1: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:11:08 ID:t0WB
本日のおすすめニュース
巨頭オ #1#洒落怖 #2ch #巨頭オ #絵日記 #漫画 #怖い漫画https://t.co/OTFuz3IkiC
— 【怖い漫画】不思議ネットTK (@fusigi_net_tk) October 8, 2022
73: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:26:02 ID:x1li
>>1
これよく見ると貨物系の会社きつくね?運行はベルリン、貨物系はケルンで説明しなきゃいけないとか
これよく見ると貨物系の会社きつくね?運行はベルリン、貨物系はケルンで説明しなきゃいけないとか
79: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:26:57 ID:xHjD
>>73
多分EU内なら関税ないしドイツは特殊やろ
多分EU内なら関税ないしドイツは特殊やろ
4: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:11:58 ID:t0WB
アメリカも首都と商業都市分けてるからな
5: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:12:15 ID:FkM5
ドイツは連邦やろ?
6: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:12:20 ID:xDBc
昔東西に分かれてたからこうなってんのかな
14: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:13:20 ID:ZzVk
>>6
分権的な国家は神聖ローマ帝国からの伝統や
分権的な国家は神聖ローマ帝国からの伝統や
10: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:12:31 ID:DsjB
>>1
海運水路庁が内陸にあるのなんか草
海運水路庁が内陸にあるのなんか草
11: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:12:45 ID:9wUd
>>10
ハンブルクは河港定期
ハンブルクは河港定期
13: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:13:18 ID:t0WB
16: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:13:42 ID:m0Lh
>>13
これええな
これええな
92: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:29:49 ID:HM6k
>>13
名古屋県に国土交通省を置くな?
名古屋県に国土交通省を置くな?
95: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:30:24 ID:Gvbe
>>92
JR東海もNEXCO中日本もあるし
JR東海もNEXCO中日本もあるし
19: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:14:57 ID:t0WB
韓国とフランスとイギリスも中央集権だよな
24: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:16:28 ID:9wUd
>>19
韓国は副首都作った模様
韓国は副首都作った模様
27: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:18:20 ID:hM3z
でも地方都市みたいなのがいっぱいあってもつまらんよな
東京は東京で魅力的
東京は東京で魅力的
30: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:19:00 ID:DsjB
>>27
戦争に巻き込まれた時東京を核攻撃するだけで日本無力化できちゃうんだよなぁ…
戦争に巻き込まれた時東京を核攻撃するだけで日本無力化できちゃうんだよなぁ…
32: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:19:37 ID:hM3z
>>30
そんなこといったら分権しても何発も打てばええって話になるが
そんなこといったら分権しても何発も打てばええって話になるが
40: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:20:36 ID:PVr5
>>32
一箇所に集中して全滅するより
一箇所でも残って政治が機能する方がマシって理論やろ
一箇所に集中して全滅するより
一箇所でも残って政治が機能する方がマシって理論やろ
42: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:20:44 ID:OSsR
関東平野が有能すぎるんや
46: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:21:15 ID:Gvbe
>>42
千葉茨城でたくさん農作物作れるしな
千葉茨城でたくさん農作物作れるしな
45: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:21:14 ID:DsjB
首都が東京←わかる
非常事態で東京が使えない場合は立川に首都機能移管する←ゲェジか?
非常事態で東京が使えない場合は立川に首都機能移管する←ゲェジか?
