不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    115

    個人事業主「あれも経費w!これも経費w!もっと経費w!なんでもタダにできてお得だなぁw!」→



    24697320_s


    1: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:12:11.31 ID:i9p959A20
    個人事業主「インボイス反対!インボイス反対!」

    あほらし







    4: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:13:58.75 ID:1uSqUUyR0
    個人事業主「経費で高級車乗ったろwww」ほんまにうざいわ

    5: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:14:16.16 ID:DEWTpz+50
    イッチ色々理解してなさそう…

    6: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:14:50.18 ID:i9p959A20
    >>5
    家賃も経費にできるんだよねw?

    11: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:16:47.24 ID:m5Vj1wuh0
    >>6
    場合によるけど半々とかそんなやで


    12: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:17:04.16 ID:uPLzJwdD0
    >>6
    家事按分っていうのがあるから全額は厳しいと思うで

    13: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:17:12.50 ID:DEWTpz+50
    >>6
    まるで理解してなさそうで草
    指摘はそういう所やないで?

    7: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:15:02.47 ID:m5Vj1wuh0
    やっぱやれる範囲とやれん範囲はあるんやで🙄

    8: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:16:08.21 ID:PQ7kHWq20
    経費がタダと思ってそう

    81: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:48:51.72 ID:zjYFA+c00
    >>8
    実際おるから怖いで…

    9: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:16:28.76 ID:uPLzJwdD0
    税務署「経費に不審な点があったのでお伺いにまいりました」
    個人事業主「ひ、ひえぇ…」

    14: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:17:31.04 ID:NGmFOawIa
    最近個人事業主って単語知ったキッズかな?

    16: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:18:49.50 ID:jwOVjHEa0
    経費でタダwww
    小学生かな?

    18: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:19:15.98 ID:fXwNnYxT0
    サラリーマンも収入の三割を控除してもらえるやん

    20: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:19:29.97 ID:6T0IS5QN0
    個人事業主でちゃんとしてる人って脱サラ組しかおらんからな
    生まれてこの方個人事業主って税理士にとっては地雷が多いから優先的に避けてる

    22: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:20:15.23 ID:qTRbiVCW0
    作家なら食費は全部取材費で経費にできるってマジ?

    39: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:25:11.48 ID:6T0IS5QN0
    >>22
    最近税務調査で交際費狙われることが多いから気をつけた方がいいな
    先日も税務調査の立会で交際費の「誰とどんな目的で行ったか」を全て書き出してくださいって言われてたわ
    経費に突っ込んでもいいけど領収書の裏に目的と参加者を書くべきやな

    28: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:22:32.28 ID:uPLzJwdD0
    >>22
    実際それやろうとしたら領収書大量に保管と管理しないといけなくなるから
    帳簿付けが地獄やし税務調査が来た時も更に地獄になるで

    112: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 00:03:05.11 ID:O4l4mmex0
    >>28
    マックス1日三件のレシートで忙殺されるとかどんな脳みその構造してんの?

    119: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 00:05:35.27 ID:9+L2/Mox0
    >>112
    そのペースで累計どれぐらいのボリュームになると思ってんねん
    1年だけでもめちゃんこ多いやん

    30: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:23:17.60 ID:ZcvsiFJpM
    タダってどういうことや?
    理解できてないやん
    60分でわかる! インボイス&消費税 超入門
    土屋 裕昭
    技術評論社
    2022-09-24


    32: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:23:48.68 ID:i9p959A20
    じゃあなんすか?
    経費は金が湧いてくるわけじゃなくて、申告すればその分課税対象にならないってだけで別にタダじゃないってわけなんですか?
    じゃあ個人事業主も別に楽できるってわけじゃないんすね
    なんすか、インボイスって?

    36: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:24:35.87 ID:uPLzJwdD0
    >>32
    インボイスすら知らずにスレ立ててるんかいな

    41: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:25:29.14 ID:i9p959A20
    >>36
    知ってるんだったら説明してくださいよその有用性を

    66: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:36:53.22 ID:6T0IS5QN0
    >>32
    まず何に税金が掛けられるかというと事業者の場合は「利益」や
    単純に考えると売上-経費=利益に税率掛けられる
    だから経費入れるとタダになるという表現はおかしい
    経費入れると税金安くなるなら正しいけど

    インボイスについては
    消費税は今まで「売上に係る消費税から経費に係る消費税を差し引いた残額」を国へ納付することになってたけど、来年の10月以降にインボイス導入されると「経費に係る消費税」を差し引いて良い取引先がインボイス制度に登録した事業者だけになる
    今まで年間の(課税)売上高が1000万以下の事業者は消費税納めなくても良かったけどインボイス制度に登録するには敢えて消費税の納税義務を負う必要があるんや
    だから1000万も売上がない木端業者は大騒ぎというわけやな
    あと登録すると本名が開示されるから作家はそれでも大騒ぎしとる

    68: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:40:09.80 ID:ED5WQn+u0
    >>66
    イッチがこれを読んで理解できるのかという疑問が先に浮かんだ

    70: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:40:38.46 ID:i9p959A20
    >>66
    個人事業主なんてほぼ1000万以下なのに今さらインボイス半強制で課税対象って可哀想すぎやろ
    なんでこんないじめられてるんや

    90: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:55:17.33 ID:H7eR82HH0
    >>70
    別に登録しなけりゃいいだけやで
    今まで免税事業者なのに取引先には消費税請求してポッケに入れてたんだから、それがダメになっただけや

