不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    56

    【急募】アオダイショウの見つけ方【閲覧注意】



    hebi_aodaisyou


    1: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:06:29.77 ID:nYbMqQbP0
    どんなところにいるか教えて

    アオダイショウ

    アオダイショウは、ナミヘビ科 ナメラ属に分類されるヘビ。サトメグリ(里回り、サトマワリ)、ネズミトリ(鼠取り、鼠捕り)などの別名がある。

    全長100-200センチメートル。胴の直径は5cmほどになる。全長の平均はオスの方が大きいが、一方で大型の個体はオスよりもメスのほうが多い。日本本土では最大のヘビで、南西諸島のサキシマスジオ、シュウダ、ハブに次ぐ大きさとなる。
    毒は持たない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アオダイショウ
    'Elaphe climacophora in Yokohama

    4: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:07:20.02 ID:nYbMqQbP0
    コツを教えて

    6: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:03.65 ID:nYbMqQbP0
    蛇博士はおらんのか









    7: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:23.02 ID:IR1uDfsI0
    寒くなってきたからブロックの上とかでひなたぼっこしとる

    10: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:51.83 ID:nYbMqQbP0
    >>7
    まじ?もうちっと具体的に
    あと今の時期でもいる?

    19: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:14:17.51 ID:IR1uDfsI0
    >>10
    no title

    こういう土砂抑えるブロックの上とか凹みの部分にへばり付いとるわ

    21: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:15:37.10 ID:nYbMqQbP0
    >>19
    こういう斜面の穴の中にはよくいるって聞くね
    見てみるわ

    22: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:15:37.98 ID:li7ELN960
    >>19
    こういうブロックの穴によくベビが住み着いてるよな

    8: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:39.96 ID:aCT5BVrJ0
    冬眠してるから難しいな

    11: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:09:02.39 ID:nYbMqQbP0
    >>8
    まだ早いやろ

    20: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:14:27.41 ID:axZqV72d0
    >>11
    もう厳しい
    まぁ逆に日向で見つけやすいという部分はある

    23: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:16:00.78 ID:nYbMqQbP0
    >>20
    見つけやすい?

    29: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:18:53.67 ID:axZqV72d0
    >>23
    爬虫類は活動する前に日光浴して体温上げるんや
    やからそういう土手みたいなとこの穴から日中出てきてアスファルトの上で日光浴してたりする
    で車に轢かれるわけ

    33: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:19:54.10 ID:nYbMqQbP0
    >>29
    普通にそこら辺の斜面の日当たりいいところにいたりするの?

    34: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:20:32.78 ID:axZqV72d0
    >>33
    基本は河原や田んぼのあぜ道や

    36: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:21:53.38 ID:nYbMqQbP0
    >>34
    田舎じゃないと見つけるの厳しいか?
    ワイ住んでるとこ田舎と都会の間って感じなんやが一応河はあるけど

    45: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:25:35.19 ID:axZqV72d0
    >>36
    田んぼは?

    48: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:26:18.51 ID:nYbMqQbP0
    >>45
    田んぼはない

    50: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:27:12.73 ID:axZqV72d0
    >>48
    郊外の住宅地みたいな感じか
    ならもう少し山寄りに移動せな無理やな

    52: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:27:56.31 ID:nYbMqQbP0
    >>50
    一応近くに山はある
    河原の横に小さい山が連なってる感じ

    13: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:09:39.76 ID:8iGDgIvD0
    一目で見分け付く?

    15: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:10:14.65 ID:nYbMqQbP0
    >>13
    日本の本州には数種類しかいないから普通に見分けはつく

    17: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:12:43.67 ID:aCT5BVrJ0
    まさか飼うのか?

    18: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:13:12.43 ID:nYbMqQbP0
    >>17
    見たいだけ
    あわよくば捕まえてみたい

    24: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:16:19.12 ID:nYbMqQbP0
    あと時間帯とかはやっぱ午前中がいいのか?

