2: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:44:55.38 ID:Yrso0WJO0
野蛮な民族ですわ
6: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:47:08.90 ID:QeT8vXNx0
他の絶滅寸前の動物(名前忘れた)最後の一匹を殺したのも白人だったよな
12: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:48:43.94 ID:hu98+Fqh0
>>6
リョコウバトか?
18: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:50:40.83 ID:Rs/j1Ts00
>>6
ペンギンやな
オオウミガラス
オオウミガラス(大海烏、学名 : Pinguinus impennis、ピンギヌス・インペニス) は、チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の一種。
かつて北大西洋と北極圏近くの島や海岸に広く分布していたが、17世紀ごろから羽毛や脂を取るための大量捕獲および食用の卵の採取が原因で激減し、それから標本作成のためにさらに乱獲され、
1844年、最後の一羽が捕らえられて剥製にされ絶滅した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オオウミガラス
7: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:47:18.50 ID:q+8GSvO+M
白豚「脂だけとって棄ててたら鯨減ってしもたわ!あーもう頭良くてかわいーから殺すなー(ワイらはなんて博愛精神に満ち溢れとるんやろ♥)」
10: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:48:30.76 ID:LVmabQ4K0
バッキャロー
15: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:50:05.50 ID:Urgl1NHn0
50億のリョコウバトを狩り尽くすんやからな
リョコウバト
リョコウバトは、北アメリカ大陸東岸に棲息していたハト目ハト科の渡り鳥。生息地のアメリカにちなんで、アメリカリョコウバトとも俗称される。
鳥類史上最も多くの数がいたと言われたが、乱獲によって20世紀初頭に絶滅した。
巨大な群れをつくるのが特徴で、
ウィスコンシン州の営巣地で約2200平方キロメートルに1億3600万羽が確認された例もある。
1810年にケンタッキー州の営巣地の群れについて、
22億3000万羽以上と推計がされた記録もある。
止まり木にした木の枝が重みで折れることもあったといい、止まり木の下には雪のように糞が積もっていたという。鳥類の博物画家として有名なジョン・ジェームズ・オーデュボンは、1838年の日記に、頭上を通過中のリョコウバトの群れが、まるで空を覆い尽くすかのように3日間途切れることなく飛び続けたと記録している。
18世紀には北アメリカ全土で約50億羽が棲息したと推定される。
リョコウバトの肉は非常に美味であったと言われ、都会でも良い値段で売れたため、銃や棒を使用して多くの人々が捕獲を行った。
1890年代に入るとその姿はほとんど見られなくなり、ようやく保護も試みられたが、すでに手遅れであった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/リョコウバト
43: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:59:54.16 ID:T327VOmC0
リョコウバトはクソ美味かったらしいからしゃーない
16: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:50:08.49 ID:ejr9UZwD0
白人「アジア人や黒人は野蛮だなぁ」
23: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:52:04.58 ID:ejr9UZwD0
狩猟民族だから
興奮するねん
27: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:55:11.13 ID:UtcokJQEa
いいから蚊と蝿を絶滅させてくれ
21: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:51:49.97 ID:odbIaqD10
ステラーカイギュウも調べろ
ステラーカイギュウ
(前略)
ステラーカイギュウと名づけられたこの海獣の話はすぐに広まり、その肉や脂肪、毛皮を求めて、カムチャツカの毛皮商人やハンターたちが、数多くコマンドル諸島へと向かい、乱獲が始まった。
ハンターたちにとって好都合なことに、カイギュウたちは動作が鈍く、人間に対する警戒心ももち合わせていなかった。有効な防御の方法ももたず、ひたすら海底にうずくまるだけだった。このような動物を銛やライフルで殺すことは容易だったが、何トンにもなる巨体を陸まで運ぶことは難しいため、ハンターたちはカイギュウをモリなどで傷つけておいて、海上に放置した。出血多量により死亡したカイギュウの死体が岸に打ち上げられるのを待ったのだが、波によって岸まで運ばれる死体はそれほど多くはなく、殺されたカイギュウたちのうち、5頭に4頭はそのまま海の藻屑となった。
ステラーカイギュウには、仲間が殺されると、それを助けようとするように集まってくる習性があった。特に、メスが傷つけられたり殺されたりすると、オスが何頭も寄ってきて取り囲み、突き刺さった銛やからみついたロープをはずそうとした。そのような習性も、ハンターたちに利用されることになった。
1768年、シュテラーの昔の仲間であったイワン・ポポフという者(マーチンの説もあり)が島へ渡り、「まだダイカイギュウが2、3頭残っていたので、殺した」と報告しているが、これがステラーカイギュウの最後の記録となった。
(以下略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ステラーカイギュウ#絶滅の経緯

ステラーカイギュウの群れ。1902年の絵画
31: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:56:30.98 ID:YC7Z4dYy0
ドードー
ステラーカイギュウ
リョコウバト
ここらへんほんま酷い
でもよく考えたら白人って同じ人間の黒人やインディアンにもやらかしてるのに動物にやらかさんわけないんよな
野蛮すぎるわ白人
34: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:57:37.15 ID:JToR6QM30
鳥類や海牛なんかも絶滅させとるね
39: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:58:35.52 ID:wpc6Gccv0
牛に何の恨みがあるんや
40: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:58:37.76 ID:wfkPjyVO0