    34: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:24:03.11 ID:wsarXJeL0
    ワイも個人事業主やろうか考えたけど何するかって問題がデカすぎよな
    開業届出すだけならまだしも飯食うのに継続せなあかんし

    44: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:26:18.81 ID:uPLzJwdD0
    >>34
    継続も大事やしそこそこ儲けないと経費の意味がない
    青色申告の控除のおかげで大して稼いでいないやつは血眼になって経費を作ろうとしなくてすんでる

    35: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:24:25.62 ID:yOsAkuSl0
    個人事業主はテキトーにやってると税金えぐいからな

    40: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:25:19.84 ID:m5Vj1wuh0
    どうして「経費!」って呪文を唱えると金が湧いて出てくると思ってしまったのか🙄

    42: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:25:53.29 ID:2swmciYO0
    経費にした結果どうなるのかわかってなさそう

    46: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:28:20.38 ID:DpXNJRy70
    たぶん1ミリも何も理解してないからどこから説明してやればいいか悩むレベル

    48: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:30:09.36 ID:kS3xEMY10
    インボイスってのはすっごいざっくり言うと消費税払わせるねってことや

    63: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:35:06.76 ID:yOsAkuSl0
    >>48
    仲良い個人会社の人に聞いたら下請けの一人親方みたいな人らにも税金請求が行くとか聞いてほんとビビったわ
    死ぬやろああいう人ら

    72: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:43:21.06 ID:kS3xEMY10
    >>63
    まあ言うて本来は払わんなんもんやからなあ
    けど建築やらの動く金額が大きくてタイミングもズレる業種やと大変やろね

    50: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:30:27.32 ID:O+8Bvg4W0
    タダにはならんがあれも経費これも経費でいろいろ経費にせんと大変なのは間違いない
    食事とか洗剤、ガソリンなんかは作り易いけどそればっかりという訳にもいかん

    54: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:31:34.96 ID:NlbCmVc0a
    実際経費にするときってめんどくないんか?
    レシート領収書全部取っとかなあかんのやろ?

    58: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:32:59.15 ID:uPLzJwdD0
    >>54
    せやでたしか7年間ぐらい保管せんといけないらしい
    もちろん紛失しましたーなんて言い訳は通用しない。そんな事するなら夜逃げした方がまだマシや

    59: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:32:59.99 ID:m5Vj1wuh0
    >>54
    事務に渡せば日々都度処理してくれる仕組みにしておけばどうということもない

    55: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:32:31.04 ID:F9M1t77sa
    ガチのマジで光熱費、ネット購入品、車2台、彼女との出費...etc全て丸々経費で落としてる
    確定申告だけ税理士にやってもらってて11年間全く問題無しやで

    104: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 00:00:13.30 ID:7VRYzwVIp
    >>55
    仕事内容と規模は?
    それ次第や

    61: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:34:45.43 ID:i9p959A20
    みんな大変なんやな

    64: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:35:53.26 ID:m5Vj1wuh0
    >>61
    どんなレシートでも一度は財布にしまう習慣ができるで
    あとでまとめて、捨てるやつと経費に回すやつを分ける

    79: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:47:06.92 ID:ujp91urV0
    接待交際費の平均ってあるからなぁ
    業種毎のデータ税務署が持ってるけど、ざっくり言って売上10万円に対して500~1000円程度や
    これより明らかにオーバーしとるやつは普通に目をつけられるやろうし、考えたらわかりそうやけど案外考えないで使いすぎる人が多い

    82: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:49:55.12 ID:F9M1t77sa
    ギリ年商1000万で抑えてた一人親方には死活問題だぜぇ
    消費税分受け取ってた年間約100万円が所謂お前らで言う所のボーナスだったのによぉ

    85: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:52:27.91 ID:fXwNnYxT0
    >>82
    例えば簡易課税にしたら50万円とかになるんやろ?

    87: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:54:36.71 ID:F9M1t77sa
    >>85
    自慢ではないが税金関係全くもって分からない
    とにかく年間のレシートと領収書を全て税理士に提出してあとは勝手に口座から税金やら保険やら引かれてるだけだから

    83: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:49:56.73 ID:m5Vj1wuh0
    でもまあひとつ言えることはコロナ緊急融資の一部を車購入に回したがために詰まってる阿呆は結構おるらしい

    86: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:52:35.84 ID:6T0IS5QN0
    消費税の免税事業者って本来納付すべき消費税分儲けてるんやからな
    益税って言うんやけどここにきてやっと是正された感じやからワイ個人的には賛成
    でも仕事がクッソ面倒になるから税理士としては反対

    88: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:54:55.67 ID:fXwNnYxT0
    >>86
    個人的には苦しくなるから困るけど
    今後消費税が15%とか20%とか30%40%になったとしたらどう考えても益税で許してもらえなくなるだろうから
    それ思うと仕方ないかなって思ってる

    89: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:55:15.19 ID:yOsAkuSl0
    >>86
    とはいうものの日当で食ってってるような人らからしたら国から死ね言われてるようなもんやで

    94: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:57:17.25 ID:m5Vj1wuh0
    >>89
    いうてほんとにこいつ納税やってんのか?って奴も結構おるからなあ

    91: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:55:32.14 ID:ujp91urV0
    結構税制って細かいところ毎年変わるから変に周りの経営者の言うこと鵜呑みにするとあとで痛いしっぺ返し喰らうんよね
    無駄な保険で節税ごっこするより国の施策使った方がお得なのもあるよ

