不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    27

    大日本帝国陸軍の兵士、53名が銃殺刑に処された武装反乱事件・・・



    081209221222


    1: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:03:23 ID:jnPz
    明治11年10月15日
    元近衛砲兵ら53名が銃殺刑に処された日である

    竹橋事件

    竹橋事件(たけばしじけん)は、1878年(明治11年)8月23日に、竹橋付近に駐屯していた大日本帝国陸軍の近衛兵部隊が起こした武装反乱事件である。竹橋騒動、竹橋の暴動ともいわれる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/竹橋事件

    1875Uniform







    2: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:04:27 ID:jnPz
    ホントはこの日に合わせて、
    竹橋事件を語るスレを建てる予定だったが、
    仕事が忙しく(その他色々)で、内容を書き溜めできなかった

    4: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:05:46 ID:WnN3
    そんな事件があったんやな 知らんかったわ
    スレ楽しみにしとるで

    6: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:06:14 ID:jnPz
    >>4
    すまんな

    またいつか書くわ

    5: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:05:55 ID:jnPz

    22: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:15:12 ID:jnPz
    >>5
    いきなり貼ったけど、これが処刑者の名簿や

    7: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:06:51 ID:dvZo
    今からでも遅くない
    かけ

    8: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:07:35 ID:jnPz
    竹橋事件…明治11(1878)年8月23日深夜発生
    東京皇居に駐営する近衛砲隊兵士らが、
    西南戦争の恩賞不足を理由に決起する。

    9: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:08:21 ID:uE0p
    wkwk

    10: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:08:40 ID:jnPz
    反乱に参加した砲兵は約300余名。

    彼らは、上官の砲兵大尉を殺害、大砲を皇居にぶっ放し、兵舎に放火を行う。

    11: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:09:17 ID:uE0p
    >>10
    意外とえぐいことやってて草

    12: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:09:58 ID:jnPz
    途中、鎮圧として近衛歩兵と皇居内で銃撃戦を行う。

    一部砲兵は、大砲を引き、明治天皇のいる赤坂御所へ進軍した。

    13: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:10:46 ID:cyBf
    恩賞が少なくて暴発なんてあったんやなぁ

    14: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:11:12 ID:jnPz
    また恩賞不足は、明治政府高官によるものして彼らをクーデター発生時の襲撃対象としている。実際に殺された高官はいなかったが、大蔵卿大隈重信の邸宅に銃弾は撃ち込まれている。

    15: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:11:47 ID:rBsC
    いつから日本人は大人しくなったんやろ

    16: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:13:25 ID:jnPz
    単純に、これは陸軍史上初の不祥事である。
    参加した300余名のうち、結局55名近くが、銃殺刑に処されたが、
    のちの2.26事件の死刑になった青年将校が10数名であることを踏まえると、事件の衝撃は伺えよう。

    18: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:14:15 ID:jnPz
    次に、簡便に死刑になった砲兵兵士はどのような人物たちだったか、述べていくつもりや。
    なんか質問ある?
    書き溜めやないから、質問受け付けるで。

    20: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:14:31 ID:bDfF
    あとでみる

    21: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:14:50 ID:12fx
    大隈重信ならようやってるわって褒めてそう

    23: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:15:47 ID:jnPz
    そもそもこの頃の兵士とは?

    徴兵令から簡単に語らないと話は分かりにくい。

    24: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:18:28 ID:CoxA
    お金たくさん刷ってたのにね

    25: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:18:46 ID:jnPz
    明治6年頃から、武士のみならず、士農工商すべてからあまねく徴兵されることになったんや。

    26: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:19:11 ID:bDfF
    ほーん

    27: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:20:46 ID:jnPz
    ほんで、各地の鎮台に20-22歳程度の徴兵され、向こう3年間程度は鎮台におったんやけど、その中でも比較的頑健で素行優良なものは「近衛」に選抜される。
    ただ「近衛」は5年間の服兵義務があった。鎮台で過ごした年数はカウントされない。

