3: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:33:26.32 ID:+m7EKHzF0
ヒューマニエンスでそんなこと言ってたな
4: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:34:06.99 ID:51yY5R5s0
確かに腸弱いやつってモテないな
68: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 20:00:23.35 ID:pH5miHrdM
>>4
顔はイケメンなのに腸が弱くてモテない奴いるよな
具体的に言うと元気がない
5: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:34:20.32 ID:A/GZg4Or0
じゃあ腸が長い日本人ってやっぱり凄いんか
7: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:34:46.26 ID:IbC2a9ID0
一理ある
8: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:35:12.67 ID:2WvANczU0
生殖器が本体で腸はその栄養補給のための装置やで
28: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:43:12.87 ID:OJh8zBQO0
>>8
ちがうぞ
生殖器がなくても生きていける
51: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:49:49.72 ID:2WvANczU0
>>28
食事しない生物はおるけど
DNAを後世に残さん生物はおらんぞ
79: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 20:08:01.47 ID:+vmEjjle0
>>51
生殖器はDNAを残すためじゃなくて有性生殖するための器官やで
10: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:36:04.54 ID:qr7EAjTu0
第2の脳だっけ
11: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:36:14.44 ID:nR8PjuLT0
受精卵が分裂して最初にできるの口と肛門と腸だからな
これで正しい
12: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:36:16.34 ID:Yu8vpQ340
あたまよさそう
13: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:37:11.51 ID:7AWVEkt5a
他の臓器でも言えるやろぶっちゃけ
18: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:38:14.94 ID:g0noHQwA0
>>13
言えない、生物は外界からエネルギーを取り入れるために口と腸が最初にできる
22: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:40:09.28 ID:7AWVEkt5a
>>18
まじですか、ありがとうございます
14: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:37:12.33 ID:6E0W0Lkf0
確か脳より先にできた器官なんよな
15: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:37:27.81 ID:o1zBImfR0
なんかそれっぽい
16: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:37:48.79 ID:D+XQYKRx0
はえ~
20: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:38:32.97 ID:Ko8SNAAP0
腸内細菌の為に動物は生かされてる
23: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:40:09.80 ID:Kg54K9ww0
腸酷使して点滴打つ羽目になったワイの本体は一体何なんや
24: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:41:33.54 ID:l/NYDYRB0
ビオフェルミンと水溶性食物繊維はサプリの効果保証できるわ
25: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:42:13.80 ID:vFgHAbbnd
生物は口から肛門までの管やからな
26: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:42:17.61 ID:d9/yvjtX0
これホーキング博士が言うとったな
脳のない生物はいくらでもいるが腸のない生物はいない
従って生命を規定してるのは腸だと
36: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:44:18.24 ID:B8ch/wkJ0
>>26
単細胞生物って定義できるほどの消化器持ってるの?
37: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:44:19.41 ID:QiyKFMIG0
>>26
腸こそ生物を生物たらしめているとアインシュタインも言っとったな
27: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:43:05.83 ID:QhmskzJhM
当たってる定期
30: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:43:36.75 ID:IjWylq080
ワイもそう思います
31: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:43:41.38 ID:l/NYDYRB0
ワイがアニメ美少女達のイチャイチャ見たいのも腸の意思や
32: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:43:44.32 ID:/r0txav+0
ヤクルト1000での睡眠は腸内環境が大事という理論
34: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:43:51.53 ID:ZGkqHgAD0
だからなんだって話だなこれ
66: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:59:28.85 ID:Gr97YAPv0
>>34
脳に快楽物質駆け巡らせるのが人間の幸せではないんやでって話や
35: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:44:01.76 ID:OJh8zBQO0
ストレスでおなかピーピーなるの意味わからんわ
42: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:46:25.90
>>35
実は逆で
腸がおなかピーピーだからふとしたことがストレスに感じるという研究結果や
44: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:46:55.91 ID:Ssa5J/iHd
>>35
ストレスなら便秘気味にならんか?
48: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:49:09.41 ID:Kg54K9ww0
>>44
羨ましい
39: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:44:59.75 ID:Av/W83wU0
トマト納豆に酢を取るワイに隙はない
41: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:45:51.24 ID:mEbYJFqt0
肺と心臓やろ
43: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:46:35.99 ID:NqPBB5F00
そんなもん見方次第やろ
45: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:46:56.73 ID:t/Q+nyct0
昨日だっけ?一昨日だっけ?なんかの番組でみたぞ
47: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:48:09.44 ID:jpbUXC5J0
調べたら無腸動物とかいうのがいたわ
口と目だけある
49: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:49:36.99 ID:S0cZUll7M
最近siboとかいう腸内細菌増殖警報が言われ出したけど
あれってホンマなん?
72: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 20:01:37.12 ID:6E0W0Lkf0
>>49
ワイSIBOの検査6万ぐらいでして無事陽性やで
糖分摂取して大腸に到着する時間(120分くらい)よりも前に水素やメタン増加が検知されたらSIBOや
50: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:49:49.64 ID:mA8bCQB+a
受胎して最初にできるのも腸らしいからな
52: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:50:01.97 ID:Hquy3Mm+0
腸のために脳分離した定期
57: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:53:35.69 ID:tbJQM2Caa
生物の本体というなら遺伝子
単細胞生物には生殖器も消化管もない
59: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:55:03.47 ID:dVgSjXKzM
なんかそんな気がしてきた
60: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:56:19.33 ID:Gr97YAPv0
でもミミズより原始的な生き物のクラゲは神経は持ってるけど閉鎖された小腸は持ってないよね
61: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:56:53.06 ID:PhiX2Pxq0
これはガチやワイは腹の病気やからずっと思ってた
腸の要求は身体に全組織の要求に勝る
64: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:58:33.29 ID:rwQw9r7ed
なんか近所の医者も腸が第二の脳どころか第一の脳って言ってたな
65: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:59:04.88 ID:wcbKhNTIp
ミミズとかあれ腸がウネウネしてるようなもんなん?
67: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 20:00:01.77 ID:kXG0QSwJ0
人間は小麦に奴隷化されているみたいな視点だけの話よなこういうの
69: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 20:00:46.98 ID:3sp7VPKk0
お前が考えついたわけちゃうし偉そうに言うなよ
70: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 20:01:12.30 ID:F3SeY10j0
うつ病患者の大腸に健康体のウンコ移植したら症状改善したらしい
75: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 20:04:39.53 ID:D22ZFt4C0
ワイらは手足の生えたワームやった!?
78: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 20:07:11.51 ID:x7vElTIZ0
動物に引きずられすぎやろ
動物なんて生物のごく一部でしかない
多細胞の生物だけ見ても植物とか菌類は腸なんか使わん
80: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 20:08:02.18 ID:fwz2bCjr0
歳取ってもめちゃくちゃ食う人って長生きしてるからそうなのかもな
40: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 19:45:23.72 ID:Ko8SNAAP0
>>1-1000
酪酸菌を摂れ
これが全てだ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665311557/