不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    79

    家康「天下取って200年の平和を築いたし未来ではワイは人気者やろな…」現代人「信長!」



    4


    1: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:12:24 ID:QRlu
    なぜなのか







    2: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:14:15 ID:e7yv
    戦犯これ↓
    織田がつき
    羽柴が捏ねし天下餅
    座りしままに食うが徳川

    67: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:45:01 ID:iA7Z
    >>2
    徳川が何も苦労してないで濡れ手で粟したみたいな言い方嫌い

    117: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:58:36 ID:0M81
    餅云々のアレで言うなら
    実際のところ家康って織田がついてるときも秀吉がこねてるときも横で手伝いしてるし
    別に座ったままただ食ったわけではないよな

    140: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:07:38 ID:7kvm
    座りしままに食うは徳川←この詩考えた奴が悪い

    3: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:15:06 ID:wAFV
    家康って信長の脇役みたいになってるよな

    4: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:15:20 ID:fjPP
    焼き味噌がね

    5: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:15:23 ID:l0gZ
    残してるもんは狸のが多いしセーフ

    6: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:15:29 ID:TKxK
    家康はヒロインみたいなもんやし

    7: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:15:39 ID:yMQW
    逆に幕府作った以外なにかしたイメージがなさすぎてな

    8: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:15:41 ID:WQZw
    来年大河だしええやん

    9: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:15:41 ID:7X3y
    秀吉のやらかしを掠めとった感

    11: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:15:52 ID:xlNk
    200年て結構すごいよな
    徳川幕府の資金繰り
    安藤優一郎
    彩図社
    2021-07-27


    14: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:16:39 ID:7X3y
    >>11
    軍事航海の停滞の200年でもあり
    文化の成長の200年でもある
    難しい所やな

    12: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:16:01 ID:gkpl
    信長人気は割と最近やで

    15: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:17:23 ID:7X3y
    >>12
    家康人気もそれこそ戦後やろ
    戦前は朝廷に弓引いた逆賊扱いや

    13: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:16:18 ID:H0GM
    関ヶ原の戦いの勝者やのに場合によっては悪役扱い

    17: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:18:43 ID:2ArZ
    今でも主家簒奪の汚名を被ってないんだから重文人気だろ

    18: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:19:21 ID:wAFV
    なんか家康の戦闘って地味だよね
    大軍で堅実で勝つ感じ

    20: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:20:53 ID:KXuG
    >>18
    三方ヶ原で武田にぼろ負けしてるしな

    22: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:21:22 ID:7X3y
    >>18
    小牧長久手って言うほど大軍で堅実やったか?

    25: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:22:29 ID:KXuG
    >>22
    地震がなかったどうなっとったかわからんみたいな話があるいくさってそれよな?

    19: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:20:24 ID:MZqM
    秀吉が死んだ後功績を掻っ攫っただけの卑怯な雑魚
    って思ってる人が割とおるからしゃーない…

    21: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:21:08 ID:KXuG
    >>19
    事実だしな、それ……

    24: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:22:25 ID:7X3y
    >>21
    雑魚ではないで
    全盛期秀吉が潰しきれんかったって時点でアカンかったんや
    秀吉が頭さげて母親と妹人質に差し出してようやく秀吉みぎ

    27: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:22:45 ID:7X3y
    >>24
    ミス
    ようやく頭下げさせた相手が家康や

    28: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:22:56 ID:KXuG
    >>24
    雑魚ではないが、それ以外の部分は間違いやないからな

    23: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:21:36 ID:gkpl
    姉川とか小牧とかで部下が少数で暴れ回ってはいるけど家康の戦闘って手堅いよね

    26: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:22:31 ID:2ArZ
    戦闘で自ら博打を打たなかったのは秀吉だろ。命令ならやるけど

    29: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:23:00 ID:Fvpe
    家康「ワイが一族で一番人気やろなあ」
    世間「綱吉!」

    31: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:23:41 ID:KXuG
    >>29
    普通に吉宗
    しかし誰が「暴れん坊将軍」で不滅の人気を博すとか思うか?って話だよなw

    30: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:23:32 ID:sCl9
    子孫がゴミなのが悪い

    34: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:24:24 ID:KXuG
    >>30
    天下人はこんなもんじゃないの?
    横取りには違いないとしても、一応、実力で取ってる類なのはそうなんだし

    32: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:24:10 ID:iMaW
    江戸時代通じて全国各地に700近くの東照宮作られて
    東照大権現様~って崇められてたんやからもう十分よ

    33: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:24:11 ID:Lnzk
    掠め取られる隙作らんかったのが狸の凄さや
    農民上がりの猿には結局出来んかった

