不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    72

    宇宙に宇宙人が存在する確率、低すぎてワロタwwwwww



    24733239_s


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 22:39:50.480 ID:fmGd0BwR0
    「『最初の生命』が誕生する確率」を超わかりやすく例えると【知らなくても困らない。でも知ってるとちょっと楽しい宇宙の話】

      (前略)

    最初の生命が生まれる確率は1040,000分の1
    ちなみにビック・バンの名付け親であり、世界的に超著名な天文学者だった故フレッド・ホイル博士によると、最初の生命が偶然生まれる確率は、なんと1040,000分の1だそうです。

    あ、はい、念のため説明しますと、1040,000とは10×10×10×…というように、10が4万回かけられた数です。

      (以下省略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://oggi.jp/86985

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 22:44:39.718 ID:dOyMn7rM0
    俺等は?

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 22:45:28.282 ID:fmGd0BwR0
    >>7
    俺らは地球人じゃん







    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 22:45:49.908 ID:po4j/DPu0
    ミジンコとか雑菌から見れば
    俺達も宇宙の神秘みたいな存在だしな

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 22:47:58.699 ID:fmGd0BwR0
    >>10
    ミジンコも宇宙の神秘だぞ


    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 22:48:02.685 ID:/iYK/faC0
    長い宇宙歴の中で同じ時間軸に宇宙人がいると思う方がおかしい

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 22:48:19.428 ID:z5++RYRad
    存在しているに決まってる

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 22:53:35.719 ID:MzPD99mu0
    YouTubeでこの手の動画を見はじめたら、全部の動画を見終わるのに138億年あっても足りんかもしれん

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 22:57:57.857 ID:fmGd0BwR0
    >>17
    確率的に全然居ないぞ
    宝くじ1等を何連続も当てるほうが全然簡単


    >>20
    わかるわ
    問題多すぎ
    1年で見終わりそうだけど

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:02:51.773 ID:MzPD99mu0
    >>21
    昨日、宇宙とか素粒子の動画をいくつか見てたんだが、テンションが上がりすぎて眠れなくなったわw

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:03:41.077 ID:fmGd0BwR0
    >>24
    サジェストにどんどん出てきて止まらなくなるよな
    気になるもの多すぎる

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:07:23.582 ID:MzPD99mu0
    >>27
    そうなんよね
    iPhoneのYouTubeアプリだと見たいサジェストが多すぎて、一回移動したら、さっきまで表示されてたサジェストが見れなくなっちゃう
    (気になるサジェストが複数あると、全部は見れない)
    PCで見れば良いんだろうけど、寝転がって見るにはiPhoneで見るほうが楽w

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:08:53.456 ID:fmGd0BwR0
    >>30
    PCはPCでページ更新したりすると変わっちゃうからタブで残すけど無限に増えてくな
    見ればみるほど引っ張ってくるから

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:03:07.128 ID:RWvxfhOn0
    大体恒星の周りには生命居ると思うけど

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:06:43.691 ID:fmGd0BwR0
    >>25
    そうだぞ

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:09:00.995 ID:IPkEk1taa
    いても距離が離れすぎてて出会えない説

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:15:24.473 ID:MzPD99mu0
    >>33
    自分もコレなんじゃないかと思ってる

    まぁ自分は完全な素人なんで的外れな部分も大きいと思うけど

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:13:27.111 ID:MzPD99mu0
    昨日チャンネル登録しただけでも
    東大
    京大
    国立天文台
    Beyond AI 研究推進機構
    とか
    特に最後のやつの
    『どうして宇宙は今の姿になったのか?』 東京大学 Beyond AI 研究推進機構
    https://youtu.be/mXzfoAlHWMk
    これがこもしろくて分かりやすかった

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:16:08.093 ID:fmGd0BwR0
    >>35
    サンクス
    見たこと無いから見てみるわ

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:18:37.538 ID:fmGd0BwR0
    >>35
    めちゃくちゃボリュームあってワロタwww

