6: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 11:50:18.85 ID:LwIGdbTq0
192: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:17:50.28 ID:zq0fD5oo0
>>6
お姉さんめっちゃ嬉しそう
290: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:34:27.18 ID:x8o1tP6cr
>>6
骨格立派すぎだろ
ゾイドやん
8: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 11:51:03.77 ID:LwIGdbTq0
地球上の生物の中で1番邪悪な顔しとる
26: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 11:53:43.15 ID:7KPgxski0
>>8
目が悪者の目やな
9: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 11:51:12.16 ID:qdWMFmGM0
頭デカくて賢そう
11: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 11:51:34.74 ID:D4EP8Ri/0
クッソ強そう
12: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 11:51:52.68 ID:LwIGdbTq0
サメとかいう歯しか残らない雑魚と違って頭の骨格丸々残ってるからな
かなり強靭な肉体を持っていたことが予想される
28: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 11:53:57.20 ID:CfvM3opg0
>>12
かっけえ
なんで絶滅したんや
100: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:02:18.54 ID:WEaEbKx60
>>12
絶滅した時点でサメ以下やん
134: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:07:14.40 ID:LwIGdbTq0
>>100
じゃあメガロドンは絶滅したからちっこいサメより雑魚なんか?
95: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:01:55.15 ID:+34C+Pjv0
デボン紀大絶滅の影響やん
30: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 11:54:14.43 ID:8mUu7r4V0
こいつって明らかに身体重くて遅そうよな
顔面全部甲冑やろ
59: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 11:57:06.66 ID:EweyOhbD0
こんなのでも刺身にしたらうまいんかな
224: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:24:23.65 ID:LAemdz650
>>59
古代魚はアミノ酸がほとんどないから不味いらしいで
シーラカンスもあまりに不味くて現地民が釣れる度に捨てまくっとった
229: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:24:56.83 ID:yzW0FrTkd
>>224
そうなん?だから生き残ってるのか
77: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 11:59:21.31 ID:MGPAUgvp0
こいつかてこんな怖い見た目してプランクトン食やし見た目で判断したらあかんやろ
87: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:00:46.97 ID:LwIGdbTq0
>>77
ダンクルオリンポスはゴリゴリの肉食やぞ
102: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:02:27.47 ID:Yy3mwZ+L0
>>87
ウバザメやろ
91: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:01:20.70 ID:72K+ymx40
なんで古代の生き物てどいつもこいつもドデカなん?
99: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:02:15.60 ID:mZqDdiQNd
>>91
酸素濃度
109: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:03:45.11 ID:72K+ymx40
>>99
はえー
濃度ちゃうだけででかくなるんか
地球がワンチャンこれから酸素濃度増えたら人間も巨人になるんかなあ
ロマンあるなあ
108: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:03:30.18 ID:LIC6k/GvM
いなくなったモンスターに思いを馳せるより
現代を生きるモンスターを愛でろ

125: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:05:43.30 ID:raemAURW0
>>108
この骨からこのビジュアルには繋がらんやろ
143: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:07:48.90 ID:3Rl5Roa5d
>>108
顔丸くなりすぎやろ
205: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:19:58.06 ID:3PuIcis2M
>>108
キリンとか骨格から現物の姿再現絶対無理だと思うわ
178: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:14:46.51 ID:A2VyjMY20
ヒエッ一つ目巨人の化石やん……サイクロプスは実在したんや!
↓
ええんか
253: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:28:15.29 ID:avoAFTzh0
>>178
フグも凶悪な骨格から可愛い見た目だよな
318: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:39:38.07 ID:wSVQXKwO0
>>178
恐竜も全然違う姿なんだろうな
323: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:41:56.25 ID:lbg0ZrHTa
>>178
鼻が伸びてものが掴めるとか想像超えるからセーフ
111: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:04:03.08 ID:SZvPioS40
肉体的には強くとも過酷な環境下に耐えられなかったんやな
ゴキブリみたくしぶとい生命力があるものが生き残った
112: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:04:09.63 ID:BXzmL7hNa
こんなのに水中で遭ったらどうする?