    41: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:28:13 ID:7X3y
    >>33
    ほんコレ
    謙信:そもそも後継者指名せずに突然死
    信玄:周囲全部に喧嘩売って突然死
    信長:後継者に付きっきりで英才教育してたら一緒に奇襲食らって死亡
    秀吉:後見のためにガバガバ制度を作って即崩壊
    家康:後継者を早く指名し、完全な制度を整え、後継者が1人立ちしたのを見届けて死亡

    45: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:30:35 ID:wAFV
    >>41
    こう見るとやっぱり家康有能やな

    35: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:24:26 ID:2ArZ
    秀吉の功績てなんやねん。死後に大戦は起きるわ裏切り続出だわあの世でノッブに拳骨ものや

    42: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:29:27 ID:7X3y
    >>35
    後は家康が実権取って固めるだけの全国統一を成し遂げたやろ

    46: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:30:56 ID:2ArZ
    >>42
    その固めるが肝心要なのにだけの意味が分からん

    37: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:25:33 ID:Pyrt
    信長の息子殺したり追放したくせに豊臣家が被害者ヅラしての草やで

    44: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:30:24 ID:oFe3
    江戸幕府より室町幕府の方が長いし平安時代の方が長いのに?

    53: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:37:08 ID:KXuG
    >>44
    室町幕府
    建武5年(1338年)8月11日 尊氏、征夷大将軍に任ぜられる
    天正16年(1588年)1月13日、義昭、征夷大将軍を朝廷に返上する
    約250年

    江戸時代
    1603年(慶長8年) 家康が征夷大将軍に任ぜられる
    1868年1月3日(慶応3年12月9日) 慶喜の将軍辞任が勅許
    約265年

    普通に江戸幕府の方が長いで
    時代区分としては室町は南北朝と戦国時代が被るから、普通に短いしな

    48: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:32:10 ID:RuSM
    ノッブ ヒデ←ロマンチスト

    家康←現実主義者


    こんなイメージ

    49: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:32:39 ID:2ArZ
    だいたい信長の後に秀吉がした戦争こそ物量頼みのゴリ押しばっかやんけ

    50: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:34:23 ID:7X3y
    >>49
    賤ヶ岳の大返しとか小牧長久手での外交戦略勝ちとか
    戦以外の部分がクソ強いんや
    物量は用意するけど、ゴリ押しはせずに、その物量を活かして被害を最小限に戦略勝ちする

    51: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:36:19 ID:7X3y
    そもそも、それだけの物量を集めて動かして維持するための連絡網補給網の構築とそれに必要な土木工事力が凄まじいのが秀吉の強みや

    52: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:37:04 ID:iMaW
    物量を活用できるシステム構築するのが秀吉の凄さやしな
    秀吉時代の軍役は豊臣家が兵糧輸送を担当してたのに
    家康時代の関ヶ原になると兵糧は各大名の手弁当に退化してしまってる

    54: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:38:09 ID:U76N
    家康って何か凄い合戦して勝ったっけ

    61: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:41:35 ID:7X3y
    >>54
    そら関ヶ原やろ
    小早川裏切り毛利足止めで圧勝
    あれだけの大戦が1日で終わるとは黒田官兵衛も読めなかった

    55: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:39:41 ID:2ArZ
    事前準備が強みならそれこそ戦闘自体は地味とも取れるがなあ。家康の戦闘地味は意味がわかんね

    58: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:40:25 ID:RuSM
    >>55
    地味じゃね
    エピソードとして分かりやすいのが一つもないやん

    60: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:41:16 ID:2ArZ
    >>58
    関ヶ原は戦争じゃないんだねw

    62: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:42:09 ID:RuSM
    >>60
    関ヶ原も天下分け目とか言う割に地味やわ
    息子は出遅れて裏切りで勝ってるし

    57: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:40:08 ID:0M81
    織田や羽柴の戦が派手すぎるねんな

    63: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:42:09 ID:KXuG
    >>57
    北陸の雄だった朝倉を破ったり、東海一の弓取りとまで言われて今川に勝ったり
    戦国時代でも最強クラスと呼ばれた武田を打ち破ったり
    戦った相手がツワモノ揃いだからな

    59: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:41:07 ID:0M81
    逆に家康は負けたときが派手だからええねん

    69: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:45:25 ID:dMhP
    イメージが幕府制定した後のたぬきジジイなのがいかんわ
    家康も若い頃はギラついた若者やったはずで
    教科書も脱糞敗走した後の肖像画に差し替えろ

    72: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:46:29 ID:KXuG
    >>69
    今川家に人質に取られとったで……
    自由になった後は織田家の陰に怯える日々やし
    同盟結んではおるけど

    70: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:45:35 ID:7X3y
    「合戦の勝敗は始まる前から決まっている」「大軍に軍略いらず」
    ってまあ、それができるならみんなしたいけどそうはいかないってのをやってのけるのが凄いんだが
    まあ、分かりにくいよなあ・・・
    江戸最後の日
    遠山満
    2020-12-07


    77: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:48:08 ID:iMaW
    小田原征伐なんか猿が箱根突破して小田原まで来るのに数ヶ月かかるって北条方は踏んでたのに
    3月29日に全軍出発・山中城を1日で落城させて箱根突破
    4月4日には小田原城を完全に包囲
    だからもうどうにもならんよな
    4月半ばにはもう降伏に向けて交渉始まってるっていう


    78: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:48:15 ID:yRTl
    徳川家で一番なのってやっぱり"家治"だよな?

