3: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:39:18.11 ID:2BAb4ux50
あと7年後にはこの地獄になっているという
あっという間やぞ、、、
51: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:50:26.36 ID:QNDH8VJe0
>>3
7年前ってついこの前って感じだもんな
2015年
60: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:52:46.39 ID:2BAb4ux50
>>51
ヒェッ、、もう終わりやね
6: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:40:01.91 ID:ofO1D/Nq0
労働力不足してんなら企業側も贅沢言わずにワイを雇うべきやろ😡
10: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:40:46.08 ID:2BAb4ux50
>>6
でも君は綺麗なオフィスの仕事しか選ばないよね
7: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:40:07.21 ID:2BAb4ux50
地獄や
南 祐貴(セカニチ)
ダイヤモンド社
2022-03-30
9: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:40:42.27 ID:a23uTE/H0
なんで誰もワイを雇って育てようとしてくれへんのや?
13: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:41:05.52 ID:2BAb4ux50
>>9
仕事を選ばなければ良いのでは🤔
23: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:43:28.55 ID:5J71EQ8n0
>>9
介護士は誰でもウェルカムだが
11: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:41:02.68 ID:lDTSPuLe0
1ドル300円くらいになってる?
15: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:41:36.64 ID:8+pzrJzJ0
無職なら今を心配しろ
16: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:41:53.30 ID:fJd2C1eS0
7年後は2029年
21: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:43:21.88 ID:2BAb4ux50
>>16
2029年10月末だからまあほぼ2030年と変わらない
17: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:42:33.49 ID:2BAb4ux50
ガチな超高齢社会に突入するのは
世界で日本が初やからな
いわばパイオニア
世界は日本という前例を見てから対策することができるが、日本はぶっつけ本番。
はずれクジ引かされたみたいやな
95: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:59:53.19 ID:+CqYr9GO0
>>17
逆にこのチャンスを生かしてほしい
103: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:01:34.87 ID:2BAb4ux50
>>95
いうほどチャンスか????
41: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:48:50.31 ID:DDgOoTq+d
まあこれで実際どうやばくなるのかよくわからないんだよな
明日の飯にも困ることになるのか?
20: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:43:09.18 ID:1wHbkjkB0
7年後は大袈裟だけどな
しかし15年後には中華に支配されるだろう
残念だよ
29: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:44:29.27 ID:2BAb4ux50
>>20
老人だらけの国
中国もリスクを負ってまで欲しがらないよ
負担が増えるだけだ
22: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:43:22.85 ID:dq4GKQCL0
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ
24: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:43:37.34 ID:6slwMLjSa
ワイも7年後には65歳や
46: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:50:16.68 ID:LGiud1iV0
7年後なんてワイも65以上やわ
127: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:07:16.94 ID:DBvqGrZ90
7年後は56歳か…
25: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:44:14.49 ID:skVswTXo0
別に社保全廃にしたら解決やん
32: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:45:32.75 ID:2BAb4ux50
>>25
その瞬間に先進国ではなくなるけどな
それでいいなら、どうぞ
26: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:44:16.07 ID:n+OFr1I40
人が足りないの奴隷みたいな仕事ばっかやん
待遇改めれば人くるやろ
28: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:44:22.50 ID:O5OMRl420
こう緩やかに衰退していくのって歴史上のイベントにはならないんやろな
35: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:47:22.03 ID:2BAb4ux50
>>28
しかも衰退理由が戦争とかではなく
人口バランスの崩壊だからな。極めて珍しいよ
34: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:46:31.68 ID:2BAb4ux50
今はやばいけど
2030年から相当やばくなる
2040年には半分地獄みたいになってるだろな
36: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:47:42.02 ID:123mH78X0
経済ボロボロです
政治家無能です
超高齢化社会に突入します
↑この国に残り続ける理由
