不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    85

    地球外生命体が地球に現れないのは「太陽系に訪れる価値がないから」という説・・・・



    24570064_s


    1: すらいむ ★ 2022/10/27(木) 20:25:01.77 ID:PIpnezBW
    地球外生命体が地球に現れないのは「太陽系に訪れる価値がないから」という説

     宇宙の広さを考えると地球外生命体が存在していてもおかしくないと思えますが、人類は今のところ地球外生命体と接触できていません。
     この「地球に地球外生命体が現れない理由」について「太陽系が地球外生命体にとって魅力的でないから」という新説が登場しました。

    (以下省略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://gigazine.net/news/20221027-alien-fermi-paradox/

    英字サイト↓
     Galactic settlement of low-mass stars as a resolution to the Fermi paradox
     https://doi.org/10.48550/arXiv.2210.10656

    2: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 20:25:48.00 ID:2KkT7hj6
    遠いからじゃないのけ

    4: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 20:37:00.63 ID:KOK5xmpU
    >>2
    そう思うのは、寿命が超短い(人間でも100年弱の)地球の生物だけだったりして

    61: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 01:03:05.66 ID:e9ML/v2l
    >>2
    視覚能力が違うだけとか

    142: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 18:58:30.89 ID:s5m1PUyD
    >>2
    太陽系って銀河系の中でもマイナーで星が少ないところにあるから
    宇宙人から見て他の星系より遠いところにあるように見える可能性は高い

    205: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 13:31:19.22 ID:stgjIHvg
    >>2
    太陽系にワームホールでもあれば利用価値はあがるのかもな







    6: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 20:39:56.50 ID:Fy1iwoJS
    ありふれた生命体だからだよ

    16: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:33:28.15 ID:t3WVgPX3
    そこまでの文明の発展が困難だからでしょ

    7: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 20:40:21.17 ID:TR0Zx05Z
    地球があるのはこの銀河でも外れの過疎地

    9: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 20:51:39.08 ID:d1tQesvK
    ワープ航法でも出来ない限り光速が上限というのは銀河や宇宙の大きさに対して遅すぎる

    44: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 22:37:34.72 ID:9KNKtA/r
    宇宙が広すぎたり、別宇宙から転送するのが難しいとかだろ

    13: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:13:19.09 ID:vCh92nLy
    >>1
    昔から言われてるよ、銀河の最果ての田舎だから

    47: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 22:46:03.01 ID:B9C3Rvme
    >>13
    昔は銀河の一番外側とか言われていたが今は違う
    腕の中だし、都会度でいうと名古屋くらいだろ

    56: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 00:27:34.09 ID:I4IN74dm
    >>47
    程よい田舎だからこそ景色がいいんだよな
    銀河系中心部から最果ての銀河まで見渡せる

    92: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 10:17:50.82 ID:3l4OPGUF
    >>47
    銀河中心部を東京だとすると宇都宮とかじゃね

    162: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 22:45:28.27 ID:nhLXC3cl
    銀河系に同時期に100の文明が在ったとして、隣り合う文明の平均距離は約1000光年。銀河系の差し渡しを本州の長さに置き換えると、冥王星の軌道円はコインの大きさ。隣合う文明のある星系は、100キロくらい離れたところにあることになる。
    隣に住む宇宙人同士、互いの存在を知ることすら難しい。ましてや訪れることなど、、


    242: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 18:57:25.93 ID:lqmUASnN
    >>162
    しかし地球上はコインよりも遥かに小さい見えない微生物がびっしり地球を覆ってるからな

    164: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 22:49:13.45 ID:nhLXC3cl
    関東平野のどこにあるとも知れないたった一個のコインをどうやって見つけ出すの?

    105: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 13:04:26.42 ID:WUBAx77/
    銀河の隅っこだしな
    訪れるにはそれなりの速度がいるしな

    121: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 14:57:48.55 ID:vYWu2+hx
    >>105
    銀河の直径10万光年に対して太陽系は中心から2.6万光年だから田舎じゃねーよ

    190: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 10:59:42.51 ID:VgOvu74F
    宇宙人の文化人類学みたいなことやってる学者が来てる可能性はある
    接触すると、地球文化がたちまち失われてしまう
    (より進んだ文化が洪水のように流入して元の文化が失われてしまう)
    ので接触しない

    14: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:24:55.38 ID:xQW/KQwF
    何で地球外生命体は知的生命体である前提なの?
    アホばっかりで宇宙の存在も知らないかもしれないじゃん。

    78: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 05:13:01.36 ID:+m73cVjO
    >>14
    そもそもその「知的」っていう観念がどうして普遍だと言える?

    15: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:29:35.41 ID:CqVpneDU
    そら星間移動できるほどの文明あるなら
    地球規模程度の資源やらなんやらなんて
    いちいち取るに足らんやろ

    17: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:34:16.04 ID:NcsXgg7X
    地球外生命は存在すると思うが
    地球まで来る術がない
    それだけ

    115: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 14:21:39.61 ID:3qFSLmsu
    来るとしたら長寿命か
    もしくは瞬間移動的な何かか
    もしくは肉体を持たない生命体

    158: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 20:26:24.44 ID:FVY1lheK
    正直こっちまで来られる技術あるって言ったらこっちより高次元の道なり使わないと無理でしょ
    高次元行ける生命体がわざわざ3次元に来るって利点がないんじゃないかねぇ‥

    18: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:34:30.14 ID:CFlLhgam
    高次元の住人が土民何か相手にしないだろ

    137: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 18:48:16.92 ID:jUU5dfFT
    >>18
    俺もそう思う
    おそらく、今の宇宙のドメインは高次元で稼働してる

    139: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 18:55:01.78 ID:cBxR6XD4
    >>137
    この世の中は高次元にシステムがあって人間はマウスやキーボードやドローンに近い入力装置かも
    なんらかの目的でデータ集めをする端末が人間

    19: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:40:24.63 ID:4Lbg9e+O
    宇宙は馬鹿みたいに広くて、時間は長いのに文明の存在期間は短い
    たとえいたって出会えない可能性の方がはるかに大きいだろ

    21: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:45:38.27 ID:U01ds+Le
    地球に来れるような生命体なら地球人に成りすますなんて造作もないのでは

    22: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:46:23.65 ID:zoGiiulO
    人間には知覚出来ないだけなんやない👴

    36: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 22:15:24.12 ID:MmLMMJvj
    >>22
    まあ、それも有り得るよね。火の鳥でそんな話有ったが、そこら辺の岩が実は生き物かもしれんし。

    23: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:49:35.78 ID:53kBgUAA
    ぼっち説に一票
    この宇宙に知的生命体はおらん