    28: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:22:57 ID:jnPz
    つまり、彼ら兵士は貴重な20代を鎮台兵士、近衛兵士として過ごさねばならなかった。
    彼らの多くは平民(農家)の二男坊三男坊や。

    江戸時代幕末に少年期を過ごした彼ら。当然「徴兵第1世代」やから、のちの昭和の職業軍人みたいな、軍隊で人生設計を立てる見通しが分からない。

    29: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:25:56 ID:5iHs
    結局西南戦争の士族たちと変わらん古い武士の感覚なんやろなあ

    30: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:28:23 ID:jnPz
    命張ってまで前年は西南戦争で熊本鹿児島の死線をくぐり抜けた彼らである。褒美はあって然るべきだが、しかし実情は、陸軍卿山縣有朋ら上に恩賞は厚く、末端の兵士には雀の涙のほどの恩賞。
    「実家に帰っても養子の貰い手もあるかどうか分からない。俺たちはどないすればええねん」と言った趣旨のことを、のちに反乱兵士の首謀格、小島万助(23歳、神奈川県出身、死刑)は語っている。

    31: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:29:32 ID:12fx
    陸奥宗光とばっちり食ってて草

    この騒ぎを目して、岡本少佐と陸奥福堂との間に密約のあるものの如く思惟した官憲では、危険なる国事犯人を帝都に置くのは宜しくない、一日も早く追い払わねばならぬというので
    程なく陸奥宗光は、駅路の夢醒め易き旅すがら、轍侘しき円太郎馬車で在所を過ぎ、野州那須野も越えて奥州の獄へ送られたのである。

    33: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:33:31 ID:jnPz
    >>31
    せやな
    実はこの事件、紀州藩グループの陰謀説があるんよね
    平民主体の兵士だけで元々反乱を起こす計画やなかったんや。東京鎮台の岡本大佐(紀州藩出身)が裏で指揮する予定、、、あわよくば陸奥宗光(この頃は逮捕されていた)を救出するクーデターを起こすつもりやったのが、途中で形勢不利を悟って、岡本大佐が裏切った説。

    32: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:30:26 ID:jnPz
    この事件、よく言われる発生理由は、
    ・西南戦争の恩賞不足
    ・自由民権運動の先駆け
    やけど、
    実際近衛兵士たちの心情に、この先の人生の不安があって、それが百姓一揆みたいな感じで暴発したんやないんかな?とワイは思ってるわ

    34: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:35:58 ID:5iHs
    恩賞を貰えるって感覚が何か嫌

    35: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:36:47 ID:jnPz
    まあ、人も減ってるし、書き溜めも無いから、こんな所で話を済ませようか。

    個人的にこの事件が興味があってな、
    「この兵士たち、何者なんや?」という興味を抱えたんや。
    そこで防衛省の史料や当時の新聞記事読んでたら、生き残りの兵士たちが、その後どうなったか何名かは消息を掴めたんや。

    36: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:36:48 ID:5iHs
    ランボーみたいな感じか

    37: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:39:37 ID:jnPz
    なお処刑された兵士については、取調べ書が現存している。
    有期徒刑の兵士たちの取調べ書は現存しない。
    (恐らく彼らは、ひどい拷問を受けていたただろう)

    その記述を読むと、なぜ彼らが不満を持ち、どのような計画を立て、当日どのような行動を取ったか、ある程度は事件を復元できるで。

    38: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:41:25 ID:jnPz
    https://www.digital.archives.go.jp

    これが取調べ書や。
    処刑された(最も罪が重いとされた)55名分しか現存しない。
    後の奴らは、大体が懲役10年、1~3年など。
    時折面白いは杖50とかいう、前近代的な罰もあることかな。

    40: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:42:25 ID:jnPz
    >>38
    まー、ハッキリ言って当時の候文で書かれているから、読みにくい。
    でも意訳すると、なんでコイツこんな事で死刑に?
    みたいなことがある。

    115: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:38:43 ID:jnPz
    >>38
    この辺り見て

    39: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:42:00 ID:S78M
    山縣有朋の国葬に人が全く集まらなかったのはこの事件で下層民からそっぽ向かれたからなんか?

