13: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:12:00.98 ID:6+m11iEQ0
でもこれはぐう綺麗やない?
24: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:13:12.16 ID:jF8CGDcva
>>1より>>13が怖い
14: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:12:30.05 ID:HuqTL66Fa
ウルトラセブンのOPの最初のとこやん
15: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:12:33.42 ID:ZgXYi2wh0
木星ってガスなんやろ?
ミサイルとか打ち込んで火つけたら連鎖的に星全部燃えへんの?
42: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:15:50.49 ID:ZgJnKxCs0
>>15
一応核となる部分はあるはずだしなあ
48: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:16:38.74 ID:AsYD61rB0
>>42
ガスをあれだけの半径で捕まえてるって事は相当な質量なんやろか
54: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:17:39.78 ID:ZgJnKxCs0
17: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:12:39.40 ID:fSgywJLY0
>>1
キモすぎ
18: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:12:48.45 ID:tZDWcmFSd
なんでこうなってるんや?
誰かがかき混ぜたんか?
26: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:13:42.48 ID:QMZyjBeO0
309: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:35:03.67 ID:IOcstWCy0
>>26
一枚目の上の青い光なんなん?
325: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:35:47.80 ID:QMZyjBeO0
123: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:23:33.65 ID:FHqBNsnt0
>>26
神秘的やなぁ
65: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:18:40.24 ID:GfqgEqLfM
>>26
大赤斑ってだんだん小さくなってるらしいな
344: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:36:27.41 ID:Of1+dzAy0
>>65
結局ただの台風やからな
36: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:14:53.22 ID:tZDWcmFSd
>>26
2枚目下痢した日のトイレ流れる時やん
98: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:21:12.92 ID:w83awBns0
>>36
もー臭えって事か
614: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:48:21.28 ID:aaS8JosT0
>>98
誰か評価したれや
922: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 00:02:33.09 ID:a7t3aEu30
>>98
草
31: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:14:21.14 ID:tTOLyUFd0
既視感あるなと思ったら石鹸の膜や
手でうっすい膜を作った時に見える模様にそっくりや
32: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:14:33.66 ID:jF8CGDcva
怖い
40: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:15:46.09 ID:qa8RxrseM
神とかいそう
47: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:16:36.28 ID:7MLYrOyY0
こういう蜂の巣ありそう
52: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:17:09.86 ID:5E0ey6w8a
ほんまに生物住めないんか?
木星でも生きれる虫とかおらんの?
70: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:19:28.74 ID:ZgJnKxCs0
108: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:22:43.43 ID:ijXbrOmxx
>>70
休眠中の防御形態で耐えられるって話で生きられるとは言えないやろな
124: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:23:38.46 ID:ZgJnKxCs0
>>108
ほんの少しの水さえあれば死なずには住むんじゃないかな
宇宙空間じゃなくてどこかの星に
62: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:18:29.09 ID:ScDILOgC0
不思議ネットさんワイはでかい赤文字で頼む
56: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:17:55.18 ID:KNeNqEhH0
模様のちょっときれいにまぁるくなってる部分1つだけでも地球よりでかいんやろ?すごいなぁ
64: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:18:38.39 ID:QMZyjBeO0
これとかもう訳わかんねぇや
頭がおかしくなるで
71: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:19:29.08 ID:BhyPvX4R0
>>64
木星ってもうちょっとでかいのかと思ってたわ
102: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:22:06.03 ID:wDiHETDLd
>>71
127: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:24:08.66 ID:BhyPvX4R0
>>102
だよな
やっぱこれくらいあるよな
698: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:52:55.19 ID:+LOH1SvI0
>>102
こんだけそれっぽいの並んでて地球にしか生物いないとか悲しいわ
78: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:19:51.21 ID:YlhmdJqK0
意思もってそう
116: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:23:06.11 ID:H8o2Z2fad
なんか不安になる
天王星
138: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:25:05.22 ID:1Yh6rZtK0
>>116
こっちもこっちで頭おかしくなりそう
150: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:25:33.95 ID:wDiHETDLd
>>116
どこまで歩いても白い世界
154: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:25:36.14 ID:++bENhmV0
>>116
これ普通に着陸できそうに見えるけど駄目なんか?
