28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 19:58:56.289 ID:d5Qdms010
高学歴どうこうじゃなくて、時代の波に乗り遅れたのと、出る釘が打たれる社会だからだと思う。
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:01:49.262 ID:rjSmPymIM
>>28
っていう社会にしたのは官僚だよね
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 19:51:29.278 ID:rDD0LqQe0
日本人の一番優秀な人が舵取りしてもこれが限界ということだ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 19:53:03.866 ID:btcXQH7S0
高学歴の言う通りに低学歴が動かないからだぞ
低学歴の無能さが原因
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 19:54:08.076 ID:rjSmPymIM
>>11
科学は高学歴でやってるけど目に見えて衰退してるが
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 19:55:07.870 ID:f9vm2WOmr
高学歴(文系)
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 19:56:13.722 ID:rjSmPymIM
>>14
ちゃんと書かなかったけどTop10%論文数って自然科学の話
だから日本は理系の研究者の能力も相対的に低い
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 19:56:20.169 ID:tKFyAvCY0
高学歴がそれらを担ってるのは海外も同じ
つまりそれ以外の要因がある
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 19:57:59.083 ID:rjSmPymIM
>>16
ただし諸先進国は高学歴の与え方が違うからな
日本の高学歴の与え方が間違いなんだろう
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 19:56:50.588 ID:puR7JmkZ0
トップが開発者から経営者に変わったことにより、コストのかかる技術者を排斥し、消極的戦略を取って自己利益を優先してきたせいだろ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 19:58:33.175 ID:rjSmPymIM
>>17
でもその経営者も高学歴だよね
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:01:39.589 ID:puR7JmkZ0
>>24
ソフト開発を下卑してるからセキュリティ障害が起こりうるんだよ
日本はトップが文系社会なのが悪い理由
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 19:58:49.517 ID:vgyi/q/j0
今の日本はダメだ!ってよく聞くけどじゃあバブル以降どうするべきだったの?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:04:36.848 ID:CYv0eX7Ud
>>26
バブル崩壊時に有能無能関係なくクビ切りまくって海外に下皿になってもらったのが間違いだったんじゃね
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:01:32.873 ID:rDD0LqQe0
単純に労働人口が減ってるからな
しかも少ない貴重な労力を介護とか医療とかの年寄り世話に割かざるを得ないので、科学に人口を回せない
まあ何世代か先の話だけど、一通り衰退し終わればまた復活するだろうな
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:03:35.986 ID:rjSmPymIM
>>29
でも科学力も低いじゃん
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:09:00.276 ID:puR7JmkZ0
>>32
何を持って低いと言えるの?
宇宙ロケット飛ばせる国がいくつあるとお思いで?
開発者がトップである企業は未だに世界と戦ってるし
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:11:44.088 ID:rjSmPymIM
>>37 コピペ探してきた
信じられないかもしれないが、これが日本の理系研究者の現実だよ
2018-2020年平均 分数カウント
Top10%補正論文数 / 論文数(つまり論文の生産性)を、
論文数上位13位について計算(少数第4位以降は四捨五入)
イギリス 0.134
オーストラリア 0.128
アメリカ 0.125
イタリア 0.117
中国 0.114
ドイツ 0.104
カナダ 0.104
スペイン 0.094
フランス 0.093
インド 0.071
韓国 0.071
日本 0.056
ブラジル 0.049
NISTEP(ナイステップ)
https://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2020/RM295_42.html
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:14:40.008 ID:puR7JmkZ0
>>41
その補正論文に文系論文は入っていないのかな?
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:18:41.782 ID:rjSmPymIM
>>50
入ってないよ、科学技術指標を見ればいい
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:21:32.074 ID:puR7JmkZ0
>>57
凋落のイタリアが4位とか信用ならない数値だけど、君がそれで納得するならいいんじゃない?
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:23:54.777 ID:rjSmPymIM
>>64
イタリアが凋落?
例えば数学なんかでは、フィールズ賞を日本は直近30年間一度も受賞していない
これはG7で日本しかない
もちろんイタリアの人も受賞してる(2018, アレッシオフィガリ)
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:25:33.558 ID:puR7JmkZ0
>>70
ギリシャに継いでイタリアスペインが経済危機なのご存知でないので?