むしろどんな事情で絶滅させるところまで行かなかったんやろか
41: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:59:01.89 ID:JToR6QM30
クジラも髭や油の為に乱獲してた過去無視しとるし
ほんまあいつら蛮族
42: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 06:59:31.17 ID:8uPTcyLI0
白人 (やべぇ…鯨殺し過ぎた…)
白人「おい日本人鯨捕るんじゃねぇ!」
45: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:00:09.78 ID:+wRLLLqG0
アボリジニとアメリカンインディアンへの虐殺の方が酷い
53: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:03:28.65 ID:Tt4bgp/f0
Wikiみたら殺されまくったのにも色々理由あるんやな🥺
58: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:05:46.49 ID:6ZYeigZz0
いうても今の保護しようって考えが発展しすぎて人間がおかしくなっとるやろ
中国とかも前の王朝が滅亡する時えげつないことしたりするやん
64: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:08:15.90 ID:Tt4bgp/f0
ジャイアントバイソンとかいうの怖すぎ
昔の人はこの骨見て悪魔とかのイメージ作ったんやろうなあ🤨
80: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:18:11.69 ID:bjMsifPN0
>>64
北米野生動物にとっての悲劇は
19世紀のアメ公は「文明化」つまり害獣やインディアンみたいな白人の文化的な生活の脅威になる存在を徹底的に調伏、または排除して北米大陸全体を(自分達の)法と秩序が支配する文明社会にしようと躍起になってた事やな、
文明化の名の下には白人の生活にとって邪魔になるあらゆる存在の排除が肯定された
70: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:10:34.90 ID:u/KHCajw0
なんやこれ缶詰工場か?
74: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:14:23.63 ID:Yer84Vxx0
日本人がが蟻を殺す感覚で、動物殺してたんだろう
79: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:17:22.84 ID:MMJkwLhxp
そらインディアンとかも皆殺しにしようとしてたんやから動物もするやろなあ
82: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:18:50.52 ID:Tt4bgp/f0
>>79
むしろインディアン対策の一環としてバッファロー狩りしてたんや。
バッファローはインディアンの貴重な食料やったんや
83: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:19:20.50 ID:osM7QMyy0
>>1
どぼじでごんなごどずるのぉおおぉぉぉ
84: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:20:22.55 ID:77CtjT/T0
屍の山ってほんまにあるんやね
86: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:21:30.17 ID:zjCS60c70
ゴールドラッシュ時に鉄道出来て人口が爆発的に増えた西武は、畜産だけでは食料賄い切れんかった
だから手っ取り早く野生動物狩って食料にした、それと人口増加で田舎から出てきた無職が手っ取り早く稼げるのがバイソン狩りだった
銃一丁で始められるから、それで狩りに狩りまくって色んな動物が急激に個体数減らした、んでそれがインディアンとの対立の原因の1つにもなった
動物愛護精神なんて出てくるのは1930年くらいまで待たなあかん
89: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:24:54.75 ID:BpXpoLyqp
白人は攻撃的よな
残虐というか
93: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:31:22.27 ID:58qrrowXa
これで白人様がイルカ漁や捕鯨叩いて来るのはおかしいよなぁ、って思ったけど合ってる??まあ海が赤く染まる光景のイメージがキツいか
106: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:41:23.37 ID:SfB2TPwh0
>>93
過去の過ちを糧として啓蒙するのってそんなに変か?
109: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:43:10.94 ID:djyvDzYiM
>>106
理屈はともかく感情的には納得いかんわな
レイパーに性犯罪は絶対ダメなんだよ!とお説教されても普通の人は「言われんでもせんわお前が言うなアホ」やろ
96: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:34:27.19 ID:K9wCgli50
白人は0か100かの極端な思考になりやすい気がする
98: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:35:57.56 ID:djyvDzYiM
ステラーカイギュウとかリョコウバトもそうやけど白人は加減ってもんを知らんのか?
107: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:41:39.79 ID:KRNEtWAX0
好き勝手に食って絶滅したら他のもん食えばええやろ
生態系なんか既に崩れてんだから今更気にするな
108: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:42:28.96 ID:mLOaTXFrp
クジラ保護しすぎて魚減って寄生虫増えてんの草生える
110: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:44:07.08 ID:K9wCgli50
中世以降も度々魔女狩りしてるくらいやからそらアホやろ
ただ人類史変えるようなぶっ飛んだ発明は白人ばっか生み出してるからな
59: 風吹けば名無し 2022/08/22(月) 07:05:54.02 ID:hgrWOXjM0
マジで想像を絶する
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661118271/