14: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:10:19.92 ID:IIsvF6b8d
親の遺骨を食べる
15: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:11:03.26 ID:DG5sj8kH0
>>14
今も?
16: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:12:13.64 ID:IIsvF6b8d
>>15
具体的に言うとワイの住んでる地域ではないな。同じ市内にある部落のところ。友達の父親の葬式で遺族が骨を齧ってた
21: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:15:09.84 ID:DG5sj8kH0
>>16
現代にまで残ってるんか……
それはなかなか強烈やな
家系なのか地域の風習なのか……
日本の風習としきたり研究会
イースト・プレス
2014-12-19
17: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:12:20.95 ID:v9Er6Uqb0
差別がガチであった
なんの差別かっていうと平家の落人差別
平成の話やで
チビるやろ
22: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:17:04.90 ID:DG5sj8kH0
>>17
ビビるわ
平家の落人が逃げてきて住みついた~みたいなのはそこかしこにあるよな
それが差別に繋がるか否かの線引きもなかなか興味深い
住み着いた奴らの民度とかによったんやろな
47: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:34:25.68 ID:fXDcYZAB0
サンショウウオ唐揚げにして食うで
48: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:34:48.41 ID:DG5sj8kH0
>>47
沖縄乙
50: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:35:14.84 ID:fXDcYZAB0
>>48
東北やが
54: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:36:07.56 ID:DG5sj8kH0
>>50
ウーパールーパーと勘違いしとったわw
美味いん?
60: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:38:18.27 ID:fXDcYZAB0
>>54
イナゴの佃煮とかもそうやけど素材の味なんかわからんくらい濃い味付けや
食うもんない地方のタンパク源やな
74: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 05:55:46.69 ID:MVOKAeAq0
変かは知らんけど敷地内に池が2つあって墓参りと同じ時期に片方の池にだけ手を合わせるで
82: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:00:54.96 ID:UzTiJ5F90
道端に小さい鳥居作る
小さい言うても50cmくらいで綺麗に朱色に塗るからまぁまぁ目立つ
84: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:02:09.22 ID:axIwrAQc0
>>82
不法投棄防止のやつやろあれ
96: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:09:42.17 ID:UzTiJ5F90
>>84
関西方面やったら昭和頃は立小便するなって意味でブロック塀とかに10cmくらいの鳥居書いたりしてたような気がするわ
85: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:03:00.73 ID:sdfZNcGB0
うちの地域とか結婚葬式ちょっと前まで男は袴で女は着物だし
89: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:05:12.48 ID:DG5sj8kH0
>>85
他の地域から閉ざされてる感あるな
94: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:07:55.72 ID:sdfZNcGB0
>>89
そうか?大体田舎とか屋号未だにあるし
うちとか何藩だったとか普通に親戚から聞くしな
西郷隆盛やら黒田清隆が来たとか言う話が普通にある
86: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:03:03.51 ID:N/3MTDar0
婆ちゃんが死んだから葬式に行ったけど
孫が一人一人お気持ち表明する謎の会やらされた
102: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:11:32.94 ID:sdfZNcGB0
むかしの戦争になんか関わってたらしくて、刀の持つ所とか槍の持つ所とか
実家に沢山あるわ
昭和の時の世界大戦で鉄なくて沢山取られたらしいけどな
寺も未だに鐘とられたまんまだし
110: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:14:48.21 ID:MVOKAeAq0
>>102
ワイのとこも結構あるんやがボロいし絶対登録証無いしどうすんねんって感じやわ
117: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:18:36.61 ID:UzTiJ5F90
>>110
ワイの実家、ジッジが死んで離れの大正築の木造壊したら屋根裏から折れた長曽祢虎徹出てきたわ
バッバが「あぁ、そういえば進駐軍に目の前でハンマーでブチ折られた言うとったな」 と
140: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:31:09.16 ID:sdfZNcGB0
>>110
長男家とかその周りに住んでりゃそんなの結構あるよな田舎とか
ワイの家なんかサビサビの剣みたいの大事に保管してるし
寺行くと平安時代のもんあったり、元が平家だって話とか普通に聞くし
115: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:17:59.37 ID:3epZ8qYoa
うちの青森のばあちゃん小指が無かったんだけど理由聞いたら
親が死ぬと火葬のとき子供の体の一部も一緒に焼かなきゃいけない決まりみたいなのがあって
自分は長女だったからまだ幼い弟妹を代表して仕方なく小指切ったって言ってた
今は髪の毛とか爪でやってるらしい
118: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:20:10.77 ID:DG5sj8kH0
>>115
とんでもねー風習だな
てか親なんて絶対死ぬんだからその地域の人ほとんど小指無かったってことやん
122: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:22:49.04 ID:3epZ8qYoa
>>118
本当に小さい子供って意味の子供なんだよ
親が早死にの時に発生するイベントらしい
126: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:25:40.13 ID:dLkwNIgkp
ワイの地元神社の近くに掛かってる橋は男しか渡っちゃ行けないってのは80歳以上の婆ちゃんみんな言うとったわ
軍神祀っとるかららしいけど渡ったら死ぬほど怒られた
132: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:27:25.91 ID:6PIxP/On0
ワイの地域では同じ名字でも上に住んでるか下かで扱いが変わるみたいなのあったわ
場所次第でめちゃくちゃ差別されるっていう
139: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:30:31.61 ID:HrmO66zaa
恵比寿俵っていう何かを作って子供が唄いながら村を引き回してお菓子もらうイベントあった
142: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:31:51.70 ID:RceiB7Ppp
飢餓訓練とかな
143: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:32:30.72 ID:DG5sj8kH0
212: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:04:33.03 ID:RceiB7Ppp
>>143
にけつで見たわ
217: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:06:20.66 ID:DG5sj8kH0
>>212
確かYouTubeだと最後の「あぁ……飢餓訓練ね」の役が居酒屋のママやったはずなのににけつやとその役が常連のおっさんになってたわ
230: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:10:55.51 ID:RceiB7Ppp
>>217
まぁジュニアが経験した話ちゃうしそこら辺は曖昧やろ
151: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:35:42.07 ID:kAEJa0G+0
飢餓訓練が今はタブー視されてるってのも本当なんか?
