2: スピーフィ(図書館の中の街) [ニダ] 2022/10/03(月) 18:22:48.17 ID:YS8ydV8Y0
84: エイブルダー(茨城県) [BG] 2022/10/03(月) 19:27:49.82 ID:ltSJjnK80
>>2
なんでも猫を描けば許されると思ってんのか
許すわぁ!
106: おたすけ血っ太(ジパング) [US] 2022/10/03(月) 20:12:52.04 ID:5i7K2aWT0
>>2
お料理を、お待ちしましたニャー
3: あまっこ(神奈川県) [RO] 2022/10/03(月) 18:23:51.78 ID:VKTjLpLR0
こんなん笑うわw
4: プリンスI世(東京都) [US] 2022/10/03(月) 18:24:46.09 ID:8kofE4vd0
これつけなきゃ車検通らないように法改正しろ
45: ソーセージータ(東京都) [US] 2022/10/03(月) 18:46:39.57 ID:EVMuSDSe0
これからギョロ目義務付けられたらその車買うか?
5: ソーセージータ(東京都) [US] 2022/10/03(月) 18:24:46.70 ID:EVMuSDSe0
歩行者を威嚇すれば良いって事か
29: リーモ(愛知県) [RU] 2022/10/03(月) 18:35:43.73 ID:BFqFj6hE0
>>5
結局はソコ
6: カンクン(岡山県) [CN] 2022/10/03(月) 18:25:03.59 ID:TPZKB4eq0
ドライバーと目が合った事で当然譲られる物として動く人には効果無いんじゃない?
114: カッパ(東京都) [US] 2022/10/03(月) 21:41:04.32 ID:6qieSzTF0
>>6
ロボットにもその理屈が通ると思うのならただの馬鹿だろ
12: まゆだまちゃん(ジパング) [GB] 2022/10/03(月) 18:27:36.76 ID:WqCHni4U0
歩行者って車が絶対自分に気付いてて止まってくれると疑わないクソバカがけっこういる
目を付けることで本能的に車の方を見るようになるだろうから意外と効果的なのかもね
165: 暴君ベビネロ(茸) [JP] 2022/10/06(木) 10:43:08.14 ID:TX6uzg9/0
>>12
これに批判してるレスあるが、うちの子供らには信号は絶対じゃないって教えてるよ
信号無視する車はゼロにはならないし、
轢かれて死んでから「青だったから渡ったんだ」って言えないからな
79: はち(兵庫県) [DE] 2022/10/03(月) 19:24:51.39 ID:22XwjaVR0
>>12
いや、止まれよ低能
86: やなな(ジパング) [US] 2022/10/03(月) 19:31:27.80 ID:wG40xKVP0
>>79
そんなの大前提だバカが
どんなにドライバーが気を付けても飛び出してくるやつや、うっかり見落とすことがあるから事故になる
だから歩行者にも気を付けてもらわないと減らせないだろ
103: ホスピー(ジパング) [JP] 2022/10/03(月) 20:02:22.34 ID:Bw6FrOI00
>>86
>どんなにドライバーが気を付けても飛び出してくるやつ
そんな奴はそもそも全く車に眼中が無い奴。
20: らぴっどくん(岩手県) [CN] 2022/10/03(月) 18:30:31.59 ID:jd+lj0Y70
奇抜なデザインだから注視するだけ
31: 女の子(大阪府) [ニダ] 2022/10/03(月) 18:37:05.46 ID:uiRSUT5Z0
>>20 目が動くってのがポイント
こういうのだと人間はただの絵だなって認識するから意味ない
108: まがたん(兵庫県) [JP] 2022/10/03(月) 20:23:22.40 ID:tAomXacc0
>>31
こういうのより
youtubeのトーマスの奴の方が効果的だと思う
140: さんてつくん(調整中) [US] 2022/10/04(火) 11:05:07.02 ID:L/Y7ooQh0
>>31
似たようなの民所の幼稚園で使ってるけど、まじでぎょっとするよ
35: Mr.メントス(千葉県) [ES] 2022/10/03(月) 18:38:48.11 ID:5h0xh8he0
>>31
園児が寄っていっちゃうわ
40: Kちゃん(神奈川県) [NL] 2022/10/03(月) 18:42:39.66 ID:vMUe0w1A0
>>31
トトロの猫バスも実際にいたら怖いんだろうな
68: とこちゃん(光) [US] 2022/10/03(月) 19:04:30.76 ID:E4c+mr5h0
>>40
リアルに描写するだけでもホラーだろうな
23: とこちゃん(光) [US] 2022/10/03(月) 18:31:36.55 ID:E4c+mr5h0
もの珍しくて視界に入ると気づきやすいってだけじゃないの?