    61: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:31:41.86 ID:Cm9ysZUtM
    >>24
    日が出てきて暑くなるまでが狙い目や

    69: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:33:02.95 ID:nYbMqQbP0
    >>61
    どんくらいや?

    64: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:15.86 ID:axZqV72d0
    >>24
    今はもう午後や

    68: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:46.32 ID:nYbMqQbP0
    >>64
    まじ?

    72: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:08.25 ID:axZqV72d0
    >>68
    もう気温がかなり低い
    半数以上が山に戻って冬眠しとるんちゃうか
    仮に動けたとしても体温上がるの昼すぎんと無理やとおもうわ

    75: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:58.06 ID:nYbMqQbP0
    >>72
    まじかー13時とか?

    76: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:35:27.79 ID:axZqV72d0
    >>75
    14~15の短い間

    78: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:36:34.13 ID:nYbMqQbP0
    >>76
    分かった

    25: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:17:13.59 ID:b1v1R4Nud
    北海道に住んでるがアオダイショウは山にいるで

    26: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:17:39.94 ID:nYbMqQbP0
    >>25
    北海道と本州じゃ大分違うやろ

    28: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:17:44.89 ID:Uv4oQPdJ0
    たまに川で泳いでたりする
    基本は河川敷の藪やね

    31: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:19:04.69 ID:li7ELN960
    あいつら逃げ足速いからアスファルトの道路でひなたぼっこしてるのしか捕まえるの無理やと思うで

    32: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:19:27.26 ID:IR1uDfsI0
    日中ひなたぼっこして温まってから夜に餌狩るから探すなら昼間やな

    37: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:22:51.46 ID:FdmICLHWM
    ワイの職場の駐車場探せば大体おるぞ

    39: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:23:08.31 ID:nYbMqQbP0
    >>37
    そんな簡単に見つかるもんか?

    53: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:28:14.61 ID:FdmICLHWM
    >>39
    プロパンガスのタンクの裏とか探せばおるで
    寒くなってきてあんまり見なくなったが

    54: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:28:39.71 ID:nYbMqQbP0
    >>53
    一応探してみる

    38: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:22:56.38 ID:cRt6n/z90
    早朝に東大近くの坂道にアオダイショウみたいなヘビが跳ね飛びながら移動してたのほんま草
    避けきれずにチャリで引いたけどw

    46: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:26:13.67 ID:L5QJa5ay0
    >>38
    なんで笑うんや😡😡

    66: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:33.29 ID:cRt6n/z90
    >>46
    ワイ巳年なんや
    蛇にピアス
    ARATA
    2013-05-15


    40: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:23:53.83 ID:qfqFIxwj0
    水場はマムシのほうが多いで

    44: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:25:22.43 ID:axZqV72d0
    本来の生息は森や林の樹上やけど
    小動物が餌やからそれを狙って田んぼや河原に降りてくる
    こいつらの天敵は鳶だとかの肉食の鳥類やから開けてる場所には普通は出てこない
    体温を上げるための日光浴をしていてまだ体温が上がりきってない状態のときが一番隙がデカい

    47: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:26:17.37 ID:MmnEzPnC0
    アオダイショウって食えるんか?

    49: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:26:33.14 ID:nYbMqQbP0
    >>47
    食おうと思えば食えるやろ

    51: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:27:19.49 ID:lBcuTi1ca
    里山1日歩き回ってたら何匹か見るわ

    55: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:28:51.80 ID:uG9B93+g0
    アオダイショウやーいって言って歩く

    56: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:29:50.09 ID:nYbMqQbP0
    あとさ
    今までトカゲとかカナヘビとか色々探してきたんだけど全然見つかんないんだよね
    見つける時のコツみたいなのない?いる場所は事前に調べてる

    59: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:30:41.31 ID:FdmICLHWM
    >>56
    晴れの日の朝にバスキングしてるの探すくらいやろ
    草むらに隣接したアスファルトの上とかに出てるぞ

    65: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:23.03 ID:nYbMqQbP0
    >>59
    いや、探す時の目の動かし方とかさ

    74: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:48.96 ID:FdmICLHWM
    >>65
    気配あるやろ?
    草むらが風のタイミングとずれて音する時とかにいるぞ
    野生を取り戻せ

    77: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:36:07.06 ID:nYbMqQbP0
    >>74
    草むらがガサガサする時はあるけどなかなか見つけられない

    57: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:30:17.55 ID:124/FjPk0
    ハブだとあかんのか?