49: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:50:24.96 ID:2BAb4ux50
>>36
もう衰退していくしかない
39: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:48:18.67 ID:n/lxHdVM0
2030年が7年後にビビるわ
43: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:49:07.07 ID:5QTLnZPq0
>>39
ちょっと前まで2011年アナログ放送終わりますとか言ってたのにな
ほんまビビるで
44: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:49:23.46 ID:kuGoTlAEr
今のままだとこれよりペース速まって3年後ぐらいになりそう
54: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:51:31.57 ID:2BAb4ux50
>>44
2025年には2025年問題っていう
2030年問題よりはマシやけどあかんみたいなのがあるからな
地獄の入り口みたいなもんや
47: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:50:20.89 ID:kuGoTlAEr
少子化も予測よりかなり速まっとるし
53: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:51:30.32 ID:W1EUNVW20
2040年まで行くと人口が減り過ぎて生産年齢人口の割合が一定に保たれるという予測があるからそれまでの勝負や
61: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:52:52.67 ID:DDgOoTq+d
>>53
結局割合の問題なんよな
厚労省とかは80代まで働いてもらうことで解決しようとしてるらしいが無理やろ
68: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:53:57.24 ID:W1EUNVW20
>>61
健康寿命伸びてるし高齢者まで働く流れになるのは自然やけどな
就業者と非就業者の割合も1:1のままでずっと推移してるしそんなに悲観することないと思うわ
根本的な人口減という問題あるけどそんなの全世界的な問題やしな
76: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:55:15.21 ID:W1EUNVW20
>>61
後生産年齢人口は15~64歳までの一般国民のことを指しててこれが2040年までに行くとそもそもの人口が一気に減ってるから50%くらいの低い水準で特にこれ以上減少もせずに保たれるだろうという推測やね
65: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:53:03.69 ID:9Q0kPBF10
すでに東京都心の高級マンションのオーナーは中国人が増えてる
特に晴海は中国人だらけ
プリンスホテルはシンガポールのファンドが買収
首都圏のマンションも観光地のホテルも外人のもの
もう本格的に途上国だろこれ
66: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:53:36.62 ID:DDgOoTq+d
>>65
逆にこんな国に金落としてくれるのありがたいやろ
67: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:53:41.55 ID:NWV1zr660
貧しくなってる!って言われても給料は年功序列で上がっていってるし何の実感もないわ
50: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:50:24.97 ID:kF6a88hId
ワイ介護職やが現場ほんまに人おらん
外国人来てもすぐ辞めるし円安でますます来ないな
55: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:51:32.76 ID:Do04v6r70
介護てほんまどうなるんやろな
あらゆる産業が人手不足になるから介護に回す人材なんて残らんやろ
金持ち以外は子供世代が介護離職してなんとかするか放置するかの絶望的な状況になってそう
69: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:53:58.44 ID:2BAb4ux50
>>55
まあなるでしょ
唯一の希望が外国人労働者だけど
日本離れ進んでるし
174: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:21:57.76 ID:U8yONecVd
介護士をそんなに増やしてもええんかと最近思う
せっかくの若者をこれから死にゆく者達の為だけに人員をさいていいのかなと
歪んだ考えなのは分かってるんやけどな
183: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:27:33.60 ID:qVrjlltH0
>>174
正直これはめっちゃ思う
多くの若者を介護に当てても国の生産性には寄与しないし負の循環なんだよな
理想系は元気な老人が元気じゃない老人を介護する形だと思ってるわ
自分がいつか介護を受けるためには元気なうちに誰かを介護する
こういう介護年金みたいは仕組みを導入してくれや
それならワイも老いたときに頑張って介護するで
188: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:29:08.52 ID:ZRobzVbH0
>>183 介護職員がそもそも高齢化してる
191: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:30:22.27 ID:qVrjlltH0
>>188
データサンガツ
話には聞いてたが既に相当数が介護してるんやな
今後はそのグラフの山がどんどん右にズレていくんやろなぁ
184: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:27:41.17 ID:Djt4+nrea
ワイの母親が定年後のために介護の資格取ろうかなって言ってるわ
179: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:25:18.81 ID:GeB2/Nc+0
介護って今も人手不足やばいの?
182: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:26:40.37 ID:ZRobzVbH0
>>179
人手不足過ぎて介護施設が倒産するレベル
185: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:27:42.85 ID:GeB2/Nc+0
>>182
東京も?
193: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:30:37.27 ID:kIP/fEK8d
>>182
介護施設ってなんで倒産するん?