123: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:05:38.99 ID:C80gEQOL0
>>112
殺す
138: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:07:20.68 ID:MQxq1zB50
>>112
ガシラくんすき
359: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:58:11.11 ID:3eE7fqdua
>>138
カサゴ な
117: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:04:42.28 ID:1JWdDWf10
海の生き物は怖いね
132: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:07:04.29 ID:72K+ymx40
海の中
デカイ魚います
カラフルで骨のない奴もいます
なんなら光ります
酸素やなくメタンとかで生きてる奴もいます
深海は未知です
145: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:08:59.65 ID:2ozTUr8N0
シャチも骨だけ見つかって絶滅してたらもっとおどろおどろしい外見やと想像されてたんやろな
案外古代生物もみんな可愛らしい外見してたかもしれへん
158: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:10:46.18 ID:LwIGdbTq0
>>145 こっから可愛くなるのは無理やろ
168: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:12:42.80 ID:q5aASXoR0
>>158
何で眼球まであるんですかねえ?
177: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:14:33.77 ID:H1fr/eZ9M
>>168
魚は水力に耐えるために目に骨質の補強の強膜輪があるやつもおるぞ
なんかおかしいところあるか?
155: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:10:26.47 ID:m+topGtr0
やっぱり昔から魚類最強はクジラなんやろうか
214: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:22:14.62 ID:kyDCLOEn0
これやん
219: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:22:54.64 ID:nQs3/WiC0
深海にはこういうの居らへんの?
深海の王的な
221: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:23:47.77 ID:Yc/27xJ5d
コレ滅び無かったらスキューバダイビングとか出来なかったな
265: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:30:33.17 ID:Zps1mG7w0
こういう巨大生物ろくに生き残らなかったよな
巨大過ぎるとやっぱり生き残りに不向きなのか
289: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:34:26.28 ID:m2qGR80ya
ペンギンの骨格なんJ民みたいやな
297: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:35:38.29 ID:lbg0ZrHTa
>>289
296: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:35:23.51 ID:nQs3/WiC0
メガテリウムとかいうデカいナマケモノすこ
301: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:36:01.84 ID:KC9UxCPNa
4億年ちかく姿が変わらず生存してるシーラカンスが最強でええか?
314: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:38:32.55 ID:k14V4TndM
>>301
真面目な話をすると、こいつは古代のシーラカンスとは生息域が全然違うので、シーラカンスから分岐した亜種の一つであり、古代のシーラカンスとは別物
305: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:37:14.66 ID:l0x7dLEb0
シーラカンスをまずい いらねえ
って捨ててた話草生えるわ
331: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:45:44.16 ID:d6gtMPLBa
シロナガスクジラとかダイオウイカとか映像でしか見たことないけどあのサイズを生で見ると絶対怖いよな
全長30mってやばすぎる
340: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:50:49.61 ID:/foq6yPha
釣りを趣味にして魚捌きまくるようになってから、水族館に行っても全部食材にしか見えなくなったわ
342: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:51:12.78 ID:1hUZTO510
347: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:52:51.67 ID:wEoomvXbp
>>342
鰓がグロすぎる
351: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:53:36.70 ID:yzW0FrTkd
>>342
ラブカじゃん
353: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:55:17.41 ID:f3HL03Oa0
大絶滅!!とかいうけど一年で種の80%絶滅したんやなくて数万年数十万年かけて絶滅してたの最近まで勘違いしてたわ
360: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:58:22.43 ID:rd+5doNT0
海の恐竜くらいは生き残っててほしかったよな
首が長いことは生存競争に不利だったらしくて絶滅したとのことだけど
362: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 12:59:04.65 ID:a9/MM8fx0
深海のロマン
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665802154/