    58: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:30:38.23 ID:nYbMqQbP0
    >>57
    沖縄にしかいないだろ

    60: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:31:36.87 ID:axZqV72d0
    no title

    no title

    no title

    86: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:37:47.68 ID:10U5Qho40
    >>60
    アオダイショウマムシヤマカガシ

    89: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:38:23.50 ID:axZqV72d0
    >>86
    💯

    63: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:31:57.93 ID:axZqV72d0
    シマヘビくんかわよ

    no title

    71: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:33:36.36 ID:VWs3UbQZr
    >>63
    かわいいけど気性荒くて噛んでくるからきらい

    67: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:36.00 ID:l1tcAUEE0
    山徘徊しとけばそのうち見つかるやろ

    73: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:22.33 ID:MmnEzPnC0
    マムシ本州でみたことあるやつおるか

    79: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:36:58.82 ID:/1NIL2OSa
    ヒバカリかわいいよ
    no title

    ヒバカリ

    ヒバカリは、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヒバカリ属に分類されるヘビ。ヒバカリ属の模式種。

    日本(本州、四国、九州、壱岐、隠岐、屋久島など)全長40 - 65センチメートル。
     (中略)
    平地から低山地にある森林に生息し、水辺を好む。薄明薄暮性傾向が強いが、雨天時には昼間も活動する。危険を感じると鎌首をもたげ、威嚇する。基亜種は10月から翌4月に冬眠する。泳ぐのが上手である。
    魚類、カエルやその幼生、ミミズなどを食べる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒバカリ

    Vibakari2

    90: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:39:24.93 ID:nYbMqQbP0
    >>79
    アオダイショウより難易度高いやろ?

    94: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:33.69 ID:Pd2aeK/I0
    >>90
    おっきめの川行くと大概流れてくるで

    97: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:39.22 ID:nYbMqQbP0
    >>94
    流石に嘘やろ

    101: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:57.38 ID:/1NIL2OSa
    >>90
    地域と地形によるでしょ
    うちのにわはヤマカガシとヒバカリがすごくいる
    アオダイショウは一年に一回庭で見るどうかくらい見ない

    82: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:37:23.22 ID:Gmr3YEDka
    蛇ってどのくらい柔軟でどのくらい俊敏なのかよく分からんから怖い

    91: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:39:28.26 ID:xRiz9BO5M
    レア度
    シマヘビ>>>>>>>>>>>>>>>>アオダイショウ>>>>ヤマカガシ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>マムシ

    狙って見つけるのはまず無理で

    100: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:50.64 ID:VWs3UbQZr
    >>91
    ヤマカガシの方がレアやろ野性のやつ一回しか見た事ないで

    126: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:49:23.41 ID:cMQOG8Bm0
    >>91
    うちの難易度はヤマカガシ>シマヘビ>マムシ>アオダイショウやわ

    92: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:11.90 ID:nYbMqQbP0
    >>91
    データとかあるんか

    95: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:47.99 ID:xRiz9BO5M
    >>92
    なもん体感に決まってるやろ

    96: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:14.99 ID:nYbMqQbP0
    >>95
    蛇いっぱい捕まえてきたの?アオダイショウはどういうところにいる?

    103: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:42:33.91 ID:xRiz9BO5M
    >>96
    餌が豊富なところに決っとるやろ
    ただ蛇は寄生虫持ち多いから飼うことはオススメしない

    105: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:43:45.61 ID:nYbMqQbP0
    >>103
    餌が豊富なところってどういうところ?