49: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:22:17 ID:URN1
>>45
現実的には京都大阪におくか
名古屋だよな
現実的には京都大阪におくか
名古屋だよな
57: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:23:30 ID:DsjB
>>49
国家の危機(戦争、天災、内乱)を考えるとまぁそのあたりが妥当になるんやろなぁ
国家の危機(戦争、天災、内乱)を考えるとまぁそのあたりが妥当になるんやろなぁ
68: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:25:16 ID:URN1
>>57
博多とかでもええよ
ともかく一極集中をなんとかせんと日本はどうしようもない
その点で維新の言っとる地方分権改革自体は正しいわ
博多とかでもええよ
ともかく一極集中をなんとかせんと日本はどうしようもない
その点で維新の言っとる地方分権改革自体は正しいわ
75: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:26:16 ID:DsjB
>>68
博多は中国や朝鮮半島に近すぎる気がするわね
同じ理由で北海道も使えないし
博多は中国や朝鮮半島に近すぎる気がするわね
同じ理由で北海道も使えないし
61: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:24:22 ID:t0WB
74: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:26:14 ID:OSsR
>>61
水没するらしいからな
水没するらしいからな
62: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:24:27 ID:Gvbe
他の国も大使館は首都近くに置いてるんかな
76: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:26:23 ID:0xCa
>>62
大使館は基本首都に置くもんやからな
イスラエルの首都をテルアビブからエルサレムにアメリカとかが認めた時も大使館移したし
大使館は基本首都に置くもんやからな
イスラエルの首都をテルアビブからエルサレムにアメリカとかが認めた時も大使館移したし
71: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:25:44 ID:OSsR
地方再生とかいうなら首都機能分散や!って何箇所かでがっつりスマートシティ計画やるしかないやろけど
80: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:27:12 ID:URN1
>>71
そこも同時にやるべきや
クソ田舎の山とか中国に売り払ってもいいくらい
地方都市にまとめて行政効率化しないと財政がもたない
そこも同時にやるべきや
クソ田舎の山とか中国に売り払ってもいいくらい
地方都市にまとめて行政効率化しないと財政がもたない
138: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:36:28 ID:9cYI
日本の道州制って今話進んでるの?
143: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:36:59 ID:URN1
>>138
まったく進んでない
維新が政権に入ったら一変するかもしれんな
まったく進んでない
維新が政権に入ったら一変するかもしれんな
145: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:37:08 ID:xqRv
>>138
昔はなんか流行ってたのに最近話を聞かないな
昔はなんか流行ってたのに最近話を聞かないな
151: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:37:28 ID:xhLx
地方分権するメリットってなんなん
176: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:40:06 ID:URN1
>>151
行政の効率化やな
東京の官庁にど田舎の町長が陳情に来てお恵みいただくみたいな関係性をいい加減やめなきゃならん
行政の効率化やな
東京の官庁にど田舎の町長が陳情に来てお恵みいただくみたいな関係性をいい加減やめなきゃならん
160: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:38:32 ID:DsjB
>>151
国家の非常事態(戦争、天災、内乱)でもある程度国として機能している状態にできる
的な
国家の非常事態(戦争、天災、内乱)でもある程度国として機能している状態にできる
的な
163: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:39:05 ID:xhLx
>>160
ざっくりしてんな
具体的なメリットが知りたかったわ
ざっくりしてんな
具体的なメリットが知りたかったわ
153: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:37:32 ID:OZp2
地方分権の何がすごいの?
157: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:38:17 ID:lqcJ
>>153
きめ細かい行政サービスができる
人口を均等に配分できる
きめ細かい行政サービスができる
人口を均等に配分できる
159: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:38:20 ID:lZYP
>>153
リスク分散や
リスク分散や
170: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:39:35 ID:KR3j
>>153
中央政府からの扶持ないと経済的に死ぬ不採算地方を容赦なく殺せるようになる
中央政府からの扶持ないと経済的に死ぬ不採算地方を容赦なく殺せるようになる
172: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:39:38 ID:8Jtz
総務省 静岡県
法務省 福岡県
外務省 京都府
財務省 大阪府
文部科学省 秋田県
厚生労働省 宮城県
農林水産省 北海道
経済産業省 広島県
国土交通省 愛知県
環境省 新潟県
防衛省 沖縄県
デジタル庁 香川県
復興庁 福島県
法務省 福岡県
外務省 京都府
財務省 大阪府
文部科学省 秋田県
厚生労働省 宮城県
農林水産省 北海道
経済産業省 広島県
国土交通省 愛知県
環境省 新潟県
防衛省 沖縄県
デジタル庁 香川県
復興庁 福島県
174: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:39:51 ID:hM3z
>>172
デジタル庁w
デジタル庁w
177: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:40:10 ID:LV09
>>172
デジタル庁1時間しかやってなさそう
デジタル庁1時間しかやってなさそう
179: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:40:14 ID:9wUd
>>172
デジタル庁は皮肉か何か?