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:23:33.332 ID:cnZ+BG5K0
    距離が離れすぎなのもあるし人類文明なんてたかだか数百年だろ
    万年単位持つかも怪しい
    宇宙の時間スケールなら一瞬燃えて消えるようなもの
    あとわざわざ異星人に会いに行くメリットがない

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:24:59.995 ID:MzPD99mu0
    長いけど、めちゃ分かりやすい

    何より「白髪の方が多いいい歳したおっちゃんが、子供みたいに楽しそうに話す」ってのが何より印象的だったw

    科学者ってこういうタイプの人、多いのか、少ないのか、よく分からんw

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:29:32.622 ID:fmGd0BwR0
    >>42
    あくまで確率
    限りなく低いって話だ
    だから人類も実は存在しないのかもしれない
    >>45
    学者は給料低いだろうし純粋に好きなことを生涯追い求める人が多いイメージ

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:33:19.359 ID:MzPD99mu0
    >>49
    ね。
    本当は研究者(研究所)にこそカネを配分すべきだよね
    (さっきの動画の最後の方でも確か触れてた気がする)

    日本の研究者がすごい勢いで海外に出てってるのは、完全にカネ(というか国とか政府の方針)の問題だと思う

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:35:35.479 ID:fmGd0BwR0
    >>52
    日本での研究はもともと金持ちとかじゃないと厳しそうだな
    ちゃんと投資して欲しいところだね

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:38:11.723 ID:MzPD99mu0
    >>55
    Yahooって定期的に「募金しませんか?」メールが来るんだけど、今のところは貧困とか被災地の復興、iPSとかの医療分野がほとんどなんだよね

    出来ることなら化学分野にも募金したいw

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:39:56.987 ID:fmGd0BwR0
    >>58
    ふるさと納税に科学分野追加してくれるでも良さそうだね
    ふるさと納税じゃなくなりそうだけど

    63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:44:04.458 ID:MzPD99mu0
    >>59
    そだね、それもおもしろいと思う
    こっちは地元に「天文科学館」があって、一回だけ行ったことある
    できればJAXAとかにも募金したいんだけど、直接の募金はどうなんだろ
    自分はノートパソコンにステッカーを貼る派なので、JAXAの青いステッカー欲しいw

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:20:10.041 ID:IPkEk1taa
    この広い宇宙に生命のある星が地球しか存在しないってのはおかしい
    絶対に他にも生命体はいるはず

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:24:28.318 ID:fmGd0BwR0
    >>41
    この広い地球に高度な文明を手に入れたのが人間だけってのはおかしい
    ってことだ

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:25:44.805 ID:IPkEk1taa
    >>44
    それが言いたかったがいいワードが思い浮かばなかった
    俺の言いたかった事を的確に表してくれてサンキュー

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:28:15.272 ID:MzPD99mu0
    >>44
    スゲー分かる
    いまは138億年前って言われてるけど、それすらひっくりかえってもおかしくないと思ってる
    ビッグバンの前(の観測)も、宇宙の最後(の予想)も、いまだによく分からんっての結論だしw

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:31:46.296 ID:cnZ+BG5K0
    >>47
    普通に考えて人間如きにわかるわけないんだよ
    井の中の蛙どころの話じゃないんだから

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:35:21.996 ID:MzPD99mu0
    >>51
    だからこそおもしろいんだなぁw

    世界中の天才達が熱心に研究をしてくれてるおかげで、宇宙も、本当に少しずつだとは思うけど分かりつつあるし

    57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:36:44.130 ID:cnZ+BG5K0
    >>54
    おそらくこうだろうとは言えても証明しようがないからね
    何億年経っても謎は謎のままだと思う

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:41:00.494 ID:MzPD99mu0
    >>57
    そだね、それはそう思うw

    本当の「謎の中でも、さらにトップクラスの謎」は、たぶん本当に謎のままで終わりそうw

    でも「理論だけで、証明に時間がかかった」こともたくさんあるから、そこは今後の科学者の人たちに期待してる

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:28:36.357 ID:yCE4vc9V0
    宇宙に生命どころか、物質そのものが生まれる確率すら低い