ほんとに経済について考えてる?
開発者側の俺が言うのもなんだけどもう少し世界を知ろう
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:25:54.056 ID:rjSmPymIM
>>74
労働生産性で日本はG7最下位
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:27:12.865 ID:Jcwj7+uk0
>>76
GDPが伸びてないからだよ
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:28:36.533 ID:puR7JmkZ0
>>76
別に日本がいいとは思ってないけど
金=全てみたいな考え方してない?
労働生産性が低い(円安)ことで国産志向から自国産業が潤うけど
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:10:08.165 ID:k7hNlahT0
プレゼンテーション能力が低い理系サイドも問題があるわ
って事業仕分けの時に思いました
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:18:02.144 ID:rDD0LqQe0
>>38
それはあるな
二位じゃ駄目なんですか?と言われて、こういう理由で一位を取らないと駄目ですとスポンサーを説得する能力が要るわな
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:16:20.377 ID:Jcwj7+uk0
政府が財政出動を渋り続けてきたのが諸悪の根源
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:20:40.333 ID:rjSmPymIM
>>53
確かに設備投資とかは少ないが、
研究費に限って言えば(人口の違い込で)G7並みの水準は満たしている
逆に言えばそれだけお金があってなお日本の文系理系研究者は他国に抜かれているということ
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:22:49.913 ID:Jcwj7+uk0
>>61
労働生産性は政府支出を増やすだけで上がる
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:37:24.564 ID:rjSmPymIM
>>68
そんな根拠はない
Y=C+I+G+NXで、G(政府支出)が増えたとしても、
C,I,NXによってはGDPは増えず労働生産性も増えない
政府支出の増やし方の問題
ここで言えばまず教育の改革に支出するみたいな、意味のあるものである必要がある
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:41:36.124 ID:Jcwj7+uk0
>>99 政府支出の増加率とGDPの伸び率には明確な相関関係がある
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:22:13.804 ID:4OHjrlE6d
>>1
運営費交付金なんて知らないんだろうなあ
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:25:36.015 ID:rjSmPymIM
>>65
運営費交付金の減額は、実際は日本だけではない
リーマンショックのときにアメリカやヨーロッパでも運営費交付金が大幅に減った
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:27:05.773 ID:4OHjrlE6d
>>75
寄付文化のない国で継続的に基盤経費を減らし続けたのは日本だけ
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:40:45.396 ID:rjSmPymIM
>>77
イタリアとかにも寄付文化があるのか知らんが、
いずれにしても運営費交付金は諸先進国で減ったし、研究費の総額や一人あたりで見ても日本は明確に少なくない
それで日本だけが衰退してるんならお金ではない
つまり人の問題
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:50:35.311 ID:CnvWzSDcM
>>103
ソースは?
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:54:28.666 ID:rjSmPymIM
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:22:14.885 ID:GT9VlVD00
外国では高学歴が研究とかやってるわけじゃないってこと?
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:27:42.119 ID:FOECdsd10
技術開発の方向性がそもそも分かんないんじゃね
企業は最終材作らないし投資もしないから
どんな技術が必要か方向性が分からず技術開発に対する需要も低い
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:28:34.011 ID:YQMzR2D3a
大事な事忘れてない?