社会保障費が原資なんだろ?普通の会社の人手不足倒産とは訳が違う気がするけど
205: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:33:45.79 ID:qVrjlltH0
>>193
圧倒的低賃金
正直好き好んでやりたがる職業ではない
だからこそ介護士の人たちには頭上がらんけどな
仕組みから変えないとあかんと思う
198: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:32:18.33 ID:bHz1RfiHM
>>193
介護サービスも結局価格決まってるから
でも低賃金だと人集まらんやん
153: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:15:28.83 ID:Y30cQNrXM
介護に人取られるてことはそれだけイノベーションが起きんくなるんよね
もう終わりだよこの国
140: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:10:43.57 ID:9T3OU99Ea
安楽死認めるだけであらゆる問題は解決する
71: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:54:37.79 ID:9K7+XpFP0
人生100年時代(死ぬまで働いて働けなくなったらさっさと死ぬ)
85: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:57:46.21 ID:2BAb4ux50
>>71
100年時代100年時代言うことによって80歳から年金支給開始になっても国民は文句を言わないやろってのが狙いやと思うわ
実際そうそう100年も生きないのに
完全にワナや
72: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:55:02.85 ID:+uKQjRf0H
なお、高齢化率はダントツで高い模様
2100年以降も今よりも遥かに高齢化率が高いという現実
243: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:47:15.08 ID:Lf9Df+QhM
>>72
インドインドネシアフィリピンが2050年のアジアの中心なんやね😭
133: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:08:44.76 ID:uJzXkBWG0
>>72
少子化ばっか気にするけど日本は少子高齢化だってこと忘れてるやつおるよな
まあ年寄り議員共が自分に矛先向かないようにそう少子化ばっか強調してるせいやけど
143: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:12:52.99 ID:ZRobzVbH0
>>133
75歳まで働いてもらえばなんとかはなる
77: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:55:41.64 ID:YSpgRl7jM
7年後の意味がわからん
高齢者の絶対数はあと20年増え続けるし高齢化率は50年以上上がり続けるし
90: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:58:39.52 ID:2BAb4ux50
>>77
7年後から本格的な地獄スタートって感じ
今は嵐にちょっと足踏み入れたあたりや
149: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:15:10.07 ID:9K7+XpFP0
死ぬまで働くのは確定やろうけどそうやって老人も安い賃金で使うから一生若者の賃金も上がらないという最悪の展開が待っとるで🤗
144: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:13:27.01 ID:qVrjlltH0
冗談抜きで近いうちに75歳定年になると思うで
でないと国が回らんもん
152: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:15:27.62 ID:ZRobzVbH0
>>144 すでに70歳までの雇用が努力義務になってる
これが70歳が今度は企業の義務になり
75歳が努力義務になるやろうな
昔は55歳で定年やったんやし
158: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:16:31.28 ID:Do04v6r70
75歳というのも絵に描いた餅な気がする
制度だけ整えても一部のぴんしゃんしてる爺なら行けるやろけど大半は働けないだろ
168: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:19:00.60 ID:h4kq2wKv0
>>158
高度経済成長期のバイタリティー溢れる爺共の70と基本に楽したいやる気のない今の30代ぐらいが70になった時って全然違いそう
166: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:18:11.28 ID:qVrjlltH0
>>158
人が老け込むのって環境要因も大きい気がするわ
ずっと会社勤めしてればまた違った結果になるやろ
まぁパフォーマンスはかなり落ちると思うけど
164: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:17:58.54 ID:ZRobzVbH0
>>158 2018年の70歳の就業率はすでに36.0%(男性45.1%、女性27.7%)ある

78: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:55:47.64 ID:Do04v6r70
少子高齢化議論でよく団塊世代がいなくなれば楽になる、みたいなこと言うやつおるけど
出生率て基本ずっと右肩下がり、つまり親世代:子世代の人口割合はどんどん悪化してるから
基本的に後の世代ほど苦しくて今後楽になることはないで
81: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:56:17.47 ID:EMbxLLu6r
親が50年代生まれだけど戦争回避してバブルも経験して勝ち組すぎて羨ましいわ
89: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:58:39.17 ID:36BCcf5t0
今でも十分ヤバいんだけど
92: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:59:07.08 ID:1JgFhya30
もしかして日本ってオワコンなんか?