    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:30:28.789 ID:MzPD99mu0
    >>48
    それが宇宙の話のおもしろいところ

    原子とかクオークなんかはビッグバンの時に生まれたらしいけど
    (自分は専門外なので、あんまり突っ込まないでね)

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:34:50.929 ID:IPkEk1taa
    もし宇宙人に会えたらとりあえず人間の自我や命がどこから来るのか聞きたい
    地球にやってこれるような高度な文明をもってるのならそれも解明してそうだし

    56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:36:20.307 ID:MzPD99mu0
    >>53
    ほんと、好奇心がスゲー刺激されるw

    61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:42:06.409 ID:/ajOMO5Rd
    ビッグ・バンは元はガモフに対する煽り文句

    62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:43:18.256 ID:IPkEk1taa
    >>61
    「宇宙の始まりがビッグなBANだって言うのかwww?」みたいな感じなんだっけ

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:45:19.433 ID:/ajOMO5Rd
    >>62
    ガモフ「それだ!」

    65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:47:25.695 ID:MzPD99mu0
    >>62
    こないだNHKでやってた番組がスゲーおもしろかったよ

    超難しい話 宇宙の始まり
    https://www.nhk.jp/p/ts/RJ5G2XZ4N3/episode/te/6Q8KVGRMMM/

    もしNHKのアーカイブが見られたら、ぜひオススメ

    68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:52:14.665 ID:ziqfy8mO0
    >>62
    そんな説は行き詰まって爆散するよHAHAHAみたいな感じだったような

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:56:06.625 ID:/ajOMO5Rd
    てか光って遅くね?

    73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/25(火) 00:06:23.880 ID:25CNbSyY0
    >>70
    1秒で地球7.5周しかしてないし、ブラックホールの事象の地平面より中に入ったら脱出できない

    光よりも速い何かって、存在する気がする

    74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/25(火) 00:20:31.465 ID:ATuRVv91d
    >>73
    タキオンあると良いなぁ
    タキオン
    タキオンまたはタキオン粒子(tachyonic particle)とは、常に光速よりも速く移動する仮想的な粒子である。ほとんどの物理学者は、光よりも速い粒子は既知の物理法則と一致しないため存在しないと考えている。仮にそのような粒子が存在し、光よりも速い信号を送ることができたとすると、相対性理論によれば因果律に反することになり、親殺しのパラドックスのようなタイプの論理的パラドックスが生じることになる。このような粒子が存在することを示す実験的証拠は見つかっていない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/タキオン

    69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/24(月) 23:54:50.038 ID:zPsG+F7Y0
    俺たちに見えてないだけでそこら中に居るぞ

    ありが俺たちの世界を認識してないのと同じで俺達もその世界を認識出来てないだけ

    71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/25(火) 00:00:05.637 ID:dlFwmhT0a
    >>69
    これも考えたことあるなぁ

    72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/25(火) 00:04:26.822 ID:25CNbSyY0
    >>69
    ニュートリノも地球とかすり抜けるし、良く分からんこと多すぎ
    宇宙は11次元だか12次元とかいうし、神様みたいなものが本当に居るのかもしらんね