400: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:39:30.04 ID:+imk+flm0
>>154 大気には水素が約83%、ヘリウムが15%、メタンが2%含まれている。 内部は重い元素に富み、岩石と氷からなる核のほか、水やメタン、アンモニアが含まれる氷からなるマントルで構成されていると推測されている。 酸素、炭素、窒素が多く含まれ、ほとんどが水素とヘリウムでできている木星や土星とは対照的である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/天王星#内部構造 いけそう
120: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:23:11.84 ID:nDC0E2EW0
昔彗星が木星にぶつかる云々が割とどこのニュースでも大々的に取り上げられてた
子供ながら恐怖でしかなかった本能的に怖い
197: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:28:34.72 ID:GdLQrYTJ0
>>120
シューメーカーレビー彗星だっけ
ワイ子供の頃はハレー彗星で大騒ぎしてた
シューメーカー・レヴィ第9彗星
シューメーカー・レヴィ第9彗星は、1994年に木星に衝突したことで有名な彗星である。
彗星の分裂核は、1994年7月16日から7月22日までの間に、相次いで木星の大気上層に衝突した。これは史上初めて多数の人々が目撃した、地球大気圏外での物体の衝突の瞬間であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シューメーカー・レヴィ第9彗星

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したシューメーカー・レヴィ第9彗星

木星に残った衝突痕
259: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:32:16.81 ID:nDC0E2EW0
>>197
イマイチ覚えとらんけどそんな感じやね
第9彗星とか言われてたような
なんかその影響で世界は終わるみたいな空気テレビも出してたような気がするわ
135: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:24:51.86 ID:u4SKhVvQ0
怖いというよりきもちわるい
146: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:25:26.67 ID:txnebad10
水だけの星とかあってほしいよな
一人その星に落とさたらどんな気分になるんやろか
167: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:26:32.43 ID:yTnVhXVua
地球の姉妹星の金星ちゃんもなかなかや
182: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:27:39.39 ID:l/Xs0EG2d
>>167
アチアチ惑星で硫酸の雨が降るんやったっけ
240: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:31:20.91 ID:DITRyCbia
>>182
濃硫酸の雲もくもくで降らそうとするけど地表に到達する前に蒸発するから実質降ってないも同じや
713: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:53:33.69 ID:4huTVFmV0
>>167
太陽風が無ければ地球に似た星のままだったのに
その内地球にも太陽風直撃するから地球の未来の姿やね
180: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:27:31.01 ID:XfXrROwS0
神様ちょっと宇宙でかく作りすぎちゃう?星と星との間離れスギィ!
208: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:29:33.10 ID:qp+eUR+/0
この宇宙は何らかの生物の体内やと思ってる
今も膨張し続けてるってことはそういうことやろ
233: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:31:04.91 ID:IvywK5Tg0
>>208
宇宙の構造と脳神経の構造がほぼ同一
つまり
263: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:32:29.44 ID:qp+eUR+/0
>>233
ほらな
210: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:29:38.35 ID:J0AZklLNM
あー太陽系の外にいきてー
219: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:30:12.25 ID:YFDEF5nM0
こうみるとワイらの星ってくっそ綺麗なんやね
249: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:31:52.56 ID:UC25VTcK0
>>219
星ガチャ当たってよかったわ😁
253: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:32:02.41 ID:20u+XbFP0
>>219
ワイらがここで進化した生物やからそう感じるんやないかな
292: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:34:16.72 ID:cmkDuP4A0
>>219
これは奇跡の星ですわ
229: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:30:47.21 ID:GdLQrYTJ0
昔のありがちなSFとして、もともと生物は火星か金星に住んでて
滅亡寸前で地球に逃げ出したって話
金星とか火星を調べたらその痕跡があったら面白いな
238: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:31:17.30 ID:a7gYpJLs0
どこかの銀河系のでかい星に人間以上に大きい脳を持つ生命体がおったら宇宙の謎に少し近づけてるんやろか
279: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:33:23.98 ID:Q1NcXMdH0
地球が楕円形ってマジなん?
307: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:34:54.75 ID:Yslo6+Wk0
>>279
うむ
高校地学でもそう教えとるね
358: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:37:01.05 ID:jfl1e0WO0
>>279
マジやけど赤道半径と曲半径の差は20kmくらいや
6400kmのうちの20kmしか違わんから見た目にはほぼ真球
346: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:36:40.49 ID:iMuXAtRx0
衛星の数
木星 48個
土星 34個
天王星 21個
海王星 8個
火星 2個
ちきう 1個!w
い、い、一個wwwww
ちきう人はもっと木星に敬意を持つべきやね
414: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:40:13.21 ID:deEBWezj0
>>346
衛星マウントは草
353: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:36:56.37 ID:2/6nmSDta
宇宙ほんまやべーな
356: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:36:57.77 ID:CbvVdsNyd
これすこ
人形星雲
とある連星の赤と白と青のガスが膨張する美しい姿――そんな宇宙の花火をハッブル宇宙望遠鏡が捉えた。
連星の名を「りゅうこつ座イータ星」という。打ち上げ花火は、7500光年の彼方で2世紀ほど前に始まり、現在もなお続くという壮大なものだ。
1838年、りゅうこつ座イータ星は大爆発を起こし、その輝きのおかげで1844年4月までは空で二番目に明るい星だった。
※詳しくはサイトの方で
https://karapaia.com/archives/52276817.html

385: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:38:39.70 ID:YFDEF5nM0
>>356
なんか芸術的
375: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:38:04.34 ID:IvywK5Tg0
378: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:38:07.17 ID:badI4Zqv0
人類、ちっぽけすぎる
細菌と同じやん、、
どうでもよくなったきた
391: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:38:55.89 ID:Q1NcXMdH0
はえ~
宇宙って不思議やな
ビックバンも仮説でどうやって星が出来たかも分かってないんやろ
408: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:39:52.75 ID:sEhC6E6I0
今の地球の姿は生物あってこそやからロマンあるよな
411: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:40:02.92 ID:LotTlwO/0
美味しそうやない?でも
チョコケーキやオレンジケーキみたいで
423: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:40:43.49 ID:dot9TiVj0
436: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:41:20.74 ID:jHfzk1Hy0
>>423
つよそう
451: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:41:58.58 ID:kN4UQaKe0
>>423
サードインパクトとかこれの影響受けとるやろ
479: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:42:53.20 ID:3tsmhHmj0
>>423
輪っかに名前つけようとして多すぎて止めた話笑った
432: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:41:05.57 ID:KIcsad8j0
土星もズーム頑張れば一眼レフに望遠ズームでとれるんやで

454: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:42:01.35 ID:GCwm7EtQa
>>432
土星の輪っかってあれ何の集合体なん?