    98: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:58:38.81 ID:m5Vj1wuh0
    >>91
    下手に経理財務を自力でやるより税理士に頼んでアウトソーシング的に考えるほうが無難やな

    123: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 00:06:28.36 ID:t5HevKHJ0
    要はこれまで消費税の名目で受け取ってたお金をちゃんと納税しろよってことか

    135: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 00:12:46.40 ID:/6Z6xdbh0
    >>123
    そうよ
    1000万以下だから課税事業者にならないのに、客から消費税の名目で金を貰うのはアンフェアだよね
    で、国からしたら入るはずの消費税が入ってこないから、仕入れをした取引相手が払ってくださいねってこと
    取引相手としては消費税の二重払いになるから、インボイスに登録してない業者とは取引をしなくなる
    どう見ても課税事業者じゃないのに業者相手に消費税取ってる業者がおかしいだけの話

    126: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 00:09:17.06 ID:MvttRnLD0
    イッチみたいに税金周りのこと知らない人間が多すぎるやろ
    金の勉強をもっと義務教育でさせろ

    127: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 00:10:12.19 ID:wmT0f0z/0
    ある程度経費かけないと国民健康保険がキツい

    130: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 00:10:39.38 ID:VsaNxSZ80
    わいのイメージもあるかも知れんけど税務署上がりの税理士多いけど、所詮事務代行屋程度だから本当の意味では経営に役立たない印象なんだよな
    税額抑えるの第一になって、会社のキャッシュフローがヤバくなろうが気づかないし、知らないって感じ
    経営者も元税務署の肩書きと減らした税額ばかりみて、会計の知識ないばかりに経営危うくなってるの気づかない感じ

    136: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 00:12:54.59 ID:zwTVDL+Z0
    >>130
    良い税理士は「税金払っちゃいましょうよ」と言える税理士やな
    中小企業なんて利益より手残りのキャッシュが全てやし必ずしも節税が良いというわけではない

    24: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 23:21:38.27 ID:JAU2njeh0
    イッチはネタだろうけどネットには「本物」がいるから怖いわ