    113: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:45:35.05 ID:Pd2aeK/I0
    >>96
    蛇捕まえたいならとにかく水辺や
    浅い川や田んぼみたいな浅くて水温高めのところがいい
    岸際に膝下くらいの草むらがあればぶち殺すぞその中を歩いてれば隠れてる蛇が水場に逃げるから網で掬える
    ジムグリとかシロマダラみたいな別環境にいるやつは無理だけどな

    118: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:22.81 ID:r/TPz9tlH
    >>113
    いきなり豹変して草

    123: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:47:43.24 ID:nYbMqQbP0
    >>113
    いやー田んぼとかないんだよな

    93: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:13.09 ID:tTZZNPYEa
    バイクや車あるなら奥多摩と五日市側を結ぶ鋸山林道
    あそこは色々な蛇に遭遇する
    車に跳ねられたシマヘビがまっ黄色な腹を見せて死んでたり、全身黄土色の蛇が日陰に涼んでたり
    シロマダラが俺の目の前横断してたんでバイク止めて先に行かせたりした
    蛇に会いたいなら鋸山林道

    98: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:44.97 ID:r/TPz9tlH
    近くにヒキガエルが産卵しそうな池がある公園とかないんか?

    102: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:42:27.39 ID:nYbMqQbP0
    >>98
    水辺は河しかない

    107: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:44:19.60 ID:r/TPz9tlH
    >>102
    流れが緩やかな所くらいあるやろ

    120: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:27.43 ID:nYbMqQbP0
    >>107
    いやー探せばあるかもしれないけど知らん

    106: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:44:18.52 ID:/1NIL2OSa
    猫が捕まえてきたヤマカガシの子供と庭で見つけた大人ヤマカガシ
    ヤマカガシいったい何匹いるんだくらい庭にいる
    no title

    no title

    ヤマカガシ

    ヤマカガシは、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属に分類されるヘビ。
    日本(本州、四国、九州、佐渡島、隠岐島、壱岐島、五島列島、屋久島、種子島に分布し、南西諸島、小笠原諸島および北海道には分布しない)固有種

    全長60 - 120センチメートル。体色は地域変異があり、関東地方の個体群は体側面に赤色と黒色の斑紋が交互に入る。関西地方の個体群は体側面の斑紋が不明瞭。近畿地方西部から中国地方の個体群では青色型もみられる。
     (中略)
    1932年に咬傷時に出血傾向が見られるなどの数例の咬傷時の報告例はあったが、以前は無毒種であると考えられていた。咬傷時の症状がブームスラングと一致すること、後述する死亡例などから、1974年に有毒種と報告された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマカガシ

    Rhabdophis tigrinus IMG 6559.retouch

    119: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:26.34 ID:axZqV72d0
    >>106
    ヤマカガシは毒あるんで気をつけんとあかんで

    109: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:44:55.09 ID:xRiz9BO5M
    ヘビは狙って見つけるの無理だがヘビに形が似てるハリガネムシなら狙って探せる
    道路でじっとしてるカマキリには高確率でハリガネムシが入ってる
    カマキリを探してハリガネムシゲットだぜ

    114: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:45:54.71 ID:nYbMqQbP0
    >>109
    きもちわりー

    115: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:02.71 ID:10U5Qho40
    つくばみらい市の田んぼ道をたまに歩くけど
    アオダイショウかヤマカガシかヒバカリのどれかは必ず遭遇する

    116: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:14.86 ID:E0NHUHcD0
    ヘビって想像以上にニョロニョロ動いてて初見引くよな


    117: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:18.68 ID:/1NIL2OSa
    家の周り田んぼ
    自分で作った池が庭にある
    そこにいけばだいたいカエル狙いのヤマカガシがいる

    124: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:48:15.30 ID:nYbMqQbP0
    >>117
    カエルが主な獲物なのか