    82: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:48:52 ID:Enf2
    東京が首都になったのは家康の影響って考えると確かにすごいわ

    85: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:49:51 ID:KXuG
    >>82
    そもそも江戸ってただの沼地だもんな
    海埋め立てて地形をばんばん変えて、治水工事で人が住める場所を増やして

    88: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:50:41 ID:dMhP
    >>85
    もともと「穢土」やからな
    汚い沼地をよく大都会に作り替えたわ

    87: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:50:28 ID:QRlu
    >>82
    言うて土地面積考えたらどの道関東平野が1番発展してそう

    89: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:50:50 ID:0M81
    >>87
    穀倉地帯なだけで都市としては発展しなかったかもしれん

    91: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:51:19 ID:LtLt
    >>82
    マジレスすると正式に首都になったわけでは無いゾ
    遷都の宣言も出てないし
    行政機関と天皇陛下が一時的に江戸を間借りしてる状態がずっと続いてるだけ

    83: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:49:21 ID:Enf2
    皇居が元江戸城って知った時なんかわからんけど興奮したわ

    113: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:56:23 ID:JUTM
    信長←自ら動いて天下取りに行きました
    秀吉←信長の下で良く働き、天下を取りました
    家康←

    115: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:57:13 ID:LtLt
    >>113
    秀吉が死ぬまで独立勢力を保った
    全盛期の秀吉と殴り合って負けなかった

    116: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:57:34 ID:iMaW
    家康は秀吉の後始末やな

    108: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:55:41 ID:wyVa
    なんというか家康の卑怯なことした感がすごいのが悪い

    119: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:58:58 ID:LtLt
    そもそも家康が卑怯という風潮がわからん
    秀吉もナンバー2に置いてたし死後家康が天下統治するのはほぼ既定路線やん

    123: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:00:34 ID:7X3y
    >>119
    秀吉がボケてた辺りでみんな察してた感あるよな
    さっさと家康に土下座するか徹底抗戦するかで割れたのを家康に利用する隙を与えた間抜けっぷりも含めて

    127: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:02:33 ID:2ArZ
    >>123
    割れて問責使送ったのにのこのこお宅訪問した挙げ句おっちぬ奴がいましてな

    129: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:03:17 ID:6IvQ
    戦国武将とかいう男色だらけの中で
    普通にノンケだっただけで異常者扱いされてしまう太閤殿下かわいそう?

    131: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:03:57 ID:QRlu
    >>129
    きっと男の娘が好きなだけで男色ではないで

    133: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:04:19 ID:6IvQ
    >>131
    結局のところ男色では……?

    138: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:06:35 ID:KXuG
    >>129
    なんて秀吉って部類の女好きで、若い頃から遊女を買いまくって、女遊びしまくっとったらしいな
    一部の説ではそこで病気を移されるなりして子供が出来にくくなったんやないかみたいな話もあるみたいやが

    130: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:03:32 ID:xXgJ
    信長は若くして死んだのもあると思うわ

    136: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:05:46 ID:7X3y
    >>130
    本能寺されてなくても味噌食いすぎ塩分過多で早死にしてた説すこ

    139: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:07:27 ID:wAFV
    信忠が生きてたらどうなってたかは気になる

    142: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:08:36 ID:Enf2
    政治家としてはクソ有能やろ
    200年も続くなんてなかなかないわ

    144: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:09:13 ID:7X3y
    >>142
    外敵が来んかっただけやろ
    来たらアステカインカと似たような末路やで

    146: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:09:46 ID:Enf2
    >>144
    外敵抜きにしても割とすごいやろ

    150: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:10:31 ID:LtLt
    >>144
    モンゴル「ほんそれ」

    145: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:09:19 ID:fdwP
    テンカイチとかいう馬鹿にされつつも面白い漫画

    no title

    151: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:10:31 ID:wAFV
    伊達政宗がもっと早く生まれてれば天下取れたのにな

    154: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:11:03 ID:0M81
    >>151
    その時代は周りもエグい定期

    156: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:11:25 ID:LtLt
    >>151
    上杉と武田に遮られて足踏みするだけでは?

