5: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:23:07.09 ID:lmVHsJG00
先人達の知恵や犠牲を冒涜する陰謀論は許さんぞ
11: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:25:17.22 ID:AE5XAs6I0
>>5
どうやって月までいけるねん!
24: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:31:13.98 ID:lmVHsJG00
>>11 幻解!超常ファイルダークサイドミステリーのアポロ陰謀論回観たほうがええで
あれはオモロイ
6: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:23:35.01 ID:d4GFPQfWa
これはガチやね
12: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:25:39.92 ID:AE5XAs6I0
>>6
有名よな
7: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:23:36.06 ID:zcxsJ4d50
ポルノグラフィティのデビュー曲やん
80: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:46:17.85 ID:DIQu9zZM0
僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ計画は終了してるのにアポロ100号はどこまで行くんだろうとか言ってるの草
8: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:23:37.84 ID:YltQchQj0
ほんまか
10: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:24:58.03 ID:ap4B/TLR0
スペースシャトルが飛ぶのが高度400kmやぞ
月までの距離は384400kmや行けるわけない!
フェイク映像に決まってる
9: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:24:28.98 ID:Q5KAVbGY0
行くには行ったけど月には宇宙人の基地があったから隠蔽する為に慌ててスタジオで撮影した映像を流したんやぞ
13: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:26:16.11 ID:ILhObmZw0
月なんて遠すぎて現代でも有人で行くのは無理や
18: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:28:22.97 ID:PvoYnZ/B0
行ってないとは思わないけどファミコン未満のコンピューターでどうやったんだってのは気になる
27: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:31:34.62 ID:OUarYVqF0
>>18
大体の計算は地球でやってから行ったらしいで
527: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 03:15:46.08 ID:a+Dv13Zx0
>>18
関数電卓で計算すんだぞ
380: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 02:02:10.30 ID:l5EerOrA0
>>18
むしろソ連がコンピューター無しであのクラスターロケットを制御してたのが変態すぎる
22: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:30:38.54 ID:wVrVzSZM0
その敵のロシアが認めたのはなんでや
28: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:32:03.41 ID:W5pbSkCw0
>>22
どういう技術かよーわからんから
30: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:33:02.20 ID:bcxjzD1NM
行ってなかったとしても何も問題なくない?
32: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:33:25.55 ID:B1FOYA9R0
>>30
あるぞ
33: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:33:33.91 ID:oTY80wkC0
旗が揺れたのは風じゃない定期
35: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:34:00.41 ID:pSJQ/X2Y0
>>33
風やなかったら何だよ
49: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:36:41.48 ID:oTY80wkC0
>>35
旗を設置した時の揺れやから慣性や
地球より重力が少ない+物理の問題あるある空気抵抗は考えないものとするやから
抵抗がなくてより長く揺れが続いてるんや
40: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:34:47.63 ID:dIvqtwY3a
スタジオで風吹いてたんか
45: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:35:53.48 ID:556/CUMz0
>>40
大きな扇風機や
撮影で使われるやつ
51: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:37:04.89 ID:dIvqtwY3a
>>45
何のためにわざわざ風を…?
55: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:39:50.18 ID:HK6+0Cie0
>>51
映えるやろ
34: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:33:41.70 ID:ctR4xaL30
スタンリー・キューブリックに撮影依頼したらしいな
キューブリックはリアル追求路線やから月まで行って撮ってきたらしい
134: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:58:30.81 ID:bMY13hgS0
>>34
やっぱキューブリックって神だわ
153: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:02:13.05 ID:xBwaVUIt0
>>34
キューブリックがDr.StrangeLoveを撮る時、B-52の内部を再現したくて資料を貰えないか米空軍に頼んだけど当然軍事機密だから断られて
仕方なしに想像でそれっぽく作ったら本物のB-52の内部と偶然そっくりでソ連のスパイ容疑かけられたって話思い出したわ
342: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:50:25.28 ID:Y81KEbHGd
>>153
円谷かな?