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666534331/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年10月27日 07:17 ID:ls.w8E7b0*
    極小個人事業主だけど大変だよ
    それに食事は基本的に経費では落ちない 食事は誰でもするでしょ と言われて落ちないぞわざわざ高い飯喰って経費で落としたら本末転倒だしな
    サラリーマンよりは厳しい
    2  不思議な名無しさん :2022年10月27日 07:18 ID:1oZPxENC0*
    うち個人事業主、たまに税金払いすぎてる
    中規模以上の会社の方が、節税上手そう
    3  不思議な名無しさん :2022年10月27日 07:21 ID:oaQiA6P90*
    経費がタダだと思ってる時点でもう・・・
    つーかこいつ、インボイス制度の意味すら理解してないじゃん
    4  不思議な名無しさん :2022年10月27日 07:23 ID:vEP9nH120*
    会社の金も自分の財産なんやで
    皆はアホになっちゃいかんよ
    5  不思議な名無しさん :2022年10月27日 07:24 ID:SYwijkot0*
    いやこれ知ってて誘導してるだろ
    6  不思議な名無しさん :2022年10月27日 07:24 ID:WkV.80xo0*
    経費と聞いてどういうイメージが湧くかでその人間の社会的地位と教養が分かる
    便利な単語よな
    7  不思議な名無しさん :2022年10月27日 07:35 ID:oaQiA6P90*
    個人事業主とか法人より税率が低い場合が多いので、毎期がっぽり儲けてるならまだしも、そうでない状態で何でもかんでも経費として計上すると所得がどんどん減るだけ
    赤字になれば税金なんてかからないのでひたすら金使っただけで終わるっていう
    8  不思議な名無しさん :2022年10月27日 07:39 ID:4GQQALSj0*
    会社員は会社(他人)の金を経費にしてるけど
    個人事業主は自分の金を経費にしてるから別にそんなに得なことないぞ
    9  不思議な名無しさん :2022年10月27日 07:46 ID:6QZIfC5V0*
    こんな古臭い釣りに挙って食らいつく知能の低さと浅ましさの方がヤバいが
    10  不思議な名無しさん :2022年10月27日 07:50 ID:LbJYbGPB0*
    自営を使ってる会社側も消費税控除されてるのを知って安く使ってたし、
    自営もそれを受け入れてたからな
    今後は自営が値上げするし、会社側もコスト増えるし、そのツケは当然普通の会社員にも行くんやで
    11  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:00 ID:A9IcwAHB0*
    本来払わなきゃとか言ってる奴は消費税が何なのか理解してなさそう
    問題の本質は手続きがクソ煩雑になる事でもある
    12  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:04 ID:EhMMSiVM0*
    もっともっと経費〜までないと
    13  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:07 ID:.brQWDns0*
    だから特別徴収は悪なんよ
    国民一人残らず自己納税させろ
    何も知らんくせにいっちょ噛みしやがる
    14  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:13 ID:kxb4eCtY0*
    税務署に絡まれたくないから、大して経費にしてないわ。
    家賃や食費を経費にしてるやつはマジのアホ。そんな、あからさまな奴は税務調査されるに決まってんだろ。
    しかも大した得にもならないっていう。
    家をガチ職場にしてる人は別だけど。
    15  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:18 ID:3e2O70GS0*
    なんか、またゴミみたいなまとめ記事増えてない?
    16  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:18 ID:qA.1ayYV0*
    個人事業主のところに税務署入る確率は1%程度って言われてる
    明らかにアウトな経費を入れるのはマズイけど、グレーゾーンなものまでビビって経費にしないのはそれはそれでもったいない
    17  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:19 ID:w75hMuKg0*
    アパート経営始めてみたて人が近所にいるけど全室埋まっても収入良くなる訳じゃないて嘆いてたな
    18  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:21 ID:4hTX4VUX0*
    じゃ何?インボイス廃止なると消費者に料金上乗せする1000万以下の小売り業者が増えるってこと?
    それって消費税の二重取りされるじゃん!
    はなほじ
    19  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:21 ID:XayqXzZk0*
    アホか
    ただじゃないから
    20  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:21 ID:.brQWDns0*
    >>14
    このご時世そんなこと言うても信じられるわけがないわ
    逆に弁解して怪しいとか言われるまである
    そして、一部の基地外自営が事業支出算入のチキンレース繰り返してんのも揺るぎない事実やしな
    もう、税務署が「事業者が多すぎていちいち内容をチェックしてられましぇーん」では無理が来てるんや
    21  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:22 ID:K5CdZOld0*
    びっくりするほど無知な人はいるよな。
    なんでもかんでも経費に計上できると思ってるのはまだマシで、確定申告すれば経費が返ってると思ってる人も存在するw
    ちょっと怪しい起業支援系社の会社に勤めていたけど、無知な人ほどお金もないからカモにすらならなかった。
    22  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:27 ID:4hTX4VUX0*
    焼肉に消費税かけるな!
    23  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:27 ID:.brQWDns0*
    スピード違反と同じで違反してる奴が全員捕まる訳じゃ無いからな
    目立った奴を吊し上げて他の違反者へ睨み効かせるシステム
    全員違反してるかをチェックする物理的労力が足りないからや
    だがもう経費に関してはある程度事業支出に適うものかチェックシステムができててもおかしく無いんやけど
    IT苦手な日本のお役所の仕事が遅くて余計なことだけは手が早いから今のような反発をされている
    24  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:31 ID:4hTX4VUX0*
    キャバクラで消費税取られて焼肉屋で消費税取られてからラーメン屋で消費税取られるのはおかしい
    25  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:35 ID:gzMmmu910*
    こういう無知な奴ほど実際に自営業をやったら
    「は?結構色々と経費に出来たのにそれでもこんなに税金取られるんけ?氏ねや重税クソ政府!」
    ってなるんやろな
    26  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:36 ID:S5fW5yuB0*
    >>1
    交際費とかで落ちんのけ?
    27  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:40 ID:701mF1OE0*
    ここのコメント欄でも個人事業主どもが発狂してて草
    よほど暇なんですねえw
    28  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:47 ID:Cw9HTPvb0*
    >>27
    これが「本物」か
    29  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:50 ID:6QyNqduw0*
    脱税はもっと罪を重くした方が良いよ
    転売ヤーなんか最たるもんじゃん
    30  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:50 ID:SKtzv2fF0*
    BtoBの場合、消費税分を価格転嫁させてもらえてない個人事業主が多く益税などほとんどないよ。日本の商習慣は買う側が圧倒的に強いからな。
    31  不思議な名無しさん :2022年10月27日 08:51 ID:OlGr9skv0*
    むしろこれまで個人事業主に金を余分に取られてたとは思わんのかな
    本来なら払う必要のないものを請求されてたんやで
    32  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:05 ID:JefpAaet0*
    >>5
    本物ならすぐ税金が安くなるだけって理解できる知能あるわけないもんね
    33  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:05 ID:S5fW5yuB0*
    どっちも言い分はあるやろうけど個人事業主がいろいろかかってこんだけ残ってこれが僕の給料なんですとか言ってるのはなんだかなと思う
    それじゃ生活できんやろという額なのに結構贅沢してるようにみえるしその額だけで雇われみたいに生活してるわけじゃなかろうに
    34  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:05 ID:JefpAaet0*
    >>5
    本物ならすぐ税金が安くなるだけって理解できる知能あるわけないもんね
    35  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:06 ID:re5xPYAd0*
    その消費税で車の生産が滞ってるトヨタが過去最高益とかのぼろ儲け

    経団連はさらに消費税を上げて輸出企業をぼろ儲けさせようとしてはる。

    増税の前に、欧米と同じ仕組みにまずすべきだよ。
    36  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:09 ID:6oAm6.XB0*
    >>27
    そういうお前も暇やん、って言ってほしいの?
    37  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:11 ID:LeTiVcWE0*
    インボイス登録は義務じゃないから嫌なら登録しなくていいんやで
    取引先が付き合いやめてくるかもしれんだけの話
    消費税分を払ってでも仕事して欲しいと思わせるだけの実力があれば何の問題もない
    38  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:15 ID:UDKa4yc.0*
    まったく分かっていないのに税金払えとかぬかす奴は正直さついがわくわ
    39  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:16 ID:Jk7ng.T20*
    >>28
    触ったらアカンで!!
    40  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:21 ID:Cw9HTPvb0*
    >>35
    実際のところ現地生産してりゃ関係ないところもありつつ、
    どうも消費税法を理解してないようだけど、輸出企業は日本で払った消費税が戻って来てるだけで特してる訳でなく、輸出先の税制に応じた消費税は払ってる

    消費税法の課税標準(課税資産の譲渡等)と輸出免税で調べて勉強することをオススメするわ
    41  だから…小島ふかせじゃん。 :2022年10月27日 09:23 ID:eQqqScek0*
    じゃ じゃあ、やれば良いじゃん…汗

    Switch
    (インターネットで処理をし、おおよそ全自動で終わる)
    自転車
    (都内ならおおよそ半径15㎞(自転車で片道1時間半程度)で全て終わる)
    電車
    (通勤ラッシュ以外に使わなければ便利だし、車よりも速い)

    そもそもみんなニートなのに上京して、
    何もないのに個人事業主は意味分からない。
    自分達で便利なものを求めて、なんでアナログで、手作業でやんの?
    配達員か工場勤務か倉庫内作業かリサイクル屋でもしてれば良いじゃん。え、みんなで工事現場やんの?…そんなに要らないような…(DVDとフォルダを見ながら)。それならスーパーの店員で良いんじゃないの?