普及したら効果無くなりそう
27: 女の子(大阪府) [ニダ] 2022/10/03(月) 18:33:26.73 ID:uiRSUT5Z0
これは面白いw
案外こういう単純なのが効くんだよなぁ
33: リーモ(愛知県) [RU] 2022/10/03(月) 18:38:26.33 ID:BFqFj6hE0
>>27
効いてるのは
歩行者への警鐘であって
自動車の機能ではないの
そもそも、最初から歩行者へ厳重教育すりゃ
何十万人が死んでない
30: 俺痴漢です(茸) [US] 2022/10/03(月) 18:35:54.13 ID:OTWOgW/V0
思ってたのより可愛くて許した
36: ポケモン(茸) [CA] 2022/10/03(月) 18:40:28.47 ID:OmfNUOt20
自動運転がこっちを補足しているかどうか分かる
運転手がいれば自然に中の人を見ているのと同じか
外に大きく出してるのは動画映え狙いな気がする
47: ちーぴっと(茸) [ニダ] 2022/10/03(月) 18:46:46.20 ID:dfCaeijm0
AIがお前のことを認識してるか分かるようにしたから自分で避けろってこと?
技術発展の方向性を間違えてる気がするんだが
57: いくえちゃん(東京都) [JP] 2022/10/03(月) 18:52:30.14 ID:0sSB3zWX0
>>47
不快な見かけにして歩行者を追っ払うんだろ
相手の注意力頼みだとか腹がよじれる
自律運転なんだから、相手の挙動を検出して止まれよとw
64: ぶんぶん(茸) [CA] 2022/10/03(月) 18:59:16.23 ID:g5oLdUGl0
>>57
事故を減らす目的で考えたらこういうやり方もありってことじゃね?
賢いAI作るだけが脳じゃないと
49: ポポル(大阪府) [EU] 2022/10/03(月) 18:48:22.91 ID:gKGur/LN0
発想の転換ってヤツか。
51: ぶんぶん(茸) [ニダ] 2022/10/03(月) 18:49:40.42 ID:lUaBMrYv0
最終的には全方位目玉かな
67: てっちゃん(東京都) [US] 2022/10/03(月) 19:03:47.37 ID:J0NvNV4q0
>>51
聖書に登場する天使っぽい
59: キューピー(ジパング) [SE] 2022/10/03(月) 18:55:44.90 ID:axEPtvUm0
これは目からウロコ
歩行者側の意識は高まるわな
113: たまごっち(やわらか銀行) [US] 2022/10/03(月) 21:21:52.72 ID:8hvhRIbX0
>>59
だからさ、そもそも、現状の現在も歩行者の行動の質=自動車vs歩行者の事故だからな。
60: KEN(京都府) [US] 2022/10/03(月) 18:56:28.29 ID:Z22JxCgf0
74: ココロンちゃん(東京都) [ニダ] 2022/10/03(月) 19:11:51.68 ID:8D5y+gzQ0
まあこういうローテクも大切。
しかし、歩行者本位かは疑問。
99: あるるくん(神奈川県) [EU] 2022/10/03(月) 19:56:17.79 ID:3z8fYAba0
もし視線が合うのを認識できたら、さらなる威嚇ができておもしろそう。
100: アリ子(茸) [US] 2022/10/03(月) 19:59:50.88 ID:i47N7oJK0
>>99
ずっと同じ人に視線向け続けたら脇見運転じゃん
110: スージー(熊本県) [GB] 2022/10/03(月) 20:38:40.32 ID:HN/3YGZ40
117: チャッキー(埼玉県) [ニダ] 2022/10/03(月) 22:03:54.26 ID:PxaE9BKC0
ヘッドライトって心理的な意味があったんだなー(´・ω・`)
122: サニーくん(埼玉県) [US] 2022/10/04(火) 00:59:31.12 ID:mrFIvvsf0
スマホ見たまま何も確認せずに車道に出てくるバカには意味ないな
151: どんぎつね(調整中) [SE] 2022/10/04(火) 12:51:54.73 ID:4k+axip30
スマホ見ながら歩いてる奴には意味ない。
155: キビチー(東京都) [DE] 2022/10/04(火) 19:48:44.28 ID:OcD08GF00
歌舞伎のやつかと思ったらもっと生々しかった
157: ほっくー(埼玉県) [CN] 2022/10/06(木) 10:14:58.01 ID:hq5Q22PJ0
目の効果というより一瞬ギョッとして注意を引く効果だろう
痛車でいいんじゃないか
ドン引きして距離を置く効果も高いはず
159: ちゅーピー(光) [CN] 2022/10/06(木) 10:33:36.18 ID:DzZ/kaYO0
>>157
やっぱり目が有るからでは?
顔っぽい物が見えると注意引くよね。
野生時代の本能なんだろう。
161: ちゅーピー(光) [CN] 2022/10/06(木) 10:34:43.64 ID:DzZ/kaYO0
やっぱり睨むと言うのは大切なんだと思うわ。
人間も生物だからな。
164: ちゅーピー(新潟県) [ZA] 2022/10/06(木) 10:38:54.79 ID:idT+/6Lo0
なにみとんじゃコラとかもめそう
19: キューピー(群馬県) [US] 2022/10/03(月) 18:30:21.76 ID:9H5rDfvt0
全部この状態になったらそのうち慣れるだろ…
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1664788822/