デジタル庁は皮肉か何か?
216: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:44:19 ID:Y1aV
分散することのデメリットって往来が面倒になるくらいか?デジタルの時代なら気にならなさそうやし分散してしまえばいいのに
224: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:45:31 ID:lqcJ
>>216
その省庁の存在する県に、管轄する業種の会社が集まるから派閥ができてしまうな
その省庁の存在する県に、管轄する業種の会社が集まるから派閥ができてしまうな
218: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:45:06 ID:URN1
>>216
そうなんや
デジタル化したら地方都市に分散なんてほんとは簡単にできるはずなんや
そうなんや
デジタル化したら地方都市に分散なんてほんとは簡単にできるはずなんや
225: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:45:34 ID:Y1aV
>>218
やっぱ怠慢なんやね
やっぱ怠慢なんやね
226: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:45:41 ID:OSsR
分野ごとに一極集中は効率良さそうやけど不測の事態にめっちゃ弱そう
238: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:47:03 ID:KR3j
>>226
マジレスすると一極集中は何かあった時のバイタル防御簡単やから非常時には最強
戦争でも震災でも東京の首都機能さえ守れば他は全滅してもセーフは国として凄くコスパええんや
マジレスすると一極集中は何かあった時のバイタル防御簡単やから非常時には最強
戦争でも震災でも東京の首都機能さえ守れば他は全滅してもセーフは国として凄くコスパええんや
244: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:47:28 ID:LV09
>>238
その東京の真下に活断層あるんですが
その東京の真下に活断層あるんですが
250: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:47:59 ID:KR3j
>>244
100年前の関東大震災でもセーフやったのに地震なんか怖がる意味どこにある?
100年前の関東大震災でもセーフやったのに地震なんか怖がる意味どこにある?
271: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:50:44 ID:Z5MM
防災面で行くと地震が起きてない所に首都を置くべきやな
ということで候補
北海道天売島~稚内市
北海道積丹半島
北海道松前半島
秋田県男鹿半島
ということで候補
北海道天売島~稚内市
北海道積丹半島
北海道松前半島
秋田県男鹿半島
276: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:51:07 ID:MWd6
>>271
地震はどうでもいいけど津波やぞ
地震はどうでもいいけど津波やぞ
280: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:51:15 ID:WFjE
>>271
ロシアに近すぎる
ロシアに近すぎる
284: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:51:39 ID:KR3j
>>271
日本国内で大地震記録ないとこって、これから起きる確率1番高いって宣言してるのと同じ定期
日本国内で大地震記録ないとこって、これから起きる確率1番高いって宣言してるのと同じ定期
295: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:53:11 ID:xhLx
299: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:53:56 ID:KR3j
>>295
やるならJRの区分でええ気もする
やるならJRの区分でええ気もする
297: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:53:39 ID:frDB
>>295
分割しようがない
分割しようがない
301: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:54:05 ID:xhLx
>>297
北海道と沖縄は簡単に分割できるやろ
北海道と沖縄は簡単に分割できるやろ
308: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:55:16 ID:MWd6
真ん中は東京でええやろアホなん
312: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:55:37 ID:KR3j
>>308
というか交通インフラが既にそうなってるしな
というか交通インフラが既にそうなってるしな
315: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:56:10 ID:DsjB
>>312
東京が中心なのか
新宿が中心なのか
これで一つのスレが埋まるくらいレスバできそう
