7: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:23.02 ID:IR1uDfsI0
寒くなってきたからブロックの上とかでひなたぼっこしとる
10: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:51.83 ID:nYbMqQbP0
>>7
まじ?もうちっと具体的に
あと今の時期でもいる?
19: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:14:17.51 ID:IR1uDfsI0
>>10
こういう土砂抑えるブロックの上とか凹みの部分にへばり付いとるわ
21: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:15:37.10 ID:nYbMqQbP0
>>19
こういう斜面の穴の中にはよくいるって聞くね
見てみるわ
22: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:15:37.98 ID:li7ELN960
>>19
こういうブロックの穴によくベビが住み着いてるよな
8: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:39.96 ID:aCT5BVrJ0
冬眠してるから難しいな
11: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:09:02.39 ID:nYbMqQbP0
>>8
まだ早いやろ
20: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:14:27.41 ID:axZqV72d0
>>11
もう厳しい
まぁ逆に日向で見つけやすいという部分はある
23: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:16:00.78 ID:nYbMqQbP0
>>20
見つけやすい?
29: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:18:53.67 ID:axZqV72d0
>>23
爬虫類は活動する前に日光浴して体温上げるんや
やからそういう土手みたいなとこの穴から日中出てきてアスファルトの上で日光浴してたりする
で車に轢かれるわけ
33: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:19:54.10 ID:nYbMqQbP0
>>29
普通にそこら辺の斜面の日当たりいいところにいたりするの?
34: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:20:32.78 ID:axZqV72d0
>>33
基本は河原や田んぼのあぜ道や
36: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:21:53.38 ID:nYbMqQbP0
>>34
田舎じゃないと見つけるの厳しいか?
ワイ住んでるとこ田舎と都会の間って感じなんやが一応河はあるけど
45: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:25:35.19 ID:axZqV72d0
>>36
田んぼは?
48: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:26:18.51 ID:nYbMqQbP0
>>45
田んぼはない
50: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:27:12.73 ID:axZqV72d0
>>48
郊外の住宅地みたいな感じか
ならもう少し山寄りに移動せな無理やな
52: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:27:56.31 ID:nYbMqQbP0
>>50
一応近くに山はある
河原の横に小さい山が連なってる感じ
13: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:09:39.76 ID:8iGDgIvD0
一目で見分け付く?
15: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:10:14.65 ID:nYbMqQbP0
>>13
日本の本州には数種類しかいないから普通に見分けはつく
17: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:12:43.67 ID:aCT5BVrJ0
まさか飼うのか?
18: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:13:12.43 ID:nYbMqQbP0
>>17
見たいだけ
あわよくば捕まえてみたい
24: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:16:19.12 ID:nYbMqQbP0
あと時間帯とかはやっぱ午前中がいいのか?
61: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:31:41.86 ID:Cm9ysZUtM
>>24
日が出てきて暑くなるまでが狙い目や
69: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:33:02.95 ID:nYbMqQbP0
>>61
どんくらいや?
64: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:15.86 ID:axZqV72d0
>>24
今はもう午後や
68: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:46.32 ID:nYbMqQbP0
>>64
まじ?
72: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:08.25 ID:axZqV72d0
>>68
もう気温がかなり低い
半数以上が山に戻って冬眠しとるんちゃうか
仮に動けたとしても体温上がるの昼すぎんと無理やとおもうわ
75: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:58.06 ID:nYbMqQbP0
>>72
まじかー13時とか?
76: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:35:27.79 ID:axZqV72d0
>>75
14~15の短い間
78: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:36:34.13 ID:nYbMqQbP0
>>76
分かった
25: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:17:13.59 ID:b1v1R4Nud
北海道に住んでるがアオダイショウは山にいるで
26: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:17:39.94 ID:nYbMqQbP0
>>25
北海道と本州じゃ大分違うやろ
28: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:17:44.89 ID:Uv4oQPdJ0
たまに川で泳いでたりする
基本は河川敷の藪やね
31: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:19:04.69 ID:li7ELN960
あいつら逃げ足速いからアスファルトの道路でひなたぼっこしてるのしか捕まえるの無理やと思うで
32: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:19:27.26 ID:IR1uDfsI0
日中ひなたぼっこして温まってから夜に餌狩るから探すなら昼間やな
37: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:22:51.46 ID:FdmICLHWM
ワイの職場の駐車場探せば大体おるぞ
39: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:23:08.31 ID:nYbMqQbP0
>>37
そんな簡単に見つかるもんか?