    俺はNo.2で、裏方で、群れないんだよ!!
    (言い出しっぺだけど、こじんまりと誰かを責任者にしたいんだよ!!)
    で、イカした車が欲しいんだよ!!
    (群れないけど、集りたいんだよ!!)

    で、何ができんの?
    …本当に雑魚じゃねぇかよ。
    42  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:24 ID:fAJ7N1aN0*
    インボイスの凶悪な所は売上の10%なところだよなあ
    売上300万程度の零細個人事業主だと、経費関係なく30万持っていかれる
    実質、売上270万になる
    泣こうが喚こうが10%売上が下がる

    43  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:31 ID:814oO7k50*
    >>3
    レシートを天にかざして経費と唱えたら、自動的に口座に金が振り込まれるとでも思ってるアホが意外と多いよな
    44  そもそも個人の中に個人事業主が居るような社会。 :2022年10月27日 09:32 ID:eQqqScek0*
    >>41
    ハローワークで、開業するための処理を
    手伝ってくれる部署があるから
    個人事業主で開業の手伝いとか
    あまり要らないからね。

    そういう個人事業主(ヒーローごっこしている奴)要らないから…
    っていう個人(マルクスみてぇな奴)が居ても良いじゃん。

    なんか、犬の身体にどんぐり隠すリスの動画が頭に過ったわ。
    45  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:39 ID:peyRSt310*
    1000万届かない個人事業主って馬鹿なの?
    そんなに稼げないなら雇われた方が楽だろ
    46  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:45 ID:i21jMcig0*
    イッチがなんにもわかってなくて草
    (俺もなんにもわかってない、の意)
    47  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:46 ID:bsMRafFK0*
    もともと売上1千万ちょっとあったけど、税金取られるために働いてるようなもんだから営業時間減らして意図的に1千万割らしてる
    領収書金額しれてる飲食店だからインボイスなんか申請しない
    48  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:52 ID:MjrXz.Mp0*
    経費にしたら金が戻ってきたらええなぁ(遠い目)
    49  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:53 ID:.8S2g5Ql0*
    >>26
    打ち合わせ費用として経費として計上することはできる
    レシートに人数1人って書かれてたらアウトだけど
    50  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:56 ID:.8S2g5Ql0*
    >>10
    消費税控除って支払う会社の規模の問題だから支払い時に相手が消費税控除かどうかなんて何も関係ないと思うんだが
    消費税控除の個人事業主が下請け雇って支払いする時に消費税は払わなくていいですよって話だろ
    消費税控除されない規模の会社はちゃんと請求分に消費税乗せて払ってくるぞ
    51  不思議な名無しさん :2022年10月27日 09:58 ID:EzYkP12.0*
    課税額減らせるだけだが
    52  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:00 ID:t79qx8820*
    会社員ってホント常識ないよな
    なのにいっちょ前に社会人ヅラしてて笑える
    53  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:00 ID:L.OAejUc0*
    >>42
    誤解があるけど、客からは消費税貰ってるからそれは本来の売り上げじゃないからね。
    で、再委託とかする場合は下の事業者も払うから二重払いになると思われてるけど、実際は払った分の消費税は控除が認められてる。
    委託元は控除してるだろうから、個人事業者に再委託された分は国から見たらとりっぱぐれになってるだろ
    54  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:01 ID:.8S2g5Ql0*
    >>31
    個人事業主一時期やってたけど、請求に上乗せされて支払われた消費税分は税務署で申告いらんって言われてこれ何の金なん?って降って沸いた金みたいな不可解さがあったんだが、インボイス制度でその分を回収するんやなって腑に落ちた
    55  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:02 ID:.8S2g5Ql0*
    >>37
    ある程度の規模の会社なら請求額に消費税乗せて払ってこないか?
    50万請求したら55万支払いって感じで
    個人事業主やってた頃に付き合いのあった会社はどこもそうだったんだが
    56  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:04 ID:.8S2g5Ql0*
    >>42
    売上300万というか、客に請求300万出したら消費税乗せられて330万支払われてるはずなんよ
    税込300万で請求してるならそれは売上300万じゃないんよ
    57  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:11 ID:SKtzv2fF0*
    >>53