    引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1666618790/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:14 ID:IyqHJunI0*
    まず前提として宇宙規模で見れば、人類は高度な文明とは言えない
    地球の重力圏から出てないような生物を銀河連邦が承認するわけないでしょ
    地球の生物は保護区として接触禁止されてるが正しい
    2  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:18 ID:tbTKkB260*
    まあ地球レベルの文明じゃ発見も観測も不可能だわな
    3  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:23 ID:ZrHA.RBn0*
    104万分の1ってたいしたことねえなと思ったら10の4万乗分の1かよ
    この程度の表記の仕方を知らんとかバカなのか?
    4  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:25 ID:G8NVxmAb0*
    特に珍しい訳でもない僻地のカビわざわざ見に行かないけど
    なんでか見に行く人→UFO、だと思ってる
    5  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:27 ID:yfropPEf0*
    >>1
    タモさん「スタートレックでも見た?」
    6  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:31 ID:Kd2JUuEu0*
    UFOで来てるじゃん
    7  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:33 ID:THH0Qi5X0*
    ぼくたち宇宙船地球号の仲間だね^^
    8  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:36 ID:NwIydwqr0*
    宝くじで一等の当たる確率の10分の1で草
    9  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:40 ID:DIgITbV70*
    イーロンマスクも支持しているシミュレーション仮説ならどんなに低い確率だろうが関係ない
    10  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:41 ID:Gy4mb01I0*
    地球の生命体とか、ナニモノかの実験でしかない気がしますが
    11  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:42 ID:OzgtAy0i0*
    はい、空気無しで生きてる生き物上げたら優勝
    12  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:45 ID:xJc9ZMmq0*
    そりゃあ地球の常識に当てはめてってことだし、地球のことすらまだ全部わかってるわけじゃないんだからただの推測でしかないんだけどな
    13  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:47 ID:chfltp7M0*
    プールに腕時計をバラバラに投げ込んで「偶然1個の腕時計が組みあがる確率」とか聞いたなあ
    おそらく25mプールにランダムに部品ばらまいて手のひらの面積に全部集まる確率のことかなとは思うがどっちもありえない
    14  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:53 ID:Vvox0Oj40*
    100%だぞ
    15  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:53 ID:NT3BlJwj0*
    発生する可能性がある場所だけでも10^40000以上ありそうだけどね
    時計の部品のプールかき混ぜもそうだけど、これらの計算てとりあえず適当に大げさに言っとけ的で嫌いだわ
    16  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:54 ID:dmZtSsSB0*
    >>13
    もう一つよく言われるのが「壁にぶつかり続けてその壁をすり抜ける確率と同じ」
    17  不思議な名無しさん :2022年10月27日 14:58 ID:H.bu6jzm0*
    >>13
    それっていま地球に生命体がいるのだから
    逆に何度か繰り返せばいつかは組み上がるってことにもなるのか?
    18  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:00 ID:9kMQkDEL0*
    表記がおかしくて104万分の1になっとるやん
    10の4万乗分の1でしょ
    19  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:08 ID:zvIegCfp0*
    >>8
    でも毎年一等の当選者出てるからね

    そう考えると到底無い確率って訳でもなさそうだ
    20  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:10 ID:oFPmCwST0*
    >>3
    1040,000がアホすぎるな

    どうせ元記事がちゃんと表示できてるからコピペでもいけると思ったんだろう
    21  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:11 ID:aByHBj9a0*
    机上の空論