53: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:28:14.61 ID:FdmICLHWM
>>39
プロパンガスのタンクの裏とか探せばおるで
寒くなってきてあんまり見なくなったが
54: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:28:39.71 ID:nYbMqQbP0
>>53
一応探してみる
38: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:22:56.38 ID:cRt6n/z90
早朝に東大近くの坂道にアオダイショウみたいなヘビが跳ね飛びながら移動してたのほんま草
避けきれずにチャリで引いたけどw
46: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:26:13.67 ID:L5QJa5ay0
>>38
なんで笑うんや😡😡
66: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:33.29 ID:cRt6n/z90
>>46
ワイ巳年なんや
40: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:23:53.83 ID:qfqFIxwj0
水場はマムシのほうが多いで
44: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:25:22.43 ID:axZqV72d0
本来の生息は森や林の樹上やけど
小動物が餌やからそれを狙って田んぼや河原に降りてくる
こいつらの天敵は鳶だとかの肉食の鳥類やから開けてる場所には普通は出てこない
体温を上げるための日光浴をしていてまだ体温が上がりきってない状態のときが一番隙がデカい
47: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:26:17.37 ID:MmnEzPnC0
アオダイショウって食えるんか?
49: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:26:33.14 ID:nYbMqQbP0
>>47
食おうと思えば食えるやろ
51: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:27:19.49 ID:lBcuTi1ca
里山1日歩き回ってたら何匹か見るわ
55: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:28:51.80 ID:uG9B93+g0
アオダイショウやーいって言って歩く
56: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:29:50.09 ID:nYbMqQbP0
あとさ
今までトカゲとかカナヘビとか色々探してきたんだけど全然見つかんないんだよね
見つける時のコツみたいなのない?いる場所は事前に調べてる
59: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:30:41.31 ID:FdmICLHWM
>>56
晴れの日の朝にバスキングしてるの探すくらいやろ
草むらに隣接したアスファルトの上とかに出てるぞ
65: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:23.03 ID:nYbMqQbP0
>>59
いや、探す時の目の動かし方とかさ
74: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:48.96 ID:FdmICLHWM
>>65
気配あるやろ?
草むらが風のタイミングとずれて音する時とかにいるぞ
野生を取り戻せ
77: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:36:07.06 ID:nYbMqQbP0
>>74
草むらがガサガサする時はあるけどなかなか見つけられない
57: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:30:17.55 ID:124/FjPk0
ハブだとあかんのか?
58: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:30:38.23 ID:nYbMqQbP0
>>57
沖縄にしかいないだろ
60: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:31:36.87 ID:axZqV72d0
86: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:37:47.68 ID:10U5Qho40
>>60
アオダイショウマムシヤマカガシ
89: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:38:23.50 ID:axZqV72d0
>>86
💯
63: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:31:57.93 ID:axZqV72d0
シマヘビくんかわよ
71: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:33:36.36 ID:VWs3UbQZr
>>63
かわいいけど気性荒くて噛んでくるからきらい
67: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:36.00 ID:l1tcAUEE0
山徘徊しとけばそのうち見つかるやろ
73: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:22.33 ID:MmnEzPnC0
マムシ本州でみたことあるやつおるか
79: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:36:58.82 ID:/1NIL2OSa
ヒバカリかわいいよ
ヒバカリ
ヒバカリは、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヒバカリ属に分類されるヘビ。ヒバカリ属の模式種。
日本(本州、四国、九州、壱岐、隠岐、屋久島など)全長40 - 65センチメートル。
(中略)
平地から低山地にある森林に生息し、水辺を好む。薄明薄暮性傾向が強いが、雨天時には昼間も活動する。危険を感じると鎌首をもたげ、威嚇する。基亜種は10月から翌4月に冬眠する。泳ぐのが上手である。
魚類、カエルやその幼生、ミミズなどを食べる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒバカリ
90: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:39:24.93 ID:nYbMqQbP0
>>79
アオダイショウより難易度高いやろ?