    ちゃうんや。
    BtoBの場合、日本の商習慣上、支払う側の立場が強すぎて消費税の価格転嫁をさせてもらえない。実力があれば、とか言ってるやつもいるが、評判良く顧客に付加利益をもたらした仕事でも値切ってくるのが日本の異常な商習慣だ。
    大抵の取引において消費税5%時代から顧客からの支払総額は増えていないからね。さらに個人事業主あてに毎年「消費税ちゃんともらえてますか?払ってない企業教えてください」の密告依頼が届く。それくらい消費税払わないというのが常態化している。
    58  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:33 ID:j5imdQ150*
    時計とか宝石ブランドバック旅費を交際費として活動してるのは許されている
    59  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:40 ID:.8S2g5Ql0*
    >>57
    業界によるんやな
    建築業界で個人事業主やってるけど、どの会社も何も言わなくても請求分+消費税で支払いしてきてたな
    60  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:42 ID:.8S2g5Ql0*
    >>58
    時計と宝石が交際費になるのって、それをプレゼントするとか職業柄見た目を整える必要があるとかよ場合かな
    交際費で落とした時計を本人が身につけて遊びに行ってるなら密告したったらええねん
    61  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:46 ID:lWxVAoXK0*
    なるほど、インボイスの問題点を知らしめるためにあえてアホの振りをしてスレを立てた啓発スレなんだなこれ
    62  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:55 ID:BCr216ep0*
    経費にした分、売り上げ減るので自分の給料も減る。
    63  不思議な名無しさん :2022年10月27日 10:55 ID:R6BgV7lp0*
    インボイスの何がきついかっていうとて手間が増えすぎて個人では仕事続けられなくなるって事
    創業何百年とか言うような小さなところはバッタバッタと閉店してチェーン店のみになる
    64  不思議な名無しさん :2022年10月27日 11:18 ID:SKtzv2fF0*
    >>59
    人材不足の業界だとそうなるんだけど、競争の激しい業界は顧客絶対主義に巻き込まれ消費税の価格転嫁は完全に取引先の意識次第なんだよね。
    さらに価格据え置きのままインボイス制度のため消費税別記をすると例えば1万円だと¥9090.909…プラス消費税という小数点以下だらけの計算になり、切り下げ切り上げを巡って事務手続きが異常に煩雑化する。個人事業主は一芸特化の人が多いから付いていけなくなるよ。
    65  不思議な名無しさん :2022年10月27日 11:46 ID:heAoSFx80*
    経費って何なのか分からんわ
    たまに飲食店で領収書を要求してる奴おるけど、ああいうのって飯代が会社持ちになったりすんの?
    66  不思議な名無しさん :2022年10月27日 11:53 ID:uVoUdLVH0*
    個人事業者にインボイス制度で消費税払えとか言っているやつら。頭の悪い会社員か?
    おまえ達がしている領収書をきって経費にするという行為も、大きな範囲でみたら脱税みたいなもんだぞ。
    67  不思議な名無しさん :2022年10月27日 12:13 ID:nJvfM6Xx0*
    タダじゃ無い定期
    68  不思議な名無しさん :2022年10月27日 12:13 ID:9kVigxtJ0*
    完全に税理士任せは危ないで。
    税務署と戦いたくないヘタレクソ税理士は、払うべきかどうかグレーゾーンな分まで依頼者に払わせるで。

    ちゃんと依頼者に味方になってくれる税理士を探さないとアカンで。
    ホンマやで。
    69  不思議な名無しさん :2022年10月27日 12:21 ID:ym3dl5A40*
    >>50
    それを解るように記入しなさいというのがインボイス制度。ついでに日本経済の足を引っ張っているのが零細企業によるダンピング。青色申告にも手をつけるみたいだから、ダンピングで喰ってる零細企業は覚悟しとけ。
    70  不思議な名無しさん :2022年10月27日 12:22 ID:39FNnSXe0*
    >> 免税事業者なのに取引先には消費税請求してポッケに入れてた

