2: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:41:38.60 ID:mEhGndtop
この状況において賃労働者の態度はヘーゲルの精神現象学と同じロジックで以下の通り展開していく
①自らの日々の合理的選択が全体的・長期的には不合理な結果を招くことを知らず、ただ直面する状況において合理的選択をし続ける無自覚の態度
↓
②合理的選択が不合理な結果を招くことを知るが、直面する状況における合理的選択をする以外に選択肢を考えられない絶望の態度
↓
③合理的選択が不合理な結果を招くことに疑問を抱き、そのメカニズムや成立条件を自らが属する社会や資本主義経済の萌芽まで遡り知ろうとする原因探求の態度
↓
④日々の合理的行為が不合理な結果を招くメカニズムとその成立条件を知り、合理的な結果を導く別のあり方の実現可能性を探る解決法探求の態度
↓
⑤合理的な結果を導く別のあり方の実現可能性を見出し、環境に働きかけて試行錯誤しつつ実装しようとする合理的実践の態度
↓
⑥実装した、または実装しつつある別の合理的あり方もまた萌芽まで遡れば歴史的に成立条件が満たされ導かれたものであることを認識し、合理的実践を人類史全体の中に位置付けようとする反省的態度
④、⑤の段階においては人々の功利感情に訴えかけるが大義のまでは認められず支持を得られない
しかし⑥の段階に至ると功利感情のみならず人々の世界観に変革を生じさせ、今までの世界観や生き方を陳腐化させ、社会全体を巻き込んだ運動に発展する
こうした展開を辿って資本主義経済は終焉を迎える
3: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:42:23.09 ID:mEhGndtop
今8割が①で2割が②の状況やろ
経済学が③になりつつある
4: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:42:34.26 ID:mEhGndtop
マジでこの通りになりそうやな
10: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:44:42.03 ID:sZ1pSb/ia
ユニバース25実験のほうが合致しとるで
豊かすぎて無気力化して滅びに向かうのが今
14: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:47:03.13 ID:A2rnnUQP0
資本論長すぎて読んでないんやけど暴力革命って一国単位で起こるんやっけ
16: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:49:02.31 ID:q3jIHfk1a
人間には無理やぞ
なぜなら人の一生まで決定する強権を与えれば
確実に私腹を肥やすからやね
22: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:51:39.18 ID:/M8Y8J3Md
>>16
それはマルクスは言ってないやろ
レーニンからじゃね
24: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:52:28.22 ID:q3jIHfk1a
>>22
?
じゃあどうするんや
金持ちの子はずっと金持ちやんけ
18: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:49:44.46 ID:q3jIHfk1a
極悪非道とかではなく名目や経緯はどうあれ手元に金や権力があったら自分のモノだと思うのが人間心理や
20: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:50:25.09 ID:q3jIHfk1a
公平に分配するために1億円を集めたら1億は自分のもんだと思うんや人間は
28: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:54:12.21 ID:3V+w12MR0
>>20
そういうのは共産主義国でもありがちやな
皆平等に行き着く前に集めた権力を独占しちゃう人が出て来る
23: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:51:40.06 ID:RRulj+Iu0
最終的には共産主義社会主義国の勝ちなんだよ
26: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:52:59.41 ID:3V+w12MR0
労働者を活かさず殺さず長く搾取する企業が勝ち続ける仕組みだからじゃね
まぁとは言え奴隷制度が認められてた時代の資本主義よりはマシだろうけど
(まぁ公式ではない奴隷制度は残ってるとも言えるが)
29: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:54:17.91 ID:nUt1yA6Y0
バカにもわかるように解説してくれ
これからどうすればええんや?
43: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:00:19.08 ID:q3jIHfk1a
>>29
革命とかせずに今のままの骨組みで
富裕層に課税やね
超有能なリーマンとか起業家は労働者階級や
日本の富豪はただのポジションでやっとる
46: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:02:07.71 ID:sZ1pSb/ia
>>43
それを貴族はNONNONと言ったから血で血を洗うフランス革命になったがや
権力を持つ者が自己を縛る権力の使い方などするわけがない
48: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:02:44.17 ID:q3jIHfk1a
>>46
だから民主主義や
54: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:05:08.64 ID:sZ1pSb/ia
>>48
そして民主主義はあっさりと形骸化し世襲貴族政治に戻っていくと
デモクラシーとは世界史で最も賢い民族である古代ギリシャ人ですら使いこなせんかった統治システムで、気を抜いたらあっさりと骨抜きになって崩壊するナリ
49: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:03:42.08 ID:Zzb7MYaA0
>>43
でも結局それって税金の少ない国に富豪は逃げるよね
52: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:04:17.74 ID:q3jIHfk1a
>>49
夢見すぎや
日本の場合はペラペラの有能とかやない
実際に逃げる人はほとんどいない
32: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:55:41.09 ID:3V+w12MR0
中国みたいにいったん共産主義にして資本主義に戻すと
みんな1からスタートになるから成功すれば爆発的な富が産まれる
それを何度も繰り返すのが理想だろうけどリセットする時に普通は暴動が起きるやろうな
33: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 11:55:53.32 ID:xUUSqZIY0
資本主義社会は階級が流動化するからな
資本家は賃金労働者にもなりえるし、その逆もまたしかり
賃金労働者の中から社会制度の矛盾を自覚したものから資本家に転身する
45: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:01:23.53 ID:pdlAGuoQ0
贅沢の基準が相対的なものだから厄介よな
もし家事ロボットが貧困層にまでいきわたる世の中になったとして
今の科学から見ると凄い発展やけど
ロボットのスペック差で貧富を感じるんやろね
50: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:04:00.75 ID:Ar8Z0JmVp
>>45
本当に差があったらすぐに格差を問題にして不幸になるんかね?