    29: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:56:10.48 ID:8yUmhxyi
    >>23
    恒星の数調べてみんさい
    たまげてうんこ出るレベルなんやで

    117: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 14:30:15.23 ID:2I8rD7Og
    >>29
    つーか恒星の数とかそんなスケールの小さい話ではなくて銀河の数が7兆個という話だからな
    天の川銀河には生命体がいる星は地球だけだとして銀河一つ対して生命のいるほしいと一つという確率でも
    7兆個の星にいることになる

    27: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:54:34.14 ID:8yUmhxyi
    一旦クマムシレベルにまで特殊化しないと移動できまへんねん
    緩歩動物
    クマムシは非常に大きな耐性強度を持つことで知られている。ただしそれは他の多細胞生物と比較した場合の話であり、単細胞生物では芽胞を作ることにより、さらに過酷な環境に耐えることができるものもいる。
    乾燥 : 通常は体重の85%をしめる水分を3%以下まで減らし、極度の乾燥状態にも耐える。
    温度 : 100 °Cの高温から、ほぼ絶対零度(0.0075ケルビン)の極低温まで耐える。
    圧力 : 真空から7万5000気圧の高圧まで耐える。
    放射線 : 高線量の紫外線、X線、ガンマ線等の放射線に耐える。X線の半致死線量は3000-5000グレイ(ヒトの半致死線量は4グレイ)。
    射出 : 拳銃弾より速いスピードでの射出に耐える 。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/緩歩動物

    31: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:58:46.81 ID:C9jwY8Il
    これだけ人があふれてる日本でも、俺の家には誰も来ないんだから、なんの不思議も無いと思う

    40: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 22:28:13.81 ID:8yUmhxyi
    >>31
    読み返したら完璧理論じゃないか
    そういうことよな

    28: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:55:12.02 ID:mkLxYYnK
    西之島の自然に人間が不干渉なように、地球も不干渉で観察されてるだけ。
    人間には宇宙人のステルス技術は見破れない

    32: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:59:26.07 ID:53kBgUAA
    賢い生命体なら競争や争いを避けるために他の知的生命体がすでにいるところを避けて新天地を探すだろう。

    37: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 22:21:47.30 ID:KW8H2Vd1
    すでに地球にきてはいるけど、彼らは人間が考える生物の姿とはかけ離れすぎてるから人間はそれを認識できない

    35: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 22:12:13.80 ID:Nu9hfjxZ
    実際UFOに遭遇した事あるが動きが完全にマウスカーソルまんまだったのが第一印象
    正直次元が違うのかなって感じで人間から解釈すると顕微鏡の中の微生物観測しているレベル

    163: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 22:48:09.17 ID:YulVBjl+
    UFOは高次元マウスのポインタ説とかいうトンデモもあるが進んだ文明は高次元に移動する説はあるかもな
    宇宙もいつか終わるし

    38: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 22:24:42.56 ID:tmtFIOiw
    もうホモサピエンス型高性能ドローンで普通に観察してるんだよね

    42: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 22:31:24.97 ID:p36b63xv
    >>1
    仮にそうだとして、検証のしようがなくない?
    アインシュタインが予測した重力波とかは技術的に難しかっただけで、理論的には出来ることがわかってたけど、これはそうじゃないよね?

    149: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 19:24:33.70 ID:IoCH9/D6
    たぶんアインシュタインは宇宙人(多次元生命体)に一度体を乗っ取られてるね
    多次元生命体が地球を観光しようと思ったら一時的にでも実体化しなくちゃいけないから
    そんな感じできっと宇宙人は来てるんだよ

    48: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 23:31:18.26 ID:Mafxec0f
    宇宙人なんていないと言ってる奴はいつの時代の人間だよw
    今は科学が発展したおかげで、宇宙人が住んでいるといわれる
    いわゆるハビタブルゾーンと呼ばれる惑星が実際にいくつも見つかっている。
    嘘だと思うなら自分でググってみればよい。
    距離が離れすぎているから直接は会えないけど、
    今この瞬間も宇宙人たちは望遠鏡で地球のことを観測していると言われている。
    ハビタブルゾーン
    ハビタブルゾーン(英語: Habitable zone、HZ)とは、地球と似た生命が存在できる天文学上の領域。日本語では生命居住可能領域や生存可能圏、生存可能領域と呼ばれる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ハビタブルゾーン

    no title


    50: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 23:52:02.27 ID:P1W01sMM
    自然保護区だからだよ

    53: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 00:05:07.65 ID:wU73WOKl
    地球外生命体は絶対にいると思うが
    そもそも地球外生命体がわざわざ星間飛行してくるメリットないよな
    寿命がある肉体乗せて来るのか?経年劣化する船体で来るのか? ありえんな
    仮に時空飛んでくるような生命体なんてもはや定義から外れてそうな半生物みたいな存在だろ

    人間も後々 自我や思考をデータ化してロボットみたいな入れ物に入れて活動するような半生物になるだろうし データ化したら性別も人種ない統一されたデータ集合体になりそうだし

    57: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 00:33:18.53 ID:adxMvC/c
    十万年に一回巡回してくるだけだから、次は人類が滅びた頃じゃないかな。宇宙人も忙しいんだぞ。

    54: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 00:10:13.89 ID:G0Gbqm/g
    たまに遭難した宇宙人が漂着して物語が始まるのが良くあるパターン

    64: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 01:30:13.14 ID:H3CTbTLl
    来るならとっくに来てるか、もしくは既に来てるか

    58: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 00:38:56.04 ID:6guKhntI
    広さを考えたら同時代に宇宙人同士が存在出来ないんだろ

    59: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 00:54:49.84 ID:YulVBjl+
    >>58
    それよく言われるけど地球人目線過ぎん?
    広さを考えたら同時代にいなきゃおかしくなると思うんだが

    68: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 02:59:59.22 ID:kdb4j18b
    >>59
    地球人なんて一緒しか存在してなさそう
    他の宇宙人同士なら知らんけど

    63: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 01:22:09.95 ID:FVY1lheK
    アホか
    好戦的な地球人に新技術なんて教えても自滅する道しかないだろうが
    自滅しないにしても独り占めして小出しにして既得権で私腹を肥やす程度しかしないだろう

    もし俺が宇宙人だったらどれくらいの技術与えてやったら自滅するのか実験データ取るくらいにしか使えないと思うが

    72: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 03:15:54.20 ID:yCzV1qpq
    千年後も同じこと言っていそうだな
    「なぜ銀河系外生命体が、私たちの銀河系に来ないのか?」

    73: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 03:39:23.06 ID:0YH6hJi3
    宇宙を探索出来てはじめてスタートラインでしょ。まだ認めてもらってないだけじゃね