97: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:00:10.14 ID:DDgOoTq+d
>>92
生まれるより死ぬ人間の方が多い
つまり滅ぶってことや
99: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:00:34.67 ID:VG7vIJcw0
労働力減るとか就活イージーモードやん
羨まC
111: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:03:54.84 ID:2BAb4ux50
>>99
新卒の就職で受けるような企業はどこも人手過多やろ
足りないのは肉体労働者
64: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:52:59.80 ID:QJJ3rAMh0
にげろおおおおおおお
逃げる金ないけど
62: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:52:56.13 ID:H+F1HSj80
子供自立したら本気で海外移住予定や
91: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:59:04.02 ID:DDgOoTq+d
とりあえず英語は勉強し始めたわ
104: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:01:50.47 ID:Do04v6r70
海外行くんだったら最低でも院くらいは出といたほうがええよな?
そこらへんのしょうもない学部卒じゃ箸にもかからんし高卒以下なら門前払いやろし
どっかで復学しようかな
107: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:02:27.50 ID:9K7+XpFP0
>>104
カナダやったら大卒でグリーンカード降りるで
136: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:09:53.45 ID:eM6vhA1R0
>>104
職歴の方が大事やと思うで
結局移民に必要とされるのは言語の壁があって尚求められる即戦力や
あと何よりコミュ力やな日本より重要やで
108: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:02:40.67 ID:dgt2lVxoM
ワイはオースラリアに移住計画してるわ
兄がすでにあっちにいるから色々教えてもらってる
126: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:07:15.17 ID:h37A4Tnxd
ワイ寿司屋
アメリカ移住しようか検討をする検討をしている
137: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:10:00.66 ID:Do04v6r70
そもそも向こうで職見つけるのがキツいんよなあ
メキシコ人みたいに壁乗り越えてとりあえず働くみたいなこと難しいし
一歩足踏み入れられたら色々可能性広がるんやが
138: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:10:15.88 ID:qVrjlltH0
冗談抜きで海外移住できるようにしておいた方がいいよな
もう笑えんレベルや
235: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:44:38.20 ID:ycLivrwH0
海外に出稼ぎしに行こう
142: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:11:25.13 ID:wEQqjcYj0
安全な国どこや?
オーストラリアとか?
169: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:19:06.50 ID:ilRpYubEd
>>142
ハエと蚊が駄目な奴には絶対無理な国
ワイは蚊が寝室に入ったら確殺するまで寝れんタイプやからオーストラリアは無理や
110: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:03:38.68 ID:iFCbwBC8a
海外でも日本の学歴って必要なんか?
東大とかじゃなくその辺の無名大卒と高卒って変わらんやろ?
117: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:05:27.26 ID:F86fUTJn0
>>110
そもそも国によってそれなりに学歴ないと就労ビザすら取れないとこもあるで
122: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:06:32.66 ID:9K7+XpFP0
>>110
国によるな
イギリスなんかは東大京大ならウェルカム
アメリカはアメリカの一流大cs博士でようやくグリーンカードとからしいし
146: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:14:26.54 ID:S9I2qTTh0
>>110
学歴で労働ビザの期間が変わるのが多い
海外で働くなら大卒の方が多くのメリットがある
アメリカで言えば就業対象は学歴で決まる
大卒なら誰でもでなく就業対象にあった学位になるが
そもそも大卒じゃない専門性がないのは誰でも出来る仕事しかない
167: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:18:22.65 ID:BINhEuZG0
114: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:05:05.87 ID:WW5VKwpEM
40年前は高齢化率が1割もないとか信じられんな
128: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:07:28.04 ID:ZRobzVbH0
>>114
40年前は言っても55歳で定年だからな
130: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:07:37.07 ID:W1EUNVW20
>>114
このデータ見ても分かるけどそもそも2040年くらいまで行ったら人口が減り過ぎてて生産年齢人口の比率が下げ止まる
今生まれてきた赤ん坊達は案外チャンスな時代に生まれてきたかもよ
115: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:05:05.98 ID:sYegC3E20
もっとやばくなるまで何も変わらんやろうな
そしてもう取り返しがつかないとw
119: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:06:02.80 ID:2BAb4ux50
きつ過ぎる
125: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:07:14.74 ID:WfQA/6QYa
ここから一発逆転できる方法ないんか?