160: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:38:48.36 ID:DG5sj8kH0
>>151
ジュニアに伝えたプロデューサーが話を大きくしててジュニアが更に膨らませただけちゃう?
タブー視するようなもんとも思えんし
158: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:37:58.46 ID:UzTiJ5F90
結納か何かで盃を土間でパァンて割るやつ
ワイが3歳くらいのガキの頃、盃渡す役で注がれた酒をこぼさんように大事に運んだら、
目の前でいきなりバァン!てやられてビックリして大泣きしたわ、多分一番古い記憶や
164: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:40:08.41 ID:v8TWooH5H
風習かわかんねえけど動物殺しちゃっても情を持つなって言うよな
168: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:41:00.02 ID:ROhayMdId
8歳以上で神社の祭りに行くときは1回目は1人で行かなければいけないと言う風習。これは親離れ的な意味合いを持ってて自分の大元である親(神様)に自由に生きる許可をもらうためである。(現在は誘拐事件の防止のためやってない)
何故肉親がついて行ってはいけないのか小さい時に祖父に教えてもらったが忘れた。確か、親は神様から子を授かったのに「神様のものである子供を自ら奪わせてください」って言うのは失礼極まりないから的な理由だったと思う。だからその1回目の祭りで子供達だけで元気に祭を遊ぶことによって神様に子供を放す「決心」をつけさせるためだとか。
171: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:42:40.19 ID:weps91et0
>>168
はぇー、七五三の後の子供がメインの行事ってことね
173: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:44:24.75 ID:ROhayMdId
>>171
実際その行事の時は子供の写真とかを撮るのを禁止されてた。神様の姿が映るかもしれんからって
170: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:41:56.34 ID:YOLPO+qe0
7つまでは神の内やしな
185: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:52:04.25 ID:n9m5IDuzd
目の細い人たちのまえで豆食うなみたいな風習あったわ。理由忘れたけど
192: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:54:44.31 ID:sdfZNcGB0
>>185
鬼は外の起源がそら豆中毒なんよな
194: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:55:16.57 ID:n9m5IDuzd
>>192
どう言うこと?
202: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:57:00.53 ID:sdfZNcGB0
>>194
ピタゴラス教団は豆食べちゃいけない
206: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:01:23.30 ID:n9m5IDuzd
>>202
調べてみたらちょっと違うけど同じようなこと言ってる部分あったわ「冥界の門に似てるから」って同じようなことパッパが言ってたわ。目細い奴の前で豆食ったらそいつが地獄に落ちるからみたいなことパッパが言ってたわ
193: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:55:08.76 ID:yfdZUPdj0
生まれたとこ糞みたいなド田舎やったけどワアんとこは救急車の音聞こえたら親指隠せぐらいしかなかったわ
199: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:56:29.98 ID:yfdZUPdj0
すまん霊柩車見かけたらやったかもしれん
228: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:10:38.03 ID:PGP2a5f00
風習じゃないけど祟り神の祠みたいなのあったわ
手合わせたり拝んだりしたらあかんってずっと言われてたし、善意で掃除した人が次の日亡くなったのリアルタイムで経験してるんだよなあ
205: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 06:59:45.90 ID:AKIaZ/NCa
ワイの地元味噌を蹴り飛ばす風習があるけど由来が一切わからんらしい
208: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:02:12.89 ID:5QcT/jUsa
ワイのとこガキがハイハイできるようになったら背中に餅乗っけてハイハイさせてるで
215: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:05:14.94 ID:y2IwwYpR0
新品の靴買った時靴底炙ってた
魔除け的な意味合いらしい
218: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:06:29.17 ID:n9m5IDuzd
>>215
それは理由知ってるで。新品の靴をもし夜中に履くような用事があった時のためのはず。新品の靴を夜中に履くのは死者だけやからやろ
219: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:06:49.92 ID:pVcVrQ2Up
>>215
それなんかで松本人志もやるみたいなの聞いたことあるような
235: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:15:09.39 ID:SiTtgmYqa
ガキの頃歯が抜けたら上の歯は庭に埋める、下の歯は家の屋根の上に投げる
これも奇妙な風習なんか?そこらの奴はあるあるやと思うんやけど
236: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:15:40.43 ID:DG5sj8kH0
>>235
それはどこでもやってそう
241: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:23:57.51 ID:cLG+1eBb0
>>235
これはわりとメジャーちゃうか
うちは上の歯は縁の下に投げ込むやけどあったで
244: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:27:50.73 ID:F6u/b8uL0
単なる風習やろうけどばあちゃんちで葬式やると小銭ばら撒く儀式があったな
逆に友達の結婚式出たら菓子ばらまいてて困惑したわ
213: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 07:04:50.36 ID:KAjKBUfpp
風習ってよう見てみると割と理にかなったものばかりかと言うと全くそんなことないのゾクゾクする
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1666468577/