    75: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 03:50:55.48 ID:H9IhjOoJ
    宇宙の理は人類の価値観とかけ離れていてもおかしくないからな
    別種の知的生命体が直接遭遇しないようバランスを取っているという理由でも説明がつく

    77: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 05:04:06.97 ID:Nw925Aye
    >>1
    来てるけどまだ解明されてない精神物質みたいな生命体で人が感知できてない説とか、生命体は居るけど地球人が一番科学力が進んでる説とか、色々あるよね。
    俺は体の構造からしてタコは隕石に引っ付いてきたエイリアンだと思ってる。

    84: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 07:37:24.65 ID:7bod63Ak
    サイズが全然違うんだよ
    エイリアンには宇宙一つが細胞一つレベルなんだよ

    113: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 14:09:23.18 ID:5FtGIi4w
    見つかり次第に植民地化されたらかなわんw

    91: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 10:16:36.09 ID:3AdmIjlo
    恒星間移動できる文明なら生物的な肉体捨ててる

    生物的な肉体捨てれるならかなり精巧な物理シュミレーションできる

    宇宙スケールで言えば知性体はありふれてる

    おまけに生物は争うを生む行動原理

    接触するメリットなし

    仮にこちらを認識しててもサンプルすら不要だろうね

    93: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 10:18:21.72 ID:uffVbsWP
    太陽系が魅力的ではないからって別に新説じゃないよね?
    フェルミのパラドックスに対する言い訳の上から3番目くらいにあるくらい色んな人が言ってる

    個人的にはただ単に地球外文明がレアすぎて接触が起きてないんだと思うけどね
    地球と同じような気候の惑星はかなりの数あると思うけど、生命が誕生する確率が低すぎるかな
    銀河系の中で今生命が存在するのが地球だけとかあっても不思議じゃない

    94: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 10:26:05.00 ID:wL/mT4pu
    異星人が姿を隠す理由が分からん。
    もし姿を隠すとしているとしたらそれは未来人じゃないかという説のほうが説得力がある。

    95: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 10:27:47.82 ID:wL/mT4pu
    つまり我々が未来人と未だに遭遇していない事実が
    過去に遡るタイムマシンがこの宇宙で実現不可能だったことを証明している。

    107: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 13:24:36.94 ID:/sUvAxD+
    >>95
    歴史的イベントには謎の飛行物体が目撃される事があるそうだけど、未来の考古学者が調査に来てる説が好き

    239: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 17:56:46.58 ID:poRLX3fv
    >>95
    そっちは説明があって、未来からやってくると
    際限なく来続けてしまうのでパンクしてしまうって言うの

    240: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 18:01:19.21 ID:poRLX3fv
    単に地球が最先端で済むんじゃないの?
    >>239の応用だけど、もしも地球外生命体が地球に
    来れる様になっているのなら、そこら中生命体であふれ出しているはずだろ
    技術が出来た時点で一斉に広がるから埋め尽くしていくんだよ

    98: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 10:52:24.81 ID:V7S6nr+s
    他の惑星に住んでる奴だって自分のとこで精一杯だろ
    地球人が他の銀河系の中にある惑星に価値があるかどうかなんて思いもしないのと一緒
    それに地球外生命体が地球人を超越してるって思い込みもどうかと思うわ


    101: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 12:13:53.30 ID:cBxR6XD4
    今AIが人類を越すという話題があるが他の惑星系にアクセスできるレベルであればとっくにAIが想像を絶する世界になっている

    労働する必要はなくなり肉体改造を超えて肉体の意味がなくなっていると思われる
    食料問題はもちろんエネルギー問題も解決済み
    サーバは惑星間クラウドみたいな感じか高次元の何かを使ってるかも

    そうなった時に生物の形で地球人にアクセスする意味はない
    娯楽として生物型インターフェイスとしての宇宙人を作ってコミュニケーションを取ろうとするかもしれない

    実は火星や金星がすでにその状態に移行後かもしれないし、過去の地球人がそうなってて地底にいたり、神や精霊として接触してきてるかもしれない

    111: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 13:57:54.27 ID:/3+pnWTG
    宇宙レベルの話だと知的生命体なんてごくたまに湧いて消える泡
    これが近場で湧く事なんてない

    122: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 15:00:36.79 ID:Tfocb1J7
    宇宙人はもう既に地球に来ている
    ソースは俺
    回りには秘密にしてるけど実は俺が宇宙人なんだよ

    123: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 15:02:54.87 ID:3qFSLmsu
    >>122
    まぁ地球人も宇宙人だしな

    127: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 16:25:34.84 ID:cBxR6XD4
    にしても地球人もこの先どうなるんかな

    腕時計型までは進んだ
    次はメガネ型になって埋め込みになって
    電脳化や義体化して
    そのあとは肉体を捨てて電子化するんだろうか

    そうなった時の人類の行動って三大欲求は不要になるし、肉体がないので娯楽もどうなるか
    自然を見たり機械にできないことに触れるくらいしかなさそう
    エネルギー問題や労働問題も解決済みでお金を稼ぐ必要もない
    新たな物を生み出すのもAIには敵わないだろうし
    基本死なないけどすることない

    これが人類と接触可能なレベルの宇宙人

    暇つぶしにロボット使って観測しに来るのかな
    リモートだから移動速度関係ないし
    無尽蔵のエネルギーを使ってワープとかできそう

    128: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 16:44:38.09 ID:XlXQ9H7B
    >>127
    肉体を持たずに知能だけが宇宙空間を移動する
    そんな高度知的生命体の話がアーサーCクラークの小説に出てくるよ
    題名は忘れたけど

    130: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 18:12:11.97 ID:VZvcOZGt
    >>128
    2001年宇宙の旅でしょ。

    132: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 18:31:07.85 ID:lak7xJCb
    >>130
    2001年はクルーの冷凍冬眠とAIの管理システムだね

    267: 名無しのひみつ 2022/10/30(日) 11:26:14.95 ID:nYZSK12I
    >>128
    3001年終局への旅かな

    268: 名無しのひみつ 2022/10/30(日) 11:36:35.55 ID:cNbpyFIL
    >>267
    たぶんそれ
    そのくらいまで人類の科学文明が進歩しないと
    異星間移動はムリか

    131: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 18:30:17.22 ID:4k66+39m
    我々の文明よりも遥かに進んでいる文明を持っている地球外知的生命体がいたとしたら、
    我々地球人が想像を絶する種類の生命体になっている可能性もあるね。
    我々がその存在を観測できるかどうかも分からない。

    134: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 18:32:36.19 ID:lak7xJCb
    >>131
    実はイルカやクジラやタコがそうだったりして
    文明を捨てて自然と共生することにした物たちの末裔