    121: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:52.19 ID:tTZZNPYEa
    ヤマカガシはカエルの居る場所ならほぼほぼ居る
    カエルが居ないとヤツらも居ない

    125: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:48:49.17 ID:Pd2aeK/I0
    >>121
    アマやアカガエル系じゃダメや
    トノサマ(ダルマ)かヒキガエルが混じらんとおらん

    128: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:49:40.28 ID:VWs3UbQZr
    ヤマカガシってめっちゃ臆病やし奥歯にしか毒ないけどマムシより何倍も毒性強いのってあんま知られてないよな

    129: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:49:54.46 ID:nYbMqQbP0
    アオダイショウって見つけづらいのか
    1番見つけやすい蛇だと思ってた

    132: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:52:11.52 ID:Pd2aeK/I0
    >>129
    場所によるがシマヘビ(多い)、アオダイショウ(目立つ)、マムシ(逃げない)が三大見つけやすい蛇や

    137: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:53:40.30 ID:nYbMqQbP0
    >>132
    シマヘビとマムシは田んぼのイメージあるけどアオダイショウも田んぼにしかいないのか?

    142: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:55:48.63 ID:Pd2aeK/I0
    >>137
    水辺が多いけど地面にいがちな他の蛇に比べたら半樹上性な気がするわ
    目線ぐらいの高さの木の枝や法面斜面でよく見る

    140: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:54:45.49 ID:cMQOG8Bm0
    >>129
    アオダイショウは鳥とかネズミ食いやから人里か山の中におる
    シマヘビヤマカガシはカエル食いで畑や田んぼにおるからよく人に見つかるんや

    141: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:55:34.81 ID:nYbMqQbP0
    >>140
    なるほどな
    山道とか行けば見つかるか?

    144: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:57:13.53 ID:cMQOG8Bm0
    >>141
    ちょっと前の時期ならツバメの巣狙ってるやつがよくおったんやがな~

    146: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:58:02.43 ID:nYbMqQbP0
    >>144
    今はどこにいるんや?

    151: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:02:29.25 ID:cMQOG8Bm0
    >>146
    屋根裏とか下水道ちゃうか

    130: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:50:59.55 ID:h5CTwoXJ0
    アオダイショウは1年で1回見れるかどうかやな
    シマヘビが一番よく見る

    133: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:52:22.26 ID:h5CTwoXJ0
    もうすぐ冬眠に入るのに何がしたいんや

    135: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:52:24.13 ID:pGJirdCt0
    昔家の風呂場を改装した時に浴槽部分の下におったよ

    110: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:45:01.49 ID:dlmP4aUh0
    なんやこのスレすこ