    157: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:11:32 ID:7X3y
    >>151
    全盛期北条武田とぶつかることになりそうですが
    勝てますか・・・?

    159: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:12:11 ID:UOBx
    秀吉からの扱いが北条と徳川であんなに違ってたのなんでや?

    162: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:13:40 ID:KXuG
    >>159
    下っ端時代から知っとった事とか関係あるんかな?
    あと秀吉って今川家家臣の松下家かなんかに一時的に仕えとったみたいな話があるんやなかった?

    164: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:14:07 ID:EsIQ
    >>159
    小牧・長久手で秀吉が負けたからやで

    166: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:15:34 ID:dMhP
    近くに明っていうどでかい先進国がおるのに
    わざわざアフリカ並みに紛争起こってる発展途上国目当てにくる奴ってすごい物好きよな

    170: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:16:30 ID:0M81
    >>166
    ここ戦争してるし余った旧式の武器とか売れるやん!って感じだったんやろか

    179: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:18:35 ID:6IvQ
    >>166
    紛争起こってる発展途上国→武器欲しがってるやろから武器売れそう・各地で捕虜いっぱいおるやろから奴隷商売できそう・金銀がよく取れる・あわよくばキリスト布教させて海外拠点作ってゆくゆくは乗っ取れそう

    178: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:18:32 ID:FwGG
    日本人兵隊にして明国取ろうぜって案だったらしい
    大友クラスのキリスト教かぶれが天下取れればまんざらでもない作戦

    167: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:15:44 ID:wAFV
    まぁ当時の列強はアメリカ以外みんな東南アジア周辺に領土持ってたからね
    わざわざ資源がない日本をリスク犯してまで取る理由もなかった

    168: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:16:18 ID:KXuG
    考えてみたら家康も三河・遠江・駿河・信濃持っとるわけだから
    面倒には面倒なんか
    しかも武田の旧臣揃えた事で軍事面が相当強化されとったんやっけか

    171: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:17:04 ID:UOBx
    結果論やけど、北条を滅ぼさないで徳川北条両頭体制になるように豊臣政権下で残しておけば、お互いに牽制しあって秀頼の天下継がせることできたんかな?

    175: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:18:00 ID:2ArZ
    >>171
    そんだけの人望あるかね北条に。前田にも劣りそう

    180: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:19:03 ID:7X3y
    >>171
    史実では北条の跡地をあげるってことで懐柔した徳川をどうやって懐柔するかが問題やな

    183: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:19:23 ID:iMaW
    >>180
    北条は秀吉が散々譲歩しても空気読まなかったから無理やな
    決定的やったのは聚楽第行幸に官位も与えるからおいでっての無視したこと
    天皇への叛逆そのものになってしまったから

    172: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:17:19 ID:KXuG
    というより、東南アジアってなんであんなにあっさりと落されたんやろ?

    174: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:17:59 ID:LtLt
    >>172
    離島だらけで部族だらけでまとまりがない

    176: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 18:18:21 ID:wAFV
    >>172
    統一王朝が無かったからやろな