373: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 02:00:40.38 ID:euXJ6LYw0
>>34
落語みたいな話やな
41: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:35:13.76 ID:QnhmWz6k0
月で取った映像にアームストロングを合成したらしいね😄
56: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:39:51.78 ID:gNyPP3uh0
月に行ったのは11号以降もあるからね
捏造説明の映像はいつも11号ばっかやけど
58: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:40:27.74 ID:wiCMlRfRM
夢見てた当時のガキどもがかわいそうで仕方ない
64: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:41:41.50 ID:6cAYSfqd0
>>58
おじいちゃん達は泣いて喜んでたんやぞ😭
67: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:42:27.95 ID:JDUKaCXq0
>>58
夢の無い日本で生まれた最近の子供の方が可哀相だと思う
昭和なんで驚きの連続しかない
60: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:41:01.03 ID:vuxMyOKR0
エリア51にはスタジオがあるから立入禁止なんだよな
61: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:41:07.27 ID:LX6gBbm0d
なんであんなアメリカとソ連は躍起になってたん?
アメリカは片手間やったかも知れんけどソ連まで参加してたの謎
70: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:43:51.63 ID:UlheSibf0
>>61
ソ連ビビらせたくて捏造したんや
84: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:46:43.79 ID:evlhNWCTd
>>70
いやなんであんな月如きに必死になってたんやろ
88: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:48:00.16 ID:ZdLzoEda0
>>84
技術力の高さ=軍事技術の高さのアピールや
牽制や
68: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:43:06.56 ID:SbCqb0yx0
放射線がエグいから人間は月には入れないんだよなぁ
72: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:44:08.99 ID:3lHsPpae0
今の時代ですらミサイル発射失敗するのに
月から一発勝負で帰ってこれる?
79: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:46:00.04 ID:ZdLzoEda0
>>72
ほんとこれや
1969年にやぞw
82: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:46:30.92 ID:daXiG3nf0
>>72
アポロ10号までは何やってたんだろなあ
112: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:53:45.45 ID:G6VAW8q80
>>72
一応可能な限り予行演習はしたんやぞ
さすがに月から飛び立つ演習は無理やけど
そして、実際に本番では上昇用エンジンのスイッチをぶっ壊してしまった
フェルトペン使ってなんとか動かすことは出来たけど
81: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:46:27.26 ID:e0v9CWE80
今更カプリコン1でも見たんか
83: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:46:37.06 ID:pS+q1GFMa
86: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:47:34.75 ID:daXiG3nf0
行く意味ないのが分かっただけでも良かったんじゃね
89: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:48:14.84 ID:kxT9xxkX0
飛行機が飛んでるんだから余裕定期
ノウハウはあるんやで?
あと月から地球は楽勝だし
91: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:48:40.50 ID:6etm+FUm0
マジで行ってないと思ってるが「陰謀論好きそうw」の一言で片付けられるの腹立つわ
50年前に月行って無事帰ってくるなんてありえないやろ
96: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:50:46.06 ID:kxT9xxkX0
>>91
月から脱出するにはライフル弾程度の速度を
得られれば良く、この場合高度100キロまで
(こう言うと高く感じるけど、地球なら12キロくらい相当)
まで上がれればよいのです。
もし空気があるんだったらジェットエンジンの出力でも
上がれるくらい。
それくらい、月は重力が弱い。
降下段を発射台にして、発進!
これで十分。
月から戻るためにはドッキング後に着陸船を捨て、
支援船に残った燃料で月軌道を脱します。
地球から離れるより、よほど少ない燃料で
行けます。
それから地球は海があるからな、パラシュートで海に落ちるだけ
110: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:53:17.27 ID:kxT9xxkX0
92: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:49:24.36 ID:8ea2pHF10
そういや月の土地とか適当に売ってるイメージあるけどいざ月面に移住やって時代になったときちゃんと権利主張できるんやろか
93: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:49:47.35 ID:ctR4xaL30
てか望遠鏡で見たら旗刺さっとるやろ
94: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:49:55.12 ID:mAC7ytAV0
月に今でも旗立ってへんの?
98: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:51:08.10 ID:Fm/u/psj0
>>94
ハリケーンが来て飛ばされた😭
101: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:52:03.61 ID:bcxjzD1NM
その後月より遠くへ行っとるけどそれも嘘扱いになるんか?
