>69
    確かに…賢いな
    その視点は無かったサンクス

    72: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:35:34.16 ID:oq31XYxj0
    腰痛とかガチで治らんくね
    あれ半分くらいは精神性なんやろ

    78: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:38:16.62 ID:aWHmN3ox0
    >>72
    近畿大だかの研究で慢性腰痛含む倦怠症とかは、
    痛みとして知覚できない抗重力筋の過剰な張りで中枢神経系および脊柱に、
    疲労物質がいっぱい溜まるからやみたいの最近発表されとったな
    だから筋弛緩の薬が効くとかなんたら

    76: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:36:49.72 ID:l8FKJLfi0
    結局は人によるんか

    77: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:37:02.69 ID:oq31XYxj0
    病気の治療法とかはマジで医者の本分やしそれは日々研究論文とか見てアップデートとかしてるだろ知らんけど
    でもサウナが健康になるかとか朝食とか普通の医者はどうでもよくね

    80: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:38:55.03 ID:7JSatRSeM
    食いたいときに食いたいだけ食うのが一番だろ
    一日一食、一日三食って決めてる時点で不純

    85: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:42:03.27 ID:xz8jci3v0
    >>80
    デブの発想で草

    89: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:44:09.83 ID:4BoYnse60
    >>80
    きみとは友達に成れそうだ…
    意識高い系デブ好き

    87: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:43:15.14 ID:YO30FPD/0
    プラセボだったとしても立派な治療法やからな
    運動しても健康良くならない人もおるんやし健康良くなるならそれでええ

    93: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:44:48.81 ID:Awf2YyNTM
    一日一食とか血糖値爆上がりやし腎臓やら血管やらに悪そうなんだが

    106: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:51:40.57 ID:2fbElI/Va
    三食とか考えんと腹へったら食うわ
    なんかその方がいろいろ楽や
    テレワークの恩恵

    114: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:58:21.30 ID:Rl+msnCca
    飯はお腹空いたら食え。サウナは人による

    62: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 23:31:38.61 ID:rnXpWyI0M
    ソーセージマフィンが150円になったからもう朝飯食えないわ

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664719724/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年10月06日 06:23 ID:L1xUDqJH0*
    一日三食はいいとして、それ以外は極論vs極論気味だなぁ
    2  不思議な名無しさん :2022年10月06日 06:26 ID:Ooge9V1T0*
    食事は場合によっては1日量は同じで5食、6食とかでもアリだった気がするわ。
    ってかどこに影響があるかってのが別だった気する。
    3  不思議な名無しさん :2022年10月06日 06:42 ID:EtNqZTpw0*
    Bは医者じゃなくてそういう民間療法とかサロンの人のイメージ
    4  不思議な名無しさん :2022年10月06日 06:49 ID:nsnlgt.W0*
    謎の男「タモリもやってるから…」
    5  不思議な名無しさん :2022年10月06日 07:18 ID:5f8.whxL0*
    そんなにカッチリ生きようとすんな、もっといいかげんで良いんだよ。
             良い加減・・・でな。
    6  不思議な名無しさん :2022年10月06日 07:23 ID:W4AZLlPp0*
    長生きをして何を為すかが問題じゃ
    7  不思議な名無しさん :2022年10月06日 07:33 ID:OyO1Wheo0*
    5食とか6食が1番体に悪いぞ
    1日中ずっと胃や内臓を使ってることになるからな
    血糖値も下がり切るタイミングないし
    まあどれが正しいかわからんけどね
    8  不思議な名無しさん :2022年10月06日 07:34 ID:5srXxTL30*
    食べたいときに食べるはデブの発想と違うと思うな。

    デブはお腹すいてなくても時間になったら食べる。
    9  不思議な名無しさん :2022年10月06日 07:36 ID:L76txaB30*
    1日1食は血糖値スパイクやばいから不健康
    10  不思議な名無しさん :2022年10月06日 08:18 ID:VE2m5ofG0*
    持論としてはバラバラがええ。毎日みんな3食て決まってんの謎。
    11  不思議な名無しさん :2022年10月06日 08:25 ID:egialdMG0*
    瞬間的に大量に栄養とっても吸収効率悪そうな気がする
    少しずつを5回くらいの方がいいんじゃない?
    知らんけど
    12  不思議な名無しさん :2022年10月06日 08:33 ID:9ktAr0jl0*
    己の習慣に従え
    13  不思議な名無しさん :2022年10月06日 08:53 ID:nIwy8u6e0*
    医者は科学者ではないってこと