    47: 名無しさん@おーぷん 22/10/06(木) 17:31:52 ID:ApGH
    うんこ漏らすとか実質なんj民やん

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1665043944/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:15 ID:WLAFkDZW0*
    信長が永遠にNo.1人気なだけで家康も人気
    戦争終わらせたとか最後に勝ったみたいなイメージあるし信長と敵対してないしとにかく知名度もある。
    秀吉も知名度あるしその3人は知名度が凄いから落ちぶれる事はない。
    2  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:27 ID:4s3tYrGJ0*
    つまるところ、長く生きた奴が勝者よ
    3  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:27 ID:UE4S.QWQ0*
    徳川になってからプロパガンダで豊臣を悪く言ってたし子孫が負けて没落して悪く言われてると知ったら理解してくれそうではある
    頭の良い人だし人気がないと言った時点でこれらを察してくれそう
    4  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:35 ID:AzxiSN.70*
    例の詩も家康何もしてねえ感出してるけど、秀吉死ぬまで散々辛酸嘗めたのは家康だしむしろ秀吉が晩年やらかして乱世に逆戻りしかけたのを家康のファインプレーでなんとか耐えたという形では?
    5  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:36 ID:5kvB3M2b0*
    徳川家康が強かったのは大人の先輩や大柄の態度取ってる人は嫌われるからそこを学んで自分は謙虚に人に優しくしてたから周りからの評価は高かったんだよ。相手を反面教師にして学習する才能はずば抜けていた。隊自分自分になっちゃうけど徳川家康は自分自分ならず相手の悪い部分を研究してこれはやったらこうなると上手く理解出きていた。反面教師として狡賢いと言えばそうだろう。だが、狡賢い奴が1番強くて繁栄するのよ世の中。
    一族もそれを真似て謙虚で部下や民衆の意見を諫言を受け入れた。
    全ては中国から伝わる帝王学の書貞観政要を読んだからだよ。日本だと今だと孫正義さんとか昔だと北条政子とかもそう。海外だとAppleのティム・クックとかも読んでいる。
    何が言いたいかと言うと歴史上天下を取ってずっと継続で繁栄させるにはどうすれば良いのかその答えはシンプル謙虚で周りと仲良くする事優しくする事で継続出来ると言う事。
    岸田文雄さんもそれだよね。周りに優しく謙虚でいるから総理大臣になれたし。
    6  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:37 ID:YP0hM40D0*
    >>1
    泣かぬならも戦犯あれ一番あかんしな
    鳴くまで待とうって一番無能感
    殺してしまえの潔さヤバい
    7  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:38 ID:onZwT9Yy0*
    大阪でバカをなぶるようにいちゃもんつけて皆殺しにした印象が悪すぎたんやないかなぁ・・・・
    国家安康君臣豊楽の読みなんて、漢文でも中国語でも知っていれば絶対に読めないイチャモンやで
    8  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:38 ID:IkY4jSsx0*
    いつも忠勝のヒロインって感じやね?もうテンプレや変なイメージ付いてしまったよ
    9  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:39 ID:ieAigZQQ0*
    そら脱糞するような奴好きにはなれんわ
    10  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:41 ID:qxyy0dbs0*
    家康は一番兵数少ないのに朝倉浅井もブチ倒した姉川の戦いや絶対負けると思われてた小牧長久手の戦い等メチャクチャ派手な勝ちを積み上げてきたぞ
    スタートから今川の人質でいいように領地使われてて農民ほどじゃないけどまぁまぁハードスタート
    11  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:43 ID:IVMZa.rC0*
    俺的には
    信長≧家康>>>秀吉だなあ

    やっぱり育ちの違いってのはあるし
    秀吉は場当たり的な短絡的思考の末に短期政権しか築けなかったし
    家康はじっくりと耐え忍んだ結果が2世紀半に亘る長期政権
    で、どちらも信長なしには成しえなかったろう
    信長が討たれなかった世界線も見てみたい
    12  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:44 ID:WLAFkDZW0*
    歴史では全然出てこないのにコーエー会社とかの戦国バサラの影響で真田幸村がとんでもない人気者に。
    何もしてないのに、、
    本多忠勝とか伊達政宗も普通の人なのに
    13  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:44 ID:bAJtF2b70*
    日本全体で語るのは無意味。少なくとも関東民にはディスられてないし嫌われてもいない
    14  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:46 ID:J7G5NgX.0*
    >>6
    三英傑は有名だから除外とすると武田信玄有名かな
    15  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:47 ID:RcD7KwDS0*
    >>13
    関東民だけど嫌いだよ
    決めつけこそ無意味では?
    16  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:51 ID:Kn2p.4yB0*
    織豊政権の後始末定期
    17  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:53 ID:KDNMB4qC0*
    三國志→蜀
    戦国→信長(西軍)
    幕末→幕府軍