日本より経済成長して遥かに多くの研究成果を出してる諸外国の経営者や研究者は
高 学 歴 だ よ😊
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:30:13.383 ID:rjSmPymIM
>>82
そうだね
だから俺はアメリカやイギリスの高学歴は優秀だと思う
でも日本は優秀ではないんだろ
なぜなら学歴の与え方が全く違うから
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:31:06.149 ID:bsOEmGTn0
政治家が国民の顔色しか見てない辺りが終わりの始まりよな
そんなだから原発がずっと動かせないんだわ
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:33:51.364 ID:FOECdsd10
>>88
第一には安全性を犠牲にできないという判断だろうけどな
あと原発反対の中でも再稼働や開発推進の判断はされたよ
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:34:26.285 ID:4dcqc0lV0
まぁ教養の問題でしょ
今の高学歴の子らがちゃんとした教育制度で勉強してれば
机上空論の話をせず組織人のような指示待ち人間にならずに済んでたんじゃないかな
彼等のその勉強に対する姿勢は非常に素晴らしいのだから
教育制度がちゃんとしてれば教養も学問も両立して地頭が良い子らが諸外国レベルには衰退させないようにできたんじゃないか
今の日本は個々人が"己の組織(や自分)の利益"しか追求しとらんから土地から養分を取り続けるだけよ
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:40:07.928 ID:FOECdsd10
もともと日本人は先端技術や商品開発は苦手という面もありそう
はっきり言って真似は多いよ
半導体や計算機だってアメリカの技術を盗んでいたわけだし
今は独自技術はむしろ充実してきていそうではあるけどどうなんだろうなあ
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:41:56.601 ID:rTeDcVuf0
成長する事が出来ない最大の理由は失敗するのが怖いから
結局国が伸びるには人口(労働力)を増やすか、ビジネスを成功させるか、戦争に勝つかしかない
でもどれにもリスクがある
人口(労働力)を増やして供給が上回ると、人口だけ多い発展途上国のようになるかもしれない
ビジネスを成功させるには投資が必要だ
投資を失敗すればマジやばい事になる
戦争は出来ない
つまりどれも厳しい
政治家だって生活がある。あくまで仕事
失敗して国民に批判される訳にはいかない
だから無難な事しか出来ない
つまり問題を先送りにしている
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:44:08.671 ID:Jcwj7+uk0
どうやらスレ主は日本下げしたいだけの模様
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:49:20.802 ID:rjSmPymIM
>>108
本当に日本を思うなら、
相関関係と因果関係を混同して安易に政府支出を増やせば行けると考えるよりも、
ちゃんと分析したほうが良い
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:55:49.163 ID:Jcwj7+uk0
>>111
支出のやり方に問題があり過ぎるのは確かだけれどその額が圧倒的に不足しているのも事実
また政府は集めた税金を元手に予算執行しているわけではない
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:57:39.978 ID:rjSmPymIM
>>118
そうだな
だから俺は教育に支出すべきだと思う
日本の教育と、科学や経済の結果の間にちゃんと関係があるのか研究したり、
問題を分析したらそれを解消するために制度を見直したり、
改革にはコストがかかるだろう
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:49:38.815 ID:A8+uZ2nWp
経済に関してはユニコーン企業が滅多に現れないってとこが結構物語っている気がする
アントレプレナーに対する支援ノウハウを持ってる組織・人が少ないし、障壁がデカい
まだまだ起業はエリートが一念発起してやって上手くいかないことが多いものというふうに捉えられてる
高学歴が経営者になる傾向があるのかどうなのか知らんけど
どちらかというと低学歴が経営者になる風潮が加速した方が日本の経済は良くなると思う
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:52:31.579 ID:RH8O2WRq0
133: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:03:46.851 ID:48Zg2yOjp
>>115
監査法人とかが株式上場支援(IPO)のノウハウを活かして起業家育成とかもしてる所もあるんだけど
IPO自体、上手くいくか分からなくて投資のリスクが大き過ぎるから大手監査法人は撤退気味。
今後力を入れていく風潮に返り咲くと思えない
ベンチャーキャピタル(VC)とかプライベートエクイティ(PE)ファンドとかは強い所もあるけど、内部は超絶激務で人員が定着しにくいらしくて
そういう意味でもやっぱ起業家の支援体制はイマイチ
国が公益事業として起業家支援に力を入れるとか、VCPEへの立ち入りをするとかすれば多少雰囲気変わるんじゃないかなと思ったりもする
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:55:03.318 ID:rTeDcVuf0
なんで日本からベンチャーは生まれづらいのか?
それは日本の投資家に原因がある
日本はお金の勉強をほぼしない
投資の勉強なんて更にない
日本人は投資の勉強をしてない投資家ばかりだから、資金調達がしづらい
だからダメなんだ
まず投資の勉強して投資家がレベル上げないと無理
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:57:32.100 ID:ZNvC3K820
>>117
単に国民性だろ
137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:07:49.409 ID:48Zg2yOjp
>>117
国民に投資教育が足りないのはその通りだが見てる奴は見てる。
魅力的な投資対象がないとか、投資対象が育っていくような土壌が薄いことの方が問題であるような気がする
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:56:27.772 ID:Jcwj7+uk0
>>117
そもそもお金とは何ですか?