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664971589/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年10月06日 16:08 ID:ZWKBfgf30*
    道東ドライブしてたら上川あたりでちょくちょく見かけた。
    緑っていうか青くて光ってて綺麗だった。
    2  不思議な名無しさん :2022年10月06日 16:25 ID:5nm824AB0*
    小鳥を飼っていたときは年に3回侵入された
    3  不思議な名無しさん :2022年10月06日 16:32 ID:0YFCkDpK0*
    今年も1回見たかな、田んぼの横の道で
    4  不思議な名無しさん :2022年10月06日 16:33 ID:Xr9O.WMb0*
    家の軒上とか木の上とか高所に居やすいらしい
    逆にマムシは地這い型で上下で上手く棲み分けられてるんだとか
    5  不思議な名無しさん :2022年10月06日 16:34 ID:xN4ooQ0u0*
    目がかわいい
    6  不思議な名無しさん :2022年10月06日 16:46 ID:ki5nLjcv0*
    蛇博士というからサスケェと書かれてると思ったのに真面目に進行してる
    7  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:00 ID:fgfBIKtD0*
    子供のころでかいヤマカガシ捕まえて家に持って帰ったら母親にアホほど怒られたなぁ
    8  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:17 ID:58nNTYRb0*
    夏に和歌山に行った時歩いて30分くらいの間に5匹と抜け殻3個見つけたわ
    川沿いの歩道に半分にちぎれた蛇もおった
    9  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:18 ID:csiEzG8j0*
    アオダイショウより、シマヘビとかマムシの方が美味いらしい。
    10  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:19 ID:oRqpJY.f0*
    そういえば田んぼの傍ではヤマカガシは見るけどアオダイショウは見かけないな
    ヤマカガシはカエルが主な餌でアオダイショウは小鳥が主な餌だからか
    11  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:19 ID:YtsRRLWb0*
    知り合いに動物とか虫好きや人たちいるけどマジで異次元だわ、ドライブしてたらすぐ蛇とかカマキリとか見つける
    12  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:29 ID:VRJrpuiX0*
    わざわざ見つけに行きたい人もいるんだな。
    俺は田舎に住んでるから庭にいたり
    犬の散歩の時に道路で日向ぼっこしてる奴に
    週1位の頻度で出くわすよ。
    13  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:32 ID:jLIzXoXm0*
    >>113の予測変換誤爆して、いきなり物騒な事いい出すの草生えた
    14  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:47 ID:rMWaCWAJ0*
    マムシを至近距離で見たことあるけど威圧感がすごい蛇だった
    アオダイショウやシマヘビの顔はどことなく可愛らしいところが有るけど、マムシは常に怒った顔をしている
    神様は上手にデザインするなぁと思った
    15  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:48 ID:QOk3Egus0*
    >>7
    猫ちゃん乙
    16  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:49 ID:KEVSF4Uh0*
    小鳥の巣の周りの草木の影を探せば大体いるよ
    17  不思議な名無しさん :2022年10月06日 17:54 ID:rMWaCWAJ0*
    小学校で飼育委員をやっていた時にセキセイインコがヘビに食べられた事がある
    鳥小屋と外につながる排水口に蓋をしなかったのが原因だ
    可哀想なことをした…
    18  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:00 ID:j09gefx70*
    >>4
    アオダイショウは側稜が発達してるから木とか塀を登ったりするのが得意(木や塀を垂直に登れる)、逆にシマヘビなんかはそこまで発達してないから登るのは苦手で地を這う。
    故に都会や塀なんかの障害物が増えた現代は都会にも進出できるアオダイショウの数が増えてシマヘビは減少してる。
    19  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:04 ID:j09gefx70*
    >>17
    うちは玄関でハムスター飼ってたらドア(引き戸)の隙間から侵入したアオダイショウに食われたな。
    なお、発見した祖母曰くハムスター食ったせいでゲージの隙間から抜けれなくなっていたとのこと。
    20  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:05 ID:NiIXDmNg0*
    蛇もとかげも庭に住んでる
    とかげは猫ちゃんがいたずらするので全部しっぽが生え替わっててかわいそう
    21  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:06 ID:TybH5gre0*
    実家でよく屋根からぶら下がってマッマを気絶させてたな
    22  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:14 ID:KQDw5r7v0*
    野良猫が小さな蛇を噛んで離しての繰り返しで遊んでいたな
    23  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:29 ID:AKttp8I90*
    確かに東大のキャンパスにアオダイショウいるよな
    池で泳いでるの時々見る
    24  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:33 ID:O3mPNs.q0*
    うちの周りにはアオダイショウやらヤマカガシやら多いけど、不思議と今年は全く見ない。猛暑のせいなのかな
    25  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:36 ID:gn45ipMO0*
    >>23
    だよな
    俺も東大生だから分かるわ、あー分かるわぁ
    だって俺東大生だからさ、いやマジでホント共感!
    ……そういう事にしといてくれや
    26  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:43 ID:YR1KL8ta0*
    >>1
    西日本だと青や黒の個体は少ないからマニアが欲しがるらしいよ