    だから適当なことを言える
    14  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:11 ID:H5D5Ah6p0*
    >>1
    データってのは切り口変えると見えるもんが変わるんやで。
    極論じゃ無くて主語が変わるんやで。
    15  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:11 ID:oRqpJY.f0*
    胃を1日以上休ませると休眠モードになってますます消化能力落ちる
    たんぱく質は時間あたりの吸収に上限があって1食では1日に必要な量を補えない
    1日に必要なカロリーを1食で取ると血糖値が急上昇して血管にダメージが蓄積
    これでも1日1食しちゃう情弱おる?w
    16  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:14 ID:H5D5Ah6p0*
    >>2
    1日1食ってのは消化器官のみの健康を見た場合の話。
    5食6食ってのは免疫力で見た時の話やね。
    食事の回数増やす→体温上がる→免疫力上がるって事や。
    過食でカロリー過剰摂取になりやすい現代日本人の場合はカロリー消費って点でもメリットになるかな。食事回数増やせば食事、消化、吸収で余分にカロリー消費するからね。
    17  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:16 ID:H5D5Ah6p0*
    >>7
    5-6食だと基礎代謝上がるってメリットがあるんだよなぁ。
    体にいい。って言葉は体が主語として大きすぎるんよね。
    18  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:16 ID:H5D5Ah6p0*
    >>8
    違うぞ。デブは時間じゃ無くて食べたいから食べるんや。
    19  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:18 ID:H5D5Ah6p0*
    >>11
    一概には断言出来ない訳で。
    仕事で言えば一気にまとめて処理すんのと5-6回に分けて処理するのであればまとめて処理した方が効率良かったりする。
    20  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:20 ID:H5D5Ah6p0*
    >>13
    医療の常識なんて数年でひっくり返るのはザラやからね。
    医療系の物語とか映像化する時内容が最新のものに合わせる為に話が大幅に変わったりとかも結構あるしな。
    21  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:21 ID:H5D5Ah6p0*
    >>15
    消化器官は半日ほど間を開けた方が良いって研究結果出てるよ。
    1日1食で間が1日以上を前提はおかしいわな。
    22  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:26 ID:re0mwCNC0*
    夕食を米含めて腹一杯食えば、睡眠時間は消化に充てられるから身体は休んでない。
    疲れと肥満ループ。バランスって大事って話(個人差あり)だから
    23  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:35 ID:.IIii6dz0*
    朝食はマジ食べたほうがいい。
    これで鬱が少しづつ治ってきた。
    24  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:43 ID:BeeYehIz0*
    仮に一日一食が健康に良くても空腹とストレスでパフォーマンス落ちるしストレス溜まるやろ
    25  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:47 ID:9NNhj.v40*
    一日一食は一番太るラーメンの食い方
    26  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:58 ID:8NHOFnox0*
    >>4
    タモリがやってるなら信憑性あるなと思ったり
    27  不思議な名無しさん :2022年10月06日 09:59 ID:8NHOFnox0*
    >>25
    毎日ラーメン一食かよ!
    28  不思議な名無しさん :2022年10月06日 10:03 ID:uK5JARX20*
    個人的に1日2食半程度が体調的に良い。 
    身体を起こすために朝飯。後に遊びやら仕事でトランス状態。動くと腹減るから昼過ぎから夕食にかけて適当にもう1食。夜寝る前に小腹が減ると寝られないからフルーツか野菜スープや鍋類などの汁物少々。これが今までで胃とか内臓に1番負担ない1日かな。
    29  不思議な名無しさん :2022年10月06日 10:04 ID:yI4swIDX0*
    >>19
    断言できないのはわかるけど仕事の効率と比較できることか?
    仕事が社会人の業務という意味合いで言ってるのか物理的な作用という意味合いで言ってるのかわからんけど