    普通に考えれば宇宙人はいる
    どれだけの知能があるのかは不明だし、地球人と遭遇する確率はほぼゼロだけどな~

    亜人・ゴリラやチンパンジーの類なら確実に存在するわ
    22  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:11 ID:XPDby0ed0*
    宇宙の広さを考えると
    生命が地球にしかいないわけないじゃん
    23  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:15 ID:OzgtAy0i0*
    宇宙に住んでる生物ならいるが
    人型になるかの進化は不明
    24  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:18 ID:OzgtAy0i0*
    月にウサギが住んでるもおとぎ話だからフィクションだよ
    25  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:22 ID:.ckIsYOn0*
    宇宙の広さ考えたら余裕でおるやろ
    26  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:26 ID:Vaa0Us.Y0*
    高度な文明を持つ宇宙人が1種族でもいれば、そいつらが色んな知的生命体を作りはじめて種族が増えていきそう
    まあ、普通に沢山いるんだろうなというのが実際の感覚だけど
    27  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:28 ID:SwKTGYT10*
    確率以外に居ないとする理由が、知的生命体がいるなら今頃地球に何らかの接触があるはず、ってのが笑える
    その理屈でいくなら、ろくに他星に接触出来てない地球人は知的生命体未満じゃねーか
    28  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:35 ID:oxc0Zwpi0*
    こういうのは意味ない。
    わかってる範囲での計算ていう前提。
    そもそも宇宙全体のうち人間はどれだけ分かってるかも分かってない。例えば顕微鏡があって初めて微細な生き物が発見された。
    だから観測技術や科学の発達でこの値はどんどん変わる。
    29  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:38 ID:OzgtAy0i0*
    >>25
    太陽系に絞らなければよいだけの話
    30  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:54 ID:w1xkRMRG0*
    例え宇宙人だらけだったとしても観測出来なきゃいないのと同じ。観測出来た途端にあちこち見つかり始めて、星ガチャ失敗とか言い出す。
    31  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:54 ID:.uvJX7PZ0*
    >>11
    嫌気性(増殖するのに酸素が必要ない)の細菌とかいるけど
    32  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:57 ID:qFhURV260*
    宇宙の全容も生命誕生の謎も解明されてないのに確率の根拠が不明
    こんなのは科学じゃない
    仮説を実証してこそ科学
    まずは生命誕生を実証してから言え
    33  不思議な名無しさん :2022年10月27日 15:58 ID:FEZc7A2x0*
    こうして人間が存在してるんだから不可能じゃないんだよな
    34  不思議な名無しさん :2022年10月27日 16:01 ID:qFhURV260*
    >>13
    でもその腕時計は意志も持たないし増殖もしない
    それをスマホかパソコンにすればいい
    OSやアプリは自然に出来るか?
    工場は誰が作る?
    要するにそれを作ったモノがいる
    それは…
    35  不思議な名無しさん :2022年10月27日 16:03 ID:IL9SMVfd0*
    生物じゃなくて人型限定だと難しいわな
    36  不思議な名無しさん :2022年10月27日 16:21 ID:x6ifqM3J0*
    生物はいても不思議じゃないだろうが、地球とて太陽系の外から見りゃただの点でしかないわけで、それがほぼ無限にあるような空間から見つけるのは仮に高度な知能持った宇宙人がいたとしても、向こうからもこっちからも見つけるのほぼ無理よ。
    37  不思議な名無しさん :2022年10月27日 16:29 ID:hxMPUWej0*
    もっと高度な存在がいるとしたらこの次元にとどまってないだろうし、この宇宙には宇宙人は居ないと言えそうな気はする
    38  不思議な名無しさん :2022年10月27日 16:45 ID:ZyypsgPO0*
    普通に考えても存在しない
    39  不思議な名無しさん :2022年10月27日 16:47 ID:ZyypsgPO0*
    >>14
    何言ってんだお前は
    40  不思議な名無しさん :2022年10月27日 16:48 ID:ZyypsgPO0*
    >>25
    でも宇宙の広さを考えたら、人間の存在すら無に等しいよな

    41  不思議な名無しさん :2022年10月27日 16:59 ID:cHEAiUlO0*
    可能性はとてつもなく低いが、宇宙はとてつもなく広大だからな。それでトントンや。
    42  不思議な名無しさん :2022年10月27日 17:01 ID:cHEAiUlO0*
    個人的に宇宙人ってより、並行世界とか多数次元の方で生き物がいるって考えてるわ。それこそ自分が選ばなかった可能性の世界に住む自分に限りなく近い別な生物的な。
    43  不思議な名無しさん :2022年10月27日 17:14 ID:dEDCI3Fi0*
    これ宇宙に他の人間が居る可能性だろ?
    44  不思議な名無しさん :2022年10月27日 17:20 ID:KVAutVMB0*
    そもそもこの地球という星に人類が誕生して栄える確率自体が
    バラバラに分解され太平洋の各所に投げられた懐中時計が完全に元通りになる確率よりはるかに低いからね
    45  不思議な名無しさん :2022年10月27日 17:22 ID:TOO4sPeC0*
    最近仮想現実仮説が信憑性高くなってきた
    確率で考えたらめちゃくちゃ高いんだよね
    46  不思議な名無しさん :2022年10月27日 18:02 ID:NLWbiyWx0*
    確率の小ささを強調するのはいいけど
    時間や範囲を決めて示さないと意味ないぞ。
    宇宙全体での確率とするなら生命がいる天体はめちゃくちゃ数多く存在することになる。
    47  不思議な名無しさん :2022年10月27日 18:21 ID:csJgq1ay0*
    別の次元のワイらもきっとまとめサイトで同じ事書いとるで
    48  不思議な名無しさん :2022年10月27日 18:46 ID:jfRt4B8m0*
    恒星の数だけハピタブルゾーンが存在するんだから、宇宙生命体自体は実はめちゃくちゃありふれてるでしょ
    出会える距離にいないだけで知的生命体もいるでしょ