    が好きな人が多いし志半ばで散った方を応援するのが日本人は好きなんだろえ
    18  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:55 ID:BHEyOXzH0*
    デブで陰キャで意地悪だからだろ。
    性格が陰湿すぎる。
    19  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:56 ID:WLAFkDZW0*
    >>13 >>15
    そりゃ関東に何千万人と住んでれば信長好きなやつ嫌いなやつや家康好きや嫌ってる人あるの当たり前やしな
    20  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:58 ID:j1yQ16.P0*
    明治のテロリストどもが散々中傷した結果だな。
    奴らの政権はその1/3にも満たない期間で瓦解したけど。
    21  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:58 ID:JCaJ5guk0*
    女体化ヒロイン出来るやつと狸のおっさんとではね
    22  不思議な名無しさん :2022年10月07日 18:59 ID:W31ya7Ut0*
    畳の上で大往生したからこそ人気がないんだろ。信長以外にも義経とか、大体才能があって不本意な死に方した奴が人気出てる。
    23  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:01 ID:vaHKrvfs0*
    戦国を終わらせ、太平の世の礎を築いたし十分人気……ではあるけど
    うつけ者扱いから天下布武の信長
    戦国一の出世頭なサクセスストーリーの秀吉
    この2人のエンタメ力が強すぎだししゃーない
    24  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:09 ID:SgYOiise0*
    家康は天下人の地位を直接戦って手に入れた訳じゃないからでしょ
    秀吉の死後NO.2が繰り上がってNO.1に成っただけ
    関ヶ原は消化試合みたいなもんであの当時一番力があったのが家康なんだから
    25  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:10 ID:I4FC4E7I0*
    逃げる時に脱糞したからじゃないの
    26  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:11 ID:ZtTX1wqa0*
    平和→監視社会
    27  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:17 ID:bAJtF2b70*
    >>15
    あなた個人の話は重要じゃないんだけど、そこまで言わないと分からない?
    28  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:33 ID:dsVOknRG0*
    >>12
    ゲーム以前から幸村は人気だぞ?
    学研まんがでも扱ってる
    29  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:40 ID:ccSFCCGH0*
    >>1
    強敵を打ち破って大勝利のイメージがないからやろな
    信長秀吉は桶狭間金ヶ崎姉川長篠山崎賤ヶ岳、あげればキリがないくらい有名な激戦的合戦が多いが、家康で一般人が思い浮かぶのは、
    桶狭間(負け)三方ヶ原(負け)関ヶ原(寝返り勝利)大坂陣(圧倒的勝利)と勝った戦が激戦勝利感薄い
    本当は姉川とか長篠、特に対武田戦の立役者でもあるんだけどね
    太閤死後の変わり身、大坂攻めの謀略戦あたりがめちゃくちゃ印象悪かったんだろうけど、真田親子に翻弄されたのも印象悪いのかな
    秀吉も織田家にひどいことしたって思うけど、百姓出身の猿が光秀勝家と強者に打ち勝つ方が目立っちゃうんだよな
    30  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:41 ID:sC10Duvm0*
    えっ東京は仮の首都なんか?マジで??
    31  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:45 ID:JW90GLJG0*
    世界的にゃあんたの部下の半蔵が、Ninja!Ninja!と大人気よ
    32  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:46 ID:UgSB.zBJ0*
    最近だと秀吉より家康の方が人気だけどね
    アンケート結果とか小学生向け戦国武将コミックとかの売上でも秀吉の人気が下がってる
    家康の人気がないってのは古い印象でしかないと思う
    33  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:47 ID:JmsUzyEN0*