109: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:53:13.58 ID:004tl8AP0
>>101
有人は無理や
105: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:52:24.36 ID:54s9ci+O0
当時10兆円で出来た月着陸を40年間で120兆円費やしても一回も行けないNASAとかいう謎組織
113: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:54:06.46 ID:004tl8AP0
>>105
行ってないからね
116: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:54:34.18 ID:0Pjl68zy0
これはちゃんと宇宙で戦争してきたんだよ
123: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:55:53.95 ID:LCWXBoV10
>>116
この頃は海底でも惑星でも大戦争やってたからな
昆虫ともやってた
127: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:57:03.18 ID:PXOikMEY0
宇宙開発時代になったら月にハブ空港みたいな基地出来るんかな
地球から飛び立つよりめっちゃ楽やし
131: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:57:52.05 ID:KHq09KgX0
>>127
放射線がヤバいから無理や言うてるやろ
近付いたら死ぬぞ
137: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:59:22.00 ID:PXOikMEY0
>>131
ほならISSの人達はみんな死んでるんやな
恐ろしい事しとるわ
142: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:00:17.26 ID:yrYOEPf/0
>>137
スタジオ行っただけならセーフ
129: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:57:10.59 ID:BSkoRSO60
アメリカを信じ過ぎや
135: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:58:32.44 ID:iut9RbGW0
なんで今は月目指さないの?
そも何の為に目指してたのか知らんが
167: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:04:07.15 ID:pS+q1GFMa
>>135
今やってないのはコストがかかりすぎるからや
やってた理由としては
宇宙開発競争は、冷戦中のソ連とアメリカによる文化と科学技術の競争の中で決定的な役割を果たした。宇宙技術は、ミサイルなど軍事技術への応用が可能なことと、国民の誇りやモラル、世界の人々へのイメージ向上に与える影響が大きく心理学的な利益があると考えられたことから、両国の競争と摩擦の主戦場となった。緒戦ではソ連が宇宙開発史上初の成果をことごとく独占したが、アメリカは最も印象的な月面着陸を成功させた。巨額の費用がかかる有人月探査は政治的使命を終えたため行われなくなり、宇宙開発競争は一段落したが、21世紀に入るとアジアやヨーロッパの様々な国が宇宙開発に参入して相互の競争が始まるようになり、様相は変わってきている。んや
173: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:05:36.00 ID:k5D4XZs/0
>>167
ネタじゃなく真面目にスターウォーズ計画なんて単語がでてたしな
宇宙軍やら衛星兵器はいまんところ禁止らしいけど
196: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:10:52.00 ID:+7PtLTQu0
>>167
サンキューWikipediaニキ
138: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:59:22.95 ID:G6VAW8q80
飛行機の速度記録が半世紀も破られてないことを考えたら
あの時代で航空宇宙技術はそれなりに発展していたと解釈することもできるやろ
146: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:01:10.59 ID:kxT9xxkX0
>>138
そういうこと
戦闘機から原爆落としてた奴らを舐めすぎよ
155: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:02:17.51 ID:k5D4XZs/0
>>138
普通にあの時代のアメリカの航空技術おかしいよな
まあガチめに地球壊れるぐらい戦争しようとしてたやつらやし
141: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:00:07.75 ID:HRpodmK+M
人類が初めて木星に着いたのが1990年
152: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:02:11.45 ID:yWYkG1zz0
>>141 ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ
144: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:00:37.20 ID:l2ZpQWbO0
なんか宇宙船のパーツだかなんかを月面に置いてきてるんやろ?
その写真とかあるんやないの
148: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:01:35.08 ID:rrATetxM0
マジレスするとアポロの時にレーザー測定器を設置したから月には行ってるよ。月が毎年4センチずつ離れていってるのが分かったのもこの装置のおかげやで。
158: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:02:52.86 ID:Yj1sgUQc0
>>148
それが嘘や
150: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:01:54.06 ID:T+THcVb80
Dr.STONE読んだことある人からしたら本当につまらない仮説だよなこれ
154: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:02:15.98 ID:LdwAFrc50
行けば良いんだよもう一回
ソレで全てがわかるやん
なんで行かない?
164: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:03:41.05 ID:80Duptec0
>>154
放射線あるから近付けないよ
無人ならともかく
170: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:05:03.14 ID:LdwAFrc50
>>164
無人ええやん
カメラも高性能なのがあるんやし
178: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:06:36.84 ID:WmalI2pP0
>>154
中国は数年後に月の有人探査しようとしてるな
185: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:08:01.20 ID:LdwAFrc50
>>178
ええやん
ここまで来たらどこの国でも良いからもう一回やってほしいわ
193: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:10:00.98 ID:nFTwMbRF0
>>178
アメリカの嘘がバレるやんけ
156: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:02:23.71 ID:WmalI2pP0
キューブリックが月に行って撮影したってマジ?