    川沿いのクルミとか生えてる藪を探せば結構いるんだけどなぁ
    27  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:54 ID:iL.Ovmaq0*
    >>7
    樹上性なのか?今年庭に作って有るキウイ棚1mx2m高さ2mでツルが鬱蒼としている陰に居たわ
    28  不思議な名無しさん :2022年10月06日 18:59 ID:n2TMpOwI0*
    一番簡単な方法は鳥をカゴに入れて置いとくこと
    匂い強めの幼鳥かつ蛇の生息地域なら
    数時間のうちに何匹か来る
    29  不思議な名無しさん :2022年10月06日 19:17 ID:7V4xYYm30*
    田んぼはよく居るぞ
    トンビが急降下してきたから何かと思ったらだいたいヘビ捕まえとる
    まあアオダイショウなのかは知らんけどw
    30  不思議な名無しさん :2022年10月06日 19:23 ID:VYUynDCD0*
    近くの森で見かけたことがある。毒がないっていう話だから捕まえてみたら腕に巻き付いてとれなくなった。友人にとってもらったけど己の弱さを知って悲しくなった。
    31  不思議な名無しさん :2022年10月06日 19:31 ID:9R0.r2dz0*
    >>11
    見てるとこが違うって言うか違和感があるんだよ。
    上手く言えないんだけど。
    川ですぐに魚見つけられる人もやっぱり釣りしてる人だったりとかね。
    32  不思議な名無しさん :2022年10月06日 19:42 ID:6HSR.5Nr0*
    山に登ると3回に1回くらいは見かけるけど。だいたいアオダイショウ
    田園地帯に行くとばかでかいのも見かける
    33  不思議な名無しさん :2022年10月06日 19:49 ID:pVvV2Otc0*
    爬虫類好き意外と多いもんだな
    俺も蛇ではないけどヤモリかトカゲ飼いたいと思い始めてもう2年経つわ
    34  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:17 ID:VfjXyw0V0*
    ネズミの多い場所には大抵おるな。
    山奥より人里に多い。