    >>13
    東京が使いにくい道になってるのは徳川のせいだから割りとヘイト向けられてるぞ
    近年の再開発でまともになっては来たが
    34  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:48 ID:UE4S.QWQ0*
    >>9
    人間臭くていいやん
    信長は人並外れてるし秀吉は出世の仕方が神がかってるこの2人は天に選ばれたと言われても違和感ない
    家康が1番人間らしい
    35  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:50 ID:JmsUzyEN0*
    武士の天下でクソ停滞した江戸時代が良かったとかマジで言ってるならアホの極みだぞ
    身分が固定化されて下の者達は戦国時代よりも搾取されてんだからな
    36  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:51 ID:kpI4eMvs0*
    ごっつぁんゴーラーうんこたぬきのイメージが強すぎるんよ
    37  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:52 ID:2axJRA1t0*
    幕府開いた三人の中ではマシなんだから我慢しなよ。
    頼朝とか毛嫌いされてるだろ、大河で大泉が演ったら好感度抜群の大泉すら嫌われた。
    そんだけ嫌なやつそのもの。
    尊氏は天皇裏切った逆賊扱いやぞ、結局弱い幕府だったから戦乱ばかりで本当に平和になったんか?
    って無能ぶりだし。
    豊臣の滅ぼし方がえげつないくらいの家康はマシだわ。
    判官贔屓の日本人は勝利者が嫌いなんや。
    38  不思議な名無しさん :2022年10月07日 19:53 ID:kaxE02kg0*
    >>3
    太閤様とか言って祀り上げてたけど
    39  不思議な名無しさん :2022年10月07日 20:03 ID:LbGlx6rQ0*
    >>20
    品のない忠義もない破滅思考の薩長藩士共だな
    まぁその子孫が今の現政権の無能共の先祖だし100年は続いてると言えるんじゃないか
    40  不思議な名無しさん :2022年10月07日 20:06 ID:UE4S.QWQ0*
    >>28
    江戸時代から真田家は人気だったみたいだし明治以降は真田十勇士が人気だしで昔から人気者よな
    江戸時代に徳川を苦しめた真田家が人気出るって自由だったんだと感心する
    41  不思議な名無しさん :2022年10月07日 20:18 ID:dsVOknRG0*
    >>33
    徳川が重視したのは水路水運だからしゃあない
    突貫工事で作った首都高こそなぁ…
    42  不思議な名無しさん :2022年10月07日 20:25 ID:j1yQ16.P0*
    ※35
    江戸時代に日本がアジア一位の富国になったことさえ知らないのか。
    日本乞師も拒み、大陸の戦争に関わらなかった幕府の判断のおかげだ。
    身分の固定化もしていないし、農民から武士階級になった例も数多くある。
    ちなみに庶民である小作人は税負担も無かった。
    43  不思議な名無しさん :2022年10月07日 20:35 ID:vh7qAYwl0*
    関ヶ原はスペインとオランダが現地の豪族を使っての代理戦争。
    結果オランダが日本の利権を独占することになった。
    当時完全に蚊帳の外だったイギリスは250年後に日本の最南端の豪族を支配下に置くことを皮切りにオセロ返しのごとく日本の盤面をひっくり返し日英同盟を結ぶことに成功した。
    44  不思議な名無しさん :2022年10月07日 20:45 ID:c5GS862X0*
    なんか普通に脱糞が事実として扱われててビビった
    45  不思議な名無しさん :2022年10月07日 20:49 ID:vh7qAYwl0*
    でも戦国乙女ではけっこう待遇良くね?
    他のキャラはみんな物理攻撃なのに1人だけ白魔道士かと思いきやえげつない範囲攻撃魔法みたいなの発動するし。
    46  不思議な名無しさん :2022年10月07日 20:52 ID:vh7qAYwl0*
    >>34
    人間臭い?
    ウンコ臭いの間違いじゃね?www
    47  不思議な名無しさん :2022年10月07日 20:59 ID:W31ya7Ut0*
    >>25
    あれで味噌がついたか(適当)。
    48  不思議な名無しさん :2022年10月07日 21:15 ID:UE4S.QWQ0*
    >>22
    昔テレビでやってたが織田信長と坂本龍馬が人気の理由が
    革新的なことをエネルギッシュにやり、歳を取ってからの醜態を見せずに未完のまま世を去り、死に方がミステリアスだから人気があるって言ってたのがあったわ
    フィクションでも余白があって考察できる物の方が人気が出たりするしね
    49  不思議な名無しさん :2022年10月07日 21:15 ID:29I3JcjF0*
    国家安康、君臣豊楽は理解できても
    右僕射源朝臣はねえだろ