    しかし一光年の距離だけでも気の遠くなるような遠さだから、何光年〜何万年光年が普通な宇宙じゃ、出会うのは絶望的
    49  不思議な名無しさん :2022年10月27日 18:59 ID:sAZe80wl0*
    人が観測できる範囲にいなければ存在しないことになるのか
    50  不思議な名無しさん :2022年10月27日 19:00 ID:NLWbiyWx0*
    確率が小さいて強調してるけど
    時間と範囲を決めて言わないと意味ないの分かる?
    全宇宙に範囲を広げれば星の数は莫大なのだから
    生命のある星は沢山存在することになるぞ
    51  不思議な名無しさん :2022年10月27日 19:03 ID:.7P4HQva0*
    俺は地球しか知的生命体はいないと思ってる
    だからみんな仲良くしようぜ
    孤独なんだよ我々は
    52  不思議な名無しさん :2022年10月27日 19:25 ID:WrtS33Kl0*
    銀河系に恒星が2000億個その銀河が2兆個あり、ハビタブルゾーンの惑星が
    既に十数個見つかってるのだっけか、それで地球以外に知的生命体が居ないなんて
    それこそ傲慢な考えだろう10の4万乗なんての計算が、既に覆ってるよ。
    53  不思議な名無しさん :2022年10月27日 20:22 ID:6AGSjai30*
    どの範囲でどの期間に対して1040,000分の1なんだ
    絶対適当な数字並べただけだろこれ
    54  不思議な名無しさん :2022年10月27日 20:29 ID:uCEuRNZW0*
    4万乗
    55  不思議な名無しさん :2022年10月27日 21:13 ID:kujgVHfB0*
    確率的にいる!って言うけど
    みんな言うほど信じているのかよく分かんねえわ
    56  不思議な名無しさん :2022年10月27日 23:53 ID:8Q0tEt3u0*
    100年程度しか生きられない人間ごときが、この広い宇宙の真実を知ったところで、絶望するだけだろうな。
    というか、真実を知った途端頭パンクして死ぬんじゃないだろうかw
    57  不思議な名無しさん :2022年10月28日 00:18 ID:8Fh7BlAk0*
    ホントにそんな確率なら、俺らは神を名乗っても
    良いんじゃね?
    現在地上に神80億人!
    58  不思議な名無しさん :2022年10月28日 01:02 ID:phfLbW2m0*
    会えてへんからなぁ。
    生物がいる星星の距離が遠すぎなんちゃうかな。
    科学が発達していく過程で、地球同様にどの星も人間みたいなのが星ボロボロにしてもうて自滅する……って感じを繰り返してるんちゃう?
    または、大地震やら大氷河期やら大ガス噴出やらで生物の大半さいなら→生物ふりだしに戻る、をどこもやってるか。
    59  不思議な名無しさん :2022年10月28日 01:36 ID:zxVImxFh0*
    どんな計算で4万乗とかいってんのか知らんけど、数字の単位で百とか億とかあるやろ?あれの最大値の無量大数でも68乗やぞ?
    よく天文学的数字とか言うが、いちいちkmで表現してたら桁多すぎるから光年って言おうぜってやつな。文字通り光の速さで1年進む距離よ。んじゃ実際は何kmやねんって、1光年で9兆4605億km。太陽系の直径は30兆kmだし、アンドロメダ銀河は208京km。これでも0が18個。宇宙の大きさでも13秭km。0が24個。
    全宇宙の星の総数は10の26乗個と言われてる。100秭個。これでも京の10億倍。無量大数までは0が44個も足らん。