94: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:33.69 ID:Pd2aeK/I0
>>90
おっきめの川行くと大概流れてくるで
97: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:39.22 ID:nYbMqQbP0
>>94
流石に嘘やろ
101: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:57.38 ID:/1NIL2OSa
>>90
地域と地形によるでしょ
うちのにわはヤマカガシとヒバカリがすごくいる
アオダイショウは一年に一回庭で見るどうかくらい見ない
82: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:37:23.22 ID:Gmr3YEDka
蛇ってどのくらい柔軟でどのくらい俊敏なのかよく分からんから怖い
91: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:39:28.26 ID:xRiz9BO5M
レア度
シマヘビ>>>>>>>>>>>>>>>>アオダイショウ>>>>ヤマカガシ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>マムシ
狙って見つけるのはまず無理で
100: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:50.64 ID:VWs3UbQZr
>>91
ヤマカガシの方がレアやろ野性のやつ一回しか見た事ないで
126: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:49:23.41 ID:cMQOG8Bm0
>>91
うちの難易度はヤマカガシ>シマヘビ>マムシ>アオダイショウやわ
92: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:11.90 ID:nYbMqQbP0
>>91
データとかあるんか
95: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:47.99 ID:xRiz9BO5M
>>92
なもん体感に決まってるやろ
96: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:14.99 ID:nYbMqQbP0
>>95
蛇いっぱい捕まえてきたの?アオダイショウはどういうところにいる?
103: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:42:33.91 ID:xRiz9BO5M
>>96
餌が豊富なところに決っとるやろ
ただ蛇は寄生虫持ち多いから飼うことはオススメしない
105: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:43:45.61 ID:nYbMqQbP0
>>103
餌が豊富なところってどういうところ?
113: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:45:35.05 ID:Pd2aeK/I0
>>96
蛇捕まえたいならとにかく水辺や
浅い川や田んぼみたいな浅くて水温高めのところがいい
岸際に膝下くらいの草むらがあればぶち殺すぞその中を歩いてれば隠れてる蛇が水場に逃げるから網で掬える
ジムグリとかシロマダラみたいな別環境にいるやつは無理だけどな
118: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:22.81 ID:r/TPz9tlH
>>113
いきなり豹変して草
123: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:47:43.24 ID:nYbMqQbP0
>>113
いやー田んぼとかないんだよな
93: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:13.09 ID:tTZZNPYEa
バイクや車あるなら奥多摩と五日市側を結ぶ鋸山林道
あそこは色々な蛇に遭遇する
車に跳ねられたシマヘビがまっ黄色な腹を見せて死んでたり、全身黄土色の蛇が日陰に涼んでたり
シロマダラが俺の目の前横断してたんでバイク止めて先に行かせたりした
蛇に会いたいなら鋸山林道
98: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:44.97 ID:r/TPz9tlH
近くにヒキガエルが産卵しそうな池がある公園とかないんか?