    これも違うよな。
    免税事業者であろうと仕入れは課税されてるんだから。
    業種によって払い過ぎてたり貰い過ぎてたりしてた消費税が公平になるだけじゃないの?
    71  不思議な名無しさん :2022年10月27日 12:24 ID:ym3dl5A40*
    >>11
    毎日処理しとけば大した手間じゃない。インボイスの表記自体は大した手間じゃないし、会計ソフトで対応してくれるでしょ。
    72  不思議な名無しさん :2022年10月27日 12:25 ID:ym3dl5A40*
    >>20
    マイナンバーのおかげで調査が楽になって外回りに時間が使えるようになったよ。
    73  不思議な名無しさん :2022年10月27日 12:30 ID:DSxm40tf0*
    >>57
    価格転嫁対策は8%の設置時点から
    免税事業者であっても価格転嫁対策の法律上は税率上がった分価格を転嫁しないと違法
    密告したら対象先に調査あった上で自社に限らず過去の全ての取引分の増税未転嫁分は回収できる
    (例えば月極駐車場レベルでも)
    それ位、価格転嫁対策法の調査はしつこい
    転嫁出来ないから〜とか言ってるのは甘え
    74  不思議な名無しさん :2022年10月27日 12:30 ID:pXuisrrT0*
    >>56
    そもそも年間売上300万円程度の零細企業は存在価値なし。始めたばかりでも1000万円稼げよって状態なんだよ、日本経済に寄与するためには。
    75  不思議な名無しさん :2022年10月27日 12:32 ID:rzq6n5mB0*
    理解してる奴もいるが、何もわかってないア〇も多いな
    消費税導入前に100万だった仕事が、今100万+消費税10万
    貰えてるかというと貰ってねーんだよ、91万+消費税9,1万とかになる
    これを厳格に消費税取るって話になると、9万円分を業者が泣くか
    値上げして今度は消費税分を請求することになるが
    それは最終的には、一般消費者に付けが回る つまり実質的な増税
    喜んでる奴は、何もわかってない馬〇かどMだけでしょ
    ちなみに税務書類の作成費用分も値上げになる。
    76  不思議な名無しさん :2022年10月27日 13:13 ID:rM.2vfOI0*
    >>63
    会計ソフトやネットの確定申告で決算書まで作れるようになって、この分野では税理士がいらなくなってきたので、税理士の食い扶持を増やす為の制度だと思っている。
    77  不思議な名無しさん :2022年10月27日 13:21 ID:tAzHWcQF0*
    究極の形態が政治家(の歳費)。尤もやつらには「必要経費」なる概念などありはせん。ただひたすら貪るだけ。
    税金を払わされる側にはやたら厳しいが、税金を使う側は「なんでもあり」。
    正にやりたい放題。
    78  不思議な名無しさん :2022年10月27日 13:54 ID:QykanWnu0*
    サラリーマンなら、飲み代を接待費や交遊費って名目で会社が出してくれるからタダになるから、イッチはそこを勘違いしたんと違うんけ?
    79  不思議な名無しさん :2022年10月27日 13:57 ID:55dHcO7Q0*
    経費=無料でゲットだと思ってんの?
    80  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:04 ID:lEL8zqjV0*
    個人事業主なんざハナっから個人事業主だと思って注文くれてる顧客なら問題ないだろ、税金さえきちんと払えばいいんだ。インボイスなんて関係ない。今までどうりの決算報告でいいのさ。
    問題は背伸びして株式会社にしてて背伸びして大企業からお仕事もらってる零細企業だよ。
    適格事業者にならないと取引打ち切られるのは間違いない。一人社長でドンブリでやってたワイは胃が痛い
    81  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:12 ID:.8S2g5Ql0*
    >>64
    建築業界は昔から業界丸ごとブラック過ぎてありとあらゆる所からめをつけられてるので一定以上の規模の会社は金関係なんかもきちんと処理する会社が多いだけだと思うわ
    そんなくどくど言いながら仕事する側が発注者に気を遣って値下げしてあげないと仕事が無くなる業界って大変なんやね
    82  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:31 ID:.8S2g5Ql0*
    >>75
    税別100万で請求して税込100万で支払いされた時点で文句言えや
    もしくは税別100万で消費税10万って書いて請求せえ
    83  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:34 ID:7JNN.0yw0*
    やっぱ仕入れ税額控除制度自体が癌だな。
    こんなモンやめちまえ。その分消費税の全体なり軽減なりを下げれば良い。
    現行なら、軽減も無しにすれば3%位で釣り合うとか聞くし。
    84  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:38 ID:.8S2g5Ql0*
    >>75
    82に追加で言うけど、今ならインボイス始まるからそのへんきちんとしてくれって言い出しやすいだろうからきちんと言った方がいいぞ
    自分のとこの経費の処理上の事情でとでも言って税別請求で押し切れ
    85  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:16 ID:o8n4ptiV0*
    >>15
    ゴミみたいな記事まとめてたのが帰ってきたからね
    86  不思議な名無しさん :2022年10月27日 16:06 ID:Ch99p7jb0*
    こういうのもそうだけど税金に税金がかかってる酒とかタバコとかガソリンとかも是正してよ
    87  不思議な名無しさん :2022年10月27日 16:13 ID:EL8O.p.M0*
    絵師の売名のために完全赤字の家電系YouTuber始めたらそれ経費入れられるのか?
    88  不思議な名無しさん :2022年10月27日 16:15 ID:JO6jby7d0*
    経費云々はともかく、インボイスってそういう話だったんだな
    個人事業主は納めもしない消費税を請求しなければいいだけなのでは?
    89  不思議な名無しさん :2022年10月27日 17:15 ID:D3LxU0j.0*
    個人事業主にとっていちばん嫌いな時間orz
    90  不思議な名無しさん :2022年10月27日 17:38 ID:EwHCZl5K0*
    >>75
    なるわけねーだろ
    内税で請求しかできない弱小個人事業主なんてそもそも人口比率でいうと超少数で、「事業」を名乗るなよ、ってレベルなんだよ
    そいつらに消費税を払わせようが国の税収にたいして影響なんてない
    じゃあなんでやるかっていうと、当たり前に払わないといけないものを当たり前に払うようにしただけ
    いままで「温情」で免除されてただけだっつーの
    91  不思議な名無しさん :2022年10月27日 17:55 ID:9uIHb.iI0*
    個人事業主(笑)の脱税なんかより遥かに多くの日本の税金が海外に流出してたけど、ようやく日本への金密輸が減るんやな
    92  不思議な名無しさん :2022年10月27日 19:30 ID:BAnkndCK0*
    知らない奴多すぎ
    93  不思議な名無しさん :2022年10月27日 19:45 ID:g2wC.H220*
    実際インボイスに関係ない層が無関心なのは仕方ないと思うわ
    制度のよしあし以前に自分には関係ないから別に反対する理由もない
    って考えてるのが一番多いと思う
    94  不思議な名無しさん :2022年10月27日 20:09 ID:.8S2g5Ql0*
    >>88
    支払う側の会社が消費税分も支払ってなければ怒られるんだと思うよ
    95  不思議な名無しさん :2022年10月27日 20:34 ID:hMXMV2Ph0*
    >>9
    マウント取るだけの動物のお前より情報を出してやり取りしてるスレの住人の方が知的だと思う
    96  不思議な名無しさん :2022年10月27日 21:40 ID:tm6cvlDy0*
    タダにはならんやろ
    97  不思議な名無しさん :2022年10月28日 01:42 ID:s6wXNOGN0*
    同じ事業系統の個人事業主がこういうので脱税紛いして捕まると同業者は国税庁に狙われる。
    危ない橋渡らずにしっかり払いなさい。
    98  不思議な名無しさん :2022年10月28日 07:24 ID:y6kXkt.20*
    >事務に渡せば日々都度処理
    ほとんどの個人事業主は事務なぞ居ないが
    何から何まで自分でやらなきゃならないか金払って頼むしかないのでコストがかかる
    免税だったのは一人でやるにはクソ大変だし大した額じゃないからと大目に見られた
    そこで電子帳簿保存法ですべて電子化すれば免税事業者でも簡単にできるよね?でインボイス導入(軽減税率の穴埋めに財源確保がメイン)
    なお電子化すると人によってはメチャクチャ大変になるし出ていく金も多くなる模様
    99  不思議な名無しさん :2022年10月28日 07:48 ID:kns2nGQK0*
    経費でタダになるのはサラリーマンだけやw
    100  不思議な名無しさん :2022年10月28日 08:21 ID:GzSGCR6a0*
    個人事業主の経費がタダになるものと思ってるヤツなんておるんか?
    おったら義務教育の敗北やな
    101  不思議な名無しさん :2022年10月28日 08:57 ID:3Ijw0AjL0*
    >>100
    言うて義務教育ってそこまで教えてるか?
    いや教えるべきやと思てるけどな
    現状そこのコストをカットする代わりに企業に特別徴収させて転嫁してる認識だわ
    102  不思議な名無しさん :2022年10月28日 09:48 ID:9OBMy9l50*
    経費を理解してないイッチ
    103  不思議な名無しさん :2022年10月28日 10:01 ID:lWbo9aYw0*
    >>11
    ウチは何十年も紙台帳でやってたが、インボイス制度スタートしたら紙台帳は一切認められないんだと。
    コロナ禍で受けた融資返済の為に取引銀行や商工会なんかに間に入ってもらって長期の経営計画策定したり、新規の事業拡大案策定して補助金申請したりとやる事山積みなのに。。