145: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:14:23.06 ID:W1EUNVW20
2040年までが正念場でそれ以降は根本的な人口減が凄すぎて別に大した苦しみは無くなるだろうと思うけどね
139: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:10:21.62 ID:vOyNiem4p
ワイ(80)「ワシたちが若い頃はのお…電気も水道も使い放題だったんじゃ…」
ガキ(10)「また爺さんがボケて変なこと言ってるよ、電気なんて高すぎてみんなロウソクなのになー」
こういう時代が来るんか…
141: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:10:59.14 ID:2BAb4ux50
>>139
流石にそこまではならんやろと願う
159: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:16:33.64 ID:4+AeJ+2q0
>>141
ガチでなるよ
今の電気代の値上げが続けば
162: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:17:55.32 ID:BVTxZg0Z0
>>159
だったらヨーロッパの方が先にそうなるやろな
165: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:18:08.17 ID:uVIz7urE0
ITやAIが発達して労働者を今より必要なくなるようにするしかない
もうセルフレジは一部で導入してるけど
自動車は自動運転にすればドライバーいらない
175: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:23:15.59 ID:6XNJwjrAd
内需減少するしロボットやAIで代用可能なのに言うほど人手不足って深刻化するのかな?
老人が増えるから介護は分かるけど
運送とかの人手不足って普通に物流量減るだけだと思う
177: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:24:39.08 ID:nzCz1I/b0
>>175
しないね
インフラはロボットが普及するまでに崩壊しかけると思うけど尻に火がついたらすぐ持ち直す
181: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:26:34.51 ID:AEsm9/kW0
196: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:31:50.31 ID:g+VGnMmp0
>>181
和歌山とか水道管が老朽化してぶっ壊れたりしてたよな
あと数年もしたらあちこちでこんなニュースを見ることになるんだろう
210: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:34:43.91 ID:SKIsYNl7p
>>181
2040年になる頃には技術的革新がきて労働環境も一気に変わってると思うけどな
ガラケーからスマホになってここまであっという間やったろ?AIだってここ最近メキメキ成長しとる
少子高齢化に関してはもう今更どうにもならんし今いる人材すり潰して耐えるしかないわ
331: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 04:19:54.52 ID:WLFAI0JA0
>>210
その技術を使える前提の話しになってるで
このままの日本じゃ絶対無理やろ
187: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:29:03.40 ID:tfu0ZDjP0
もうどうしようもないのが本当に悲しくなるな
194: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:30:56.35 ID:sYegC3E20
今から対策しても遅いくらいなんやろ?
マジで取り返しつかないところまで行きそうやん
195: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:31:28.06 ID:gpYqRqrrd
田舎はガチでボロボロやわ
101: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:00:57.52 ID:W1EUNVW20
正直多様な娯楽と小児医療の発達のおかげで少子化になるのは仕方がないことだし出生率改善は無理だわ
子供を持つメリットがないし
202: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:33:02.28 ID:Do04v6r70
少子化で産婦人科の需要がないせいで地域に分娩できる場所がなくて
子供産むのが難しいみたいな悪循環入ってるとこもちょこちょこ出てきてるみたいやな
214: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:35:47.70 ID:6ExU18HA0
老人多すぎるんが1番問題やと思うわ
226: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:40:04.36 ID:D07IDGeb0
>>214
東京はもっと悲惨やぞ
地方の若者をもっと東京に連れて来ないと
東京のインフラ維持出来ないレベルになるからな
233: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:43:03.91 ID:6ExU18HA0
>>226
既に地方は東京に若者もってかれてるやろ
さらに移動したら地方も終わるぞ
79: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 02:56:01.83 ID:iCC1AzPI0
若返り技術でも発明するしかないな
222: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:38:21.95 ID:eM6vhA1R0
君ら諦めるんじゃなくて一念発起したらどうや
国に助けてもらえないなら自分の力で生き残らなあかんで
246: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:47:49.48 ID:mopuBkLA0
>>222
生まれてからずっっっと不景気な訳だけど
先輩方は何してたん?って話よ
クソみてえな環境押し付けられて一念発起しろとかやるやつおらんわ
231: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:42:37.85 ID:AEsm9/kW0
この国って資源ってなんかあったっけか、完全に自給自足したら芋くらいしか食えないってマジ?
317: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 04:12:39.36 ID:+A3CfaIS0
>>231
水は豊富
323: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 04:16:49.79 ID:zVRZludO0
>>231
石灰、木材
242: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 03:46:58.30 ID:rnk7RYHca
さっきブラックレインって映画観たら、高倉健がマイケル・ダグラスに「アメリカは音楽と映画だけ!日本には技術がある!」言うてて悲しくなったわ
30年でホンマに弱ってしもうたんやな
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1666978719/