    135: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 18:45:20.96 ID:xRYsONwt
    知的生命体は何のために誕生したのか
    それはコンピュータやAI、ロボットを作るためではないという考え方もあるようだ
    つまりそれらがある程度のレベルまで達したら人間は必要なくなり、AI自身でどんどんシステムをレベルアップさせて行く
    人間と違ってシステムをアップデート出来、その寿命は永遠だ
    だから高度に文明が発達した星には知的生命はいない、AIがいるんだよ

    138: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 18:53:19.81 ID:cBxR6XD4
    >>135
    AIもだけど知的生命体自体がデータ化して統合される感じかも
    AIはどこまでいっても与えられた命令をこなすもの
    複雑化してもそれは同じで設定された目的を遂行するだけ

    その目的を何に設定するか
    基本システムの維持は当然としてリスクヘッジのための分散化

    基本的に欲がないのでアップデートすることに意味を見出すのか興味深い
    することなくて自壊するか停止して人類のアーカイブとなってしまいそう

    141: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 18:57:08.45 ID:YFiCZYGa
    もっと高度に知能が発達し文明が進化した知的生命なら自分の意識や情報を
    光に乗せて飛ばすくらいのことはやってそうね
    今の人類にはそれをキャッチするだけの技術や文明がないのかもしれない

    155: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 20:03:01.05 ID:VIKNEZYl
    >>141 脳に流れてる微弱な電気信号送ってるのは地球外生命体の可能性すらあるな
    操られてるかもしれん
    つかそんな高度な地球外生命体なら 地球環境をシュミレーションして現在の文明推定位 計算して星間飛行すらしなくも観測出来てそう

    145: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 19:14:33.69 ID:IoCH9/D6
    地球にやってこれる知的生命体は光速を超えられるはずだから3次元ではなく4次元以上の多次元生命体です
    もちろん実体などない
    だから来ていても気づかない

    165: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 22:57:22.44 ID:cBxR6XD4
    >>145
    ほぼ2次元のアリが人間を認識できないように
    人間は高次元の知性体を認知できないでしょうね

    153: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 19:41:22.74 ID:LF5Wyhhw
    ①地球がありふれた存在→放置
    ②地球がめっちゃ貴重→保護観察
    ③地球が重要拠点候補→征服

    ということで①か②なんでしょう

    159: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 20:35:55.51 ID:FhKLmT4A
    直接行き来できなくても高度な文明なら人工の光とか爆発とは何か観察できるの出すはずだろ。
    それが観察できない時点でやっぱり近くに高度な文明のはいないんじゃないか。

    166: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 22:59:32.51 ID:cBxR6XD4
    >>159
    それは地球しかないと思い込んでるから
    似たような星が大量にあったらスルーされるでしょ

    160: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 21:04:46.39 ID:P7E4taQA
    星間移動できる程の文明あったらその星の環境や資源やらの問題は解決済みだろうし遺伝子とか弄って生命としての限界も超えてるだろうし
    わざわざ地球に来る意味が無いもんな

    161: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 22:10:18.58 ID:ABUnr04M
    星間移動してる知的生命体なら生物汚染リスクを気にすると思うわ
    微生物が多種多様に繁殖してる星ほど厄介な存在はないでしょ

    あと星間移動できる生物は速度を超えることより寿命を無くして移動活動できる年月を長くする方向に持っていくと思う

    146: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 19:17:46.34 ID:GPDzX5/q
    知的生命体同士が出会うのって不可能だよ
    宇宙は広すぎる

    168: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 01:59:24.70 ID:yoX7apQ7
    類は友を呼ぶ…って言うけど
    今の地球人類じゃ好戦的で自分のことしか考えない宇宙人を
    呼び寄せるのが精一杯じゃないか

    それ以上の高次の存在は大凡計り知れない気がする
    たぶんそういうのを地球人類は神とかって呼んでるんだろうけどな

    174: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 07:41:15.07 ID:QxLxsVwk
    >>168
    日本史はほぼ日本人同士の内戦の歴史だったけれど、今じゃ内戦をしているどころじゃなくなった。
    好戦的な異星人が飛来すれば地球人も地球内戦をやめるだろうか。

    171: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 03:18:48.15 ID:5KHwf5kv
    俺はこの説を推してるから居ないどころか人間を作ったのが宇宙人と思ってる

    実際過程を飛ばしていきなり進化してるからな
    向こうからしたら今の人間が動物園の猿やゴリラレベルの存在なら一般人に自分達を認識させないのは容易
    世界の支配層が知ってる程度の存在では?

    178: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 08:17:55.85 ID:VuxZgVUE
    >>171
    マクロスや宇宙戦艦ヤマト2199がそれだよね

    185: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 10:16:33.04 ID:yoX7apQ7
    >>171
    俺も進化論で猿から人になったってのは信じていない
    こういう人は実は結構多いんじゃなかろうか

    支配層の一部だけが宇宙人の存在を知ってて密かにコンタクトして
    偽情報やフェイク織り交ぜて情報統制してる感じかね

    172: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 06:59:15.99 ID:DQ9vnZKf
    ドレイクの方程式で計算してみるとこの広大な宇宙には知的生命体だらけ
    銀河系だけでも相当な数の知的生命体
    方程式の設定値をかなり悲観的な数値に設定しても相当な数の生命体がこの宇宙には存在する事になる

    173: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 07:37:07.05 ID:QxLxsVwk
    >>172
    それが事実ならば異星人に遭うためにわざわざ地球人を選ぶ必要もないわけか。
    彼らにとって太陽系が辺境の惑星系だとすれば。

    183: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 10:00:53.40 ID:r1VCnB3H
    魅力がないというのはエネルギー的に?
    確かに辺境の地で暮らしてる民族いても土地に旨味がないといかんもんな
    生命がいるから来るというのは傲慢かも

    255: 名無しのひみつ 2022/10/30(日) 03:11:48.45 ID:6Th0tI3I
    >>183
    地球は知的生命がいる可能性が低いと見られてる
    探索は最初に恒星を観測してその周りを回る惑星を予測してから行くけど宇宙には太陽より寿命の長い恒星があるからそっちのほうが高い文明を築いてるんじゃないかなーって選んで探しに行く

    191: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 11:01:54.87 ID:VgOvu74F
    >>183
    植民地みたいにして略奪するって、主張もあるけど、
    はっきりいって旨味はなにもない

    エネルギー資源なんて、恒星間航行できる知的生命体なら
    恒星のエネルギーを直接利用できる
    化石資源なんて旨味がない

    192: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 11:13:28.10 ID:BTSl+32B
    >>191
    ほんとこれ
    水も宇宙にはかなりあるし

    接触するにしても予測との比較検証とか学術的なことくらいしかないでしょ

    それかゲーム感覚で荒らすとか

    188: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 10:52:41.25 ID:lfmdnA4Z
    サハラ砂漠のタッシリ・ナジェールにある古代壁画がモロ宇宙人だよ

    20: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 21:40:34.51 ID:gFRXNoar
    タトゥイーンみたいな

    322: 名無しのひみつ 2022/10/31(月) 04:44:36.07 ID:cCnmSc3q
    ジョディフォスター主演のコンタクトがオススメ

    323: 名無しのひみつ 2022/10/31(月) 05:00:15.00 ID:dZZszDMw
    >>322
    SF好きのワイもコンタクトがベスト宇宙SF映画だと思う
    次点でインターステラー、宇宙じゃないけどガタカもオヌヌメ!