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:57:10.684 ID:rTeDcVuf0
>>120
お金の勉強しよう
聞いてばかりではレベルは上がらない
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:59:15.412 ID:Jcwj7+uk0
>>121
お金とは貸借関係の記録だよ
誰かが負債を抱えることで生み出され返済されることで消えていくデータ
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:59:01.911 ID:1FDnn75A0
>>117
そうはいっても日本は学生で起業して20代で1600億の資産持つくらい儲けるヤツもいるしな
130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:00:58.585 ID:rTeDcVuf0
>>126
文明レベルが上がる成功じゃなければ意味ないんだよ
このスレはそういう話ししてるんだ
金持ちになったなんてどうでもいい話し
135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:06:27.241 ID:1FDnn75A0
>>130
理系が商売っ気無い人ばっかりなのが悪い
136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:07:20.345 ID:3sl0bobd0
>>135
アカデミックってなんであんなにすれてないんだろうな
140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:09:21.176 ID:rTeDcVuf0
>>135-136 文化じゃない?
ビジネスするような奴が周りにあまり居ないからそういう人間が出てこないんじゃないの?
もうスマホやらクラウドでアメリカ、中国に勝つのは無理だし、サイボーグとかアンドロイドとか進めていけば良いのになあ
144: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:12:18.691 ID:1FDnn75A0
>>136
よくわからんね、開発者とか研究者とか職人とか内気なのが多いよな
技術の話だと日本は規制がどうのとか言うけど
アレだってよその国は政治家に話し通したり政治に働きかけたりするのに
日本は企業が政治と繋がるとすぐ癒着とか言って文句言い出すからなあ
日本は根回しとか言う言葉があるくせに話し合うのが苦手なんじゃねーかと思うわ
128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:59:36.404 ID:3sl0bobd0
論文数増やしたいのなら教育に投資すると良いだろうが、経済を強化したいならむしろ教育なんて辞めた方が良いように思う
博士課程を出たら27歳。もう婚期が迫っていて挑戦できる年齢じゃありませんってのはあまりに不健全
151: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:19:03.761 ID:iJypvMx20
日本のアカデミックがどうこうと文句垂れるやつは多いが
ほとんどがアカデミックの中の事なんも知らない
英語圏でもなく外人も入ってこないような国はそりゃよっぽど金つぎ込むでもしない限りアカデミックでは沈む一方よ
154: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:21:09.400 ID:FOECdsd10
スタートアップ企業の支援強化とか国は乗り出してるみたいだがな
160: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:24:05.839 ID:rTeDcVuf0
>>154
あんなのほぼ無駄だと思うよ
数字的には起業件数が増えた所でたいして意味ないだろう
中国なんて海亀で調べれば沢山ニュース出るけど、アメリカの大学に大量に中国人を送って最新の知識を得まくって、中国に帰ってきたら国が投資して起業させたりしてる
アメリカは当然そんな事されて知識を奪われたって言って怒ってる訳だけどそれくらいしないと国際社会を勝てる高度人材は生まれない
176: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:43:06.627 ID:FOECdsd10
>>160
動学的には他社の投資が増えることで自社の利益も増えるから
全体として利益や投資活動が増えることになる
いろいろな企業を立ち上げて試行錯誤していくしかないよ
あと産業スパイ活動を日本もやれっていうのはどうなんだろうな
それはそれで未来ある学生を浪費することにもなるよ
留学を増やすとしても日本の地力を地道に育てることが必要
158: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:23:20.053 ID:jEXCcb/yr
日本の高学歴は保身しか考えてないから
とりあえず大企業行って、定年まで事なかれ主義で給料もらえればそれでok
アメリカとか中国は事勿れで勤めててもいつクビにされるか分からないから皆起業したり、成果を出すために頑張るからね
終身雇用をぶっ壊そう。正社員でもクビにできる様にすれば大丈夫
161: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:24:18.544 ID:3sl0bobd0
>>158
起業して儲けても部下には気を遣わないといかんし金は税金で持ってかれるしな