487: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:43:07.72 ID:KIcsad8j0
>>454
あれ氷やで
534: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:45:11.79 ID:GCwm7EtQa
>>487
氷やったのな
デブリとかそのへんかと思っとったわ
473: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:42:40.44 ID:jCqlM1ZP0
ワイボイジャー、おうし座アルデバランに向けて粛々と飛行中
511: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:44:08.06 ID:Ou7AZWIs0
617: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:48:36.28 ID:QaH8qTc9x
>>511
2020にはもう電池切れてるって書いてあるやん
まだ繋がってるん?
667: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:51:34.61 ID:Ou7AZWIs0
525: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:44:52.31 ID:jfl1e0WO0
実は月よりはるかでかく見えるアンドロメダ銀河
薄すぎて見えない模様
588: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:47:08.08 ID:SgEkprpx0
エンケラドゥスとかいう平気で65kmとかいう深さを出してくる衛星
604: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:48:01.72 ID:UFmJu4wrp
>>588
厚さ5kmの氷も大概ヤベェな
ゾクっとする
659: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:51:04.74 ID:SgEkprpx0
>>604
なんかしらの進化して生き物いて欲しい
619: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:48:39.12 ID:RjM7oRAsp
>>588
こういうの怖すぎる
永遠に上にも下にも水があると思うと
680: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:52:09.90 ID:SgEkprpx0
>>619
想像つかなすぎるわな
エベレストもマリアナ海溝もキロで表すなら9キロとか10キロにしかならんのに
712: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:53:33.28 ID:RjM7oRAsp
>>680
何より氷の層でフタが閉じられてるのがヤバい
631: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:49:17.86 ID:LotTlwO/0
宇宙にはダイヤモンドの惑星や
発泡スチロールみたいな軽い惑星
全部磁石な惑星もあるらしい
草生える
687: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:52:27.91 ID:RQHOZcHy0
709: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:53:28.38 ID:jfsjSKgz0
>>687
なんかキモい
720: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:53:48.37 ID:OsNv3fbza
>>687
よく何もないとこを撮ろうと思ったよな
780: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:56:24.93 ID:NRTZIa9d0
>>687
星じゃなくて銀河が5500はエグいな
746: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:54:50.91 ID:hBYpihTg0
ワイらがジジイになる頃には衛生軌道上で地球周回するくらいの宇宙旅行は当たり前になってて欲しいわ
その為だけに貯金してると言っても過言では無い
768: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:55:47.97 ID:Yslo6+Wk0
地球の一日 23時間56分
火星の一日 24時間39分
人の一日
「人の体内時計の周期は約25時間であり、地球の周期とは約1時間のずれがあります。」(厚生労働省より抜粋)
あっ・・・・
786: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:56:42.90 ID:sEhC6E6I0
>>768
これ初めて知ったわ
夜ふかしの原因こいつか
816: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:57:45.48 ID:DWC/IDera
>>768
ワイら、火星人だった
839: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:58:42.66 ID:MKOgISRBd
>>768
そういう生活してるからやないん?
子供と大人で体内時計が同じとは思えん
888: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 00:00:47.59 ID:vZMv50sH0
>>768
うるう年理論定期
828: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:58:12.25 ID:N/Goy2Q20
少なくとも観測可能な銀河系の数は2兆あるらしい
絶対他にも知的生命体おるわ
857: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:59:28.08 ID:zxh6gP0R0
>>828
惑星じゃなくて銀河系で2兆!?
絶対宇宙人おるな
873: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 00:00:02.14 ID:ydqi5tAk0
>>828
46億年の地球の歴史があってここまで通信技術が発達したのはここ数十年や
その間に同じレベルの知的生命体探すなんて無理や
842: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:58:49.99 ID:cKJvMP5O0
宇宙って嘘みたいにデカイなほんと
もっとこの宇宙空間を平気で旅する時代にうまれたかった
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631974205/