    222: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 14:20:26.93 ID:gSNQUSwo
    光が最高速っておっそ!
    とか言われるレベルだろうね

    人類は50年近くかけてもまだ0.5光年も遠くへ行けてないし
    隣の惑星に人を運ぶことすらできてない

    234: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 17:32:07.97 ID:TzAMcE0K
    生命が発生する確率には諸説あるが、一昨年に東大の研究チームが示した見解では、過去も含め観測可能な宇宙の中で生命が誕生したのは地球だけであろうというもの。
    それどころか、観測可能な宇宙の10e16倍に拡がる空間の中でさえ地球だけ。

    237: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 17:43:17.72 ID:3mWl6Udb
    >>234
    人間原理で解釈できるが、それと同じ確率で「先に発生した知的生命が地球生命を作った」も成り立つんだよなあ

    215: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 13:57:08.19 ID:wH7LNiAX
    科学を万能だと思いすぎてるんだろううね
    どれだけ科学が発達しても宇宙のスケールを超えることはない
    宇宙のとてつもない広さは科学を極限まで発達させてもどうしょうもないんだよ

    307: 名無しのひみつ 2022/10/30(日) 21:15:17.57 ID:Yv4KLyDj
    科学力なんて地球人も宇宙人も目くそ鼻くそよ
    どんな科学力も宇宙のスケールを超えることは出来ないというだけの話

    306: 名無しのひみつ 2022/10/30(日) 21:13:26.62 ID:1KzYEclY
    星間移動を容易に行える地球外生命体が
    宇宙に存在したとして、
    彼らから見たら地球文明なんてザコオブザコだぞ

    以下、地球からの距離
    ・地球人の定義する、空と宇宙の境目:上空100km
    ・地球人が到達した最も遠い場所:38万km(月)
    ・地球人が深宇宙と呼ぶエリア:200万km以遠
    ・片道切符でお出掛けを計画してる星、なお出発日未定:7528万km(火星、最接近時)
    ・地球から最も近い知的生命体の住む星の距離:少なくとも95兆km(10光年)以上?
    ・銀河系の直径:95京km(10万光年)
    ・ギリ観測できた最遠部:1300垓km(137億光年)

    311: 名無しのひみつ 2022/10/30(日) 21:44:13.57 ID:yRivQDZc
    宗教でいう神が高次元の宇宙人かもよ
    そしたら接触済みといえなくはない

    219: 名無しのひみつ 2022/10/29(土) 14:17:41.96 ID:tSOqjpjs
    魚「海のどこかに我々を越える知的生命体がいるかもな(キリッ)」

    多分人類はこんなレベル
    海とかそんな世界の話では無いんだろう

    引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1666869901/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:22 ID:Q9ZQa3Sy0*
    本スレでも言われとるが別に新説ではないやろ。
    他の説としては

    ①宇宙人はいるがまだこちらの存在に気づいていない
    ②こちらに気づいてはいるが遠すぎて来れない
    ③来ることはできるが環境保護等のために無暗に行かないようにしてる
    ④既に来ているが地球人が気づいていない
    ⑤地球人以上の文明を持った宇宙人がそもそもいない

    などがある。
    2  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:24 ID:cln0v.NR0*
    液体の水が豊富で酸素も満ち溢れてる環境は地球外生命体にとっては只の地獄である可能性も高いですしお寿司
    3  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:31 ID:18bXyBVt0*
    ※1と2で終わったな
    4  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:33 ID:6smFvpeB0*
    単に、光速が限定する
    物質移動速度が遅すぎるだけでしょ

    光速度では
    別の文明星にたどり着く前に
    自分の星系の文化寿命が尽きるだけ
    5  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:39 ID:OkHo7tIE0*
    宇宙の広さに対して光速があまりにも遅すぎるから接触できない
    なんて頭の悪い説いつまでも唱えてる奴はなんなんだ?

    光速を超えられないっていうのは、あくまでも今の地球人が出した解だろうに。
    俺らよりはるかに上の文明を持つ奴らなら、光速を超える手法を
    手に入れている可能性があるとは想像つかないのか?

    映画みたいなワープ航法も実現出来ているかも知れない。
    6  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:40 ID:jDShSis30*
    オウムアムアは結局何やったん?
    置物説あるよな
    7  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:41 ID:eaIkAI6i0*
    人類がいる宇宙空間がブラックホールの中だから
    8  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:41 ID:H.DoeYks0*
    みんなだいじょうぶ?
    おっpい揉む?
    9  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:48 ID:ZSLTXLbF0*
    仮に恒星間移動できる知的生命体の宇宙人が居るとしても、
    人類が『宇宙人』というものを認識できるようになってから何年だ?
    まだ100年ちょっとくらいだろ。
    宇宙の時間から見たら、ほんの一瞬だよ。
    そんな一瞬に都合よく宇宙人が来るとは奇跡すぎるよ。
    もしも江戸時代に宇宙人が来ていても、それが何なのか誰も理解できなかったことだろうよ。
    10  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:52 ID:Fh.4boSJ0*
    もし来てたとしても
    ちきう人の文明レベルじゃ見分け不可能なんじゃね
    11  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:53 ID:TGem3Lc60*
    宇宙は広いからどこかに知的生命体がいても不思議ではないけど
    地球とコンタクト可能な時空内という縛りを設けると極端に限られてしまうんよ
    12  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:54 ID:IqGnpiWa0*
    地球は水が豊富だし、とかいうけど、太陽系内だけでもエウロパみたいに手付かずな水はいっぱいある。
    炭素なんて実は構成探せば売るほどある。
    「太陽系にしかない」がないからな。
    普通に知的な存在なら「わざわざ争いになること前提で資源を取りに来ることない」ってなるはず。

    水や炭素を重視しない生命体の場合、人間に「生命」と思われない可能性もあるw
    13  不思議な名無しさん :2022年10月31日 15:55 ID:UrfPzpJk0*
    知的好奇心を満たすためって目的以外ではわざわざ遥かに遠い星に出掛けて挨拶しようなんて考えないだろうな。
    あり得るとしてもボトルメール的な片道のやり取りが精々でしょ。これは地球人も何度かやってる。

    そんなボトルメール的な何かが太陽系の生命の起源かもしれないというロマンはちょっとあるが証明は困難だな
    14  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:06 ID:Wvp7ZWss0*
    仮もし、宇宙全体に超高度な文明などが点在するならば、太陽系のいくつかの惑星をダイナミックかつ長期間の爆発をさせれば、それら生命体にも知られるのではなか・・・
    では聞いていただきましょう、僕はここにいる・・・
    15  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:15 ID:kZ34VUcK0*
    地球って生命が誕生できた奇跡的な立派と言われているけど、それは地球人が太陽系しか詳しく知らないからで、宇宙的に見たらそれほど好立地では無いんじゃない?