    30  不思議な名無しさん :2022年10月06日 10:37 ID:.jg.GMOQ0*
    害悪なのはこういうのを匿名の場でさも専門家気取りで語る一般人ども
    全てのものに良い面と悪い面があるんで自分の状態に合わせて良いものを選択する必要があるだけのこと
    31  不思議な名無しさん :2022年10月06日 11:08 ID:j7CHYqWW0*
    >>23
    あと、熱中症予防にもなるらしい。
    朝ごはん食べないやつがなりやすいとか。昼や夜は言われなくても何かしら飲み食いするからかな。
    32  不思議な名無しさん :2022年10月06日 11:44 ID:Xph8Koo00*
    1食の内容も決まってないのに回数決められないよね
    33  不思議な名無しさん :2022年10月06日 11:55 ID:CTNxPN5i0*
    夜しっかり食べちゃうから米だけでも減らそうかな
    34  不思議な名無しさん :2022年10月06日 12:37 ID:a8yoI36j0*
    <61
    断言する医者は医者じゃなくてビジネスマン。これはガチ。
    35  不思議な名無しさん :2022年10月06日 12:37 ID:VfjXyw0V0*
    ワイは学生時代は朝夜の1日2食やったが
    今は3食+おやつみたいな感じやな。
    特にどちらの方が体調がいいとかは感じんわ。
    36  不思議な名無しさん :2022年10月06日 12:47 ID:Ooge9V1T0*
    朝はエネルギー不足で頭回らんから糖分だけは取った方がいい気がするわ。
    37  不思議な名無しさん :2022年10月06日 12:49 ID:9qNV9cpG0*
    正解は「人による」だぞ
    38  不思議な名無しさん :2022年10月06日 13:04 ID:sRCPYQxu0*
    >>21
    16時間断食はこれが元なんかな?
    39  不思議な名無しさん :2022年10月06日 13:32 ID:kIHGLuh30*
    お腹緩いヒトは朝あんまり食べないほうが調子いいよ
    白湯で内臓起こすといい
    40  不思議な名無しさん :2022年10月06日 15:22 ID:fgfBIKtD0*
    生活パターンも人それぞれだし色々なのを試して楽しめばいい
    41  不思議な名無しさん :2022年10月06日 16:02 ID:UOrYWunI0*
    若い時は3食でもいいけど30過ぎたら2食
    40過ぎたら1食でいい
    42  不思議な名無しさん :2022年10月06日 16:06 ID:HySMC3qm0*
    サウナに関しては、あれは元々自律神経を改善させる為にやる訳だから。
    43  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:22 ID:Jltr4bJ30*
    自分は少なめを1日5、6食が一番調子いい感じなんでそうしてるわ。
    逆に深夜に重めのもの食べても体重とか変わらんので、胃袋とか体調とかと相談しながら食うときは食う。
    便通なんかもそうだが、必ずしも1日1回が健康って訳じゃなくて、その人によってリズムが違うので、本人が調子悪くなければ拘らなくていいとか聞いた。
    44  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:56 ID:csiEzG8j0*
    自分の腹に聞くのが一番ええで。
    45  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:32 ID:VfjXyw0V0*
    スポーツやってる人とかは常に血中の栄養分が豊富な状態にしとく必要があるから
    こまめに食事をすると聞いたな。
    46  不思議な名無しさん :2022年10月06日 22:53 ID:4QR.0G0c0*
    夏場は必ず食べた方がいいと言うね
    ダイエット目的で炭水化物抜くけど、寝てる間に必ず汗をかいて塩分も抜け、
    それを補うのが筋肉の中からの貯蓄。
    筋肉が弱るのは、炭水化物抜くことだから。
    朝から固形物無理なら、フリーズドライの味噌汁やスープでもいい。
    夜失った塩と水が摂れる
    47  不思議な名無しさん :2022年10月08日 23:03 ID:Tf0cPG.20*
    発言した医者の口座の資金の流れみて判断すればいい。妙な振り込みがあれば提灯記事
    48  不思議な名無しさん :2022年10月29日 23:38 ID:.vozOIcQ0*
    マジレスすると、
    「ちゃんと腹減ってから腹八分食え」

    1食か2食か3食かは関係ない。
    肉体労働者や育ち盛り、代謝高い人は3食摂るべきだし、運動習慣の無いデスクワーカーなら1食や2食でも良い。

    内臓の強さや生活環境にもよる。

    ただし、夜いっぱい食べるくらいなら朝しっかり食べた方が健康には良い。
    49  不思議な名無しさん :2023年01月22日 14:53 ID:xwHtQPCq0*
    >>47
    じゃあその口座を見る方法を教えて

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事