    やってることは趙高と変わらん
    50  不思議な名無しさん :2022年10月07日 21:17 ID:WLAFkDZW0*
    >>29
    一般人が浮かぶのは徳川幕府くらい
    51  不思議な名無しさん :2022年10月07日 21:18 ID:WLAFkDZW0*
    >>2
    そして最後に勝った奴やな
    家康やな
    52  不思議な名無しさん :2022年10月07日 21:19 ID:3N48swHA0*
    米35
    へー。年貢が6割以上取られるのが普通で、戦役に労役まであった戦国時代の方が庶民は搾取されてなかったんだねー。すごいねー。

    武家が政治を担ったのは鎌倉時代以降なんだけど、武士の天下は江戸時代から始まったんだねー。知らなかったなー。

    で、アホの極みって自己紹介かな?
    53  不思議な名無しさん :2022年10月07日 21:20 ID:WLAFkDZW0*
    >>23
    っていう前提で話してるけど3人とも人気だから大差ないかな有名だしみんな
    54  不思議な名無しさん :2022年10月07日 21:23 ID:Iy.1L.5l0*
    >>52
    アンカの付け方ぐらい覚えようよ(´・_・`)
    55  不思議な名無しさん :2022年10月07日 21:32 ID:tUiVCw.h0*
    判官贔屓だろう
    信長とか天下統一前に謀反で死ぬとか
    小説にしても出来過ぎだし
    秀吉は成り上がりで商人気質の大阪では今でも大人気だしな
    信長も大陸に攻めていく気まんまんだった様だし
    秀吉は実際に攻めて2代で滅びる要因を作ったし
    天下泰平の世を作った家康が1番偉大だわ
    56  不思議な名無しさん :2022年10月07日 21:34 ID:PzzIImUM0*
    秀吉が作り上げた日本統一の美味しいところだけ盗み取ったイメージしか無いわ
    57  不思議な名無しさん :2022年10月07日 21:43 ID:07SCtYrZ0*
    勝者より敗者のが人気あるのはこの世の摂理
    58  不思議な名無しさん :2022年10月07日 22:41 ID:fN7f9qHa0*
    >>42
    そのどれも徳川のお陰じゃないし、むしろ支配が弱まった結果生じたものじゃねえかな
    59  不思議な名無しさん :2022年10月07日 22:51 ID:P1ppqKoE0*
    >>12
    バサラはカプコンや
    60  不思議な名無しさん :2022年10月07日 23:39 ID:08BHjKhy0*
    VS武田信玄の三方ヶ原と真田親子が悪いイメージを醸し出してると思う
    双方ともに戦国の判官贔屓代表格だしね
    61  不思議な名無しさん :2022年10月07日 23:47 ID:UE4S.QWQ0*
    >>56
    信長にはこき使われ、秀吉とは全面対決して勝って、家康がいたから秀吉も西国の統一に専念できた
    実力も人望も領国も兼ね備えてたから豊臣政権筆頭で秀吉に気を使われるほどにもなってたし美味しいところだけ持って行ったわけではないで
    62  不思議な名無しさん :2022年10月08日 00:49 ID:UgEW81R20*
    >>27
    あなたの決めつけはもっと要らないんだわ
    ここまで言わないと分からない?
    63  不思議な名無しさん :2022年10月08日 00:53 ID:UgEW81R20*
    >>13
    関東民にはディスられてないし嫌われてもいない
    ソースを出せよ爺さんw
    64  不思議な名無しさん :2022年10月08日 01:37 ID:.mcjUB9M0*
    戦国武将としてはかなり有能だった。
    政治家としとも堅実だし、天下取れなくても関東だけで終わる人でないと思う。
    ただ…ケチだったんだよなこの人。ケチすぎるから天下は取れないって言われたくらい。
    人望はそこまで高くなかったんだろう。毛利の殿様が出陣してたらわからなかった。
    65  不思議な名無しさん :2022年10月08日 02:29 ID:l9Zu.y7I0*
    何故かあまり語られない東京の基礎を作ったという功績
    66  不思議な名無しさん :2022年10月08日 03:17 ID:SDYW3iYu0*
    ※58
    すべて徳川のおかげだよ。
    前後の政権である秀吉も明治政府も大陸への侵略を行った結果瓦解した。
    大義名分である日本乞師があっても野心を示さなかったのが徳川だ。
    67  不思議な名無しさん :2022年10月08日 05:25 ID:KYUWNU6A0*
    幼少は人質として過ごし、戦で何回も死にかけて
    身内に死罪言い渡されたり秀吉に振り回されたりして
    一番、苦労してるのにも関わらず
    人気もないうえ、座したまま餅喰うは草
    68  不思議な名無しさん :2022年10月08日 11:14 ID:uavq4iyw0*
    私は信長のおかげで外国から日本が守られたってのがあるからかな
    69  不思議な名無しさん :2022年10月08日 11:27 ID:4udAKiIb0*
    >>66
    幕府主導の近代化で京都に天皇東京に将軍がいて
    今の象徴天皇の役割を将軍がやるような日本だったら
    明治から昭和の戦争ばっかやってた日本の歴史もだいぶ違うような気がする
    徳川幕府は戦争嫌うからな
    70  不思議な名無しさん :2022年10月08日 20:34 ID:.7esLJ.z0*
    91みたいなレスってまじで頭悪いよなあ
    71  不思議な名無しさん :2022年10月10日 17:59 ID:eO.tm5wt0*
    >>40
    江戸時代中期から真田松代藩は、譜代扱い(七代目が井伊家から養子)で老中(徳川吉宗の曾孫=松平定信の長子)もだしてるからね。
    将軍家の血縁の家だから許されたんだろうね。
    72  不思議な名無しさん :2022年10月10日 18:02 ID:eO.tm5wt0*
    >>33
    関東大震災で復興費ケチったせいだよ。
    あとは、東京大空襲で綺麗に廃墟になったのに、都市計画せずに復興したせい。
    朝鮮・人の不法占拠も一因。
    73  不思議な名無しさん :2022年10月10日 18:04 ID:eO.tm5wt0*
    >>22
    豊臣秀吉をdisてるの?
    74  不思議な名無しさん :2022年10月10日 18:10 ID:eO.tm5wt0*
    >>24
    徳川家康に力(253万石)と権威(内大臣、秀吉の義弟)を与えたのが豊臣秀吉。
    ご友人前田利家君は、信頼度不足で88万石に大納言止まり。
    側室二人もだしてるのにね。(徳川家からは無し)
    徳川秀忠は、豊臣秀吉の婿。(江は、秀吉養女)
    75  不思議な名無しさん :2022年10月10日 18:15 ID:eO.tm5wt0*
    >>35
    勝海舟>は?
    坂本龍馬>は?

    武家の株は、普通に売買されてる。
    養子で優秀な子弟が、上の家格帯になることもある。
    養子が廃れた現代のほうが、身分固定化では?
    76  不思議な名無しさん :2022年10月10日 18:17 ID:eO.tm5wt0*
    >>58
    鄭成功の支援要請拒否は、幕府の判断。
    77  不思議な名無しさん :2022年10月10日 18:19 ID:eO.tm5wt0*
    >>52
    平清盛>俺は?
    78  不思議な名無しさん :2022年10月10日 18:23 ID:eO.tm5wt0*
    >>65
    江戸の町割りは秀忠では?
    家康て、殆ど江戸に居ないし。
    秀吉の側近として殆ど京か肥前詰めだし。
    79  不思議な名無しさん :2022年10月10日 19:29 ID:Nc9zd4v50*
    ンコ漏らし

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事