    42: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:43:09 ID:jnPz
    >>39
    それ以外にも色々あったからやろ
    皇族の結婚問題にも干渉してたし

    44: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:43:33 ID:S78M
    >>42
    無駄に嫌われる要素が多すぎた感

    41: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:42:55 ID:S78M
    私腹肥やしてた軍人と思われてたとかなんかな

    43: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:43:15 ID:5iHs
    これを期に改革されたの?

    47: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:44:31 ID:jnPz
    >>43
    改革はされたで。
    多少は給料も支払われたし。
    他には、軍人勅諭とかいう軍人のあるべき姿を示したパンフレットが作られたし、これをきっかけに今の皇宮警察にあたる組織も作られた。

    46: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:44:24 ID:8E4G
    山縣さんは評判悪かったもんなぁ、権力の亡者とか言われてたし

    48: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:44:32 ID:S78M
    皇居にぶっぱなした割に処刑されたのは全体の1/5程度なんやな

    51: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:47:18 ID:jnPz
    >>48
    逆になんでコイツが死刑に? みたいな奴がいる。
    例えば浦塚城次郎(大分県出身、22歳)の記述は、

    当日夜8時に計画を知りました。みんなについて行ったら捕まりました。

    としか述べていない。ホント?

    55: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:49:24 ID:5iHs
    >>51
    その話だけやと可哀想やな

    57: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:51:11 ID:jnPz
    >>55
    近藤祖舟(神奈川県、22 歳)に至っては、
    「なんか計画話し合ってるやん、拙者にも教えて~」
    「邪魔やからあっち行ってろ」
    「マジか、、、でも賑やかやし砲弾持ってついて行ったろ!」

    と述べている(意訳)
    マジでかわいそう。

    54: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:49:20 ID:jnPz
    >>48
    なんとなく理由もわかるやつはいるんやけどな
    例えば前々から計画を立ててました、上官を殺しました、大砲に火をつけました、そういうやつなら死刑もしゃーない。

    しかしそういうやつはマジで20名くらいしかおらん。
    明らかに巻き込まれ死刑のやつもいるな。当日調子乗ってたら目をつけられたとしか。

    56: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:49:55 ID:S78M
    >>54
    普段の素行が悪かった奴を優先して死刑にした説

    59: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:53:31 ID:jnPz
    >>56
    そういうやつもおるで
    小川弥蔵(滋賀県出身、25歳)は酒も飲んでて軍曹にやたら銃を向けてたし、荒くれ者だったんやろなと思う。なお遺族では手のひらを で火鉢を覆い隠せる程の大男だったとの伝承が残る。

    52: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:47:51 ID:5iHs
    処刑は納得なんやが

    53: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:48:24 ID:TgEu
    皇居に砲撃して死刑にならなかったら何したら死刑になるんや

    58: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:52:45 ID:5iHs
    226事件の近衛兵士に落語家さん居てたやん
    知らん間に反乱者にされて事件後もずっと監視対象やったらしい

    https://www.teichiku.co.jp/japanesearts/rakugo/artist/profile_03.html

    60: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:53:31 ID:rzzg
    皇居に砲撃はマズイでしょ

    61: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:55:31 ID:jnPz
    >>60
    まずいんだよなあ。

    この事件、日露以降とか昭和の陸軍のイメージだとマジで頭が混乱するで。明らかこの兵士ら軍隊を舐めてるもん。この時代みんな徴兵逃れしたくてたまらなかったわけやし、結構脱走兵多いで。
    処罰の記事読んでたら、大体皆地元に帰ってるわ。田んぼや家族が気になるんやろなあ。

    67: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:58:46 ID:5iHs
    >>61
    大阪の陣の農民と被るわ
    額に焼き印付けられたて城に返されたけど

    62: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:55:36 ID:tKTI
    この事件起きたの大久保利通暗殺事件後で憲兵も政府もピリピリしてた時期と重なったこともあって
    取り敢えず見せしめで処刑したのもある

    64: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:56:55 ID:jnPz
    余談やが、この兵士らのうち、死刑になった5名と有期徒刑になった1名の写真がその後研究者によって発見されたで