    4万乗って0が40000個やろ?どないやねん
    60  不思議な名無しさん :2022年10月28日 02:12 ID:zxVImxFh0*
    >>59
    どんな計算してんのかGoogle先生に聞いてきた。ちゃんと計算しとった。てっきり不可能と言いたいだけの数値だと思ってた。ただ、ちゃんと計算といっても学がないからわからんけどねw
    61  不思議な名無しさん :2022年10月28日 02:26 ID:petLyYwE0*
    >>1
    宇宙が広過ぎて極低確率でもありふれた現象になっちゃうから宇宙には多種多様な宇宙人が存在してそいつらが争い合っているか銀河連邦のような互助組織を作るか
    色々妄想すると楽しいな
    62  不思議な名無しさん :2022年10月28日 03:44 ID:XTDZVktJ0*
    >>3
    [^]を使わずに打ってみたがちゃんと表示さるてるかな?

    [10⁴⁰⁰⁰⁰分の1]
    63  不思議な名無しさん :2022年10月28日 03:45 ID:XTDZVktJ0*
    >>19
    おかしいと思えよ
    64  不思議な名無しさん :2022年10月28日 03:49 ID:XTDZVktJ0*
    >>57
    とんでもねぇ!あたしゃ神様だよ
    65  不思議な名無しさん :2022年10月28日 06:51 ID:Rcx7O5Lq0*
    三体の話していいですか?
    66  不思議な名無しさん :2022年10月28日 12:51 ID:unUTuDr50*
    地球上の砂粒の数より星は有るんだぞ
    67  不思議な名無しさん :2022年10月28日 18:13 ID:XTDZVktJ0*
    >>7
    ル「お前もう船降りろ」
    68  不思議な名無しさん :2022年10月29日 15:34 ID:peI359B20*
    まあ正直、全くアテにならない確率 (笑) しゃーないけど。
    69  不思議な名無しさん :2022年11月10日 03:57 ID:0wiAw1Yu0*
    そんな確率なんて、「各恒星系には必ず生命体が発生し進化する原理」があれば吹っ飛ぶ。未体験の世界に、こんな原理はあるだろうが、あんな原理は無いだろうなんて触れる事自体がフザケタ遊び。
    光速度不変とか、位置と本体を両方正確に知れない原理は実際に体験したから分った事であって、更には、そのことが解明不可能だから原理に祀っただけの事。つまり、原理の存在自体が人間の限界を表してるのに、今の人間は自惚れ過ぎてんのよ、例えると、凄い凄いと吹き込まれワガママに育てられた出来損ない。
    70  不思議な名無しさん :2022年11月10日 04:10 ID:0wiAw1Yu0*
    69続き
    未知の世界や未踏の世界の探求するのは結構だが、隠れてる原理を他所に居て見つけるのはムリなんだから、数学は全宇宙を解明できるなんて戯言を聞くたびに確率遊びする学者を見る度にムカつく。
    71  不思議な名無しさん :2022年11月10日 04:16 ID:0wiAw1Yu0*
    51コメ
    地球に知的生命体なんて居たか? 恥的生命体ならよ~け居るけどな
    まぁこんな恥知らずの生命体は宇宙唯一かもしれんけど
    72  不思議な名無しさん :2022年11月16日 16:29 ID:z0pLVar30*
    つても銀河系だけで恒星1つに惑星2-5個あるとしても6000億-1兆個あるし、宇宙全体の惑星数は1000.....(ゼロが70個ぐらい)個あるので100%いるで
    惑星に生命が生まれる確率がもし1兆分の1でだったとしても、宇宙全体では数兆の惑星で生命が誕生してる事になる

    スケールがめちゃくちゃなので自分で書いてて意味分かんなくなってくるが、数字にするとそうなる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事