163: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:26:21.635 ID:rTeDcVuf0
>>158
中国の一流企業なんて今定年を40歳とかに設定してる所もあるからね
エリートですら就職してから数年で結果出して幹部クラスになれないと明日は肩叩きくらうかもしれないような競争を強いられている
そりゃ嫌でも働くわ
165: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:28:02.363 ID:jEXCcb/yr
>>163
そもそも日本の雇用制度がおかしいからな
一度正社員で雇ったらほぼ永遠に解雇できない
そら非正規しか雇わんわ
167: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:30:33.999 ID:gpfHo9v4p
>>163
幸せとは思えん
中国は科挙の時代から苛烈な競争社会を作ってる感じがあるけども
そこまで見習う必要があるとは思えんな
日本は競争しなさすぎとは確かに思うけど
競争が激し過ぎると知見が俗人化しやすくなって組織として拡大するための形式知が蓄積されていかない
もっと競争すべきって考えはわかるけど日本のお国柄に合うとは思えないし
もっと違ったやり方があるんじゃないかなあ
169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:32:34.738 ID:rTeDcVuf0
>>167
確かに日本にそのやり方が合うかどうかは置いておいて、違ったやり方が思いつかないから政治家は問題を先送りにばかりしてる
彼らだって問題は分かってる
でも解決策となるとそんな都合の良いものがないから、とりあえず問題を先送りにしてる
そしてどんどんジリ貧になってるのが日本である
173: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:34:44.327 ID:gpfHo9v4p
>>169
なるほどなあ
参入障壁が高すぎなんじゃない?
その辺を何とかしてもっと間口を広げていけば自然と企業間競争は形成されていくような気もしないでもないんだけど
175: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:41:37.719 ID:rTeDcVuf0
>>173
まあそれもある
例えば起業で新しい銀行作ろうとか、新しい航空会社作ろうと思う人はほぼ居ないだろう
何故なら難しいから
確かにこういうのをしやすくすればイノベーションは起きやすくなると思う
ただ既得権益がね
産まれながらの成功者がわざわざ競争したがらないからね
かと言って政治も世襲と言う名の既得権益がね
政治が変わらないとルールを変えることもできないけど、まず政治家になるのが難しすぎる
179: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:49:22.525 ID:dzFPoMD6p
>>175
やっぱ利権て糞だわ…
と言ってしまうと簡単なんだけど成功者は玉座に座り続けたいわな
ゼロディフェクトなんて言葉もあって、日本はサービスにうるさいから不良品を出さないような風潮があるし
そういう雰囲気としても新規参入の難しさを感じる
あとは既存の大企業が非関連多角化をしやすいように促せば競争が生まれたりするかもしれない
税制上の優遇措置を用意するとかで。
171: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:33:53.108 ID:jEXCcb/yr
日本も元々は終身雇用とかじゃなかったんだけどな
戦後になってから今の雇用制度になった
166: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:29:23.919 ID:rTeDcVuf0
中国の一流企業なんてもう30代で年寄り扱いだよ
人が沢山居るから出来る事ではあるけど、日本人はいかんせん労働人口が少ないどころかどんどん減っていってるんだ・・・
一億総活躍社会とか言ってる時点でもはや国際社会で勝てる訳ない・・・
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:03:39.829 ID:aToEdqAc0
社会に対する影響力って普通下級より上級のほうが大きいよね
今の日本の惨状は上級の責任が大きいんじゃない?
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:08:08.650 ID:rjSmPymIM
>>33
そう思う
要するに元を正せば教育がおかしいんだろうな
高学歴は優秀ではなく、教育のせいで能力が(他国と比べて)低いが、優秀だと思われて科学者や官僚や経営者といった上級に就く
でも他国がそんな日本を待ってくれるわけもなく、優秀な人材を育てて、日本を抜いていく
これが日本が衰退した理由だろ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 20:13:24.419 ID:2rcaXdSHd
国のこと考えてるそんな奴いるか?
皆いかに楽して給料貰うかしか考えてないよ自分さえ良ければ国なんて知らんってのが主流
156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/30(日) 21:22:20.077 ID:3sl0bobd0
企業勢も正直仕事ガチるモチベーションはないんだよな
多少年収上がっても税金と保険料で持っていかれるだけだから、手を抜いてぶら下がってた方が得っていうな
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1667127029/