    65: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:58:10 ID:4IZH
    期待して開いたらwikiのコピペ

    66: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 21:58:41 ID:jnPz
    >>65
    あーあれなんぼかはwikiに書いたのワイなんや

    75: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:00:58 ID:5iHs
    明治の初期の話あんま知らんけど面白かったわ

    78: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:04:08 ID:jnPz
    この事件について知りたければ、
    澤地久枝「火はわが胸中にあり」が入手しやすい
    小説ベースで簡潔にこの事件のことを述べてくれている

    惜しむらくは、共産主義の発想な人なので
    「かわいそうな兵隊さん」「わるい明治政府の奴ら」感で描かれていることが否めない。しかも古くて、1978年頃の作品。
    逆に言えば、そんな古い本が入手しやすいほど、この事件は研究されていない。



    80: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:06:28 ID:jnPz
    >>78
    この写真は、
    広瀬喜市(栃木県、25歳)や。
    彼は計画の初期段階から参加しており、当日は決起した近衛兵士と鎮台兵士たちの伝達役として人力車に乗って奔走したことが供述書から窺える。

    79: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:05:54 ID:S78M
    明治政府にとって都合の悪い事件やったからタブー視されたというわけでもないんかな

    81: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:08:05 ID:jnPz
    >>79
    意外と事実自体は知られてたみたいやな。岡本綺堂の随筆にもあるし、2.26事件の将校も一部は先例として知ってたっぽい。研究としてはタブー視されてた様やな。軍の反乱とか本来あってはならんことやし。

    83: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:08:59 ID:S78M
    文書に残された機会が乏しいだけで当時としては有名な事件やったか

    87: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:12:37 ID:jnPz
    >>83
    せやな
    事件自体が深夜短期間に終わった事、そもそも反乱事件である事、資料が供述書や判決文くらいしか残ってない事、そして近衛兵士側の記録が全然残されてない事
    これらの要因があるからな

    86: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:11:23 ID:S78M
    まあ数百レスつくような集客力のある事件とは言い難いのも事実ではあるけどな
    こういうスレがあってもええやろ


    89: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:14:32 ID:jnPz
    >>86
    別にワイはこの事件を新事実だの教科書に載せろとは思わん
    ただこういう銃殺刑に処された若者がいた事、この事件の事実、この事件の背景から意外な軍隊の側面を垣間見られる事、
    こういうのを共感してほしい、てのがあってこのスレを立てた様なもんやな

    88: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:14:07 ID:S78M
    それがきっかけで大規模な民衆蜂起につながったとか山縣の評判が目に見える形でガタ落ちしたとかやったら話も広がるんやろうけどそういうのでもなさそうやな
    重要性がないわけではないけど正直地味感が拭えない

    90: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:15:33 ID:S78M
    とりあえず山縣が庶民に嫌われる要素がそれなりにあるということを再認識できただけでも有用なスレやった

    106: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:26:36 ID:jnPz
    >>90
    役立ったなら良かった
    山縣有朋に興味ある様やし、そっちについてもなんか本読んでみるわ

    91: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:16:06 ID:jnPz
    山縣有朋はこの事件を事前察知していたのでは?という説はある
    あえて反乱を起こさせ、これを機に軍隊を引き締めよう的な

    94: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:16:52 ID:S78M
    >>91
    それを予測して自らに大きな恩賞を与えるよう天皇に打診した説…?

    96: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:18:08 ID:jnPz
    >>94
    内心あったかもしんない

    95: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:17:31 ID:jnPz
    >>91
    ただそれは、のちの研究で否定された
    書簡のやり取りから、事前察知したがタッチの差で暴発が先で結果的に間に合わず、済んでのところで鎮圧成功したのが実情らしい

    92: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:16:19 ID:S78M
    それといつの時代でも貧乏な若者が起こす事件はままあるんやなって

    99: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:21:19 ID:jnPz
    ただ驚くべき事実として、事件に加わった兵士、栗原伊十郎(東京都、懲役10年、明治12年獄死)の地元に書き残した書簡が発見されたんやが、その謀議を漏らした人物として、なんと死刑に処された兵士、中沢章治(長野県、24歳)を名指ししていた。