    俺一人でそれやれってか…ってんで、インボイス対応は今敢えて後回しにしてる。。
    104  不思議な名無しさん :2022年10月28日 10:06 ID:lWbo9aYw0*
    >>16
    だいぶ昔に、ライバル店から密告されてウチに査察来た事があったんだけど。
    査察来た税務署の職員さんが感心するくらい帳簿しっかり付けてたからか。
    「あぁ、これは大丈夫ですね」って職員の方30分くらいの滞在で帰られた思い出。
    105  不思議な名無しさん :2022年10月28日 12:39 ID:2chjbbn20*
    経費使うたら、そのぶんは確かに課税の対象にはならん
    でも、経費には限界があるし、前提として相応の売上がないとはじまらんし、
    口座の金に余裕がなければそもそも経費は使えんのんじゃ
    バンバン使っとったらタダどころかマイナスになることもわからんか
    106  不思議な名無しさん :2022年10月28日 16:29 ID:yKwbWTO60*
    間違いなく言えるのは未申告が増えまくるね
    ちゃんと税を払うことじゃなくてどうやって申告しないで逃れるかを考える人が増えるだろう
    107  不思議な名無しさん :2022年10月28日 17:33 ID:TiaT1dK60*
    持続化給付金もらった連中も何も考えずにいると税金やら保険料やらえげつないことになってるみたいだしな
    個人事業主はいろいろと大変そうだ
    108  不思議な名無しさん :2022年10月28日 17:34 ID:c.uN1PiB0*
    金が湧いてくるとか、こいつアホだった。
    109  不思議な名無しさん :2022年10月29日 01:48 ID:fQzEeHg40*
    正直サラリーマンって恵まれてるよ
    トーゴーサンとか言われるけど、給与所得控除って平均的なサラリーマンなら実際収入の3割くらいにはなるでしょ?
    瀬取りやってる人の仕入とかは別として、まじめにやってたらそんなに経費出ないもの
    だからみんな必死に経費になるもの集めるのよ
    110  不思議な名無しさん :2022年10月29日 02:30 ID:kSYNMnpZ0*
    >>5
    せやで
    111  不思議な名無しさん :2022年10月29日 08:41 ID:hXr4cmZe0*
    >>104
    調査官は記録の明瞭性や整然性は見てるよな、一般的な事業規模の個人事業主はそれだけでサッと目を通して終わりになることもある。あとは家事関連費くらいの問題。
    112  不思議な名無しさん :2022年11月01日 01:05 ID:3Hr9HbvH0*
    >>37
    そのレベルの技術がある事業主ならまともな税理士つけてるしインボイスなんて気にする事なく登録するだろ
    113  不思議な名無しさん :2022年11月01日 01:12 ID:3Hr9HbvH0*
    >>75
    それは価格転換出来てない事業主側の責任だろ
    俺も15年自営業(年商は一億超えてるけど)だけど、単価交渉キッチリしとけば単価+税でもらうのが当たり前だし出来ない奴は経営能力が無いだけ
    114  不思議な名無しさん :2022年11月01日 01:16 ID:3Hr9HbvH0*
    >>80
    税理士使ってればわかるけど年商3000万弱が株成りの目安だし1000万以下の(株)なんてそもそも破状してる
    115  不思議な名無しさん :2022年11月01日 01:18 ID:3Hr9HbvH0*
    >>88
    本来はそう
    客から徴収した消費税分まで懐に入れてたカスを駆逐するためのルール

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事