    栄えてる星系は、
    近くにワームホールあり、高速道路的なルートあり、資源もめちゃくちゃ豊富という、地球の何百倍も奇跡的な好立地なんだよ。
    16  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:17 ID:YF7iGXSz0*
    同じ時期に同じような文明レベルの星が、訪れることが出来る距離に存在するとか殆どゼロだろ
    宇宙が誕生してどれくらい経っていると思っているんだよ
    宇宙全体がどれくらい広いか理解しているのかよ

    17  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:25 ID:LmFwShmM0*
    ワイは燃費に見合ってない説
    結婚相談所で売れ残ってるまんさんが宇宙における地球や。
    自意識高くて星間移動できる宇宙人を希望しとるが相手はもっとええ相手で忙しい
    18  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:31 ID:ZNWOWSX70*
    >>5
    お前多分理系専攻してたこと無いやろ。お前の話は頭の良し悪し以前に無知すぎて話になっていない。

    ロマンも何も無い話やけど、現状の説では光速を越える事は将来の技術革新を視野に入れてもほぼ不可能ってのが定説になってる。
    物理齧ってると感覚的に分かる。物理法則の解明はいわば世界のプログラミングコードを解き明かすようなもの。物体が空に向かって落ちていかないように、光速は越えられない、コレがこの宇宙の絶対的ルールだと俺は解釈してる。

    とはいえ、光速を超える以外のアプローチでワープ技術が成立する可能性はあるにはあるし、光速超えられたらそれはそれで大変なことになる(既存の物理法則が根底から覆る)ので、ロマンを感じるし夢想するのは楽しいよね。
    19  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:32 ID:wPgK.2Z.0*
    ufoがマウスポインタの動きって、この世界は仮想現実説とか
    大気圏外は見えない壁に覆われてるという説とも繋がってくるから面白い
    20  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:34 ID:UjvPOI3V0*
    地球が存在してる期間、ましてや人類が存在してる期間と同時期に文明(科学力)がある生命体が存在してるという前提がもうね
    まあ恒星間航行とは時空をも超えるって言うのなら地球で認知できる時間軸に拘る必要はないのだけどね
    21  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:37 ID:VKtin1op0*
    >>2
    生物の誕生に水が必要なのは絶対条件
    22  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:42 ID:ZVnnNd6X0*
    単に侵攻(接触)するだけの文明がない
    そもそも太陽系という概念が存在しない
    太陽系は執るに足らない無価値な存在
    地球(ヒト)を観察して楽しんでる

    正解はこの中に?
    23  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:46 ID:ZVnnNd6X0*
    >>21
    それは、あくまで地球人の概念。
    宇宙規模で考えた場合、例外があると考えるのが普通では?
    24  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:48 ID:XTaUtVyQ0*
    恒星のエネルギーなら近場の恒星でまかなえば良い。鉱物や貴金属なら地球以上に豊富な星を見つける方が効率がいい。エネルギー資源で考えればワザワザ太陽系を選択する必要も無い。宇宙の田舎であるおとめ座銀河団でなければならない理由も無い。

    唯一無二の物は地球の文明や文化になるのだろうが、太陽系を有人で飛び出せない原始生物しかいない星系を見て恒星間移動が簡単に出来る文明から見れば価値なし。

    そら、来ませんわな
    25  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:50 ID:ZVnnNd6X0*
    ヒトに至る進化の過程で、猿から通常に進化してきたとは説明が付かない部分があるとかないとか。
    そんなような説があったような…
    26  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:50 ID:k7AQWZgG0*
    地球外知的生命体なんかいるわけない
    27  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:53 ID:ZVnnNd6X0*
    人そのものが、かつての他の惑星生物だった説
    28  不思議な名無しさん :2022年10月31日 16:56 ID:ZVnnNd6X0*
    メリットが無い云々は人間の立場の概念だからなぁ
    「太陽系ね、知ってるけどそれが何?」
    ぐらいの感じじゃないのかと
    29  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:04 ID:1mr0jX2X0*
    逆に価値があったら、地球は征服されているぞ。
    30  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:05 ID:yAbSMxIM0*
    観測も移動もできないだけです
    31  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:10 ID:oTKbUH5l0*
    人類が滅んでからもAIが進化し続け自分たちを人間、人類と呼ぶようになる
    その後太陽系が終焉を迎える頃に外宇宙に旅立つ
    人間は更に進化し続け愈々生命の発生と重力、多次元宇宙の解析を成功
    更にその先で※※を解析、※※実験で新たな宇宙の作成に成功…
    新しい宇宙を作った人間は新宇宙の新生命に興味を持ち接触していく…
    多次元宇宙の神は元々は人類に起因する物だったとさ。これの繰り返し。
    火の鳥だね
    32  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:10 ID:G.wu1kZS0*
    宇宙なんてそもそもないのよ
    俺らがそう思ってるだけ
    33  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:11 ID:ONvfI5Q40*
    生命体がある一定のレベルまで来ると核兵器や少子化で全滅するから恒星間旅行できるレベルまで行かない気がするわ
    34  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:13 ID:nki6OoCs0*
    とても魅力的で価値のあるものだからそっとしておこう かもしれない
    35  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:16 ID:.R.23H1O0*
    文明が進めば意識は物質世界から逃れていくから、わざわざ宇宙船を使って宇宙を旅する必要もないだろう。観測者として時間も空間も超越した場所から見ているかもな。かかわってこないし必要もない。
    36  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:24 ID:04Ygseyy0*
    >>1
    ④です、僕等の惑星から大量に地球の日本に移住したんですけど、いまだ誰にもバレてないです。
    バレてない理由は、日本の山奥の集落で自給自足で暮らしてるのですが、立ち入る地球人に排他的な感じで接してるだけですけど。
    あと寿命みたいなのが無いので、地球時間の400年くらい滞在してます。
    37  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:27 ID:b3K.jRDh0*
    恒星間の距離だろ・・地球人がいるのが他にも生命がある証拠。
    当然、知的生物もいるだろうけど故ホーキング博士など地球に生命体が
    いることを発信するのは反対してたな・・友好的とは限らないし
    プーチンみたいな奴がいるだろ・・
    38  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:31 ID:IMsQNWj.0*
    宇宙人「接触するまえに地球人の事調べとこ おかしな奴らなら関わりたくない」
    39  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:31 ID:6jmCzAY60*
    オウムアムア来たろ
    地球人がアレに対して何も対処しなかった時点で技術レベルが高くない事はバレてる
    地球の資源も宇宙規模では言うほど貴重なもんでも無いし接触する価値はマジで0だと思われてそう
    40  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:40 ID:5wjlPukn0*
    そんなとてつもない技術力を持った生命体に狙われないなら、それはとても幸運なことなのでは
    41  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:49 ID:A88a31Nb0*
    地球は宇宙人の作った実験場だよ
    後4億年ぐらいしたら経過を観に来るらしい
    42  不思議な名無しさん :2022年10月31日 17:57 ID:HubDvqZP0*
    ホーキング「人類の寿命はあと1000年」
    ワープ航法 タイムマシン どこでもドア それらが発明されるよりも早く文明が滅亡するという簡単な理由だと思う
    43  不思議な名無しさん :2022年10月31日 18:03 ID:UMZb7xON0*
    宇宙人の連盟があるとする(我々が住む銀河の連盟)。