    100: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:22:34 ID:jnPz
    >>99
    何故謀議を漏らした人物が、死刑に?
    ここら辺が謎。
    中沢からさらに別の誰かに漏れて、それが伝わったのかもしれない。

    102: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:23:13 ID:TgEu
    イッチが作ったwiki見たけど戦死2人じゃなくて3人じゃなかった?
    宇都宮少佐、深澤大尉、坂本少尉

    104: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:24:18 ID:jnPz
    >>102
    何度読んでも文献でまちまちなんよね
    確実なのは宇都宮大尉、深澤大尉。
    坂本少尉は生きてたり生きてなかったりしてよーわからん。

    105: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:25:29 ID:jnPz
    >>104
    宇都宮少佐や 間違えた

    111: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:29:17 ID:S78M
    またマイナー事件スレが立ったら覗いてみるわ
    まあその時おんjにいればやけど

    115: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:38:43 ID:jnPz
    >>111
    風呂上がりやわ
    ほなまたな

    竹橋事件について本を知りたければ何か紹介するわ
    ガチ史料ならば

    103: 名無しさん@おーぷん 22/10/15(土) 22:23:15 ID:jnPz
    こっから先は永遠にわからんやろな

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1665835403/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年10月17日 21:14 ID:9kqbRkgi0*
    こっから日本人が昭和初期には天皇様様になるて凄いな
    ある意味宗教じゃん
    2  不思議な名無しさん :2022年10月17日 21:15 ID:hBcbteSl0*
    こういうまとめが読みたいんだよ。
    3  不思議な名無しさん :2022年10月17日 21:18 ID:SM54EmBM0*
    大日本帝国陸軍の兵士wwwwwww
    カスカベ防衛隊か?
    4  不思議な名無しさん :2022年10月17日 21:32 ID:En2Sm4Mr0*
    そもそも、この時代背景を鑑みると組織立っていないいわゆる、士族の寄せ集めなわけで・・・
    その後、600万の大組織となった背景には、このような連中を庇護するようになった。俗に仲間内
    5  不思議な名無しさん :2022年10月17日 21:39 ID:uxbb18ik0*
    >いつから日本人は大人しくなったんやろ

    近代的な教育が広く行き渡ってからだよ
    6  不思議な名無しさん :2022年10月17日 21:57 ID:wDTxuGir0*
    竹橋事件は高校の日本史教科書に載ってなかったか?
    カリキュラムの問題でそこまで授業進まん事も多いだろうけど