東京が中心なのか
新宿が中心なのか
これで一つのスレが埋まるくらいレスバできそう
317: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:56:42 ID:KR3j
>>315
鉄道基準なら間違いなく東京やな
鉄道基準なら間違いなく東京やな
319: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:56:54 ID:Gvbe
>>315
東京都の中心は新宿やけど、日本全体で見れば東京駅や
東京都の中心は新宿やけど、日本全体で見れば東京駅や
320: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:57:14 ID:MWd6
>>315
新宿はないやろ
名実ともに港区
新宿はないやろ
名実ともに港区
321: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:57:27 ID:t0WB
>>315
23区が全部中心地や
23区が全部中心地や
324: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:57:38 ID:DsjB
>>321
とんでもないレスバになることはわかった
とんでもないレスバになることはわかった
329: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:58:43 ID:FbtO
333: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:59:34 ID:lqcJ
>>329
千葉県の南側を開発したいな
東京湾が少し楽になる
千葉県の南側を開発したいな
東京湾が少し楽になる
335: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:59:56 ID:Z5MM
>>333
外房に高速道路通すところからやな
外房に高速道路通すところからやな
338: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 20:01:18 ID:Z5MM
>>329
坂戸って意外と栄えてないのな
坂戸って意外と栄えてないのな
348: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 20:03:08 ID:FbtO
>>338
開発とか栄えてるとかではなくこれは「都市雇用圏」の地図やで
都市雇用圏とは中心都市への通勤率が10%を超えている地域のことや
東京都市圏の場合は23区の他に立川、武蔵野、川崎、横浜、厚木、さいたま、千葉が中心都市となってる
せやからそれらの都市への通勤率が10%を超えてる地域がこのピンクの東京都市圏ということや
開発とか栄えてるとかではなくこれは「都市雇用圏」の地図やで
都市雇用圏とは中心都市への通勤率が10%を超えている地域のことや
東京都市圏の場合は23区の他に立川、武蔵野、川崎、横浜、厚木、さいたま、千葉が中心都市となってる
せやからそれらの都市への通勤率が10%を超えてる地域がこのピンクの東京都市圏ということや
344: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 20:02:33 ID:Gvbe
>>338
周辺に工場や物流センターが多いから市周辺で完結する
周辺に工場や物流センターが多いから市周辺で完結する
345: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 20:02:42 ID:Z5MM
>>344
なるほど
なるほど
70: 名無しさん@おーぷん 22/10/25(火) 19:25:39 ID:xHjD
既存の都市やなくて何もないところに新首都開発したほうがええやろ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666692668/
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
東日本大震災直後に
首都機能を岐阜に移転するって噂があって
借金して岐阜の土地買おうとしたけど結局面倒でやめた
危ないところだった
首都機能を岐阜に移転するって噂があって
借金して岐阜の土地買おうとしたけど結局面倒でやめた
危ないところだった
行政機関を各地方においてるだけで地方分権とは違うやろ・・・
元々濃尾平野の愛知が日本統一してもっと広い平野に機能移したのが関東平野 東京だし
なんかあったらまたそっちに戻せば良いだけ
なんかあったらまたそっちに戻せば良いだけ
東京がぼかんといったら念願のリセットできるんやから
東京に集めといていいよ
東京に集めといていいよ
地方分権と省庁を田舎に置くのは別な話だろう。田舎にあっても国の機関じゃ権限は国だよ。
あと日本はドイツの倍ぐらい長い。「狭い日本そんなに急いでどこ行くの」は大嘘だからな。
あと日本はドイツの倍ぐらい長い。「狭い日本そんなに急いでどこ行くの」は大嘘だからな。
本スレの68みたいに、すぐに福岡のヤツって自分達も加わろうとするよね
10年おきくらいで首都移転したらエグいくらい経済成長しそう
種銭が無いとできないけどね
種銭が無いとできないけどね
そもそもドイツは地方それぞれが別の国で連邦制
日本も明治維新で薩長による権力の一極集中がなければもう少し機能の分権をしやすかったんだろうなあ
最高裁を北九州に置くのは韓国が占拠しやすいようにした?