169: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:04:24.66 ID:0Pjl68zy0
>>156 キューブリック撮影
161: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:03:20.90 ID:TlQB5ycf0
関係者殆ど事故死してんだっけ
172: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:05:24.94 ID:80Duptec0
>>161
口封じ
162: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:03:26.61 ID:SouIVtZU0
一番謎なのは日本が月の周回衛星かぐやに高解像度のカメラを載せようとしたらNASAからNG入って解像度の低いカメラに変えさせられたことやわ
175: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:06:06.74 ID:SiveEGOq0
>>162
そら困るからやろ
165: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:03:57.55 ID:45v3jEYa0
否定派ってアポロ11号前後にもずっと宇宙開発してたと言う事すら知らんもんな
176: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:06:08.00 ID:gUV21dqA0
たまに月面着陸一回だと思ってる陰謀論者いてわらとる
174: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:05:49.18 ID:NeKEG3C20
まあSpaceXはそろそろ月に行ってもよさそうなもんやな
179: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:07:00.99 ID:mfgQwmDV0
でも天体望遠鏡で色落ちした旗見えるんやろ?
189: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:09:09.26 ID:z7OPdnFc0
>>179
宇宙で色落ちせんぞ真空やから
227: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:19:55.25 ID:paDxvcqU0
>>189
紫外線ガンガン当たっててボロボロなんだが
180: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:07:15.70 ID:OqgkSsY90
草
182: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:07:42.87 ID:d/bmXSs7a
船員の1人まだ生きてるやん
聞いてこいや
186: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:08:04.09 ID:8CJ5tbPS0
アポロチョコレート最低やな
203: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:12:24.91 ID:wHF9nyMf0
>>186
なんか無性に食いたくなってきたわ
明日買お
188: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:08:12.71 ID:NBqpcEdl0
これ信じてるやつの理由の大半が「50年前に月に行けるわけないだろ」なの最高に愚民って感じで好き
195: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:10:33.20 ID:GawDWG7ea
>>188
いうほど50年前の技術力って低いか?
80年前には核兵器が出来てジェット機が飛んでるのに
202: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:12:24.57 ID:yyD6mSaC0
>>195
核兵器と宇宙を比較してるのが最高にアホやな
200: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:11:57.27 ID:k5D4XZs/0
>>188
今日常で使われてる技術が100年以上前からある物が大半やしな
物好き科学系のニュースよく見てない奴が年とったら考え凝り固まって科学否定に走り出すんや
213: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:15:31.49 ID:pS+q1GFMa
>>188
オーパーツが宇宙人の痕跡ってやつも大体は当時の技術では不可能って主張からよな
たいていは近代に作られたものでしたってなるけど
ちゃんと古い時代のものの場合は普通に当時の技術で作れましたっていうオチの
過去の技術をよく知らないのに低く考えすぎなパターン
220: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:18:18.52 ID:iuEds1G00
>>213
ナスカの地上絵も研究が進んで書き方とか目的が分かったしな
UFOの目印とか言ってた連中の恥ずかしさよ
231: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:20:36.69 ID:G6VAW8q80
>>213
5ちゃんで文明の話題になると昔の人は知能低かったって言う奴結構いて頭痛くなるわ
科学は発展し過ぎると魔法と見分けがつかないって名言があるけど
まさに彼らには魔法のように見えてるんやろうね
286: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:34:18.38 ID:gT350ukx0
>>231
文明の積み重ねによる優劣であって人間の知能指数はそら大差ないやろうしね
なんやったら昔のほうが平均値が高いとか普通にありそうやし
244: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 01:23:49.00 ID:+7PtLTQu0
>>231
古代文明にいた天才とかどんな人達だったんやろな
タイムスリップできたらあってみたいわ
102: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:52:05.72 ID:8ea2pHF10
ぶっちゃけ行きはともかく無事に帰ってこれたのは割と奇跡よな
87: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 00:47:40.90 ID:ssnQgVhk0
今後実際に月に行けた時に矛盾が出てきたら面白いんやがな
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665069724/