    スレ見て昭和の館陶事件かと一瞬だけ思ったがあれはそこまで刑死者出しとらんな
    7  不思議な名無しさん :2022年10月17日 22:03 ID:zZPgK41z0*
    こういうスレはもっとまとめてほしい
    事の知識が0からの1になる貴重なスレ
    8  不思議な名無しさん :2022年10月17日 22:14 ID:hOtKfZrt0*
    こういうのをyoutuberがそのうちパクるんだろうと思うと悲しい
    9  不思議な名無しさん :2022年10月17日 22:21 ID:.wJ6o8Ew0*
    まだこの頃は幕藩体制下での一揆や打ち壊し、仇討ちなどの文化がまだまだ色濃く残ってた時代。平民にとっては昨日まで気に入らないことや、自分達の不利益になる事があれば一揆や打ち壊しなどを行って武家や公家を動かしたりして不満を発散してたのに、明治になってからはいきなり「明日から文明人として法律遵守や博愛精神などを持て。暴力はダメ絶対!」といわれても、今までの価値観を持っている人にとっては到底理解できる事ではない。
    10  不思議な名無しさん :2022年10月17日 22:41 ID:XJep.Boo0*
    >>4
    士族でもないと書いてない?
    11  不思議な名無しさん :2022年10月17日 22:45 ID:vDh9RMrP0*
     るろうに剣心で扱ってもらいたいけど……
    無理か………
    12  不思議な名無しさん :2022年10月17日 23:02 ID:l0MepRLE0*
    (•ω•)荒くれ者
    13  不思議な名無しさん :2022年10月17日 23:13 ID:oKXBmjl40*
    柳家小さんは近衛でなく 東京の第三連隊やな
    あと、この件に関する読み物としては柴田錬三郎も書いていたね
    14  不思議な名無しさん :2022年10月17日 23:38 ID:mVIAE4a70*
    近衛内閣と何か関係あるんか?
    日本を戦争に導いた公家の出のアホの総理大臣だが
    15  不思議な名無しさん :2022年10月18日 00:28 ID:2dRnAioJ0*
    >>1
    ある意味宗教ではなく
    宗教そのものを国家運営に利用していた
    国家神道と古来からの神道は別物で
    明治以前は皇室と関係があった神社は一部にしかすぎない
    古来の神道は地元の氏子が主体で信仰対象も様々だった
    明治の神社合祀で強制的に神社の数を減らし国家神道に利用できるようにした
    旧日本国憲法でも信教の自由は認めれていたから国家神道を強制はできない
    だから国家神道は宗教ではなく国家の宗祀と言う詭弁で宗教を国家運営に使っていた
    16  不思議な名無しさん :2022年10月18日 00:38 ID:PJPg7ePk0*
    面白かった
    気に入らない奴に武力行使するのって結構普通の感覚なんだな
    17  不思議な名無しさん :2022年10月18日 00:56 ID:YUYn2jne0*
    今も昔も金は払われへんのや
    18  不思議な名無しさん :2022年10月18日 01:35 ID:49Tu6CAx0*
    アメリカに負けて平和教育で牙を抜かれるまでは
    日本人って割と滅茶苦茶だよな
    鎌倉殿も滅茶苦茶で話題だし
    明治維新のエピソードとかも滅茶苦茶なのいっぱい
    19  不思議な名無しさん :2022年10月18日 02:16 ID:qmTRCREN0*
    ある意味人権問題だな
    長らく徴兵されて補償なしで追い出すとかブラックすぎるもんね
    20  不思議な名無しさん :2022年10月18日 03:11 ID:j6RiJbZ10*
    >>8
    ここでまとめられてる時点で既にパクられてるんだけどね
    21  不思議な名無しさん :2022年10月18日 03:20 ID:09YJFPI90*
    久しぶりに見応えのあるスレだった
    当時の農民からしたら天皇何それ状態だったんだろうな
    22  不思議な名無しさん :2022年10月18日 11:27 ID:grZzVTNH0*
    全く知らん事件だったからめっちゃ面白かった。
    23  不思議な名無しさん :2022年10月18日 12:55 ID:1VY9kcf80*
    明治初期の兵隊だと、そもそも「尊皇」思想は無い。
    討幕の原動力も「恩賞」目当てだし。

    「尊皇」は、支配階級のものでしかなかった。
    「天皇」が、「天子様」として平民には無関係の存在だったんだし。
    「お上」が、公家・朝廷関係者以外では、「征夷大将軍」に対する公称だったし。
    24  不思議な名無しさん :2022年10月18日 12:58 ID:1VY9kcf80*
    >>1
    明治天皇からは、仏教を捨ててカルトの「日本神道」になったからね。
    25  不思議な名無しさん :2022年10月18日 16:37 ID:Y27qB9CF0*
    「なんか面白そうだし着いて行こ^^」
    ってクーデターに来たら処罰して当然やろ
    しかも1人は砲弾持ってきてるし
    26  不思議な名無しさん :2022年10月22日 15:24 ID:Zk9skGSk0*
    ネトウヨって本当に肉屋を支持する豚的な思考回路だよな
    27  不思議な名無しさん :2022年11月06日 10:23 ID:nEzUWYLG0*
    この元スレの1です。
    まとめられていたとは知らなかった。偶然竹橋事件とタイトルあるの見つけて、何か情報があるかと見にきたら自分が書き込んだ内容だった。
    正直内容まとめは不十分。ただし、単なるYoutubeまとめみたいな低質なものにならないように、自分のオリジナリティのある内容をどこかで発表したい

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事