東京湾の真ん中埋め立ててネオ東京にしよう
まず国会でネット喚問できなきゃ省庁の仕事はどうにもならない
そして国会は衆参両議会で携帯電話の電源切りましょうレベルでwifi使用を禁止しているアホ
そして国会は衆参両議会で携帯電話の電源切りましょうレベルでwifi使用を禁止しているアホ
ドイツは陸路が発達してるという前提があるからだろう
東京一極集中にデメリットはあるが徒に分散させるのも悪手だぞ
東京一極集中にデメリットはあるが徒に分散させるのも悪手だぞ
地方分権ってそういう意味じゃないんだよなぁ…
これはただの行政機関の分散配置。
これはただの行政機関の分散配置。
地方分権すら理解してないバカ
分断してただけやんか
>>3
今なら治水の問題も無いしな
だが既存の都市を改良しても非効率や限界がすぐ出てきてしまうからクラッシュ&ビルドするか近郊部を丸っと召し上げして全域開発掛けなきゃいけなくなるんよな
今なら治水の問題も無いしな
だが既存の都市を改良しても非効率や限界がすぐ出てきてしまうからクラッシュ&ビルドするか近郊部を丸っと召し上げして全域開発掛けなきゃいけなくなるんよな
>>2
それぞれが独立した国で地方分権できてるからこそできる芸当と言えなくもない
それぞれが独立した国で地方分権できてるからこそできる芸当と言えなくもない
地方分権の意味すらわかってない奴らが講釈垂れるという高度なギャグやろ
田舎のオッサンの代表を国会議員にしなくて済むようになる
これは中央分権(揶揄)
よかったみんな突っ込んでくれてて
※19
地方分権?違う話だな・・とと、違和感持ったのは自分だけではなかった
地方分権?違う話だな・・とと、違和感持ったのは自分だけではなかった
千葉って国労動労、成田闘争とか何かやろうとすると
潰されるイメージしかない
潰されるイメージしかない
参勤交代制打破
>>4
朝鮮と同じ卜ンキン塵民は何かあった時に地方から見捨てられて地獄に行きたいって感じでさんざん地方へ嫌がらせパワハラで企業引っこ抜いて地方経済ガタガタにさせたり被災者虐めしたりしてるからそれで問題ないわよね
朝鮮と同じ卜ンキン塵民は何かあった時に地方から見捨てられて地獄に行きたいって感じでさんざん地方へ嫌がらせパワハラで企業引っこ抜いて地方経済ガタガタにさせたり被災者虐めしたりしてるからそれで問題ないわよね
戦後の連合国統治の名残やね。
二度とヒトラーが出現しないように。
元々プロイセンやらバイエルンやらの小国の集合体。
地方に過剰気味な力を持たせて中央政府の足を引っ張る政体。
二度とヒトラーが出現しないように。
元々プロイセンやらバイエルンやらの小国の集合体。
地方に過剰気味な力を持たせて中央政府の足を引っ張る政体。
中央省庁が1箇所に集まってたら、結局そこだけが有利になる新しいルールを作り始めるからな
地方分権を進めるならドイツのやってる事が正しい
地方分権を進めるならドイツのやってる事が正しい
こんなのになってるのはドイツくらいだよ。アメリカも全省庁がワシントンDCの一角にある。
EU(EC)はドイツを封じ込めるために作られた、猛獣の足かせ。
全方向に土下座し続けるために、全方面に省庁が置かれてる。
EU(EC)はドイツを封じ込めるために作られた、猛獣の足かせ。
全方向に土下座し続けるために、全方面に省庁が置かれてる。
日本も戦後は連合国統治やのに昔より東京一極集中が酷くなったやん
元々日本は何々の国って小国の集合体で日本国って考え方もなかったのに
東京に核ミサイル1発打たれたらお終いやん
先進国はたいてい連邦制で首都は人口は少ない
首都一極集中はアフリカみたいな途上国の形態
元々日本は何々の国って小国の集合体で日本国って考え方もなかったのに
東京に核ミサイル1発打たれたらお終いやん
先進国はたいてい連邦制で首都は人口は少ない
首都一極集中はアフリカみたいな途上国の形態
アメリカがワシントン一極集中ならワシントンがアメリカ最大の都市になってるはずやけど人口少ないしアルカイダはニューヨークやペンタゴン攻撃したのはそういうことやろ
どこか一か所がやられたら、その国全体が麻痺する。
よーするに、人質に取られてるんだよ。
よーするに、人質に取られてるんだよ。
んなことよりまず、外国人が土地を買えない国出身の人間には買わせないようにする法律作るべき
地方分権という言葉の使い方がおかしいだろ
1が挙げた例は地方分権ではなく機能分散だ
1が挙げた例は地方分権ではなく機能分散だ
アメリカは分散大国だぞ?