差があっても虐げられたり罵られたりせず理不尽な差別や苦しみが無ければ不幸を感じないんじゃないか
47: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:02:29.44 ID:xUUSqZIY0
当面は技術とどう向き合うかが重要な気がするな
効率化のためにシステムを導入するがやがてシステムにとってコストとなった人間が社会から排斥される
今まさに起きてる問題や
53: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:04:53.32 ID:pdlAGuoQ0
>>47
先進国は人権が尊重されるようになるけど
その人権が足を引っ張るようになるんやろな
中国なんて人権無いから住民皆殺しにしてでも
土地まっさらにして再開発できるし
51: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:04:10.52 ID:a44x3TQU0
1848年8月、当時ボン大学の学生だったカール・シュルツはケルンで開催された民主主義派の集会に出席したが、その時演説台に立ったマルクスの印象を次のように語っている。
「彼ほど挑発的で我慢のならない態度の人間を私は見たことがない。自分の意見と相いれない意見には謙虚な思いやりの欠片も示さない。
彼と意見の異なる者はみな徹底的に侮蔑される。
(略)自分と意見の異なる者は全て『ブルジョワ』と看做され、嫌悪すべき精神的・道徳的退廃のサンプルとされ、糾弾された。」
アーノルド・ルーゲは「私はこの争いを体裁の悪い物にしたくないと思って極力努力したが、
マルクスは手当たり次第、誰に向かっても私の悪口を言う。
マルクスは共産主義者を自称するが、実際は狂信的なエゴイストである。
彼は私を本屋だとかブルジョワだとか言って迫害してくる。我々は最悪の敵同士になろうとしている。
私の側から見れば、その原因は彼の憎悪と狂気としか考えられない」と語る。
マルクスの伝記を書いたE・H・カーは
「彼(マルクス)は同等の地位の人々とうまくやっていけた試しがなかった。
政治的な問題が討議される場合、彼の信条の狂信的性格のために、他の人々を同等の地位にある者として扱うことができなかった。
彼の戦術はいつも相手を抑えつけることであった。というのも彼は他人を理解しなかったからである。
彼と同じような地位と教育をもっていて政治に没頭していた人々の中では、エンゲルスのように彼の優位を認めて彼の権威に叩頭するような、
ごく少数の者だけが彼の友人としてやっていくことができた」と評している。
64: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:09:16.54 ID:8+2EVjHc0
ちなみに戦前の日本の方が格差酷かった
金持ちの暗殺運動とか普通に起こってたし
67: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:10:27.50 ID:24afzMLfp
マルクス経済学は実証が弱すぎる
科学を標榜してるくせになんで実証研究ゼロなんや
68: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:11:34.92 ID:xUUSqZIY0
実証なんて近代経済学にもない
69: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:12:41.65 ID:Zioy5Byjp
ワイは①だったけど今②になったわ
絶望してる
71: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:17:09.96 ID:niWYFW6O0
>こうした展開を辿って資本主義経済は終焉を迎える
資本主義国家の方が社会主義国家よりも圧倒的裕福なので
合理的態度的には資本主義維持に働くのが現実だったなww
72: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:18:03.40 ID:OU4l/hfXp
>>71
じゃあ社会主義以外の別の方法思いつけばいいだけやん
80: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:20:27.47 ID:niWYFW6O0
>>72
資本主義体制における企業以上に成長が望める存在など俺らが生きてる間に見つかるだろうかねぇww
81: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:20:35.07 ID:drau+2BM0
今までは資本主義でうまくいってたけど今後はどうかなってことだろ
今までは労働者が資本家になるのは難しくなかったけど、今その道はもの凄い勢いで狭まってる
91: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:25:47.33 ID:Eny0jjV0a
資本主義の下でも社会福祉の理念を推し進めれば
富の再分配ができるはずやが
そうやなしに自由競争の結果で生じた貧富の差を放置するのは悪しき逆行やで
99: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:29:04.76 ID:VmzzP+SdM
何度も④、⑤を試したが、必ず大量殺人しまくってきたからな
共産主義は誤りと断定せざるを得ない
実践した結果の結論や
100: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:29:15.35 ID:q3jIHfk1a
バリバリの有能で世界中飛び回るのなんか「労働者」やで
小金持ちレベルでもう興味は運用ばっかりや
上司が部下が株主がーなんて言わんで
104: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:31:05.16 ID:Ang6wwhG0
というかロボットの導入も電子化も全ては「人間が楽するため」なのに世界規模で働く時間を少なくしようって方向に世界が動かないのが本当に不思議
108: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:35:53.12 ID:I1TffyMm0
>>104
労働時間据え置きで効率化した分利益ブーストかけてもらいます😎
112: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:37:16.66 ID:Ang6wwhG0
>>108
ほんまうんちや
109: 風吹けば名無し 2022/08/13(土) 12:36:03.52 ID:C/S6mv3/d
人間が存在する限り資本主義は永遠に終わらんで
表向きの制度はコロコロ変わってもその本質は資本主義や
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1660358489/