102: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:42:27.39 ID:nYbMqQbP0
>>98
水辺は河しかない
107: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:44:19.60 ID:r/TPz9tlH
>>102
流れが緩やかな所くらいあるやろ
120: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:27.43 ID:nYbMqQbP0
>>107
いやー探せばあるかもしれないけど知らん
106: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:44:18.52 ID:/1NIL2OSa
猫が捕まえてきたヤマカガシの子供と庭で見つけた大人ヤマカガシ
ヤマカガシいったい何匹いるんだくらい庭にいる
ヤマカガシ
ヤマカガシは、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属に分類されるヘビ。
日本(本州、四国、九州、佐渡島、隠岐島、壱岐島、五島列島、屋久島、種子島に分布し、南西諸島、小笠原諸島および北海道には分布しない)固有種
全長60 - 120センチメートル。体色は地域変異があり、関東地方の個体群は体側面に赤色と黒色の斑紋が交互に入る。関西地方の個体群は体側面の斑紋が不明瞭。近畿地方西部から中国地方の個体群では青色型もみられる。
(中略)
1932年に咬傷時に出血傾向が見られるなどの数例の咬傷時の報告例はあったが、以前は無毒種であると考えられていた。咬傷時の症状がブームスラングと一致すること、後述する死亡例などから、1974年に有毒種と報告された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマカガシ
119: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:26.34 ID:axZqV72d0
>>106
ヤマカガシは毒あるんで気をつけんとあかんで
109: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:44:55.09 ID:xRiz9BO5M
ヘビは狙って見つけるの無理だがヘビに形が似てるハリガネムシなら狙って探せる
道路でじっとしてるカマキリには高確率でハリガネムシが入ってる
カマキリを探してハリガネムシゲットだぜ
114: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:45:54.71 ID:nYbMqQbP0
>>109
きもちわりー
115: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:02.71 ID:10U5Qho40
つくばみらい市の田んぼ道をたまに歩くけど
アオダイショウかヤマカガシかヒバカリのどれかは必ず遭遇する
116: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:14.86 ID:E0NHUHcD0
ヘビって想像以上にニョロニョロ動いてて初見引くよな
117: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:18.68 ID:/1NIL2OSa
家の周り田んぼ
自分で作った池が庭にある
そこにいけばだいたいカエル狙いのヤマカガシがいる
124: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:48:15.30 ID:nYbMqQbP0
>>117
カエルが主な獲物なのか
121: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:52.19 ID:tTZZNPYEa
ヤマカガシはカエルの居る場所ならほぼほぼ居る
カエルが居ないとヤツらも居ない
125: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:48:49.17 ID:Pd2aeK/I0
>>121
アマやアカガエル系じゃダメや
トノサマ(ダルマ)かヒキガエルが混じらんとおらん
128: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:49:40.28 ID:VWs3UbQZr
ヤマカガシってめっちゃ臆病やし奥歯にしか毒ないけどマムシより何倍も毒性強いのってあんま知られてないよな
129: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:49:54.46 ID:nYbMqQbP0
アオダイショウって見つけづらいのか
1番見つけやすい蛇だと思ってた
132: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:52:11.52 ID:Pd2aeK/I0
>>129
場所によるがシマヘビ(多い)、アオダイショウ(目立つ)、マムシ(逃げない)が三大見つけやすい蛇や
137: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:53:40.30 ID:nYbMqQbP0
>>132
シマヘビとマムシは田んぼのイメージあるけどアオダイショウも田んぼにしかいないのか?
142: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:55:48.63 ID:Pd2aeK/I0
>>137
水辺が多いけど地面にいがちな他の蛇に比べたら半樹上性な気がするわ
目線ぐらいの高さの木の枝や法面斜面でよく見る
140: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:54:45.49 ID:cMQOG8Bm0
>>129
アオダイショウは鳥とかネズミ食いやから人里か山の中におる
シマヘビヤマカガシはカエル食いで畑や田んぼにおるからよく人に見つかるんや
141: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:55:34.81 ID:nYbMqQbP0
>>140
なるほどな
山道とか行けば見つかるか?
144: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:57:13.53 ID:cMQOG8Bm0
>>141
ちょっと前の時期ならツバメの巣狙ってるやつがよくおったんやがな~
146: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:58:02.43 ID:nYbMqQbP0
>>144
今はどこにいるんや?
151: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:02:29.25 ID:cMQOG8Bm0
>>146
屋根裏とか下水道ちゃうか
130: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:50:59.55 ID:h5CTwoXJ0
アオダイショウは1年で1回見れるかどうかやな
シマヘビが一番よく見る
133: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:52:22.26 ID:h5CTwoXJ0
もうすぐ冬眠に入るのに何がしたいんや
135: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:52:24.13 ID:pGJirdCt0
昔家の風呂場を改装した時に浴槽部分の下におったよ
110: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:45:01.49 ID:dlmP4aUh0
なんやこのスレすこ
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664971589/