ニューヨーク州の州都が世界一の大都市であるニューヨーク市ではなく、人口数万の田舎町なんだからな
というか、先進国でここまで一極集中なのは日本ぐらいだ
ニューヨーク州の州都が世界一の大都市であるニューヨーク市ではなく、人口数万の田舎町なんだからな
というか、先進国でここまで一極集中なのは日本ぐらいだ
首都移転はどれだけ議論を進めようが実現は厳しいだろ
官僚が絶対それを阻むから
小さな頃から努力して少なくとも大学以降東京で生活し国家公務員試験合格後中央省庁配属(霞ヶ関に通勤)といった勝ち組人生を送ってる連中
彼らが自ら東京での生活を捨てどこの田舎か解らん土地に行くのを推し進めるはずが無い
官僚が絶対それを阻むから
小さな頃から努力して少なくとも大学以降東京で生活し国家公務員試験合格後中央省庁配属(霞ヶ関に通勤)といった勝ち組人生を送ってる連中
彼らが自ら東京での生活を捨てどこの田舎か解らん土地に行くのを推し進めるはずが無い
岡山の真ん中に置いとけばいいの
>博多は中国や朝鮮半島に近すぎる気がするわね
仮想敵国に隣接する北海道、裏日本移転は駄目。
西日本太平洋ベルトを優遇した結果、
北海道・東北から太平洋ベルトの東端である東京に出てこなきゃいけなくなったのが一極集中って現象だから、
西日本(と現在の首都より西部)移転も駄目。
のこる候補地って、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、千葉。
好きなのを選びなさい。
仮想敵国に隣接する北海道、裏日本移転は駄目。
西日本太平洋ベルトを優遇した結果、
北海道・東北から太平洋ベルトの東端である東京に出てこなきゃいけなくなったのが一極集中って現象だから、
西日本(と現在の首都より西部)移転も駄目。
のこる候補地って、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、千葉。
好きなのを選びなさい。
>>38
おじさん構文
おじさん構文
※36
官僚では無く、すべて自民党の責任だぞ。
官僚は地方出身者も多いし、全国に転勤させられるってこともご存じない?
官僚では無く、すべて自民党の責任だぞ。
官僚は地方出身者も多いし、全国に転勤させられるってこともご存じない?
>>40
だからその地方から東大一橋慶大に進学したり、配属直後は地方勤務でもいずれは中央(東京)で政策に携わるのを目指した上昇志向の高級官僚を指して言ってんだよ
そういう連中が自ら勝ち得た立場を放棄し田舎(移転先)での生活に甘んじると思うか?
だからその地方から東大一橋慶大に進学したり、配属直後は地方勤務でもいずれは中央(東京)で政策に携わるのを目指した上昇志向の高級官僚を指して言ってんだよ
そういう連中が自ら勝ち得た立場を放棄し田舎(移転先)での生活に甘んじると思うか?
満遍なく平野があり、なおかつ近代まで連邦として諸邦が分かれていて、さらに戦後復興期に東西に分裂させられていた国と日本って全く異なるんだから比較のしようがないやろ
本気で地方分権したいなら地方の財政力を上げないことには話にならん
結局、声の大きさは財力と経済力っていうのは東京見てればわかるやろ
46道府県は貧弱だし小さすぎるから、道州制に移行して州ごとに中心都市を決めてそこを集中的に開発するべき
そうすれば東京には及ばなくとも、五大都市の地位が相対的に向上して結果的に今よりは東京以外の都市もマシにはなるはず
結局、声の大きさは財力と経済力っていうのは東京見てればわかるやろ
46道府県は貧弱だし小さすぎるから、道州制に移行して州ごとに中心都市を決めてそこを集中的に開発するべき
そうすれば東京には及ばなくとも、五大都市の地位が相対的に向上して結果的に今よりは東京以外の都市もマシにはなるはず
地方分権とはちゃうやろこれ
百年くらい前から議論してそうで草
こういう生産的でもない政治議論ってコンテンツとして優秀なのかね
こういう生産的でもない政治議論ってコンテンツとして優秀なのかね
首都機能移転と地方分権がごっちゃになってる
あとドイツやアメリカは元々連邦国家なんで、地方分権という概念が当てはまらん
あとドイツやアメリカは元々連邦国家なんで、地方分権という概念が当てはまらん