    こないだ東京豊島区の目白庭園に行ったとき
    池の近くの岩の上で腕くらいの太さの立派なアオが日向ぼっこしてたわ。
    35  不思議な名無しさん :2022年10月06日 20:48 ID:RNZzD.s10*
    1度だけ、うちの敷地内でとぐろを巻いて休んでる蛇を見た
    蛇もなぜか逃げもせずこっち見てた
    銀蝿と同じ色で光り輝いてて綺麗だった
    青大将なのか、どっかから逃げたペットの蛇なのか今も疑問
    36  不思議な名無しさん :2022年10月06日 21:16 ID:pdupl9m30*
    お盆のお墓参りの時にサンダル履いて行ったら、足を踏み出した先に子供のマムシがスーッと横切って、その1件依頼サンダル履かなくなって20年…山の近くだと蛇に出くわす。あの時はしばらく心臓バクバクだった(笑)
    37  不思議な名無しさん :2022年10月06日 21:20 ID:Q.2khSgA0*
    本スレ32
    アオダイショウは熱帯夜で捕食行動することもあるが基本昼行性だ。
    38  不思議な名無しさん :2022年10月06日 21:48 ID:DzJSj.Ka0*
    蛇捕まえて毎日1匹~2匹は食べてる
    俺の主食だな
    39  不思議な名無しさん :2022年10月06日 22:00 ID:SCA104Py0*
    ぶち殺すぞワロタw
    40  不思議な名無しさん :2022年10月06日 22:23 ID:tzqljXDb0*
    古い実家に長年居たなーデカいのが
    と言っても、あんまり姿現さなかったから、何処に潜んでたのかは分からなかったけどね
    時々、家で飼ってた小鳥襲われてたっけ
    ある日、地の神様の祠の裏へ向かって出て行ったら、家運が傾きだしたわ、マジで…
    41  不思議な名無しさん :2022年10月06日 22:31 ID:dImRrYQ90*
    横浜のど真ん中で自然ゼロの所だけど昔(30年以上前)は年1でアオダイショウ見たよ
    42  不思議な名無しさん :2022年10月06日 22:52 ID:W2juvxmu0*
    とかげはまだ庭で見かける。
    寒くなってきたんで時間帯は午後だけど。
    これから冬になるから寂しいな。
    43  不思議な名無しさん :2022年10月06日 23:57 ID:2SCKbgbb0*
    >>38
    マングウスさん、日本語上手ですね
    44  不思議な名無しさん :2022年10月07日 02:23 ID:7OiDZhUC0*
    イッチは何がしたいんや。捕まえて飼いたいんか?
    45  不思議な名無しさん :2022年10月07日 03:20 ID:Ev5Tcm9g0*
    >>12
    スレ主、本当は呪いに使いたいのでは
    なんかそんな気がする
    46  不思議な名無しさん :2022年10月07日 03:22 ID:Ev5Tcm9g0*
    >>44
    なんか勘だけど呪い
    47  不思議な名無しさん :2022年10月07日 06:14 ID:d0a02YTH0*
    夏場は週1くらいで洗面台で丸くなってるなぁ
    48  不思議な名無しさん :2022年10月07日 07:24 ID:Y.oMwHj40*
    家の庭にいるわ
    たまに植木の上に出ててビビるけど可愛いから良し
    49  不思議な名無しさん :2022年10月07日 07:55 ID:Nw6rU3rZ0*
    >>27
    ヤマカガシは基本は木登りはあまり得意ではないらしい。ただカエルがメインの獲物だから地域や個体によっては木の上にいるカエルを狙うために登るんだと
    50  不思議な名無しさん :2022年10月07日 08:12 ID:RYjYD.cQ0*
    我が家のガレージの燕の巣に、顔から突っ込んでたヘビがいて家族みんなで叫んだ。
    51  不思議な名無しさん :2022年10月07日 09:41 ID:ScV4.MGZ0*
    うちは壁の中に大きなアオダイショウが住んでたな。もう居なくなっちゃったけど。
    あと庭でシロマダラも見た。めちゃくちゃ綺麗だった。
    52  不思議な名無しさん :2022年10月07日 12:48 ID:NCW7oelq0*
    田舎民やけど山の方以外で見ないと思ってたけど意外と市街地におるもんなんやな 
    53  不思議な名無しさん :2022年10月07日 15:06 ID:UjdKeJJZ0*
    >>1
    イッチ捕まえる気満々だけどアオダイショウはデカいやつはマジでかいからビビると思うでwそれに無茶苦茶臭い。
    なお、幼体はマムシに擬態してるからちょっと捕獲に躊躇する。よく見れば模様が全然違うんだが見た瞬間ギョッとする。
    54  不思議な名無しさん :2022年10月07日 21:38 ID:2aTxxHl20*
    ヒバカリはあかん
    毒が強すぎて噛まれたら命はその日ばかりや(大嘘)
    55  不思議な名無しさん :2022年10月18日 22:53 ID:NhAE4neJ0*
    友達の家の所有する庭から続く雑木林に、アオダイショウはよく居ったな。ヤマカガシも居たけど流石にマムシは郊外の山へ行かないと見なかった。実家の庭先に、ある年からヤマカガシが住み始めて丁度もみじの木の下に穴を掘って洞窟みたいにしてたようで、しばらく気が付かなかったけど。ある年の夏に木に絡みついてるのを見つけて(樹皮の色と違うのでわかった)、追い回して巣に逃げ込んだのを確認して沸かした湯を注いであげた。飼ってた家禽の巣にも入るから、雛や卵も多数食われてたので返礼が出来てよかったと思ってる。あの、独特な赤い腹を見る度にゾットする。
    56  不思議な名無しさん :2022年10月19日 12:22 ID:4t3L.dR00*
    昨年の夏、庭に2メートルの大物アオダイショウが居たけど捕まえて首切って56してしまった。
    可哀想だけどヘビ好きな者以外には恐怖の対象でしかないよ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事