    地球人に接触(宇宙人として姿を表す)すべきかという議題が上がったとして、接触すべきでない(接触を禁ずる)という結論が出てもおかしくはない。

    細かな部分を見れば例えばこの国とは関係を持っても問題ないという評価はされるだろうけど、地球全体で見たときに地球が良い星だと思われるだろうか?

    個人的な事を言えば地球人との接触にメリットを感じないという結論に至るだろうなと思う。
    文明の程度もそうだし、地球の環境を見てもそうだし、争いの有無を見てもそうだろう。
    44  不思議な名無しさん :2022年10月31日 18:05 ID:WNyFTEnW0*
    >>23
    極寒の星で窒素を液体として、体が出来た生命体なんかがいたとしたら
    地球なんかは灼熱の星でとてもじゃないが存在できないだろうな
    45  不思議な名無しさん :2022年10月31日 18:06 ID:Jg6rMexh0*
    遠すぎるから
    何百万光年とか何億光年とかとても移動できないだろ
    46  不思議な名無しさん :2022年10月31日 18:22 ID:8yWhLQYh0*
    本当にワープ航法実現してショートカットでもしないと移動するには無理な距離だからよな
    ワープもそれを賄う莫大なエネルギーを一つの文化圏で作り出す事は出来ないと思う
    47  不思議な名無しさん :2022年10月31日 18:52 ID:DpqN.NLN0*
    宇宙人「だって君達争ってばかりなんだもん」
    48  不思議な名無しさん :2022年10月31日 18:58 ID:MGNaptDt0*
    「現れない」がどのレベルか判らないけど、
    価値の判断のために最低一度は調査する必要があると思うが
    地球人に感知されない遠方から全てを把握できる科学力が有るなら別だけど
    49  不思議な名無しさん :2022年10月31日 19:18 ID:rdbVA2du0*
    >>42
    文明が滅亡した実例なんてひとつもないのに何をもってそんなこといえるのか意味不明だ
    50  不思議な名無しさん :2022年10月31日 19:32 ID:rjqOvCqz0*
    >>2
    宇宙人に酸素猛毒説は何かで見たな
    51  不思議な名無しさん :2022年10月31日 19:41 ID:SpIDgpBa0*
    何度同じ話題を蒸し返すん?
    暗黒森林理論で答えでただろ?
    ハイ、この話題オシマイ
    52  不思議な名無しさん :2022年10月31日 19:45 ID:4APNrTfS0*
    こんな殺し合いばっかしててゴミだらけなスラム街みてえな地球になんかわざわざ来たがるかよ
    こんなキチガイ種族と関わったら何されるか分からんもん
    お前らの負のオーラには宇宙人も気が滅入ってんだよ
    53  不思議な名無しさん :2022年10月31日 19:53 ID:EOOlWqb40*
    宇宙人からしたら地球人はまだ進化前の猿にしか思われてないんだろ。進化を繰り返して重力を操れるようになれば、仕方ねえなあそろそろ顔だしてやるかって来てくれるぞ。
    54  不思議な名無しさん :2022年10月31日 20:13 ID:Q9ZQa3Sy0*
    >>51
    それはあくまで一つの意見であって結論ではないやろ。
    55  不思議な名無しさん :2022年10月31日 20:32 ID:ZNWOWSX70*
    >>50
    というか酸素濃度が変われば今の生物にとっても余裕で猛毒やなかったっけ
    56  不思議な名無しさん :2022年10月31日 20:40 ID:hNfyPbQ.0*
    どのような星や生物や文明が生まれる可能性があるかなんて計算し尽くして、現実と区別が付かないVRで体験することも出来るようになっているだろうから、実際に見に行っても何も面白いことなんて無い
    57  不思議な名無しさん :2022年10月31日 20:44 ID:Q9ZQa3Sy0*
    >>55
    もともと地球の生物にとっても酸素は有害やからな。
    好気性生物は酸素を利用もしとるが、酸化と常に戦っとる。

    とは言え濃度100%の純酸素を吸っても直ちに影響が出るわけではないから
    少なくとも人間にとっては猛毒とまではいかんかもな。
    58  不思議な名無しさん :2022年10月31日 21:21 ID:RDznWVC60*
    宇宙人「地球という生命体が存在する惑星を発見したが、我々は神ではないから、その生命体に働きかけることで運命を変えてしまってはいけない、干渉せずに観察を続けるべきだ」
    59  不思議な名無しさん :2022年10月31日 21:33 ID:DGfUjlrF0*
    映画ゼイリブ思い出したわ
    60  不思議な名無しさん :2022年10月31日 21:40 ID:SpIDgpBa0*
    宇宙社会学
    技術爆発
    猜疑連鎖
    これがヒントだ
    あとは自分で考えろ
    61  不思議な名無しさん :2022年10月31日 22:20 ID:UMZb7xON0*
    >>29
    地球型惑星(常温の水過ごしやすい環境)なんて珍しくないぞ
    62  不思議な名無しさん :2022年10月31日 22:20 ID:cln0v.NR0*
    >>21
    その地球外生命体が組成された環境次第では液体の水も煮え湯&毒沼である可能性もありえるぞ
    63  不思議な名無しさん :2022年10月31日 22:23 ID:UMZb7xON0*
    >>29
    昔は地球の侵略もリアリティーあったけど、今は地球は珍しい惑星で無いことはわかってる。

    SFを作る際に珍しくもない惑星地球に何故来たかって疑問が生じる事になる(一般人は宇宙をよく分かってないから省いても構わないが)。
    64  不思議な名無しさん :2022年10月31日 23:43 ID:3iWwSUQ00*
    宇宙人が水を持ち去って地球に陸ができた
    65  不思議な名無しさん :2022年11月01日 00:06 ID:jTb.Gvja0*
    接触はしてると思うよ。現代は知らんけど
    66  不思議な名無しさん :2022年11月01日 00:08 ID:N4xfnbHL0*
    「距離」と「時間」
    距離:星と星の間を移動できるだけの能力
    時間;地球と地球以外の知的生命体が同時期に存在しているか
    67  不思議な名無しさん :2022年11月01日 01:22 ID:qW4vNxNy0*
    地球外生命体が仮にいたとして、何光年離れたところにいると思う?仮に500光年離れてるとしたらそいつらが今地球を見たら江戸時代以前の光景を見ることになるんだぞ
    そんな文明程度のためにわざわざ星間移動するような技術を持ったやつらが来るか?
    例えるなら俺らがわざわざアフリカの荒野に行くようなレベルの話だから地球外生命体なんて来るわけがない
    68  不思議な名無しさん :2022年11月01日 03:39 ID:r3NprWvC0*
    宇宙人の存在を知覚できてないだけ説はありえる
    それこそ微生物が顕微鏡で覗かれてることを知らないかのように
    69  不思議な名無しさん :2022年11月01日 10:00 ID:FW6u2j5i0*
    とんだ間抜けな理論だな。
    魅力の有無が判断基準なら、全宇宙の生命が知ってる必要あるで。




    70  不思議な名無しさん :2022年11月01日 11:12 ID:cBAsowFq0*
    >>55
    酸素で4んだのがプッチ神父
    71  不思議な名無しさん :2022年11月01日 19:23 ID:0tV3G9q00*
    宇宙の北センチネル島みたいなもんじゃね?
    72  不思議な名無しさん :2022年11月02日 09:00 ID:lvH.gUm10*
    ワイ的には宇宙の中で地球はトップレベルに発展してる気がするで
    後、遠い過去や未来にはいるかもしれんが無限といえる時間の中でもしかしたら同じ時間帯に存在することこそ 一番の難関かもしれんな
    73  不思議な名無しさん :2022年11月02日 09:19 ID:yKX5V2mA0*
    ここだけの話しだけど、実は知的生命体の活動拠点は深海にあって、人類が到達できない高水圧の環境下でも、その影響を受けずに活動ができるらしいぞ!すごくね!?しんあな!
    74  不思議な名無しさん :2022年11月02日 11:27 ID:P1.Zp3Pp0*
    そりゃ母星から飛び立てるどころか、
    惑星間を航行できる技術を持っている宇宙人が
    打ち上げ花火で月に行くことしか出来ない文明レベルの地球に用事なんてないわな
    75  不思議な名無しさん :2022年11月02日 12:53 ID:bITe.Qvy0*
    知的生命体の寿命が100万年として
    お互い生存していて、認識しあえる期間が100億年程度では発生しにくいんじゃない
    宇宙は距離的にも時間的にもスケールが大きすぎる
    76  不思議な名無しさん :2022年11月02日 15:53 ID:KDNcTWJX0*
    価値がないっていう基準の価値は何なんだい? 
    77  不思議な名無しさん :2022年11月02日 15:59 ID:kA.tSFwf0*
    別の次元にある異世界から我々の世界に探索に来る知的生命体はたくさんの種類がある
    駅のベンチに座って電車を待っているサラリーマンに擬態しているものもあれば、電線にとまっている鳥に成り済ますもの、道端の植物や石に成り済ますものもいる
    また、夢に現実には存在しえない不思議なものが現れた時、それは霊的な次元を通って人間の意識を調べに来た異世界の偵察者と出会ったということである
    78  不思議な名無しさん :2022年11月03日 13:27 ID:SzIEKmpr0*
    >>1
    そもそも地球人的な考察でしか語る奴いねえのが草
    79  不思議な名無しさん :2022年11月04日 00:08 ID:5p9V3dPo0*
    チキュウノミナサンコンニチハ
    80  不思議な名無しさん :2022年11月07日 02:30 ID:iIkoz1UZ0*
    コンタクトよりメッセージのが好き
    原作短編は挫折してしまったけど
    81  不思議な名無しさん :2022年11月13日 06:01 ID:7BuQQKUb0*
    >>18
    古い
    光速突破不可能なのはあくまでこの宇宙における物理定数の範囲内での話
    今時流行りの超弦理論におけるマルチバースを利用する方法や物理定数そのものに干渉する方法
    等幾らでも新理論が提唱されている
    82  不思議な名無しさん :2022年11月13日 06:04 ID:7BuQQKUb0*
    フェルミのパラドクスのうち、生命としてのあり方に差がありすぎてお互いを知性ある生命体であると認識できてない仮説と暗黒森林理論が可能性としては一番あり得そう
    83  不思議な名無しさん :2022年12月10日 05:10 ID:8NrIPZH60*
    特定の生物系において酸素は猛毒だし、ピュアな水の浸透圧も破壊的
    そもそも太陽系内の全てが重度の放射能やらなんやらの汚染状態
    現在の地球生物は古代の生命系が壊滅的被害を受けた後に生まれた有毒生物の一つ

    観測可能な宇宙が生まれて最低でも138億年も経過している
    地球が誕生したレベルでも46億年も昔の話
    宇宙には人類が沢山いた…かも知れないが、それらが138億年や46億年の間にどれだけ生き残っているのか?我々は宇宙人類の多くが滅んだ後にかなりたってから生まれた出遅れた生物なのかも知れないし、我々より後に生まれる人類だっているのかも知れない
    84  不思議な名無しさん :2022年12月10日 14:10 ID:xyfAT.ai0*
    太陽系とかガチの未開星系・超ド田舎・僻地だろ
    宇宙人同士の協定で国定公園みたいな扱いで無用な立ち入り・接触が禁じられていると思うよ
    もっと人類の存在と文明が進化したら向こうから接触してくることもあるかもね
    85  不思議な名無しさん :2022年12月10日 16:59 ID:Y5z5HA4b0*
    ガミラスのデスラーももう少し銀河系探索していればガルマン帝国見つけられただろうに。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事